2012年4月軽自動車112: 【ホンダ】アクティ・バモス・ホビオ総合 15箱目 (891) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
100Km/hの時の回転数を書くスレ (657)
●年収250万円アリストDQN<年収600万円軽ロハス○ (139)
【JB23】街乗りの現行ジムニーpart13 (432)
【F6A,K6A】ジムニーJA12/22スレッド【コイルサス】 (743)
ポーターキャブ最弱伝説 (564)
  ディーゼルエンジンの軽自動車   (857)

【ホンダ】アクティ・バモス・ホビオ総合 15箱目


1 :12/02/05 〜 最終レス :12/04/23
TN360の頃よりMRレイアウトを採用し続け
新型の発表が待たれるホンダの軽箱について語ろう。
前スレ
【ホンダ】アクティ・バモス・ホビオ総合 14箱目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1321199809/
<本田技研工業鰍gP>
http://www.honda.co.jp/
<リコール情報>
http://www.honda.co.jp/recall/
<モデルチェンジしたアクティトラックはこちらへドゾー>
【HONDA】アクティトラック【軽トラ】 4台目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1325774907/

2 :
LLC交換のためにバモス(4WD4AT)預けてきた。
代車がアクティバンだったんだけど
車重が効いてるのか5MTが効いてるのか
はるかに軽快に走るのでちょっと凹みちう…(´・ω・`)

3 :
ターボと5MT乗り比べたけど街乗りじゃ遜色ない。
高速は乗ってないのでわからんが。
3ATが終わってるのは間違いない。

4 :
高速を走らなければ3ATで十分だけど

5 :
  . . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::::|. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::
      Λ_Λ . . . .: :::::::: :|  . . . : : : : ∧_∧:::::: :::::::::: ::::★:
     /彡ミ゛ヽ;)ー、 . :::: |      (;;;::::::  ) . . .: : : ::: : :: :::::::
     / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: ::|      /⌒:::::⌒\:. . .: : : :::::: ::::::::
    / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. |     y;;;;;:::::::::::::  \. .:: :.: ::: . ::::::::::
 ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ   :|     |;;;;:::::::::::: ノ\ .\::. :. .:: : :: :::
           ∧∧∧∧∧∧∧∧∧
_______<一 生 軽バン の >__________
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::<  予  感  !!!!  >:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∨∨∨∨∨∨∨∨∨:::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::|        ∧_∧ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: ::: :::: :::|       (,-‐、_,‐-、 . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: :::::: :::|       / ,      \ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: : :::::::::::: : :|       / /ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  . . .: :
::::::::::::::::::::::∧_∧::: ::::: :: :::: : :|        (_二/ ペンキ塗りたて  /  . . .:
:::::::::::::::/⌒ ̄⌒ヽ)'ヽ:::::::::::::::: :|        l⌒/________/  . . .:
::::::::::::/;;;;;;;;;::   ::::ヽ;; |::::::::::::::::::.|      ./|| ̄.i ̄||   |  |     ||  ||  . . .: :
:::::::::::|;;;;;;;;;::  ノヽ__ノ: :::::: :: :: : |:      || _,|  ||  |  |     ||  ||  . . .: :
 ̄ ̄l;;;;;;:::  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |: ::    || (_,ノ|| .(__)     ||  || . :.

6 :
>>3
それはターボに失礼だわw
by MT乗り

7 :
ぐぬぬ。
日帰り入院のはずがエア抜きに時間がかかって
「ちょっと遅い時間になります…」だって。
焦って作業されてエア抜き不十分とかじゃ
目も当てられないから、明日取りに行くってことにした。
しっかりしてくれ…。

8 :
>>6
同意
by ホビオ 4WD MT

9 :
俺ターボでクーラント交換したあとエンジン壊れたことあるんだが、エア抜きが問題だったのかな…。
新車で5年目くらいだったから無料でエンジン交換してくれたが…。
四駆だとリアヒーターにもエア抜きがあるのこれ?

10 :
>>7
せっかくだから5速MTの走りを楽しんだら

11 :
5速MTも低速で粘るエンジンで乗り易いし、シフトも楽しいし、エンジン音もビート感あって
楽しい。でもいかんせん重さに対して非力だよな。
ターボは時々飛ばしたい時にフィ〜ンって加速がカタルシス有って、経験しちゃうと
手放したく無い感覚なんだよな。それに登坂加速がかったるいっていうストレスからも解放される。

12 :
いちよつ

13 :
最初からエア噛みしていてクーラント交換だけじゃ済まないに一票

14 :
さっきうちのバモスケ(嫁のつけた愛称)回収してきた。
ついでにオイルも交換してもらった。
>>10
とりあえずちょこっと買い物など行ってきた。
やっぱMTいいねー。絶対的な速さはともかく
自分の意志通りにシフトできること自体が楽しい。
バモスのATはシフトタイミングがいまいちだから
絶対的なパワー不足そのものより
体感的にはそっちの方が大きい感じ。
>>13
ディーラー側では特に不具合見つからなかったっぽい。
少し遠出してみないと完調かどうかはわかんないけどね。

15 :
>>14
3ATはともかく4ATのシフトタイミングはそんなに悪いとは思わないけどな

16 :
4ATは確かシビックのだよね、容量が多くて駆動ロスが多そうだな、MTもフィットの6MTを無理矢理付けて欲しいもんだなw
デフはトラのアタックのデフロックなら雪道楽しそうだね

17 :
>>11
アクトラ買うといいよ
3速で引っ張るときの音がイイ

18 :
前スレで代車に乗って欲しくなった俺だが、3ATも市街地なら良いと思うよ。
綺麗に5500くらい回しながら走れるし、ハンドリングも申し分ない。
残念なのは、ターンインで綺麗に巻き込んでるのにデフが効いて前に進まない事かな。

19 :
ドコモのCMにバモスが出てるな

20 :
地味に去年の同時期より売上を伸ばしているアク・バモ・ホビ
マイナーでいいからてこ入れしてやりゃいいのに。新車で買う人に失礼だよなぁ。

21 :
買っちまった。
バモスかっこえー。
内装がしょっぱいけど。

22 :
http://www.honda.co.jp/VAMOS/webcatalog/navigation/images/img5.jpg
これって「CD/AUX」ってボタンがあって、CD聴く時に押すように説明されてるけど
AUX端子とか見当たらないけど、裏のどっかに接続できるんでしょうか?
それとも「AUX」表示は意味無しですかね?

23 :
背面に端子がなければ配線から取るしかない
AUX取ろうにも純正カプラーだから大変そうだな
俺は速攻で1DIN社外に替え下側に付けた小物入れの背面に
半田ごてで穴開けそこからコード通してUSBメモリー付けてる

24 :
どうせiPhone/iPodしか繋がないから,FMで飛ばすヤツで満足してる。

25 :
>>22
俺の場合外しておいてってお願いしておいて
納車時にディーラー工場のゴミ箱に捨てたよ
全く使い物にならんからな

26 :
純正オーディオは何か・・・
オーディオレスで買って
自分の好きなデッキ付けたよ

27 :
>>9
リアヒーターはラジエータとエンジンの間にあるので交換したら
クーラント全入れ替え
>>22
裏にGA-NETだかそういう規格の端子がある
純正のiPodアダプタが15k円で売ってたがもう売ってないぽい
>>25
オーディオレスで買ってAX-299をタダでもらった。機能的には不満だが
社外品はDQN風のパネルとVOLノブが左にあるのが気に食わん

28 :
バモスはまだ暫く乗れそうだし、二台目にアクトラの四駆でも買うかな?キャブオーバーで足下広くて乗りやすそうだ。

29 :
http://img.kakaku.com/Images/prdnews/20120113105357_72_.jpg
Nのフロアーは骨格だけ共用ってこと?
これならバモスのようなMRも作れるのかな?

30 :
Nフロアは低床にするのを目的にしてるからエンジンスペースを
作るのは不可能だと思うが。低床にするためにわざわざタンクを前に
移動させてるくらいなんだから。

31 :
センタータンクのFFだけならこんな面倒なことやらなくても従来通りでいいわけだから
エンジンや燃料タンクのレイアウトにかなり自由度がありそうに見えるね

32 :
ビート後継のMRも視野に入ってるフレーム構造なんだから
バモスも作れるだろ?
ビート後継がいつでるのかは知らんが、当然Nコンセプト4の後だろうけど。

33 :
いつだかのベストカーに今度のシャシはMRにも転用できるよう設計されてる
とか書いてあった記憶はある。
この工法だと下部のフロアを一部上げ底にしたMR専用のフロアを溶接すれば
できないことも無さそう。というかそのために一工程わざわざ増やしてそう。
前方衝突安全基準をクリアさえ出来れば、セミキャブの今のアクテイバンみたいのくらいは作れそう。
このシャシ元々はコンセプトカーのステップバス用に使ってたやつを改造したものだろうね

34 :
本田はかっては軽メーカーから四輪始めたんだもんな。
その原点モデルがNとTNだったんだから、TNの直系のアクバモを絶やす
筈無いと思ってる。
今度のエヌボはタンパレの焼き直しで本田らしいオリジナリティが無いから興味がないが
アクバモを新フレーム新エンジンで作り直してくれる事を期待してる。

35 :
NBOXの下回りを見てきた、エンジンを挟める用にフレームが広がってる!様に見えなくもないけど、水平シリンダーにでもしないと低床フレームの意味もないような気もするね

36 :
新聞に今後八千代は商用車だけ年間5万台規模で作るとあった。
だけどトラック2万台前後バン1万台前後ではつじつまが合わない。
多分バモスも継続生産で1万台くらいを見込んでるんだろう。
現行バモスは当分新車を買えそうだ。

37 :
それでも4万台だから計算合わないじゃんかw

38 :
最大で5万台くらいってことでしょ。
まあバモスが継続されるのが確定になったようなものだな。
モデルチェンジする可能性はほとんどなくなったけど。

39 :
オーナーから見れば自分の乗ってる車がずっと現行なのは嬉しいことだよ
とりあえずMCで2DINをもうちょっと上に持ってきて欲しい

40 :
継続確定おめ
そぬうちモデルチェンジもしてくれるといいな

41 :
商用車だけ作るってのと矛盾すると思うが。
普通に考えたら、まるで売れないし、人気も無いバモスは廃止にするって事だろうな。
ちなみに、人気ってのは販売台数の事で、
現ユーザーがバモスを気に入ってるか否かの事では無いからな。

42 :
>>41
もっとくやしく

43 :
廃止にするって、他社を助けるようなもんだから廃止にはしないでしょ

44 :
八千代でN改造プラットフォームつかってTN系新アクティシリーズ
を継続させるのかもしれないな。
バモスを入れても今より多い年五万台体制をずっと維持するには、
てこ入れせんことにゃ無理な話で。
トラックもてこ入れしてちょっと持ち直してるようだし、バンもいずれ必須だわな。
現行のはエンジン含め二世代も前の物をずっと使ってるわけで。
サンバーバン無くなるから安全基準も最低になっちまうし。
現行のスタイル維持したモデルチェンジなら歓迎だな。

45 :
バモスもアクティもホビオも去年の同時期より販売数アップしてるよ。もちろん先月比も。
Nボックスじゃ拾いきれない客も拾わないと軽販売倍増とか唱ってる目標も達成無理でしょ
商用だから価格的に太刀打ちできないなら競争にもならないが、Nボックスと共用で使える物が多いなら
エブリィやハイゼットにもコスト的に充分競合できると思うし。
そもそも低床ってタイヤハウスが邪魔して荷室狭くて商用に使いづらいんだよね。
低いと荷物持ち上げるのに腰に負担かかるし。

46 :
低床は助かるが軽で両端にタイヤハウスの出っ張りあるのはダメだな
全幅1M越えるフラットな荷室はこの上もなく便利

47 :
記事が正しいとするなら、乗用バモスが有るとしても、八千代では造らない事が確定。
常識的に考えて、販売台数増って事から、アクティバンは新型を出すのだろう。
乗用バモスが新型アクティバンの兄弟車だった場合、当然同じ工場で造る筈。
にも関わらず八千代では造ら無いって事は、もし乗用バモスが有るとして別系統の車になるという事。
以上から、
乗用バモスは廃止
or
アクティバンとは別系統になり、本田の工場で生産する。

48 :
超低床が実現出来るならタイヤハウスが露出しようがあとは職人が工夫するから大丈夫
ハイエースみたいにダブルデッキにしちゃうから
もしくはタイヤハウスとツラになる着脱可能ダブルデッキをメーカーが開発すればバカ売れ

49 :
廃止くんは相変わらず孤軍奮闘してるのか

50 :
>>48
ダブルデッキにすると高さが無くなるわけで
ハイエースやNV200並に幅があればダブルデッキにする必要もないけど

51 :
ついでに提案、ホンダにはチャレンジして欲しい
Nboxのシャシーは後部荷室は超低床が実現出来るFFなんだから
商用バン開発の際にはさらにエンジンを完全に前席フロア下に配置しちゃうのはどうか?(尻の下ではない)
現行アクティ、バモスのエンジン位置の上に運転席があるイメージ
これなら足下すっきりのセミキャブが実現する
ハイルーフの場合、運転席の頭上って無駄な空間だと思うんだよね
副作用としてドライビングポジションが上がり運転しやすくなり一石二鳥
まあ、整備はしにくそうだがw

52 :
>>50
無いっつったって他のメーカーの軽バンもタイヤハウスからのフルフラットなんだから何も問題無いだろw
現行ハイゼットの荷室の下にさらに収納スペースが生まれるイメージだよ

53 :
>>52
低床車のハイルーフ作ればの話だがな
普通は床を下げた分ルーフも低く作る

54 :
>>53
そこは軽規格いっぱいで作ろうよw商用なんだし

55 :
いくら軽販売倍増って言っても軽箱のモデルチェンジは不可能でしょ。
三菱でさえ軽箱乗用から撤退してるのにバモスが今のままで継続になっただけでも
いいとしなきゃ。
ダイハツもスズキも毎月数千台規模で売れてるのに箱系は当分チェンジなしで
現行車を作るみたいだし。
それだけ車が売れなくなってるんだよ。

56 :
来年には新型のたぶんホビオに近いものが出る
いろんな情報組み合わせるとそんな感じ
低床がなんちゃらとか言うのは、今年初夏に出る派生車のパネルを下段に合わせれば
済むことなのでそれの簡易安価モデルが出てくれば用足りるだろう
ダイハツもスズキも数年前にFMCできているが、アクティ系はもう十数年たってどうしようもなく古い代物
2013年以降も商用を残すならモデルチェンジしないと無理な話だわな
現行のままじゃターボも設定できないままだろうし

57 :
昔みたいに定期的に買い替えるアホらしさに皆気が付いちゃったからな。
今の軽は乗り潰すまでは20万キロ以上乗れるし、実質昔の倍長持ちするからね。
乗り換えよりは乗り潰しの方がずっと安上がりなのは当然だし。

58 :
お中元 お歳暮とかに使う軽の配送車は短期リースなんだけど、かなりの台数が出るから各社必死なんだけど、この数年ホンダは全然ダメ やる気無い感じでDとSに全部持っていかれてる、なんでだろうね

59 :
社風が職人気質なんじゃないかな
創業者からしてエンジニアだしね

60 :
開発エンジニアも役職も現場じゃ全員作業着&帽子だしな
技術屋としての社風は確かにあると思う
それが>>58の原因に繋がってるとは思えんけど

61 :
数年前にハイブリッドに力いれて軽部門開発ごと切り離そうとしたからだと思う
今頃Nで軽に力入れますって言っても空白の二年は大きい

62 :
兎に角、軽箱は目一杯床が使えなきゃ駄目だよ。
その点上下には広くても長さが無いエヌボはアクバモ後継にはならない。

63 :
>>58
そういう短期決戦ほど1円でも安く走れる車種を選ぶ。
アクティの値段では太刀打ちできないでしょ。
商用車は値段が勝負w

64 :
アクティ/バモスを同一車体で出す事は無いだろう。
アクティバンは必要だから、新型を八千代で造る
その上級グレードの4ナンバーは有るかもしれないが、乗用は無い。
乗用を造るなら、ホンダの工場で生産出来る別車体だろう。
N系では物足りず、かといって4ナンバー上級モデルでは嫌なんて奴は、殆ど居ない。

65 :
商用か否かなんて事はたいした問題じゃない
軽箱なら4ナンバーでも十分に乗用ライクな車が作れる
むしろ下手な規制に縛られる必要がないだけまだマシ
新型バモホビは4ナンバーだけでも十分
乗用目的にしか使わない奴はNボ買えばいいんだし

66 :
>>62
前後に長くするための>>51提案なんだ
これでかつてない超低床かつ従来の軽1BOXのロング荷室が実現出来る

67 :
>>66
だけどそんな事したら乗り降りが大変だし、運転席が高くなりすぎてとても実用に耐えないだろう。
現実には軽箱では尻下かMRかRRがエンジンレイアウトの選択肢になる。
>>65
俺もそう思う。昔は5ナンバーの軽なんて殆ど無かった。

68 :
>>65で充分なんだが
板バネじゃなくてリアシートは乗用でハイゼットクルーズやジョインターボみたいな
感じであれば良い
望みは後ろは分割可倒式でロールーフ、電動ミラーにイージークローザー付き
エヌボみたいなやつでいいから新インパネ。今のならアクトラのほうがマシ

69 :
>>68
4ナンバーは座席は荷室の半分までって決まってるから可倒式には出来ないよ。
リクライニングも無理。
確かに板ばねはギシギシいうし今時の車では辞めて欲しいな。

70 :
現行ホビオPRO並のシート厚で分割収納のリアシートになればなお良し
段差のない真っ平らなリアスペースの使い勝手がより広がる
ワイパブルマットを付けたらもう最強

71 :
いくらモデルチェンジしてもバンがフルキャブにもどることはないでしょ。
トラックは他社があるから安全性は他社と同等で済むけど他社のバンは
全車オフセット衝突に対応してるからな。
他社より安全性がはるかに落ちるような車種は出せないよ。

72 :
そこで不可能を可能にしたらオンリーワンなのよ

73 :
>>71
Nシャシの骨格じゃフルキャブ作れないからな
アクトラので作ったらサンバーより危なそうだし

74 :
俺もフルキャブのバンは無いと思う。
以前フルキャブのアクティ乗ってたが、高速で恐いのなんの。。。
トラックが横を通ると吸い込まれそうにふらつく。
今の時代で軽箱のフルキャブを新しく出すなんて考えられない。

75 :
俺は、バンがフルキャブになりそうな気がしてる。
商用メインで行くなら、トラックベースのお手軽バンを安く出した方が有利だからね。
一般向けを重視するなら、そっちに引っ張られてセミキャブにするかもしれないけど、
バモスは廃止するんだから、フルキャブでいいような気がするんだよな。
>>69
可倒式には出来るでしょ、シート倒せば荷室が広くなるんだから。

76 :
廃止くんの脳内では既にバモスは廃止と決定したそうですw

77 :
>>74
トラックに吸い込まれそうになるのは別にフルキャブのせいじゃ無いだろw

78 :
トラックでさえ乗用車ライクな顔が好まれるということで今のデザインなのに
フルキャブだと見た目だけで訴求力失いそう
機能云々も勿論分かるけど、ライバルが全員セミキャブなのだから普通はそれに合わせると思う

79 :
他社が全てセミキャブなのだからこそ、あえてフルキャブで出せば、
フルキャブが欲しい客を全部持って行けるとも考えられる。
商用狙いなら、足元広くて小回りの利くフルキャブの方が受けそうなんだけどな。

80 :
安定走行を一度知ってしまうと、なかなかフルキャブには戻りたくねえ
アクティー14年乗って良い車だったけど

81 :
ID真っ赤な連中のレス見てるとここは無職のオッサンが多いんだなと実感するわ

82 :
どちらにしろFMCなんて早くても数年先なんだし
しばらくは継続生産されるんだから今から時期の予想なんかしたところで意味無いだろ

83 :
時期 ×
次期 ○

84 :
>>75
何度も既出だがトラックのシャーシはまったく別物だから
バンを作るベースになんかならないぞ。

85 :
フルキャブ言ってるやつは>>29の新シャシの構造の意味が全くわからないんだろうな

86 :
トラックはラダーでバンはモノコックだからな
まさに似て否なりとはこのこと

87 :
>>81
このタコ!!
2ちゃんの通みたいにこんな車種別スレのマイナー車種のID抽出なんかしてるテメイがよっぽど糞野郎だろがw

88 :
ブレーキするとブオっとかゴオーって音するんだけど。
車検通したばっかだぜ!?ホンダさんよお

89 :
パッド交換しなかったか?
当たりが出るまではしばらく音するぞ

90 :
商用Nbox(次期アクティ・バモス)案ですよっと
http://img.wazamono.jp/car/src/1328708764937.jpg
FFアンダーフロアエンジンレイアウトで荷室長1900と超低床フロアを楽々実現
安全性能は他社商用バン並みかな?w
ちなみにボディを1ボックス化してシート位置を多少いじっただけです

91 :
>>90
それじゃあ、アトレーやエブリーと同じじゃね?

