1read 100read
2012年5月DTM150: USBオーディオインターフェース Part35 (176) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ギターの録音方法 2 (243)
【NI】KONTAKT総合スレッド11【ソフトサンプラー】 (216)
【EDIROL】 UA-4FX Part2【ROLAND】 (739)
■■■EUROBEAT -ユーロビート- 5■■■ (772)
【ボーカル】ダイナミックマイク 6本目【楽器】 (577)
PCDJ2 (404)

USBオーディオインターフェース Part35


1 :12/05/03 〜 最終レス :12/05/25
<前スレ>
USBオーディオインターフェース Part34
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1328396104/
-------------------------
質問テンプレ for メーカーPC
使用PC: Toshiba Dynabook G30
チップセット: モバイルIntelR 945PM Expressチップセット
使用 I/F: YAMAHA UW500
症状: ボリューム上げるとノイズが出る。
-------------------------
質問テンプレ for 自作PC
使用MB: MSI K8N NEO4 Platinum
チップセット: nVidia nForce4 Ultra
使用I/F: Roland UA-25EXCW
症状: ファンタム電源のスイッチを入れると本体からノイズが出る。
-------------------------
あとはまかせた

2 :
M-AUDIO FASTTrack Pro買ったんだけど、俺のPCがWindows VISTA SP1だからかうまくいかねーーー
なぜーーー。  OS対応してないのかな?

3 :
http://www.m-audio.com/index.php?do=support.faq&ID=041ea6d030a9089239a5ad8114b1b52b
VISTAのドライバーをupdateするといいかも。違ったらゴメン。
というか、この際、sp2をインストールすれば、いーんではないかい?
あとは、M-AUDIOのドライバーをインストールするっていう手もあるね。

4 :
Vistaをやめるとか

5 :
N.Iスレから誘導されてきました。kompleteaudio6か、quadcapture、
m-audio c400のどれかを購入したいと
思うんですが、kompleteaudioは音質は良いですか?
デザインではaudio6が一番ですが、安定した動作では他のI/Fより分が悪いと聞いた
ので。
スペック等、試聴できる店が近くにないので、ユーザーがいる
このスレで質問します。どれも無難なところと自分では思っているのですが。
各I/F、ユーザーの方レビューを是非お願いいたします。

6 :
UA-1EX使ってるんだけど、S/PDIFとアナログRCAを同時に入出力できるIFってある?
今使ってるこれだと切り替えでどちらかにしか選択できないので。

7 :
M男使うならMACにしろって

8 :
komplete audio6 安定してるし音も良いよ
ソフトウェア集団だけあってNIのドライバは優秀

9 :
また下痢便のステマか。

10 :
使用MB:ASUS P8Z68-V PRO
CPU:corei7 2600k
memory:16gb
使用I/F:NATIVE INSTRUMENTS KOMPLETE AUDIO 6
症状:最近買ってXRLケーブルでマイクをinput1につないで、コンパネのサウンドでinの設定も
したんですが、サウンドのところのバーがピクリともしてくれず入力されません。
I/Fの方は入力したときにTOPのLEDが反応するのでI/F自体には問題ないと思います。
付属のCUBASEを使って設定すれば聞こえるのですが、skypeなどでこのマイクを使おうとしても
入力されません。
どうすればDAWのようなソフトを使わずに、入力することが出来るのか教えていただければ
助かります。やはりミキサーなど使って有線でつなぐしかないのでしょうか。
当方あまり知識がなく、勘違いしてる部分もあると思いますが、どなたか教えてもらえないでしょうか。

11 :
まさかと思うけど、skypeのオーディオ設定で、指定してるよね?
コントロールパネルのオーディオデバイスの変更後も、ソフトによっては
個別に指定する場合があるよ。そうしないと、内部のデバイスのままだったりする。

12 :
>>11
はい。skypeの方でも設定してますが、無理です。
コンパネのサウンドの方ですでに入力されていないのです。設定はしてあるのですが
何故かできません。
もともと、このI/FはDAW通さないと使えないものなのでしょうか。

