1read 100read
2012年4月車133: 【素人】板金・塗装はここで聞け!31get【歓迎】 (174) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【秘密】ガレージを建てたい【基地】8棟目 (795)
【素人】板金・塗装はここで聞け!31get【歓迎】 (174)
【首都高】C1夜景組・7周目【都心環状線】 (273)
'11〜'12モーターショー統一スレpart2 (500)
交通事故の加害者になっても賠償金は払わないから。 (137)
★★カーナビスレッドPart88★★ (451)

【素人】板金・塗装はここで聞け!31get【歓迎】


1 :12/03/21 〜 最終レス :12/04/24
見積もり依頼の方は
1,年式  2,車種  3,色  4,型式(わかれば)
5,修理内容の詳細←upろだ使ってくだちゃい
ぐらいは書きましょう。
【ボディ補修関連スレ用画像upろだ 】
http://www-2ch.net:8080/up/
前スレ
【素人】板金・塗装はここで聞け!31get【歓迎】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1320555200/
関連スレ
【業者専用】鈑金塗装関係者:39色目【素人禁止】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1332233593/
鈑金・修理・塗装スレッド は
情報交換&また〜りスレなので板金塗装関係者以外は
質問しないようにお願いします。 ルールを守りましょう。
プロの方々、宜しくお願い致します。

2 :

('仄')パイパイ

3 :
TIIDAのフェンダーの塗装なんですけど塗装するとそこだけ色が浮きますかね?色はビターチョコレートです

4 :
プロの塗装テクニックを見たいんだけど、
弟子入りさせてくれないかなあ。
もちろん無給で。

5 :
フェンダーのネジなんですが塗装を剥がさないで取る方法ないでしょうか?
やはりむりなんでしょうか?

6 :
誰もレスしないので
>>3
誰が塗るかによる、プロに頼めばそんなことは無い。自分でするなら必至だが・・・
>>4
鈑金屋に就職すればいいじゃないか
>>5
工具で樹脂製のアタッチメントとかも有るのだが・・・無理。

7 :
だれかホイールにメッキもしくわなにかしらの塗装した人いる?
なんかお勧めのサイトとかないかな

8 :
ホイール 塗装でググったらシアワセになれるよ

9 :
トヨタのウレタンバンパーなのですが、バンパー用の柔軟性硬化剤を使うべきなのでしょうか?
パナロックでプラスチック用硬化材を使う予定ですが、耐候性が大幅に落ちる感じがするのと、結局塗装のひび割れは避けられないなら通常の塗装をしようかと思っています。
全塗装で車体とバンパーを同時に塗った車でも悲惨なレベルのひび割れは無いようなので通常硬化材でいくか迷ってます。
ちなみに車は30ソアラで自家全塗装します。

10 :
>>9
どうせぶつけたら補修しなきゃいけないんだから
通常の硬化剤でいいと思うよ。
うちはほとんど軟化剤なんて使わないし。

11 :
軟化剤は補習する時に悪さして以来使ってないな
以前軟化剤使って補習してみた嫁の車を再度補習したときに縮みまくった

12 :
軟化剤入れると、入れる量にもよるけど、若干ツヤ退けするよ。
ちなみに、入れるなら、下のサフから最後のクリアーまで入れないと全く意味なしだよ。
それよりも、バンパーならきちんと専用のプライマー使わないと、ちょっと衝撃加わるとバリって剥げるから
軟化剤よりそっちが問題。

13 :
古い軽をレストア予定なんですが、鈑金塗装はプロに任せて
浮きサビの所をスポットブラストなどで、ワンパネルごと錆落としをするつもりです
ブラスト後の錆止めでこれ塗っとけてオススメありますか
すぐに塗装には出せないのでエポローバルだけだはまずいですよね(一週間以内に塗装しろと書いてあった気が)?

