1read 100read
2012年4月なりきりネタ415: アフガンにて その2 (102) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
まどか☆マギカの上条恭介だけど何かあるかい? (509)
【VOCALOID】弱音ハク・・6【創作ボカロ】 (324)
まどか☆マギカの上条恭介だけど何かあるかい? (509)
武器屋です、いらっしゃい (427)
!ninja忍法帖テスト屋敷inなな板 (801)
(238)

アフガンにて その2


1 :11/01/13 〜 最終レス :12/04/20
アフガンにて
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/charaneta2/1259121725/
が乱立嵐で落ちてしまい、次スレ。アフガンを舞台にしたTRPGをやります。
世間でいうTRPGそのものにできるだけ近づけます。なりきり板でいうTRPG
とはちょっと違いますのでご了承下さい。

2 :
舞台説明
アフガニスタンでは現在、同国南部とパキスタン北西部、およびカラチなどの一部
に居住するパシュトン人を中心にNATOと米国が率いる連合軍やカルザイ政権の
中央政府とたもとを分かっていたり、地方レベルで軍閥集団となっている民兵、
武装勢力、伝統的な村落自警団などが入り乱れています。
そもそも、アフガニスタンがこのような内戦状態に入ったのはソ連侵攻前の
当時の共産党政権に対する反発で、武装勢力が蜂起してからこのかた、かれこれ
三十年以上も続いています。
このため、今日、我々がいう意味での治安というものが存在せず、かつて
治安と規範を保証していた伝統社会も数々の戦乱で窮地に追い込まれているようです。

3 :
PCについて
PCに次のいずれかを選択することを強く勧めます。
1 日本人の戦場カメラマン
2 日本人の援助団体臨時職員
3 米軍第10山岳師団の歩兵中隊長
4 米海兵隊第8歩兵連隊第5大隊の中隊長
5 英陸軍の警察顧問チーム付大尉
以下は余りオススメできない人物類型です。事前にGMと相談の上
選択してください。
1 アラブ出身で西洋諸国に留学した経験をもつ工学部大学院生
2 パキスタンの北西辺境州(旧称)出身の辺境部隊兵
3 カンダハル州スピンボルダク地区の国境警備隊員
4 ヘルマンド州サンギン地区の地元長老
5 北部のウズベク人民兵

4 :
>>3 について 補足。
余りオススメできない人物類型はすぐにPCが死ぬため
余り面白くないであろうということで選んであります。
PCを死なせるのに慣れている方、あるいはそのようなシステムだと
割りきってくれる方にのみおすすめできます。
それに対して、オススメのカテゴリーは
概して生き延びることができ(ことによっては同行している通訳や運転手よりも)、
日本人の平均的な視点にまだしも立ち位置が近く、
裁量できる範囲がそれなりに広く(任務などはあるにしても)、
しばらく経てば現地から帰還することが可能であるからです。

5 :
お勧めはGMが十分なサポートが出来、非推奨はそうでない…と?

6 :
おっと4で回答がなされてたか、失礼

7 :
機動力と火力の差、昼間を支配している側の有利さが一方にあり、
他方には夜と社会を支配する側、あるいは社会を理解し、その一員である
ことの有利さがあります。
質的に元々違う物を比べて、有利不利を論じる、あるいはなんらかの
基準を設けて比較するのは、ゲームシステムを作る罠に陥っているように思います。
戦っている両者の目標が別物であり、かつ、人が組織化されている集団
だとすれば、その階梯や結節ごとにまた異なる事情がある。
さらに、関わっている者は対立する二者のみならず、周辺諸国も
深く関与している。

8 :
チュニジアにはじまり、エジプト、イェメンその他に広がるイスラム圏の民衆騒乱は
どこまで広がることか。
シーア派住民に火がつけば、湾岸諸国やイランにも波及するのだが。
エジプト軍首脳は米国訪問をしていたというけど、警察の支援で街頭に出動している
装甲車両の姿も確認されている。
スエズ運河はソマリア海賊がバブエルマンデブ海峡に出没し、喜望峰まわりに
迂回する船舶もあるとは聞くけど、どうなるんだろう。

9 :
現実世界の情勢や事件を取り込むのは構わんが
「そっくりな架空世界」という建前は常に意識しといた方が安全だぞ

10 :
>>9 ご忠告かたじけない。そっくりな架空世界か、現実世界か
というのは面白い視点で考えさせられる話です。
結局のところは、何がリアルなんだろうっていう感覚的なものに
なるのかもしれません。

11 :
反政府武装勢力と言えば?

