1read 100read
2012年4月女性269: ●++専業主婦に憧れる++● (376) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
長野県佐久市立布施小学校の北山先生見てる〜? (196)
私は韓国男からセクハラを受け続けました2 (650)
木嶋佳苗と上田美由紀って◆どっちが強い? (170)
低身長150以下集まれ〜 (352)
彼氏がパイパンだったら引く? (100)
外国人参政権を推進していて民主党大丈夫かしら? (329)

●++専業主婦に憧れる++●


1 :09/10/18 〜 最終レス :12/04/05
私の知ってる専業主婦はみんな旦那が高収入
専業主婦って裕福家庭の奥様で憧れるなあーーー
私の知ってる先輩ってみんなカツカツ働いているわりに
キャリアなんかあっても上にあがれないんだもん
それで老後の心配ばっかりして余裕がなさそうだし
ストレスいっぱいで若い子いじめでシミシワものすごーい
総合職なのになんでーーー?
あんなふうになりたくなーーーーい

2 :
>>1 それは美人か、SEXがうまいからですよ。
あなた自信あるんですか?

3 :
街作ろうぜ
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1255797586/

4 :
>>1、あんた男じゃん
何なりすましてんだよ

5 :
>>4
てんめー

6 :
>>4
Rぶっこ抜くぞ!

7 :
俺も主婦になりてえ

8 :
どうぞ

9 :
Rくれるならね

10 :
ペニスなのっ

11 :
そうだな

12 :
なるほど

13 :

「25〜34歳の未婚男性の年収は同年代の未婚女性の結婚相手に期待する年収と比べ高くない。
青森では、未婚女性で結婚相手に期待する年収が600万円以上が13.6%であるのに対して、600万円以上収入のある未婚男性は0.9%に過ぎない。
東京ではさらにこのギャップは39.2%と3.5%に広がる。
この結果、バブル経済の頃リッチな生活を謳歌していた未婚女性は今や適当な相手の出現を待っても得られる確率が低いので30歳を越してしまい〜」
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2450.html

14 :

「専業主婦なんてありえない!」働く女性の7割、玉の輿も関係なし―中国
「京華時報によると、「辛い仕事を続けるか?それとも経済力のある男性と結婚して専業主婦になるか?」との質問で、中国の働く女性の7割が、専業主婦生活に「ノー」をつきつけた」
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=36931

15 :
だめ人間の特徴。
1.ダサい、垢抜けない
2.暇があればネットに時間を費やす
3.学歴コンプレックス
4.相手が子供や弱者だと急に強気になる。
5.ロリコンだったり、または大人しそうで清楚な女性を好む
6.すぐ横になる
7.スポーツ経験が無い(運動部や体育会など)
8.いい歳してゲームや少年ジャンプなど娯楽が幼稚
9.いい歳して役所や銀行郵便など各手続きが分からない
10.自分は頭がいい、おもしろいと思っている。
11.自分は世の中のことをよく知っていると思っている。
12.自分の性格は良いと思っている
13.モゴモゴしてたり早口で声が高め、よく聞き返される。
14.人の話をいまいち理解できていないのに「分かりました」と言う
15.酒が嫌い、苦手、飲めない、酒飲みの場が嫌い
16.太っている。
17.一人で行動するのが好き(他人との行動が苦手、出来ない)
18.説教好き。
19.誤魔化し笑いをよくする。
20.真面目な顔して
21.普段無口で臆病だがネット上では威勢を張る
22.テレビや映画など、映像で見た話を信じやすい。
23.ちょっとしたことを理由に働かない。

16 :
縮小時も常時ずる剥けのためではないと思います

17 :
「配偶者の失業、結婚生活の危機に」
すでにリタイアした世代は「退職したら収入は半分、配偶者の負担は倍」、「良いときも悪いときも、とは誓ったけれどランチまで一緒は勘弁」といったジョークで自分たちをからかってきた。
今や不況と大量解雇のおかげで、退職など程遠い年代の若い夫婦の多くが、これが冗談にならない事に気づき始めている。夫婦のうち一人または両方が失業すると、二人の関係にかなりの悪影響があるのだ。
http://jp.wsj.com/Life-Style/node_10594

18 :
「専業主婦の子育て」は、2億円以上の機会損失!
家計を長期的なフローで見ると事情が変わってくる。28歳で第一子、31歳で第二子を生んだケースで考えてみよう。
出産のたびに産休を1年間取得して復帰したとすると、女性正社員の平均生涯賃金は約2億5700万円になる(大卒で60歳定年と仮定。平成17年度版国民生活白書より)。
そこから第一子出産までの賃金を差し引いても、出産を機に会社を辞めて専業主婦になれば、2億3500万円以上の生涯賃金を手放すことになる。
http://president.jp.reuters.com/article/2010/03/20/9C7D2CAC-332B-11DF-9805-29E13E99CD51.php

19 :
内閣府の『平成20年版男女同参画白書』によれば、1990年代後半からは共働き世帯数が専業主婦世帯数を逆転し、2007年には専業主婦世帯が851万世帯、共働き世帯は1013万世帯と差が開き続けている。
つまり、共働きが当たり前の時代になったのだ。
http://president.jp.reuters.com/article/2010/02/02/39FBFA38-0BBF-11DF-81AA-F1E83E99CD51.php

20 :
今の時代、専業主婦になれるのは、とても恵まれている人だよ。

21 :
単に見栄っ張りな人も中にはいるからなんとも言えんなw

22 :
仕事にも疲れたし、結婚の話もでているからいっそ専業主婦にと思ってたけど
急に昇給の話がでた(会社はなんか察したか?)
専業主婦は楽そうでいいけど、全く自由なお金が手取りで月50万円って
やっぱ簡単に捨てられそうにない

23 :
働く妻の8割が「不況の今、共働きで家計を助けるのは当然だと思う」と使命感あふれる回答
http://www.yahoo-vi.co.jp/research/100512.html

24 :
専業至上主義は40歳以降に多いよね
20・30代は現実を知っているから仕事を手放す人は少ない

25 :

