1read 100read
2012年5月自作PC70: 【Flash】SSD Part139【SLC/MLC】 (670) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
いわゆる地蔵スレッド19 (310)
にゃふっと自作事情を語るスレPart6 (825)
【Fermi】GeForce GTX 560Ti・560 Part2【GF114】 (420)
【890GX】MSI 890GXM-G65 2枚目【SB850】 (566)
Intel Core 2 Duo E7600/E7x00 Part7 (835)
貧乏でもたくましく自作してる人 22 (628)

【Flash】SSD Part139【SLC/MLC】


1 :12/05/09 〜 最終レス :12/05/30
NANDフラッシュメモリと制御コントローラ+RAM等で構成されるストレージ
無音で低消費電力、HDDと比較してもランダム性能が非常に高速
コントローラによる性能差も大きいのが現在の特徴だ
寿命については情報が少なく、HDDの様に初期不良や突然死の方が多い
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要だ
このスレッドでは、JMicron・Indilinx・Samsung・intel・東芝
といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する全ての情報を扱います
各製品での詳細情報は>>2の別スレッドを参照
■Flash SSD まとめwiki
http://www11.atwiki.jp/flashssd/
■前スレ
【Flash】SSD Part137【SLC/MLC】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331487595/l50
■質問する際の注意
報告・質問用テンプレをなるべく使ってください
ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません
お勧めSSDを聞くのは止めましょう 宗教戦争になります
【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用ママン名、チップセット名
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等

2 :
■専用スレ
【総合】 Intel SSD Part35
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334839240/
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part28 【Micron】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1335026803/
【東芝】Toshiba SSD 友の会 23芝目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334531482/
【US】SandForce Driven SSD no.2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298844085/
【SATA】OCZ SSD Part3【PCIe】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1328302223/
A-DATA SSD 総合 Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320288310/
PLDS & PLEXTOR SSD 5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1335623886/
SamsungサムスンHDD/SSD友の会24
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305824266/
【IDE】IDE接続SSD★4【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331128172/

3 :
■ノートPC等、自作PC以外の利用者への注意事項
ノートPCでの利用には、仕様によってSSD搭載または性能に制限が付く場合が有る
仕様を起因とした事項はノート板の機種別スレやSSDスレへ
SSDを自作的な観点で語るのがこのスレの趣旨であるので、過去の経緯よりスレ違い
★ノート板SSDスレ
SSD・ゼロスピ化・ストライピング 8台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1298051595/
HDD → SSD (改造 交換 変更 古い 修理 化)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1293355743/
★新・Mac板SSDスレ
【SLC】SSD Part 8【MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1317529493/
★ハードウェア板SSDスレ
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523/

4 :
■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは全ての性能は計りきれない
・AS SSD Benchmark (ファイルコピー速度も計測可)
http://www.alex-is.de/PHP/fusion/news.php
・CrystalDiskMark (3.0.1以降(重要)で1000MB5回計測がスタンダード)
http://crystalmark.info/
・HD Tune Pro (書込テストはProのみ)
http://www.hdtune.com/
・Iometer (非常に細かい設定が可能)
http://www.iometer.org/
★CrystalDiskMarkのバグ問題、3.0.1以降を利用しましょう
・2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
 Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
・3.0.1より前のバージョンで、テストデータのランダム性が不完全であったため
 SandForce系SSDを測定する際に本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
尚、作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります
■有志作成ベンチ
・CopySpdBench (主にコピー速度計測)
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
HDDやSLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
http://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/Random4KB30000.zip
SSD上で解凍してフリーズの検証に使ってください