12 :
>>11 opposing forceちゅう考え方の限界と日本的受容を示す言葉です。
ブラックホークダウンの冒頭でアイディド派要人が葉巻をふかしながら
ガリソンに諭すというか、うそぶくというか、ともかく対話するシーンがありますが
出口をそれぞれ思い描いている勢力というのは、アフガンでの戦争、あるいは
アフガン戦争でもあちらこちらにあります。
日本的には、それを一旦抽象化して、日本の最低限の国益をちょっと添えて
反政府武装勢力 という公約数的な言い方で取りまとめて報道しています。
どなたが考えたか不学ゆえ存じ上げませんが、大変適切な言い方だと思います。
とはいえ、反政府という部分には至らぬところがあるわけで、実際には
政府という仕組みを氏族なり部族なり家族なり自己なりのために最大限に活用したり
反抗することで活用したりする、ってくらいの意味合いで解釈するとよいかと思う。

13 :
中東情勢というかアラブ圏にイスラム圏情勢は混沌。
革命の伝播と、対策に腐心する各国為政者の話が伝わってくる。
チュニジアに始まった波はエジプトに伝わり、バーレーンでも
街頭デモが行われ、リビアでは実弾と催涙ガスで鎮圧したとか。
アフガンについては、ペトレアス大将が司令官を退くという報道が
出てきている。

14 :
医師の中村さんが造ってた用水路が洪水の被害を受けたとか、ニュースでやってたなあ
砂漠みたいな土地だと思ってたのに、洪水なんて起きるんだね

15 :
イスラエルやパレスチナも結構酷いよなぁ

16 :
>>14 激しい内戦と戦闘で治水が放棄されたり、人口集中で薪炭採取が
特定地域に集中したりしたんでしょうか、はげ山が多そうな気はします。
ただ、東部はまた話が別で、青々とした森林が急斜面を覆っている谷も
あるようです。
>>15 イスラエルとパレスチナやシリア、レバノンにも今回のイスラム圏の革命は
何らかの形で波及しているのだと思います。
 エジプトが体制転覆したことで、ガザ地区への物資・住民の出入り統制も
かなり変わってくるんじゃないでしょうか。

17 :
リビアで体制反対派の武装蜂起(一部の軍部隊が合流)し、東西分断して
都市攻防を繰り返す事態となる。
2011年はアラブの年となるんだろうか。イラクでも激怒の日ということで
大衆街頭行動があったとのこと。
ムバラク大統領が追われた政変となったエジプトで治安機関本部ビルが炎上。

18 :
バーレーンに湾岸諸国軍、介入したとのこと
リビアでは政府側が反撃し、トリポリ周辺の都市を奪取。
中東情勢もめまぐるしく変化しているが、日本でも大震災で
情報錯綜しつつも、次第に平静を取り戻せるとよいのだが。

19 :
リビア、飛行禁止をNATO引き継ぎ

20 :
かつてなな板のアフガニスタンと呼ばれた蛎崎一味率いる松前城は今はもうない

21 :
日本が地震で慌ててる最中にも中東情勢がだいぶ変化してたようだ

22 :
神様ヘルプ

23 :
神ごときにすがるなよ

24 :
携帯はろくでもない内容が多いのでまともな内容で無い限り携帯レスは極力無視しましょう
また避難所の振興発展にご協力お願いします
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/charaneta2/1301763499/1

25 :
アフガニスタンでも地震は時折起きるらしく、東部で発生した地震が報道
されたことあり。
第10山岳師団長、南部のタリバン誕生の地を奪取したと語っている。
しばらく前の英紙ではクエッタでマルジャの部族に対する聖戦の呼びかけが
流れていたという話が出ていたが。

26 :
イラク撤退が今年年末。水面下でその後の駐留兵力規模を詰める交渉があるらしい。
これがアフガンにも影響を及ぼすはずだが、もう一つ、パキスタンでの
特殊部隊に情報機関員の駐留規模の問題がもたげている。
さらに、無人航空機による攻撃の問題もあり、パシュトニスタンのパキスタン側での
状況がアフガン側にも響いてくる。

27 :
勉強ばっかしてもお前の望むTRPGはできないと思う

28 :
米政権の安保・アフガニスタン担当のチーム、一新される
アフガン戦争とベトナム戦争を比較し、現地政府を含めた軍民関係
の話などもでてくるようになった。

29 :
ビンラディン害されて1週間以上が過ぎ、今も続報相次ぐ。
軍閥顧問について考え出す。

30 :
軍閥と部族の関係が曖昧で検討が必要。
タリバンが民族、部族を越えて拡大する可能性については
現地の人口移動と絡めて解説しているものあり
ただし、従来のパシュトン人主体で、国境をまたぐパシュトン人居住域
を重視する考えは相応に正しいはず

31 :
ふくいち取材に行ったおっさんが津波の跡を見て
「小型戦術核並み」っていってたけど
小型戦術核って何?