「日本、専業主婦クレジットカード使用制限」
来月から日本では専業主婦のクレジットカード使用が大幅に制限される。
主婦が償還能力を超える負債を抱えるのを防ぐ内容を盛り込んだ改正貸金業法が6月18日から施行されるためだ。
http://japanese.joins.com/article/article.html?aid=129160&servcode=A00§code=A00

26 :
育児って楽しいものですよね?
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0601/319818.htm?o=0&p=0
無能な専業主婦が大漁w

27 :
Vの1.「妻の家事時間と夫妻の家事分担」
・平日の平均家事時間は4〜5時間、30代では6時間以上が3割
・常勤で平日の家事時間4時間以上が3割
Yの1.「家族に関する妻の意識」
・「夫は外で働き、妻は主婦業に専念」への賛成割合が微増となり、これまでの減少傾向に変化の兆し
・性別役割を否定する割合の増加傾向に変化の兆し
第4回全国家庭動向調査の結果の概要について (国立社会保障・人口問題研究所)
http://www.ipss.go.jp/ps-katei/j/NSFJ4/NSFJ4_gaiyo.pdf

28 :
大阪 靴修理屋のウラの顔!
【のぞき目的で建物侵入容疑 奈良西署が男逮捕】
 奈良西署は8日、建造物侵入の疑いで、大阪市東淀川区相川3丁目、皮革修理業
岡橋正隆容疑者(36)を現行犯逮捕した。
 同署の調べでは、岡橋容疑者は8日午後6時15分ごろ・・・女性用トイレののぞき
目的で侵入した疑い。
 ・・・同署によると、岡橋容疑者は容疑を認めているという。
(奈良新聞平成22年2月10日掲載) 
「ブランドや、思い入れの深いものに対しては、極力、その製品に近づける
リフォームを心がけています」と話す岡橋正隆さん(30歳)。
(Googleに保存されているキャッシュ)
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:tHvXAUju_DAJ:www.yodosun.org/yodogawasanpo/56gou/3p2.html

29 :
昔からネットには喪が多かった。顔ぶれは随分変わったが、やっていることは今と大して変わりない。
俺ももちろん喪だ。当時流行ってたテキストサイトの影響もあって、クリスマスは徹夜で更新し続けたり、
エロゲ画面にケーキを備えたり、オープンしたばかりのメイド喫茶でオフ会したり、それなりに楽しい喪ライフだった。
当時の仲間うちの平均年齢は、30歳弱くらい。今思うと、みんな余裕だった。
喪って言ってもたまたま今彼女がいないだけで、イケメンの人もいたし、高年収の人もいた。
なんだかんだ言ってもそのうち結婚できるんじゃね?って思ってた。
実際、その後結婚した人もけっこういる。
「○○君って、もっとオシャレすれば絶対モテるのに」なんて言われていい気になりながら、
「いや俺はさくらたんしか興味ないし」とかふざけた答えを返していた。
で、久しぶりにオフ会に行ったら、当たり前だけど当時30歳だった奴ら、今は40歳だ。
イケメンはハゲデブになり、もともとキモヲタだった人は、末期的キモヲタ中年になっていた。
「喪」「ヲタ」「」「一生独身」「孤独死」
昔は、対抗文化を共有するための合言葉だったこれらの言葉が、急に現実味を帯びてきた。
自虐ネタで笑う余裕がなくなっていた。
リアルに一生独身でのまま孤独死するんじゃね?という悲壮感がぷんぷん臭って、
とてもじゃないけど昔みたいに「この喪が」とお互いに笑い合える雰囲気じゃなかった。
喪のお前ら、で孤独死する覚悟が本当にあるのか?
めんどくさい努力を勧められる煩わしさを避けるために「俺三次元の女の子に興味ないし」と言ってるんじゃないか?
生ぬるい喪コミュニティの中で余裕こいていられるのは今だけだぞ。
今はめんどくさいから後回しって思っていても、あと数年すると、本当に取り返しのつかないことになる。
40歳過ぎてから「やっぱり結婚したい」と思っても、その時から努力し始めてももう遅いんだ。
その時になってもまだ、「※ただしイケメンに限る」とか言い続けるつもりか?

30 :

未婚の女性が理想とするライフコース(理想のライフコース)と実際になりそうだと考えるライフコース(予定のライフコース)では、ともに両立コースが増加した。
一方で、再就職コースは減少している。予定のライフコースでは、専業主婦コースの減少傾向と非婚就業継続コースの増加傾向が続いている。
男性がパートナーとなる女性に期待するコースでも両立コースが3割近くに達し、専業主婦を望む人は13%と急速な減少傾向が続いている。
http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou13_s/chapter3.html#32a

31 :
★怒★怒★怒★怒★日本版の出鱈目・口だけ・インチキジェンダーフリー、「フェミウヨ」の実態を許すな!見逃すな!★怒★怒★怒★怒★
「フェミウヨ」一例
1、女性に対するポジティヴアクション・クオーター制(女性枠)や賃金・昇進差別解消、セクハラ問題解消、男女雇用機会均等法や女性が働く環境整備 ←権利
2、男性はニート(家事手伝い)、女性は家事手伝い(ニート) ←義務
3、専業主婦1800万人、専業主夫9万人(200倍) ←義務 (ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20070220/119382/)
4、デートの食事代などは男持ち ←義務
5、男女間での犯罪者への呼称問題や・司法問題 ←義務
6、http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/5799/sabetsuitsiran1.html ←義務
「フェミウヨ」とは男女平等、男女同権を要求、肯定しつつ「男らしさ、女らしさ」 を同時に使い分ける極めて悪質な“女のいいとこどり論”
“女のダブルスタンダード論”“女の既得権益温存論”を指します。 有名どころではミスリード確信犯、勝間和代あたりでしょうか。
現在、日本社会に浸透しつつある フェミニズム・ジェンダー論は大抵「フェミウヨ」の部類と考えてまず差し支えないでしょう。
これからは義務も平等にしていかなくてはならないのです。 男女共同参画社会は必ずしも反対しませんが、女性優遇参画社会は認められないのは当然。
男女平等の時代に女性を特別扱いする者は、女性を見下す女性差別主義者!!あらゆる女性差別は断固、なくしていきましょう^^
フェミウヨが浸透してから裏では男性「のみ」自者が増加中!
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/5799/jisatsu01.html
↓フェミウヨ狩り、フェミウヨへの一蹴例!
【地域/高知】女性団体への旅費「県支給は不当」 オンブズマンが監査請求
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232409205/-100
<違憲判決>労災で顔にやけど「性別で差」は違憲…京都地裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100527-00000052-mai-soci

