1read 100read
2012年4月ソフトウェア99: 【仮想化】VMware/VBox/KVM/Xen【徹底比較】 (970) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
iMindMap【唯一の本家公式マインドマップソフト】 (172)
ふらっとC#,C♯,C#(初心者用) Part92 (119)
【FRD】FreeRapid Downloader Part9 (746)
【2層→1層圧縮】DVD_Shrink Part3【質問OK】 (803)
2ちゃんねる用ブラウザ「ギコナビ」 Part63 (462)
【ダウンローダー】MiPony 【割and炉.part5】 (110)

【仮想化】VMware/VBox/KVM/Xen【徹底比較】


1 :10/11/14 〜 最終レス :12/05/04
現時点でどのソフトで何が出来て何が出来ないのか
将来的にどんな機能が追加されるのか
皆様の情報お待ちしております

2 :
こうゆうスレ待ってた
出来れば無料版をメインに情報が上がって来てほしい

3 :
無料の仮想化サーバでCPUの省電力機能を使えるのはないかな?
XenServerとHyper-V Serverを試したがどっちも無理っぽい。

4 :
どのソフトも独自のグラボで動くみたいなんだけど、
PCに積んでるグラボで動けるような機能がついてほしい

5 :
サーバーなんだしw

6 :
とりあえず、今自鯖のVMwareServerの移行先として
Linuxホスト下でVirtualBoxとKVM+SPICEの評価してみてる
VirtualBoxのVRDPとphpVirtualBoxっていうのが気になってたので試したが
phpVirtualBoxはFedora、Ubuntuどうもうまく動かせず
VRDPはWindowのリモートデスクトップでLinuxに接続できるとこまでは試した
USBリダイレクションはどうもやり方が分からなかった
phpVirtualBoxは使えなくてもXmingでVirtualBoxの管理画面使えばいいかなって感じ
個人用途としては文句ない出来だな
商用になると便利な機能が大体非OSSなので面倒臭いかも
あとORACLEなのが若干気に入らないくらい
KVMはSPICEありきで考えるとGUI管理ツールが壊滅的だけど今後に期待ってところか
起動時のオプション多すぎて面倒くさい
もうちょい調べてみる
とりあえずどっちもVMwareServerで出来なかったリモートからの音声再生できたのが個人的に大きい

7 :
お、良スレ

8 :
注目すべきと思うそれぞれの特徴を書いてみよう
VMware
安定性が高い。性能もかなり出る。
有料版のライブマイグレーション機能など、サーバー仮想化に向いている
Vbox
まだおもちゃ。
ご家庭で使う分にはなかなか。
環境によってネットワークが不安定。
KVM
Linuxに統合されている標準仮想化ソフト。
よくわからん。
Xen
おそらく初のVGAパススルーを搭載した仮想マシン。
いまだ実験段階ではあるが、ソフトウェアで3D機能を再現せず、
実機のVGA(intel製のみ)を直接仮想マシンから扱える。
が、動作確認がとれている一部のメーカーマシン以外では極度に不安定で、
将来性は買うものの実用的ではない。
展開しているCitrixは、サーバー仮想化よりもデスクトップ仮想化に重点を置いて開発しているみたい。

9 :
qemuどこー

10 :
で、ネトゲ放置用にはどれが向いてるんだ?

11 :
>>1
Parallelsがなくてかわいそうです(´;ω;`)

12 :
実際MacOSでのParallelsのシェアってVMwareとVirtualBox参入してきてからどうなってる?

13 :
VPCは?

14 :
>>5
オレは>>4に同意。色々と遊べるし。

15 :
>>13
VPCはマイ糞に飼われてからダメになった。

16 :
VPC(XPモード)の存在のおかげで、Windows XPのサポート期限がWindows 7と
同じまで延びたんだから、俺的にはMSに買収されてバンジャーイってところだが。

17 :
未だにXPにこびり付いてる人って何なの?