92 :
アトレーやエブリーはエンジンもっと後ろだから車として成り立つけど
その位置にエンジンあったら走れないよ

93 :
>>91
運転席フロアをタイヤハウスまで上げ、その下にエンジンを納めたので足下広々です
ドライビングポジションがハイルーフ限界まで上がり
乗り降りはやや辛くなりますが(ハイエースよりは低いんじゃないかな?)
視点が高くなり運転しやすいんじゃないでしょうか?
NboxシャシーはFFなので後部荷室は超低床ですよっと
>>92
そこをなんとかw

94 :
>>91
それ実際形にしたらシート位置がいびつに高くなるぞ
まだシート下へ入れた方がまとまりがある

95 :
>>94
ハイゼットとかと同様なエンジンレイアウトでFFにするだけで
荷室超低床は実現出来ますよね
それじゃもう一つ面白くないんでヒネってみたんですがw

96 :
>>90
後席には乗りたくないw
なんか宅急便辺りの配送車両に似てるね

97 :
エンジン位置は今のままでいいよ、一番バランスが取れてる
ただ4AT乗せたときのメンテ性を容易にして欲しい

98 :
この車どうやって動くの?

99 :
>>98
気合いと根性

100 :
>>96
後部座席はもっと上げないと景色が見えない事に言われて気付いたよw
>>97
整備性は眼中になかったw
>>98
エンジンの力
一番気になるのは>>90ではエンジンレイアウトの絡みもあって
規格いっぱいのH2000に設定したが
他社1BOX軽はハイルーフといえどもすべてH1900以内に納めてる事
なんでなんだろう?横転防止?横風?

101 :
クイックデリバリーみたいに1人or2人乗りに限定したら荷室が
大きくできていい配送車になるな。床面を思い切り低くできる。
NボのバンはFFでこんな感じになるのかもw

102 :
13万キロで車検きたから売却したけど全然まだまだ走るんだろうねー
丈夫だしお世話になりました

103 :
どんなレイアウトでも夢想するのは自由だw

104 :
どんなレイアウトだろうが夢想するのは自由だw

105 :
チラ裏でいいんじゃねw

106 :
>>100
今のまま=現行のMRって意味
悪いがその斜め上を捻り回転しながら飛んでくような発送のレイアウトは無理w

107 :
サンバーのRRが農道のポルシェ
アクティのMRが農道のーリで両雄だったのが
スバルは降りちゃったからな。
尻下エンジンが一番実用的かも知れないが、それだけになっちゃったら夢も浪漫も無いw

108 :
スポーツカー的ロマンからは離れてしまうが
どこもやってないFF軽商用バンってロマンは残ってる

109 :
>>108
エヌボのバンが出るとして、後席が荷室の半分だと随分前よりになって
後ろに乗ったらへんてこなんじゃね?
リアゲートが狭すぎるって問題もあるな。
荷物積んで後輪荷重かかったらFFじゃあトラクション確保出来ないんじゃね?

110 :
FFになるなら現行を買うよ

111 :
RRが理想だな

112 :
@エヌボペース商用
もし出ればコンセプト3のバリエーションの一つとして同じ今年夏。マガジンXで言うVSAなしの廉価版か。
エヌボの派生車なので車体は同じ。フラットフロアパネルのみのモデルか?
ホンダからリリース予定のアナウンスが無いので実際でるかどうかはわからない。
A新型バモス、ホビオ、アクティと言われてるもの
来年以降リリースをめどに開発にゴーサインが出ていると言われている。
軽スポーツと言われるモデルがMRである可能性が高くなってきているので
現行と同じく後席下にエンジンのある形をとる可能性がある。
アクティトラックEVを開発していることを報道陣に公表しているので、EVモデルも
ラインナップされる可能性もあり。
この二つは全くの別物なのでエヌボ商用バンはエヌボスレで話を広げていったほうが
話が混同しなくて良いと思うのだが。

113 :
バモスは廃止になるでしょ?
半信半疑だったけど、八千代が商用車専用になるらしいから、実質消滅確定。
バモスの名前は残るかもしれないけど、もっと乗用車寄りのワゴンになるんだろうな。

114 :
商用車体を八千代工業で作るのであって、別にそれを5ナンバーで売るのも売らないのもホンダの勝手
ここ最近トップの発言がコロコロ変わるので、話半分くらいで聞いたほうが良い

115 :
消滅くん朝からご苦労様です

116 :
普通に考えると、八千代のほうはMR専用ラインになるっつーことだよ
FFとMRと同一ラインに混流生産させてたのがコスト高の要因にもなってたから
それの解消だな
だいたいMR車種でバモス無しで年5万台何で売るっていうんだい
アクティバンとホビプロ足した数よりバモスのほうが出荷台数多いんだぞ

117 :
>>109
何言ってるの。
プロボックスもNV200もADバンもFFだぞw

118 :
>>108の間違い?

119 :
>>118
いや間違ってないでしょ
>>117
日産の親会社ルノーでは商用バン、日本ではハイエースに当たる車や、それより大きい車格でもFF化されている
理由は荷室レイアウトの自由度の高さ
これまでFRだったバネットがNVモデルチェンジしてのFF化されたのはその影響だろう
走りにどのくらい影響するのかは不明だが
軽自動車の商用バンのFF化は無理ではないということなんじゃないかな

120 :
商用は畳積めなきゃダメでしょw

121 :
>>112
MRは床下エンジンをバッテリーに置き換えればいいんだからEV化しやすいだろうね。
低重心で安定するし。
我々がバモスに拘るのはMRだからで、FFベースならそれはバモスじゃあ無い。
新型MRスポーツだけじゃあ台数知れてるからバモスと共通車台に設計段階からするのかもね。

122 :
FFの商用バンはダイハツでそのうちだすんじゃないか
コンセプトカーにちょくちょく登場するから

123 :
>>120
俺的には自家用、商用の分かれ道は1800×900(サブロク)が積めるか否だなあ
最近の軽は幅も広くなったんで1200ワイドの荷物がテールゲートに干渉せず入るのもポイント
ブレーキランプとかゲートについてて開口1200無い奴もたまにあるからな

124 :
>>121
新型MRスポーツはNボのシャーシベースで決まってる。

125 :
NV200って売れてるんかね?

126 :
MRスポーツ用に6MT造らないかねぇ

127 :
>>124
だからそれと共通の車台でバモスも作るだろうって予測だよ。
最初からバモスも作れる設計なら一粒で二度美味しいw

128 :
MRスポーツのエンジンはバモスみたいに傾けなくてもFFそのままの形で載るでしょ。
なんの加工もいらない。

129 :
ホビオターボとNV200乗ってる自分にはホビオは買い物、嫁の足
NV200は2人乗りのトランポでバイク積みっぱ
燃費はNV200の方が街乗り高速ともに良い
因みに
ホビオターボ乗り出し160万
NV200DX2人乗りMT乗り出し145万
値段、燃費、考えたらNVも有りだと思う

130 :
アクティバンのMT車と比較しないと、公平とは言い難いような気がしないでも無い。

131 :
アクティ5MTなら街中13〜14
高速 90km巡航で16km田舎の話ですが
バイク積みっぱなしで

132 :
NA5MTは燃費いいね
ホビオターボ街乗り10.5高速11
NV200街乗り12高速15.5
共に高速は95キロ位しか出さない
最初はホビオにバイク積んでたけど、手狭に感じたので、NV増車しました
FFは荷室低いのが最大のメリットかな
バモスと比べるとラダーの角度がたいぶちがう
軽バンFF化するならバックドア下開口部は広くして欲しい
剛性稼ぐのにNBOXは狭過ぎ。

133 :
>>123
そのサイズが積めるなら駆動方式なんて気にしないわ
必然的にフロントエンジンは無くなるだろうけど
>>129
俺もバネットVXから乗り換えようとNV200 GX検討したんだが
標準リアシートじゃ人乗せるのに厳しいんでOPの分割シート付けると
シート畳んでも荷室長が160cm切るんだよ、幅と高さは文句ないんだけどなぁ
これじゃバモホビより短いから敢えなく却下
あと20cm車長伸ばしてくれるかシート収納を工夫してくれたら購入考える

134 :
しかし、新型バモス、アクティベースになるのかNBoxベースになるのか
どっちなんだろうね
アクティーベースならバモスというより、ストリートの復活という感じだな

135 :
バモスにバイク積みたいと思ってます。
ホンダのエイプ100積めますかね?

136 :
Ape50なら積んだ事有る
サイズ同じならミラーたためばイケる

137 :
>>136
Thanks!

138 :
>>134
バモスはアクティとは分離で次のMRスポーツとの兄弟車になるよ。
今後はアクティとバモスはそれぞれ独自進化する。

139 :
アクティとバモスは別の車になって、ストリートも復活しそう。
新型バモスが完全な別車種として出るなら、FF化の可能性も否定出来ないな
そうしたら、現バモスユーザーからは叩かれるんだろうなぁ・・・
だけど販売は好調みたいなw
俺は、ストリートにMT車用意してくれれば満足だから、ニヤニヤ傍観しる

140 :
新型はセミキャブの改造NシャシのMRだよ
まぁコンセプト3の販売が落ち着くまで発表は無いから
それまでの間それぞれ勝手に妄想を繰り広げるだろうけどw

141 :
>>140
あなたも妄想を繰り広げる一人ですね^^

142 :
>>139
FFじゃあバモスじゃあ無いよ。
MRスポーツのエンジンを最初から寝かせて積むようにすれば
バモスと兄弟車に出来て同じラインで作れるだろ。
現行バモスの4WDと二代目Zの関係と同じだよ。

143 :
リーマンショックが無ければNBOXは2前に出てたし 新機種は3台ほどあったはずだよ、Nボ Zみたいな?4WD あと忘れたけど… 車関係の末端にも話が来てた位だからね、しかしバモスの話は…

144 :
>>140
法律の話がしたけりゃ所に行け

145 :
予想通り、FF化したらバモスじゃ無いとか言い出す奴が居たw
エスティマみたいに、MR → FF化したミニバンも有るんだけどな
折角、乗用設計に出来るのに、無意味にMRに拘るなんて愚の骨頂だよ

146 :
FF化しても今と同じ広さを確保出来るのなら別に構わん
それが出来なきゃFFはNボだけで十分

147 :
エヌボの開発の人は運転席を限界まで前にもっていったと言ってるから
がんばっても1.8近くあるアクバモのフルフラット荷室より30cmは短いものしか作れない
さらにがんばったとしても5cm前にずらす
Nコンセプト3のフラットパネルのみのモデルがFF商用になるかもしれないんだから、同じFF車作っても意味ないでしょ?
1.8×1.0以上の荷室作るにはケツ下エンジンか、MR、RR、電気自動車くらいしか方法はない
FFでNシャシで商用作るなら軽規格では無い物にしなくてはならないのさ

148 :
エステマは3LのV6積むためにFF化したがバモスには全く関係ないなw

149 :
名前がバモスでも別の車になっちゃったらアレみたい。
アレダヨ。

150 :
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210087/#13999804
FFバモス構想?

151 :
4月に出るNBOXスパイクとは別の車なんけ?

152 :
>>145
5ナンバー車廃止してアルヴェルの兄弟車になったやつか
車格変えられるなら何でもできるな

153 :
初代バモスがミリタリーテイストの幌車だったから
二代目のバモスがアクティベースの乗用仕様だったのには当初
ネーミングに違和感あったな。
今度の三代目?バモスがMRスポーツと兄弟車になっても
またすぐ慣れるだろう。
バモスは時代に柔軟に適応して変化していいと思うんだが
何がバモスかっていったらMRのトラックスピリッツって一点だな。
MRのトラック(箱も含めて)って世界中でもバモスしか無いんだからね。

154 :
トラックで、あおりを開いて荷物を積んでも、法規的に全長一割以内なら問題ない。
バンでハッチ扉開いてならどうなのかな。
現行車はどのメーカもハッチ扉が長いから無理だけど、ハッチ扉を上下中央で曲がるようにして、全部跳ね上げたら現行と同じにする構造なら良いと思う。
下側は、ハイラックスサーフのような、トラックと同じ開き方でも良いかも。
さらにサンバーの旅人のリアの幌部分をハードで覆うような仕掛けをしたら最強でないか。
特装車でも良いんだけど、どこかやらないかな。

155 :
>>154
それはここでいうアクティやバモスではなくて、コンセプト3の派生車だよ
Nボックススレに俺もいるので、向こうでFF商用の話をしようぜ

156 :
昔のバモスのキャッチコピーって(機動トラックでGO!)だったっけ?
ドアも無くてバーが付いてるだけ、よくあんなの売ったよな。欲しかったけど。笑

157 :
初代バモスは無理だろうけどモトラ復活して欲しいな
ホビオに積んで郊外で遊びたい

158 :
ゴミゴミしてるが、我がアクティの車内
生活感が出てきた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2624407.jpg.html

159 :
住んでんのか

160 :
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1325783796/4
これ書いたの誰だ
先生怒らないから正直に言いなさい

161 :
バモス、そんなに必要とされてんのか?w

162 :
軽箱の代表って意味じゃね?

163 :
3AT遅すぎ・・・。煽られるし・・・。
でもホビオ好きやで

164 :
>>158
高速のSAで生活してる人みたいな車内だな

165 :
>>158
裸電球てw
ってか、何かの作業場にしてんの?

166 :
溶剤くせーと言われ、外に追いやられたオッサンのプラモ工房みたいや

167 :
ほんの10年前まで
・ハイエース
・カローラバン
・アクティ
が 営業車御三家だった気がするが な

168 :
アクティの営業車は新規格になってから急激に見なくなった

169 :
アクティバンはバモスと分離するとしたら、フルキャブに戻るかもね。
高速乗ったりしないなら商用にはフルキャブの方がずっと使い勝手がいい。

170 :
意外と悪くないかもね
アクトラ的なデザインなら小型ハイエースみたいになりそうだ

171 :
トラックはフレーム構造でバンはモノコック…

172 :
正直言っちゃうと、新型アクティバンのデザインはあまりにも
酷かったね。
あれじゃあ売れないわ。
エブリィに完全に負け

173 :
Nボや他社1BOXとの差別化も考えれば
フルキャブでひたすらスペース効率追求型でもいいかもしれない
それで好評なら乗用タイプも出してNボと棲み分けられる気もする
昔のサンバーのように鼻先だけ後付けだと見られたもんじゃないが
今どきのフルキャブはデザインも一体感があって見た目も悪くないし

174 :
>>169
月に3桁しか売れないバンをモデルチェンジできるほど
ホンダは儲かって儲かってしょうがないのかね。
トヨタのプロボックス、サクシードは月に3000台も売れてるのに
10年たってもチェンジの話さえないのに。

175 :
>>174
アクティバンは現状じゃあじり貧でしょ。フルキャブに戻ればまた良く売れると思うよ。

176 :
>>175
会議室で却下

177 :
>現状じゃあじり貧
商用車はモデルチェンジすれば売れるって物じゃない。
それどころか合理化のために4WD専用のエンジンをやめるかも。

178 :
八千代の生産計画から、アクティバンのモデルチェンジは間違い無いでしょ。
バモスは廃止するのに、八千代の生産台数を増やすんだから。
俺の予想ではストリートの復活も有ると思う

179 :
足下広々、荷台悠々、クルクル曲がれてフルキャブ軽は結構いいよ。
高速さえ乗らなきゃな。w

180 :
>バモスは廃止するのに
しねえよ

181 :
>>178
アクティバンをモデルチェンジしても爆発的に売れるわけないでしょ。
今のアクティバンの値段2WDMTの109万円を他社並みの80万円そこそこにできるなら
話は別だけど。

182 :
Nと部品からフロアまで共用化が進めば大量生産のメリットで多少安くなるかもしれないけど
今の20万円差が10万ぐらいになればいい方かな?

183 :
バモスで家族4人車中泊してる人いますか?

184 :
>>183
おれじゃないけど、プログとかでたまに見るなそういう人
現実的にはポップアップとかルーフテントとかないとキツイな
最低でもルーフぼっくす

185 :
ルーフテントに二人下に二人か?
夫婦に子供二人か?出来ない事は無いだろうが、
疲れるだろうなw

186 :
>>181
モデルチェンジしなきゃ、もっと売れる訳ないでしょ。
それに、バモスを廃止しても、ストリート復活で大部分のユーザーの受け皿になるから、
目標は達成出来そうな気もする。

187 :
>>186
モデルチェンジって金がかかるんじゃないの
金かけて売れないよりは、金かけないでそこそこ売れてた方がいいのでは

188 :
バモスなら買うけどストリートならイラネの人のほうが圧倒的に多いと思うが
フルキャプで現在の安全基準クリアするのは、とてつも無い技術とカネを要するだろうし
ブタ鼻でも付ける?

189 :
>モデルチェンジって金がかかるんじゃないの
とんでもなくかかるでしょう。いくら軽でも数十億円規模でできるかどうか。
それだけ投資して5000台以上売れればいいけどまず無理。
現実新規格になってからモデルチェンジしたのは2大メーカーのスズキとダイハツだけ。
台数売れてなかった他社は放置状態でしょ。
それに今までバモスに乗ってた客もかなりNBOXに流れるし販売台数が減るばかりだ。

190 :
初代バモスは2500台売れただけだって。
売れる売れないなんてオマイらが心配する事じゃないだろ?
フルキャブのストリートの復活、足下広々の5速で、後ろから来るビートの効いたエンジン音、
俺は欲しいけどな。

191 :
欲しい欲しくないの話なら、そりゃ自由だけども
復活するだろうと予測じみたこと言われたら、
「そりゃあ無いんじゃないの」となるのは必至

192 :
ホンダは軽の生産数を今の15万台から30万台に倍増させる計画だからね
シビックやアコードのように単一車種でラインを埋めるのは軽では無理だから
Nシリーズ合算としてラインに流す予定になっている
NBOXやライフ後継の売れ線から出して軌道に乗れば派生車種まで行き着く計画
バモスやNスポーツも順調に行けば出るでしょう
輸出を減らして生産数を維持するのだから取れるところは取りに行く
商用車は取れれば安定するから積極的に攻勢かけるんじゃないすかね
Nシリーズに関しては今のところ強気の発言ばかり
国内での生き残りをかけるなら何もしないというのがむしろありえない

193 :
他社が100万切ってるなかホンダだけが高いのは理由があるの?

194 :
ホンダだから

195 :
アクティバンは高いな。
スズキなら103万でパワーウィンドやABSまで付くけど
アクティバンは109万出してもどっちも付かない。
何が高コストなのかわからないけど安さ命の商用車では致命傷だな。
高いから長持ちしますって言ってもリースなら4年ごとに新車になるから
関係ないし。

196 :
@>>192の言うラインにいろんな車を乗せて生産効率が悪い
(バモスとライフとか構造の違う車を同じラインで流している)
A構造的に重い。工程が多い。そのぶん余計に材料や時間がかかる。設計が圧倒的に古いせい。
B薄利多売の構造ができてない
C軽部門はマージンが少ないから手を引こうと思って、生産効率化を放置していた
そこでNは売るだけ売ってコストを削減していくという方針
だから車の骨格がいろんな車種に対応可能になるよう設計されている
ということから考えた予想
アクティ→構造はそのままに新型シャシとエンジンで生まれ変わる
バモス→エヌボロングとして排気量アップと横幅と長さアップで荷室拡大(フリードよりコンパクトサイズ)
1.0LN改良エンジンNAとIMA搭載車のラインナップ

197 :
鈴鹿ではNシリーズとして違う車種を同じラインで流しながら年間24万台ぐらい作るという計画だから
年間30万台の計画の残りが八千代の分かな
新しいシャシは軽量化と部品の共有を両立したもので
一車種にそれほど金をかけず開発していくというコストダウンの方針に沿ったものだから
ホンダの軽生産としては改革といっていい内容にはなってる
ハイブリのときのようにこれから徐々に競争力が強化されていくと期待したいけどね

198 :
最近、つまんないなここ。

199 :
価格のクチコミみたいにオーナーでもない奴らが妄想論繰り広げてるからな
内容がでも適当にスレ伸びてるからいいか

200 :
廃止君が来るとスレの流れがおかしくなるのはいつものことだしな

201 :
Nボに話題を持ってかれたね
現行車なのに風前の灯火だよ まったく

202 :
なにこの廃止くんホイホイ

203 :
うがー、ガスケットやっちまった。気をつけてたのになぁ。
ガスケット交換とヘッド研磨で10マソコース…(´・ω・`)

204 :
バモスヲタが気持ち悪い。
どうせ予想なんだから、他人の考えなんてスルーすれば良いものを、
バンフルキャブ化、バモスFF化、バモス廃止とか出ると凄い勢いで叩くからな。

205 :
>>204
おいおい
せめてバモス買ってからこのスレに来いよ

206 :
>>205
TNアクティから3台全てアクティを乗り続けとるがな、
スレタイ嫁クソが

207 :
ああ・・・
アクティー乗ってるのにバモスに敵意持ってるのか

208 :
お前らもオーバーヒートには注意しろよ…

209 :
>>208
済まん。スルー汁とか言っときながら、俺自身がクソに反応しちまった。

210 :
「ヲタ」とか「クソ」とか、
おまえ自身のこのスレに書き込む時の自制、ストッパーが壊れてるだけじゃん

211 :
本物のアクティユーザーがわざわざスレ荒らしする理由もなかろうにな

212 :
>>208
もうお仲間なもんで。デヘ
どっちのオーバーヒート?