5 :
★SLC 製品が少ない。寿命・書込速度の点でMLCより有利だが高価。
intel X25-E/311/720
SOLIDATA K5
★MLC 最近の主流。寿命は通常の使い方なら問題ない(数年持つ)とされる。
☆活発なメーカー
INDILINX (3G/6G) OCZ傘下: コントローラベンダ
・コントローラ : Barefoot/Amigos(3G) EVEREST(6G)
・特徴 : 地雷FWに注意
★主な搭載SSD : HanaMicron Forte K2 , OCZ VERTEX Plus(FW注意)/Octane , SOLIDATA K5
intel (3G/6G) : SSD / 自社コントローラ有 Micronとの合弁会社でNANDも生産
・SSD : 310/320(3G) 710(3G) [EOL] X25-M G2(Trim○) X25-E/M G1(Trim×)
・他社コントローラSSD : 510(6G/Marvell) 520(6G/SandForce)
・特徴 : SSD TOOL BOX にてTrimコマンド発行が可能(社外コントローラのSSD510も)
★主力SSD : intel 320/510/520
JMicron (3G/6G) : コントローラベンダ
・コントローラ : JMF612/616(3G) JMF660(6G)
・特徴 : インターフェースがSATA/USBのコンボ 採用製品が多い JMF660製品は現在無し
★主な搭載SSD : adata S596 , SiliconPower E20 , Kingston SSDNow V200
Marvell (6G) : コントローラベンダ
・コントローラ : 88SS9174シリーズ(6G)
・特徴 : 採用製品が多い
★主な搭載SSD : Crucial C300/m4 , intel 510 , Plextor M2S/M2S-M/M2P/M3
(その他メーカーはadata/CFD販売等)

6 :
SAMSUNG (3G/6G) : SSD / 自社コントローラ有 NAND大手
・SSD : 470(3G) 830(6G)
・特徴 : 国内での流通少なし
★主力SSD : SAMSUNG 470/830
SandForce (3G/6G) LSI傘下: コントローラベンダ
・コントローラ : SF-1000シリーズ(3G) SF-2000シリーズ(6G)
・特徴 : データ圧縮等の特殊な構造 採用製品は非常に多い
★主な搭載SSD : OCZ Vertex/Agility/Solid/RevoDrive/RevoHybrid
(その他メーカーはadata/CFD販売/Corsair/OWC/Patriot/SiliconPower/Team等)
東芝セミコンダクター (3G) : SSD / 自社コントローラ有 NAND大手
・SSD : SG2/HG3(3G)
・特徴 : 主にOEMで流通する
★主力SSD : HG2/HG3/SG2 , Kingston SSDNow V+100
☆その他ベンダ
eastWho : コントローラベンダ
INITIO : コントローラベンダ
Mtron : SSD 倒産
PHISON : コントローラベンダ
SanDisk : SSD 国内では流通が少ない
SIGLEAD : 国内コントローラベンダ / Spring(6G)の動きが無い

7 :
>>1
これは別にアイスラッガーがチャーハンでうんたらかんたら乙

8 :
芝厨が来るぞー

9 :
>>1乙じゃ無くてポニうんたらかんたら

10 :
      ∧_∧ >>1
     _(  ・ω・)
    ||/ ⊃ ⊃∧_∧
    ||___ノ (     )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

11 :
>>1乙だがいいかげんSFのラン直した方がry

12 :
>>1
スレ勃て乙やけど前スレが更新されとらんがや
【Flash】SSD Part138【SLC/MLC】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334067740/

13 :
質問なんだが、RAID1組むとtrimとか全部使えないんでしょうか?

14 :
用途がネットサーフィンなんだがHDD買うのやめてSSDだけでいいかな
毎日4時間使うとして3年SSDもちますか?
容量が60GBぐらいだから25ギガくらいは空いてる
Silicon PowerのSP0 64GB SSD E25S25
を使おうと思ってる

15 :
>>13
通常 TRIM コマンドが無効になると言われていますが
IRST 11.5 で TRIMが効くようになるとのうわさです。
>>14
問題ありませんYO!