14 :
全部プロに任せたほうがいいと思うけど。
仕上がりがイマイチだった場合、どっちが悪いのか判断難しいし。

15 :
>>13
その条件で鈑金屋とは話がついてるの?
レストアに限らず、この仕事は仕上がりの9割を
下地処理が左右すると言っても過言じゃない。
普通なら、素人が手を入れた下地の上に作業をするのは嫌がるし
特に、真面目に良い仕事をする業者程それを嫌う傾向は強いよ。


16 :
車のオールペンしたあと、乾燥機で乾燥させてすぐにポリッシャーかけるのはよく無いのですか?
知人が、オールペンして10日ほど経ってからじゃないと完全硬化しないからやめた方がいいと言っていたのですが…。実際どうなのでしょうか?

17 :
テンプレにいれた方がいいんじゃね?
『知人(素人)の知ったかはスルー推奨』

18 :
>>13
エポローバルは表面に使っちゃだめだよ
塗膜強度が全くないサフェをさらに粉っぽくしたような塗料だから層間剥離する可能性が高い。
ただ防錆力は最強だから裏塗りには最適
見えない部分に厚塗りしてから上にサフェでも塗ればいい

19 :
>>16
乾燥させたなら大丈夫だ。
乾燥させたつもりなら、えらいことになるけどな。

20 :
>>17 >>19
なるほど、ありがとう。

21 :
ミニカのルーフの真ん中に直径1センチくらいの穴が2つと、
直径3センチくらいの穴がひとつあり、互いに10センチくらい離れています。
穴を埋めたいのですが、プロの皆さんならどういった処理をされますか?
今のところ半田で埋めようとおもうのですが、
ほかに良いアイデアが無いか模索中でアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。

22 :
見た目気にしないんだったら、アルミテープでも張っとけば?

23 :
>>21
何それ?
ゴルゴにでもビルの上から狙われた?

24 :
>>22
約1年アルミテープですごしましたが、なんとかしようかなと思いまして・・・
>>23
街宣車の様に天井にスピーカーがついていて、はずしたら穴が開いてました。
完全素人なので、板金用半田こてとフラックス買って練習しましたが、
7ミリくらい以上の穴は半田だけだと、どうも埋まらないです。。。
あて板とか必要ですかね・・・?それとももっと練習ですかね・・・?

25 :
スピーカー外したときボルトナットだけ付けとけばよかったんじゃないの?シーラー入れて

26 :
中からガムテープ貼って外からハンダたらせば埋まらない?
穴にアルミ板足すとか

27 :
ポリカーボネート塗料をアスファルトにつけちゃったんですが、どうやったらはがせますかね?

28 :
>>24
むしろ7mmの穴をハンダだけで埋められてなら上手いよ。
あて板は絶対必要、テープは一見簡単そうに思えるけど貼る以外全て大変だよ。
鉄板切ってハンダメッキしたあて板を裏から厚い木片で押さえて上からハンダを流せば桶
あぶり寿司用バーナーがあればもっと簡単
あとハンダが垂れてくる危険があるから内装とあて板を押さえる自分の腕を耐熱養生すること
いらない厚手の長袖を水で濡らしておけばはんだ程度の熱なら大丈夫

29 :
>>23
スピーカーを戻すというのはどうだろう。
屋根にスピーカーが付いてる車なんて滅多にないし、もったいないよ。

30 :
FRP貼り付ければいいじゃん

31 :
1,年式 2006
2,車種 アコード
3,青
4,CL7
5,修理内容の詳細
 原因不明でフロントバンパー右が30センチくらい
 まばらにクリアが剥げてました。部分的に塗装とか
 可能でしょうか?やはりバンパー取り外し1本塗り
 こーすでしょうか?

32 :
>>21です。
>>21>>29
天井から何か出てるのがそろそろ嫌になってきましたので・・・
今回は>>26>>28さんのレスを参考にさせていただきます。
ご返事くださったかたありがとうございました。

33 :
車のことはド素人の者です…
左ドア下部をぶつけ、ドア下の樹脂バンパー?交換と歪み修理に出しました。
修理した部分を見てみると、隣のパネルなどとの隙間の幅が、修理していない右側と違うのですが…バンパーも若干ズレてる感じがします。
個人的には気になりますが、違いと言っても数ミリ程度なので気にしすぎでしょうか?
この程度のことはよくあることでしょうか?