32 :
>>31
http://www.youtube.com/watch?v=khyZI3RK2lE
1960年代に開発、試射されている兵器。
ここらが該当するでしょう。
ペントミック編制というのが持て囃され、アメリカはベトナム介入に
傾斜しつつ、その一方で熱核戦争に備えていた時代の産物。

33 :
なんかえらく無造作に撃ってるけどアレ核弾頭なのか・・・
でも戦争する人がアレに求めたのはきっと
放射線とか関係ない「桁違いの火力」だけだったんだろうなあ
まあ軍事的に無知な一般人は
アレが同じくらいのサイズ?の通常兵器と
どんだけ破壊力が違うのかピンと来なかったりする訳ですが
リアル軍モノのPLは敷居高いっすw

34 :
>>33 私は軍人ではありませんから、そんなにリアルにプレイできるわけではないです。
かなりのところは想像で補うことになります。
デイビークロケットの威力については
120mm迫撃砲弾当たりと比べると分かりやすいかもしれません。

35 :
アフガンでケシの収穫期。戦闘の報がそろそろ届き出している。

36 :
アフガンの画像とかよく見るけど、見るたびに悲しくなるなぁ
あれをここで再現するとなると難しいな

37 :
>>36 どんな画像を見て悲しくなったのかをしりたいです。
色々ある。http://www.youtube.com/watch?v=obSOmABJorw

38 :
オバマ大統領、アフガン撤退の道筋を演説で明らかにする。
イラクの話もそうでしたが、駐留兵力の規模と国内世論の反応は
連動してるようだから、これからアフガンの報道は減りますね。

39 :
アメリカの本当の目的なんなんだろう
ところでここに参加するに当たって何か資料になるようなものないですかね?
知識あまり無い上に、色々と初心者なんで雑になりそうですがw

40 :
どういう方面の資料が必要でしょう。銃器や装備、軍装、軍隊の中のこと、アフガンの話。
色々あると思います。
アメリカの本当の目的は今はともかくアフガン戦争も終わらせることですね。
イラク戦争も駐留兵力がどの程度に落ち着くか分からないのだけど、米国としては
ある程度の線を見出したいところなんでしょうね。

41 :
6月上旬で小麦、ケシの収穫が終わり戦闘の季節。

42 :
川中島っぽいな

43 :
アフメド・ワリ・カルザイ、害される。
それにしても、3月11日の大震災と原発事故は
本当に大きな出来事でした。

44 :
最近なんか変わった事とかある?

45 :
パンジシール、パルワン、カブール州(首都除く)の治安権限がアフガン側に移譲。
ゲレシクで子供が害された事件について、カルザイ大統領が非難声明。

46 :
一体いつになったら平和になるんだろうね
何も知らない市民や、犠牲になった市民が

47 :
最短で100年くらい?
地球は有限で
排他的一神教原理主義は現代では無理で
過激な宗教は道徳じゃなくて実は特定層の利権のためで
地球人類全体としてぼちぼち幸せになれる落とし所を探るべき
っていう感じの教育始めて何とか浸透させて若者が育って
今の世代が時代遅れの遺物を経て死に絶えるまで

48 :
>>46-47
・周辺諸国と域外大国が今後どのように関与するのかがある程度固まること
・国内の諸勢力がそれぞれ安定した地盤を築き、国内外との関係が固まること
・社会の変化や自然災害による動揺による破綻が防げること
イスラム圏については、かつて第二次世界大戦の日本が神道に基づく特異な
精神性をもつ国家と受け止められていたのと同じものがタリバンやその他の過激な
宗教勢力についてもあるとは思います。歴史上、自爆攻撃を行う集団は
多数ありました。命を捨てる戦術をとるからといって宗教的に過激ということには
ならないでしょう。
社会改革や女性の境遇については、内戦による人心の荒廃、あるいは
支配層に矛盾を解決するだけの資源が与えられていないことも大きいでしょう。
内戦で国や社会が安定しないとあれば、戦争の災禍は人が想像する極致にまで
達するということです。

49 :
米軍チヌーク撃墜される。一連の要人暗攻撃は平行して脅迫活動が行われてるんだろうか。
南部州ばかりでなく、北部州でもあったことをどう考えるべきなんだろう。

50 :
海兵隊(?)に死者が出たのか?

