1read 100read
2012年4月テニス157: フェデラーのフォアハンドのフォームが美し過ぎる件 (518) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
湘南のテニススクールどこがいい? (144)
wilson ウィルソン総合スレ 4代目 (347)
ミルカ・ヴァブリネック統一スレッド Part2 (504)
HEAD ヘッド 総合スレ★8 (719)
ホームストリンガー【4張り目】 (465)
テニスコーチに一言! (472)

フェデラーのフォアハンドのフォームが美し過ぎる件


1 :07/11/23 〜 最終レス :12/04/14
正直俺にとっては神のようなフォームでした(特に左手の流れが美しい)

2 :
芝の王者サイキョ
サンプラスがセナならフェデラーはシューマッハwwwww

3 :
>>2
じゃ、ライコネンは?

4 :
>>3
ナダル

5 :
アロンソとハミルトンはいずこに

6 :
フォロースルーが異常じゃね?
巻き付き方と腕のしなり方がやばすぎ
腕長いのかな

7 :
あげわすれた

8 :
バックハンドのが華麗だと思うけど

9 :
バックはガスケ。
これは譲れない。

10 :
しなやかさならガスケのバックハンドの方が上

11 :
まぁここはフォアハンドのスレだから

12 :
フォアが一番なのはナルだ。
オーソドックスで全く無理がない。
フェデラーは特殊すぎる。

13 :
フェデが打つ瞬間のボールを凝視していることが良く取り上げられるが、
その分相手が見えていない為か、アプローチ等の逆をつくショットが
裏目に出る事が時折ある。
また、そのような時の相手の返球への対応もちょっと弱い。
それ以外は素晴らしいと思う。
バックはスライスもあることを考えれば、シングルハンドでは断トツ。
スライスのコントロールが異常。補給範囲も異常。

14 :
フェデはフォアのランニングショットでのクロスへの切り返しがすごい。
リバースにもならないし、全く上体がぶれない

15 :
ちなみにサイドスピンかけるときはリバースもやるよ

16 :
セミ気味のイースタンで何であのフォアが打てるのか不思議でたまらん

17 :
>>9
ガスケのバックハンドは必死に見える。余裕がないというか。
>>12
ナルのあのヘッドスピードは特殊だろ。

18 :
>>12
ナルのフォアは現実的には多少無理がありますが...(パワーアップ失敗して中途半端になってる)
>フェデラーは特殊すぎる。
禿同
一番ナダルが近いと思ってたんだが,最近違うと思い始め...
結局トップ100でただ1人の打ち方だもんな
>>14
>リバースにもならないし
最近は多用してるよ.
>>16
リストが異常

19 :
フェデラーのフォアハンドで、左手の脇が開くところが好きなんだけど、あれってフェデラーが特殊なのかな?

20 :
>>1
同意
>>2
いい表現だな
>>3
うーん
>>4
そうだな
>>5
まあまあ
>>6
かもな
>>7
おやおや
>>8
そういう意見もあるよね
>>9
ほう
>>10
そうか?

21 :
>>11
一本とられたわ
>>12
特殊は同意
>>13
成功することのほうが格段に多いからいいんじゃないか?
>>14
ぶれないな
>>15
ほう
>>16
不思議だよな
>>17
同意
>>18
パワーアップ失敗して中途半端?
>>19
特殊でしょうね
>>20
おつかれ

22 :
>>21
おつかれ
>>22
おつかれ

23 :
>>14
むしろ振られたときはかなりリバースにならないか。
まぁナダルやガスケ程露骨なリバーススイングじゃないけど、結構使ってると思うよ。

24 :
>>19
どこのこと?
>>21
表現がおかしかったな
パワーアップを図った結果確かにフラットショットの威力はあがったが,それによって無理に打ち込んでミスったり,つなぎのショットが適当になったりと調子が悪くなった
ナルは流し打ちに近いショットのほうが得意だからな

25 :
今日のフェデヲタ祭りはここですか?

