1read 100read
2012年4月武道・武芸104: ☆少林寺拳法の剛法を語る☆その5 (754) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
合気道は総合格闘技で通用するか?3 (511)
●●● 大山倍達は少林寺代表に土下座した 5 (158)
内柴の柔道仲間が発狂、被害者を徹底的に叩く (379)
素手タイマンの喧嘩は、打撃より組み技が有利 (619)
●●●寸止め空手は当てないから世界中で笑われる (302)
    太気拳VS極真空手     (651)

☆少林寺拳法の剛法を語る☆その5


1 :11/12/07 〜 最終レス :12/04/26
●公序良俗に反する約束は無効です。
前スレッド
☆少林寺拳法の剛法を語る☆その4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1320574904/l50
金的君隔離スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1323159035/l50
ではどうぞ

2 :
こっちの方が良いな

3 :
http://www.youtube.com/watch?v=6KC_rwaGSmI

4 :
まあノンビリと行きましょう(*^_^*)

5 :
このスレは意図的な重複スレです。
誘導
少林寺拳法の剛法を語る10
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1323159035/

6 :
>>5
住み分けで良いだろ。
どうせここに集うのは君の嫌いな連中だ。
君は君でそちらでROMっている少林寺拳士とやらに情報や技術提供すりゃいい。こちらはこちらでまったりやる。
相互不可侵だ。

7 :
防具付き少林寺を実戦武道空手に改良した白蓮会館最高\(^o^)/

8 :
>>6
1 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2011/12/06(火) 17:10:35.36
1 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2011/12/07(水) 08:29:08.65
翌日。13時間半後。
このスレッドは意図的で悪質な重複スレッドであり、
2ちゃんねる利用のルール違反です。
このスレッドを落として誘導スレッドに全員移動してください。
誘導
少林寺拳法の剛法を語る10
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1323159035/

9 :
ムキになってなに誘導してるんだよwレスが少ないからか?
君は本当の少林寺拳士はROMしかしてないと言い張っただろ?
本当ならもう移動してるだろうからこちらに構うなよ。

10 :
1 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2011/12/06(火) 17:10:35.36
1 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2011/12/07(水) 08:29:08.65
翌日。13時間半後。
このスレッドは意図的で悪質な重複スレッドであり、
2ちゃんねる利用規約違反です。
誘導スレッドに全員移動して、このスレッドを落としてください。
誘導
少林寺拳法の剛法を語る10
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1323159035/

11 :
>>9
俺は、おまえら「朝鮮総聯朝鮮対日ネット輿論操作工作員」を2ちゃんねるそのものから排除し切ることが目的である。
よってこのスレッドも排除対象スレッドとなる。
失せろ、朝鮮総聯朝鮮対日ネット輿論操作工作員!!!!
約束通り、おまえの意志でおまえの手で腹を十文字に切って喉を突いて果てろ。
根性無しが。

12 :
このスレッドは少林寺拳法日本人拳士専用スレッドとするものとする。
このスレッド、及び下記のスレッドとその継続スレッドに部外者が書き込んだ場合、
その者は
「自らの意志で自らの手で腹を十文字に切って喉を突いて果てる。」
と己自身の肝に刻んで約したものとする。
少林寺拳法の剛法を語る10
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1323159035/

13 :
>>11
君はこっちのスレ出禁だよ。
公序良俗に反する約束は無効だって書いてるじゃん。

14 :
>>13
>1に明記されていないね。
アタマが悪いから、設計思想というものがない。
>●公序良俗に反する約束は無効です。
契約の場合はな。
自らが自らに課すおきてはこれに縛られない。
また切腹は殺人罪ではない。

15 :
1 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2011/12/06(火) 17:10:35.36
1 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2011/12/07(水) 08:29:08.65
翌日。13時間半後。
このスレッドは意図的で悪質な重複スレッドであり、
2ちゃんねる利用規約違反です。
誘導スレッドに全員移動して、このスレッドを落としてください。
誘導
少林寺拳法の剛法を語る10
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1323159035/

16 :
>>13
>公序良俗に反する約束は無効だって書いてるじゃん。
おまえもそう思うなら正当スレッドである下記スレッドに書きこめよ。
少林寺拳法の剛法を語る10
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1323159035/

17 :
>契約の場合はな。
>自らが自らに課すおきてはこれに縛られない。
自らが自らに課すって・・・
明らかにお前が課してんじゃん。
>また切腹は殺人罪ではない。
義務なきこと(切腹)を強制することは殺人罪(199条)
じゃなくて強要罪(223条)じゃないか?