213 :
気をつけるって具体的にどうすればいいのよ

214 :
空気をしっかり抜くとか
お漏らしの音を聞いたらすぐにディーラにいくぐらい

215 :
センターコンソールの外し方教えてよ
サイドブレーキ後ろの両側のピンってどうやっても抜けねぇ

216 :
>>215
真ん中の丸い所を押し込めば取れたような気が

217 :
まだ走行4万kmだが水温計欲しくなってきたよ
水温ランプ点いたときにはもう手遅れだしな

218 :
点検の時にガスケットがってますと言われて以来、何もせずに一年一万km経つが快調だわ

219 :
>>217
マニュアル読むと、警告灯が点滅の時は「ゆっくり」走ればいいらしい。
点灯したらすぐ停止しろとのこと。ただ、「ゆっくり」の定義は判らないw

220 :
赤ランプついてヘッド歪み直すのに研磨に出した後、圧縮死んだの思い出した。うわぁぁぁん
だいたい7万`くらいからガスケット抜け出てくる人がポツポツ出てくる感じだから
6万くらいは普通の走行ならまだ心配しなくてもいいんじゃね?

221 :
いくら軽自動車だからって、10万キロ持たないってのはエンジン弱過ぎだよな。
バモスを廃止したがる訳だよ。

222 :
>>221
それはあなたの運転の仕方が乱暴だったからさ

223 :
まだ、52000キロだからエンジン本体は大丈夫だな。
一度、PGM-FI警告灯が点灯して、O2センサー交換した事なら有る。
5万キロ足らずで壊れるなんて、まるでトヨタ車みたいだよなw

224 :
おかしい世お前
どこ走ったらそうなる

225 :
お前気持ち悪いよ、エアバモス乗りは消えろよ、カスがッ

226 :
あぜ道ばっかし走ってるとか?

227 :
後輪駆動だから、楽しくって 山道やあぜ道ばっかり走ってる。w

228 :
後輪駆動だから楽しいっていうよりMRだから楽しいんだろ?
RRのサンバーも楽しいけど。

229 :
職場のバモスは12万キロ超えたが快調よ。一回タービンはイカれたがw

230 :
俺も12万キロこえてタービンのヒュイ〜ン音が大きくなってきたけどそのまま乗ってる。
いちど代車で17万キロのタービンが完全に壊れたバモスに乗ったことがあるんだけど、乗るには問題ないって言われたけどめちゃめちゃ遅くて燃費が悪かった。

231 :
私のバモスターボも10万キロ超えました。車検時にタイミングベルトキット
(ウォーターポンプ含む)の交換時期と言われたのですが7万円もすると聞いて
先延ばしにしています。別のサービスマンにオートマはタイミングベルトが
痛みにくいとも聞いたのですが、早く交換しないとヤバイですかね?
カタツムリの方は元気です。

232 :
HA4のタイベルを自分で交換したいのですが
わかりやすいサイトありませんか?

233 :
>>231
デラでセット交換しても6万以下で済む
特にターボは負荷が掛かりやすいから早めに替えた方が良い
ベルト切れたら運が良くても20万以上は掛かるぞ

234 :
ターボは早め早めの交換のほうがいいな。
オイルと同じようにNAよりもはるかに部品にかかる負荷が大きいんだから。
ATどうのこうのの以前の問題でしょ。
10万キロ超える前に換えるくらいの気持ちがないと。

235 :
先代アクトラ12万キロで切れたよ。
切れたというより、オイル交換してなかったからカムが焼き付いて滑ったらしい。
普通は12万キロくらいで切れないってディーラーの人も言ってた。
無交換でいって切れたら車を替えるのもいいと思うけど、街のなかで動けなくなったから恥ずかしかった。
とりあえずJAFは入っとけ。

236 :
>>231
タイミングベルトが切れるとエンジン壊れてしまうから、修理代が嵩むぞ。
早目に交換すべし。
部品商から、パーツメーカーの部品を買えば、ディーラーで買う場合の1/3位の値段で買える。
安い修理屋に、部品持込で交換依頼すれば工賃2万位でいけるだろう。
これで、タイベル交換一式3万円以下で出来る。
金が無いなら、工夫して安く済ませ!!

237 :
>>203だが、ガスケット、LLC、オイル、タイミングベルト
(もうすぐ20万キロだった)それぞれの交換と
ヘッド研磨で10万弱って見積だった。
エンジン弄るなら一度にまとめてやるべきなんだろうな。

238 :
>>237
ちょっと高いと思うが、タイベル一式と同時期だったなら、丁度良かったんじゃね?

239 :
>>238
そうなんだよね。
これがタイベル交換後だったら目も当てられないw

240 :
ガスケットも十万キロ超えるとあやしいからなぁ
エンジン下ろす工賃考えたら同時交換が安心かもな
という自分はタイベル交換ひと月後にガスケット抜けを起こしたが
今はエンジン載せ換えで超安心

241 :
>>240
エンジン載せ替えかあ。新品?
でもお高いんでしょう?

242 :
>>240
新品は高くて手をだせなかったよ
当たり外れがこわかったけどリビルド品。保証2年付き、もちょっと高めのやつはその倍
自分は工賃込で10万かな。普通だと17〜20万位するかもしれない。

243 :
リビルドって12万くらいで売ってるなオクで
どうやって交換するかサイトない?

244 :
自分にレスしてどーすんだorz
>>241

245 :
タイベル交換後に、ヘッドガスケットく例が多いね。
大抵、ウォーターポンプもセットで交換するけれど、
この車は設計が悪くて、LLCにエアが残り易い。
で、エアが残ったままだとヘッドガスケットがく。
あと、マイナーチェンジ後の方がガスケット弱いようで、
19年式とか新し目の車がってるな。

246 :
タイミングベルトのアドバイスありがとう、早めに交換することにします。
今まで大きなトラブルは無かったけど私の扱いが乱暴なせいか、ドアノブの
リンク部品が二か所(フロント右、リアハッチ)破損しました。あと10万キロは
乗るつもりです。

247 :
俺も昔乗ってたアルトの運転席側で一度やらかした
それ以降はドアノブで少し開けたらあとはピラー部分を持ってドア開くようにしてる

248 :
最近長時間乗るとエンジン周りがゴムの焦げた臭いがする。
一体何をBBQしてるのか…。

249 :
>>236
ベルトなんてディーラーで買っても数百円だった気がするけど
工賃は高いが

250 :
どんな扱いかたしたらドアノブが壊れるんだい。
オレの周りでも聞いたことないぞ。

251 :
>>249
06141-PFC-30で定価5,500円だぞ?
勿論、ウォーターポンプ、テンショナーベアリング等も一式交換だから、
部品代で2万数千円位
数百円って、韓国製のファンベルトじゃ無いんだから、
純正タイミングベルトが買える訳無いだろw

252 :
http://i.imgur.com/h7oR3.jpg
ABA-HM2で使用していたリクライニングのバケットです。
平成19年の夏に購入しました。
欲しい方いませんか?
シート+レールです。
直接渡し希望、札幌です。

253 :
あと、座って丁度股の間くらいに煙草の焦げ跡あります。
直接見てから決めても良いです。

254 :
>>248
自分はなぜかビニール袋のカスがエンジンにひっついてて
しばらく臭かった

255 :
俺のターボも走った後、エンジンが臭いよ。

256 :
甘い香りは冷却水のダダ漏れ な

257 :
タイミングチェーンだと一生切れないの?

258 :
>>257
100%とは言わないけど普通に乗ってればまず切れることはない
チェーンテンショナーで対応できないほど伸びると
緩んだチェーンが当たってガチャガチャ五月蠅くなるが

259 :
タイミングベルト切れるとエンジン壊れるのはホンダだけ??

260 :
タイミングチェーンはオイル交換サボると伸びやすくなるよ

261 :
>>259
タイミングベルト切れた時点でエンジンは壊れています。

262 :
他メーカーは壊れないでしょ

263 :
タイミングベルト無しで動くエンジンがあったら教えて下さい。

264 :
あ、2ストとかジェットはなしでw

265 :
OHVも入れとけよ

266 :
トヨタ車はタイミングベルト切れてもエンジン壊れません

267 :
カムギアで作れば良かったんだ
ホンダなんだから

268 :
CB-1のカムギア音は未だに耳に残ってる
この前バイク屋行ったらCBR250が単気筒になっててコーヒー吹いた

269 :
釣りなんだろうけど相乗りで、
昔のエンジンはバルブの逃げが大きかったから、タイミングベルト切れても干渉しなかったものもあるようだけど。
バルブとピストンの開閉が同期していない時、バルブとピストンが干渉しないエンジンって、今の車でありますか?

270 :
バルブリセスを大きく切っておけば、バルブが接触しないで済むけど、
燃費が悪くなるし、タイベルは交換する物だって認識も浸透してきたから、
最近は無くなってきてると思うよ。
サンバーなんかも、現行型が出た時はバルブクラッシュしないタイプだったけど、
マイナーチェンジでバルブクラッシュするタイプに変更になった。
一見、改悪に感じるけど、この時の変更から実燃費が2km/L位改善出来てる。

271 :
タイミングチェーンになったエンジンは、ウォータポンプやオイルシールの交換タイミングはどうなるんでしょか。
結局メンテナンスが必要なら同時交換でも良いような気がするけど。
自分は、どれも13年12万キロくらいで交換した。

272 :
>>271
基本的には、タイベルでもチェーンでも変わらないと思うよ。
チェーンの車で3.3万キロでウォーターポンプ交換履歴なんてのも有ったし。
ただ、チェーンなら、切れる心配が殆ど無いから、
ウォータポンプやオイルシールに不具合が出てから対応すれば済むので、
ギリギリまで使い倒せる。
部品商から部品買って、安く交換するならバモスで3万円程度。
チェーン車だって、ポンプやシールは怪しいし、
10万キロに一回の経費として考えれば、嫌がる程でも無いと思う。

273 :
>>272
結局、ベルトでもチェーンでも他の寿命のある部品の交換は変わらないということなら、ベルト交換も一緒にすればベルト分の差額だけがデメリットで、それを除けばどちらでも良いことになりますね。
回答ありがとうございました。

274 :
雑誌で見たけど国産車最悪のパワー&トルクウェイトレシオはNAのバモスだそうだ
100m走を五輪金メダルのボルトと勝負させたら互角らしいw
まあ薄々気づいてたけどな…(´・ω・`)

275 :
>>273
チェーンは30万キロくらいで部品にすり減りが出るから代えるらしい
シール類がダメになったら仕方ないけど、5年で20万キロくらい走る商売ならチェーンは良いんじゃないかな
個人レベルでは5年で20万キロなんで走らないだろうから、意味の無い話だけど

276 :
バモスを借りていて、ガソリン入れて返そうとしたら、ガソリン給油口をあけるレバーが運転席周辺に見当たりません。
どこにあるか教えていただけないでしょうか?

277 :
運転席右横、Bピラーの真下にあるレバーを後方に倒すとリッドが開く
正直もう少し分かりやすい場所に付けろと思う

278 :
むかしガススタで、エンジンオイルのとこにガソリン入れられたことある。
スタンド出てすぐにエンストしただけで済んだけど。

279 :
ひと月に一回くらい、気がつくと給油口のフタが開いてるんだよね〜
走ってる最中にドアミラーで気がつく
なんか乗り降りする時の動作の癖で、レバーに触っちゃってるんだと思うけど

280 :
>>278
萌えなくてよかったね!

281 :
エンジンオイルの給油口のオープナーなんてオーナーしか解らないと思うけどな、しかもリヤゲート開けなきゃいけないやないの

282 :
>>274
走らんとは思ってたがまさかワーストだったとはw

283 :
逆に考えるんだ。この車の加速に慣れれば
他のどんな車も俊足に感じると。

284 :
>>277
ありがとうございました!
ありました! すごくわかりづらいとこにありますね(^^;

285 :
そもそも、スタンドの人が教えてくれなかった?

286 :
今の車種は後ろに給油口があるからいいけど
ストリートは座席下だから給油してるときにドアを開けて
傷つけるやつがいるからセルフにしてるな

287 :
オイルの蓋って後ろ開けないと開けないのにな

288 :
4WD4ATは間違えられる心配ないなw

289 :
ショップでオイル交換お願いすると立ち会いでオイル量の確認するのに
店員がヘッドカバー開けたまま待ってるんだよなw
ちょっと申し訳ない気がする、ちなみにデラだとそんな事しない

290 :
>>278はトラックだろう
トラックは知らない人がパッと見ると給油口と勘違いしそうなリアの左サイドにあるね。
でも、スタンドで間違えられたって言うのは??だが・・・
軽トラって他車も含めて右給油じゃね?

291 :
278だけど、ストリートだったよ確か…。
トラックだったかも…。
10年以上前で会社の車だったからはっきり覚えてないW

292 :
ヘッドカバーあけるの?

293 :
何度も修理してるけど、レバー倒しても給油口開かねーわ。
文句言うのもアホらしくなってきたんで、そのまま使ってる。
いつものGSの人は慣れたもんで、俺のレバー操作と同時に給油口つっついて開けてくれるw

294 :
セルフに行けないな

295 :
>>293
その症状って俺だけじゃ無かったのか
レバー倒した後にリッドを指でこじって開けるのにも馴れたけど
フルサービスのスタンドへ行くとレバー倒しても店員が気づかないから
極力セルフへ行くようにしてるw

296 :
ターボの遮熱板を交換しないとなぁ…
工賃含めていくら掛かるかな?

297 :
>>295
仕事で使う車で2台目だけど2台とも同じ
バネで蓋を押し出す棒の動きが固いっていうか動かない
部品交換しても症状は全く同じで
寺に言っても油挿したから様子見て下さいって言うだけ
どーしようもないクソな対応だわw

298 :
アクティバンの助手席前倒し機構って、いつの間にか廃止された?
あれがなくなってしまったとなると、アクティを選ぶ理由がないなぁ。

299 :
ADバンみたいに助手席倒してテーブルになったらいいのに

300 :
バモおすすすぅぅぅllllllk刃DRJ御ぴ:エアjtWER*klいく*

301 :
過疎ってるな

302 :
じゃあ俺の日記帳にする
ストリートからバモスに変えた感想
今朝、雪を降ろしてて気がついたが、ストリートはボンネットが無いので雪が気持ちいいくらい前に落ちた
バモスはフロントガラスとボンネットの間(ワイパーとか空気取り入れ口)のとこに挟まって挟まって、
手でかき出したけど気になる気になる

303 :
デッキ交換したんだけど、まわりのカバーのクリップかたすぎじゃない?外す時割れないかドキドキした。

304 :
一度外せば次からはかなり楽になる
俺も初めて外すときはパネル割れるんじゃないかと思うくらい固かった

305 :
特に今の次期は寒いから固いよ。
ガンガンに暖房聞かせてしばらく放置しとくのが吉。
まあツメの一個や二個、割れてもなんとかなる。
パネル本体側が割れると哀しいけどね。

306 :
ターボの廃止は何故?
排ガス規制とかに引っ掛かるの?

307 :
まさにそれだと言われてた気が

308 :
>>293
そのトラブル多いんだなぁ

309 :
バモスの給油口が勝手に開いてしまうなら何度かあったけどな
スタンドで入れてもらって閉めたつもりなんだけどがロックが外れている
スライドドア開いた勢いで蓋が開いたときは笑ったわ
閉めるときはぐっと押し込むようにしてます

310 :
>>309
ほとんど、ドリフのギャグだなw
そんなマイナートラブル有んのか…初耳だなぁ。

311 :
一ヶ月に一回ぐらい給油口のカバーが開いてる
未だにはっきりした原因がわからなかった
てっきり乗り降りの時に腰が触ってしまってるんだろうと、勝手に納得してたが
スライドドアを開けて、ぶつかって気がつく

312 :
俺のも給油口のロック壊れてるから手動w
車のキーを給油口の隙間に差し込んでクイっと開けてる
勝手に開くってことは無いかな

313 :
俺なんて新車の時から開かないよw
飛び出して扉を押し出す棒が飛び出さないんだ
俺のアクティはインポだぜ?

314 :
ウチのホビプロも2台続けて皮かむりだぜ
棒のところにシリコンスプレー吹くと1週間程度は開くようになる

315 :
ガス入れたくても入れられなくてガス欠で大事故起こして死人が出るかもしんないから
これはリコールにするべきだな

316 :
>>315
天才現る

317 :
まともな状態でも開けにくいよなーあれ…。

318 :
スタンドで乗ったまま開けようとしてレバー押したら中指の爪剥がれたぞ(泣)
なんであんなに硬いのか・・・無論やせがまんしてスタンドを出たのは言うまでもない。

319 :
グッドイヤーのバンタイヤどうやろ?だれか使った奴いる?

320 :
>>318
最初にちょっと引っかかりがある程度でそんなに重いと思わないけどな
ワイヤーが錆びてるんじゃないの?

321 :
TPP交渉で軽の規格が廃止になるかもしれないってどこかに書いてあったな。
どうせ廃止なら新しい規格を造ってほしい。
NBOXの荷室長さは1400mmぐらいしか無いからあと450mm
長くしてコンパネや畳を積める規格にしてほしい。
これでFF荷室ロング軽の出来上がり。これが時期アクティバンだ!

322 :
せめて規格廃止が決まってから語れよ

323 :
軽規格が変わっても今の軽は今の税金が適用らしいから今のうちに買っておこうぜ

324 :
450mmも長くしたらただの普通貨物じゃないかw

325 :
いや新アクティは畳が積めて2シーター センタータンクレイアウト 
ミッドシップエンジン 後輪駆動 前屈助手席シート 足元ゆったりペダル
レイアウト 前方衝撃安全基準クリアー。  これでいいのだ。

326 :
>>325
給油口が開かないとか、シートが破れやすいとか基本的な事がダメだけどなw

327 :
雑誌にライフはしばらく現行を安売りして放置って書いてあったが
ということはアクバモもしばらく放置なのかな

328 :
今日、朝一で運転しててウインカー出したらタコメーターのところのウインカーがいつもの2倍の速さで点滅してた。
外部の点滅は分からなかったけど、何回がウインカー出してたら直ったみたい。
何だったんだろ

329 :
>>328
それ 球切れ

330 :
>>328
切れた電球のフィラメントが振動で一時的にくっ付いて回復することはたまにあるよ。

331 :
昔懐かしいハイフラッシャー

332 :
ハイフラの車たまに見かけるけど運転手が気付いてない様子。

333 :
昔は間隔調整できるハイフラとかあったな、毎秒5回とか点滅に見えねーよw
ここ数年ブレーキランプが片方切れた車を良く見る

334 :
高速なんかだと、早い点滅がちょうど良く感じるけど、
のんびり空いている道だと、1秒ちょっとのゆっくり点滅が
気分的にイライラしなくていいかな。

335 :
彼女;
H21年式バモス 2WD ターボ 4AT 黒(3年前に新車購入)
オレ;
H12年式バモス 2WD ターボ 4AT 赤(彼女のおさがり)
なのに!
先ほど ホビオ 2WD NA 5MT 赤 を発注しました
\(^_^)/
いつになるやら判らないけど 古い方のバモスが駄目になるまで乗って それからホビオを引っ張り出すつもり
馬鹿だね オレ

336 :
仕事車でアクティバモス系5台くらい乗ってきたけど、全部四駆だったから一度くらい二駆に乗ってみたいわ

337 :
>>336
ターボとNAの燃費比較したことありますか?

