1read 100read
2012年5月クラシック162: ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番ト短調Op.26 (311) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
アマチュアオーケストラ総合スレ 第二楽章 (106)
大阪センチュリー交響楽団part2【日本】 (823)
ニコラウス・アーノンクール4 (623)
各調の名曲を挙げ、どれが最高傑作か議論するスレ (103)
【violin】ヴァイオリン総合スレ6【バイオリン】 (838)
( ^ω^)ブックオフへ行くお8 (213)

ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番ト短調Op.26


1 :09/01/02 〜 最終レス :12/05/26
ヴァイオリン協奏曲屈指の名曲であるブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番ト短調Op.26について。
誰の演奏がいいとかどのCDがいいとかこの曲のここが凄いとかいろいろ語り尽くしましょう。

2 :
♪亜麻色の〜長い髪を〜風がやーーーー

3 :
ハイフェッツ盤さえあれば他はイラン

4 :
確かに

5 :
アッカルドの全集がお奨め

6 :
チョン キョンファや

7 :
千住真理子があれば他はいらない

8 :
ムター・カラヤンに決まってるだろ!

9 :
やっぱりファイフェッツ盤に行き着く
ファイフェッツ

10 :
オイストラフ

11 :
ミンツ・アバド・シカゴ響が最高。
特に一楽章の展開部のオケの盛り上がりは決して
他では聴けない素晴らしい演奏。

12 :
オイストラフが圧倒的です

13 :
アッカルド全集があれば他には要らない

14 :
レオニード・コーガン&ロリン・マゼール盤最強

15 :
エーネス(デュトワOSM)

16 :
諏訪内さんの演奏はどうですか?

17 :
俺も千住真理子に一票。

18 :
神尾真由子が高一の時に読響とやった演奏が忘れられない。

19 :
単曲スレは立て(ry

20 :
>>14
コーガン&マゼール盤はメンコン共に最強。

21 :
>>16
諏訪内の演奏、しっとりしていて、いいよ。
パワーより、しなやかさ。

22 :
グリュミオー&ワルベルクのニューフィルハーモニアが最高

23 :
堀込ゆず子はどうよ?

24 :
ムター/カラヤン/VPOの'81ザルツブルクLive

25 :
ハイフェッツの演奏鳥肌立った

26 :
サージェントの気合いの入った指揮もサイコー

27 :
実はリッチがすごくいいのはここだけの話だ

28 :
ウート・ウーギの演奏もいいぞ。

29 :
第1楽章5:10くらいの盛り上がるところは1分くらい鳥肌立つね

30 :
>>1
半角スレ立てるな糞袋!

31 :
意見が割れてて良くわからん

32 :
スターンも悪いないよね
オーマンディの伴奏はこの局最高

33 :
>>29
同意
あそこで鳥肌立てたくて第一楽章ばかり聞いていた
でも最近、第二楽章にはまっている

34 :
>>33
>>29です。
クラ板ではじめて俺の意見賛同された。
うれしい。

35 :
>>34
つか、君はぜんぜんフツーだよ。
あそこ聴いて何も感じない人はこの曲に縁ないよ。

36 :
ギレリスが好き

37 :
誤爆><

38 :
>>29
独奏の激しい上昇を受けてオケが盛大になり、
一丸となり、うねりとなってひとつのメロディを歌う
それを受けて、独奏バイオリンが静かに歌い始める
あの1楽章から2楽章にかけてのブリッジはいつ聴いてもいいよね。

39 :
>>10>>12
オイストラフってマタチッチ/ロンドンとのやつ?
あれ遅すぎてよくないよ。

40 :
>>38
なんだこいつ
気持ち悪いな

41 :
>>38
厨二すぎ泣いた

42 :
>>38
やっちまったな・・・

43 :
初めてブルッフ買うならアッカルドの3枚組を買え。

44 :
アッカルドの全集は、技巧が今一つ冴えないという欠点はあるが、
歌心は豊かであり、持っていたい全集だ。
ブルッフのヴァイオリン協奏曲というと、
バカの一つ覚えのように第1番ばかり聴かれているが、
実は第3番も名曲なのである。何と言ってもメロディーが美しい。