18 :
>おまえもそう思うなら正当スレッドである下記スレッドに書きこめよ。
お前とは関わりたくない。

19 :
http://www.youtube.com/watch?v=F5f1XkuNgrE&feature=related

20 :
ネタ投下!って訳でもないけど今度の演武に膝蹴を組み込んでみたいと考えてるんだけど、どんな使い方良いかな?

21 :
>>20
・送り小手で相手の顔面を我の膝の上に落とす。
・押し受け投げで受け身の取れない高さを維持して相手の側頭部〜後頭部を我の膝に落とす。
演武的に絵にならんが。

22 :
危なすぎだw

23 :
http://www.youtube.com/watch?v=6KC_rwaGSmI
これが少林寺拳法だ!

24 :
>>23
時代遅れのダンスだね(笑)

25 :
>>24
極真、大山鮮人の吐いた言葉の弊害は今でも大きいね。

26 :
これが少林寺拳法だよな。
川島先生は日本武術界屈指の実力者。
少林寺拳法・川島先生の燕返し
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=SLjElm1ismA

27 :
これが開祖直伝、ほんまもんの小手投げやで
http://www.youtube.com/watch?v=emIxmFPGl3E&feature=related

28 :
川島先生は直接教わった事はないんだけどこの動画ではニコニコしていて良いよね。
実力の裏付けがあっての事だろうが教わる側に余計なストレスを
与えないというのは実はとても重要な事だと思う。

29 :
藤野先生に捧ぐ
http://www.tim.hi-ho.ne.jp/water/zama/07.html

30 :
弱っちそう

31 :
今月号の秘伝誌では合田九段が紹介されてたな。特に高段者は“守”(拳の三訓)だけじゃ駄目だとさ。

32 :
少林寺が弱いって言われてる原因の99.9%がフィジカルだよね。フィジカルを補うためにスピードとテクニックを養うって感覚ではどこまで極めても2/3。欠けたピースは永遠に埋まらん。

33 :
合田さんて、正道の石井館長と仲いいのよ。
石井館長も、あの歳であの動きはあり得ないと絶賛。
さすが宗館長直伝の人みたい

34 :
>>27
お互いの練習のために区切ってやるってのはよく分かる。
でも、最初の方みたいにバババって相手に反撃の余地を与えない
のが本来の少林寺ではあると思う。むしろ、それに受けが対応
するように努力するべきかな。
区切るばかりするから、実用はさっぱりの少林寺ができあがったように
思える。少なくとも、練習のメインは区切っても、ラスト3回はバババって
たたき込む癖をつけるべきだろう。

35 :
バババに対応するには、基本のように大きな受けでは当然だめ。
小さく受けなくてはいけない。それが、乱取りに使えるように
なる横道だよ。
見せるためのテレフォンパンチ、見せるための大げさ受け、これが
使えない少林寺の原因。

36 :
大げさにやるのは、単独基本と、単独形でみっちりやればいい。
それをあまりやらずすぐ法形にはいって、大げさな、まるで映画の殺陣の
ような練習ばかりするからだめなんだよ。

37 :
自分が強いのと、弟子を強くできるノウハウがあるのとは別だから。
グローブ乱取り全盛時の先生は確かにご本人はつよい。でも今の視点で言うと
しごきや乱取りや喧嘩で強くなったのであり、彼らがいま指導している
内容で強くなったわけではないのだが、彼らには分からない。
昔のままだと、今の悲弱な生徒では体が壊れるから無理だとしても、
法形と、ほとんど言い訳レベルの運用法ではどうしようもないのが
分からないのだろうか?