51 :
>>50 8月6日の撃墜事件の話です。米側は海軍と空軍と陸軍の戦死者。
アフガン側は民間人通訳とコマンドーが亡くなっています。
海軍というのは海軍特殊作戦部隊のチームとその直接支援要員。
空軍は前線で直接協同する航空機と地上で交信して爆撃などの誘導を行う要員。
陸軍はヘリの搭乗員。
アフガンは高地が多く、ローターも2つあって馬力ある大型のヘリでないと
飛びにくいところもあるようでチヌークは需要が大きいようです。

52 :
ISAFは司令官が交替。南部での武装勢力戦闘員に対する転向勧誘を重視
している模様。東部への兵力シフトについては今ひとつ掴めず。

53 :
中東の事はあまり詳しくないんだけど、俺でもできるかな

54 :
>>53 GMをなさるんですか? どちらかと言えば、プレイヤーのほうがGMより
大変です。

55 :
いや、プレイヤーをやろうと思ったんですけど、そんなに大変ですかね?
軍事関係はそこそこ知ってるつもりだけど、中東の状態とかはよくわかないんですよ
こんなんでも兵士役とか市民役とかできますかね

56 :
>>55 私がGMやる分には結構気楽なものですが、プレイヤーの方は
考えすぎたり、GMの目指す展開を読み取ろうとして大変悩んだりされることもあります。
兵士役とか市民役というのは、どこいらへんの社会の人をやるかによっても
変わるんじゃないでしょうか。

57 :
折角参加希望者が来たんだから
もうちょっと舞台とか推奨PCとかの説明しようよw
>>3>>4ってまだそのまま通用する?

58 :
>>1-4
って書くべきだったかな。失礼。

59 :
>>57 そうだったんですか? 希望者だとは思ってもみなかったです。
どこか他で似た話があってそこでプレイするとしたらどんなものかと
相談されているのだとばかり。
このスレで私と遊んでくれるというのであれば大歓迎です。
>>1-4は通用します。推奨キャラも変更ありません。

60 :
2011年09月20日 09時53分41秒
オンラインゲームを「オカンでも説明無しで楽しめる」ように作るためにすべきこと
http://gigazine.net/news/20110920_dropwave_game_planner_cedec2011/
これを読んで大変参考になりました。
ラバニ元大統領、自宅が自爆攻撃にあい亡くなったとのこと。
ムジャヒディンでカブール政権打倒後に統一政府の首班となるも内戦勃発、
北部同盟を経て、最近では高等和平評議会の議長を務めていた。
マクリスタル大将がくるまでカルザイ大統領がカブールの大統領宮殿にこもっていた
という話も納得せざるをえない情勢です。

61 :
>>60 タリバン側からのメッセージを携えてきたと称する者と面会。
この者が挨拶し、ラバニ氏の肩に頭をもたれかけさせたところで自爆。
ターバンの中に爆弾を仕込んでいたという話になっています。
2001年9月11日の直前にマスード司令官が害されたときは
ジャーナーリストを装い、ビデオカメラの中に爆弾を仕込んでいたとされている。

62 :
久しぶりの書き込み。トリップ変更。
アフガン、パキスタン、米国でタリバン勢力との和解に向けて動きあり。

63 :
少し離れたホテルから戦闘してるところ見たけど
ミサイルやらなんやらで一方的に見えた
あんなん勝てるわけないのに

64 :
>>63 戦闘のレベル、戦術のレベル、作戦のレベル、戦略のレベルとそれぞれ分けて考えると
いいかもしれません。
たぶん、ご覧になったのはアフガンの首都カブールで外資がホテルを再建工事中だったところに
ゲリラが入り込んで米大使館やらを撃ち下ろした事件だと思います。
戦闘レベルでいえば、アフガン政府軍部隊と連合軍部隊はゲリラを見つけて足止めさえできれば
砲兵であれ、空からであれ絶大な火力を発揮して追い詰めることができるでしょう。
しかし、ゲリラにしてみれば首都カブールで一番安全であるはずの大使館や連合軍司令部のある地区に
部隊を侵入させ、長時間にわたりアフガン治安部隊の包囲に耐えて戦闘し続けたという点を
広く国際社会に発信できた、ということになります。
ゲリラは、連合軍に千の傷を与えて血を流させて世論を攻撃することを目指していると考えれば
どうでしょうか。