32 :

「高収入でも危機感!妻を戦力化する方法 『専業主婦』を『集金マシン』に変えるコツ」
ボーナスカットはもちろん、賃下げも珍しくない不況のどん底。ならば稼ぎ手を増やしてはどうか。
そう、家には専業主婦という潜在労働力がある。このまま埋もれさせては“不良債権”だが、パートに出てもらえば、家計の戦力に変身だ。
内閣府の『平成20年版男女同参画白書』によれば、1990年代後半からは共働き世帯数が専業主婦世帯数を逆転し、2007年には専業主婦世帯が851万世帯、共働き世帯は1013万世帯と差が開き続けている。
つまり、共働きが当たり前の時代になったのだ。
http://president.jp.reuters.com/article/2010/02/02/39FBFA38-0BBF-11DF-81AA-F1E83E99CD51.php

33 :

「配偶者の失業、結婚生活の危機に」
すでにリタイアした世代は「退職したら収入は半分、配偶者の負担は倍」、「良いときも悪いときも、とは誓ったけれどランチまで一緒は勘弁」といったジョークで自分たちをからかってきた。
今や不況と大量解雇のおかげで、退職など程遠い年代の若い夫婦の多くが、これが冗談にならない事に気づき始めている。夫婦のうち一人または両方が失業すると、二人の関係にかなりの悪影響があるのだ。
http://jp.wsj.com/Life-Style/node_10594

34 :
私も専業主婦になりたい。
イタリアとか中国とか必死に貼り付けても意味ない。
専業主婦目指すぞ!

35 :
「子供いらない」4割 20代は6割に 内閣府調査 12月6日 産経新聞
結婚しても必ずしも子供を持つ必要はないと考える人が42・8%に上ることが、
内閣府がまとめた男女共同参画に関する世論調査で分かった。
2年前の前回調査に比べ6・0ポイント増で、平成4年の調査開始以来最高となった。
少子化の背景に、国民の家庭に対する意識の変化があることを示した結果といえ、
内閣府の担当者は「個人の生き方の多様化が進んでいる」としている。
子供を持つ必要はないとした人は、男性が38・7%、女性が46・4%だった。
年齢別では、20代が63・0%、30代が59・0%と高く、
若い世代ほど子供を持つことにこだわらない傾向が顕著になった。
「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきか」との質問に
「反対」と答えたのは、19年の前回調査より3ポイント増の55・1%で過去最多となり、
「賛成」(41・3%)を大きく上回った。

36 :

改正貸金業法、専業主婦は借り入れ困難 「無収入」理由
http://www.asahi.com/business/update/0515/TKY201005150348.html

37 :
>>34
なるほど。で、そのために何をする?

38 :
バイオテクノロジーの発達で、若返りや容姿改変や知能増強などが現実になってくるかもしれない。
そのとき、カネもってるかどうかが、そのテクノロジーの恩恵を受けられるかどうかの境目になってると思う。

39 :

「携帯ゲーム代稼ぎ、中3に紹介…主婦を逮捕」
携帯電話サイトのゲーム代を稼ぐため、知り合いの女子中学生にさせたとして、警視庁は14日、東京都杉並区高井戸西、主婦慶田花由紀子容疑者(32)を児童福祉法と防止法違反の容疑で逮捕したと発表した。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100514-OYT8T00682.htm

40 :
http://blog-imgs-37-origin.fc2.com/y/u/t/yutori2ch/10mai504041.jpg

41 :

「ただトモ」夫婦は時代の必然?
彼らは幼いころから、当たり前のように男女平等の学校教育を受け、就職する時点ですでに「均等法(男女雇用機会均等法)」が施行(86年)されていた。
その上のバブル世代(40代)に比べて、圧倒的に平等志向が強い。
また、現20〜30代は、男性でも非正規雇用が少なくない。
右肩上がりどころか「右肩下がり」しか体験していない彼らは、男の自分ひとりが働いて、妻子を一生養うことには不安がある。当然だろう。
結婚情報サービス・オーネットの調査(09年)でも、20〜30代の未婚男性のうち約8割が「未来の妻に、働いて欲しい」と答えている。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20100831/216059/

42 :

「平成21年の働く女性の状況」
(1) 労働力人口、労働力率 〜女性の労働力人口2年ぶりの増加で過去最多
平成21年の女性労働力人口は前年に比べ9万人増加(前年比0.3%増)し、2年ぶりの増加となり過去最多の2,771万人となった。
生産年齢(15〜64歳)の労働力人口は前年と同数の2,553万人となったが、生産年齢(15〜64歳)の労働力率は62.9%※と、7年連続の上昇(前年差0.6%ポイント上昇)で、過去最高を更新した。
年齢階級別の労働力率は、「25〜29歳」(77.2%)と「45〜49歳」(75.3%)を左右のピークとし、「35〜39歳」を底とするM字型カーブを描いているが、M字型の底の値は0.6%ポイント上昇し過去最高の65.5%となった。
前年と比べ労働力率が最も上昇したのは、「30〜34歳」(67.2%、前年差2.1%ポイント上昇)であったが、比較可能な昭和43年以降過去最大の上昇幅であり、過去最高を更新した(図1、本文2ページ)。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/josei-jitsujo/dl/09a.pdf

43 :