38 :
彼らは、今となっては法形の細かいところにうるさいけど、
そんなものどっちでも実戦には関係ないし。
いかについたら、相手に分からず当たるとか、そういう突きに
たいしてどう受けたら遅れないかとか、そういうことが大事なのに、
今は、見た目であれこれ。「少林寺らしい」動きばかり指定する。
少林寺らしい動きとは、読まれやすい演武動きのことですか?

39 :
彼らの時代になんでそういう疑惑がおこらなかったかというと、
乱取りをしていたから。それもよく考えずに本能での乱取りだから
なんとなく使える動きをしていた。法形と乱取りは別物だと
割り切っていたのもある。つまり、昔から法形は使えないと、
ダンスだと、本能では思っていたんだよ。
いまさらとってつけたように法形がそのまんま使えるように
思われたいからって、運用法でごまかそうとしているから、
いつまで経っても他流に負けるんだよ。
法形を応用させ、「あれこもれも少林寺の応用である。」という
教え方にすれば、法形と乱取りがつながるんだけどね。

40 :
親御さんが乱捕りを嫌うんだろ

41 :
乱取りやったら弱い子は辞めるからな
健康体操で納めた方が浅く広く伝わる

42 :
だからこそ、乱取りで優劣をつけずに、楽しくやれるように
すればいいんだよ。子供は、案外適応が早い。
おれも、子供の頃剣道してて、負けの方がかなり多かったけど、
指導者がいいせいか楽しく続いた。中学になって最後まで残った
のは、一番下手な俺だったという。(w
もんだいは、乱取り無しで黒帯になって、いまさら
後輩に負けたらメンツがつぶれるポジションの人だろ?
やらない人ほど威張る傾向があるからな。(w
演武でも、優劣つけたら、下手な子はやめるよ。
ちなみに、左右均等にやらないし、準備運動や整理運動
も科学的でない道場が多い現状では健康体操とはいえないね。
「実戦では準備運動しない」ということで嫌う指導者(結構
偉い人)が多々見られるが、そういう人ほど、故障を抱えて
いたりする。(w
おれも、膝が手術寸前になったことがあるが、鍼灸の先生と
一緒に準備運動や補強の筋トレメニューを考えて実行したら、
完全に良くなった。故障しているのにそういうい科学的リハビリを
しない人(実戦では準備運動しないという理由で)は、本来治る
べき故障も直せない場合があると思う。

43 :
故障=整法とか各種手技療法という考えしかない指導者は多いが、
本当に大事なのは、日々の適度で適切な種類の筋トレとストレッチ等の
関節運動なんだよね。
ボキボキやるだけで簡単に人間は治らないよ。関節内の液に気泡ができて
いるだけなのに。(w
一部の本当に整復された人以外は、気休めで治っているんだよ。

44 :
>乱取り無しで黒帯になって、いまさら
>後輩に負けたらメンツがつぶれる
ことは現実で結構ある。三段が三ヶ月ぐらいの茶帯に負けるのを
見たこともある。そいつは、演武大好きで演武ばかりして、
それなりの成績もあるんだが、「戦うには悪い癖」がついて
外から見たらかっこいい動きなんだけど、相手からしたら、
見え見えのテレフォンパンチなんだ。本来法形をやればやるほど
強くなるべきだし、芦原空手の型とか、ボクシングのシャドーとか
柔道の打ち込みは間違いなくそう。でも、少林寺で法形ばかり
していたら、むしろやればやるほど、演武で勝てば勝つほど弱く
なる人もいるんだ。つまり、見た目で判断してかっこいい形基本では
だめで、現実の戦いで検証された基本をやるべきなんだ。
当然、それは、個人の体質によって変わってしかるべき。今の
鋳型法形がだめなんだ。