26 :
フェデのフォームが美しい?ショットの素晴らしさは認めるけど、フォームはぐにゃぐにゃしてキモ過ぎるだろ。
サフィンやハースのがうん千倍カッコイイだろ。

27 :
スカッシュあがりのフォームだよね確かに。

28 :
サフィンやハースも綺麗だが、フェデラーの方が理に敵ってると思う。
教科書的なものからはずれてると思うけどね。
綺麗かどうかは個人で尺が違うから異論はあると思うが、凄いということには違いないと思う。

29 :
>>24
なるほどね。でもカウンター主体のままだったら3位とかになれなかったって気もするなあ。
>>26
サフィンのフォアって大きく体回転させてる割には普通の球(プロの中で、ね)だったるするから微妙。なんだか大袈裟に見える。

30 :
フェデって子供の頃からフォアに関しては美しさだけを追求してきたのだろ?

31 :
フェデよりカッコいいフォームしてる選手は俺的にはいっぱいいるが
美しさならフェデが1番だと思う

32 :
>>4
ナダルはアロンソじゃないか?wwww
ライコは難しいなwwww

33 :
片手バックハンドの美しさならコルダが最高。マジ神。
フォアはフェレーロがカッコイイ。あの左手の使い方とか。

34 :
コルダはフォアもすばらしい
92フレンチでの逆クロスはとんでもないスピードだった。
>>27
なるほど納得
そういえばエドバーグもスカッシュっぽい
威力はフェデラーがずっと上だが。

35 :
フォアは普通だと思うけどバックはヤバいね。
打った後の手を広げた時が魔法打った後みたい。

36 :
>>32
寧ろフェデが眉毛じゃない?で、サンプラスが顎だとオモ
Rは確かに難しいなw
あれほどネタ提供してくれるキャラなかなかいないと思うし
>>33
フェレーロのフォアってどこかで見れないかな?

37 :
フェデラーとダビデンコとマチューのフォアってなんかしなってるよね。

38 :
>>33
フェレーロのフォア、カコイイよな。シンプルだけどふりぬきが速い。
まぁ顔の分カコヨク見えるってのもあるかもな。

39 :
>>35
サンプラスVSコルダ
http://www.youtube.com/watch?v=IF3wYdeQrSs
フェレーロフォア(4秒w)いいの無かった('A`)
http://www.youtube.com/watch?v=USNJr0nmcYc&feature=related

40 :
やべそのまま貼っっちまった・・・

41 :
>>24
う〜ん・・・どこって言われても困るんだけど、フェデラーってフォアのとき、左脇をわりと常に開いてるじゃん?
インパクトの瞬間の写真とか見ても、いつも開いてると思う 
なんか説明難しいな〜分かる?

42 :
>>41
普通分かると思うよ。なんか反ってるよな

43 :
>>37 マチューは…しなってるか?グリグリで体の回転で打ってるようにみえるがどうよ?
>>41 テイクバックで腹側に持ってきて、伸ばしたまま水平に左へって感じだよな

44 :
>>41
左手の脇が開いてるとこ
と説明されればすぐわかった
federer
http://cache.gettyimages.com/xc/77852380.jpg?v=1&c=NewsMaker&k=2&d=17A4AD9FDB9CF193C1906FA8287CA61B1AB89A49DBB0FCF1A55A1E4F32AD3138
davydenko
http://cache.gettyimages.com/xc/77943328.jpg?v=1&c=NewsMaker&k=2&d=17A4AD9FDB9CF1936ED6F4FE2F3F40DC414946EBEAD81ACFA55A1E4F32AD3138
肩の水平ローテーションを強調してるんだろ
http://www.hi-techtennis.com/video_demo/fed_perfect.swf
>>43
>>>37 マチューは…しなってるか?グリグリで体の回転で打ってるようにみえるがどうよ?
同意
>>37の「しなってる」という表現が少し違うのかもしれん

45 :
サフィンとかナルのフォアっていつも危なっかしく見える。フェデラーとかナダルは線でとらえるけど彼らは点でとらえてる感じ。
ただの繋ぎ球ですらどきどきするな。むしろ難しい球の方が安心。

46 :
サフィンはわかる。
ナルは安心だろ。
毎回キッチリ形作って打ってる。無駄が無い。

47 :
それ、フォームっていうよりテクとスピンの量の問題じゃないかね?