338 :
今CMでやってるVSCって、軽トラにももれなく装備されるの?
今のサンバーがダメになったら次はアクティかなぁと考えているんだが…

339 :
アクティバンだけど、右タイヤの張り出しが大きくてアクセルペダルが左に
寄ってて操作しずらいんだけど、どう思う?  
 防寒長靴を履くとタイヤハウスに当たってしまうんだ。 
スニーカーの時はそうでもないが、冬場の防寒長靴の事も考えて
設計製造するべきだと思うね。

340 :
根本的にペダル操作がしにくい靴で運転するのはおかしいだろ。
自動車学校でハイヒールで運転しちゃだめって習わなかったか。
同じだろ。

341 :
若いんやからバモスに囲まれて楽しんどけばええ

342 :
>>335
バモスからバモスの代替は何人か知ってるな
下取りも良いし

343 :
重たくて燃費の悪い軽ターボ車
軽自動車 660 という名目だけで税金が安いというのは詐欺
一度に使うガソリンの量が少ないだけで
1キロ走るのに使うガソリン量は リッターカーより悪い

344 :
>>343
エコカー減税のミニバンより良心的では?

345 :
そうか〜
上を見たらきりがないですね
業界全体が低燃費詐欺なのかもしれない
汚い排気ガスは昔に比べて良くなったけど…

346 :
ハイルーフってそんなにメリットないよね。 室内高が高くても結局上が
余っている事が多いね。 

347 :
ハイルーフじゃ無くても、頭上に特に閉塞感は感じないね

348 :
感じる訳ねーじゃんw

349 :
ウチのホビオはサイドパイプ&インナーラック付けて小物類全てルーフに収納してる
積載することも多いんで畳んだリアシートのヘッドレストもそこに入れてるよ

350 :
>>349
それってメーカーオプションなの?
それともサードパーティ製で有るの?

351 :
>>350
http://www.honda.co.jp/ACCESS/vamos/interior/roofinnersidepipe/index.html#roofinnersidepipe

352 :
フーン、いいねぇ。
2万円もすんのか・・・w

353 :
オイル交換でデラ行った時、ちょうど入ってきた下取り車に付いてたんで
車買った営業に話したら脱着工賃だけでくれたw
4ATだからオイル交換の時にも小物の避難先に便利だ

354 :
ホビオにバックカメラ付けてる方っていますか?
オートバックスではナンバーの位置じゃ低すぎるって言われたんですけど実際のとこどうかなと。
外付けで剥き出しは抵抗あるんで一応ディーラーに相談しようかと思ってます。

355 :
>>346
H1200の荷物が積めるかどうかって、仕事人にとってはスゲー重要
ちなみにキャリア含めて全高H2100以下な事も重要
それ以上だと現場に入れない事が多いからね
>>354
どう考えても低すぎるだろうw
車内に設置するにしてもしてもハッチの一番上だろうな

356 :
ストリートからバモスに変えて、一番の不都合が、その収納性だったけど
ホビオを選択しなかった俺が何をかいわんやだね
後ろのかごとか助手席の下のトレイとか、地味に便利だった
運転席の下の色々入れれたし
ところでバモスは運転席の下がリアヒーターだよね
あれって後部座席をひとつだけ収納する場合は必ず運転席側を収納してた自分としてはちょっと困惑した
だって歩道側の後部座席を残したいしね

357 :
>>355
運転席側の後部座席を床面収納してリアヒーターONすると ヒーターが吐き出した温風が 再びヒーターに吸い込まれる...
尻の下で温風循環してる状態やね
ちなみに 助手席下はCDチェンジャーを設置するエリアになってる
つか 運転席側の後部座席を床面収納すると 運転席をフルスライド出来ないのは設計ミスだろ

358 :
>>335
古い方のバモスくれ!大事にするから

359 :
買って2年になるけどリアヒーターのスイッチ1度も入れたこと無いw
4WDである唯一の証しみたいなもんだし一般補償切れる前に使ってみるか

360 :
>>355
やっぱ内側になりますよね〜。ちょっと検討してみます。

361 :
>>357
>ちなみに 助手席下はCDチェンジャーを設置するエリアになってる
サブウーハーとかは入らないかな?
ちょっと厚みが有り過ぎるか・・・

362 :
>つか 運転席側の後部座席を床面収納すると 運転席をフルスライド出来ないのは設計ミスだろ
バモス初期型のリアシート収納を知ってれば現状でも有り難くすら思うよ

363 :
規制解除test

364 :
規制解けた&バモホビプロ納車記念カキコ
>>355
>ちなみにキャリア含めて全高H2100以下な事も重要
搬入なんかでたまーにH2000以下みたいなとこもあるからキャリアつけたいが迷ってる・・・
>>357
>つか 運転席側の後部座席を床面収納すると 運転席をフルスライド出来ないのは設計ミスだろ
そのへんホビオプロだと完全フラットになるからフルスライドできるよね?
まだやったことないから判らんけど・・・
>>360
内側にバックカメラつけてちゃんと見えるかなぁ?
自分もバックカメラどこにつけるか迷ってたりする・・・
ホントはバックカメラなんて要らないサイズだけどサイドミラーが微妙に小さくて見難いもんなぁ・・・

365 :
>>364
>そのへんホビオプロだと完全フラットになるからフルスライドできるよね?
できない、完全フラットでもシートと干渉するから前席が多少窮屈になる
乗用グレードと比べスライド量に差が出るかは乗り比べた事がないから不明

366 :
>>365
マジかw
まぁ胴長短足だからべつにいいんだけどw
あとサイドミラーって乗用バモスだと鏡だけが調整できるんだね。
ホビオプロだとミラー全体で調節するから畳んだ後とか調整めんどくさいわぁ
乗用のミラーに交換しちゃおうかなぁ?できるかなぁ?

367 :
>>366
乗用でもミラー全体で調整じゃない?

368 :
バモスって電動ミラーじゃないのか。
オレはアクティ海苔だからわからんw

369 :
ミラーなんてめったに調整しないから手動で問題なし。

370 :
リヤヒーターの真骨頂は電熱式であること
エンジンの水温が上がるまでに温風が出せる、寒い冬には重宝します

371 :
>>359
せっかくのヒーターなのにもったいない
ケツの下が暖かくてクセになるぞ
俺は寒くなるとスイッチ入れっぱなんだけどな

372 :
ミラー自体はそんなに調整しないから別に電動じゃなくてもいいと思うけど
細い道のすれ違いなんかで格納は電動が欲しいときがたまにある。
アクティバンと同じくらいの値段でダイハツなら電動格納ミラーや
ABSまでつくんだよな。ちょっと羨ましw

373 :
>>367
WEB上のpdfマニュアルのP71に
「VAMOS、Hobio L 鏡面を手で直接調節します。
 Hobio M、PRO ミラー全体を直接動かして調節します。」
ってあるんだよね。
年式によって違うのかねぇ?
>>369
小うるさいとこに止めるとミラー畳めとか言われたりするから
出来ればめんどくさくない方がいいんだよなぁ・・・
>>372
電動調整はあればうれしいけど電動折りたたみは出来ればってか結構欲しいよねw
メーカーフルOP乗り出し155万とかで買って手動で調整は悲しすぎるw

374 :
リアシートを倒すと窪んだ所に収納されてフラットになるけど 仕事専用
なのでなるべく収納性を上げたいんだ。だからリアシート外してその窪んだ
所に道具類を入れてる。
 アクティ2シート専用車は最初からフラットだけど その窪んだ所には
鉄板が敷いてあるの? せっかくの窪みを有効利用出来ないのかな?

375 :
折りたたみ・電動やウインカー内蔵ミラーなんて壊れたら修理にいくら掛かるんだろうな
以前ホビオプロのミラーがポッキリ折られてた事あったけどデラ行ったら8000円くらいで新品に交換できたし

376 :
>>375
畳んでれば折られることもなかったんじゃ・・・

377 :
>>375
知人のムーブがミラーぶつけて破損した時に
デラで交換して貰ったら2万越えたと愚痴ってた
俺は未塗装手動の安いミラーで十分

378 :
前、バモスを路肩ぎりぎりでバックさせてて
ミラーに街路樹の枝が映ってるのが見えたんだんが
小枝だから大丈夫だろうと思ってそのまま行ったら
パカーンって音立てて吹っ飛んだw

379 :
会社のアクティーでぎりぎりの倉庫に入るためミラーを倒そうとしたら
折れたw

380 :
docomoスマートフォンのCMでバモス出てるね。
やっぱり箱の中では一番格好いいかも
また乗りたくなったよ
今はサンバー乗りの俺

381 :
>>380
シートベルトの釣り方で一発で判るねw
でもサンバーも広くて羨ましい。
4ATのSCとかあったならサンバー買ってたかも知れない。

382 :
>>380
むしろ今の旬はサンバーだろ
俺も在庫無くなる前に青VerのSC 5MTを買おうかマジで考えたくらいだし

383 :
>>382
でも去年の段階でバモスも製造がうんたら言ってたんだっけ?
そのうちホンダも後方エンジンはやめちゃうかもね。

384 :
サンバーいいよね。
リアからブルンブルンと軽快なエンジン音がね。
前席は広いし。
んだけど、古さはバモス以上だな。インパネとか、まるで作業車だw
あとメンテナンスが辛い… ウオッシャー液とかバッテリーは助手席の下。
バモスの方がいいな。

385 :
だからサンバーの更新止めたんだろ。
大金つぎ込んでも元が取れないから。

386 :
>>381
ステアリングモナー

387 :
>>384
俺はあのインパネ何気に好きだw
無機質だけど隙が無いというか上手く詰め込んであると思う。
ウォッシャー液はバモスみたいにボンネット内が便利だけど
バッテリー交換なんかは助手席下の方が便利じゃね?
バモスのバッテリー交換なんて上からだとスペースきつそうだし
バンパー外すのもなんか一苦労しそう。

388 :
ウォッシャータンクのボルト外せばバッテリーへのアクセスなんてすぐだろ

389 :
左のアンダーミラーってどこが映ってるのか未だに謎。

390 :
ウオッシャー液の下にバッテリーってのもどうかと思うけどなw
バッテリーのトラブルとか交換の時とか位置が糞すぎるわ

391 :
スズキエブリィに全ての面で負けてるね。
 価格 装備 重量 加速 燃費 内装 外装 積載量 安全性 等。
あえてアクティを選ぶ人は、頑固なホンダファンぐらいかも。

392 :
ケツ下エンジンはいやだ

393 :
>>391
なぜバモスにした

394 :
>>389
あれは無意味な法令の典型だな、軽箱にあんなの付けても意味無いだろと
ちなみにNボは三角窓部分の室内に付いてた

395 :
仕事で軽箱使うからアクティの前はエブリィやキャリー使ってたけど
ありえない所の故障が連発してワロタw
グローブボックスの蓋が壊れたり
ウインカーが出たまま戻らなくなったり
100km走っても燃料系の針が満タン指してたりw

396 :
バモスよりNboxの方が室内長長いけどどうみてもバモスの方が長く見えるんだけど・・

397 :
>>391
ケツ下にエンジンがないから足をちょっとブランブランできる。
専門用語だと足引き性がいいってやつか。
エブリだと正面衝突したとき足の逃げ場が少ない気がする。

398 :
ケツ下エンジンはシートが座布団みたいだし、閉塞感が耐えられ無い。
エンジンの上に乗っけてもらってる感じか。
リアエンジンはスクーター乗ってるみたいに爽やかなんだよな。

399 :
>>398
良い例えだ

400 :
バモスだけど、助手席側にもしっかりしたドアアームレストを用意して欲しかったよ。
助手席に座った人には、ちゃんとした肘掛けがドアに付いてなくて、腕が疲れるとよく言われるから。
後付け交換のオプションとしても助手席ドアアームレストの用意はないし。
同乗者へのおもてなし感に欠けるというか残念な点。

401 :
内窓拭いたりする時に助手席に座るんだけど、ドアを内側から閉める時あの取っ手だとヤワく感じるね
たわむ感触が容易に手に伝わる

402 :
助手席にもアームレストを作って狭いと文句言われるよりはまだ現状の方がマシと思う
その手の改善策なら個人レベルでもなんとか出来そうだし

403 :
俺の考えを言わせて貰うと、後5a〜7a左に運転席をオフセットすれば
右足下の狭さが解消するのに、と思うんだな。
助手席はエマージェンシーシートでいいと思う。
人乗せる時は後席に乗せればいいだけだし。

404 :
>>400
そういえばAT車は全車アームレストがついてるんだっけ

405 :
>>400はドア内張の話だったか。
そういえばドアに付ける肘掛けなんて用品メーカーがいくらでも考えそうなもんだけど実際モノとしては見たことがないな

406 :
>>403
左ハンドルなら全て解決じゃね?w

407 :
>>400
ハイゼットやらエブリィやらミニキャブやら乗ったことあるけど
殆どの車種は車体のセンターからきっちり左右均等の位置にシート置いちゃうから
ペダルだけが若干左へオフセットしてて運転するのに凄く疲れるよ。
しかもエンジンの上にシートがあるとシートが薄くなるのと
ペダルに合わせて楽な足位置調整すると今度はステアリングがすげー遠くなる。角度も合わないし。
助手席の人はドア肘掛付いてて楽だけどね。

408 :
ミニキャブの初期型って運転席が中央寄りでサイドブレーキが右にあった気がする。
キャリーみたいにタイヤハウスのプラカバーを無しにすれば足元少し広くなるかな?

409 :
>>408
ごめん、ミニキャブっても四角い今の形のやつだわ。
丸っこい形のはちょっとわかんないなぁ・・・

410 :
>>398
アクティやサンバーは ママチャリの荷台に座って漕いでる感じ

411 :
>>394
トラックみたいに 助手席窓の下に安全窓が義務化されるのも時間の問題?

412 :
>>411
それはない。
トラックは高さがあるからドア下に窓が開いてるだけ。
ドア下の窓でもバモスの窓より高いんじゃないか。

413 :
フルキャブのバモス欲しいな。高速殆ど乗らないし、小回り効いて運転席広い方がいいから。

414 :
フルキャブのストリートからバモスに買い替えたばかりだから
セミキャブの安定走行性のほうがうれしい
足元が少し狭くなったのは確かにあれだが
あのタイヤハウスの出っ張りの部分に足を乗っけるような細工できないかなw

415 :
あ、助手席の人の足がって話ね
運転手の自分としてはタイヤハウスの出っ張りは既に気にならない境地だけど
助手席の人には快適に乗って欲しいからね

416 :
確かに運転側は常にアクセル踏んでるんだしタイヤハウスが邪魔とは思わないな
個人的にはフルキャブお約束のステアリングシャフトが無い分快適と思うが

417 :
タイヤハウスのせいでヒール&トゥが出来ない僕。

418 :
>>417
精進せい!

419 :
二代目Zみたいに擬似ボンネット付けて運転席下げればタイヤハウス問題は解消するんだけどな。
Zで大失敗してるからそんな事する筈ないかw

420 :
>>419
おまえはNボでも買っとけ

421 :
>>413
フルキャブにするとショートホイールベースになるけど
リヤタイヤの軸をもっとリヤバンパーの際ぎりぎりまで下げて
出来る限りホイールベース稼げると思うんだよなぁ。
サンバーみたいなRRだと厳しいけどリヤMRなら出来そうだと思う

422 :
軽のフルキャブって既存のものは極端なショートホイールベースだもんな。
だから直進安定性が不安定で高速の横風にすこぶる弱い。
確かに後輪をギリギリ下げるしかホイールベースは稼げないな。
それにはリジットの板ばねは止めないとな。

423 :
積載性とコスト考えたら板バネ以外に選択肢無いだろ

424 :
>>422
今は板ばねを進行方向に対して平行につけてるけど
板ばねの反りを上下逆にして補強して
垂直に付けたらどうだろう?と思った。

425 :
サンバーは四輪独立だったろ?
板ばねじゃなくったって貨物車作れるよ。

426 :
>>425
そりゃ4独のほうがいいだろう。
サンバーよりもホイールベースの長い4独・・・
ちょっとそそるw

427 :
TNトラックの初心に戻ってスーパー貨物車作ってくれ!

428 :
旧規格エブリイのMRと乗り較べたことのある人いますか?
ホイルベース2000mmでフルキャブ最長だと思うけど。

429 :
>>428
自分は乗ったこと無いからわからんけど
普段の足で普通のセダン乗ってる土工さんがこのエブリィ乗ってたなぁ
似合わないっすねwって言ったら乗り心地そんなに悪くないよって言ってたわ
新規格サイズでこの方式で作れれば・・・って思ったけど
結局フロントの安全空間で使われそうだから
新規格でもせいぜい2050mm程度のホイールベースになりそうな悪寒
でもMR位置にエンジンあるならサンバーほど揺られないんじゃないかなぁ?とも思う
300mmの違いがどんなもんか気になるなぁ。
どっか作ってみてくんないかなぁ・・・

430 :
>>429
サンバー揺れるよね。
ストリートは1900mmだったけどどうだったんだろうか。
アトレーも1900mmだったけど、現行サンバーよりはずっと良かった。
軽トラだけどフルキャブどうしで、アクティとサンバーならどうなんだろう。

431 :
>>430
多分後輪軸よりも後ろにエンジンがあるからだと思う。
確かに後輪にトラクション掛けるだけならそれが正解だけど
その分フロント加重が減るからねぇ・・・
リアエンジンでも後輪軸よりも前にエンジンのあるMRのほうがやっぱり有利だと思う
相撲取りが運転するならサンバーはちょうどいいと思うけど。

432 :
>>431
サンバーは鼻先が伸びてシーソーになったから揺れが止まらないのかと考えていた。
旧規格と比較すれば良いんだけどまだできてない。サンバースレで聞いてみようかな。
いずれにしても新車は手に入らないからアクティのモデルチェンジに期待はあるけど難しいだろうね。

433 :
>>417
この車はヒール&トゥじゃなくてトゥ&トゥ
おれは3か月でマスターした。

434 :
>>430
横から
ストリート乗っているよ
ハイジェットもミニキャブも旧モデルに乗った事がある
いずれもホイールベースが短くてかなり揺れるのは事実
大きく波打っている道路を走ると前後に揺れる
前のバネに対して後ろの板バネが少し硬めなのかも
リアの空気圧も前より若干高めなのもあるような

435 :
>>433
トゥ&トゥワロタw

436 :
やはりフルキャブはタイヤの上に座るんだから
ピョコピョコした前時代的な乗り味になっちゃうよな。

437 :
>>428
MRのエブリィ乗ってたけど、サスは柔らかくて乗り心地は良かったよ
反対にサンバーは硬すぎて、普通に下手なシャコタン車みたいだった
あんなに硬ければ安定はするわなw
ただエブリィはハンドルが重く、サンバーは反対に軽すぎた

438 :
なんでエブリーはMRからケツ下に戻したの?

439 :
ストリートに乗ってて、トンネル出口とか橋の上とか、車体が風に煽られる経験を何度もしたから
バモスにしてから、そういうのが無くなって、ほんとよかった
カーブでも車体が傾いでいる感が減って快適
いまさらフルキャブは、フルキャブの良さ!を考慮しても「なし」です

440 :
>>439
サンバースレで以前に似たようなこと書いたんですけど、自分の旧規格アトレーと現行規格サンバーでは、現行規格サンバーの方が横風に強いように感じる。
重ステからパワステ、パートタイムからフルタイム4駆に変わったものだから、どの効果か分からないんだけど。
ストリートはパワステだったんでしょうか。

441 :
>>437
サンバーのパワステ軽すぎるんですよね。
でも、直進性が良いって感じるのは、パワステのおかげだろうか。

442 :
>>440
旧規格って大きさも一回り小さいころのかな?
だとすると横風に強くなったのは単純に車体幅が広がって
それにつれてワイドトレッドが可能になったからじゃね?