13 :
>>6
同時にソフト音源とか使わなけりゃUS-144mk2がいい

14 :
使用MB: ASRock G41C-GS(たしか
CPU: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6850 @3.00GHz
チップセット: Intel® G41 Intel® ICH7
使用I/F:M-AUDIO Fast Track Ultra 8R
症状:
しばらく放置して戻ってくると音がならず
タスクトレイから再生デバイスを見ると既定のデバイスの設定したはずのIFが表示されてない。
(通常は表示されているr)
デバイスマネージャーでは認識されている。
ドライバーの入れなおし等やっていると落ちてブルースクリーン(写真とれず)
そのまま強制終了して再起動。次回起動時、セーフモードか通常起動かの選択。
こんなことが10回以上ありますた。
なにが原因わかりそうな方教えてください。

15 :
kompleteaudio6はステマですか。まあ、安定してるって方のほう
参考にしますが。
Quadcaptureは候補からはずし(オクで大量に出てるんで不満がおおいと判断)
あとはM-AudioC400の二者択一にします。MacなんでC400問題なさそうなので。
もうレスはつかないと思いますが一応、見守ります。
もし、上記2機種お持ちの方、音質等レビューしてくれたら幸いです。

16 :
KA6はハイとロウが強くてどうしようもないよ、NIのBattery3の嘘くさい音を思い出した
Fast track pro使ってたんだけど、こっちの方がよっぽど素直な音がする

17 :
>>16
それ、僕も聞きました。結構音よくて素直なチップセットのはずなんですが、
個性強いみたいですね。
USB端子もなぜか特注?みたいだし、それで音が良くなるって訳じゃないけど
筐体のデザインもいいし、でも出音はC400(M-Audio)が良い
と。
音楽つくるにあたっては、出音と安定度がオーディオI/Fにはかかせないと思いますが、悩ましい。
もう少し考えてみます、ありがとうございます&チラ裏失礼しました。

18 :
>>14
M/Bのページ見てみたけど特段変わったところないね。
チップセットも鉄板のはず。
USBケーブルはM/Bのリアパネルに直結してますか?
ハードディスクの予備があればそちらに新規にOSインスコして試してみるのもありだと思いますよ。

19 :
>>13
さんきゅう。ハード音源しか使う予定は無いので検討します。

20 :
音質重視でSaffire 6 USBてやつポチるけど何か言うことない?
始めて買うなり

21 :
>>20
買ったらレビューよろしく (^o^)/

22 :
5万前後から上の話題にしてよw安いやつの専用スレが有るんだから。

23 :
低価格のスレってキチガイが建てたんだろ?

24 :
使用PC:FUJITSU LIFEBOOK AH700/5A
CPU:Intelu Corej i5-450M @2.40GHz
使用I/F:Steinberg UR28M
症状:サンプルレートを44.1kHzより高くすると出力音がラジオノイズになる
音楽や動画を視聴してると、いきなり「ビビビビ」といった感じのノイズが発生します。
すぐに止まることもあるんですが
ダメなときはI/F本体の電源を落とすか、サンプルレート・レイテンシーの値を変えないと止まりません。
サンプルレートが44.1kHzのときはこのような症状は起こりません。
ドライバは最新版をインストール済みですし、レイテンシーの値も常に最大です。
色々試してみましたが、いまだに原因がわかりません。
何か解決策が思いつく方がいたら、教えていただけるとありがたいです。

25 :
>>24
一度WI-FI切って有線LANで試してみて、、、
後、UR28MのコンパネのINFOページの表示だけどdspMixFx UR28M V1.1.0 Boot V1.00 Main V1.10が最新だよ。

26 :
>>25
今のPCではずっと有線LANです。インターネットアダプタも、だいぶ前から無線LANは無効にしてあります。
dpsMixFXも最新の状態にしてあります。

27 :
OUTプットの配線の接触は?

28 :
>>27
今はヘッドホンのみで聴いているので、OUTプットは現在未使用です。

29 :
>>26
後はサウンドのコンパネのこの辺をいじってみるとか。どういじればいいか分からんけど自分のは↓の感じでビビビは出ないね。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2957022.jpg

30 :
>>29
自分もこの設定にしてあるんですが
>>29さんはこの状態でサンプルレートを48、88.2、96kHzのいずれの値に変更しても
出力音にノイズが発生することはないですか?