34 :
>>31
1本塗りこーす。
>>33
現車の画像のアップ無しにこちら側は判断出来ないよ。
気になるのなら修理出した所にクレーム言って左右均等になるように調整してもらえ
ダメならあんたの気にしすぎという事!!

35 :
>>33
修理して無い右側がずれてる可能性もある。

36 :
車って、家に飾って置く訳にはいかないものだし、人間のからだと同じで何年も無傷は無理だし、金に限度があるならそれなりに妥協しないとダメだよ。

37 :
>>34 >>35 >>36
車に詳しい知人に見てもらいましたが、そこまでひどいレベルではないそうでした。
気にして見るとキリがないみたいなので、今回は気にしないことにしました!
ありがとうございます!

38 :
素敵な知人ですな

39 :
全塗装が終了して車が帰ってきました。
洗車やワックスで維持していきたいのですが、気をつけることなどありますか?

40 :
>>39
塗膜が最終的に完全硬化するには30日程度かかります。

41 :
>>39
実はとかタールとか有害なものだけ適切に取り除いて全体は洗車しないのが一番w

42 :
左の前後のドアと後ろのウインカーのとこのボディガリガリに擦って凹んでるんですが直すと幾ら掛かるかな…
スイフトスポーツ最新型新車です

43 :
>>42ですが色は黄色です
連投すみません

44 :
ドア二枚とボディだから、凹み具合にもよるけど…
完璧に綺麗にしたいんなら取替えしかないんじゃない?

45 :
素人です
平成19年
日産デュアリス黒
DBA-KJ10
フロント左をぶつけてしまいました。
樹脂みたいな部分+ヘットライト下の黒い部分(多分一体化?)がかなりへこみました
中古部品でもいいのですが見積もりを教えて頂けないでしょうか…
ヘコミさえ無くなれば良いです

46 :
>>42 >>45
それディーラーと相談した方が良いよ。
どうせ、保険で直すんでしょ!
ここに相談するならせめて画像アップしてくれないと金額出せないよ。

47 :
>>45
ですが自分の過失が多い為ほぼ自腹ですm(__)m
画像は今ないので中の骨いかれてたら金額跳ね上がりますよね

48 :

樹脂製バンパーと鉄ボディ
同じ塗装がされていても、樹脂パーツ上の塗装のほうが色の劣化が早いということはあるのでしょうか???
私の車はホワイトパール色で中古で買ったのですが、
前と後ろの樹脂バンパーのパーツだけ色がなんとなく黄ばんでいます
本体が真っ白なだけに色の差がすごく気になって困ってます

49 :
>>47
>中古部品でもいいのですが見積もりを教えて頂けないでしょうか…
>ヘコミさえ無くなれば良いです
ディーラーか鈑金屋に行ってこう言えば安くなるように相談に乗ってくれるよ。
中の骨がってても外側だけ治す事は可能。
>>48
劣化が早いとかは無いと思う。
新車の時からそんなだから気にスンナ。

50 :
>>49
クラウンやレクサスがそんなだったら客が怒ると思う
俺のはマークXだけど、なんでかなぁ
納車前に別の古い車と前後バンパー交換したとしか思えん…
買うとき気づかなかったでかい修理跡もあったし

51 :
>>50
あなたの車がバンパー交換されてるかどうかはわからんけど、
クラウンだろうがレクサスだろうが、新車の時点からバンパーとボディは色違ってて当然なんだけどな
「新車なら色が違ってるはずがない」という思い込みで同じ色に見えてるだけなんだけど
メーカーでもバンパーは別行程で作られてる事を知ってたり、
塗装の仕事をしてる人の目から見たら、新車の時点からバンパーは色が違って見えるよ