443 :
連投スマソ
横風に横風の影響はホイールベースだけじゃなくてトレッド幅と
サスペンションの特性、スタビライザーの有無・特性、ボディの空力に影響されるよ。
なのでフルキャブはショートホイールベースだから不安定ってのはちと違うかな?と思う。
熟考してそれなりに開発コスト掛ければそれなりにいいものが出来るはずだけど
軽に今更コスト掛けるメーカーも無いよなぁ・・・
でも新開発してそれを基本として大量生産すれば一台あたりのコストは下がるんだけど
車が売れない時代だもんねぇ・・・

444 :
>>440
以前に乗っていたストリートは4WDMTですが、パワステでは無かったです
でも「風にあおられる感」は、パワステとは関係無いと感じますけどね
ストリートでもパワステじゃなくとも、風のあおりを制御することはできましたが、
突風で一瞬びびるんですよね〜進行方向が変えられる感じで
バモスの場合、「そもそも、あおられた感じが伝わってこない」感じかな

445 :
>>444
人によってはロールーフとハイルーフで振られ方が変わるって言う人もいますけど
>>444氏のバモスはどっちですか?
ロールーフとハイルーフで変わるってのは空力もそうだけど
僅かでも天井自体の重さが変わることで頭の振られ方が変わる感じもあるのかなぁ?と思ったり。

446 :
>>445
ロールーフのほうのバモスですね
ホビオにしなかったことで、収納性は悪くなったなーって感じますけど
なんとなく安定性へのトラウマがあったかなw

447 :
>>446
やっぱりロールーフの方が安定性いいのかなぁw
>>441
パワステが軽いってのは単純にフロント加重が少ないからじゃないかなぁ?
直進性がいいって言うのも直進性なのか直進安定性なのかにもよるかと。
スムーズに前へ進もうとするのは荒っぽい言い方すれば抵抗になるフロント加重が少ないからじゃない?
直進安定性がいい車だとハンドル手放しでも真っ直ぐ進もうとするけど
サンバーの場合はどうだろう?ある程度支えないといけないような気がする・・・

448 :
>>444
自分の言っているのは、切通しやトンネルから抜けた直後など、急な横風にハンドルを取られるのを言っている。
多分同じことを言っているんじゃないかな。違っていたらすみません。
>>442
レスどうも
サンバー以外のフルキャブバンは、その時代しかないので、おっしゃる通り少し小さいときの話です。
> それにつれてワイドトレッドが可能になったからじゃね?
どうなんでしょう。これもサンバースレで聞いてみた方が良さそうですね。

449 :
正式名はバモスホビオとはなってるけどここでバモスと言えばホビオじゃない事くらい分かるだろ

450 :
>>447
ハンドルがとられにくいって意味です。
パワステのせいで、鈍感になったと思ってます。

451 :
>>449
すまんwわからんかったw
何せホビオ納車されたのこないだだったんで・・・
ココ覗いたのもそれからだったから・・・

452 :
>>447
たびたびすいません。
> ある程度支えないといけないような気がする・・・
どちらかというと、ハンドルの反力が弱くて、戻りが悪いとは思うけど、支えなければならないって感じではないように思う。

453 :
>>452
路面抵抗が少ないから戻りが悪いんじゃないかなぁ?
結局フロント加重が少ないんだと思うけど・・・違うかなぁ?
広い道でハンドル殆ど触らないで(万が一のときのタメに指で触れる程度)で
0発進全開加速したときのステアリングの反応に興味があるなぁ>サンバー

454 :
>>453
> 結局フロント加重が少ないんだと思うけど・・・違うかなぁ?
パワステの有無とか条件を考えて比較しないと分からないですね。
> 広い道でハンドル殆ど触らないで(万が一のときのタメに指で触れる程度)で
> 0発進全開加速したときのステアリングの反応に興味があるなぁ
普段広い平坦な道を走ることはないから、路面の傾斜分常に右に切っている感じで手放しで走れような条件がほとんどありません。
また、MTなんでシフトチェンジするとき、ハンドル持ってないと体のバランスが悪くて怖い気がして試すの難しいですね。試せなくてすみません。

455 :
>>454
結局パワステがあろうが無かろうが軽かろうが重かろうが
タイヤが動こうとする変化は大なり小なりステアリングに伝わってきますよ。
長い期間重ステに乗られてきたのか、腕っ節が強い方なのか、
意識せずにステアリングのふらつきを押さえ込んでしまってるが故
わかり難くなってらっしゃるんじゃないでしょうか?
>路面の傾斜分常に右に切っている感じで手放しで走れような条件がほとんどありません。
こういう環境で長いこと使ってらっしゃるとアライメントが少しづつ変化していきますが
それを人間側の方で車の動きを調整すると同時に自分の中の意識も調整というか補正されちゃうんで
所有者は普通だと思っていても他人が乗ると違和感を感じたりってのが出ますよね。
ですので単純にサンバーがどうでバモスがこうで・・ってのは車だけの比較では難しいと思いますよ。
環境による個体差が出ちゃいますし。

456 :
バモスHM1、7年目なんですが、マフラーのサビが酷いので
交換してもらおうとデラ行ったら、「7万ぐらいかかります」と言われ、
自分でネットで純正同等品探しました。
http://item.rakuten.co.jp/shouei/1497627/
http://item.rakuten.co.jp/shouei/1512035/
油圧ジャッキ2つとスパナ、レンチ等は持っています。
工具あれば自分でも交換できますか?
ナットが錆び付いてて回らなそうなんですが・・・。

457 :
>>456
油圧ジャッキだけで下に潜り込むのは自行為に等しいぞ。
ウマが必要。
ナットが回らないようならナットブレーカーかサンダーでぶっ壊して外すことになるね。

458 :
>>456
錆び付いてるようじゃナット回らないかなめるか頭へし折るかもな
自信ないなら持ち込み用品取り付け可の工場へ持って行った方がいい
工賃は15〜20k程度だと思う

459 :
FMCマダー?

460 :
マダ

461 :
我慢出来なくなった人は他社の車を買って欲しい
ってところか?
N坊の為に眼中に無いんじゃないか…
プレミア付く車じゃないしな。でも中古車高いレベルってのは止めて。

462 :
中古の軽箱が高いのはメーカー問わず昔からだしな
震災以降は需要高まったから前にも増して高騰してるけど

463 :
>>457 >>458
アドバイスどうもです。
まだ注文してないのですが、試しにナット緩めてみようとしましたが、
案の定回りませんでした。
安全を考慮して、近くの量販店あたりに問い合わせてみます。
ありがとうございました。

464 :
>>455
レスどうも
> タイヤが動こうとする変化は大なり小なりステアリングに伝わってきますよ。
それは分かります。
> 長い期間重ステに乗られてきたのか、
その通りです。今も乗ってるけど、
> 意識せずにステアリングのふらつきを押さえ込んでしまってるが故
重ステのときはよく分かるし、横風が急にあたると、ハンドルが取られて怖い気がします。
無意識というわけではありません。
でも、同じような状況で、突風は分かるけど、ハンドルが取られるほどじゃないって言うのがサンバーです。
単純にパワステだから保持する力が弱くてすんでいるだけと考えています。
> 所有者は普通だと思っていても他人が乗ると違和感を感じたりってのが出ますよね。
ゆっくり走っているときなら電柱1、2本の間隔くらいなら手放しでも大丈夫と思いますが、路肩によったりするので、ちょっとハンドルを当てるくらいはします。
路肩までもかなり余裕を持ってますが、完全に手放しで、普通はどのくらい走ればいいんですかね。
自分所有が2台ありますが大体同じような感じですし、他人が乗るのは整備士の人だけです。
問題があれば整備してくれるはずなので、問題ないのではないかと思います。
会社の車も何台か乗りますが、そんなに長い距離手放しできませんね。
ほとんど高速は使わないし、そもそも、真直ぐな道が多くありません。
> ですので単純にサンバーがどうでバモスがこうで・・ってのは車だけの比較では難しいと思いますよ。
> 環境による個体差が出ちゃいますし。
それは、その通りですが、皆さんの感想を聞いてみたかったところです。
以前、サンバースレに
ハイゼットカーゴ、エブリーバン、サンバーx2を所有する方がインプレしてくれていたけど、乗り較べてくれる人はそんなに多くないんですよね。
そもそも、軽箱の試乗車はほとんど見たことないし、社有車の乗り比べくらいになってしまいますね。
でも、N BOXやタンパレのスレと違って、軽箱に興味がある人って、他車を否定せずに興味を持っている人が多いような気がします。
【質実】軽箱最強位決定スレ【剛健】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1223382261/
このスレが活況だと良いんですが、書き込みが少ないんですよね。

465 :
バモスとN BOXはどっちが車中泊に適していますか?

466 :
>>464
>単純にパワステだから保持する力が弱くてすんでいるだけと考えています。
>>464氏の腕力とパワステとが相まっているんでしょうね。
>ゆっくり走っているときなら電柱1、2本の間隔くらいなら手放しでも大丈夫と思いますが、
決して推奨する訳でも否定するわけでもないですがゆっくりなら大概の車は手放しでも大丈夫だとおもいますよ。
なんで全快で手放しが気になるかって言うと
フルタイム4駆以外の車ならアクセル回すと前輪加重が抜けますが
その時に路面から受けた抵抗によってハンドルが、車がどう動こうとするのか?を確認する為です。
出来ればしばらく加速した後に今度は急ブレーキを掛けて
前輪に強く加重を変えたときにハンドルがどう動くか?も確かめられるといいと思います。
怖くて出来ない車も実は多いですがこういった車は
中古等の過去の使われ方による物なら仕方ない部分もあります。
>完全に手放しで、普通はどのくらい走ればいいんですかね。
新車当時の車のキャラクター・特性、使用経緯からくる消耗などで変わりますので
その辺はその車を新車当時から長く乗って特性を判った方でないと正解は判らないと思います。
もしかするとサンバーが好きな方はこの辺も好意的な個性として
受け入れてらっしゃる場合が多いかもしれないですね。
そうすると痘痕もえくぼの様な状態になって冷静に車のキャラクターを掴められるか・・・
>自分所有が2台ありますが大体同じような感じですし、他人が乗るのは整備士の人だけです。
>問題があれば整備してくれるはずなので、問題ないのではないかと思います。
同じような状態が使用環境による物か新車からの特性を裏付けてるのかによると思います。
整備の方が万全に整備されてるのであればそれが最高な状態だとは思いますが
いくら万全の整備をしても新車の特性を越えることはありませんし・・・
>乗り較べてくれる人はそんなに多くないんですよね。
軽はメーカーの思想が如実に現れますからねぇ・・・
>他車を否定せずに興味を持っている人が多いような気がします。
否定できる要素を具体的に出せないってのもあるかも。
前述にある通り乗り比べする人が少ないですし・・・
それと他社を否定するコメントの一部は関係者の工作ってのもあると思いますので
人気で売れ線になるNボックスとタントの比較なんて完全に・・・

467 :
フルキャブの車体が横風で流されるって、パワステ重ステ関係ないよ
重ステでも軽く保持できてたし
ただ、ハンドルの遊びがあるから、ハンドルは固定してるのに進行方向がゆらゆらと揺れる恐怖感があった
今はパワステだけど、そのせいではなくあくまでもホイルベース長とかスタビライザとか、走行安定が増したせいで
単純に車体がふられてないのを実感する
ふられてればパワステだろうと、遊び部分でふらふら感を感じているはず

468 :
以前、アクティ4WDだったが、高速のトンネル出口は恐怖だったな。
横風にも極端に弱かったから90キロ巡航がやっとだった。
バモスにしてからは、その手の恐怖とは縁が切れたからな。120キロ巡航でも恐く無い。

469 :
5MTならともかく3ATで120km/hなんてタコメーター見るのが怖くなるような回転数だぞ

470 :
俺のはターボだから4速ATだよ。

471 :
俺はNA 4WDの4ATだけど120キロじゃ軽く6000回転越えるしな
追い越し車線でちょっと出すならともかく巡航なんてとてもする気にならない

472 :
タコなしのエブリィ乗ってた時の方が精神衛生上良かったな。

473 :
軽箱にはターボは必要だな

474 :
燃費が問題ですがね・・

475 :
だいじょぶ4WDターボだけどリッター10は切らないよ。平均すると11かな?

476 :
燃費なんて運転や普段走る環境でいくらでも変わるからな
東京近郊のNA 4WDで11〜12ってとこだからターボ付きだと10辺りをウロウロだろ

477 :
ターボは回転上げなくても走るから案外NAと燃費差少ないんじゃね?
何故かすこぶる燃費悪かったのはZだな。

478 :
フルフラットにすると太った人は運転が窮屈
だと聞いたのですが、どんなもんでしょうか

479 :
>>475
納車後に初めて満タン法でやったら
8キロとかだったわ・・・@NA4WD4AT

480 :
>>479
4WDは2WDに増してエアコン回すと出だしが遅いからなぁ
ガバガバアクセル踏むとあっという間に燃費が落ちる
一番は自制心を養うのが燃費向上のコツだなw

481 :
>>480
そうそう。曇り取るのに頻繁にエアコン入れてたわ。
ためしにPAC-R入れてみたいが季節柄どこにもないんだよねぇ・・・
夏になるとどこでもやるけど時価だからえらい高くなるし・・・

482 :
俺のターボ四駆はずっと10キロ以下にはならないけど、他の人はどうなんだろ?

483 :
>>478
運転席の後部座席をフラットに落とし込むと
運転席はかなり前位置で固定になってしまうね。
フルキャブになってからの欠点の一つかもね。

484 :
>>483
試乗して見ないとわからないですね
どうもありがとうございました

485 :
サンバースーチャなら4WDで14km/g

486 :
>>484
身長160pくらいなら無問題だろうけどね

487 :
俺は荷物積む時でも運転席後ろの座席だけは倒すだけで落とし込まないで使ってるよ。
フルフラットが必要な場面てそんなに無いからね。

488 :
バモスだけど、バギー積む時には後部シート下に畳んで背もたれ起こして使ってる
お勧めは出来ないが、俺的には使い勝手が良い。

489 :
>>486
172センチ・85kgの俺でも問題ない
乗った直後は窮屈に感じるけど数分で馴れるし

490 :
そういえば一度も後部シートを仕舞ったことがなかったな
ストリートなどに比べると、運転席が窮屈になるんだ?

491 :
>>488
昔VHにヤマハの100ccバギー積んでたことあるけどギリギリだったな
>>490
ストリート〜バモス初期は床面収納じゃなくシート後に立てかける構造だったからね
個人的には今の床収納の方が助かるよ、荷室の広さが全く違う

492 :
>>491
いや、俺の97型?ストリートは床収納型だった
だからバモスの後ろ立てかけ型はがっくしきた口だが
ストリート(床収納)のときは、そんな窮屈な記憶がないのだが…

493 :
バモスのシートを後ろにずらしていくとNボより広くなるのだ

494 :
バモスの後部シートは固定しかないじゃんか。尻下はエンジンだから。
有る意味究極のスペース効率を達成してるね。

495 :
CB1000SFのエンジンが倉庫に転がってるんですが
ボルトオンで載せ買え可能ですか?
HM1海苔です

496 :
シーケンシャルシフトの時点でボルトオンとかあり得ないし

497 :
>>495
頭のボルト締めなおして出なおして来いw

498 :
もう1台買うぐらい金掛ければリッターバイクのエンジンを軽箱にも移植できるかもなw

499 :
>>495
バック出来なくなるけどいいか?w

500 :
>>495
迷わずやれよ
やればわかるさ

501 :
車載工具の所というかリヤシートの下ってサビの名所ですか?

502 :
四駆のかたべりひどいなあ
皆どうしてる?ローテーションだけ?

503 :
犯罪者は日本から出ていくべき
「日本の女は襲いやすい」 〜 韓国人が目的で来日 【強姦事件】
http://www.youtube.com/watch?v=mot4UPTxHRE&feature=watch_response
日本の小学生をする韓国人part1
http://www.youtube.com/watch?v=t9wPBWpUY9s&feature=related
「日本は強姦やりやすい」〜韓国人が日本女性8人を 【韓流】
http://www.youtube.com/watch?v=l3Re8mV8_zs&feature=related
で逮捕された韓国人選手の映像
http://www.youtube.com/watch?v=EZ8mvXyjiCI&feature=related
「女性19人を」 逮捕してもキリがない在日韓国人 【密入国
http://www.youtube.com/watch?v=xqj53aNqQeM&feature=related
女性を車に引きずり込んで 〜 在日朝鮮人の性犯罪 【密入国】
http://www.youtube.com/watch?v=OZKFaoiRz-A&feature=related
女性をストーカーした在日韓国人の映像 【密入国強姦事件】
http://www.youtube.com/watch?v=-LtK7c7LYuU&feature=related

504 :
>>502
ホビオプロで標準の8PR履いてると前輪の片減りがほとんど気にならない
バモス乗ってた頃はデラの営業と「こんなもんなの?」「どの車もこんな感じですねー」
なんて感じで語ってたけど

505 :
ホビオは8prなんですか!今日6prのグッドイヤー入れたとこですw
次は前だけ8pr入れてみます
情報ありがトン

506 :
テスト

507 :
リアが下がり気味になるサス(前40mm 後50mmダウン)を入れて タイヤでバランスを取ろうと
フロント;
165/60-14インチ
リア;
165/65-14インチ
を入れようと思ってます
そこで 問題になるのが ABS
前後で径が違うタイヤを履かせると 通常の制動時に ガクガクとABSが効いたりしませんかね?
バモスオーナーの方で どちらさんかご存知ないでしょうか?

508 :
>505
4ナンバーのホビオPROは8PR
5ナンバーは6PR

509 :
バモスも8PR
最近のは知らん

510 :
8PRはいいよ〜
50000kmはいける

511 :
バモスのカタログ見たら
155/70 R13 75S
ホビオ(PRO)には
145R12 8PR LT
表現方法が違うので良く分からん

512 :
>>510
ただ年数経つとゴムの硬化が著しいからな
まだ溝がたっぷりあるのに前輪がコーナーで滑りまくるしw

513 :
>>507
ノーマルの145R-12 6pr
を 165-60R14 にしてたけどヤバイくらいに重い出だしになりますよ。
外径だけで約542から557くらいになりますので非力なエンジンで燃費も落ちました。
ちなみにホイールは
5J-14 +45です。
ツライチです。
フロントはマジにギリです。

514 :
>>507
ローテーションしたらまたレポしてくれw
あ、俺の近くは走らないでね ^ ^

515 :
>>513-514
レスサンクス
そっか
バモスの旋回性能向上を狙っての タイヤサイズup と ダウンサスなんだけど 止めた方がいいのかな

516 :
ちょっと何言ってるか分かりませんね

517 :
>>516
を?
どこから説明しようか?

518 :
>>517
わかりたくないので結構です

519 :
>>515
旋回性?
小回りさせようとする旋回性ならサイズアップは逆効果だよ?
高速ワインディングとかなら剛性感でるかもしれんけど

520 :
>>519
そ ハンドリングですよ すまん
前後で径が異なるタイヤだと 右左折中のブレーキングで 4輪に許容を超える回転差が生じてしまい ABSが効いてしまわないのか? と
そこが疑問なのです

521 :
任意保険の変更を忘れないで
ABSのフューズ抜いちゃえばいいじゃん

522 :
4輪の回転差でABSは働かないでしょ。ABSは車輪の回転が止まったときだけ。
VSAのこと言ってるのか。

523 :
>>520
回転差なんて右折左折道のデコボコでしょっちゅう発生するけど?
内輪差なんてまさにそれなわけだし。

524 :
さすがにそんな些細な回転差でABSは働かないだろうw
極端な回転差で働くんじゃね?想像だけど
そのしきい値がABSのノウハウの一つなんじゃねーの?

525 :
>>521-524
ありがと!
試してみる

526 :
Nボとバモスはどっちが目線高いですか?

527 :
知らんけど、サイドミラーに下回りを見るサブミラーがついてないNボは
絶対敵に低いんじゃない?

528 :
>>526
バモス

529 :
>>528
滅びの呪文

530 :
>>529
ワロス

531 :
>>527 ピラーと ミラー裏に仕掛けがあるんだよなぁ あれ

532 :
>>529
やめろwww
落ちるのは実況板だけで十分www

533 :
中古ホビオを仕事用にするために、リアシートを取っ払って2シーターに
構造変更した。 何故なら中古のアクティを探していたが物が無かったので
仕方なく乗用車の中古ホビオにしたから。
構造変更して5ナンバーから4ナンバーにして、任意保険も安くした。
20歳未満の人が乗っても安いようにね。

534 :
>>526
Nボはステップワゴンと同等らしいからNボじゃない?

