1read 100read
2012年4月大学受験59: 化学の参考書・勉強の仕方 原子番号79 (692) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
地理総合スレ Part32 (214)
静岡大学part46 (727)
【九大】九州大学文系スレ9 (177)
【SFC】慶應湘南藤沢キャンパス Ver.69【SFC】 (118)
物理の参考書・勉強の仕方PART82 (374)
【北東北東】旧帝医学部医学科スレ【名京阪九】 (667)

化学の参考書・勉強の仕方 原子番号79


1 :12/03/17 〜 最終レス :12/04/23
化学の参考書・勉強の仕方スレです。テンプレは>>1-10
理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
前スレ 化学の参考書・勉強の仕方 原子番号77
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1329017476/(実質78)

2 :
【化学(独学or覚え直し)定番参考書】
●大学受験Doシリーズ(旺文社)
・鎌田真彰の化学・理論化学(必修知識編)
・鎌田真彰の化学・理論化学(計算問題解法編)
・鎌田真彰の化学・有機化学
・福間智人の化学・無機化学
で基礎固め可能。各本に暗記シート(赤下敷き)+切り離し可能別冊暗記帳付属で使える。
●大宮の面白いほどわかるシリーズ(中経出版)
・大宮理の化学[理論化学編]が面白いほどわかる本
・大宮理の化学[有機化学編]が面白いほどわかる本
・大宮理の化学[無機化学編]が面白いほどわかる本
本の厚さがあり、かなり丁寧に一個一個説明している本。
※いずれも定番でどちらを使ってもよい(ただし、Doシリーズは独学ではキツイとの意見も多々あり)。
これをした後、本屋で自分に合った問題集を使いましょう。
【入門:0からやる参考書】
はじめからていねいに理論編/無機有機編(東進ブックス)
鎌田真彰の化学理論化学必修知識編(旺文社)
【初級:1からやる参考書】
大宮の面白いほどわかるシリーズ(中経出版) 理論編/無機編/有機編
鎌田真彰の化学理論化学計算問題解法編(旺文社)
福間智人の化学無機化学(旺文社)
鎌田真彰の化学有機化学(旺文社)

3 :
入門〜初級問題集
らくらくマスター(河合出版)
大宮の明快解法講座(Doシリーズ)(旺文社)
大学入試にでる 無機/有機化学反応が面白いほどわかる本(中経出版)
初級〜中級問題集
基礎問題精講(旺文社)
新標準演習(三省堂)
中級問題集
原点からの化学 化学の理論/化学の計算/無機化学/有機化学/化学の発想法(駿台文庫)
精選化学(旺文社)
重要問題集(数研出版)
中級〜上級問題集
理系標準問題集(駿台文庫)
実力をつける化学 理論編/無機有機編(Z会出版)
標準問題精講(旺文社)
上級問題集
新演習(三省堂)
新理系の化学問題100選(駿台文庫)

4 :
化学の演習書
【セミナー化学】 (第一学習社) (初級〜)
 学校で別冊解答をもらっている場合にはこれを授業の復習としてしっかりとやるべし。もの凄い基礎から
中級レベルはこれ一冊で十分に網羅できる。ただ総合演習には難問もあり、それはやらなくてもOK。
【化学T・Uの考え方解き方(文英堂)】(初級〜)
 化学の計算がどうも苦手という人に、化学の計算問題のみを詳しくたくさん扱った問題集。
数学のチャート式的な雰囲気が漂う紙面構成。意外とマイナーだが良書。
【基礎問題精講(旺文社)】(初級〜中級)
 地方国立2次・上位私大レベル。難関大の問題を解くための基礎体力も十分付けられる。
解説も詳しくセンターレベルを終えたら入れる。
【新標準演習(三省堂)】(初級〜中級)
 初級の基礎的な問題から重要問題集のA問題レベルまでを幅広くカバーしてある問題集。問題数は多い。
解説が詳しく、「初めて手にした入試問題集」であることを意識した解説がなされてある。
マーチ関関同立未満の大学を目指す人に最適であり、また左の大学志望の人で重要問題集で躓いた人にも向く。