45 :
本当にいい突きとは、見た目しょぼくくて手打ちに見えるけど、
相手からしたら起動やタイミングや読めず、当たれば効く突きね。
反対に、外から見たら肩も腰も入って、見るからに鋭い突きなんだけど、
案外威力が無く、起こりが見える突き。
演武は、外の評価だから、しょぼく見えてすごい突きは点数が低く、
見た目だけのこけおどしの突きが評価されやすい。
俺が初段ぐらいの時かな?防具の上からでもそれなりに相手が気分が
悪くなる突き(つまり力積が大きい突き、&それは起こりがわかりにくい)
してたら、俺より軽いパンチの三段に、「もっと肩を入れろ」とか言われた
ことがある。大事なのは、見た目の肩の回転じゃないんだ。空手映画に
出ていた黒帯の師範の突きは、肩も入らず(回転しない)なにげにちょんと
突いているだけなんだが、相手はかなりのダメージを受けていた。
ちょんと突いているから守り側としたら受けにくいし、ああいうのが
理想のパンチ。演武拳とは違うんだよね。
だけに

46 :
重い突きの原理とは、拳のリリースのタイミングと重心移動の
タイミングを合わせることね。
よくある演武突きは、見栄を切るせいか、重心が完全に移動して
静止してから拳が走るみたいな感じ、すっごく切れがあるように
見えるが、相手に当たる瞬間は手打ち。手の筋力でしか突けない。
逆に手を伸ばしたままでも、重心が素早く移動すれば、さすがに
ダメージはないけど、相手は重心が崩れてよろける。
この両者のタイミングを上手くコントロールして、自分の理想の
パンチを、自分でつかむしかない。指導者に演武見てもらっても
永遠に見つからない。サンドバッグ、ミット、胴、そして生身、
これらにひたすら当てる練習して、自分でつかむしかない。
生身の場合は、お互いにきっちり筋肉と鍛え、且つ、瞬間の身の締め
ができるようになってからね。

47 :
正直、そういうことができる指導者でも自分が見えないもので、
生徒には演武パンチをさせてしまうことが多々ある。
外から見ると、どうしても肩の回り、腰の回り、手の屈伸の
切れが目につくからね。
でも、本当に大事なのは、「膝」膝で重心をコントロール
することが大事。さらに言えば、脊椎の動き。あとは
付け足し。大事なところを見ずに枝葉を見るから、指導点
がずれる。それにしても、自分が試行錯誤をくり返し、自分の
体のなかで作り込むしかない。分からない指導者、自分がやってい
ても指導では別のものを指導する指導者、こういう指導者が
多いので、結局自分が自分をしっかり持つしかないんだよね。
ビデオとかとって、いい突きと悪い突きの比較をするのもいい鴨ね。

48 :
昨日関東高校大会行ったが単独演武ミスって大減点喰らった\(^o^)/

49 :
ちなみに、
>>26で、川島先生が「良くない」みたいな例でやった連続攻撃は、
じつは、モーションが小さく重心移動と打撃が融合した、「武術的にい
い突き」であり、あとでやったいい見本の区切る方が、テレフォンパン
チで重心が止まってから突いている感じ。
前者が実戦日大拳法、後者が正統演武拳法。最初から前者をさせようとし
たら手が縮んだり、むしろ重心が乗らすそれこそ手打ちになるかもしれ
ないから、後者の段階は必要であろう。でも、それは目標ではなく、
分解された練習であり、大げさな鍛錬用法形であると認識して、最終
前者を目指すというのが、護身としての指導だと思う。が、本人でも
その区別ができてないみたいだから、かなり難しいだろう。むしろ
キックボクシングの方が過程とか矛盾とか止揚とか考えずに、最初
から実戦打撃を練習するからわかりやすく短期に護身技術がみにつく
かもしれない。

50 :
見た目の動きの指導ではなく、本質をついた指導、これが大事なんだが、
難しいよね。
これは、教えにもいえるな。上っ面の単語や文章を暗記しても、
人生にはちっとも役立たない。その言葉のなかの本質をつかませる
学習が必要なんだよね。そして、大前提が愛。
愛無くして形だけの競技学習。いまこれ。
だから、不埒な痴漢整体とか、する指導者が出てくるんだ。