535 :
どちらもほぼ一緒
NボはFFだけどシート下に燃料タンク置いてるから座面が高い
ウチのホビオはリアシート脇にある車載工具を助手席下に移してる

536 :
来年あたり、バモス、ホビオ、アクティのフルチェンがありそう。
セールスのにーちゃんと話していてそんな印象を持った。深読みしすぎかな。
>>533
中古アクティってそんなに物がないの?
それとも自営業などでこき使われた、過走行とか低年式車が多いのかな?
助手席背もたれが前倒しできるアクティがないかな、と思ってるんだけどな。

537 :
アクティ用のフラット助手席探そうかな、どうせレールも同じだろうし

538 :
http://dqp.jeez.jp/

539 :
車検残数カ月、4WD、5MT、エアコン&パワステ無しの24〜5年位前の
ストリートを5万円でどうか?って話があるんだけど排気量550ってのがなぁ。
やっぱ660と比べたら加速、燃費はかなり落ちる?普通に町乗りは厳しいかな?
因みに程度はそこそこイイらしい…

540 :
>>539
チョークレバーあるやつだったら化石レベル

541 :
>>539
2気筒モデルだったら程度云々別として絶対やめとけ
3気筒モデルでも程度の良い物じゃなきゃやめた方が良い
つか次の車検通すのに大きな出費掛かるかを確認した方が良い

542 :
二気筒で思い出した・・・
今年玄関を掃除してて、見慣れないオイル缶がおいてあって
「あれ?いつ誰が買ったんだっけ?」ってフシギダッタケど
あれってスズキの550の2サイクル軽バス用に買ったものだったか・・・

543 :
>>542
実家の引越しでRG50Eに入れてたCCISの4L缶が出てきた

544 :
>536
 中古の軽ワンボックス自体が玉数少ないらしい。みんな乗りつぶすまで
乗るから。 たまにあっても年式古 距離長 ターボ付き 4WD無し
5ナンバー オートマ仕様 とかで希望に合わない。 
最悪は、この前なんか魚臭かった。 きっと魚屋さんが乗ってたのかも。
 匂いは取れないから絶対やだね。

545 :
前に13年式のアクティに前倒し助手席入れたけど、
シートベルト受けがそのままじゃ付かなかった
サイドブレーキの横切って無理矢理付けたけど、
同年式のシートベルト受けがあればポン付けかもしれない

546 :
最近なにやら焼けた臭いがすると思ったらタペットカバーからオイル漏れしてましたorz。ついでにサーキュラカバーからも漏れると情報も耳にしましたがサーキュラカバーとは荷室側からも交換出来るのでしょうか?

547 :
550ccなんてこの先乗ることはできないんだし
トラブルを経験するのもいいことかもね

548 :
古いの乗った事あるけど、音がバイクみたいで楽しかった。

549 :
>>544
なるほど、仕事グルマだからやはりそうなのか。
大工、電気工事、魚屋など、全国数百万?の自営業者御用達のクルマだもんね。

550 :
ドコモスマホCMのバモスは適役とオモタ

551 :
>>546
型式によってはエンジンの向きが逆だったりするんではっきり言えないけど、できると思うよ

552 :
>>551 返答ありがとです。近々デラで合わせて注文しゃす。

553 :
電気系(バッテリー)は、どうですか?
オーディオ関係の増強を考えてるのですが、電力消費は抑えるべきか
悩んでいます…
ちなみにターボモデルです。

554 :
要領を得ない質問だな

555 :
バカでっかいサブウーファーでも積んでドンスカやらない限り無問題

556 :
ホンダの発電機でも荷台に載せろや

557 :
えねぽ

558 :
>>556
そんなもん載せたら窒息するぞw

559 :
>>557
ガッ!!

560 :
クラクション鳴らすの恥ずかしいw
まるで、オモチャのラッパだ。

561 :
軽のホーンなんて純正はほとんどシングルだろ
デュアルにするとリレー付けないと片方鳴らないときがあるし

562 :
そうなの?
普通に分岐して付けて鳴ったのはラッキーだったか。
千円ぐらいの奴だけど純正より遙かにマシな音になった。
まあほとんど鳴らすことないけど。

563 :
ホーン|バモス/ホンダ|パーツレビュー|みんカラ - 車・自動車SNS
ttp://minkara.carview.co.jp/car/honda/vamos/partsreview/188/unit.aspx

564 :
ホーンなんていつ鳴らすんだよ。

565 :
>>564
すまん
オレは鳴らすぞ
右手親指は いつもラッパマークの上にあるw

566 :
邪魔臭いから基本鳴らさないが
ホーンは鳴らすべきだと思う。とくに相手が気づかずに
バックしてくるときや、Uターンしてくるときとか。
マジで、相手を信用したら痛い目に遭うよ。
ピピーーーーーーーと鳴らすのではなく、合図的にピッという感じでね。

567 :
最近は意味もなくカリカリしてる奴が増えてるから
必要以上にホーン鳴らすとトラブルの元だぞ

568 :
>>565
腹弱いのか?
正露丸乙!

569 :
爺婆運転の車は鳴らしてやらんと前に進まんよね、信号待ちとか特に
ナビや携帯弄ってふらふら走行してる奴にも鳴らしてやる
速度が落ちてたり反対車線に出たり意味無くブレーキ踏んだりするからな

570 :
意味なくブレーキ踏む車とリアフォグつけてる糞BMWの後ろはイラつくな。

571 :
音が不愉快だからできるだけ鳴らさないわ
ていうか、基本的に警笛鳴らせの標識以外では鳴らさないのが普通

572 :
俺は右折や狭い道のすれ違いで譲ってくれた車にサンキューホーンを鳴らすくらい
田舎だから信号でもたついてる車にホーン鳴らしてたらキリがないw

573 :
ぶっちゃけ金ねえから
ポルシェからこの車に乗り換えたんだけど
遅くね?

574 :
スバルサンバーからの乗り換えか、、

575 :
パワーウエイトレシオ最悪日本一なんですが知らずに買いましたか?

576 :
軽箱の中では燃費も悪いよね

577 :
ライバル車種に比べ、車重が1割くらい重いのは、やはり設計が古いせい?
これって燃費にも相当影響しているよね。

578 :
>>577
安全性を考慮した結果じゃないかなぁ?と考えるようにしてる。
ハイゼットのドアなんかと比べると結構重い>バモスのドア

579 :
軽で安全性を語るのは愚の骨頂

580 :
>>577
バモスと他社の重量を比べてもそんなにかわらないでしょ。
何と比べて1割も違うんだ?
安全性は他社の箱とかわりないし。

581 :
出た当初はね、バモスの方が衝突安全性は良かったんだけど
他車製がフルチェンで、そのレベルに追いついてきた…というのが正論。

582 :
http://www.youtube.com/watch?v=X2HNfEvKAFs&sns=em
なんとなく貼ってみました

583 :
ペシャンコなんですよね
星三つです!!

584 :
死んだな

585 :
フロントタイヤのキャンバーを少しでもネガティブにふりたいので、ホイルスペーサーを挟んでみた
レバー比の変化があるはずなんだが
少しは片減りがマシになればいいのだが

586 :
バモス、今年がはじめての冬だが、スタッドレスタイヤの減り、前輪のほうが激しいのな
後輪駆動だから逆だと思ってたら
後輪はまだ新品っぽいが前輪はエッジが丸くなって廃れちゃったタイヤ

587 :
>>582
ウチのバモスとまんま一緒やないか
前輪減るのはハンドル切りすぎたらこすれるんだっけか

588 :
>>587
お前よく生きてるな…

589 :
>>586
フロント外側の減りが早いのはこの車種のお約束
マメにローテーションするのが唯一の対策

590 :
>>588
同じなのは、色と型式だw

591 :
前は外側 後ろは内側が擦り減る

592 :
いつもご機嫌なサスペンションを低価格で軽四マニアに提供してる
anpexさん御本人と広島でオフ会しませんか?
☆☆☆参加者募集中です♪☆☆☆
4月8日(日)もみのき森林公園でオフ会しまーす!
所在地: 〒738-0301 広島県廿日市市吉和1593-75
AM10:00公園集合ですヽ(・∀・)ノ
くわしくは、トゥデイno掲示板みてねー♪

593 :
広島とか江古田から何時間掛かんだよ

594 :
>>591
ローテすれば完璧やね

595 :
ローテーション
春に普通タイヤに交換するときに、
スタッドレスタイヤに「前右」とか「後左」とか書いてから仕舞ってる?

596 :
磨り減り方見て 程度の良いのを前に 悪いのを後ろにってしてる・・

597 :
新ビートは八千代製らしいじゃないか
アクティも新しくなる可能性が出てきたぞ

598 :
またバモス廃止決定厨ですか

599 :
あれ、バッテリー液はどうやって補充すればいいの?

600 :
初期型MTだけど今日ほぼ高速だけ使った移動で燃費18km/lだった。
普段は15km/lほぼ横ばいだけど、80巡航するシチュだけで計測すると
予想以上に燃費良くなるのウレシス。ハコ物の割りに燃費いいよねMTバモス。
>>599 バモス? ウオッシャー液タンク上方引き抜きでバッテリー露出→取り出し。 だったかな?

601 :
なんという二階から目薬的な補充

602 :
ウォッシャー液タンクもホース抜くわけにいかないから
タンク横に除けながらバッテリー取るのに結構苦労する
俺は面倒くさいからいつもバンパー取るけどw

603 :
バッテリー液なんかそうそう補充するもんでもあるまい
二回から目薬で十分

604 :
>>602
一度自分で外すといちいち上からアクセスするのがアホらしくなるな

605 :
>>604
俺もやってみたらあっけなく外れたんで今度からバッテリー周りやる時はバンパー外す事にした。
でもファスナー一個どっか飛んでったからエーモンのやつ付けた

606 :
バンパー外す方が面倒だと思うが...

607 :
↑ウォッシャー液タンク、↓バッテリー、なぜ?
逆ならメンテしやすいのに
ウォッシャー液タンクなんが外さないから液注入チューブを延長すれば良いだけだと思うけどな

608 :
はっきり言うが、10年間バッテリー液など交換したことがない
出力が下がったらバッテリーそのものを交換

609 :
>>606
面倒なのは外したバンパーの置き場所を事前に確保するくらい
壁の横に段ボールかウエス置けば良いだけだがw

610 :
バッテリーのメンテナンス性の悪さが功を奏して
GSで「バッテリーの無料点検します」って言われなくなった
どうせ常套句で「出力落ちてる、交換時期です」と買わせるだけだからな
エンジンオイルも同じ
この車に乗り換えてウザさ解消しました

611 :
結局は、自己の感覚頼りでっか?

612 :
何がだよ

613 :
交換の目安

614 :
ん?と感じたら交換時期
意外に感は当たる
まだ、とか面倒くさいという気持ちがトラブルの元
業者の意見は参考程度に、必ず裏がある

615 :
・セルを回す時間が長くなる
・全放電した事があるバッテリー
・エアコンやワイパーを使用するとライトが暗くなる
・ステアリングが重く感じる
とか

616 :
最近のバッテリーは上がる直前まで電圧落ちないモデルが多いからな
自覚症状出たら次からセル回らないとか良くあるし
ウチは予防的に3年で交換してる、なにかと電装品も多いし

617 :
とうとうバモス生産中止来たな。

618 :
どこにそんな情報あるんだ。ソース貼れよ。

619 :
バッテリーあがりしたのに強化水など入れまくり
半年に一度充電して7年ぐらい使ってるな
旧アクティバンだから何とかなってる

620 :
エロい兄貴たち教えて君ですまヌ
ホビオPRO HBD-HJ2だが、タイヤの片減りが激しいのだがこんなものか?
ちなみに、新車装着の8プラ 32,000キロ走行で4輪各タイヤそれぞれでタイヤブロックなし〜タイヤパターン削れ
4輪変則で、トーイン、アライメント複合で狂っている模様だ!次週、DOG入り予定だ
運転の荒っぽさや、扱いの不備は認める。

621 :
そんなもんですよ

622 :
軽はやっぱりタイヤの減りが早いとよく聞くねぇ
その上高重心で左右に振られてタイヤショルダーに負担かかるし
HJ2って事は4WDだろうからさらに負担掛かるよね。
メーカー指定の空気圧だとやたら4WDが介入してきてハンドル重くなるけど
ある程度前をチョイ上げて後ろチョイ下げるとあんまり4WDが介入しなくなった様に感じる

623 :
おらは、五ミリのホイルスペーサー入れたらいい感じになったわ

624 :
>>620
さすがの8PRも3万超えると片減りが目に付いてくる
ウチのPROは4万で外側の溝がほぼ消えたよ
4WDだから5千ごとに前後・クロスの順でローテしてた

625 :
どなたかお力を!
HH4のプロペラシャフトがキコキコ鳴りはじめ、交換すると
15万以上との事orz
そこで、プロペラシャフトを取り外してしまったらどうかと・・・
外して乗ってて壊れることはありますか?
オイル(デフオイル)などは出てきませんか?
誰かご存知でしょうか?

626 :
やっぱ 兄貴たちはエロいな〜
         エロい兄貴たちありがと
DOG入れて、いくら8PRのタイヤでもですよねぇ。ついでに4輪タイヤを交換します。
それと、4駆のシステムですか?希望的にはオートでなくてON/OFFのスイッチが欲しい処
がんばれ 目標150、00キロ走行

627 :
やっぱ、おいらはエロくなれねぇ
目標150,000キロ走行

628 :
>>625
何だか癌の摘出手術みたいだな
悪いところは取っちゃえみたいな
たぶん癌は全身に転移してるから無駄だね

629 :
>>625
我が家のHH4も同じです。
部品単体で52000円と言われたのでとりあえずグリススプレーをユニバーサルジョイントの所に注入し上からCRC5-56で少し溶かして流し入れて応急対策した。
一年半くらいなるが再度の現象は起きてない。
ディーラーではグリスシールが駄目になったので中のシールグリスが出た為と。

630 :
オクに社外のプロペラシャフトがあるけど、耐久性とかはどうなんだろうね。

631 :
>>629
情報ありがとうございます。
騒音車両なので早急にやってみたいのですが、雨orz

632 :
>>629
どのグリースがいいんだろうか?
リチウムグリース?ウレアグリース?

633 :
>632
タミヤのアンチウェアグリスだ。模型用と侮る無かれ。
粘りけが強くて若干使いにくいが水や遠心力に強く
一度塗り込んだら相当間大丈夫。

634 :
>>633
タミヤが使うケミカルって物は一級なんだろうけど如何せん模型サイズの量だからなぁ
多く使う時は結局高く付きそうな気がする・・・
普通にウレアスプレーとかのほうがよくね?

635 :
10マソkm目前で乗り換える事となりました
バモスにもここのスレにもお世話になりました。
今までありがとう…

636 :
また明日な

637 :
リアルタイム4WDだが ハンドルをめいっぱい切るとグググってハンドルが
重くなり発進もしづらい。
 この欠点を改良してくれれば良いのにね。女性には特に負担だよね。

638 :
切り替えたら音は消えましたが、プロペラシャフトを取り外したら
当然、走り自体に変化はありませんよね?
それとも、MR状態でもシャフトは回転するのでしょうか?

639 :
取り外すだけだとアクセル踏んでもトルクが逃げてプロペラが空回りするだけで走らないんじゃない?
フロントのデフ付近のジョイントで分割してプロペラはフレームに溶接して固定すればなんとか走れそうな気がするけど、たぶんトランスファが焼けるんだろうな

640 :
>>632です。
グリスは近くのホーマックでカーコーナーで買ったスプレーグリスでした。モリブデン入りのグリスです。
吹き付けた時はサラサラで少し時間経過でネットリするタイプです。
ディーラーではあまり硬いタイプは浸透しないので駄目ですって言ってた。
ちなみに商品情報を…
快適上手、霧状グリススプレー
DCM japan株式会社
NET 220ml
耐熱温度130℃まで
こんな商品です。

641 :
>>640間違い
>>632×→ >>629です。
ごめんなさい…

642 :
さーせん 質問なんですが、いわゆるバンタイプのホビオプロって後席にチャイルドシート付けられるもんなんですか?
たぶん初歩的な質問で申し訳ないんですけど知識不足です 宜しく願います

643 :
連投すいません
あと、セカンド発進を繰り返すと何かハード的に弊害がありますか?
Dレンジより2レンジ発進の方が始め遅いけどスムーズに走るので多用しています

644 :
ヤホ〜兄貴!>>620です。DOCK行ってきました。
デラのサービスマンは、「片ベリしたタイヤを貸してくれ」とのたもうた。
何故と聞いてみたら「片ベリの原因はタイヤが……タイヤメーカーに送る……」
このサービスマンはどうしたかったのかな
タイヤが減ったのはタイヤの責任?タイヤが減ったのは32000キロ走行させた為だろ
片ベリさせたのは、管理をしていないオイラの責任だろ
荷室を見て「荷物が積んであるからだ」とものたもうた
ホビオのPROて、荷物積む為の車だろ(そりゃ100kg程度常時積載している)
本当にこのデラでトーイン、アライメント修理出来るのかな?
機械はあると言っているが、外注の方がイクネ
エ!ヒョットしておいらの扱いはクレーマー?勘弁してくれよ
どうがんばっても兄貴たちみたいにエロくなれねぇ
車、犬に入れてどう〜すんの orz
がんばれ150,000キロ走行

645 :
>>642
ホビオプロならリアシートも3点式シートベルトだから
一般的なチャイルドシートの取り付けは可能

646 :
>>645
ありがとう

647 :

パRとの「日本」で生活する発達障害(チビ、ブサ、知的障害)のども


648 :
↓  ↑            /. : : : : : : : : : \           お
↓  ↑           /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
↓  ↑          ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',         前
↓  ↑          {::: : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}
└─┘             {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}         の
.          , 、      { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!
   .     ヽ ヽ.  _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ          事
          }  >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′
          |    −!   \` ー一'´丿 \           だ
         ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \

649 :
バモス夏タイヤに替えた^^
これから山のふもとの神社にドライブしてくるわ^^
新曲「ゴリラとバモスとわたし」

650 :
>>644
元ディーラーマンだが、そんなんで車預けようモノなら試運転という名の納車引取りの足に使われて一応足回りバラして組み直して(おまじないレベル)タイヤローテーションだけして「これで様子見て下さい」て返されるだけだぞ
一応ボルト穴削って無理やりアライメント調整するという荒技もあるけど、自分だったらそんな怖い事されたくないしな
小まめにローテーションして溝がなくなったらタイヤ交換するのが1番賢い

651 :
HH4のサンルーフの取り外し方がわかるHPなどご存知ありませんか?
レバーのプラスチックが折れ、ストッパーが利かなくなってしまいました。

652 :
車体の横上についてるテントみたいになるやつの名前知ってる人いませんか?
アウトドアに使うものだと思います

653 :
タープ
サイドタープ
カーサイドオーニング
こんなところかな?

654 :
サイドオーニングが一般的

655 :
>>651 純正ははめしだったと思ったけど・・・
俺はレアバリューの電動だから レバーとか付いてない。

656 :
>>653>>654
ありがとうございました!前から気になってました

657 :
中古車で買ったバモスの後ろに「LEV」って書いてあったんだけど、どゆ意味?

658 :
アクティ3AT HH5ですがひとつ教えて下さい。
後ろのジャッキポイントにジャッキをかけると板バネが伸びるだけでタイヤが上がらないのですがどうすればいいんでしょう?
しょうが無いので後ろのどまんなかからフロアジャッキであげましたが、みんなどうしてるのかなあ?
しかし普通の車で言うところのリアのジャッキポイントの付近に紛らわしい部分あるよね。
ご丁寧に板が二重になってたので「ここもいいのか」と思いジャッキかけたら
「メキメキ」ってカワイイ音して歪んだよwww

659 :
>>658
HH4糊ですがホーシングにかけてみてください。
もしサイドシルにかけたいならジャッキの下に
少年ジャンプみたいな厚い雑誌や板を敷くと高さが稼げます。

660 :
>>657
ググれカス

661 :
>>657
ローエミッションビーグル
かな?

662 :
>>659
雑誌みたいな不安定な土台に載せろなんておまいは最低だな。

663 :
>>657
それは初期型だな

664 :
>>662
ジャンプとかタウンページの強さナメチャいかん

665 :
中古車を買いたいが、皆さんなら何万キロまでの走行距離なら、買いますか?

666 :
そんなの予算次第じゃね
漠然と何万キロと言われても答えようがない

667 :
20万キロぐらいまでなら走るじゃね

668 :
>>665
目安は5万キロ。
まぁ5万も走ってるのはイヤ!という人も居るだろうけど、
オレは年間走行が5000キロ程度なんで問題なし。

669 :
この車の中古で走行5万kmなんてまだ少ない方だろ
走行2〜3万kmの中古狙うなら新車買った方がマシな相場だし

670 :
>>669
少ないと思う。
だけど5万程度の距離じゃないと高いしね。
たとえばターボモデルを買うのに、車両価格90万円なら
@平成18年式で5万キロと
A平成15年式で2万キロなら
オレは@、すなわち年式を優先する。

671 :
日本語でおk

672 :
昨日は車内を大掃除したついでに何気なく運転席下のフロアーカーペットを少しめくったら錆びと湿気がorz近々サンポールを使います…

673 :
>>658
後輪の内側にあるアクスル?(左右に渡る丸パイプ)にリアからジャッキ入れて上げてるゎ
交換するタイヤのすぐ内側を少し上げるだけで済む・・・ってか上げすぎ注意

674 :
ガイDパワーっていう燃費向上の物を2ヶ月無料で試用して良かったら購入ってのをHPで見てつかってみてる。
バモスターボなんだが、いい感じかも。
エンジン音はアイドリングからやや静かに、振動が減少したかな〜。
毎日100`以上走るから燃費向上を期待。

675 :
>>673
ありがとうございます。
やっぱりそこしか無いっぽいでつねorz
優しく上げて長く乗るぞ〜

676 :
>>674
本当に効果有るならホンダが採用してるよ

677 :
京都の事故で使われたのが白のアクティバンみたいだな

678 :
え?
あのシルバーの前がブッ潰れてる奴じゃないの?
落ちてたバンパーがあれのならグリルでかかったからバモスホビオだろうな

679 :
シルバーのホビオにも見えるけどアクティかな

680 :
今ミヤネ屋でリアビュー映ってたけどホビオだ

681 :
やっちまったな、ホンダ

682 :
ホビオで14人負傷内6人心肺停止って・・・
アキバの事件越えたんじゃねーの?