5 :
【重要問題集(数研)】(中級〜)
 定番の中級以上の演習用問題集。解説は十分量なされてあるが、基礎を終えたことを前提した解説であるので
ある程度のレベルになってから手をだした方がよい。医学部を除けば、東大京大東工大(阪大)志望の人以外は
この問題集を終えたら受験化学は一通りマスターしたと思ってよく、過去問やりましょう。
【頻出重要問題集(旺文社)】(中級〜)
 上の数研よりも問題数をしぼり、解答を詳しくしたような問題集。レベルも同じくらい。数研のやつの解説が
理解できない、化学に時間がとれないような人に合う。だが、普通に化学に時間がとれ、数研の解説が理解
できるのならそっちを選んだ方がいい。
【標準問題精講(旺文社)】(中上級〜)
 難易度の高い問題を問題数をしぼって、その分解説の量を増やした問題集。
【新演習(三省堂)】(上級〜)
 重要問題集よりも高めのレベルを中心に網羅している。が、普通の受験生はここまでやる必要ないし、
やる時間もないと思う。難関大学、医学部志望で化学を得点源にしたい人向け。
【新出題傾向対応版 大宮の面白いほどわかる本シリーズ】
参考書、問題集、資料集が合体した参考書。
理論化学編と無機化学編と有機化学編の3冊が出版されている。
この参考書、表紙を見ればわかるがイラストレーターによるかわいい表紙が印象的。
中身は非常にしっかりしていて、豊富なイラストが載っており、理解を助けてくれる。
著者独自のわかりやすい例によって理解しにくい化学が楽しく学べるはず。
【大宮の明快解法講座】
大宮の面白いほどシリーズをマスターしたらやる問題集。一冊目にやる問題集として最適。
セミナーなどよりも問題の質も良く、学校で問題集を配られてなかったらこれをやろう。
【図でわかる中学理科1分野(物理・化学)―中1〜中3 (未来を切り開く学力シリーズ)】
はじていすらわからない人・中学時代全く化学を勉強していない人がやる本。

6 :
【辞書】
化学T・Uの新研究(三省堂)
【やり方】
1.計算問題やイオン定性分析、構造決定などは5分考え、答えを見て、解けるようになるまで解きなおす。
2.知識問題は、すぐに答えを見て解けるようにする。
3.復習は問題を読んで、方針をイメージした後、解答を見る。理解度が浅い問題は、手を使って解きなおす。
☆別に初級から中級の演習書がセミナーである必要はない
中級までの網羅系なら他の市販の問題集で事足りるし、セミナーの参考書パートはそれらより数段劣っていることが多い。
また解答解説が特に解りやすいわけでもなければ、斬新な別解や受験に役立つ裏技的な解法がある訳でもない上に、市販ではその答えすらついていない
また毎年更新しているという問題部分にも、「これは良問!」と思わされたり、
「これからの受験に一層取り上げられるだろうなぁ」と関心を引かれるような問題もほとんど掲載されていない。
また学校で強制的にやらされるからよい、あるいは答えがないから自分で勉強することになる点がよいというなら、
他の傍用問題集アクセス、リードα等に「劣るとも勝らない」内容にとどまっている。
もちろん学校でセミナーを購入しなかったとしてもそれの代わりとなる傍用問題集を購入するなで、まったく問題はない。
やって損する問題集などないが、それをやることに特別なパフォーマンスがない問題集ならある。
セミナーとはまさにそれだ。

7 :
難関□□□□■■■■応用■■■■□□□□標準□□□□■■■■基本■■■■□□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ 二見早わかり
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□ 鎌田理論必修知識編
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ 面白いほど
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ 鎌田有機・福間無機・チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 鎌田理論解法編
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 新標準演習
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ セミナー化学
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 大宮明快
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 基礎問題精講