65 :
そうそう、それそれ。よくわかったねw
民家も多いからやめてほしかったんだけどね、そうもいかないんだなあ
ゲリラの言いたい事も連合が戦う理由もわかるんだけどさ
あれだけやられてても、考えを曲げないゲリラもすごい
あの状況じゃ、俺だったら逃げ出すよ

66 :
アレクサンダー大王の昔からやってることは大して変わってないでしょう。
ゲリラは現地社会の反発でもあるし、生き延びるためにしているところも
あるかと思います。

67 :
リビアは兵器で抹されたが
日本はTPPで抹されるな
いや、もっと悪いことになるのかな

68 :
>>67
リビアはこれからどうなることかさっぱり分からない状態です。
日本とTPPについてはいずれは参加せざるをえないでしょう。

69 :
俺KD75個得てるから俺が一番強い

70 :
アフガンでロヤ・ジルガあり、2014年以降の米軍駐留に道筋をつけたとのこと。

71 :
世界各地にアメリカ軍が駐留し始めたな
それはそうと参加者がまったく来ないわけだが
そろそろ何か考えないといけないんじゃね

72 :
もともと、なりきり板は人の集まらないスレは流してしまい、新たな設定でスレを立てる方が
多いようです。その点では、このスレはいささか違っています。
できるだけ気軽にプレイヤーとして参加できるようになにか工夫する必要があると
考えています。

73 :
首都カブールでシーア派がアーシュラで集まったところに自爆爆弾。死者多数。
宗派間の流血暴力は90年代のタリバンと北部同盟の間での虐事件以来のこと。
この件についてBBCは実行したと主張する組織の者と接触。
アフガンとパキスタンで活動するアフガン人組織だと主張。
クロッカー米大使はこれを否定。

74 :
北部で軍閥司令官にして下院議員、爆される。
一方、妊婦死亡率、幼児死亡率が低下したというニュースもあった。

75 :
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
オバマ大統領、国防総省にて新戦略を発表。イラクアフガンのような大規模な占領統治兵力を維持せず。
ただ必要時に能力を回復するよう保つ。

76 :
あけおめ。ここも長いねー
ところでGM
あなたはこの一年中東及びその周辺諸国の情勢について研究を続けてこられ、ゲームの舞台に対する知識を豊富に身につけられたようだ
しかし、ここまでゲームについての具体的なシステムの話は一切していない
>>1の通りなな板的なTRPGを目指すわけでもなく、こうして我々と質雑を繰り返しているだけではいつまでたっても進まないのではありませんか?
ここまで読んでみた限り、どうもあなたはまず何人かのプレイヤーを集め、その人がクリエイトしたキャラクターを軸にシナリオを制作する算段でいるようだ
私の指摘が的外れで無いのであれば断言しよう。このゲームはこの先ずっと完成しない。
何故ならばあなたが演じるであろう「GM」というキャラクターには何の目的意識も物語を再現する主体性も持ち合わせていないからだ。
それは現実の世界というシステムがそれ自体は何の意思も持たず、日々人々の意思に翻弄され続けていることに似ている。
ゲームと同じだ。魔王も勇者も存在しない世界じゃ襲い来るモンスターも守るべき村人も最初から必要とされないんだよ。
あなたが指摘した通り、現実のアフガンにはいろんな人がいて、それぞれの目的や義務も複雑に錯綜している。
そしてそれは何がどうすれば終わりと言えるのか誰にもわからないんだよ。
世の中を良くしたいと思っていても、果たして正解と言えるのかすら怪しいしね。
そんな舞台を用意されて「さあ、いらっしゃい」と言われても、ここを読んだ人たちは何をどうすればいいかなんてさっぱりわからないさ。
システムの話はさておき、ここは一つプレイヤー側の「基本目的」をGMが先に決めてしまって
そこから人物類型を模索させるシナリオを構想させたほうがいいと思うけどね?

77 :
さて、GM
わざわざ説明するまでもないと思うけれど、これから先参加しようと思う人の為に解説を加えたい
いわゆるTRPGというジャンルにおいてあなたの主な仕事は「プレイヤーキャラの敵」を演じることにある
勿論味方を演じる場合もあるが基本的な役割はソレだ。
目的に対して試練や障害が無ければそれはゲームとは言えない。
で、だ。
あなたが>>1-4で設定したプレイヤーキャラ(以下PC)の人物類型が現地で相対しうる目的というものをいくつか考えてみよう。
・政府要人の警護
・現地武装組織の拠点攻略
・現地武装組織の襲撃に対する陣地防衛
・爆破テロからの市街地警護
・避難民の誘導や救援、取材
・現地武装組織との接触(取材または邦人の救出など)
NATO軍や日本人の視点がほとんどだが、ざっと思いつくものではこのぐらいだろうか?
あなたなら他にも色々思いつくかもしれないのでその辺は御自分でどうぞ。
武装組織側の人間から見たらまた別の目的が生まれるだろうけどまずは基本となる視点を明確にすること。