31 :
不良品でも掴まされたんじゃねw
ざまぁーw

32 :
>>30
こちらはWIN7 SP1/ 64bitですね。
非ASIO環境では問題ないような、、、
非ASIO環境の場合は特にサンプルレートは弄らないですよね。
コンパネでサンプルレートを弄っていてもそれはOSのほうで適宜リサンプルしてくれるんで、ビビビはないです。
作業中はASIO経由となりますが、先に44kでFoobar2000などで音楽を再生しっぱなしでASIOのアプリを起動して96kで作業しようとするとサンプルレート変更の時にブルースクリーンが大抵出ますね。
直らないかなあ、、、

33 :
ゴミ購入おめでとうw

34 :
UA-55にしとけばいいものの

35 :
>>32
うちのUS-122mkIIの症状にそっくりw
俺はもう相性が悪かったとスパッと諦め、QUAD CAPTUREに移行してあっさり解決。
余計な出費が痛かったけど、I/Fとの相性は買って試すまでわからないんだよね…

36 :
M-AudioのC400届いた。いいわ、これ。原音に忠実なって書いてたけど
本当にそうで、色付けは少ない、若干澄んだ出音。使ってるソフトは
AbletonLiveとRenoise(トラッカー)で、特にRenoiseは音いいソフト
なんでその良さがでてて高感触。
筐体も心配してたような安っぽさもなく、ただ高級感もない普通の印象。
大きさは小さいほうだが、なかなかかっこいいと思う。
自分はMacなんで標準のcoreaudioで動かすからレイテンシーもつめれて
サンプラーのピアノとか弾いても全然気にならない。Windows機もASIO
をかますので、問題ないと思う。今のところは、生楽器は録っておらず
シーケンス組んでるだけなんで、打ち込みオンリーだが、バンドの録りでも
使用していきたいと思う。

37 :
USB/FireWire対応のRME「Fireface UCX」を試す
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20120507_530945.html
USBの方がレイテンシが短いんだってさ
FireWireはもうオワコン?

38 :
オワコンと聞かれればまだでしょう。
実際に寂れて利用者が激減したらオワコンと言えるでしょうが。

39 :
TCはUSB機出さないのかね?
そろそろ出しそうな予感するけど

40 :
外部スタジオで12chくらい使ってドラム録音やらなきゃなのでTASCAMのUS-1800買うかなぁ〜
現行品で前面端子XLR端子8とフォーン端子2で計マイクプリ10基搭載はこれだけみたいだし

41 :
firewireオワコンではないと思うけど
firefaceに限ってはUSBが良いみたいね

42 :
USBケーブルで音が変わる? 変わったという人、どう変わったのか教えて。

43 :
そういうのはピュアオーディオ向けではないか

44 :
うん、自分もそう思うだけどさ、だけど、前スレとかで、付属のコードが
ダメとかなんたら書いてた人もいたから、ノン・ピュアでも分かるレベルなのかと。
ちなみに、ACコードの違いとかはわかるけどね、高いのがいいってのはわからんレベルw

45 :
USBケーブルでは音は変わりません。
オヤイデの高級USBケーブルなど買ってはいけません。

46 :
そのオヤイデのd+ってUSBケーブル買った者です。
音が変わるのは、はっきりいってわかりませんw
その人のシステムにもよりますが。
自分は標準ケーブルだとあまりにも品質が悪いだろうと
安心料として買ったまでです。
900円くらいのサンワサプライでも十分だと思いますが。
音が変わった派の人にも聞いてみたい。

47 :
>>42
■ USBケーブルのジッタ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/dackit/20120316_518499.html

48 :
花岡ジッタ

49 :
ジッタ隣人

50 :
USB給電の場合、アナログ回路への影響は大きいだろなー 
それなら、聞き分けられる場合もあるかと、

51 :
デジタル信号で変わったらエラーになるんじゃないの?
エラー訂正できないレベルのエラーなら転送が止まっちゃうでしょう?
あまりに低品質なUSBケーブルならありえるかもだけど、普通に使えるレベル以上の品質はUSBケーブルに必要ないと思う。
アナログ信号はケーブルで音変わるけどね

52 :
オヤイデ オーディオ用USBケーブル PCオーディオ
http://pub.ne.jp/abldelta/?entry_id=3617648

53 :
データの修復がないなら、ジッタとかの以前に、ノイズとか音色の問題になるかもね。
IFって修復しないのかな?