8 :
難関□□□□■■■■応用■■■■□□□□標準□□□□■■■■基本■■■■□□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 理標
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ リードα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 重要問題集
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 新こだわって
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試精選
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 実力をつける
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新演習
□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 二見ハイ
□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 100選
【お勧め化学関連サイト】
「周期表の覚え方」
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html
高校化学の内容を学びたい方、これらの内容についてチェックしたい方のための
「理論」「無機」「有機」3分野の解説を扱っているサイト
苦手分野あるいは理解できない分野などの補助にお勧め
「Chembase」
http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/index.html
テンプレは以上。

9 :
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号76
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1324510105/(実質77)
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号75
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1321137058/(実質76)
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号74
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1317945488/(実質75)
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号73
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1313787466/(実質74)
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号72
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1309740878/(実質73)
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号71
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1305945749/(実質72)
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号70
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1302416036/(実質71)
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号69
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1296670886/(実質70)
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号68
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1289273109/(実質69)
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号67
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1275673749/(実質68)
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号67
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1275519212/
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号66
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1269192145/
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号65
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1259943151/
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号64
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1255268274/
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号63
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1250391210/
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号62
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1245354731/

10 :
東進のはじめからていねいに(通称はじてい)には、化学平衡などの抜けがあるので注意してください。

11 :
1Bのときのをそのまま移植してるから、平衡、反応速度、糖、高分子とかほとんどの2分野は載ってない

12 :
>>1

ぶっちゃけだけど、無機ってセンターだけの人ならほとんど化学式覚える必要ないよね?
言葉さえ覚えとけばいいかな?

13 :
横国の二次試験で化学を使えんだけど、化学はどれくらいのレベルまでもってけまいいの?
基礎問題精講で足りる?

14 :
宇宙一わかりやすいって独学に向いてます?

15 :
照井式無機有機はどうですか
新研究のその分野は無駄な知識が多くてオススメしないと聞いたので

16 :
>>13
新演習と新理系100問を完璧にして、できれば新理系のテキストのほうも精読する。それから、過去問をやれば良い。

17 :
>>16
コメントありがとうございます。
時間があるかがんばる!
でも、新演習と新理系100系を完璧にしたら、東北大もねらえそうになりそうじゃない?
あくまで、横国を第一志望に考えてるから、別の話になるけど・・・・

18 :
東北大なんぞにそんな問題集必要ないだろw
問題簡単なのに

19 :
旧帝なら入学後も考えて重い対策をやっておいた方がよい

20 :
>>18 >>19
しかし、横国は新演習と新理系100系とかを解くレベルにならなくてはいけないんですよね?

21 :
なわけねーだろw
>>19
大学と高校の化学全然違う
入学後考えると大学受験用の問題集なんぞやる意味無いぞ

22 :
横からだけど、東北大レベルならどこまで仕上げとけばいいの?

23 :
セミナーで十分じゃないか?
問題見る限り標準よりちょっと下レベル

24 :
一冊目の問題集に重問標問使った人いる?

25 :
一応重問レベルの問題もやっとくべきだと思うけど。
別に重問じゃなくてもいいけど

26 :
>>23
マジか。思ってたより簡単なんだな。

27 :
新演習と新理系100問完璧にしたら東大でも満点近くいけんだろ

28 :
横国の過去問見てきたけど、
物理も化学も、そこまで難問重視ではなかったな・・・

29 :
東工大あたりでも重問で十分って言ってる人もいた
東工は特殊だかららしいけど

30 :
問題の難易度と入学難易度は違うわけで
入試は相対評価なのだから簡単なものは誰でも解ける
合否を左右する問題を解けるかどうかが要となる

31 :
横国や東北レベルなら受験生のレベルそんなに高くない

32 :
と思いたいのはわかるが東北は旧帝だからね

33 :
東大合格者スレ見てきたが、流石に東大は新演習進めてる人多いな
あと多かったのは標問
重問だけの猛者もいたけど

34 :
>>29
東工大は、いかに簡単な問題を見極めるかってことが最重要な気がする。

35 :
新演習は知識偏重な面があるってのをAmazonのレビューで説明してる
のをみてすごい納得してから個人的には避けてる

36 :
>>32
旧帝つっても下位だからな

37 :
標準問題精講簡単すぎてつまんねえ・・・
同じタイプの精選に乗り換えようかな
物理の精選出来よかったし

38 :
>>35
kwsk

39 :
>>34
確かに東工スレでは重問or理標で十分って人多かったな

40 :
>>37
精選のほうが簡単だが
100戦か新演習やれば?

