1read 100read
2012年5月Linux73: MIDIシーケンサ。Linuxで作曲! (373) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
KDE,GNOMEはなぜあれほど糞思い? (451)
Office Suite 統合スレ その2 (506)
CentOS Part 36【RHEL Clone】 (382)
Linuxで親指シフトキーボードを使う! (201)
OpenMicroServer (224)
これからはマルチプロセッサでLinux! (287)

MIDIシーケンサ。Linuxで作曲!


1 :02/03/06 〜 最終レス :12/05/15
MIDIシーケンサスレ。

2 :
さすがにこの分野は商用ソフトにかなわないな。
ニーズが少ないのに開発にえらい工数がかかるから。

3 :
あー、そーいやMIDI関係はFreeBSDなハッカーさんのほうがいっぱいやってたかも。
DOSの代替にしようって人がけっこういたような。

4 :
昔Rosegardenというシーケンスソフトつかってたことあったけど、
某$OSに乗り換えてからとんとご無沙汰。
いまはもっと高機能なのが出てるのかな?
マンネリ打破できるかどうか試したいのですが(無理)

5 :
今のCubaseにしてもDPにしても
AudioとMIDIが統合されてて使い心地は満点。
同程度のものをフリーで作ったら大したもんだね。

6 :
とりあえず、linuxの音楽関係のリンク。
http://www.ymo.org/linuxsound/
最近のLinuxのシーケンサだと、
Brahms
http://brahms.sourceforge.net/
Jazzware
http://www.jazzware.com/cgi-bin/Zope.cgi/jazzware/
Rosegarden
http://www.all-day-breakfast.com/rosegarden/
Sted2
http://sted2.sourceforge.net/jindex.html
Anthem
http://anthem.sourceforge.net/
MusE
http://muse.seh.de/
あたりがメジャー?ちなみに、Rosegardenは新しいRosegarden-4になっている。
シーケンサなんて使ったことないんで、参考にならなかったらスマソ。

7 :
>6さん、
詳細なリンクありがとうございます。
インターフェイスが格段によくなってますねー
新しいRodegarden使ってみたくなりました。
ありがとうございました。

8 :
Sted2はいいね。
ステップ入力独特だけど慣れるとやめられない。
昔、Librettoにtimidityとsted2入れて電車の中で曲いじってたなー

9 :
STed2って、仮想画面切替えて戻ると真っ黒になっちゃうけど
それはもう直ってる?
それさえなければ結構使えるけど...

10 :
>>9
X の設定で BACKING-STORE を有効にすると治ったりしないですか ?

11 :
Screen セクションに
Option "backing_store"
って書いたらなおったー。

12 :
それを直ると表現するか…

13 :
>>12
スマソ。総て俺が悪い。
移植用コードを書いた段階で「backing-store 前提」しか対処方法が浮かばなかった。

14 :
>>13
ひょっとして、作者サマですか?

15 :
それを作者と表現するか…

16 :
timidity を使って /dev/midi を
エミュレートするようなことは
できないんですかね。
/dev/midi しかサポートしてない
ソフトウェアが timidity で使えたら
最高だと思うんですが。

17 :
MeV

18 :
ALSA入れてコンパイルしなおせば
-iAオプションでソフトウェアMIDIドライバがわりとして
使えるんだけどね。
でもこれで使えるのはALSA Sequencer対応ソフトか
/dev/sequencerを使うものに限られる。
個人的には逆がほしかったり...
usbmidiは/dev/midiだけをサポートするけど、これを/dev/sequencer
から使いたい。loopback midiでもいいけど、これはMIDIデバイスが
2つしかない。

19 :
age

20 :
KDEの方がMIDIシーケンサーは恵まれているようだね。GNOMEはMOD TRACKERが多いような気がする。

21 :
そりゃtkの話だろ

22 :
サルベージage
LinuxでDTMやってる方居ませんか?