48 :
>>45
しっかりボールの後ろからラケット入れてて結構安定してると思ってるんだが
確かにサフィンは,ちょっとななめに動いてアプローチ気味の強打とかがどこ飛んでくのか怪しいけどw
ナルの場合はしっかり形を作ってストレートに強打するのが少しハラハラするかな?

49 :
確かにナルの方が安心かな。でもナルの場合フラットとスピンの間のショット?がないように感じるんだよなあ。
だからフィーリングが合ってる時は最強なんだけど相手がプレーを変えてきたとたん攻めれないってのが結構あると思う。
そこが不安なのかも。っていうか2人ともスウィングが速すぎて体と連動してないように感じる。異常な才能の持ち主ゆえの悩みというか。

50 :
>>1
何も美しくない件

51 :
足元も好きだなあ。
浮いてるときの。
サーブも。

52 :
ナルのフォアが美し過ぎて勃ちそうなのはオレだけですか?
あんだけ力抜いて、軸立てて、しっかり左手出してラケットワークも理想的。うーん勃ってきたぜ

53 :
スリチャパン=カッコイイ、真似したい
フェデラー=カッコイイ、けど真似は無理
ゴンザレス=凄いと思うけど真似したくない
ベラサテギ=真似したくないし無理。でも尊敬

54 :
腕のばしまくり、脇あけまくり、手首使いまくり、ラケット立てまくり・・
なんであんなテキトーなフォームで打てんのか・・・
俺がコーチだったら、絶対矯正さすけどな。
多分、ブレークのフォアがいちばんシンプルで合理的だと思う。
特にラケットを立ててテイクバックする件について。
高速テニスにおいて、振り遅れってのが一番のミスの原因だと思うから、立てたら寝かさなきゃいけないし。
立てるのに時間かかるし。
最近のプロはみんな立ててるけんど。
だれか解説してくり。

55 :
ヒント 今時(ry

56 :
立てて寝かすってのは筋肉の反発を使ってスウィングスピードUP
わきを開けるのはフィギュアスケートのスピンと一緒で、打点までに回転径を小さくすることによってスウィングスピードUP
更に打点を前にする効果もある
手首を使うのはスウィングが打点前にボールの下から出し、なおかつスウィングスピードを上げるため
更に言えば左手のあの位置は右手のスウィングを邪魔せず、対軸の回転が行き過ぎないようにしてスウィングスピードを上げるため

57 :
>>54
ミスを減らすためにフォームを構築するってのは完全にアマチュアの発想。
使える体の全てを駆使して攻撃・防御するのがプロ。
ブレークだって最大の攻撃力を出す為にああなってる。実際ミスも多い。
勝てなきゃ食えないんだよプロは。

58 :
>>57
ナイス

59 :
ブレークのフォアってバネが異常なブレークだからできるコンパクトなものであって
むしろかなり基本から外れてると思うんだが。

60 :
ブレークはフォア側に振られたときに、腕だけでランニングのカウンター打つのだけは
見るたびに度肝を抜かれるよね。すごい筋力だよね。

61 :
>>54
>高速テニスにおいて、振り遅れってのが一番のミスの原因だと思うから、立てたら寝かさなきゃいけないし。
>立てるのに時間かかるし。
立てることによるメリットのほうが大きい
ユニットターンと同時に行うので時間かからんし,振り遅れは必要以上に体を捻らないことで防止.
ラケットを立てるのは位置エネルギーを確保して,スウィングスピードをうpするという意味もある
だからブレークやフェレールみたいなラケットヘッドをあまり立てないテイクバックだとスウィングスピードが遅くなってスピン過多になりがちなんだが,この2人は驚異的な身体能力で補っている.恐ろしい...(スピン量減らしてスピード増してるって考えもあるな)
ちなみに君の考えだと女子選手のフォアが最高ってことになるよ.ヴィーナスみたいな.
>最近のプロはみんな立ててるけんど。
まあこれが結論.経験的に正しいことをしているんだよ

62 :
フェデラーのフォームに憧れてしばらくやってみたんだが、全然威力のある球が打てないんで、レンドル風の肘から後ろに直線的に引くテイクバックに戻したら、やっぱこっちのほうが威力・スピン共に段違いにいい。フェデラー、あの打ち方でよくナンバーワンだなぁ…。