41 :
>>36
それでも上から七番以内には入るわけだから

42 :
東北とか放射能のせいで偏差値激下がりでしょ?

43 :
というかお前らまさか宅浪じゃないだろうな?
予備校いけよ
予備校いかずして東北大も糞もないぞあふぉが

44 :
>>38
新研究は最高ですが、こちらはあえて最低と言わせていただきたい。
まず、問題がいたずらに難しすぎる。難しいこと自体はまだよいのだが、
原文の入試問題に手を入れすぎている。
この、手の入れ方が問題だ。世間で言われている「難関大」の多くは、
受験生にとって未知の問題を出してくるが、その問題にはたいてい
ヒント・手がかりが隠されており、解く側はこの手がかりを元に「考えること」で
問題へのアプローチとする。
ところがこの問題集での手の入れ方は、あえてこれらのヒント・手がかりを
削ぎ落とす形になっている。このため、問題を解くための解法・知識がむやみに
要求される。これでは、考える力を伸ばすのではなく、解法・知識を要求することになる。
そのため、この問題集に取り組んでも、思考力は伸びない。伸びるのは解法の知識量。
これでは、難関大がよく出題する未知の状況に対応する力は養成できない。
この問題集が解けるようになるくらい頭が良くなれば対応できるということなのだろうが、
それはあまり賢い取り組み方だとは思えない。
そして、星の数でレベル分けがされているが、この基準もよくわからない。
星1つでも十分難問というものがあり、どれが絶対出来なくてはいけない問題で
どれが難問なのか、混乱する。
世間一般の大学入試で要求されるレベルがどの程度のものなのか、
この問題集をやるとかえってわからなくなる。
新研究は、普通なら暗記で済ませるところに詳しい解説をつけて理解を促すと
いう画期的な参考書だが、こちらは「解法を暗記せよ」というスタンスに見える。
化学は暗記ではない、というスタンスこそが新研究の売りではないのだろうか?

45 :
勘違いされたくないから付け加えるけど、別に新演習を否定したい訳ではないからね。
この特徴も裏を返せば重問クラスの問題集をこなした人が知識量を増やしたいのに
丁度いい訳だし、東大京大の受験生の大半が新演習をやってくるだろうから
自分もやらないと不安って面もある。
東大京大医科単科大みたいな大学志望以外の人は多分要らないとは思う

46 :
新演習クラスの問題集を使う人は
重問クラスの問題集は仕上がってる人だから自分で判断できるさ。

47 :
化学初学の新高2の者です。
重問と新研究(最近もらった)を持っているのですが重問の前にやるものは何が良いですか?
個人的には基礎問題精構や新標準演習、はじめる化学50テーマが良いかと思うのですが、問題集の知識があまりないのでアドバイスお願いします。

48 :
>>47
新標演は重問とレベル的に被る問題が結構あるし、何より量があるから
重問を使うなら要らないかな。重問だけでも網羅性充分だし。
間に挟むとするなら基礎問精講の方がいいと思う。

49 :
化学初学の新高2の者です。
重問と新研究(最近もらった)を持っているのですが重問の前にやるものは何が良いですか?
個人的には基礎問題精構や新標準演習、はじめる化学50テーマが良いかと思うのですが、問題集の知識があまりないのでアドバイスお願いします。

50 :
>>49
新標演は重問とレベル的に被る問題が結構あるし、何より量があるから
重問を使うなら要らないかな。重問だけでも網羅性充分だし。
間に挟むとするなら基礎問精講の方がいいと思う。

51 :
横浜国立に行くのに、新演習なんかいらないだろうw
というか重問さえ怪しいレベルの人間しか行かない。
まずは教科書傍用をしっかりすることだろう。そのレベルにおいては。

52 :
東北もな
名古屋九州北海道東北の問題は駅弁と見分けつかないレベル

53 :
>>51
えらそうにお前何様だ?
爺は消えろ

54 :
理標って重問より大分問題少ないけど
これ世に言う網羅性はどのくらいのものなん?