「専業主婦に憧れるOL増加中!OLが描く“専業主婦のイメージ”徹底調査!」
Q5,結婚したら専業主婦になりたいですか(すでに結婚が決まっている&結婚したいと回答した方のみ)
「専業主婦になりたくない派」は46%と半数近くにのぼるが、「専業主婦になりたい派」も38%おり、ここでも専業主婦に対して二分する結果となりました。
―――専業主婦になりたくない理由―――
・社会とかけ離れてしまい、世の中の流れに鈍感になりそう。基本が家になってしまうので、人に会う機会が減り、ふけそう。(20代)
・結婚した友人をみていると、女を捨てたのか?というような変化があったから。好きな人と結婚して家庭を持って
・・・それなりに幸せだったり不満だったりあると思うが、独身の私にご主人やご主人の家族のグチを何時間も話す姿を見ていたら、ゲンナリしていまった。自分はああなりたくない、と強く思ったから。(30代)
・旦那に生活を全て任せてしまうと、自由に使えるお金が減りそうなので、自分で稼いだお金で好きなこと事をしたいです。(30代)
・時代の流れに置いていかれそう。自分の世界が狭くなって鬱とかになりそう。家事ばかりしている人をみても魅力的に感じない。(20代)
・金銭面もですが、なんとなく自分の世界観が狭くなる気がします。基本考えることが家族の事だけ?なイメージがある。(30代)
http://www.sankeiliving.co.jp/ol_report/c_ol_94.shtml

44 :
ふけそうw

45 :
ずっとばりばり働いてたから、専業主婦も憧れた。
だから結婚して、子供いないのに専業主婦を試しに3ヶ月やったが結構つまらないよ!
あと大変だよ意外と家事は。なめてました。重労働。お弁当作りや洗濯、掃除、
ゴミ出し、買い物、布団ほし、料理、片付け…その他諸々。
専業主婦だと夫も家事を手伝う意識薄いし。
それに自分で稼いだお金あると、自由に好きな物買ったりできるしそれは凄く気持ちよいし嬉しい。
旦那のお金はもったいないし、何故か自分が働いてないとあたり好きに買うのは悪い気がしてしまう。
生活にハリガなくなる。
時間の使い方が下手になる。孤独でうつっぽくなる。
あと、仕事なら協力したり、今日も頑張ったよね?みたいに職場の方と分かち合えたり、たくさん他人と様々なこと話せたりする。
専業主婦だと誰も頑張ったこと分かち合えないし寂しい、むなしい。
さらに自分は元々が怠け者なんでお昼寝ばかりして昼夜逆転。
仕事なら外に出たりせざるを得なくなるから、大変だけど夜は眠れる。
なので来月から正社員で働きます。
生活も豊かになるし。資格があるからすぐ再就職できて嬉しい。
専業主婦じゃなくて、パートくらいはみんなやるといいと個人的に思います。

46 :
>>45
専業主婦って向き不向きがあるよね。
私も今年入って病気のために通院しなくちゃいけなくなって
そのために仕事やめて専業主婦になったんだけど、
やっぱり化粧水一つ買うにしても気をつかうようになっちゃうね
昼寝はしないので昼夜逆転は無いけど(通院のせいもあるかな?)
病気が軽快と診断されたら、とりあえずパート程度でいいから働きたいとは思ってる
ただ、旦那が今の生活が結構きにいってるらしくて
先日「軽快したら働くよ!」って宣言したら「家事に専念でいいじゃん…」と言われてしまって
再就職への道は結構厳しいかも?

47 :
習い事に行く余裕のない人が専業なんてやめたほうがいい
身分相応に稼ぐのが大切

48 :
日本の専業主婦=円安になってます

49 :

「残業規制で専業主婦が激減!?若い男女に増える『養われたい願望』の矛盾」
2009年度版の「男女共同参画白書」では「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」と考える20代女性の36.6%。40代女性(30.7%)50代女性(31.6%)をしのぐ結果となり、若い女性の専業主婦志向が浮き彫りとなった。
「うちの母みたいに、普通の専業主婦になりたいんですよ」。20代後半から30代前半の独身女性たちにインタビュ―したところ、こんなふうに答える人が多かった。
残念ながら彼女たちの夢はあまり現実的ではないかもしれない。 なにしろ、当時の専業主婦は、夫の稼ぎ出す破格な残業代によって支えられていたからだ。
http://diamond.jp/articles/-/5176?page=3

50 :
>>49
残業はしたくないが、それだと生活レベルが落ちるのか。
妻がパートに出ざるを得ない状況にはなるか。
でも、残業はしたくない。家に早く帰りたい。
専業主婦が家にいるが、自分は残業せず定時に帰れる。
でも、リッチな家に住む→ムリか
とにかく残業は嫌だ。

51 :
専業って見分けるコツはシンナー吸ってそうな顔してるからすぐわかる
これわたくし基準でお勧めにはできないけど試してみて

52 :
兼業はピリピリしてて常に眉間に皺がよってるからすぐわかる。
ストレス満載で鬼のような形相をしてるのが兼業ね。
おっとりして夢の世界に居るようにラリってるのは専業。
51のいうようにシンナー吸ってるような顔。
独身は…見るからに不細工だから判断する必要は無いかw
30過ぎた売れ残りなんて一目瞭然だもんねw

53 :
どれもダメじゃんw

54 :

【 ワーキングマザーの実態・意識 】
日々の家事と仕事の両立などが大変だが、仕事や物事に対する視野が広がった
子どものいる既婚女性会社員および公務員(n=281)に、子育てと仕事の両立でよかったと感じること、大変だと感じることを尋ねた。
「子育てをすることで仕事や物事に対する視野が広がったこと」(59%)、「同じような状況の仲間ができたこと」(42%)をよかったと感じ、
逆に、「日々の家事と仕事の(時間的・体力的)両立」(88%)、「子どもの健康管理」(61%)、「仕事上のキャリアアップと子育ての両立」(50%)を大変だと感じている人が多い。
また、子育てと仕事の両立上の悩みでは「子どもの病気で遅刻や欠勤することがあり、同僚に迷惑をかけてしまう」(72%)、「自分の時間が持てない」(63%)、「子供と過ごす時間が少ない」(59%)が多く挙げられた。
http://www.macromill.com/r_data/20021022workmo/index.html