683 :
爺様のブレーキ踏み間違いと思ったら運転してたのは29歳男か
アキバの事件と同じような臭いがすんな

684 :
綺麗に電信柱にセンター合わせて衝突してるな
50〜60km/hぐらい?

685 :
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1333145554/154
僕らは+探偵団
896 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/04/12(木) 15:01:49.41 ID:8IMrWCut0
車種特定
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2855501.jpg
http://s1-03.twitpicproxy.com/photos/full/558890558.jpg
ホンダ バモス ホビオ
http://img.carsensorlab.net/CSphoto/catalog/HO/S082/HO_S082_F001_M003_2_L.jpg

686 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120412-00000719-yom-soci
 目撃者の話によると、車がバスと衝突後、信号待ちをしていた
観光客風の歩行者らを次々となぎ倒し、さらに走って道路わき
の電柱に衝突、大破したという。

687 :
ホンダオーナーは、とばす、煽る、割り込むは当たり前。

688 :
運転者も心肺停止か
飲酒かドラッグでもやってたんかね?

689 :
京都の歩道に突っ込んだ車 「ホンダ・バモスホビオ」か
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1334209100/l50

690 :
あんなんでも運転手も助手席の人間も意識があるみたいだな

691 :
どうやら車のトラブルの可能性もあるかもよ

692 :
直前にタクシーと追突事故起こして逃走、
信号無視して歩行者の列に突っ込むとかアホとしか言い様が無いな

693 :
DQN兄ちゃんがオカマ掘ってパニクりひき逃げとか
亡くなった人も浮かばれないだろ

694 :
自爆テロじゃなかったのか?

695 :
バモスが可哀相

696 :
ホビオ運転者死亡か
どうせ無保険車だろうから被害者遺族泣き寝入りパターンだろうな
かわいそうに・・・

697 :
>>695
おい、轢かれたひとの事を心配しろよ!ホンダ工作員
最近のホンダ車が魅力なくてカスばかりだからって
アピールの為にここまでやることないだろう
2chで荒らしまわってる奴もホンダ乗りばっかりでしょ。
とくにIMAとかいう詐欺みたいなHV車は酷いぞ。

698 :
>>696
任意保険に入ってても信号無視でひき逃げじゃ保険降りないだろ

699 :
軽じゃ運転手やっぱり死亡か、ある意味最後まで逃げたな

700 :
この事件ってここまで暴走するのって普通じゃ考えにくいんだが、クルマのトラブルの可能性はないのかね?

701 :
ブレーキを踏み続けているのに加速!
てかwwww

702 :
>>700
ブレーキが利かずにクラクション鳴らしながら歩行者を跳ね
そして、どうしても止まる為に自ら電柱へGO!か?

703 :
ドライバーはあぼん確定みたいだけど同乗者はどうなん?
もしそっちが生きてれば後日に事情分かるだろ

704 :
そういえば高山で観光バスと正面衝突したのはザッツだったな
どーしたホンダw

705 :
京都のやつ
ホビオかな

706 :
てんかん餅だったようだ・・・

707 :
免許証を渡す前にテンカン検査が必要だな。

708 :
今回の事故で免許取得・更新に関する法律変わるだろ

709 :
8人ってのはスゴイな
差別になるからとテンカン患者を庇うやついるけど
そのために年間で何人ばいいんだよ
京都なんてのは車なしでいくらでも働けるだろうに

710 :
仕事で配達中の事故だったらしいな
リアサイドがスパイク風に埋めてあったのはそう言う訳か

711 :
京都の歩道突撃事故 原因は「てんかん」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1334223671/

712 :
NHKニュースで観たけど5ナンバーのホビオ
容疑者の姉が家族からも運転を止めるよう説得してたが大丈夫の一点張りだったんだと

713 :
>>711
  また     \      DQNと言えば?        /ナンダコイツラハ 修正シテヤル!  ヒイィィィッ
 ホンダ車が   \    .    ∧_∧ ∩ ホンダだろ!/  ∧_∧  .   ∧_∧        ∧_∧
 無謀運転だって \      ( ・∀・)ノ______  /  ( ;・∀・)    ( ゚∀゚ )      (´Д`; )
          ∧ ∧\    (入   ⌒\つ  /|. /  ⊂   ⊂ )    ( つ ⊂ )    ( ⊃   ⊃
         (゚Д゚ )_\    ヾヽ  /\⌒)/  |/     〉 〉\\   〉 〉 く く   //( (
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .\  || ⌒| ̄ ̄ ̄|    /     (__) (_)  (_.)(_)  (_) (__)
   /∧_∧またですか・・・\    ∧∧∧∧ /             『 M 』
  / (;´∀` )_/       \  <ホ ま > アホンダの中で底辺に位置する種族。車メ板でゴミ扱いされて
 || ̄(     つ ||/         \<ン    >いるためN速や新板で工作活動している。
 || (_○___)  ||           < ダ た >
―――――――――――――――< 車    >―――――――――――――――――――――
         ∧_∧アホンダが車メ板< か   >  .  ∧_∧プッ ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ( ;´∀`) を荒らしてる… ∨∨∨ \   ( ´∀`)  (´∀` )<ライフに赤バッジ(藁
    _____(つ_ と)___       ./       \ (    )__(    )  \_______
 . / \        ___ \    /  ∧_∧ M\∧_∧   ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//|
 .<\※ \____.|i\___ヽアヒャ /γ(⌒)・∀・ )  \   ;)  (     ;)   /  | |
  ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽアヒャ/(YYて)ノ  ノ め  \↑ ̄ ̄↑ \)_/  .  |__|/
    \`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\! !     \Dream team nagoya|┃
      ̄ ̄ ̄ ̄|. | ̄ ̄ ̄ ̄| / ||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||         \   .|_)

714 :
嫌儲の連中が飽きるまではこんなのが続くのかね

715 :
目撃者のインタビューで時速50キロは出てたって言ってたけど
それって時速50キロで一方的に電柱にぶつかると運転手が死傷するレベルって事なん?
次に買うのは軽にしようか悩んでたけど怖いんだが

716 :
>>676効果あったよ

717 :
やっぱ正面衝突には弱いねw

718 :
祇園の事故、積載量にもよるが70位は出てたんではないか?
フロントにエンジンがある軽乗用車でも、室内にエンジン飛び出てきて生存空間は無くなってしまう位の事故ではなかろうか

719 :
バモスは1999年登場だから、安全性能が最新の軽よりチープなのかな?

720 :
発作で体が硬直してたんだからアクセルベタ踏みだったろうし
こいつの加速の鈍いのはよく知ってるがそれなりのスピードは出てたろうな

721 :
http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_detail/23
見つけてきた。6つが満点でザンネンながら星3つだった
最新の軽だと星6つもあるし、やはり新しい方が安全らしいな

722 :
前面フルラップ衝突55km/h
http://www.youtube.com/watch?v=cDzSAMjA98g
前面オフセット衝突64km/h
http://www.youtube.com/watch?v=X2HNfEvKAFs
電柱の強度ってどんなもんなんだろうか?
あと被疑者はてんかん持ちだったけど、事故起こした時に発作を起こしてたかどうかはまだ判んないからね

723 :
現場にいたし、死んだ人、勤め先近所の会社の人みたいだが
電柱の前(脇)に地下抗から地上から電柱に伝う線が
出ていて、分厚い鉄のかたまりで保護されている
そこに激突!!ダッシュボードもくの字!

724 :
>>718
壊れ方が60なんてもんじゃねーな
>>720
加藤みたいな人種では無さそうだし、いくら何でも横断歩道の人をひきしてまで逃走は無いだろうね
てんかんは怖いよ
身近に居たけど、やはり疲れると発作を起こしたりする
てんかん者が乗る場合は、車に補助器具(プリクラッシュセーフティなんか)を付けるような形にできないものか?

725 :
>>685
をいをい、ちゃんとエアバック作動してんのかよ
ちょっと心配になってきたぜ

726 :
いま一番設計年次の新しい軽1BOXってどれなの?

727 :
NBOX?

728 :
>>725
テレビのニュースでしぼんだエアバックが映ってたよ

729 :
リアダイブダウンしてるとなおさら衝突怖いよね
出来るだけリアシートは起こして乗ってる

730 :
>>720
てんかん発症だとして、体突っ張った時にアクセルペダルに足が乗った(or引っかかったor触れた)んだろうな
暴走してる時にクラクション鳴り続けてたらしいのは、助手席から鳴らしていたのだろうか
助手席からサイドブレーキを目一杯引いてれば、良くも悪くも違った結果が出てたかも試練

731 :
ATだとペダル式パーキングブレーキなんじゃないか

732 :
こんなボンネットの短い車、どうみたって危ないよ。
こんな`クリンなの好きで乗っているやつはいないと思うが、仕事で乗らされている
やつは可愛そうだよな。

733 :
>>722
電柱は強いよ
過去にはレジェンドやクラウンなども真っ二つにされてる

734 :
クラクションが鳴ってたなら
ハンドルにもたれかかるように暴走してたのかな
それで電柱に激突したらエアバッグあっても衝撃が大きそう

735 :
>>731
センターパネルの下に足突っ込まにゃならんくなるw

736 :
>>731
車種スレ来んなら最低限の知識くらい確認してこい

737 :
ホンダの肩持つつもりは無いが、1BOX軽でノーブレーキ80kmとかで電柱に刺さったら、どのメーカーでもお陀仏じゃね?
しかもタクシーに衝突して、フロントがつぶれた(と思われる)状態からの激突だ。

738 :
バモスの装甲の弱さが露呈したなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

739 :
あの状況じゃアトレーやエブリィでも同じ結果になったよ
サンバーだったらもっと酷かったと思う
ホンダのボディが弱いとか何十年前の話だ

740 :
ホンダのボディが弱いって違う意味じゃ・・・

741 :
ホンダのCMで外人が出てきて京都の狭い道を走る時もちょうど良いっ言ってた車かコレ?
まさかこのCMが事故の暗示になるとはな

742 :
それ不リードじゃなくてフリード
バモスのクオーターガラスを鉄板で覆うOPは
ずいぶん前に廃盤になったっぽいね。

743 :
FRだとパーキングブレーキの効果を弱めそうだけど

744 :
FRじゃなくてMRだよ

745 :
放っておけよ、いい加減

746 :
バモスは出た当時は軽箱ナンバーワンの前面衝突安全性能だったけど
あれから十年以上もたってもFMCしないもんだから、サンバーに次ぐヤワボディとなってしまった
ホビオも重さがあるぶん、バモスよりある程度のスピードでぶつかったら弱いわな

747 :
本人の意思決定の問題だったな。ホビオは趣味にも仕事にも良い車だけど、ホビオのイメージが悪くなったと言う訳ではない。
むしろ、これから免許を取る学生が車に対するイメージを悪く持って、より若者の車離れ起こすかもしれない。

748 :
>747
ttp://hissi.org/read.php/auto/20120412/aGxRVk5iZXcw.html
>最近、ホンダが空気過ぎる件4
>441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2012/04/12(木) 17:56:00.37 ID:hlQVNbew0
>不謹慎厨とか言われるんだろうけど、こういう事ネタにすんのは辞めとけ
>新車販売台数ランキング総合スレ 84
>778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[]:2012/04/12(木) 21:07:32.89 ID:hlQVNbew0
>アキバの革命家 加藤智大の精神を病ませたのはトヨタ関連企業だろ。
>アキバでの無差別傷犯の加藤智大の勤務先はトヨタの連結子会社(51%=単独過半数出資)関東自動車工業だった。
>レクサス(恥)の塗装の検査をしていたアキバの革命家w
ホビオのイメージはともかく、ホンダ信者のイメージはどんどん悪くなってる。

749 :
パワー不足・強度不足の、あんな『走る棺桶』。
大切な家族がいたり、何よりも自分が大切なら、死んでも乗れねえよな。 (← ここが非常に重要)
車なんか全く興味無いDQNどもが、貧乏でろくな選択肢も無ければセンスも全く無いくせに、
「いかにも数ある中からチョイスしました」みたいな感覚で「だからなんなんなんだって話。
良い歳になれば、2〜3千万持ってて当たり前だろうに。
良い車乗ってるのがモチベーションとか、貧乏人ぽくて嫌だ。
好きな車に乗りたい。それがたまたまNBOXでしたって事で。」とかほざいている姿が
無様で滑稽で腹が痛くて仕方ないんだけどw
正直に言えよオェ!
  「(無能だから) お 金 が あ り ま せ ん 」
  「(低学歴で仕事にありつけないから、買えるのが) NBOX で 精 い っ ぱ い で す 」
  「(ろくでなしのバカだから) 事 故 っ た ら 保 険 を 一 切 請 求 せ ず 死 に ま す 」
  「(マゾだから) ず っ と 普 通 車 に 煽 り 倒 さ れ た い 」
  「(悪趣味だから) NBOXが い い ん で す 」
  「(クズだから) あ え て バ カ に 見 ら れ る よ う に し て い る ん だ 」
おめえらわかってんだろうな。腹から声出せオェ、腹の底から叫べよオェ!
心の中に溜めてるものを、全て吐き出しちまえよオェ!
悔い残すなよオェ!!
たとえどんなに逆境で苦しくても、どんなにいじめられても、脅されて傷ついても、NBOX乗りは、
乞食になるために生まれてきたんだぜぇ!
いけるかー!! いけるかー!!
それじゃあ最後だ。おめえたちの、コリア魂見してくれぇー!!!
Born To Be Beggar!!

750 :
この車かよ…
中国車並みのクオリティらしいなw

751 :
事故車の正面画像をみればわかるが
他社のワンボックスでも電柱にぶつかれば
あんな風になるぞ

752 :
>>739
そうだろうな。スクラムでもクリッパーでも変わらんだろう。
アイサイト搭載サンバーなら犠牲者少なくてすんだかもな?

753 :
ミッションからガラガラ音が出てきたんだけど
寺でベアリング交換したらいくら位かかる?

754 :
うん、ディーラーに訊けよ(ニッコリ

755 :
電柱の表面積だと、悲惨な結果だはな。
しかも意識が無いまま突っ込んだのだから。

756 :
いや、タクシーに衝突後、バックしてハンドル切って逃走、その後も障害物を避けて運転してるから暴走時に意識はあった

757 :
あんな事故おこす
どんなくるまでも おなじ
でも バモスのひょうば
んとさがる とてもなると
中古車ねさがりする てにいれる安くなる
バモスがちかずいた

758 :
箱バン乗ってる人って運転してて怖くない?
今日、バモスの助手席に乗せてもらったんだけど、
クラルゾーンに足を突っ込んでるみたいで怖かった。
普段大きい車じゃなくて、ワゴンR乗ってる自分でもそう感じたから。

759 :
ずーと仕事で2t、4t乗ってるから気持ちボンネットがあるだけ安心

760 :
>>759
確かに、小型トラックってボンネットが薄い鉄板1枚だけって感じだもんな。
バモスでも安心に感じるとはw。
しばらく乗ってると慣れるんだろうな。

761 :
HH4時代のトラックポジションと比べれば雲泥の差だしな
そういえば以前電柱にぶつかった奴がここにレスしてたけどあれからどうなったろう?

762 :
昔に働いてた職場の人でてんかんの人いたなぁ。その人と話してるときに突然白目むいてよく痙攣起こしてた。薬も種類が多く飲むというより食べるといった感じ。因みにその方は免許は持ってないです

763 :
ポルシェだったらもっと酷い姿になっていたと思う
もしそうだとしても、外交上今は晒せないけどね

764 :
あんなぶつかり方、ランクルだって死んでるよ。
電柱の破壊力は半端じゃない。

765 :
>>758
マルチしまくってるお前の方が怖い

766 :
>>690
>>あんなんでも運転手も助手席の人間も意識があるみたいだな
>>703
>>ドライバーはあぼん確定みたいだけど同乗者はどうなん
>>730
>>暴走してる時にクラクション鳴り続けてたらしいのは、助手席から鳴らしていたのだろうか
>>助手席からサイドブレーキを目一杯引いてれば、良くも悪くも違った結果が出てたかも試練
ひとつも報道されていないのに、同乗者ありきの妄想が良くこれだけ書けるな。

767 :
>>766
同乗者報道あったよ どこだっけな
フジだったかな  訂正も早かったからね

768 :
>>764
あの速度ならランクル、ポルシェなら死なないよ。
無傷かも。

769 :
>>766
事故当日は情報が錯綜してたから一部の報道で同乗者情報が出てた

770 :
>>767
産経も同乗者情報出してたよ
たぶん車の下敷きになった人の救出→車から二名救出作業→同乗者ありとか
目撃者が多い分現場情報が錯綜してたんだろね

771 :
>>767
日中はNHKのラジオ、帰宅後、各局のTV、サイトでこのヌースを見たが、
同乗者がいたなんてどこも言ってなかったしな。

772 :
ミヤネ屋でも同乗者男性(50歳)とかテロップが1〜2回だけ出てた

773 :
>>762
本当に激しく症状が出る人は出歩けないし、免許センターに行って試験を受けれないレベル
軽度でも疲れやストレスで突然発作を起こす場合も有るから、二年間発作が無いから大丈夫というもんでもないんじゃないかな…
かと言って軽度の場合は本人でも分からないから、申告のしようが無いと思う
高血圧同様遺伝的な部分が大きいから、身内に居る場合は気をつけた方が良い

774 :
俺のホビオも窓埋めしてるんよorz

775 :
パワー不足・強度不足の、あんな『走る棺桶』。
大切な家族がいたり、何よりも自分が大切なら、死んでも乗れねえよな。 (← ここが非常に重要)
車なんか全く興味無いDQNどもが、貧乏でろくな選択肢も無ければセンスも全く無いくせに、
「いかにも数ある中からチョイスしました」みたいな感覚で「だからなんなんなんだって話。
良い歳になれば、2〜3千万持ってて当たり前だろうに。
良い車乗ってるのがモチベーションとか、貧乏人ぽくて嫌だ。
好きな車に乗りたい。それがたまたまNBOXでしたって事で。」とかほざいている姿が
無様で滑稽で腹が痛くて仕方ないんだけどw
正直に言えよオェ!
  「(無能だから) お 金 が あ り ま せ ん 」
  「(低学歴で仕事にありつけないから、買えるのが) NBOX で 精 い っ ぱ い で す 」
  「(ろくでなしのバカだから) 事 故 っ た ら 保 険 を 一 切 請 求 せ ず 死 に ま す 」
  「(マゾだから) ず っ と 普 通 車 に 煽 り 倒 さ れ た い 」
  「(悪趣味だから) NBOXが い い ん で す 」
  「(クズだから) あ え て バ カ に 見 ら れ る よ う に し て い る ん だ 」
おめえらわかってんだろうな。腹から声出せオェ、腹の底から叫べよオェ!
心の中に溜めてるものを、全て吐き出しちまえよオェ!
悔い残すなよオェ!!
たとえどんなに逆境で苦しくても、どんなにいじめられても、脅されて傷ついても、NBOX乗りは、
乞食になるために生まれてきたんだぜぇ!
いけるかー!! いけるかー!!
それじゃあ最後だ。おめえたちの、コリア魂見してくれぇー!!!
Born To Be Beggar!!

776 :
Nボスレでやってろ

777 :
雨漏りNぼ

778 :
N箱が雨漏りって、どういうことですか?