55 :
東北大化学は今からでも間に合いそうだな。

56 :
化学初学の状態に近いです。
導入に二見早わかりと大宮の面白いほどを考えているのですが、
この二シリーズ両方買う必要ありますかね?

57 :
>>44
kwskサンクス
新研究って問題集だったのか。ずっと教科書的な本だと思ってたわ
京大志望で夏までに重問2,3周→新演習のつもりでやってたんだがどうなんだろ

58 :
>>54
その代わり分野ごとの【基本チェック】が量多め

59 :
>>57
新研究は問題集じゃないぞ。一応問題は付いてるけど。
京大志望なら新演習やってもいいと思うけどな。それか京大(東大)化学25ヶ年か。

60 :
>>58
理標は問題で網羅する代わりに、【基本チェック】で問題でカバーしきれなかったのをカバーするって認識でOK?

61 :
>>59
サンクス

62 :
来年受験の新3年です
科学はTだけ授業を受けて来年Uを教わります
慶應第一志望で予備校にいかずに参考書だけで勉強する予定なのですが
なにか解説書を暗記→新演習→過去問
という流れで大丈夫ですか
基礎を固められる最初の教材と、解説書と新演習の間にやったほうがいい
教材があったら教えてください

63 :
新演習はいらないでしょう
来年からU習うのであれば重問やるだけで時間切れになると思います

64 :
教科書orはじめからていねいにor基礎からよくわかるorおもしろいほどのどれかひとつ、
その後DO4冊(入試問題は後回しで)。

65 :
おもろいほど宣伝キターーーー!!

66 :
新演習の難易度って過大評価されすぎだと思う。
星3個はまあたしかに難しいけど、ほとんどの大学は星2個まで解ければ十分。
それで星2の問題(理論と高分子)の大半は重問のBよりすこし難しいくらい。
有機と無機に関しては同じくらいだと思う。
ちなみに全308問中40問くらいが★3
まあ時間あるなら重問より新演習のがいいよ
by現役一浪で重問と新演習やったものより

67 :
>>44
のように知識が細かいから難しいって言われるのかな

68 :
化学TUを独学で勉強したいんですが、教科書無いままテンプレの参考書だけで勉強しても大丈夫でしょうか?

69 :
大丈夫
教科書ないのが不安なら化学の図説を買えばいいよ
安価だしオススメ

70 :
旺文社の最近出た奴が図解が多かった・・・かな?

71 :
>>69
ありがとうございます!

72 :
>>70
俺が言ってるのはそれじゃなくて、視覚で捉えるフォトサイエンス?みたいな名前のやつだわ

73 :
>>62
慶應いくなら金持ってるんでしょ?
つうか慶應で予備校行かない奴は稀だろ

74 :
現役は結構予備校行かない人多いよ
ところで物理は新物理入門が有名だけど化学のはどうなんだろ

75 :
東大志望で数研の重問終えたら次は何がいいですか?

76 :
標問

77 :
DOシリーズ無機化学第3章
覚えること多すぎて頭に入らない

78 :
チャート化学って化学1と化学2が分かれてるのと分かれてない(新しい)のがあるけど
どういう違いがある?