23 :
YMF744のハード音源を使えないのが痛い。

24 :
>>23
ハード音源ったって、、、
エフェクト付き PCM の口が 32 個並んでるだけだし。音色データは外に持ってないと駄目。
timidity++ の代わりにしかならないと思われ。

25 :
エディタでMML書いて、SPICEでコンパイルしる!


26 :
え、MML使えるの?
なつかしー、BASICのころ良く打ち込んだよなあ。
まだ現役なのかー

27 :
ttp://gorry.haun.org/spice/ うーむ、以外と知られてないのかなぁ。



28 :
一時期MMLかいてた頃があったな。
その後シーケンサ使ったら
「こんなに楽なのか」
とビクーリした漏れの厨房時代・・・ナツカスィイ

29 :
>>24
> 音色データは外に持ってないと駄目
ありがと。
変だとは思ってたんだけどね。チップに音源データなんて入ってるものなのかなぁ、って。
やっぱり違ってたか。

30 :
>>27
思い出した思い出した、ベーマガ読んでたよーー
あのときのあれかーーー!
まだ続いてたんだねえ。
さっそくソース落して来てmake -f unix.makしてみたんだが、
これってunix.makの改行コード、CR+LFじゃねえ?(汗)
ちょっとニョガ-ンって感じだ……

31 :
あー、sh ./instunix.shするのね……
ちっとばっかしわかりにくいのう(笑)

32 :
よくわからんが、VBやってたときPGど素人の俺でも簡単にオルガンソフト作れたぞ。そんなムズイのか?

33 :
>>32
簡単なオルガンソフトとシーケンサはその中身が全然違う。
Windowsでフリーの(この板でこの用法はしない方が良いかもしれないけど)シーケンサは、
「Cherry」というのがある。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA010012/
少し、動かしてみ。

34 :
Muse使ってます。cakewalkに似てる。

35 :
>>34
MusEでなぜかピアノロールとかのエディットウインドウが表示されずに、
「Nothing to edit」と怒られるんですが、
何かしなきゃいけない事ってありますか?
0.5.3bです。
既存のファイルの時は出て来るのですが、新規作成して、トラック情報入力しても出て来ません。。。


36 :
どうしてもTiMidity++がドライバモードで動いてくれません。
コンパイルオプションや起動方法等教えてください。

37 :
>>36
configureには --enable-alsaseq --enable-serverを足すのかな
起動時のオプションは -iAをつけくわえる。
timidity -q0/0 -B2,8 -iA
くらいでいけると思う。(もたりと途切れをはかりにかけて...)
あとはALSAのポート128:0と128:1あたりにデータを投げればOK

38 :
>>37
もしかして、ALSAのバージョンが5xだとだめってことあります?
当方のディストリビューションはTurbolinuxW8です。

39 :
>>38 うちもドライバは 0.5.12a (ライブラリは 0.5.10)
configureは通るのか
コンパイルはできるのか
timidityの実行はできるのか
実行しているときに cat /proc/asound/seq/clients として
Client 128 : "Client-128" [User]
Port 0 : "TiMidity port 0" (device:-We:-We-)
Port 1 : "TiMidity port 1" (device:-We:-We-)
が出るか

40 :
ていうか外部音源ならす方法わからない

41 :
同じように cat /proc/asound/seq/clientsとすれば
使えるサウンドカードが
Client 72 : "External MIDI 1" [Kernel]
Port 0 : "MIDI 1-0" (device:RWe:RWeX)
のように表示される。
そのポートにデータ投げればいいわけだが、たとえばCUIなら
pmidiとか、GUIなら...Widiなんてのもあったな(うちでは
コンパイルできなかった) OSSのやつ(xplaymidiとか)も使える
(互換ドライバは若干バグっぽかった気が...0.5.12a)
OSS互換プログラムからMIDIならす方法はOSSと同じ
(/dev/sequencerをつかう)