18 :
今のVMは基本的に企業向けでシンクアイアントやクラウドを前提としたものが多くて、
無料は期限付き試用版、(保証の無い)β版、設定項目などをVPCの機能+α程度に制限したサポ無し家庭用くらいかな?
>>17
XPの資産を捨てられるならいいんだけどな。まだまだ時間かかるよこういう問題は。

19 :
つ すべてわかる仮想化大全2011
ISBN978-4-8222-6248-8

20 :
>>19
この前表紙だけはみたけど中身はどうだった?

21 :
>>17
なんかの機会に新規に買うなら新しいの買うけど、
そういうのでなければ既存のまま使い続けるからなぁ

22 :
>>3
KVMのホストLinuxで使える。
ゲスト側のCPU負荷を見れるのか知らんが。
>>4
VT-d/AMD-Vi対応のマザボ/仮想環境の組み合わせならPCI-Eのカードが使える。

23 :
無料で使えるのがいいじゃん

24 :
>>20
おヌヌめ。
内容が非常に濃い。
ITPro主催のカンファレンスに出席するのと同じ位の価値あり。
初心者向きではない。

25 :
>>19
騙されてポチった。後悔はしていない。
いや、別に、怨んでも、いない、つ〜か、感謝、している。

26 :
2010版立ち読みしたときは余りに企業向けの内容っぽかったから買う気失せた記憶がある

27 :
>>25
いや、騙してないって。その道では有名なルだぞ。
Amazonの評価みても明白。
感想聞かせてね。

28 :
> 今年のネットワークスペシャリスト試験は仮想化祭りだった,ってことで,
> ここから出題されたと評判の本,「すべてわかる仮想化大全2011 (日経BPムック)」
> を買ってみました。
>
> 具体的な事例がいっぱい載っていて,すごく参考になります。
> 雑誌のムック本なのですが,日経SYSTEMSや日経コミュニケーションなど,
> 複数の雑誌からまとめられていて,実際の製品の具体例がいっぱい載っていてイメージしやすいです。
ttp://mizukix.cocolog-nifty.com/wakuwaku/2010/10/post-e7e5.html
来年に向けての勉強には,この本はすごくおすすめだと思います。
今年の試験に仮想化がいっぱい,というのは残念ながら予想はできませんでしたが,この流れだと来年も確実に出てくると思われますし,実際使われている技術ですので,学んでおいて損はないです。

29 :
今後はおそらく、hyper-vが伸びるお
累積ではまだまだ負けてるけど、
2009年の実績では仮想化サーバー市場のシェアNo.1
ソースはIDCとかこの辺
ttp://biz.bcnranking.jp/article/special/1011/101115_124478.html

30 :
XenServer + XenDesktop + XenApp に一票。
これからクライアント仮想化の時代が来る。

31 :
XenServerってサポートはどうなん。
MS並みに対応してくれるんか?

32 :
ggrks

33 :
じゃあ、だめだな

34 :
>>30
正直、サーバ仮想化でXenServerの出番はないと思う。
LinuxサーバメインならKVM、Windows中心ならHyper-V、混在はVMware。

35 :
幾らシェアが伸びても性能が上がらなきゃダメだな

36 :
>>34
これに同感。

37 :
VMwareはハード選ぶからな。

38 :
実績でVMware、伸びでHyper-V、少し遅れてXen、あとその他って感じじゃないかな。
基本的にサードパーティが管理ツールとか出すときにサポート対象かどうかが目安だと思う。
その点で、KVMはXenに比べて無視されてることが多い気がする。
MSは自前で作りまくってるから参考にならないけど。

39 :
>>38
現状のシェアはそのとおりなんだけど、KVMがLinux kernelに
マージされた時点でXenServerの未来はなくなった。

40 :
Oracle VMってのはどうなんでしょ。

41 :
HyperーVってWindowsなし単独で動くもの?それともOSとセット?