79 :
分かれてるのと分かれてないの

80 :
分かれてる奴しか買ったことねえ

81 :
>>78
化学Tと化学Uを合わせた本 ではない可能性もある。
というのも、来年度から新課程になって、「化学基礎」と「化学」になる。
その新課程用の本かもしれない。
#ざっくり言うと
#「化学基礎」は、今の化学Tの前半。
#「化学」は、今の化学Tの後半+化学U

82 :
「チャート」は化学と物理の一緒になってる奴は新課程も今の教科書も一緒の本。
生物はいろいろ変わるらしいから新しく作るみたいだけどね。
「理解しやすい」は新しいの出したけど、「収録版」とかいう別れてないのしか出てなかった。
ただ生物と化学しか見なかったから、物理は?って感じ。

83 :
スレチだけど物理基礎は
力学T+斜方投射、力学的波動(光波が抜けた)、ボイル・シャルルの法則、キルヒホッフ、交流回路のさわり
って感じ

84 :
>>83
お前のようなスレタイも理解できないバカは大学行くな周りが迷惑する

85 :
>>81
確かに課程の変更についてはその通りだけど
チャートは2009年に発売された、今の課程のものだよ
ただ、以前出していた1と2を合体して見やすくしただけのもの

86 :
重問の発展って印のついてるのはやった方がいい?

87 :
やらないよりは、やったほうがいいに決まってる

88 :
化学の知識0なんですが
周期表は覚えたほうがいいのでしょうか?
暇つぶしで臭素辺りまで覚えています

89 :

  _/ ̄ ̄ ̄ ̄\     プッ
 煤Q    ∪ ゚Д゚)    
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

90 :
>>88
それ以上覚えなくていいよ

91 :
>>88
化学受験しないなら好きにすればとしかいいようがない
化学受験するならさっさと勉強しろ

92 :
物理選択者で京大受けるひとなら「新理系の化学』のテキストのほうの通読良いかも

93 :
「二見のハイクラス化学」って問題集は、東大理Vとか京大医学部志望者が使う本ですか?

94 :
上位の大学目指すなら新研究買ったほうがいいの?

95 :
>>93
そう。
>>94
買った方がいい。

96 :
二見太郎の早わかり化学が勉強しやすくて良かったんだけど、テンプレに乗ってないってことは何か欠陥があったりするのかな?
それとも単にマイナーなだけ?

97 :
マイナーなのとI/IIで分けちゃってることかな。

98 :
>>97
あー化学は参考書を分野別に分けてあること多いからね
俺はセンターでしか使わないからTUで分けてあるのが嬉しかったんだが、そっちの需要はこのスレじゃあんまり無さそうだな
サンクス
欠陥があるわけじゃなくてよかった

99 :
化学の入門本って全部初学者にはきついものばかり
Doも面白いほどもはじていも早分かりも

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
跡見学園女子大学 part2 (218)
【新島襄】 同志社大学146番地 【since1875】 (177)
三重大学 27 (196)
【市バス36系統】 神戸大学 【国文は16系統】 (501)
【東大】東京大学 文科総合part60【文系】 (383)
物理の質問 第3巻 (104)
--log9.info------------------
Everything Part3 (236)
アウトラインプロセッサ 「NanaTerry」 (162)
EmEditor Part 24【このスレ面白いよ】 (179)
【2層→1層圧縮】DVD_Shrink Part3【質問OK】 (803)
【P2P】 P2P地震情報 Part5 【地震情報】 (305)
Text Viewer テキストビューア 2ページ目 (406)
MonoView Part1 (949)
ACDSeeとACDSystems製ソフトを語るスレ9 (168)
【フリーの波形編集ソフト】Audacity part5 (209)
これだけは絶対手放せないソフト教えてくれ 11 (618)
【ニコ生】namareco namarokuについて語ろう Part14 (757)
ねとらじアプリ総合 part2 (269)
【Winでも】 Sylpheedメーラ その3 【UNIXでも】 (208)
SNESエミュレータ総合スレ Part12 (312)
PeerCast総合スレ Part17 (804)
【ニコニコ】コメント付動画作成ツール さきゅばす (812)
--log55.com------------------
Sony α7 Series Part166 (ワッチョイ有)
キヤノンニコンのフルサイズミラーレスに怯えるソニー信者 6
OLYMPUS OM-D E-M1X Part3
Sony Cyber-shot RX100 Series Part95
Nikon D850 Part27
Nikon D500 Part36
デジカメinfo part134
Nikon Z 6 / Z 7 Part64