52 :
>>51
うう、そんなもんなんですか…
他人の同じ車種の車を見て納得するしかないかなぁ、こんなもんだって
ちなみに、納車前のバンパー交換を疑ってるのは理由があって
中古車を買ったときに前後コーナーセンサーもつけてくれと注文したんですよ
だから、確実にバンパーは1回外して作業しているのは確かなんです
私が思うに、センサーのために前後バンパーに穴を開ける作業が面倒で
同じ車種のセンサー付きの車とバンパーごと交換したんじゃないかと
そう疑ってるわけです…
ま、その話はスレ違いだけど

53 :
>>52
元々、センサー用の穴は空いてなかったわけでしょ?
仮にあなたの言うように同種のバンパーでセンサー付いてるのと交換したとしても、
どう転んでも脱着作業はしてるわけだよね
どっちにしても脱着作業をするのに、穴開け作業のみを面倒臭がる人はいないと思う、マジでw
穴開け作業より、脱着作業の方が面倒だもん
外れてるバンパーにホールソーで穴開けるだけだし、
穴開け位置もおそらく裏側にマークあるし
穴開け作業の手間「だけ」を省くために、同種の穴あきバンパーを探して、
お客さんに疑いまで持たれたら全然割に合わないじゃん

54 :
>>53
センサーパーツを発注して、それが来るまで待つという手間は省けるとは思うけど、、
たしかに外す作業のことを考えればそうですよね
私もそう聞いて落ち着いてきた。どうもです

55 :
ディラーの仕事してるけどボディに合わせてバンパー塗装したら
やり直し食らった時あるよ

56 :
そういえば、センサー代金前後で5万くらい払ったんだよね…
ジャンク再利用したら丸もうけ、、
いや、そんなことはないと信じよう…

57 :
>>54
>>55
>センサーパーツを発注して、それが来るまで待つという手間は省けるとは思うけど、、
前提としてあなたの車と同じバンパーのセンサー付がすでにその店の手元にある事になってるみたいだけど、
そんな偶然がそうそうあるとは思えないけどねぇ
ま、延々疑ってたらいいんじゃないの
俺はもう知らんw

58 :
買って間もないんだったらその店に言ってみたら?たぶんダメだと思うけど…
あなたが考えてるような儲け話は絶対無いよ。そんなウマい話ないw

59 :
>>58
買って1年以上なんでもう無理だと思う。。。
納車直後から色について違和感あったんだけど、いまいち原因がわからなかったんだが
そういえばセンサーつけるとき外してるはずだよなーーと最近思って
>>57
同じ車種はいっぱい扱ってるような雰囲気だったよ
でも、ここでいろいろ教えてもらって落ち着いてきました
ありがとうございます。私の考えすぎだと思って寝ます

60 :
中古で一年以上経過してて…
どん引きだわ

61 :
あのねーホワイトパールの車のバンパーの色の劣化具合は激しいよ〜。
俺の車もそうだけど、同じ車種の同じ色の車をネット上で見ると
みんな激しく色あせしてる。
以前赤メタリックの車に乗ってたんだが、ボディとバンパーの
色の差は素人目には分からないレベルだった。

62 :
>>61
そういうものなんですか、なるほど
ま、最初に>>48で聞いたことがまさにそういうことなんです
樹脂製のボディ(バンパー)は塗装の性質が違うのかもしれませんね。
私のような素人にはわからないけど
たとえば、塗装するとき温度をあげるような工程があるとしたなら
樹脂ではそれができない…とか、あるのかなぁ

63 :
車のボディって塗料の水槽みたいなところに浸けて電気で色を定着するみたい
だけど、バンパーは違う方法とかかも知れないね。全然知らないけど。
もともとプラスチックって塗装に向かないんじゃない?
自分で塗装すると簡単にハゲやすいし、プラスチック製品って原料の段階で
色を混ぜてあるものが多いじゃん。