42 :
単独で動く
だけどリモートメンテナンス(仮想環境のセットアップ)にWindowsVista以上が必要

43 :
>>27
明日届く予定なんでwktkして寝るw

44 :
>>43
たぶん後悔すると思うぜw

45 :
>>44
読んでみたのか?
理解できなかっただけだろwww

46 :
俺としてはさらに突っ込んだ現場に近い内容を期待してたのに
基本の表面的なことしか乗ってなかったから・・・

47 :
>>46
例えば?

48 :
vmwareなら
・IA32の仮想化を困難にするコードとその検出と書き換えについて(バイナリトランスレーション)
・vmware toolsで使うバックドア(IOport)について説明
hyper-vなら
・hyper-vは準仮想化モニタなのでゲストOS側の支援が必要だが
ゲストOSはhyper-v対応のためにどんなコードを書く必要があるか
ここまで書いてあれば深いと言ってもいい
そうでなければ「これでわかった!office2010」みたいなマニュアル本に過ぎないと断言する

49 :
「仮想な背中」は消えたんだね...
避難所からサルベージ出来たよ...IOPortな事ならこれが永久保存版だ。
本こね〜w  なんしよっとぉ!?>アマゾンから任された業者
とまぁ、この手の本は初めて買うんで「これでわかった!云々」でも
十分一般の認知度を測れるからそれはそれで俺的には役に立つけどね。
手動でホットクローニングシェルを書いている程度でも金貰えるから
これであとどれくらいの期間荒稼ぎできるかが知りたい程度だし。
やっと(末端の)客が群がってきた感がするわ。

50 :
>>25 が、この本を読んで、
基礎的な部分が書いてあるので満足と感じるか、
>>48 の内容に触れられていないから、
>>>44
>たぶん後悔すると思うぜw
と感じるかだな。
読者がベンダー企業よりか、ユーザ企業寄りかで判断は異なるだろう。
オレは、ユーザ企業側なので、実際に製品を検討して導入する側。
すなわち開発側ではない。
よって、何がどのように実装されているか的な視点ではなく、
どのような技術があって、それぞれの特徴と費用対効果を検討したい側だ。
よって、「すべてわかる仮想化大全2011」の内容を高く評価するね。
つーか、現時点で
>>48 の要望を満足する内容について記述された書籍が、
その辺の本屋で選択できるほど 出回っているか?

51 :
>>49
ありゃ。ホントだ。
「仮想な背中」(旧称:VMwareの背中)
消えてるし...

52 :
ああ、あそこinfoseekだったんだよな。

53 :
ぐぐれば直ぐに出るけど念のため
仮想な背中
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/94746.7z
DLKey: iswl
まとめてくれた人感謝(人)
で、本届いたんで取り敢えず小一時間読むw

54 :
小一時間かからんかった。
五時が禿しい(←くらい激しい)最初のページを乗り越えて出た結論が、
導入する側は色々情報が有るかもしれない。で、確かに提供する側(隙間商売する俺とか)には
「製品買うとこんだけ掛かるけど手作りならこんだけ」的な営業パンフ!?
まぁサーバ仮想もデスクトップ仮想もごっちゃにしとるクライアントにとっちゃ助かる資料だろう。
少なくともカタログ請求には使えるw(いや、これはクライアントには大事な事だよ、ウン!)
それは置いておいても今後の営業(開発)展開をかいま見る上でもやはりネックは....というのが読み取れる部分もある。
まぁ一回手を出せば誰でも判る事なんだが、未だにどのベンダー・製品もいまは模索中と言うのが記事のポイント。
だけど、それも劇的な変化は当面望めない。結局仮想も物理に足を...
結論としてはこれまで通り100台以下のサーバ仮想化は手作業でやった方が管理含めた費用対効果が高く、
それよりもデスクトップ仮想化の確立(どれを選ぶかという意味でも)がより大事だと改めて認識。
サーバ仮想化は極論を言えば「ソケットさえ繋がれば」というのがあるし、そういった意味ではライセンスフリーの
ゲストOS登場が一番望まれているのかもしれないね>デスクトップ仮想化
(当然それを実務レベルで提供できるベンダーもね)
デスクトップ仮想化にライセンスがどんだけ掛かるかとかクライアントの歪んだ顔が目に浮かぶし(^^;
的な事を酒なめながら面白くパラ読みさせてもらった。そういった意味でも感謝。
そういえばReactOSって実用になってるんだっけ?某悪の枢軸あたりが買収したらまたそれはそれで不幸の始まりだな〜。
Linuxデスクトップディストリあたりをパッケージしてばらまいた方が金になるかもしれんなw>ここ1〜2年