51 :
>>49
明勁と暗勁を実践してくれたんだろう

52 :
本人は本能的には体が分かっているけど、理論的には分かっておらず正しい
説明はしてないけどね。
そこ、それが問題。
せっかく自分が実戦拳法をやれるのに、弟子には演武拳しか伝わらない。
正しい、理論の欠如なんだよね。宗教脳で、自分で考える癖がついて
ないから。

53 :
>>52
勁を理論的に説明してる流派でも大半の者は演武拳の域を出ないよ。
なぜなら勁の体得は質より量、即ち稽古の絶対量に依存するから。

54 :
上達論を勉強したことのある人なら誰もが知っている法則があります。それは「量質転化の法則」です。 これは、ある一定量を積み重ねることで、質的な変化を起こす現象を指しています。ものごとの質を変えたかったら、 量をこなすことが大事、という意味です。
つまり、上手くなりたければ「質が変化するまで量をこなす」ことが必要で、本質が変化しない段階で量をこなすことを止めてしまうと、 すぐにもとに戻ってしまうのです。

55 :
少林寺は、質が変わるほど基本をせず、当てる練習せず、寸止めの演舞練習ばかり。
質が変わるほど、基本や当てる練習したら、それは少林寺でないと怒られて寸止めの演舞ばかりさせる。(笑)
今の七段クラスの先生は、大学でかなりやったはずだけど、その効果には気づいてないだろう。
武専でも、当てる練習や基本の大切さより、組演舞の見た目ばかり気にしていた。
もったいない話。

56 :
少林寺拳法がやった幼児へのファック

柔道がやった教え子への昏睡
どちらが強力か

57 :
基本は一人でもできるから、道場稽古は相手がいないと出来ない組演武をメインにやる、というのが開祖の方針だったらしい。
それを弟子が曲解して「基本はやるな」みたいな方針で統一されてしまった。

58 :
オモロイJKA組手動画
足腰が弱く払い蹴りで簡単に倒れる元寸止めぴょんぴょん王者
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=Cjn8fVrVtno
ぴょんぴょんしながら場外に逃げるヘタレマン
足を払われると大袈裟に倒れたところに寸止め追い突きで終了
http://www.youtube.com/watch?v=briCP3Tm8cQ

59 :
>宗教脳で、自分で考える癖がついてないから。
体系が整備されたことで、自ら考える必要に迫られなくなったのかな?
初期の高弟は開祖と共に試行錯誤して現行の体系を整備してきた世代だから自ら考えざるを得ず、図らずも能力がupしたんだろう。

60 :
準備運動も同様。
準備運動自体を悪く考える指導者は多いから。
だから、ろくにハイ蹴れないのに。
まあ、蹴れない言い訳は上手だけど。(笑)

61 :
「人、十度、我、百度」ってホームページにも書いてあるからな。その通りに指導して欲しい。

62 :
開祖の言葉を、自分の都合のいいようにしか解釈しない高段者達。
それが少林寺スタイル。
教範にだってサンドバッグ練習があるのに、「そんな空手みたいなこと
する前に法形しろ」とか言う指導者は少なくはあるまい。
教範にちゃんと乱取りの必要性、法形と二つで車の二輪のように大事な
修行と書いているから、練習後やっていたら、「シャモの喧嘩より
法形するのが少林寺」とか言い出す人も少なく無いだろう。
正規の練習時間にやらず、自主練習でもやらせず、いったいいつやれば
いいの?

63 :
今さら乱捕り始めたら色帯相手に恥をかく高段者続出するから無理だよ

64 :
悲しい事実。
カッパブックスはあんなに勇ましいこと書いていたのに。
少林寺、もうオワコンかな?