54 :
データ破損による音の変化ってのはさ、デジタルにおいては音色の変化とかじゃないよ。
とんでもない音になる。ブボッとか、ピーギャーとか。
1秒間に何回もエラーが出るようなケーブルはそもそもIFとPCの接続が成立しない。
数分間に1bitのエラーが出るような感じだと、音質とかそういう次元の話ではなくなるよね。
「USBケーブルを変えたら高域が抜けるようになった」とかそーゆーことは少なくともない。

55 :
オヤイデのUSBケーブルwwwwww

56 :
本人が音が良くなったと信じていてそれで満足してるのなら
もう何を買おうがいいんじゃないの。
そいつが自分の家族で、半端じゃない金額だったら困るけど(ブン殴るかも)。

57 :
いや、別に高いUSBケーブル使おうと、USBケーブルに鰯の頭付けようと好きにすればいいけどさ
それを他人様に言ったら「おまえバカじゃね?」って言われるぐらいは覚悟してもらわないと・・・

58 :
ケーブルについて、そんな決め付けるのは良くない。実際にどうなのって
思ってるだけだよ。違うって体験を聞きたい。
もし理論どうたらっていうなら、IFのデジタル部分で、メーカーやモデルの
個性って何?ってことになる。

59 :
霊感商法みたいなもんで情弱騙して金取ってるようなもんだな
こんなもんに金つぎ込むのはオカルト脳のアホちんw

60 :
オカルトケーブルメーカーの社員でもいいけどさ、
ホントに音の違いを証明したければ、
ダブルブラインドテストで音の違いを100%当てて、論文なりレポートなりを発表すればいいだけ。
全然違うとか、激変するとか言うくせに、検証テストからは100%の確率で逃げるんだよ。
だから馬鹿にされる。
違いを明確に当てられる人がひとりでもいれば、
とんでもない宣伝効果になるのにね。

61 :
そんなふうに言ったら、ますます、「違う」っていう人が書き込みにくいじゃん。
気分的なもんでもいいから、「よくなったよ」ていうのを聞いてみたい。
フルボッコにするつもりはないよ。
第一、ハードのほうだって、本当にブラインドとかで聞き分けられるの??

62 :
つまり、いいたいのは、ハード本体だって、音が違いが生じるのは、DA/ADコンバータと
アナログ回路なんじゃないかって思ってるんだけど…。
デジタルアウトして、共通のコンバーター通したら、聞き分けられないと思うな。

63 :
オヤイデは詐欺会社なの?
USBとかファイヤワイヤケーブルでは音変わらないでしょう。

64 :
高級ケーブル屋なんか程度の差こそあれみんな詐欺っつーか宗教団体みたいなもんだ

65 :
>>61
一般的な機材の性能はRMAAなんかでグラフにできるなじゃない。
ようするに、違いが聞き分けられるかどうかに関わらず、測定できる。
もしUSBケーブルに周波数特性なりなんなりがあるのなら出せばいい。
そしたら、このUSBケーブルはドンシャリです、とか言えるでしょ。
でもそんなものはない。で、オカルトの人はこう言うんだよ。
「人間の感覚をなんでも機械で測れると思うな」ってね。
こうなると、ダブルブラインドテストで調べるしかない。でも、テストからは逃げるわけ。
以降はエンドレスの不毛な議論。些細な揚げ足取りに終始する。