64 :
>>62
ボディに塗ってるものとバンパーの塗料は違うもの。
そして、ボディは工場の塗装ラインで
(※ドブ漬けの錆止め塗装後ロボットが色を吹きつけ後に焼付け乾燥)
バンパーは下請けの部品メーカーの工場で塗ってる場合もある。
(※素地で搬入後メーカーで塗装もある)
勿論劣化具合も違うし、バンパーの塗料の方が軟化剤が入ってたりと
塗装の性質も違うし塗膜も薄いというのもある。
車種等はわからないけど、ホワイトパールで新車時塗装で
色の違いが出てない車のほうが珍しいんじゃないかな。屋外保管とかなら尚更・・・・・・
センサー取り付けでバンパーを入れ替えるとかはあまりしないよ。
配線引きこみ&外しとかインジケーターの設置&撤去とか考えたら
2台分のバンパーとか配線を弄るのはめんどくさいもんw
逆にセンサーを埋めるとかだったらあり得るかもだが。

65 :
>>64
下地がドブ漬けwwwww あんたそれ昭和の車の話だぞ
今は下地も電着 新車乗った時点で鉄板の合わせ目は錆びてるよw
色が違うのはボデーとバンパの塗装工場が違うから
ただそれだけ
各工場で色の調合をやってんじゃない

66 :
>>65
ドブ浸け=電着だろjk
んで、上塗りがロボット吹付け
>>64が正解

67 :
ドブ浸け=電着だろjk・・・・
ドブ浸けと電着は同じてかwwwwwww
おもろい事言うなお前wwwww
なんならソースくれw
ドブ漬けは錆び止め下地材の水槽につけること
電着は ボデーに磁気を帯びさせて塗装だ
http://www.nipponpaint.co.jp/r&d/tc17/s5.pdf#search='

68 :
ドブ浸けにして電気を流すのが、カチオン電着塗装ってやつじゃないの?
これって下塗りだけなの?色も全部この方法かと思ってた。
バンパーの軟化剤が黄ばむって言うのは聞いた事があるね。だからパールホワイト
は黄ばみが目立つ?でもソリッドの白は黄ばんで無いような気もするなぁ。
パール自体が黄ばむって言うのも聞くけど。

69 :
今の新車ラインは全部電着。
下塗りはどぶ漬けで、上塗りはロボットによる噴霧
電着とは、被塗物だけでなく塗料にも電荷(+と−の極性)を帯びさせて
互いに引き寄せる力で塗装し、電荷に応じた膜厚を確保する事ができる。
>>67 アンタの提示した資料「2.工程短縮の為の塗料課題」の図を良くみてみな。
中塗り、上塗り工程ではシャワー(噴霧)だが、下塗り工程で水槽の絵になってるだろ。
正確にはどぶ漬け(電極なしの浸漬塗装なので)とはいわないが、一般的な呼称ではどぶ漬けで問題ない。

70 :
鬼の首でも取ったように書き込む変な人にいじめられるなら
ドブ漬けって書かなきゃ良かった(´・ω・`)
UhvCxlFc0はボデーにバンパとかよっぽど言い方にこだわるんだねw
69さんも書いてくれてるが工程の説明では
カチオン電着塗装の説明の時
どぶ漬けっていう表現は一般的だと思ってたんだが・・・・・・・

71 :
>>69
間違いなら申し訳ないけど、
上塗りのロボット噴霧は「静電塗装」であって、
厳密には「電着塗装」とは異なるんじゃない?
でも、>>64>>69で正解と思います、細かくてスマソ。
>>67は電着下地塗装(ED)が吹付けとでも思ってるんだろw

72 :
>>71
塗装方法については全て正確な回答だと思う。
また、ここは素人板なので誤解や間違った認識の無い様に記載するには
君の言うとおり、技法が異なる以上明確にすべきだとも思う。
だけど、基本的な趣旨が伝われば理解できるから
そこまで細けぇ〜事ぁいいんじゃね?ってのもあるじゃないw
喧嘩せずに仲良く行こうよ!

73 :
3日前に雨水の通り道の穴にノックスドール700を吹いてみたんですけど
まだグリスみたいになってて乾かない、もしかして乾かないの?

74 :
そのうち固まってくるけど、基本的にベタベタしてるよ。
年数経つとゴミ、砂で真っ黒になる。

75 :
現行エスティマハイブリッドAHR20の後期フロントバンパー070中古(補修箇所無し)から1F7へは予算どれ位必要ですか?