78 :
ご意見ありがとうございます。
おおまかにわけて3つの感想を持ちました。おっしゃってることを多少自分なりの言葉で
解釈して、疑問に仕立てて、自分なりに答えをだそうと努力してみました。
●プレイヤーの知っている以上のことをPCが分かると見なすシステムは使えるか
 TRPGでは判定や、キャラクター作成時にコストを消費して知識や技能を習得させますが
属人的な知識や技能と結びついた思考、判断までも判定やPCの能力で代行できるのだろうか。
 これは俗にいう口プロレスとは別にある問題ではないかと思います。
●世界それ自体が意思を持たぬとしても、複数の主体が相互に作用している場ではないか
 世界を形作るには、どのような主体がどのような事件のときにどのような振る舞いをするかを
丁寧に追う以外にないのではないか。また、我々がみる世界には英雄も魔王もいないが
それでも物語は成立しているのではないか。
●シナリオや人物類型が持つ目的と任務は別ではないか
 できるだけ現実に沿おうとすればするほど、任務というものや、キャラの依って立つところは
ややこしくなり、様々な事情が絡むのではないかと思います。
総じて言えば、結局、プレイヤー次第ということです。しかし、これでは
GMが努力不足、プレイヤーがでて来ないので全然話が進まない状況から進歩がないので、
進め方を多少楽にできないかと考えています。
具体的にはGMが状況説明したあとに行動選択肢を複数用意して選んでもらう。
あるいは、分岐がある場合、それぞれの導入を説明してどちらへ進むかを選んでもらう。
といった工夫です。
TRPGシナリオ自体にはいろいろな類型があるようで、その実、大抵の場合は英雄が姫を救う話か、
知恵者が虎口から抜け出し宝物を持ち帰る話か、などしかないように思われます。なにか
とてつもなく変わったことをするわけではありません。

79 :
参加しようと思ったんだけど
普通のTRPGと違ってGMさんが誘導してくれたりするのかな?
俺知識が少ないし厳しいから、その方が嬉しいがどうなんです

80 :
回答ありがとうございます。
私にはあなたが再提示された疑問に対していくつかの返答を行なう用意があります。
しかしながら、これらの質疑に私が回答することは「ゲームを作る」というスレッドにおける当初の目標を達成する上で
段階的に解消していったほうがより効率的であると私は判断し、また推奨いたします。
上記の点について同意いただけるなら、あなたは次の段階へ進むことができるでしょう。
>具体的にはGMが状況説明したあとに行動選択肢を複数用意して選んでもらう。
>あるいは、分岐がある場合、それぞれの導入を説明してどちらへ進むかを選んでもらう。
>といった工夫です。
とりあえず、あなたが先ほど提示された上記の具体的工夫というものを
【状況説明】
【導入】
【行動選択肢】
の3つの項目に分けてスレッドに提示してみてください。形式は問いません。

81 :
>>80です
PlayerCharacterとしての人格は主張しませんが他の名無しと識別するためトリップキーを使用いたします

82 :
>>78
後、最後の三行についてはこの場だけで結構ですので撤回を求めます
あなたがこれまでどれだけの数のTRPGシナリオに目を通してきたのか存じませんが、個人的に不愉快です

83 :
>>79 誘導というか、場面設定やプレイヤーの判断を求める箇所を工夫したいと思っています。
知識については、ネットに詳しい方が沢山おられます。たとえばの話、ネットにはアフガンに行ったことのある方、
現在仕事して滞在して居られる方、研究者の方もおられるわけです。私といえば、ただ新聞とネットを浅く読んで
つなぎあわせようとしてるだけです。
私が何かを書いたとして、その中にでてくる単語を拾って検索すれば、私以上にはるかに詳しくなれます。
>>80 それでは早速書いてみます。少々お待ちください。