66 :
うーん、だからね、否定派の方が頭でっかちなのかもしんないよ〜。
測定器とかってのは、既知の要素の比較だからね。
例えば、コンデンサーで音が変わるとかってのも以前はオカルト調だったよ。
でも、今では、音が変わるのは常識。これ、コンデンサーの共振からくるっての
後からわかったこと。今でも測定器では定量化できないと思う。
USBケーブルの長さとかなら誰でも試せると思う。で、自分は区別できない。

67 :
で、より本質的にはさ、このスレとかで、○○のIFがいいとか、音が〜〜
って、言う時は、その測定器での裏付けがあるわけなの?
ドンシャリとかって周波数特性と普通は関係させるよね?
だけど、周波数特性の測定結果で違いなんて出ないと思うな。可聴域でね。

68 :
厳密な測定を話の軸にしてるのに最後が”思うな”じゃなんの説得力もないし
頭でっかちの自己紹介をしてるだけだから黙っててくれた方が助かります

69 :
RMAAでどんなこと分かるかわかる? そんな厳密な測定じゃないよw

70 :
お約束通り、測定の否定が始まりました

71 :
だからケーブルの話はピュアオーディオ向けだと言ったのに・・・。
こうなるのわかってただろみんな。

72 :
>>71 「みんな」と呼びかけないと、自分の意見すらいえないかw
まさに、ムラ社会的な側面よのぅ。「舶来」の高級機については、詐欺とかぼられてる
という疑いを持たないか(笑) つまりあこがれだけで買う可能性すらないからか?
ケーブルは高くて数万、だから、眉に唾して、最初っから敬遠するのか

73 :
ua-55のデバイス設定でコンプ類を一通り設定して設定画面閉じたあとって
自分の声をマイクから入力したら、もうすべての入力がそれに反映されるんですかね。
skypeなり録音ソフトなり

74 :
オーディオケーブルならまだしもUSBケーブルで数万とかアホだろ。
通常のケーブルで高頻度に訂正不可能なエラーが生じるなら、
USB経由のストレージなんか全部成立しなくなるぞ。
100円ショップのケーブルでおkとまでは言わないけど、
I/F付属ので充分だろ。

75 :
オヤイデのUSBケーブルに変えたらワキガがなおりました

76 :
売り言葉に買い言葉とはいえ、かつての私の暴言で
あなたの感情を傷つけてしまい大変申し訳ございませんでした
今一度わかっていただきたいのは、次のことです
・コテハンを名乗ったのは、RL906の件でモニタースレに晒されたことに反論するため
・しかし売り言葉に買い言葉で発言がエスカレートした
・かつての私の暴言は、「どこの誰かもわからない匿名の人間」に対するもので、
 今画面の向こうにいるあなた個人を認識・特定して言ったわけではない
何か特定の行為について個別に謝罪が必要であれば、
言っていただければいくらでも謝罪いたします
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1315819367/

77 :
オヤイデのUSBケーブルに変えたら彼女ができました。

78 :
オヤイデのUSBケーブルに変えたらがムケました。

79 :
話題変える
duet 2のファームウェアのアップデートがきてたからあげたら出力を+4と-10で選べるようになった。いい改善。
ただし、当初からそうだけどファームウェアのアップデートの度にカーネルパニックになるのかどうにかならないかな?
2台を別々のMacであげたけどどちらもカーネルパニック

80 :
>>79
オヤイデのケーブル使えば解決するらしいよ

81 :
>>80
お前みたいな奴、嫌いじゃないww

82 :
クラムボンなんてライブ、フルスケールで
オヤイデ導入してるぜ。あれは引いた。
USBなんて可愛いもんだ。

83 :
オヤイデはふつーの業務用の安いケーブルも売ってるからなー。
クラムボンがどれ使ってるかは知らんが。

84 :
安い方買っても変わらないから買うならこっちの高い方がいいですよってオヤイデ店員に言われた事ある

85 :
正直者の店員がいる店だな

86 :
>>79
その出力設定ってモニタースピーカーに出力する際はどう設定するのが普通ですか?

87 :
理論的というか理屈で言えば、USBのケーブルの質で音は変化してるとは思う。
が、そこに気づくほど自分自身の耳に自信は無い(´・ω・`)ショボーン

88 :
100均のUSBは刺さってても抜けてる扱いになったりするからね

89 :
データ欠損が起こるような粗悪品ならまだしも、
ふつうに通信できてるのならそれ以上にしても意味は無いと思うんだけど?