42 :
>>40 ALSAとはひとことも書いてなかったな、スマソ

43 :
# timidity -iA
Interface "A" is not compiled in.
と言われてしまいます。
コンパイル時には--enable-alsaseq --enable-serverを付けたし、
エラー無くconfig,makeとも成功していたはずです。。。
もう一度試してみます。

44 :
>>43
configureの結果でも見てみて、ALSAが有効になっているか
チェックしてみよう
--enable-alsaもつける必要あるかな
checking enable_audio=alsa...
checking for ALSA CFLAGS...
checking for ALSA LDFLAGS... -lasound
checking for libasound headers version >= 0.1.1... found.
checking for snd_cards in -lasound... yes
ALSA: Enabled

45 :
>>35
メイン画面のトラックのところにイベントを書き込まないと、
ピアノロールやイベントリストでの編集ができないよ。

46 :
もしかしてTiMidity++の最新版だと -irに変更されているって事あります?
それにしても動かないので、もう一回コンパイルしてみます。

47 :
動きました!神様ありがとう!

48 :
>>45
こっちにも神降臨 !

49 :
2chねらでつくったらどうよ?

50 :
>>49
MIDIシーケンサはたくさんあるようだけど、実際に継続的に開発が行われて
いて、現時点で使えそうなものは少ないみたいだしね。
CsoundやPureDataみたいなアカデミックでアルゴリズム的な
ツールの方が得意なんでしょうけど。
自分はableton Liveのようなオーディオシーケンサーがあれば便利だなぁ、と
思っているので、GTK2でいずれ作れるようになればと勉強してます。
最近、rezoundというオーディオエディタを見つけたんですが、
FOX-ToolkitというクロスプラットホームのGUIライブラリを使っていて、
動作がキビキビしていて、結構使えます。
http://rezound.sourceforge.net

51 :
とりあえず、関係ありそうなとこのリンク
freshmeat.net:sound/audio
http://freshmeat.net/browse/113/?topic_id=113
Sound & MIDI Software For Linux
http://linux-sound.org/

52 :
RedHat総合スレから誘導されて来ました。RedHatスレの19です。
こんなスレあるんですね。PC98 MS-DOSの頃からMIDIアプリばかり作ってる
んですが、Linux暦は、まだほんの数日です。(仕事でUNIX系開発は多少やっ
てるけど)
あっちのスレでも質問しちゃってるんですが、反応がないのでこっちでも
質問させてください。
今、LinuxでMIDI系アプリの開発環境作ってるんですが、PCにSB Live!と
オンボードのMPU401互換ポートがあります。SB Live!は自動認識されて
ドライバが組み込まれました。これに追加でMPU401も追加で組み込みたい
のです。一応、insmod mpu401 io=0x330 irq=10 で追加組み込み可能という
所までわかったのですが、起動時に自動で組み込むようにするにはどう
設定すればよいのでしょうか?
/etc/modules.confファイルを色々弄くってみたのですが、うまくいきません。

53 :
ALSAを試したらどうですか? http://www.alsa-project.org/

54 :
>>52
/etc/modules.confが適切だったら、デバイスファイル触ると
自動でinsmodされると思うんだけど、どぉ?

55 :
>>53
実は、色々検索したり、この板のスレッド読んで気になりだして
いたんです。>ALSA
USBMIDIもサポートしているとかいう情報もあったし。今のPC
にはもう1ポートUSBMIDIも付いてるので。
>>54
多分/etc/modules.confの書式が正しくないのだろうと思っています。
手元の書籍とか参考に弄くってるんですが、なにせ推測と感でやるしか
ない状況なので(汗)。mpu401.oを組み込む正しい書式のサンプルどっ
かにないですかね。

56 :
ちょっと補足です。RedHatのサウンド設定ツールのメニューに
MPU401って項目がないんです。(メニューに出てくるのはサウ
ンドカードばかりでMIDI I/Fだけのカードがない)
ドライバモジュールのディレクトリを見てみたらmpu401.oという
ファイルがあったので手動でinsmodしてみたら組み込めたという
状況でして。だから/etc/modules.confを手動で弄くるしかない
状況なんです。