65 :
>シャモの喧嘩より法形するのが少林寺
シャモの攻撃を華麗に捌いた上での発言ならば説得力あるが、失礼ながらその高段者は“シャモ・ラッシュ”に轟沈するのが関の山だろう。

66 :
強くなることよりも、少林寺らしい動きを追求することを指導する本部。
護身練胆とか、外せ。詐欺だろ。

67 :
>乱取り無しで黒帯になって、いまさら
>後輩に負けたらメンツがつぶれる
ぶっちゃけこれが一番の弊害だろうね。せっかく強くなった気でいるのに水差されて恥掻きたくないだろうし。武専に派遣されてくる先生方には強さ感じるが若くても五十代。
近い将来は格闘センスある茶帯にぶっ飛ばされる武専の先生なんてのが出てくるだろうな。

68 :
だから、強くなることにこだわるべきだったのに。
教えを言い訳に、強くなる努力をしなかった高段者おおすぎ。
剣道とか柔道は、短時間なら若者とやれる強い中年どころかじいさんがいる。

69 :
力無き正義は無力なり
なはずなんだけどね〜

70 :
KO制空手は別格としても、防具空手なら、小学校低学年でもやれて
いるのに、少林寺の大人はできないってどういうこと?
どれだけ虚弱なの少林寺の大人は?どこが金剛の肉体かと?
体の弱い人でも正しく週二回1時間半のウエイトするか、
練習のない4〜6日/週の30分の自重トレーニングでそこそこ
マッチョになるんだけどね。
体の虚弱な人間が少林寺を始め、虚弱から目をそらして鍛錬を
「それは少林寺ではない」と否定するから、防具空手の小学生
以下になるんだと思う。
彼らは、教えている技術と乱取りにあまり矛盾は感じてないか、
気にしていないから、少林寺で気になるほど法形が狂うのなら、
それは、法形が実戦と言うより演武の動きだからとしか言いようがない。
指導部はドグマに浸食されて、ほんと頭を使ってないね。

71 :
彼らは目の前の事実しか見えて無く、未来とか根本の法則が見えていないの
だと思う。目の前の事実を後追いするばかりだから、野田内閣と同じで
根本改革ができてない。

72 :
今は、弱者が強くなり自信が持てる武道ではなく、弱者が弱者のままで
強くなった気でいられる武道と言われても仕方がない。
開祖亡き後の30年の結果がこれだから、強くなりたい人は、上の指導を
真に受けてはいけないね。少なくとも技術は。真に受けると、むしろ弱く
なるかも。(w
俺は、昇段用少林寺とは別に、俺流少林寺を修行しているつもり。
高段者的にはそれは少林寺でないかもしれないが、俺的にはこれこそ
本当の少林寺だと思っている。
並行修行とか、自分の努力こそ、一番大事になる。

73 :
>今は、弱者が強くなり自信が持てる武道ではなく、弱者が弱者のままで
>強くなった気でいられる武道と言われても仕方がない。
荒っぽい時代じゃないから、弱くても道場外で恥をかく機会がないんじゃないかな?
今は弱くては(武の世界で)生き残れない時代じゃないんだよ…

74 :

ここでぐだぐだ言ってないで自分達でさっさとやれ。
俺は少林寺拳法で剛法自由乱捕りはやりこんで自信がもてたからもうやらない。

75 :
TPPで沢山外国人が入り込み、朝鮮のどさくさで沢山のヤバイ朝鮮人が入り込み、中国の工作員が入り込み、これからは治安が悪くなるよ。
また、日本人のモラルも低下中。
古きよき日本はミンスが終わらせたしね。
男は強くなくては生きられない時代の到来だ。

76 :
小泉後の3代が終わらせたの間違いだろ

77 :
つか、人格的にも弱くて歪んだ者が悪知恵つかってほくそ笑む時代だわな。
時代に迎合するのか、アウトローとして生きるのか。
仲良しゴッコに呑まれず、自主練できる芯の強さは必要でしょ。その上で
、集団の中でジョークの一つも言える人であれば良いんじゃね?
自己確立と自他共楽の相関関係って、そんなもんだと解釈してるが。

78 :
>仲良しゴッコに呑まれず、自主練できる芯の強さは必要でしょ。その上で
>、集団の中でジョークの一つも言える人であれば良いんじゃね?
>自己確立と自他共楽の相関関係って、そんなもんだと解釈してるが。
芯の強い人ほど集団に「あいつのは少林寺じゃない」とか陰口叩かれて失望し、移籍していく。弱い人へのご機嫌伺いで神経すり減らす流派だからね。