45 :
>>44
ま た お 前 か

46 :
いやいや、協奏曲第2番も捨て難いぞ。
1楽章の哀愁たっぷりの歌はなんとも。。

47 :
みんな何言ってるんだお。
>>38はよい文章の表現だと思うお。

48 :
3つもレスがつけば満足だろ
ご冥福をお祈りします

49 :
>>18
日テレGJ
ttp://www.dai2ntv.jp/player2/index.html?item_id=NtvI00017168
>>29
アルブレヒト爺さん、神尾真由子が良いので結構エイキサイトしてるw

50 :
>>1
ブルッフの総合スレを建てればいいのに・・・

51 :
まあ、駄演がない曲で好みで色々になるでしょうね。
諏訪内はあんまり好きじゃないけど、この曲のベストは諏訪内だと思う。
この曲の録音に、最も真面目に取り組みたいという姿勢に共感を感じた。
これ以降の彼女はなんかなー?だけどね。

52 :
Ivry Gitlis
Vienna SO / Hans Swarowsky
が好きです。

53 :
アッカルドのどこがいいんだよ?

54 :
録音しなかったヴァイオリニストも多いよね。
シェリングなんか、どんな演奏したんだろ・・・

55 :
いつも、みどりチャンに泣かされています。

56 :
インフルエンザが流行ってるのでブルッフには気をつけろ!

57 :
一押しはやはりハイフェッツです。
とくに第三楽章の冒頭立ち上がりがシビレル。
ソネンバーグとヤンセンもいいです。
ソネンバーグは情念、ヤンセンはキレ。

58 :
>>52
俺も俺も

59 :
ツィマーマンはベルグルンドの伴奏がよいな
パールマンも余裕があってよいな

60 :
コル・ニドライは良いね。

61 :
一昨年のヤンソンス・バイエルン来日公演でサラ・チャンの濃い演奏が忘れ
られない。

62 :
スターン/オーマンディ/フィラデルフィアですねえ

63 :
>>61
そのあとのマラ5がすごすぎて全く印象にないw

64 :
前橋汀子が良い

65 :
グリュミオー/ハイティンク/コンセルトヘボウは最高!

66 :
第1楽章盛り上がるところが一箇所だけだね。
一箇所も盛り上がるところがない駄曲よりはましだが。

67 :
第1楽章と第3楽章がいいね。
第2楽章はまあ、なんだ。

68 :
スターン/オーマンディは2つあるのかな、古いほうが好き

69 :
アッーーーーー!
カンポーリ!
買えてたかなぁ?さがしてみりゅ

70 :
あった♪
でもPearl盤でっせ、これ。Rec.1937って...

71 :
パチパチいってる... 盤起こしかよ。
すげぇデッドな録音。
Walter Goeher,cond.
w.Symphony Orchestra ってどこのだよw

72 :
伴奏ひどい!管はイントネーション(調律か?)合ってねーぞ!!余韻を楽しむ風情はないのか?
しかしカンポーリ、悪環境をものともせず実に楽しそうに歌っています。
偉いぞ!カンポーリ!あんたはヴィルトゥオーゾだ!

73 :
藤川真弓のブルッフ感動。確かワゴンで見付けたけど大当り!

74 :
>>71
SP復刻は板おこし以外あり得ない
テープとかなかった時代だから

75 :
メンゲルベルク指揮 ブスタボの盤があれば、他は全て捨ててください
ハイへっつは、割ってください

76 :
だったらまずお前が有言実行しろよなw

77 :
>>74
1937年録音ならSPソースだけとは限らんぞ?
Pearl盤にもテープソースのものはある
早とちりすんな

78 :
>>77 SPにこだわっておりません。
ロココカナダプレス 米ワルター協会(入手難しい) 国内盤など
LPでいろいろ出ています。
かなり揃えておりますが、米ワルター協会盤が音がいい ロココは、いまいち
>>77
教えて頂きたいのは、ブスタボのブルッフの録音は、メンゲルベルク意外に
残っていますか?
2chの、みなの集へまずオークレールあたりから聞いて(どうでもいいけど)
それからブスタボを聞いてくだされ。(違いがよくわかる)
その他の演奏家は、ちょっと聞くと派手でよさそうだが
時間がたつにつれてメッキが禿げてくる。

79 :
オークレールもいいだろうなぁ

80 :
>>77
だからそのPearlのカンポーリはSPだって
1937年にテープ録音は存在しない
ナチの1940年代半ばのマグネトフォン録音や1945年頃のフィルム録音が嚆矢
また、当然Pearlは戦後のテープ録音のLP板おこしはあるが、マスターテープを復刻に使えるとは思えないが