57 :
> 多分/etc/modules.confの書式が正しくないのだろうと思っています。
じゃ、modules.confの該当部分をうぷしる。

58 :
>>57
現在のmodules.confです。
>alias parport_lowlevel parport_pc
>alias eth0 8139too
>alias usb-controller usb-uhci
>alias sound-slot-0 emu10k1
>alias midi mpu401 <----自分で書き足した
>post-install sound-slot-0 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -L >/dev/null 2>&1 || :\
>pre-remove sound-slot-0 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -S >/dev/null 2>&1 || :
>options mpu401 io=0x330 irq=10 <----自分で書き足した
それで、その後わかったことなんですが、
insmod コマンドで mpu401.o(またはuart401.o)が手動で組み込み
できるのはサウンドカード設定ツールである sndconfigを実行した
後だけということがわかりました。OS起動後、sndconfigを実行する
まではinsmodコマンドでmpu401.o(またはuart401.o)をロードしようと
すると、大量のシンボルが解決できないというメッセージを吐いてロード
できませんでした。

59 :
散々色々やって、やっと解決しました。
>alias sound-slot-0 emu10k1
>post-install sound-slot-0 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -L >/dev/null 2>&1 || :\
>pre-remove sound-slot-0 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -S >/dev/null 2>&1 || :
>alias sound-slot-1 uart401
>alias midi uart401
>options -k uart401 io=0x330 irq=10
この設定にしたら、最初にデバイスファイルにアクセスした時にどちらかの
ドライバがロードされます。(どっちがロードされるかは不定(苦笑))
ロードされなかったドライバは後から手動でロードしないと自動では無理
でした。
また、シンボルが解決できないエラーメッセージはinsmodコマンドの代わり
にmodprobe -aを使うことで解決しました。
それで、結局 /etc/modules.conf には
>options -k uart401 io=0x330 irq=10
の1行だけを追加して、
/etc/rc.d/rc.local に
/sbin/modprobe -a uart401
/sbin/modprobe -a emu10k1
の2行を追加するのが一番簡単な解決方法でした。
(なんか、チャンチャンって感じで、すまんです。)

60 :
保守

61 :
LinuxのシーケンサってHDRが出来なかった頃のcubaseとかと比較して、
機能的にどうなの?
比較対象はPerformerでもLogicでもVision(w でもいいけど。

62 :
>>52
USBMIDIつかうんならカーネルを2.4.20preあたりにageたらどうよ
「デバイスとしては」使える(サポートするシーケンサドライバはあるのか...)
ただ、手持ちのMU1000でやったらEndPointがちがって音が出なかったような。
もう一度報告する鹿(1年以上報知した自分も悪いが)
あと、LinuxでMIDIデバイスを扱うなら、MIDIポート/シリアル/USBの
ちがいを気にしないといけない(ふつうはデバイスドライバの仕事だが)
たとえば、シリアルポートではポート番号の切り替えをF5 xxでやるが
これは(アプリが)自前で出力しないといけない。この仕様はMIDIポートや
USBの場合には存在しないので(F5を)出力しないようにする
(別ポートに振る)とか。

63 :
>>62
YAMAHA な device は、ある程度自動認識出来るようになったので
試しに usb-midi.h から MU1000 のエントリ削って試してくだちい。