55 :

「夢は専業主婦」は、結婚相手に選ばれない時代?
「今回実際に年収1000万以上の男性と結婚している女性たちを取材し、そのシンプルな欲しがらない暮らしぶりや内助の功に感銘を受けました。
夫の年収が1000万以上でも1日1500円で暮らす人もいましたよ。実はセレブ妻はハイリスクハイリターンで、夫がいつどうなっても『リヤカーをひいても大丈夫』という覚悟が必要。
実際に、お金持ちの男性は『年収100万でも貯金する気がある女性』『お金を使わない女性』が好きなんです。お金持ちだから専業主婦になってのほほんと暮らしたいという人はまず難しい。
お金持ちはケチなので『お金を使う話ではなく、いかに貯めるか、節税するか』の話が好きで、女性にも同じ価値観を求めます」
http://www.excite.co.jp/News/love/E1281682331281.html

56 :

「お母さんの時代はそれでよかったけど、今は4分の1の女性は結婚しないし、離婚率も高いのよ、どうするの?
あなた、子どもが3人欲しいって言うけど、3人目が6歳になったら何年仕事休んでることになるの。 15年たてば世の中変わるのよ、そんなに休んだ人を雇ってくれる会社なんてないわよ」、なんて話すと「先生、こわーい」と言われる(笑)。
―― そんなM字型就業みたいなことを考えているんですか、まだ! そういのはいったい、どこで作られる価値観なんでしょう。
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20100622/107578/?P=1

57 :

「離婚報告ハガキ」 おしゃれなデザインでさりげなく
大阪のポストカード専門店インターライフは、「離婚報告ハガキ」の発売を開始した。
同店はオリジナルデザインの「結婚報告ハガキ」を発売し、好評を得ていたが、創業7年目を迎えて「離婚報告ハガキの取り扱いはないか」という問い合わせが増えたため、新たにメニューに加えたという。
http://www.j-cast.com/kaisha/2010/11/29082050.html

58 :

専業主婦の中には専業主婦をやりたくてやっているわけではない人が少なからずいます。
育児や介護、あるいは家事のため、夫や家族がそれらを手助けすることが難しい状況にあるので、やむなく仕事を辞めて専業で主婦を行っているケースが多くあります。
実際、専業主婦の3人に1人が就業を希望しており、うち5人に2人は実際に職探しをしているようです。
http://www.stat.go.jp/info/guide/asu/2006/23.htm

59 :
イケメンに目移りしてしまう。
最近、かっこいい男が増えすぎ。
夫はだんだん汚らしくなってきたし、
若い男が目にいくし。浮気願望とかないわけではない。

60 :

(専業主婦型の平均出生児数が5年前と比べて大きく減少)
次に、1歳以上の子どものいる夫婦について、妻の就業経歴と平均出生児数との関係を結婚持続期間10〜14年の妻でみたものが図表2-1-19である。
全国平均では、再就職型2.17人、正規就業継続2.16人、専業主婦型2.11人の順となっており、前回調査(1997年)と比べると、専業主婦型の平均出生児数が大きく減少している。
http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpax200301/b0038.html

61 :
結婚した時は専業主婦になれると思って結婚したんだけど、
一年もしないうちに旦那が転職繰り返すようになってから、
おまえも働けってかなり言われるようになって今仕事探してる;;
専業主婦狙ってる女の人は、
倒産しても引っ越しても、旦那はどこでもやっていけるような資格持ってる人と結婚した方がいいよ;;
学歴だけとか現在の仕事だけで選んで辞めたときに路頭に迷うような人とは、
マジ選ばない方がいいよ。

62 :

フランスは今8割の女性が子供を持ちながら仕事をしていますが、1965年に妻の「職業従事の自由」が認められるまでは、妻は夫の許可なく仕事につくことはできませんでした。
女性たちは戦い、今の自由を手に入れたわけです。
パリへ取材に行ったとき、女性たちからこんな話を聞きました。
「自分の人生を充実させるために仕事は必要。そして、その仕事と家庭を両立させた人が尊敬される。だから、出産するから仕事を辞めると言ったら、たぶん「なぜ?」という質問攻めにあうでしょう」。
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20101014/108895/?P=3

63 :
日本では出産しても続けると言うと「のくせになぜ残るの?」と返ってきます。
男性は若い女性と仕事がしたい。それを忘れちゃいけません。

64 :

もしも、付き合っている彼女から「私、結婚したら家庭を守りたいの。養ってくれる?」なんて言われたら?
内心、「怖えぇ」と思うのが正直なところではないか。
http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20101012/zsp1010121958015-n1.htm

65 :
女が専業主婦になる理由
ttp://news.livedoor.com/article/detail/4201631/
専業主婦って大変なの?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1123992281
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0521/241036.htm
「専業が大変!と言ってる方は、現在専業主婦であるか、兼業主婦であっても楽な仕事しかしていないか、
その人のキャパシティが著しく小さい人かと思います。」

66 :
いまの女性は、そこそこ働いて、職場で若い男とたい、くらいに思ってるよ。
むかしはものとかって、主婦とエリート男みたいなのが多かったけど、
いまどきは「セカンドバージン」とか、40女×20代男の恋愛ものが隆盛だろ。
バリバリ働くために社会に出たいんじゃない。新しい恋愛の「狩猟場」として、
外で働きたいんだ。

67 :
セレブになりたがる女性たちが増えているのは明らかな事実である。
この現実を前に、平凡なサラリーマンたちがどれだけ地団駄を踏んでいるか、
その気持ちがわかるのなら、セレブ賛美をそろそろやめてほしい。

68 :