779 :
>>778
>>776

780 :
スレチだからN箱スレに帰んな。

781 :
271 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [] :2012/04/15(日) 10:23:57.08 ID:MzVNHm3WP [p2]
http://i.imgbox.com/aajoK6zI.gif

782 :
動画もあったわ
http://www.youtube.com/watch?v=WGWNZXccYyw

783 :
時速60キロで電柱に真正面から衝突したら戦車でも乗ってない限りほぼ死ぬ
それをポルシェやランクルなら助かった と言うバカがいて呆れる
確かにもしやと思う気持ちも多少はわかるが、時速60kmてものを知らなさすぎる。
それにベンツやらだった場合、被害者は確実にもっと増えただろう。
デカいし重いしスピードももっと出るだろうからね。
軽1ボックスだったことが救いと言うかこれでも一番マシな結果だったんだよね。

784 :
ポルシェは知らんけどランクルなら死ぬことは無かったろうな
当然ベルトしてることが前提だけど
ハイエースだったら間違いなくホビオと同じ結果だろう
それなりのリスクを負ってるという自覚を持つのが一番の対策
エンジンルームとフェンダーの間に落ち葉が入って腐葉土みたいになってる@HJ2
いい加減取らないとフェンダーに穴開くかなこりゃ

785 :
人の頭を
@ハリセンで力一杯叩く
A特殊警棒で力一杯叩く
どちらが痛いのでしょうか?
ホビオだから電信柱が倒れなかったんだね

786 :
そうだよね。
「○○なら死ななかった」じゃなくて
「○○でも死んでたかも知れない」と考えるべきだよね。

787 :
電信柱の手前に街路灯の鉄柱があってそっちはがっつり曲がってるけどなw

788 :
日テレで電柱衝突の瞬間画像出たな
あの勢いじゃ50km/hどころじゃないだろ

789 :
車種別死亡率はスポーツカー(Zや7)が圧倒的だからな。

790 :
高速走ったけど、余裕じゃん。ターボ。
さすがに追い越し車線を走る気はしないけど、何ら気後れする事もないわ。
安っすい税金で、登録車の皆様…すまんねw

791 :
>>788
これか
ttp://www.youtube.com/watch?v=Le1zYADKxsA

792 :
でも、100キロ巡行でエンジンは6000回転とか回っててうるさかったりとかしないですか?

793 :
ターボもしくは4WDは4ATじゃないのかな?
自分の4WD4ATは大体5100~5200回転くらい@100km

794 :
>>792
うるさいよ、オーディオなんて全く聞こえないし
同乗者との会話もままならない
これでも腰下エンジン車から比べればマシだと思う
>>793
NA 3AT→4ATへ乗り換えた者だけど
おおよそ500rpmほどダウンしてる、100km/hだと5500rpmくらい
これでも3AT時代から比べるとかなり余裕が出来た

795 :
今回の事件でホンダに抗議の電話来る可能性あるのかな?

796 :
可能性は判らんけどこの件はメーカー関係なくね?
車の構造上でなったなら抗議くるかもだけど

797 :
車両に不備があるならともかく今回はそういう事じゃないしな
車種のイメージがどうなるかは別として

798 :
http://www.youtube.com/watch?v=cw30ffFG2z0
2:00ごろ
これ見ると、意外にキャビンはそれほど潰れてないように見える。
あれだけのスピードで電柱にぶつかっても以外に大破はせんもんだな。

799 :
ドアを力任せに閉める人って多いね
今日 職場の先輩を乗せたら バーン!とやられた
降りる時も激しくバン!と
外部から閉める時 半ドアからは指先で押せばキチンと閉まるくらい軽いのに
クルマのドアを激しく閉める人は 二度と乗せたくなくなるね

800 :
投げドアならともかくちゃんとドア持って締める分には何の問題もないから心配すんな

801 :
サンバーなんかと比べるとバモスのドアの閉まり音は、まだ上品。
アトレーとかエブリーは知りません。

802 :
動画見て思ったのは、オプションのサンバイザー辺りに
付ける物入れって事故の際ヤバいな。
縁に頭ぶつける

803 :
ウチのバモスは指先で押したくらいじゃちゃんと閉まらんよ
子供には思いっきり閉めろと教えてある

804 :
傾斜した駐車場に停めた時にナンチャッテオートスライドドア(勝手に動く)で喜ぶ我が子…
手動式ウィンドもまた喜ぶ我が子…
そんなバモスが好きです!

805 :
M

806 :
>外部から閉める時 半ドアからは指先で押せばキチンと閉まるくらい軽いのに
ん?
いつも半ドアにして、その後ちょこっと押してドアを閉めてるの?
自分は降りた状態のドアの位置からポンと押して閉めてるけど
乱暴ってほど力強くは締めてないつもり

807 :
世の中には病的に神経質な奴がいるってだけの話だろ・・・
この手の安物軽でドアの閉め方にこだわるとか笑えるな

808 :
ドアの閉まり音・・・
サンバー「バン!」
バモス「ドン!」

809 :
ホビオ乗りだけど新型いい加減まちくたびれた…
エブリー買うわ

810 :
>>808
バモホビのドアは小さいから(?)軽箱にしては重い音がするな
まぁ重厚と言うには程遠いけど

811 :
リアゲートの閉りが悪い。
空気が抜けないっぽい。

812 :
>>809
新型なんて何年待っても出ないよ。
あれだけ量産してるダイハツでもモデルチェンジの最大のチャンスだった
トヨタとスバルへのOEMを現行型で済ませてしまったんだから。
三菱もプレス型を小変更してマイナーチェンジ。これから10年は変更なしだろう。
もうどのメーカーも軽箱をチェンジしてる余裕はないんだよ。

813 :
>>809
おっしゃるとおり、夏前に13Mが出るよ。

814 :
>>807
お前は借りたディスクを傷だらけにしたり、借りた本に開き癖や折り目付けて返しそうなタイプ
そのガサツさが陰で嫌われて嫌われてる事に気付よ

815 :
>>809
同じホンダのNBOXじゃだめなのか?

816 :
ストリート時代は窓を少し開けてないと助手席の人がドアを閉めるのに失敗してたけど
バモスになってからは無いなあ
空気がうまく抜けてると思う
ドアを乱暴に閉めてしまった人は、たまたまバモスの閉め具合に慣れてなかっただけじゃないか
他人の車のドアの具合なんて一発勝負で強く閉めてしまうことあるだろ
そこまで考えて大目に見る余裕は持とうな

817 :
>>812
おっしゃる通りですねwホントはスズキなんて買いたくないんだけど
免税対象にならないし人気の落ちたこのクラスのテコ入れなんてもう無理ですね
>>815
NBOX見てきたけどかなり惹かれた。作りこみかなりいい
人間が移動するだけならNは最高だよ
でもやっぱり荷室が…仕事上軽箱がいいんだよね

818 :
軽トラがアクティからキャリイになったんだけど、ふくらはぎがエンジンルームに当たる感じが好きになれない
エブリも同じじゃない?
足をブラブラできないというか…

819 :
春から八千代の生産が大幅減って言ってたけどどうなったんだろ?

820 :
会社で、バモスMタイプを6月に買うことになったが
はたして、廃盤になっていないだろうか?

821 :
>>820
現行モデルは2010年8月にマイナーチェンジしてるんだよねぇ....やがて2年
今は 黙っててもNボが売れるから アクティだけを残して5ナンバーモデルは仏陀切るのではないか? と推測したり

822 :
いきなりの生産終了はないでしょ。
パジェロミニも発表したのは終了3ヶ月前だし。

823 :
>>799
おまえは自分の車に他の人を乗せない方がいいぞ
その方が自分にも相手にも良い結果になる

824 :
一応、HXのことは社長には伝えたけど
新商品よりもバモスにしましょうって事になった。
諸先輩方に伺いますが、3Mとかから出ているIRカットフィルム
とかって貼ったほうがいですかね?クーラーの効き知りたいです。
あとインパネ上部にPNDの吸盤貼ることできますか?
写真じゃ無理っぽいけど展示車・試乗車がないんで判断つきません。
暇なら教えてください。

825 :
>>821
その時に改良してるかどうか
ただGコントロールとやらで誕生当時から歩行者保護対策はしていたな

826 :
>>824
無理

827 :
>インパネ上部にPNDの吸盤貼ることできますか?
俺は12年バモス・17年&21年ホビオプロにNAV-U付けてる
前期モデルより現行の方が若干だけど平らな面が多く吸盤付けやすい

828 :
【二輪車】ホンダ、新エンジンと新トランスミッション搭載コミューター「インテグラ」を4月24日に発売
価格は80万8500円[12/04/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1334735196/
このエンジン新型にくっど

829 :
ホンダバイクのスポーツモデル系譜インテグラを名乗るなら
T-MAX並のスポーツ性をアピールしてほしいな
CBR250がシングルになってたりこれも時勢ってやつか

830 :
水冷4ストロークOHC直列2気筒(37[50]/6,250)なぁ。
The Dreams of Power になっちまったな・・・

831 :
ゴリラにはプラ円盤が付属してて、
それを両面テープでダッシュボード上も中央よりやや助手席側に貼り付け
その上に吸盤を設置している
インパネ上部中心なら、平らな部分が多いから吸盤だけでもOKかもしれないけど
運転中にあまり視界の邪魔になる位置に設置したくなくて、
やや助手席側の球面が多いダッシュボード上に設置してる

832 :
>>821
>>827
>>831
おはようございます。ありがとうございます。
運命はエンジンが6月からの規制に対応するか?
後期型だとくっつく可能性高いこと承知しました。
一応PNDは、カロのairnaviかpanaのゴリアで考えてました。
1DIN取付金具あるんで保険のためにね。
あこがれのtodayとかBEAT系譜のエンジン6月が楽しみです。
>>829
バモスも俺がジジイになる頃には耕運機や発電機
のネーミングになってるっぽいですね。

833 :
バモスはまだしばらく生産継続だよ。
現行ライフとゼストが廃番になった後、残すかどうかはわかんないけど

834 :
しょうじき、バモスはライフより売れてたんじゃない?

835 :
>>834
それはちょっと無茶苦茶だわw
年間台数でもライフはバモスの6倍以上ある。

836 :
バモスやアクティもN-BOX用の新型エンジン搭載してくれないかな。
CVTは耐久性の面でダメかも。

837 :
あっちは4気筒だろ?
そんなエンジンを積めるスペース有るかよw

838 :
3気筒だよ
今時4気筒のメリットって軽には無いと思う

839 :
>>837
ホンダはいつからダイハツのエンジン積むようになったんだ?w

840 :
>>836
Nコロの後継とやらにMTとかなさそうなので、載せるのは数年後になるんでない?
いつまでもE07使い続けるわけにもいかないし、アクトラ作ってる工場が破産でもしない限りは
いつかはNエンジンにする日がくるとは思うけど今年度は無いだろうね。

841 :
Nコロとかいつの時代だよ

842 :
Nチビと聞いて

843 :
昔、クリクラの配達員やってたんだけど
軽商用車へのCVTはまず無理。
空積〜定積(350kg)までをサポートするのは
3ATでも新車2年でへろへろボロボロになってしまう。
そういう使い方をする客もいるので不用意にCVTは
用意できないと思うよ。

844 :
350キロなんか7人乗りミニバンなら一人50キロで計算しても軽く行く
サンバーも使い方が良ければ壊れなかった

845 :
>>843
水は重いからな、350kg以上積んで蛇行運転してる軽箱とかたまに見る
配達でストップ&ゴー繰り返してるとあっという間にミッションへたるよ
>>844
軽の定員は4人だよ

846 :
バモスって安定してる?
遅くない?

847 :
安定して遅いよ

848 :
祇園事故、自動車の故障である可能性も
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1334894332/l50

849 :
最初のタクシーに追突後、バックしてハンドル切り直し再発進したんだから
車両の故障っていうのはちょっと無理がある

850 :
バイワイヤーでもない、ブレーキオーバーライドとも無縁
な原始的な車を暴走させるのに何が必要?

851 :
バモスMTの俺って勝ち組?

852 :
原付二種もあれば勝ち組

853 :
今日デラでATのトルコンフルード入れ替えた、5000円弱
効果なんて期待してなかったけどかなり変わったよ
変速ショックが減ったのはもちろん加速も心なしかスムーズ
4ATだから余計に感じるんだろうけど
やっぱり油脂類は定期的に入れ替えないとダメだね

854 :
>>850
アブナイ運転手

855 :
13万キロの3ATアクティにトルコンフルード入れ替えたらヤバイ?
知り合いから譲ってもらったので大切にしたいんだ

856 :
>>855
止めた方が無難。

857 :
>>855
その知り合いの方が、13万qの間に何度かATF交換してたのなら
話は別だけど。

858 :
>>855
知り合いからならこれまでのフルード交換履歴が分かるでしょ
4〜5万キロ以上替えてないようだったらやめた方が良い
昔6万乗ったライフのフルード替えたら汚れ噛み混んだようで
アクセル踏む度にジャダーが出るようになった

859 :
そうですか
してないような感じらしいので、諦めます
エンジンオイルだけは安いのをマメに交換していたらしく
調子はすこぶる良いのですが、交換できないのもある意味残念
色々と軽バンに乗ったけれどアクティが一番静かで気に入った

860 :
>>853
ATフルード
10万kmで換えて いま19万km
まだまだ乗るつもりだから この夏までには換えようかな

861 :
10万で替えて何ともなかったとは運が良かったな
普通は新しいフルードに含まれる洗浄成分で剥がれた汚れやゴミが
湿式プレートに入り込んで振動や異音起こす事が多いのに
試しに交換してからレポしてくれ

862 :
いや俺も9万くらいで一回かえて今14万だけど特に問題ない。
ディーラーでタイベルとかと一緒に替えてもらった。
ATオイルは全量交換できないから純正がいいんじゃないかなと思ってる。

863 :
ホンダのATは特殊だから社外品ATオイルも別物が用意されている。
ATオイルは純正が1番安心できる。

864 :
>>861
だな
リスク承知で交換するのも嫌なんで俺は3万キロごとに替えてる

865 :
>>862
そりゃ全ての車両に不具合が出る訳じゃないし、まさに運次第
ただ一回ゴミ噛み混むと我慢するかOHしか方法無いから
過走行車両のフルード交換はお勧めはしない

866 :
オートマってめんどくせえんだなw
ところでさっきデーラーで初めての(4300キロ)オイル交換をしてきたよ
3千円も取られた

867 :
何入れた?ウルトラLTDか?

868 :
3千円「も」『取られた』
「も」wwww
『取られた』wwwwwww
じゃ、場所も工具も時間も用意してオイル廃棄まで全部自分でやればいいじゃん

869 :
貧困層が増えてきた日本ではオイル交換3000円が高いと感じる人もいるってこった
ま、そこまで落ちぶれたくないがな

870 :
俺「3千円も取られた」
A店「じゃ、場所も工具も時間も用意してオイル廃棄まで全部自分でやればいいじゃん」
俺「いや今度は別の安いとこにいく」
B店「まいどあり^^」

871 :
下手な店でオイル交換してドレンボルトのネジ山なめられるなよ
アルミだから簡単にいく
俺は自分で一回ガススタで一回で、オイルパン2回交換した。
ガススタでやられた時も、はじめからネジ山がおかしかったと言われ結局自腹

872 :
《追記》
最近キャリトラ買ってこれもアルミのオイルパンなんだけど、ボルトのネジ部がバモスのより長くてなめにくそう
ホンダにも改良してほしいな…

873 :
>>871
・ボルト締める前にネジ山をウエスで軽く拭いて鉄粉を取り除いておく
・回せなくなる場所まで手で回す(ゴム付き軍手推奨)
この2つを必ず実行すればネジ山潰しはかなりの確率で回避できる
スタンドなんて下手すりゃ整備士免許持ってないバイト君が
オイル交換することもあるから、まだカー用品店の方がマシ

874 :
そういえばデーラー(3千円超)の明細書にはプラグ(ボルト)とワッシャー交換代105円が計上されてたな
新品なら鉄粉とかのねじ山トラブルを避けられるからかね

875 :
プラグ(ボルト)とワッシャー交換を105円じゃ無理ですよ。
ワッシャー 35円
ボルト 285円
105円って中途半端な値段だなぁ。

876 :
http://pds.exblog.jp/pds/1/201204/12/28/d0010128_21291676.jpg

877 :
ディーラーで三千円のオイル交換ってバックスとかGSとかだといくらぐらい?
値段 結構違うもんなの?

878 :
サービス価格の時以外そんなに変わらんでしょ
大缶もののデラ純正のほうがバックスとかの同クラス四リットル缶より単価安かったりする場合もあるし
オイル余るし
デラのイベント価格の時が一番CPいいな
保障ついてる間はケチつけられたくないから、デラでオイル入れてる
時間あったら洗車してくれるし

879 :
>105円って中途半端な値段だなぁ。
税込みだからね
本体価格がジャスト100円ですよって事だろう

880 :
購入したデラでもらったホンダカード(非クレカ)使ってオイル交換1,500円くらい
だけどエレメント交換は正規料金でプラス3800円とかクソ高いんで驚いた
年間2万km以上走るから交換も頻繁、その後ショップで交換するようになった

881 :
トヨタでオイル交換してる
カー用品店より安いから

882 :
エレメントの交換もあるんだよな 遠方のホンダカーズからバモスのMT買ったんだが
家の近所のホンダに持っていって良いものかい? ってかトヨタに持っていってもおKなんだ?
多少の金額の違いならディーラー系が良いな  車検とかは高そうだから嫌だけど

883 :
>>882
ホンダでもトヨタでも日産でも好きなところへ持ってゆけばいい
メンテをきっかけに新規顧客を獲得したいからデラ側としては大歓迎なはず
ただエンジンオイル以外はホンダデラで交換した方が良い

884 :
>>883
d

885 :
>>882
カーズから買ったなら、最寄りのデラを聞かれなかったか?
営業を委託してアフターするはずだよ

886 :
>>885
陸送も最寄のカーズでって頼んだけど、基本的には別会社だと思ってくださいって断られたわ
まぁ中古だからなのかな  点検整備とかは信用してるけどアフターが心配だったもんでね
初軽初中古なんでなんか色々分からなくてね  ありがと

887 :
>>886
そっか。
俺は八王子から買って、別会社だけど最寄りのデラを指定して下さいって言われたよ。
アフターも問題無く受けてる

888 :
今回はスズキでしたね

889 :
オートテラスのホッと保証なら別のカーズ会社へ変わっても保証継続できるけど
独立系デラ(旧プリモ系に多い)は独自の保証付けてるところがあるから
購入した系列店じゃないと保証が効かない場合がある
この辺はトヨタや日産みたいに全国統一の保証にして欲しい

890 :
仕事で3〜4台乗ったけど、壊れた時とかやっぱりディーラーが安心だと思った
街の整備屋で原因不明でもディーラーだとすぐに解決することが何度かあった

891 :12/04/23
ホンダ車の特徴を、言いも悪いも知ってるからだろうね
「下からこんこん音がするんですけど?」「あ、はいそれが仕様です」「じゃあ安心しましたw」
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★ ミラジーノ(旧型L700)・専用ファンサイト (238)
ミニキャブ・タウンボックス・日産クリッパー5台目 (527)
【ダイハツ車専門店】ぬるぽオート株式会社 其ノ一 (932)
【NISSAN】ピノ Part.1【PINO】 (560)
貧乏な彼氏がまた高級車買いました。別れます。 (574)
軽のタイヤについて5 (349)
--log9.info------------------
サドンアタック チートスレ Part7 (781)
Le Ciel Bleu メティス晒しスレ Part14 (544)
【TERA】ヴェリック鯖−晒しスレ part44 (920)
'12.4.19大規模OFF板観察意見交換会vol.1 (452)
The Tower of AION ユスティエル鯖晒しスレ66 (227)
ベジモン農場ヲチスレ Lv6 (117)
【安部芳裕】御堂岡啓昭受刑者★42犯【豊田紀代美】 (149)
pixivウォッチスレ597 (616)
【しろな】Wizardry Online晒しスレ9F【まこと】 (996)
【モバゲー】アクアスクエア☆ヲチスレ 2匹目 (350)
遊戯王ONLINE晒しスレ Part39 (862)
【kin金】ドルアーガの塔晒しスレ79【pega玉】 (837)
Angel Love Online オリオン鯖晒しスレ 5滅目 (877)
【EL-ZADは】太鼓の達人サイトヲチスレ61【真性】 (648)
トキメキファンタジーラテール ルビー鯖晒しスレ part167 (570)
【PS3】Call of DutyMW3 晒しスレPart9【CoD:MW3】 (389)
--log55.com------------------
チャレンジリーグ part9【なでしこリーグ3部】
レノファ山口FC 〜維新劇場 第133幕〜
けっぱれ!ラインメール青森FC part12
   seize the day 宮本恒靖45
☆★ フベロ監督とジュビロ磐田の選手たち ★☆
ブーン 4
東京人はニワカw
93年のJリーグを語ろう!