63 :
まああのショットは本来スピン重視のコントロール系だしねえ…
どっからあのスピードが生まれるのか
やっぱ球の深さなのかな

64 :
>>62
つヒント:センス、才能

65 :
>>64
わかってないな。最後にモノを言うのは筋力。
産まれ付いてのナチャラルな筋肉なのだよ。

66 :
>>63
>まああのショットは本来スピン重視のコントロール系だしねえ…
ボールに対するラケットの入り方みるとフラットに見えると思うだけど……
04-05年ごろは顕著だったような(特に速いサーフェスでは
>どっからあのスピードが生まれるのか
つスウィングスピード
>やっぱ球の深さなのかな
最近はスピン量が増えてるせいもあってか浅くなりがちという

67 :
>>62
フェデラーのフォアを完全にコピーできたうえでの発言ですよね?
だとしたら足りないのは筋力や柔軟性ということになりますね。
まぁ現実的に考えると他人のフォームを完全にコピーするのは不可能ですから、あなたがフェデラーのフォアの大事な部分を真似ずに形だけコピーしたことが原因でしょう

68 :
54でつ。
みんな解説ありがと。
とても説得力があって参考になったよ。
ちなみにあんなこといっといて、俺はフォアで昔からラケットヘッドを立てるタイプ。
カフェルニコフとかクーリエを参考にしてたな。
どうもグリップを厚くするとハンマー気味になるよね?
くそづかみってわけじゃなくて、前腕をラケットの角度が90度に近くなるっていうか。

69 :
>>53ベラサテギって誰?

70 :
>>68
>前腕をラケットの角度が90度に近くなるっていうか。
たぶん前腕の筋肉が関係してるんだろう
みんなもグリップにタオルでも巻いて太くしてスウィングしてみるといい
手首が背屈された状態でコックされやすくなることがわかる

71 :
カフェルのフォアのフォーム、あれ絶対安定しなさそうだな・・・

72 :
フェデラーとカフィのフォアは似てる。
誰も真似しないし真似できない。
誰か言ってたけどスカッシュやってたのかな?

73 :
グリップの角度が90度って言ってる人は小指と薬指だけで握ったあとに
残りの指を添えるイメージで握ったらいい。
グリップを厚くしても90度にはならないよ。

74 :
フェデラーのランニングショットは鬼だわ

75 :
フェデラーのフォアのフォームをまねしていたら、
アプローチショットが得意になりました。ほんとに。
なだるのフォアのまねをしていたら、
肩がゴリゴリ鳴り、怖かったのでやめました。

76 :
>>75 フェデラーのフォアは左足にしっかり体重のせて打つ(つか打たないといけない)から、アプローチしやすいことはあるよね。

77 :
>>75>>76
フェデフォームは右足を後ろに流すから体開かないっていう理由もあるかと。まぁ≒左足に体重乗せるってことになるかも

78 :
アプローチって大抵右足に体重かけない?誰でも

79 :
左足でした

80 :
>>73
90度は言い過ぎだろうけど,直角には近くなる
http://cookefamily.org/agassi%20forehand.jpg
http://www.tennis.com/uploadedImages/Your_Game/Instruction_Articles/Forehand/2006_04_17_open_stance_forehand.jpg
http://www.jasonberns.com/images/Courtside_Coria_Forehand.JPG
http://cookefamily.org/Capriatti%20forehand.jpg
まあ>>68の場面がわからんから推測でしかないが

81 :
>>80ナイス画像。
68なんだが、「前腕とラケットが90度」ってのは表現がわかりにくかったかもしれない。
つまり、人指し指が中指とどのくらい離れていて、グリップに対してななめにかかっているか、ということ。
上のアガシなんかは、そういった意味で教科書的というか、人差し指がかなり離れてるよね。
でも、それだと厚いグリップだと支えが弱くなって、厚く打ちにくいと思うんだな。
反対に、上のモヤなんかは、かなりハンマー気味。

82 :
フェデラーって、フォアは確かに美しいけど、サーブはそうでもないよね

83 :
>>82
なんかなよなよしてるな。ストロークは多くの人が美しいと言うだろうけどサーブは分かれそうだな。

84 :
>>82
ふわっと滞空時間が長そうで好きだけどな。
シンプルだし。

85 :
>>82フェデ最強厨の俺もサーブはそうでもないと思う。
サーブといえばサンプかロデだな、ロデのはわりと攻略されてるけど。

86 :
>>85 威力よりフォームの話じゃね?
トスアップする瞬間がくねっとなるよね。
ステップしない人ならマチューがシンプルで好き。
ステップするならマレーとか?