76 :
>>49さん
ありがとうございましたm(__)m
骨がいっててもそういう風に言ってみます
ありがとうございました(>_<)

77 :
車ではなくて自転車なのですが、
ポリッシュ加工ってスチールのフレームにも出来るんですか?

78 :
>>77
不可能。スチールはアルミやステンと違って酸化皮膜を形成しない。
酸化=錆びになり、金属素地の露出は基本的に御法度
ポリッシュと同等の光沢を求める場合はメッキ処理になる。

79 :
参考程度ですがデュアリスのフロントバンパーて新品でいくら
しますか?(>_<)

80 :
>>79
クロスライダー \75400(税抜き)
スタンダード  \60900(税抜き)
でございます。ご注文お待ちしております。

81 :
>>80さんありがとうございました(>_<)
初期とか後期とかヤフーで書いていたんですが
お互いの互換性てありますか?

82 :
作業自体の話じゃないんだけど、ローン一切扱ってない板金屋ってあんの?
見積もりした所がクレジットは扱ってないから現金でって言うんだけど…
夜逃げしたりする直前とかじゃないよね、まさか

83 :
>>81
バンパーの互換性でしょうか?
スタンダード系は09年7月と10年8月に品番が変わってるので、
なにか、変更してますね。
>>82
私の所はローン、カード扱ってるのですが、ローンは金利が高いし、手続きが面倒
カードは手数料引かれて振り込まれるので、手数料分損するので、
現金でお願いしたい、無いときは、金融機関でマイカーローンとか組んで、
お支払い頂きたいです。

84 :
>>82
カード、ローンを取り扱ってる所の本音は>>83さんが書いてる通りだけど、
入庫より先に部品だけを取り寄せておくとかの内金的な物は別として
普通、作業完了後の事後清算だから問題ないのでは?
全額前払いなら要注意かもしれないが・・・

85 :
>>78さん
ありがとうございます。
その場合、クリアで塗装?をしても無理なんでしょうか?

86 :
夜逃げの話なら、支払方法以前に客の車を持ち逃げするけど。

87 :
>>85
なぜか知らんがむき出しの鉄にクリアかけても錆びてくるんだよ。

88 :
>>85
鏡面に対してのクリア(塗料)の密着は非常に弱く剥離しやすい。
ましてや自転車、使用状況を考えると、あまりにも不向き。
また、車でも塗装を剥離して金属素地の露出した状態だと
場合によっては、10分もすれば表面に赤錆びが浮き始める。
こんな感じで、鉄は金属素地が露出した瞬間から酸化が始まるから
鋼管の集合体を、錆びを浮かせずにポリッシュするのは難しいだろう。
それと、鉄と言っても純粋な鉄ではなく強度保持のために合金のはずだ。
磨きを掛けても、そもそもの素材のせいで鈍くくすんだまま光らないかも知れないよ。


89 :
アルミホイールをブラストし、その質感を生かしたいので
プライマー後、キャンディーカラーのような色の付いたクリア層をふきたいと思ってます。
シンナーなど使いまわせる事情もあって、
パナロックシリーズ1銘柄で考えているのですが、
クリアにソリッドカラー入れても硬化剤違うし当然無理ですよね?
どのような塗料の選定、手順を踏めばいいでしょうか?
ちなみに、パナロックとロックエース
ロックエースの改訂版がパナロックと、たしかどこかで見聞きしたのですが
まったく違うモノなのでしょうか?

90 :
クリアにソリッドを混ぜて塗ってもキャンディにはならんと思うよ
色の元は顔料(粉)なのでカラークリアみたいな透明感は出ないから
色が決まらず透けすけで濁った感じになるだけだと思う

91 :
>>87、88さん
丁寧に有難う御座います。
諦めるか、または銀色の塗装にしようと思います。

92 :
あ、銀の塗装をする場合は、一旦塗料を剥がしてから塗装するようですが、
この事で錆に気をつけなければならないのでしょうか?