55 :
>>54
仮想化個人ユーザには余り価値ない内容だった?

56 :
個人レベルの仮想化なんて
本にするほどのもんでもないだろw

57 :
>>54
>>まぁサーバ仮想もデスクトップ仮想もごっちゃにしとる...
あの本は製品ごとに解説してるので、確かに混ざってる。
まだ世間一般では、仮想化というとサーバ仮想化を想像するらしく
>>34
>LinuxサーバメインならKVM、Windows中心ならHyper-V、混在はVMware
というのも理解できる。
遊びでいじるならいいけどね。
しかし、100台以上のクライアントPCをシンクライアント化して
デスクトップ仮想化、アプリケーション仮想化するには....
って本気で考えると遊びレベルじゃ済まないんで。
社内は話が分かるヤツが壊滅なんで、
たかがパソコン位にしか思われていなくて、
担当オレ一人って、死期が早まりそうな位忙しい。
人も増やす予定がないのなら、初期費用がガッツリ掛かっても
運用管理コスト低減で効果のでる仮想化に移行したい。
そんなことを考えながら、この本を読んでいる。

58 :
>>55
個人ユーザーとしてのメリットは今のところ無しと感じてる。
酒のつまみ程度にはなるけどw(別の意味では為になるし)
>>57
察するよ。意外と金と手間がかかるんよね>仮想化(特にデスクトップ)
そっち方面だとCitrixかなとも思うけどたけーし、ライセンスめんどくせーし。
ACEとかThinAppみたいなのがもうちょっと安くこなれてくれると嬉しいんだが。
つーか何れにしてもMSのライセンスをどうにか回避する方が先だなorz
じゃなきゃ営業的にはかなり押せない。
でもまぁここ1〜2年の発展は凄まじい勢いだから少なくとも仕事は増えるな。
今のうちから(客を)仕込んでおけばねw

59 :
クライアントPC 100台だとして。
本社 60台(1人1台)
拠点 40ヶ所(6人で1台を共用。アカウントは各自)
;; あんまりなので、各拠点はPC2台体制にして欲しいとの要望あり
人事異動は拠点間で四半期に30名づつ。
新卒入社は10名/年
PCの耐用年数4年で設定
100台 x 1/4 = 25台/年 がリプレース対象
キッティング、アカウント作成、メール設定、アプリ導入まで、オレ一人
しかも、オレの本業は基幹システムの上流設計
軽くる
早くデスクトップ及びアプリ仮想化のデファクトスタンダード確立されないかな

60 :
つーか、客側ももっと勉強しといてほしいわ。
シンクラがメインの業務システムより
高くなるのは仕方ないんだよ。
夢ばっか見てないで、ちょっとは現実を勉強してから文句言ってくれ。

61 :
>>60
シンクライアントの初期費用が掛かるのは了承済
>>59 を見積もるといくら位だと思う?

62 :
いくら会社の同僚や友人が聞き飽きて露骨に嫌な顔するからって
こんなとこで忙しい自慢するなよ、恥ずかしい
あ、寝てない自慢もいいからな

63 :
>>57
そのレベルの会社なら仮想化する意味ないな。

64 :
わからんというか、考えたくもないわw
500台ぐらいで豪華仕様でやったとき2億超えてたかな…

65 :
会社を仮想化!