90 :
M男のC400届いたー。
思ってたより作りがいい。
ROLANDのと迷ったけどこれでいいわ。

91 :
>>87
粗悪なUSBケーブルの影響は、微妙な差を耳で判断するとかいうレベルではないよ。
音がはっきり途切れたり出なくなったりする。

92 :
そんなケーブルに出会う機会には恵まれなかったみたいだ…

93 :
データの欠損より電源供給の時に差が出るとかじゃないの?

94 :
機器の方でも安定化図ってるから、余ほどのことがなければ・・・ね
だいたいUSBオーディオなんてまだケーブル気にするほどじゃないよね
PCのノイズ拾うのだってまだまだ改善されてないし

95 :
>>32>>35
これか気付かないままだったぜ。4月5日分だったのね。
http://japan.steinberg.net/jp/support/downloads/ur28m.html
↑の最新ドライバーでブルースクリーン解決してたくさい。
>>24さんはもう試したのかな?

96 :
きちんと改善ドライバ出すあたり、Steinberg(YAMAHA)はしっかりしてるな。
UR28Mユーザーはラッキーだな。
QUADに乗り換えるしかなかった某T社ユーザーな俺wとしては羨ましい限りだ。

97 :
>>96
YAMAHAはMac向けにも地味にUSB-MIDIドライバーのアップデートしてくれるから
嘗ての名器UW500がMU2000と共に未だに現役でLionで使えてるのが有り難い。
でもハード音源もいい加減Kontaktとかソフトサンプラーに見劣りするし、いっその事
MU2000に引退してもらって最新のいいオーディオインターフェイス欲しいけど、
まだまだ我慢できちゃうかな?って感じ。
誰かにケツを押してもらいたい。

98 :
まだ初心者です。M-audio FastTrackProでソフトはACID使ってます。声録りの時、マイクの録音がACID上でLRの方っぽしか反応しないんですけど、なぜですか?
ボーカルエフェクトも早く使いこなしたい!

99 :
モノラル信号だから。モノラルトラックに送って録りな
あとこういう質問は初心者スレの方が良いかも

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【マジキチ】成りすまし自演荒らし隔離スレ【釣り】 (115)
[VST]フリーのなんちゃってプラグイン[free] (746)
DTM未経験者大歓迎スレ【初音ミク・リンOK】その8 (656)
こんな中田ヤスタカは嫌だ エロエロ10 (148)
【Amp】アンプシミュレーター7【Simulator】 (637)
【新世代】KORG Monotron 1VCF【MS-20直系VCF】 (224)
--log9.info------------------
その時…の感動を再び【藤堂高虎】を大河に! (277)
【龍馬伝】武市半平太 part10【大森南朋】 (189)
最強ケンカキックの後藤象二郎4 (227)
【青木大膳】空気嫁w乱取り6発目【四方堂亘】 (696)
2010年「龍馬伝」ネタバレスレッド 3 (380)
大河ドラマに出てくる幽霊について (165)
大河ドラマ「花の慶次」を本気で考えるスレ (176)
篤姫のセリフで会話するスレPart3 (870)
【璋子】壇れい【妖艶,魔性,天然,無邪気,あっぱれ】 (644)
タイムスクープハンター沢村惣之丞【要潤】 (482)
【阿部】 草刈正雄 【正弘】 (440)
ボリス応援スレ (610)
【戦場で】伊勢谷友介の高杉晋作【三味線!!!】 (353)
大河ドラマ「sengoku38」 (249)
1972年大河ドラマ『新・平家物語』 (273)
大河ドラマ『塚原卜伝』 (646)
--log55.com------------------
笑ったコピペを貼るスレpart4@孤男板
車が運転できない孤男
ネガティブしりとりしないか? in孤男板 20巡目
ひとりごとを呟く 17
孤男の雑談独り言 part35
みんなで島を買って住まないか? 2島目
ガチロリな孤男 5
青春時代が全くなかった孤男6