結婚情報サービスのオーネットが’09年に20〜30代男性を対象に行った調査では、「配偶者にフルタイムで働いてほしい」という人が40.4%と、’99年の調査から13ポイントも増加。
実際、共働き世帯は30年前から64%増加する一方、専業主婦世帯は35%も減っている。
そう、今や、“なりたくてもなれない”のが専業主婦なのである。
http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20101012/zsp1010121958015-n1.htm

69 :

「残念ながら彼女たちの夢はあまり現実的ではないかもしれない。
なにしろ、当時の専業主婦は、夫の稼ぎ出す破格な残業代によって支えられていたからだ。」
http://diamond.jp/articles/-/5176?page=3

70 :
そりゃ一流企業や一流大学にはいるよりおいしいからさ。国の法が守ってくれるからさ。
旦那や大多数の国民、貧困たちからもエキスを吸いつくしてウハウハ。

71 :
やっぱり、女の人生最大の「賭け」は結婚だよねぇ。
ここで失敗するとへこみ具合がハンパない。
無職夫、ワガママ夫、要介護夫、
働かないことを主夫だといって開き直ってる夫、
ハゲデブ夫、グータラ夫、節約しない夫・・・・・。
世界の半分はオトコなのに、
なんでこんな夫を選んでしまったんだろって後悔の日々だし。

72 :

主婦の「へそくり」、前年比66万円減 家計の赤字補てんに
http://www.afpbb.com/article/economy/2782890/6703675

73 :
専業主婦なんて旦那に捨てられたり、先立たれたりしたら、おしまい

74 :
主夫を養う生活も十年続くと生き地獄だよ。
私もそんなにたくましいほうじゃないし、
子供もいるし。
もしも、私が失業したり、休業したりすれば、
貧困層転落かと思うと、怖い。

75 :
>>74
男性は主婦を養ってるんだよね、何十年も。
それはどう思う?
あなたは女が責任のない楽な生活をして、男性にすべて頼るのが当たり前だと思う?

76 :
専業主婦がいいから、専業主夫もいいだろうという意見があるが、
世の中、そういうことにはどうもならなさそうだ。
確かに、働く女性が増え、いまは専業主婦は減っているものの、主夫は増えていない。
主夫になる人は、ほとんどいなくて、共稼ぎ率があがっている。
専業主夫が受け入れられない大きな理由は、心理的な部分が大きいと思う。
奥さんの目線で言えば、同僚や友達などのダンナが働いて年に500万円も600万円も稼いでいるのに、
自分の夫だけ、無収入というのは、心理的にキツイ。
結局、人間は、他人とくらべてどーのこーのって生き物だ。
昔は、働く女が敬遠された。それは、みんなが専業主婦だったから。人と違うのはイヤ。
今の若い男性は、専業主婦志望の女性を嫌がる。女もみんな働いているから。働くのが普通になった。
男女同権と言うのは、男も女も働くということで、男が働かなくていい、ということにはならない。
社会的に見れば、いままで、働いていないのが働くのはいいが、いままで働いていたのが、
働かなくなるのは困るわけだし。やはり、主夫という存在を受け入れる土壌は社会的にも、
心理的にも、ないと思われる。
特に、今は妻が夫に対して、経済的な安心感を与えて欲しいという気持ちが
より一層高まっている。結局、男には稼いでほしい。
ほとんどの男性が働いているなかで、自分の夫だけ働いていないのはツライ。
それが、専業主夫が受け入れられない最大の理由だと思う。
働かない男は、女から見れば、借金みたいなものだ。

77 :

2009年2月に開催された内閣府の「ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム」では、若者が結婚できない、しない背景として「若い女性の専業主婦志向」や「高収入男性を求める志向」が指摘されている。
http://news.livedoor.com/article/detail/5254272/

78 :

オーネットが未婚男性1135人に行った「2009年20代・30代見未婚男性の意識調査」によると、「“早く”または“いずれは”結婚したい」と考えている男性は全体の77.8%と多い。
草食男子がもてはやされているが、男性は別に結婚したくないと思っているわけではないようだ。
では、いったいどのような相手を求めているのだろうか?
注目したいのは結婚相手の仕事についての考え方だ。結婚相手の条件に「配偶者にはフルタイムで働いてほしい」と答えた男性が40.4%を占め、「専業主婦」と答えた20.6%の倍近いという結果になった。
http://news.walkerplus.com/2009/0607/11/

79 :

平成21年の女性労働力人口は前年に比べ9万人増加(前年比0.3%増)し、2年ぶりの増加となり過去最多の2,771万人となった。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/josei-jitsujo/dl/09a.pdf
平成9年以降,共働きの世帯数が男性雇用者と無業の妻からなる片働き世帯数を上回っている。
http://www.gender.go.jp/whitepaper/h21/gaiyou/html/honpen/b1_s02.html
つまり、共働きが当たり前の時代になったのだ。
http://president.jp.reuters.com/article/2010/02/02/39FBFA38-0BBF-11DF-81AA-F1E83E99CD51.php
しかしながら,国際的にみると台形型に近くなっている国が多いのに対し,日本のM字カーブの底は深く,子育て期には仕事を辞めている女性が少なくない。
http://www.gender.go.jp/whitepaper/h21/gaiyou/html/honpen/b1_s00_02.html
ちなみに、30〜44歳の女性入職者に占めるパート・アルバイトの割合も60.9%というから、育児後の女性の多くはパート・アルバイトとして再就職していることになる。
http://news.livedoor.com/article/detail/4976420/
仕事の家庭の比重については「仕事も家庭も半々」が73.1%。「家庭に全力」が21.2%で、「仕事に全力」はわずか5.8%にとどまっている。
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/30/006/index.html
「専業主婦の子育て」は、2億円以上の機会損失!
http://president.jp.reuters.com/article/2010/03/20/9C7D2CAC-332B-11DF-9805-29E13E99CD51.php
専業主婦型の平均出生児数が5年前と比べて大きく減少
http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpax200301/b0038.html
「ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム」では、若者が結婚できない、しない背景として「若い女性の専業主婦志向」や「高収入男性を求める志向」が指摘されている。
http://news.livedoor.com/article/detail/5254272/
1980年代前半,少年非行は第3の頂点を迎え,家庭内暴力が増加した。それまでの非行と異なり、高学歴、専業主婦、郊外の持ち家家庭の子どもに多いといわれている。
(平成10年版「厚生白書」)

80 :
終戦の混乱に乗じ、日本人を強姦しまくっていた韓国人
その事実を強制的に隠蔽した韓国人
【再拡散へのご協力を希望いたします】
「ヨーコの話」または「竹の森遠く」で検索
(韓国人による事実歪曲サイトも多数ヒットするのでご注意ください)

81 :
でも専業主婦は視野が狭くなるみたい!外で嫌な事があるとイライラしてくるから色々な場所に行くようにしています!