66 :
このスレの趣旨はなに

67 :
生命活動の仮想化

68 :
運用負荷やコストだけで仮想デスクトップの優位性を語るのは無理。
セキュリティというキーワードも費用対効果を無視できない。

69 :
>>63
仮想化は何も効率だけじゃなく、セキュリティの意味もあるから、
規模はあんまり関係ないと思うぜ。
メンテナンスもやりようによっては楽だしな。

70 :
おまいらとりあえず恋愛の仮想化を辞めようぜ

71 :
俺は恋愛も嫁もすでに仮想化済み
今後も物理化することはない

72 :
オレなんか家族も仕事も仮想化済みだぜ
もうすぐ住所も仮想化しそうだよ

73 :
さみしくなるからそういう自慢は程々にな

74 :
忙しいなら手を貸そうか

75 :
>>61
いくらかは想像できないが、AD管理下において指紋認証ならぬセキュアカード認証で
ユーザーを特定してその状況をCitrixなんか絡めて管理させてあげれば軽く億超える
んじゃないか? 設計とかライセンスとかサーバ機とかカードリーダ全部含めて。

76 :
>>65
タイトルの通りでしょw
まぁ今は何故か方向が変わりつつあるけど、
今が旬なんだからこう言った事が書きあえるスレが有るのは
とっても良いと思う。

77 :
>>74
ぜひ頼む
「忙しいなら手を仮想化」

78 :
日経が社内評論家のネタ元として売る本だから

79 :
ところで仮想PCのVRAMって実PCのどこから取ってるんだ?
グラボ?それともメモリ?

80 :
普通にメモリでしょ。GPU自体までエミュレートしてるんだし。
GPU部分のエミュレートに実デバイスを使えるくらいならそうするところもあるだろうが、かなり難しいんじゃない。

81 :
>>80
VRAM何MB割り当てる設定あるくらいだからVRAM使ってるんじゃない?

82 :
>>81
使って無いよ
感覚的にはオンボグラフィックのVRAMのイメージだよ

83 :
ホスト、ゲストともにwindowsの場合、ゲストからホストのフォルダをネットワークドライブ
以外で参照ってできないのかな?

84 :
vmwareにはshared folderの機能があって、たとえばゲストから /mnt/hgfs/foo みたいに使える
ほかは知らん

85 :
使ったこと無いけど、仮想HDDをマウントする方法もあるな。
ttp://downloads.vmware.com/d/details/disk_mount_utility_5_5_driver_tools/JSpiZGR0cGJkcCo=
ただし仮想マシンが動作中にやると仮想HDDがぶっ壊れるかもしれんし、
そもそも動作中のマウントが可能かどうかもわからん。

86 :
>>84
そうなんです、その方法でネットワークドライブとして参照は可能でした
>>85
これは使えそうですね、試してみます!

87 :
VirtualPC
XP Mode
MED-V
RemoteApp
APP-V
VDI

88 :
>>62 みさわさんww

89 :
とりあえず貼っとくぞ
社内向けクラウド構築のために活用できるソフトウェアカタログ
http://ossipedia.ipa.go.jp/doc/209

90 :
vmotion みたいなのをフリーでできる仮想化ソフトウェアは何ですか?
やりたいこと:
ホストPC A で、vmware player でゲストOSを動かしていますが、
たまに掃除とかでホストPC A を落としています。
そういうときは、横にあるホストPC B にも vmware player が入れてあるので、
ゲストOS を shutdown → ディレクトリごとコピー → ホストPC B で仮想化マシンを再起動
ということをしているのですが、一度停止したり、PCをまたがって転送するのが面倒です。
vmware ESXi って vmotion できるんだっけ?
あと KVM でも似たようなことができると聞いたような

91 :
>>90
vmotionみたいなものを一般的にはLive Migrationという。
ESXiではvmotionで実現可能だけど、当然有料。
Hyper-VではQuick Migrationという名前の機能だけど、
Windows Server 2008 Enterpriseにならないと載ってない。
フリーでやりたい場合はKVMかXenかなぁ。

92 :
>>90
NASを設置してそこに仮想マシンの本体を置けば
切り替え自体は手動だけどコピー無しでホストマシンを切り替えできるけど
そう言う話ではない?