16 :
シリコンパワー 2.5インチSSDってのは地雷?レビューなさすぎて怖いんだが

17 :
お前の出番だな
期待しているぞ

18 :
そう言えば、つい先日出たIRST 11.5.0.11149 betaはTRIM効くのかね

19 :
> Silicon Power E20 JMF616
> Silicon Power E25 Phison PS3105
http://www.patriotmemory.com/forums/showthread.php?8349-Technical-Question-Smart-Attribute-AD-on-Torqx-2
同じPS3105 +芝NANDのTorqx 2
Phison もERASE COUNTやばいから買うな

20 :
なるほど。
では、XPでRAID1の場合、SSDを使うことに関してどう思われますか?
trimきかないっぽいでうっし、エラーをはきそうで怖いのですが。

21 :
>>14
用途としては問題ないと思うが、製品はIntel、Crucial、Plextor、東芝OEMあたりの
メジャーどころにしておいたほうがいいかと…。
低価格品でもOCZ Agility 3とか採用製品多いSandForceにしておくか。

22 :
商品キャンセルしてOCZ Agility3 60GB 2.5inch SSD SATA6Gbps 3年保証 MLC採用 AGT3-25SAT3-60G にするかな
3年保証だし

23 :
>>22
↓のレビュー見ると書き込み遅いらしいね。
http://www.coneco.net/ReviewList/1101219261/
JMicronのJM616?

24 :
OCZ Agility 3 60GBはGB単価高めだけどな
Agility 3(価格は1GBあたりの価格)
60GB \99.5
120G \82.91
240G \76.86
Silicon Power SP128GBSSDE25S25、128GB、\8,652(\67.59) コントローラ Phison PS3105-S5
Silicon Power SP128GBSSDE20S25、128GB、\8,980(\70.16) コントローラ Phison PS3105-S5
OCZ PTL1-25SAT3-128G、128GB、\8,980(\70.16) コントローラ Everest
OCZ OCZSSD2-1VTXPL120G、120GB、\8,980(\74.83) コントローラ Barefoot
ADATA AS510S3-120GM-C、120GB、\9,239(\76.99) コントローラ SandForce SF-2200

25 :
OCZ低価格で保証までついてて読み込み500MB以上って怪しくね?
なんか疑心暗鬼になってきた

26 :
悪魔の25V、911TBでテスト終了
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_x25v.htm#end

27 :
Agility 3は珍しくカスタムしてないSF-2281使ってるから他のSF系と
性能的にはほぼ同じ。0Fillでないとライト速度が落ち込むのもまんま。
120GBはそこそこ妥当な値段。
まぁAS510S3-120GM-Cもほぼ同じ中身なんだが
Micron 25nm asynchronous NANDってのも一緒だし。

28 :
>>26
おぉおおお!!!
botchyさん生きてたのか!!!
よかった

29 :
今のところSiliconPowerはこんなもん。JMicronもPhisonもきついがまだJMF616の方が採用は多い
SiliconPower E20 はJMF616+32nm Toshiba NAND
SiliconPower E25 はPS3105-S5+32nm Toshiba NAND
SiliconPower V20 はSF-1222+25nm Micron or Hynix NAND (6Gb/s)
SiliconPower V30 はSF-2281+25nm Micron NAND (6Gb/s)
こんな感じ。

30 :
型番で中身ころころ変える製品なんて怖くてとても

31 :
Samsungは市場から排除すべき。

32 :
>>31
NANDe?

33 :
メーカー多いうちが華だな
そのうち2社だけが残って値段も下がらず高止まりするようになる
そうなったらおしまい

34 :
そのうちどちらかが転げてもう一方が殿様商売するのか

35 :
そうなればどこぞの格安SSD見つけてきて
これどうですか?
とかゆとり丸出しレスが減ってうれしい

36 :
PHISONがまだ生きてるから、もうしばらく先の話じゃね?