87 :
フェデラーって、現在のトップ選手の中では踏み込んで打つことが多いと思うんですが、踏み込む時は多分つま先からですよね?
基本はかかとからってスクールとかで習ったんですが、つま先から踏み込む利点って何かあるんでしょうか?

88 :
どう打ってるか原理がよくわからないフォアよりサーブが好きなオレは異端か?
全く力みが無いフェデのサーブとバックスライスはオレ的に神

89 :
爪先から踏み込む?
動画でちゃんとステップを確認してみ。
っつうか、相手のショットに応じて踏み込み方は変わるだろ。
基本はフェデもかかとから入って脚のひねりを貯めたあとに解放してる。
写真だとひねりを戻して打つ瞬間なんかには前に重心が移ってるだろうけど。
まぁ、本当の重心は一定なんだけど、足元だけにスポットを当てて見るとそんな感じ。

90 :
オレもフェデのアプローチを真似してたらローボールが得意になった
インパクトの瞬間に球を見るとホントにいい球が打てる
ナダルのリバースは真似できない
あんな振られてよくリバース打てるなと関心してしまう

91 :
>>90
振られてるからリバースなんじゃん

92 :
走らされて、打点を十分に前にとれなくて体の真横でインパクトするときなんかにはリバースが便利だと思う。

93 :
フェデラーの妹のダイアナさん、なかなかの美人だったわ。

94 :
>>93
うpone

95 :
>>93
お姉さんではないの?

96 :
たぶん妹だと思われ。
話飛ぶがプロの中で猿腕の人っているのか・・・
正直自分猿腕で今非常にフォアのグリップに悩んでる;;
誰か助けて 泣

97 :
>>96
ヒューがそうじゃなかったっけ。

98 :
猿腕ってなんだ?

99 :
毛深いんだろう

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【賛否両論】 解説者:柳 恵誌郎【WOWOW】その5 (404)
ガラパゴスってダメなの? (580)
日本テニスが弱いのは指導者のせいだよな?Part2 (347)
サーブ技術スレ 6th (429)
リュビチッチ についてかたるすれ (204)
【オフ逃げ】ロンパールーム Room4【無職】 (499)
--log9.info------------------
★サンリオピューロランド・18匹目★ (196)
◆Yahoo!オークションウォッチ@遊園地板12品目◆ (390)
【雨・雷】テーマパークで体験した天候スレ【雪・風】 (444)
【TDL】ミッキーのフィルハーマジック2 (448)
【TDR】★TDR商品部★52品目 (311)
【TDR】パスポート総合 1枚目 (610)
着ぐるみ (475)
【TDR】ディズニーリゾートライン[8両目] (243)
【USJ】ウォーターワールドpart6【スタント】 (733)
【TDR】ガイドツアー総合【5回目】 (375)
ナムコ・ナンジャタウン NAMJATOWN 町内寄合所★12 (458)
【北九州名物】スペースワールド【年パス安い】 (530)
【TDR】ディズニーリゾート周辺のホテル・宿泊所 34泊目 (598)
【TDL】ホーンテッドマンション 10個目の墓標 (327)
昔のTDRを語ろうか★6パーク目 (489)
日光江戸村を語ろう☆ (651)
--log55.com------------------
【YPJ】電動アシストスポーツ6【XM2 シマノSteps】
自転車でキャンプツーリングに行くぞ30
クロスバイク初心者質問スレ part12
S-WORKS スペシャライズド総合★23 SPECIALIZED
【違法】ライトを点滅させてる人 85人目【犯罪】
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart62【チューンド】
【TREK】トレック・クロスバイク part43
【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART6【出ていた。】