93 :
レスどうもありがとうございます。
>>91
ESXi そのものは無料だったと思うけど、
vmotion をやりたかったら有料版(vSphere?)が必要ということか。
KVM をためしてみようかな。
>>92
そういう考えがあったか!
まぁ常時稼働中のマシンを増やしたくないので
できればそれはやりたくないが、それ以前に
ディスクのパフォーマンスも悪くなりますよね?
仮想OSが仮想ディスクに書き込むときに、ネットワーク越しになるから。

94 :
>>93
> そういう考えがあったか!
> まぁ常時稼働中のマシンを増やしたくないので
> できればそれはやりたくないが、
いや待て。
live migrationでもSANなりNASなりの共有ディスクは使うんだぞ?
それがいやなら素直に毎回コピーしておけと。

95 :
>>94
あ、そうなんでしたっけ。
そういえば4年ぐらい前に VMware のイベントに
行ったときにそう聞いたような・・・
KVM も NAS(NFS)が必要なようですね。
http://research.sakura.ad.jp/2010/06/23/kvm-migration/
めんどくさがりやのおれが自宅サーバで片手間でやるようなものじゃないな・・・

96 :
自宅にサーバ持つ出時点で普通じゃないお (´・ω・`)

97 :
WindowsHomeServer・・・

98 :
>>93
そんじゃもっと単純に考えて、仮想マシンをUSBの外付けディスクに保存すりゃいいんだよ。

99 :
XEN or VMWare で迷ってる。
ホスト PC は Pentium3 1GHz なんだけどw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Genesis】メガドライブエミュレータ【MegaDrive】 1bit (701)
MPX ストリーミング保存 Part6 (607)
☆RealPlayer Vol.11☆ (212)
bbs2chreader/chaikaスキンスレッド part6 (171)
MonoView Part1 (949)
Mozilla Firefox 拡張・アドオンリスト晒しスレ 4 (261)
--log9.info------------------
ファイアーエムブレム大辞典【第9版】 (402)
ナムカプのユニットを妄想するスレ2 (293)
ノルか♪ソルか♪フォルカ踊るか♪ (102)
ファイアーエムブレム暁の女神反省会スレ32 (610)
【第21章】オウガバトル64をゆっくり語る・・・ (402)
【front mission 5】鯖専2【フロントミッション5】 (664)
"ティアリング&ベルウィック"の新作要望スレ4 (588)
ラングリッサーVの扱いの悪さについて (379)
竹原「パラディン?へー、凄いね。帰っていいよ」 (344)
おいジェイガン!!「帰ってきたジェイガン」 (476)
ヴォルテールを必死で出撃させるスレ (751)
【PS3】ティアーズ・トゥ・ティアラ -アヴァロンの謎- (177)
【PS2】NUGA-CEL!(ヌガセル!)総合 Part4【PSP】 (907)
ファイアーエムブレムのキャラ名の元ネタ (326)
ソウルクレイドル-世界を喰らう者 23食目 (504)
史上最低なクソゲー、ベルサガを語れ (219)
--log55.com------------------
ムサシについて
【良い所】cognoscenti【悪い所】
【スリークッション】じゅういちぃ〜【11】
フォームやスタンスの悩み その3
ビリヤードやってる女は性格悪い
ストロークについて語ろうじゃないか!5
【業界の為】マチルダ【金は貰って無い!?】
サラリーマンの練習事情