37 :
>>31
結局
「〜だからSAMSUNG SSDは駄目だ」
という言説がつうじなくなってきたら、素直に「〜すべき」にしてきたか

38 :
PHISONやSMIやJMは工業用として生き残っていけるんじゃない?
追加でMarvellもintelもSSDコントローラをメインとしている訳でもないし
SFはLSIのバックを持ってるし、コントローラ側の問題は少なそう
ADATAや東芝のSSDがメインでないセミコン企業は撤退だけで済むが
OCZを初めとした元選別メモリ企業は次々に淘汰されて行くだろうな
危機感かOCZはコスト重視のTLCとエンプラ製品の必死アピールしてるし

39 :
A-DATAもOCZもメモリベンダーという点では一緒だし、A-DATAはセミコン企業じゃなくて組み立ててるだけだな。
OCZはSSDに力入れすぎで、そのSSDがコケたらA-DATAやCorsairより痛そうだが

40 :
東芝純正(DAIKOKU)やSAMSUNG純正、MarvellがそこそこいいSSDとして完成してるのに、
組み込み用としても生き残れるニッチはないと思えるのだが…

41 :
KMSMU25P-128GC使用レポート
ASUS P8H67-I : DATAドライブとしては問題なし。
ASUS P5B-E plus : Bios認識不可、OSからは認識するがアクセス不可。
MSI P7NGM : OS(Win7)インストール可、しかし nVIDIA AHCIドライバを入れると Bad Sector大量発生→起動不可になる。
J&W MINIX H55-HD : OS(Win7)インストール不可。ただし、DiscWizardでイメージコピー後は問題なさそう。

42 :
あと、SSD で RAID0 はやめといたほうがいいと思うで。
例、8Mのデータを書きこむ時。(セル4M、ストライプサイズ64kとすると)
通常:2〜3回の書き換え。
RAID0:約128回の書き換え。
つまり、寿命が極端み短くなるよ。

43 :
いまだに寿命とかいってるやつがいるのか()
どんな使い方するつもりだよ

44 :
そりゃまぁ、PCにおいてマイナーなSMIコントローラーだしNANDも怪しいSSDじゃ
RAID 0危険かもなぁ。
JMicron/PHISONは東芝NAND搭載でPatriotのPyro2とかKingstone/silconPowerに使われてるし
廉価向けでは残りそうだけどね。6Gb/sではSFとMarvellの一騎打ちみたいになってるから
今後は2強になっては行くだろうな。もう新規で入れる分野じゃないし。

45 :
>>40
コンシューマ用に設定が無い温拡(-40〜+80セ氏)が必要になる場合があるんだよ
後はISO云々に関わるハロゲンフリーとか

46 :
>>45
当然それは今までのヒットしたコントローラでもやられていくことだから変わらんよ。
SATA 3.0Gbpsなど一線を引いたコントローラが組み込み用となるんだろうが、
それに残るにしても過去PC向けとして大活躍したコントローラがでかい顔してるのに勝てるとは思えん

47 :
そもそもスピードが最重視項目では無いし
工業用でコンシューマコントローラを現状見た事が無い、JMF602は有るけど
まぁこの話題はスレチだな、>>46よければLinux板とかで語ろうか

48 :
>>44
>NANDも怪しいSSD
SanDiskやMicronは怪しいNANDだったのか・・・。
http://parks31.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d9e/PARKS31/DSCF6441a.jpg
956 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2012/05/08(火) 21:44:47.17 ID:4NDi5yt2
KINGMAX KMSMU25P-128GC
取り敢えず開けてみたら、Sandiskではなく
Micron 29F64G08CBAAA(25nm 64Gbit)だだった。
SM2250G AB、NANYA NT5TU64M16GG-AC。
http://jp.siliconmotion.com/A3.2_Features_Detail.php?sn=7
サムスン、東芝、ハイニックス、インテル、マイクロン、サンディスク
の最新SLCや、MLC フラッシュをサポート

49 :
>>48
今出てるNANDって、SAMSUNG、東芝+SanDisk、Intel+Micronがメインなわけだし
(HyNIXもあるけど二級品扱い)
むしろNANDグレードのほうに注目すべき。
IMFTだと、eNAND、5000回、2500回という感じで分かれてる