64 :
>>63
ありがとうございます。作者サマですか?
エントリをけずっただけでは1ポート分しか認識されなかったので
1行だけ変更しました。
表示はあいかわらずep:01ですが
usbmidi: found [ YAMAHA MU1000 ] (0x0499:0x1001), attached:
usbmidi: /dev/midi00: in (ep:81 cid: 0 bufsiz:64) out (ep:01 cid: 0 bufsiz:64)
usbmidi: /dev/midi02: out (ep:01 cid: 1 bufsiz:64)
usbmidi: /dev/midi03: out (ep:01 cid: 2 bufsiz:64)
usbmidi: /dev/midi04: out (ep:01 cid: 3 bufsiz:64)
この状態で一応4ポートの同時演奏ができました
ちなみにkernel 2.4.20-pre5-ac1です。
(スペースつぶれちゃいますが)
--- /usr/src/linux/drivers/usb/usb-midi.h.orig Sun Sep 1 01:08:21 2002
+++ /usr/src/linux/drivers/usb/usb-midi.h Sun Sep 1 01:27:58 2002
@@ -108,7 +108,7 @@
"YAMAHA MU1000",
USB_VENDOR_ID_YAMAHA, USBMIDI_YAMAHA_MU1000, 0, -1,
{ { 0x81, 1 }, {-1, -1} },
- { { 0x01, 15 }, {-1, -1} },
+ { { 0x81, 15 }, {-1, -1} },
},
{ /* Roland PC-300 */
"Roland PC-300",

65 :
しかしrmmod usb-midiしたときにrmmodがコア吐いて死んでしまいます
(1ポートだけの場合はだいじょうぶみたいだが...)
modutilsは2.4.19
あとsequencer経由でないからか、ボリュームを連続変化させるなど
メッセージが大量に流れるともたるようです
(自家製アプリの問題の可能性が大だが...)

66 :
DTM板にスレッド立てましたので、よろしければいらっしゃいませ。

Linux で Computer Music (Midi, DSP等)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1030819818/

67 :
>>65
直しますた。rmmod 時の落ちバグも偉い人が治してくれますた。
連続変化時のモタりは、シーケンサ側で適当に間引かないとどーにもならないと思います。
どんなに頑張っても、 MIDI では 1 メッセージの送信に 1ms 掛かりますし。

68 :
>>67 ありがとうございます
しかしシリアルだと逆にもたらないんですよねぇ...
ALSAでもUSB-MIDIが使えるようになっているのですが、
そちらだともたらない感じ。シーケンサ経由4ポートもいけます。

69 :
ALSA(0.9.0rc3) + Timidity++(2.12.0-pre1) + Jazz++(4.1.3)
使ってるんですが、Jazzのスピーカーのマークのボタンが×になってて、
押しても反応しないんですよ。再生の「>」も押しても何もおこらない…
普通にTimidity でのMIDI再生はできるんですが。
どうしたら直ります?

70 :
TiMidity++はALSAシーケンサーとして動いていますか?
KDE-Multimediaが入っているならkcontrolで確認するかKmidで適当なMIDIを再生しようとしてみてください。

71 :
>>69-70
ALSA 0.9.0rc3でTiMidityをALSAシーケンサとしてコンパイルするには
2.12.0-pre1b以上が必要
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1012998650/345-362

72 :
RoseGardenをインストールしようと思ったが、
色々たりないっ言われる。
仕方がないので、
なんかいいソフトありませんか?

73 :
>>72
色々入れろよ。

74 :
>>73
ナイースフォロー

75 :
>>74
MIDIで作曲とかしようという考えそのものをやめました。

76 :
>>75
エラーメッセージデモサラセバヨカターノニ

77 :
MMLで書くのが一番早いって言っても良い?
http://www.platz.or.jp/~mml2mid/
Linuxでも動くよ。後はSPICEとか。
自分はSTed2だけどね。11/4に新版出てます。
http://sted2.sourceforge.net/jindex.html

78 :
>>77
しかしMMLだと、音符どおりに曲を打ち込むのはよいが
強弱の多い曲とか、微妙にタイミングがズレているものは
かなり面倒

79 :
>>78
せめて小節表現できればね。

80 :
これだけのためにSuSEの導入を考え中。
RedHatでは苦労の連続じゃ〜

81 :
Linux で Computer Music (Midi, DSP等)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1030819818/

82 :
LinuxでSuperMPU64またはUM-4使ってる人いますか?