81 :
カンポーリのブルッフってSP起こしだけだったかな?
LP時代、メンコンと裏表で入ってた演奏はどうだったっけね?
ステレオ録音がありそうな気もするんだけどねぇ。

82 :
>>81
PearlのはGoehr指揮のSP復刻の旧盤
あとはデッカにKisch指揮New Symphony Orchestraの再録音がある(1951年録音のモノラル)
スコットランド幻想曲はステレオ

83 :
>>82
おぉ!やっぱり別ソースが存在したよね。情報Thanks.
カンポーリのスコットランド幻想曲は私のイチオシ盤さね♪
テクの勝つあの曲であれほどの叙情性を打ち出せているのは全く以て素晴らしい!
ブルッフはこれがあるから協奏曲の探索はイマイチいいかげんにしてたんだな。

84 :
グリュミオーの演奏痺れる

85 :
たまには2番も3番も聞いてみたい

86 :
2番も3番は平凡曲だよ

87 :
ヴァイオリン・ソロはミンツのが、オケ伴奏はハイティンクのがいいと思うのだが、
ソロ・オケ共にいいという録音には出会ったことがない。

88 :
だからムター/カラヤン/BPOだと何度言ったら・・・・

89 :
>>87
ハイティンクはソリスト誰?

90 :
2楽章と3楽章が余計だよね

91 :
>>90
それはいい2楽章と3楽章を聴いてないからなんじゃない?

92 :
去年のNHK音楽祭サラ・チャンの演奏には痺れた

93 :
2008NHK音楽祭サラ・チャンのブルッフはよかった。
鳥肌が立った。
録画したんで何度も聴いてるよ。

94 :
お疲れ気味のときにヴィヴィアン・ハーグナーを聴くと勃つぞ。

95 :
やはりカラヤン.
ソロはいろいろいいのがあるがこのどうでもいいようなオケパートを聴かせる曲に仕上げるのはカラヤンならでは.

96 :
>>92,>>93
確かにすごくよかったです
自分も何度も観てます
ちょっと3楽章は乱暴な気がしたけど
ブルッフの生演奏は聴きに行った事ないんですが
1楽章でオケ部分をサラ・チャンも一緒になって弾いてたけど
この曲でああいう演奏をする人もいるんですか?
すごいかっこいいと思いました

97 :
確かに一昨年のヤンソンスとのサラ・チャン濃くて良かった。
しかし俺は何故かファビオ・ビオンディで聴いてみたい!
あの『四季』の夏の3楽章みたく激しく!激しく!

98 :
みんな、チョット待て。
この曲は、終楽章の「コブシ」のきかせ方が肝や。
チョンキョンファに勝る、濃い〜味付けは、まだ
聞いたことがない

99 :
>>98
ゴメン。<スコットランド幻想曲>だ。
自己誤爆

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Oboe】■オーボエ5■【Hautbois】 (212)
五嶋みどりを語れ Part2 (692)
【巨匠】小澤征爾Seiji Ozawa第14演目目【復活】 (513)
新盤旧盤比較スレ (139)
ロリン・マゼール -Lorin Maazel- (224)
Wikipediaクラシック2 (137)
--log9.info------------------
深町純 (460)
河野啓三 (787)
marcus millerを語るスレ (586)
MEZZOFORTE その1 (240)
【野呂一生】ISSEI NORO INSPIRITS act4 (121)
【ありがとう!】伊東たけし【また会おうねぇ!】 (194)
本田雅人 part6 (690)
オススメのギターインスト教えてくれ (650)
CROSSOVER JAPAN専用スレ その1 (685)
歴史】フュージョンは誰が発明したのか? (119)
チョッパーベース! (614)
お前はまた騙されてフュージョン板に飛ばされたわけだが (226)
【ピアノ】お気に入りキーボード奏者【シンセ】 (329)
スティーブガッドvsハーヴィーメイソン take3 (342)
ジンサク時代のカシオペアを語るスレ (738)
ハービー・ハンコック(ポール・ジャクソンJr) (217)
--log55.com------------------
もうそろそろクッキーJavaScript必須でいいですか?
++++FF ADVENTURE++++
CGIアンケートフォームの値段
io.js (VS Node.js)
■■で結局XMLって普及してんのか?■■
お前らのPerlとかはじめた理由教えてください
Nuke ってどうよ?
今日覚えたことをメモっておけ