50 :
まだm3p最強のまま?
IYHしようか迷ってる

51 :
他が情報不足過ぎるからな
最強っているより安定牌

52 :
>>51
ありがとう、いってくる

53 :
M2PM3Pがいいってのは一昔前まで東芝がいいとか言われてたのと同じ臭がする
大して根拠なんかない

54 :
>>42
なんか勘違いしてない?
まんまそんな回数書き込んでたらスピードダウンだろ。

55 :
根本的な質問ですが、256GBと240GBってどう違うんでしょうか?
後者は16GBを予備として取っておいてあるところまではなんとなくわかります。
後者のほうが長く使えるという認識でよいのでしょうか?
240GBばかりでなく、256GBもかなりあるのでどちらが主流というわけでないので、選択に困ります。

56 :
>>53
プレクとそのintel510を含むOEM仲間が良いと言われるのが
・ファームで細かな修正をしている、Changelogで大きな失態を犯してない
・GCで大回復(Trim環境ならば)ほぼ新品状態まで戻る
事から東芝ユーザーから後釜として持ち上げられている部分が多い
勿論反対派も居て、テスト状態のファームがアップされた時は
プレクスレが荒らされまくった

57 :
>>55
どっち買ったって寿命の前に買い換えてるよ

58 :
>>46
先日発表された産業用はこんな感じ。
http://www.elisnet.or.jp/news/news_detail.cfm?select_news_id=22974

59 :
今の注目株ならVertex4だろうねぇ。
ハードウェア的にはM3P同系最新版だし。
あとは東芝SF、サム830くらいか。

60 :
>>54
あくまで理論上(計算上)の話だよ。
キャッシュがあって、優秀ならそうはならない。
32Gを6台でRAID0してたら、
たいして使ってないのに、平均書き換え回数が9000を超えてたよ。
KMSMU25P-128GC には 5V2A なんて恐ろしい文字が書いてある〜。orz

61 :
>>53
東芝の安定性って、リリース前に徹底的にバグ潰してからだしてることだろ。
m4みたいにfwアップデート詐欺とは違う。

62 :
>>61
潰しもやってるのでしょうけど、性能押さえてヘタ打つ事の無いようにしてる。

63 :
SSDの高速性を満喫する方法を教えやがってくださいm(_ _)m

64 :
普通にOSをインストール

65 :
>>63
フライパンでソテーする
べったんがわりにつかう

66 :
>>60
ストライピングしたデータの個数をまんま書き込み回数に当てはめてるんだろ?
理論上でも書き込み回数は増えないよ。キャッシュも関係無い。
なんで一々raid0の特性を無にしてしまう考え方してしまうのさ。
単体で使ってても書き換え回数が増えるときは増える。

67 :
SSDって書き込み寿命を超えちゃうと膜が破壊されて正常に記録できなくなるそうですが、
そうなった状態をちゃんとエラーと検知し、そこには書き込まないようにコントロールされるんでしょうか?
知らないうちにあるビットがこけていて、そうとうは知らずにバックアップなんかをとって安心していたら、
あるときファイルが正常に開けなくなって、バックアップ分もすでにビットこけ状態、
なんてことになったらバックアップがバックアップにならず大変なことだと思います。
壊れるのは仕方ないですが、それをちゃんと認識でき、
壊れたデータを知らずにバックアップするというようなことは回避できるようになっているのでしょうか??

68 :
>>67
SSD ECCでギギッてみ

69 :
ハゲの発想怖いです

70 :
>>68
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100418
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100502
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100702
よく分かりました。
なるほど、冗長ビットを含めることでエラー検出と訂正までしてくれてるんですね。
ビットこけの種類としては、書き込み時、読み込み時、保持中があり、
保持中にどんどんビットがこけていくのが一番恐ろしいですが、
定期的にバックアップを取ることで最悪の事態は免れそうですね。
問題は予備領域を使い切ったとき=SSDの寿命に達したことに気付けるかどうかですが、
そういう状態になるとリードオンリーモードになって書き込みができなくなるので、
気付くことができますね。
そうなったら、新しいのを買ってきてバックアップからデータを移してまた使えば良いと。
すっきりしました。
安心して使うことができます。
教えてくださってありがとうございました。

71 :
ギギギ…(AAry

72 :
バッファロー SSD MRAM

73 :
とりあえず色々こだわりとかなければIntelにしとけばまー無難って感じですかね(´・ω・`)
最近いろんな情報もうわけわかめ・・・

74 :
無難なのはPlextorだろ

75 :
シナノケンシの影も形も無い

76 :
PLDSそのものがGood

77 :
ステマしつこい
ウザすぎ

78 :
m4機とE20機あるけど体感変わらん
消費者もーベンチの愚かさに気づいて安定指向になれよ

79 :
で、>>77のお薦めは何?