83 :
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

84 :
>>384
HDじゃなくてよかったね。

85 :
これじゃ2chがつまらんよ
漏れらを安心させてくれよ

86 :
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

87 :
>>584
イオナズン

88 :
記録されたIPってみんなには見えないんでしょ?
虹では表示されてるけど
あれはまた違う規制なの?

89 :
format1の MIDIを format0に変換できるソフトはありますか?

90 :
>>89
何も考えずに両方扱えるソフトで1を読み込んで0で書き出せばOKっぽくない?

91 :
>>90
ありがとうです。とにかくやってみます。
MIDIのことあまりわからなくて、右往左往してマスタ。

92 :
しかしマルチポートのヤツを変換しようとすると死亡しそうな感じ。

93 :
(^^)

94 :
>>89
http://pc.2ch.net/linux/kako/1024/10241/1024109613.html
184, 280-281

95 :
>>94
ぉお、ありがとう!
でも、Couldn't convert multi-port MIDI file.でダメポ…

96 :
>>95
もしメタイベントの FF 21 が入っているだけで実際には
マルチポートでないのなら、 >>94のperlスクリプトの
75-79行めをコメントにすればいける鴨
え、何いっているかわからんって..?
smf1to0.pl のその行をコメントにしてとりあえず変換して
変に聞こえなければOK

97 :
>>96
どうもありがとうございます。
でも、また問題が…
timidityで再生を確認したところ、75-79行をコメントする
しないにかかわらず、以下のような警告が出ます。
Warning: test.mid: Too shorten midi file.
で、目的はH"(PHS)で再生したいのですが、これが原因なのか
再生できませんでした。なんとかならないでしょうか。

98 :
>>97
H"(FeelSound)ってMIDIも再生できるようになったっけ?
変換が必要なら
http://www.ddipocket.co.jp/download/feelsound_cvt/feelsound_cvt.html
Wine で動く保障はありません。動かなかったら類似ソフトも
http://www.asahi-net.or.jp/~wj3a-fji/phs/phs_menu.html

99 :
(^^)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
KNOPPIX 21 (943)
mozc / Google 日本語入力 #3 (527)
uim スレッド 8 (562)
オススメLinuxディストリビューションは? Part41 (818)
【激安】 激安サーバーでLinux 【2万以下】 (381)
最強に頭の悪そうなコマンドを打ってください (363)
--log9.info------------------
【DS】ノスタルジオの風 第5階層 (243)
キングダムハーツって正直どうよ? (826)
【DS】ダンジョンエクスプローラー 邪神の領域 11 (602)
テイルズ レディアントマイソロジー2 人気投票1 (109)
【PSV】PHANTASY STAR ONLINE2 Part2 (905)
【害虫がんばった!】リーナのアトリエ葬儀場 (284)
【RO】ラグナロクオンラインDS part17【DS】 (468)
ライブアライブがDSでリメイク (111)
【PSP】ソールトリガー SOL TRIGGER Part1 (168)
【PSP】グングニル−魔槍の軍神と英雄戦争−Part13 (900)
もう史上最高のRPGはクロノトリガーでおk? (285)
【Wizardry】ウィザードリィ総合 B9F【携帯機】 (290)
WILD ARMS XF(ワイルドアームズ クロスファイア) 22 (847)
世界樹の迷宮の時代にも2chがあったら (232)
サガ2主人公と仲間の名前と種族を晒すスレ (480)
【DS】Wizardry 〜忘却の遺産〜 part5 (519)
--log55.com------------------
ひとりごとを呟く 18
50歳からの孤独 11
連想ゲーム72
おれじん状態に苦しむ孤男 その4
【孤高の】孤男一人酒 90杯目【酒呑み】
ネガティブしりとりしないか? in孤男板 23巡目
俺達の人生って何だったんすかね? 125週目
宗教にすがるようになった孤男