82 :
自分も20代で年収800万以上あってバリバリ働いてたけど、
同じ年齢の旦那くんに十分な収入があって、「専業主婦になってほしい」
って言われたから、さくっと仕事辞めちゃいました。
今はお料理や趣味のお稽古ごと、お友達づきあい等、自分のやりたいことに全部
時間が割けるし、旦那くんは本業のお給料を好きな様に使わせてくれるので
本当にシアワセだと思います。
旦那くんには十分な副収入があって、そこから十分な貯金をしてくれてるみたいだし。
そんな旦那くんを、自分以上に幸せにしてあげることが、私の仕事です★

83 :

「結婚しなくても1人で幸福」と思う未婚女性が7割超に上っていることがわかった。
読売新聞社が行った「結婚観」に関する全国世論調査(面接方式)
 2003年の前回調査より10ポイントも増え、独身女性の間で、
未婚を否定的にとらえない傾向が強まっていることを示している。
こうした意識が「晩婚化」や「少子化」にも拍車をかけていると言えそうだ。
 結婚しなくても、女性は1人で十分に幸福な人生を送れると思うかどうかに対し、
未婚者では「そう思う」は69%で、既婚者の50%より多かった。
特に、未婚女性では73%に上り、「そうは思わない」は24%にすぎなかった。
未婚男性は「そう思う」は67%で、未婚女性の方が“独身願望”がやや強い。
 年代別では、「そう思う」が、20歳代では74%、30歳代66%、40歳代58%と、
若い年代ほど“非婚派”が多く、晩婚化による少子化が一層、深刻になりそうな傾向がうかがえる。

84 :
「子供いらない」60%に - 内閣府調査 (毎日新聞)
内閣府は5日付で「男女共同参画社会に関する世論調査」の結果を発表した。
「結婚しても必ずしも子供を持つ必要はない」と考える人は、
前回調査時(07年)より6.0ポイント増の42.8%で、1992年に調査を始めてから最高となった。
子供を持つことにはこだわらない社会意識が定着しつつあることを示した。
「子供を持つ必要はない」との回答は、男性が38.7%なのに対し、女性は46.5%と半数近くに上った。
年代別でみると、20歳代63.0%、30歳代59.0%と高く、
若い世代ほど子供を持つことにこだわらない傾向が顕著になった。


85 :
非正規雇用者比率の推移(男女年齢別)  http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3250.html
35歳−44歳  男性 8.1%  (女性 51.3%)
勤続年数ごとの平均年収  勤続年数 30年−34年 の場合
http://nensyu-labo.com/heikin_kinzoku.htm
男性 約710万円  女性 約390万円
女の給料は上がらない
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/03/dl/s0310-10b_0003.pdf
非正規雇用の勤続年数は短い
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/10/dl/01-1-4.pdf
「正社員女性」の「勤続30年の平均給与」は547万円 (「正社員男性」は平均746万円)
http://homepage3.nifty.com/54321/seisyainnochingin.html
既婚で正社員女性は少ない
http://www.gender.go.jp/whitepaper/h18/gaiyou/danjyo/html/zuhyo/G_12.html
女性管理職の割合 大企業では管理職全体の1割にも満たず
http://www.jinzainews.net/article/body/d55471b671baeb60e66f3a48dccfa876
女性管理職ゼロの企業が23%、「増加傾向」と回答した企業も低下
http://www.jinzainews.net/article/body/e25db83ba2913f7d230456e1ebfbdbba
高齢単身女性の2人にひとりは「貧困層」?
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0419&f=column_0419_008.shtml
高年齢になるほど女性の自率が上がる「性・年齢(5歳階級)別自死亡率(人口10万対)の年次比較」
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/suicide04/3.html

86 :

労働力人口比率(15歳以上人口に占める労働力人口の割合。以下「労働力率」という。)をみると,平成20年平均は60.2%で前年比0.2ポイントの低下となった。
性別の労働力率では,女性は48.4%で前年比0.1ポイントの低下,男性は72.8%で前年比0.3ポイントの低下となった。
(共働き世帯は増加傾向で推移)
平成9年以降,共働きの世帯数が男性雇用者と無業の妻からなる片働き世帯数を上回っている。
http://www.gender.go.jp/whitepaper/h21/gaiyou/html/honpen/b1_s02.html

87 :

専業主婦に人頭税を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gender/1291987726/
1 :名無しさん 〜君の性差〜:2010/12/10(金) 22:28:46 ID:p6pXZexh
別に専業主婦だけでなく、ニートなどもそうだが、
日本国民の3大義務の勤労の義務と納税の義務を怠っているのだから、
それなりのペナルティーを負って当然。
消費税を上げられないのなら、一人一万円でもいいから人頭税を課して、
税金を納めている認識を持たせた方がいい。
配偶者控除は勿論廃止。
生活保護の人は仕方ないが、専業主婦、ニートはさすがに駄目だ。
専業主婦は家事をやっているなんていう馬鹿がいるが、仕事をしている人でも
家事をやっているから言い訳にならない。
消費税払っているなんていう馬鹿がいるが、それは旦那のお金だ。
家事なんか、家政婦にやらせれば、1日2時間程度の仕事。時給800円だ。
夜の性処理の仕事がない、日本人の夫婦なら日給1600円、月給48000円、年収576000円だ。
しかも家政婦並みに仕事が出来るわけでもあるまいし。
払わないのであれば、選挙権を剥奪するそのぐらいのペナルティーは当然だろう。
本当は国籍を剥奪して欲しいんだが。