80 :
東芝なんてもうない、砂芝になってしもたんや

81 :
>>79
いちいち絡んできて必死ですなぁw
別になんでもいいと思うよ
ステマに必死なところ以外なら

82 :
ステマと偽って荒らせば売上を落とすことができるんだな

83 :
>78
安定志向でE20かよ

84 :
なんか不具合あんのか?

85 :
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120511_532146.html
どうよ?ADATAの新製品。
かなりの本命じゃね?

86 :
SF no Thank you

87 :
前製品と違ってデータ用途以外使うなって注意書きないんだな
まあSFコンって時点でたかが知れてるが

88 :
A-DATAって時点で・・・
どうせ厚みがいつもの9.0〜9.5mmだろうから
飽きて薄型ノートへ転用する時は殻割した時点で保証終了
プレクやインテルを見習って欲しいわ

89 :
99でインテル330ガンガン下がってんだが何があった

90 :
ほんとだな・・・価格改定でもあるのかな?

91 :
520もだな

92 :
SFて何が駄目なん?

93 :
SandForce載せてるなら別にIntelに拘る必要無いからじゃね?

94 :
たくさん仕入れたけど全然売れないんじゃないの

95 :
制御ファームはIntel製なんだから、ほかのメーカーよりマシそうではるんだけどなぁ・・・

96 :
358 名前:Socket774[] 投稿日:2012/05/12(土) 11:55:25.18 ID:NFhlIicU
アキバの店員M?@akiba_ten_M
あ、明日からIntelの330,520が期間限定で値引き走るよ。
120は2000円引きとか、ヤバイね値引き後330の120が10980円とか…
明日昼には再入荷するんじゃないかな

97 :
一般人が運転する日本or欧州車とプロドライバーが運転する中国車、
同乗するならどちらがいい?って話だよ!

98 :
そんなの当然「一般人が運転する日本or欧州車」決まってる

99 :
>>92
公称速度偽装もあるけど
本体容量分書き込んだら書き込み速度が半分になるから
Trimでは回復せず、SecureEraseのみで回復

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【需要】GeForce 6xxx 総合スレ【もう無い?】 (418)
全てを解き放つin自作PC板 (170)
【nano】VIA総合 Part16【VX】 (339)
【AMD】 HD5xxxシリーズ Part32【RADEON】 (725)
【LGA775】Dual-Core Celeron part15【LGA1155】 (769)
いわゆる地蔵スレッド19 (310)
--log9.info------------------
ストリーミング配信をするのに・・・   (139)
お名前.comは逝ってしまったの? (165)
geocities ゲオシティーズだと思っていた人の数→ (259)
アイルとGMOの鯖がすべてとまってる? (828)
adamがCGIの仕様を変更するのだが (342)
無料、広告なし、CGI可 (419)
MySQL (103)
port5ユーザー集まれ。 (661)
2ch閉鎖の危機なんだって (234)
Yahoo! ドメインってどうよ? (160)
Universal Gateどういうつもり? (766)
interQから抜け出したい・・・。 (218)
netfirmってどうよ。 (205)
【ペパボの】チカッパ! part4【中堅鯖】 (276)
[無料サーバーこれって違法じゃないの?][何鯖] (244)
【小学生運営】Noriwebってどうよ? (106)
--log55.com------------------
石田穣「担保物権法」が出たぞ
慰安婦問題一気解決
検察審査会の強制起訴は憲法違反か?
66期司法修習生スレ
民法大改正
特定秘密保護法の改善案を考えるスレ
法律以外に守るべきルール
国際法で戦争を禁止すべきでであろう