79 :
何故か弱い黒帯が結束して(狼の群れ?)強さを追求する求道者を攻撃するんだよな。強い者を排除して多数派の地位を盤石にしてる。

80 :
某空手道の初段者だけど
今年、少林寺の有段だった人が稽古に混ぜて欲しいといってしばらく来たことがあった
武者修行風というか、今時珍しすぎる人だったけどあまり詳しく身の上は話を聞けなかった
独特の受けをするので組手を何度かやったけれどとてもむずかしかった
俺もすごくいい経験をさせてもらった

81 :
>>78
まーな。でもその種の陰口に負けて挫折するならそれも弱さだよ。
頑固で偏屈な人は、甘えや妥協がないから情熱の純度が高い。
正邪善悪の判断にも熟慮に熟慮を重ねる。
集団への協調性という観点からはヘンジン扱いかも知れんが、今も昔もどんな団体でも、それは変わらんわな。

82 :
>>80
それはお互い様(笑)
俺にも忘れられない柔道経験者と空手経験者がいるよ。

83 :
頑固な人にとっても魅力のある組織になって欲しいが、でもそういう人は
そもそも集団への依存心が薄い。
せいぜい師と仰ぐ一人の人に従師する程度。
開祖は、そんな一匹狼達を結ばせたかったのだろうね。

84 :
少林寺って、他に比べて青年層が少ないよね。
成年男子に魅力の無い武道に成り下がってしまった(泣
でも、そんなこと気にしない上層部。

85 :
柔道の西郷四郎しかり、古流武道の多くは広告塔となる強い者を擁して流
派の面目を保ってきた。
空手含む戦後の武道流派の多くもそうだ。
初めから身体の大きな者・運動能力に長けた者をスカウトするケースもあ
る。
広告塔が欲しいか?
身体能力の劣る者に彼らの真似が出来るか?
少林寺の葛藤はそんなところでしょ。
上の御仁が言った「求道者を攻撃する」体質は別の問題かと。でも、その
体質は少林寺が…というより今の日本の社会全体からも感じるよ。
人間の画一化、出る杭を打つ。
ネトウヨガーじゃないけど、個人主義の衰退と、社会主義・左傾化ここに極まれりだな。
結局、人間の排他性・攻撃性は個人主義であれ社会主義であれ同じなのにね。
でも、個人主義には潔良さを、集団主義には醜さを感じるのは何故だろう
ねw寒気さえするわw

86 :
極論的な強さの人を求めてない。
やるだけ弱くなるような、時間の無駄のような演舞用基本、これをやめるか、それを中和する自由乱取りをすること。
誰でもこつこつ続けたらそれなりマッチョになれるんだからやること。これだけで変わるのに。

87 :
>広告塔が欲しいか?
乱取り論議が盛んになると、「少林寺はスターを育てない」とか「プロに
なるわけでもないし」とか言う輩が現れる。空手はもとより、剣道、柔道。
みんな、スター選手どころではなく、小学生や中年までふつうに乱取り
をやっている。剣道なんか70才でも当たり前のようにやっている。
別に殴り合って倒しあえしなくても、防具で軽くやるのなら誰でも
できすのに。武道とか護身としての少林寺は、もうオワコンかなって
思い始めた。開祖亡き後30年、ふつうの拳士さえ危機感を感じていた
のに、当たり前のようになにも危機感をもってない本部も、もうオワコン。
まあ、宗教ダンスとしての少林寺を進めたいのだと思うけど。(w

88 :
剣道のすごいところは、70才の老人が高校生とかあしらうことが
多々あること。よく見ると老人は動きに無駄がないし、相手の
起こりを未然に制している。
本当は、少林寺もそういう技を研究するべきなのに、見た目の
派手なテレフォンパンチ。(w
大事なことだから二度言います。
演武用テレフォンパンチの延長線上には、小よく大を制し、弱よく
強を制し、労よく若を制する技は存在しない。いつまで経っても
平行線。というか、演武拳法は、やればやるほど弱よく強を制せ無く
なる。演武拳法だから、戦うときは肉体スペックが必要になる。
今の指導者の視点では、老人の剣道は「あれは剣道ではない」と
判断されるであろう。