93 :
塗装の場合は塗膜の剥離はしない。
塗膜の剥離を要する場合は、劣化や異種塗料等、下地となる塗装が上塗りの溶剤で侵される恐れのある場合や
塗膜に損傷や不具合の有る部分に限られるし、剥離後もすぐに次の工程に移るため、ポリッシュの様に長時間の地金露出はしないため問題はない。
自分でするのかい?プロに任せるつもりならその辺の心配の必要は無いと思うが?

94 :
見積もりお願いします。
1,年式
 1992年
2,車種
 RX-7
3,色
NU(赤)
4,型式(わかれば)
 FD3S I型
5,修理内容の詳細
 マツダスピードのFRPフロントバンパー左下側が縁石で20センチくらい下地が出るほどヒビは入りました。
 又、左半分にそのヒビが塗装部分に広がってます。
 フロントバンパー全体を下地からやり直して再塗装するにどれくらい掛かりますか?
 よろしくお願いします。

95 :
大体7〜8万円位ってところじゃないかな

96 :
もう中古で取り替えた方が良いレベルたね。

97 :
>>93
自分でするか、車の塗装屋に任せるかにしたいと考えています。
塗装屋で安くしてもらえるか、田舎なので分かりませんが。
以前、バイク屋が知り合いの塗装屋に頼んだ時、ヘルメットの塗装は2万円ほどかかった事があるので
しかも、傷が付いた時に元の白い色が出てきたり・・・

98 :
ありがとうございました。
元々18万くらいするし、今は売ってないので修理しかないかなって思ってます。

99 :
>>89
顔料では厳密にはキャンディにならんけど似たような事は出来る。
設計の仕方にもよるけど高分散塗料や透明顔料であれば、一応それらしくは見えるよ。
クリアに相溶性のある原色なら硬化剤の違いによる問題は発生しない。
もともとカラークリヤーってのは顔料は少量しか入れないもんだし、気になるなら硬化剤比は混合でいい。
ベースの光輝材を大き目のものにする必要はあるけど。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
[HardcoreStyle]Truckin-Board ['12models] (177)
★ガソリンの店頭価格変動に右往左往するスレ70バレル (438)
新潟車情報2012[vol.30] (597)
【一種】教習所で普通免許を取る115号車【二種】 (564)
【RECARO】レカロシート 8脚目 (158)
【馬鹿】湘南ナンバー考察スレ【基地外】 (458)
--log9.info------------------
Fランク大が名前を大学案内に載せたらどうする? (243)
【漫画】原作者と作画者が出会うスレ (692)
(´ε `)φ漫画家のアシスタント33(゚∀゚) 川 (525)
★AIC総合 どうして馬鹿にされるのか2 (151)
宮崎駿「若い人達は革命をおこしたほうがいい」 (371)
最先端の絵柄と古い絵柄について (399)
アニメメーカー総合1 (384)
【耽美】天才・村瀬修功を語るスレッド【流麗】 (277)
【旧GDH】GONZO Part47【ゴンゾ】 (855)
▼業界▼ヤバイ会社を報告するスレ★15社目 (787)
最近のジャンプ編集部の無能ぶりについてPart3 (360)
MADHOUSE/マッドハウス 8 (282)
【天才】大張正己【再起?】 (369)
名前は伏せて糞原画マンを叩くスレ13 (644)
【精力】出崎統とその素行【絶倫】 (372)
アニドウについて2 (732)
--log55.com------------------
□■2019□■F1GP総合 LAP2030□■ハンガリー□■
□■2019□■F1GP総合 LAP2031□■ハンガリー□■
□■2019□■F1GP総合 LAP2031□■ハンガリー□■
レッドブル・レーシング -【Red Bull Racing】- #51
□■2019□■F1GP総合 LAP2033□■ハンガリー□■
【掌固定】ピエール・ガスリー 9
卓球女子五輪代表&Wツアースレ(ワッチョイ)
【東京五輪】東京オリンピック現地観戦スレ【2020】