84 :
【状況説明】 2012年1月19日。イラク中部シーア派地域。
 肌寒いがよく晴れ上がった日。砂嵐が吹くにはまだ早いこの時期、何も無い荒地の中を通る幹線道路。
路上はシーア派の巡礼者たちで溢れている。聖都カルバラへと向かっているのだ。時折、大型バスが
何台も連なって通過する。おそらくはイランからの巡礼者を乗せているのだろう。
 やがて、前方の地平線が高く浮き上がり、崖を背景に黄金のドームの頂部が見えてくる。手前には
緑と砂色の迷彩模様のハマーが停車し、脇に自動小銃を下げた野戦服の者がみえる。検問所だ。
【導入】
 あなたは巡礼者に立ち混じって、カルバラへの旅を共にしている。巡礼の身なりは様々だ。古い背広を
着込んだ老人、ワンピースのような上下の民族服の上にコートをまとい、頭に黒い布を巻いた恰幅の良い男性、
黒いスカーフをかぶった妻に、裸足で駆けまわり、はしゃぎまわる子供たち。
 あなたの目の前で、まだ幼い子供が転びそうになり、思わず手を差し出してあなたの服の端をつかもうとする。
【行動選択肢】
1 頑是ない子供だ。手をさしのべて助けてやり、その後、お説教の一つでもしてやろう。
2 反射的に足を突き出し、人のいない方へ子供を転ばせてやる。
3 ぱっと脇によけてやり、次の瞬間、子供の両脇を抱えて持ち上げて黄金の天蓋をよく見せてやろう。
4 上記のいずれにも該当しない。自分で行動を描写する。

85 :
>>82 この件についてはずいぶん考えました。私の見聞しているTRPGはずいぶん狭いものだとお考え下さい。
おそらくはもっと広い世界があるのでしょうし、それは尊重します。しかし、この場で論じ合ってもおそらくは
楽しい話し合いとはなりますまい。
当座の間は、私はともかくPCをさないし、プレイヤーがやりたいことを汲み取って、その方向へ
物語を進めることに力を尽くす。そういう意味合いでTRPGに関する私の発言を受け止めてくださると幸いです。
トリップを付けてくださったのはありがたいです。>>79さんも参加していただけるなら是非トリップをお願いします。

86 :
遅くなって申し訳ありません。規制にひっかかっていました。
上記のような場合に備えて通常なら外部の板に避難所を設けるのが慣例ですが、その判断はGMにお任せいたします。
>>84
3を選択
ここで先の質問に対する回答をしたいのですが時間的都合のためまた後日

87 :
>>86
 子供は驚いて身を固くし、ついで足元を気にしてか足をかるくばたつかせますが、大人の背丈を超えた
瞬間、首をぐるりとまわし、しまいには頭を後ろへそらし顎を天に向けて背中までも見渡して満足気に
叫びます。
 他の子供も様子を見守っていましたが、それぞれ回りの大人の服をつかんでみたり、自分より年嵩の
子の背によじ登ろうとしたり大変な騒ぎです。
 そんななか、不思議と周りの子供たちの騒ぎに加わらず遠巻きにみているだけの少年が二人いるのに
気づきます。
<選択肢>
1 可哀想だな。きっと親がそばに居ないんだろう。よし、肩車してやろう
2 珍しく落ち着いた少年たちだな。感心なものだ。話しかけてみるか
3 大人が自分に気づいてくれるのを待っているおとなしい子なのだろう。手招きして呼んでやろう
4 まだまだナジャフまでは遠いな。ここで子供あいてに全精力を使い果たすわけにもいかぬ。適当に切り上げるか
5 周囲の親たちと話してみるか。なかなか元気なこども揃いできっと賑やかな家庭の人なのだろう
6 その他、自分で描写する
<外部掲示板について>
この件はしばらく考えてみます。外部掲示板にゆくと参加してくれる方が少なくなる予感がしますが
連絡をとれる手段を用意するのも確かに必要です。

88 :
レスが戻ってくる間、通常通りに報道のまとめもいれます。
仏兵害事件につづき、仏のサルコジ大統領、アフガンからの撤退を1年前倒して2013年以内にすると発表

89 :
米大統領選で共和党候補者は国防予算の成長高削減に反発。また、アフガン戦略について
見直しを求める声が各所から出ている。

90 :
米軍基地でコーランを焼却していたのを地元労働者が発見、アフガン各地で抗議活動。
タンクローリーに火をつけ燃やすなどの暴動も起きている。

91 :
コーラン焼却に端を発し、街頭での抗議のほか、アフガン治安部隊の兵らが連合軍の兵を害する事件も発生。

92 :
一神教って周りに未開の地と蛮族が揃ってない環境では不便な思想だよね

93 :
社会と宗教の関係でみると、イスラム教だから、あるいはキリスト教だから過激化するというものでも
なさそうですね。
現に日本にも過激な仏教が現れて地下鉄にサリンを撒き、社会を敵視していたわけですし。

94 :
アフガニスタンで米兵が夜間に家屋に侵入し、女性や子供を含む16名を害した事件が11日に発生。

95 :
事件の余波続く。アフガン側は複数犯行との疑いを持つ。米国では米兵の経歴、過去に大きく焦点。

96 :
アフガンで治安部隊(警察、軍など)の者による連合軍兵士害が大きく取り上げられる。

97 :
アフガンは男女差別ひどいらしいって本当ですか?