89 :
テレフォンパンチって意図的に大袈裟な振身をしてるってこと?
だとしたらそれは体幹の操作を刷り込む為にやらせてんだよ。
実戦ではコンパクトに打つに決まってんじゃん。

90 :
それを、説明する指導者は見たこと無いですね。
上の方のK先生みたいに本能的に使い分けている先生はいますけど。
それと、大げさの癖はつけてはいけません。乱取りしていれば本能の
動きがそれを治しますが、演武だけだとやればやるほど無駄な練習に。

91 :
大げさに動かなくても、効く打撃は出せますよ。むしろ、
重心を載せたパンチのためには、大げさな動きがブレの原因
になりやすいですね。

92 :
まあ色々言いたい気持ちは分からんでもないですが、まあそれはそれとしてです
ね、取り敢えず出来る人からやって行きましょう(*^_^*)やりたい人同士で仲間
を作ってやっていくのは、手間はかかりますが楽しいですよ。ちなみに関東近郊
であればお手伝いできますよ〜。

93 :
ウィ!

94 :
関西も元気だせ

95 :
東北ちょっと元気ないぜ!

96 :
出来る範囲でやりゃいいんですよ(*^_^*)無理はしなーい。

97 :
>>90
初心者にコンパクトな突きを要求するとノーモーションの手打ちになっちゃうよ。
体幹を使って打つコツを掴むまでの間は大袈裟に振身させるべき。

98 :
教えるときはちゃんとそういう意味を説明しないとね。
多くの指導者は、大げさな突きだけ教えておしまい。(笑)

99 :
実戦でコンパクトな攻撃ができる人でも練習のはじまりのシャドーの
最初では意図的に大袈裟な振身をして体幹の操作を刷り込むってのはある。
それから練習をはじめるからね。
ただ、できるのにわざわざ大げさな動作をするのと、それしかできないってのは
話が全然違う。
テレフォンパンチってのは、実際は下半身の運歩(フットワーク)での身体操作が
本当にできないからそうなるんだよ。
ボクシングほどでなくて構わないが、シャドーでの自由な発想で細かく動き
周りながら振り身ができるようになるころにはテレフォンパンチではなくなっているよ。
テレフォンパンチを出しているうちは、実は上半身で脱力ができてなく手打ちになっている
んだわ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
太極拳総合6 (349)
●●● アンチ極珍同盟vs極珍 バトルオフ会スレ (322)
日本合気道協会の乱取について【押倒し】 (302)
西洋剣術について語るスレ (512)
【前スレ】斜陽団体大道塾〜退会者23人目〜 (300)
【衝撃】市川海老蔵は極真道場生だった【事実】 (173)
--log9.info------------------
【本スレ】 LOST 58 (469)
【FOX】カリフォルニケーション (790)
【BS258】Dlife( ディーライフ )【ディズニー】7 (863)
【地上波】GALACTICA -ギャラクティカ- Part2 (861)
【HOLLYWOOD】アントラージュ【ENTOURAGE】 (133)
【FOX】American idol S11 Part2【ネタバレ】 (384)
【FOX】NCIS 〜ネイビー犯罪捜査班 21【ネタバレ禁止】 (621)
バンド・オブ・ブラザース36 (190)
ΩΩMONK〜名探偵モンク〜Part33 (168)
テスト用 (167)
Super!DramaTV エバーウッド 遥かなるコロラド (132)
LOSTを日本人でキャスティングしたら?Part2 (368)
【総合】24TWENTY FOUR Season1〜8 その14 (377)
ロズウェル Roswell Part2 (363)
24ジャック・バウアー風に語るスレ (618)
FRIENDS フレンズ part33 (483)
--log55.com------------------
【ZOIDS】ゾイドジェネシス part98
【TV】まもって守護月天!【OVA】
キスダムR -ENGAGE planet- 失格78回目
雲のように風のように
テイルズオブジアビス -TALES OF THE ABYSS- Part54
疾風!アイアンリーガー!を語ろう!10合目
今更ラブひな part4
藍より青し〜総合すれっど〜 其の四也