88 :

昨年夏、福祉国家の現状を学ぶため、北欧に視察に行ってきました。フィンランドは消費税が非常に高い代わりに、子育て支援も驚くほど手厚いのです。
子どもが生まれるのと同時に、洋服、オムツ、ミルクなど、子育てに必要な全てのものが半年分も詰まった大きなダンボールの箱が、国から届けられます。
さらにその箱を組み立てると、子どものベッドになる。日本では考えられませんよね。
ただしその一方で、8割方の女性が社会に出て働き、税金の担い手にもなっています。
何もかも国に求めるわけではなく、福祉を受ける側にもきちんと自助の精神が根付いている。これは、理想的な子育てのあり方だと思います。
(小渕優子・元少子化対策担当大臣 特別インタビュー)
http://diamond.jp/articles/-/11457

89 :
専業主婦に憧れるというより金持ちに憧れる。
収入源は自分、夫、親の遺産なんでもいいです。
これが人としての本音じゃね?

90 :

「配偶者の失業、結婚生活の危機に」
すでにリタイアした世代は「退職したら収入は半分、配偶者の負担は倍」、「良いときも悪いときも、とは誓ったけれどランチまで一緒は勘弁」といったジョークで自分たちをからかってきた。
今や不況と大量解雇のおかげで、退職など程遠い年代の若い夫婦の多くが、これが冗談にならない事に気づき始めている。夫婦のうち一人または両方が失業すると、二人の関係にかなりの悪影響があるのだ。
http://jp.wsj.com/Life-Style/node_10594

91 :
旦那はATM。家事はしないカス。

92 :
専業主婦願望のある人にマジレスしてほしい。
性奴隷(男の求める性的なものには一切口答え不可、服従のみ。命の危険は無し)
になるなら、完全に専業主婦として結婚してあげるよと、
超金持ち(顔とかにも生理的嫌悪感は全く無し)に言われたら結婚する?

93 :
するんじゃねー?世の中金。金金金。ブランド好きなぎらぎら光りもの付けてる
女とか守銭奴に言ってみろ。すぐ落ちるからwwwwwwwwwwwwww

94 :
エロ好きだから普通にOK。

95 :
「子供いらない」42% 20〜30代6割に - 内閣府調査 (毎日新聞)
内閣府は5日付で「男女共同参画社会に関する世論調査」の結果を発表した。
「結婚しても必ずしも子供を持つ必要はない」と考える人は、
前回調査時(07年)より6.0ポイント増の42.8%で、1992年に調査を始めてから最高となった。
子供を持つことにはこだわらない社会意識が定着しつつあることを示した。
「子供を持つ必要はない」との回答は、男性が38.7%なのに対し、女性は46.5%と半数近くに上った。
年代別でみると、20歳代63.0%、30歳代59.0%と高く、
若い世代ほど子供を持つことにこだわらない傾向が顕著になった。

96 :

食べ歩き専業主婦らに遊び金与える子供手当ての愚策
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gender/1298893825/
1 :名無しさん 〜君の性差〜:2011/02/28(月) 20:50:25.21 ID:FgxSKZ1i
泥棒に追い銭とはこのこと。

97 :
yahoo知恵袋にきた相談からできた曲
【halyosy】「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。」を歌ってみた
http://www.youtube.com/watch?v=jgbz9ycOZyY

98 :

小池栄子「専業主婦は怠け者の粗大ゴミ」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gender/1298913349/
1 :フィリピン産雑種メスゴリラ秋元才加:2011/03/01(火) 02:15:49.98 ID:hNDupRdm
って言ってたよ

99 :

「世界各国で上昇する離婚率、韓国は急増し3位に―中国メディア」
国連による統計から世界中の多くの国々で離婚率が急速に上昇していることが分かった。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=40746&type=1

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【比較】紀子様vs雅子様90【アンチ雅子様集合】 (700)
女はティンティンのために生きている (535)
 巨って、美人気取った勘違いブスしかいない  (169)
女性の就職活動 (245)
嫌いな女 しりとり  U (128)
25歳以上の働くおばちゃん!がんばれ! (103)
--log9.info------------------
昔飼っていたペットとの思い出について (273)
携帯電話不要論!公衆電話復活論! (342)
過去の栄光 (261)
みんなは2ちゃんの存在をどうやって知ったんだ? (159)
本当はそうだったのか。。。勘違い orz (608)
@@昔@@ (235)
現存する2ちゃんねる最古のスレは? (213)
てst (494)
古過ぎて忘れ去られたスレ (896)
■ カンフー映画によくある風景 (552)
【メ亀】処  女?鉄棒逆上がりで・・・ (100)
東武2000系 (334)
(・ω・`) (487)
厨房時代の思い出(σ´・ω・)σゲッツ!! (150)
【神】田代【再び】まさし【降臨】 (140)
トイレの落書き (210)
--log55.com------------------
【Juice=Juice】金澤朋子ちゃん応援スレPart155【かなとも】
狼のパチンコパチスロスレ〜喝!!劇場版 魔法少女まどか☆マギカ・クイーンズ3 レイナVer.・デビルメイ4リミット・猪木という名の〜
【モーニング娘。12期】 羽賀朱音ちゃん応援スレ おやき144個目 【あかねちん】
まーちゃんがモーニング娘。リーダーになるまで見届けるスレPart149【🗽🗽🗽🗽】
【モーニング娘。】 生田衣梨奈ちゃん応援スレッド||302|‘_ゝ‘) 【9期メンバー】
佐藤まーちん「モー娘。春ツアーDVDが売れなさすぎて過去最低の売り上げなので皆さん買ってください」
広島アクターズスクール出身アイドルの正式な序列が判明したぞ
歌詞にはないけど何か言ってるハロプロ曲