98 :
>>97 難しい話題です。まず、繰り返しになりますが私はアフガンへ行ったことがありませんから実地に体験していません。
ただ新聞で読むだけにとどまっています。
 どんな社会でも男性、女性、年少者や老人にはなんらかの役割を求める傾向があるといえるようです。
その社会の中ではそれなりに合理的であっても、他の社会から来た者にとっては差別、不合理極まりない慣習と
感じられるということはまずあるでしょう。これはたとえば欧米社会に日本人女性が入っていくときにも経験する
ことだと思います。必ずしも好意的な視線ばかりとは限らないでしょう。
 
 おそらくはタリバン統治期の女性の扱い、女性の社会進出とイスラム化について話されたいのだと
思いますが、これについてはafhmed rashidがTalibanで書いていますから、それで十分だと思います。
イスラムへの回帰というか、社会変革を伴う為政者の交代というか、体制を覆し、勝利を得たことによるおごりは
どこの国のどんな組織にもあるものなのかもしれません。
 最後に日本社会における女性の現状についての意見が問題となるのかもしれませんが、
女性の社会進出は今後も続きますし、次第次第に差別という意識も解消されることを願っています。
性差とかの議論は昔から活発に行われてきたと思います。今後とも各組織での待遇はますます
平等化されていくでしょう。

99 :
アフガニスタンと米国、夜間の急襲作戦、家屋内への立ち入りや拘束について協定を結ぶ
アフガニスタン治安部隊の今後の人員規模や戦略協定、駐留協定などの交渉が両国間で行われているのが
伝えられている。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
赤ちゃん以外 (・ωー)y━ 立ち入り禁止17 (170)
お姉さんにお願い (735)
新着スレや落ちたスレの情報スレ (629)
【アマガミ】 (463)
【魔術】とある禁書目録と超電磁砲総合 8【科学】 (392)
テストです (478)
--log9.info------------------
【クラウド】Panda Cloud Antivirus Part4 (297)
Comodo AntiVirus (472)
ウイルスバスター2006のスパイウェア疑惑について (605)
ウィルスバスターがこの先生きのこるには (680)
【アイドル】ウイルスバスター2008 Part32【エバ様】 (862)
Sandboxie Vol.3 (152)
スパイウェア削除ソフトAd-Aware SE その40 (500)
!ninja テストスレ 【test】 inセキュリティ part18 (959)
対エシュロンにもっとも効果的な手段は? (500)
【DeepGuard】F-Secure総合 Part21【マルチエンジン】 (335)
■BitDefender 31 (634)
ネットでストーカー被害に合って困っています。 (265)
Online Armor Personal Firewall Free Part4 (439)
Win XPのファイアーウォール (866)
Emsisoft Emergency Kit (276)
【トレンドマイクロ】スパイバスター2006(仮称)β版 (326)
--log55.com------------------
「加戸氏の報道なかったのは価値がないから」東京新聞記者・佐藤圭の発言に批判殺到 「価値が無いと決めつけて報じない時点で偏向報道」
【立憲】青山雅幸議員の“セクハラ”を秘書がR 「抱きしめられたり、キスを迫られたりした」
【朝日新聞誤報】森友の設置趣意書を開示 小学校名は「開成小学校」…「安倍晋三記念小学校」は朝日新聞の飛ばし記事確定
「開成小学校」伝えた朝日新聞に多数の批判 「慰安婦と同じ」「安倍首相に謝罪すべき」「誤報なのか悪意ある捏造だったのか説明すべき」
森友問題は「財務局のチョンボと籠池被告のゆすり」「野党や朝日の追及は的外れ」 財務省OB・高橋洋一氏インタビュー
左翼はなぜ負け続けるのか 立民党は60年近く遅れて意味不明の「立憲主義」を掲げているが、それはもはや争点として成り立たない
麻生大臣に、辻元清美の関与が疑われてる野田中央公園を出され、一気にトーンダウンする野党
【東浩紀】左翼のひとは、ほかのひとが右翼だって思いすぎなんじゃないかね