1read 100read
2012年5月園芸174: 【誰もが】アブラムシ駆除総合【経験】 (674) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【さつまいも・じゃがいも】栽培・食感☆★13 (564)
ミラクルニーム part2 (400)
●● 球根ものを語ろう〜 Part 11 ●● (357)
食虫植物 11株目 (980)
【ペラルゴニウム】ゼラニウム 6鉢目【ゼラニューム】 (221)
*かっこいい名前の植物を書き込むスレ* (472)

【誰もが】アブラムシ駆除総合【経験】


1 :08/07/06 〜 最終レス :12/05/16
スレが無いようなので立てました。
あらゆる園芸の敵、アブラムシ。
皆さんで効果的な駆除方法を検討しましょう。

2 :
過去スレ
アブラムシ逝ってヨシ!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/984830367/
アブラムシ・・・どうしよう
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1083381667/

3 :
昆虫板の羽虫スレより転載です。
 
23: 2005/05/21(土) 16:08:16 ID:C6dvhQWD
>>19
卵を残してほとんどは死に絶えますが越冬する奴もいます。
飛んでるアブラムシは黄色のものに誘引されるそうなので、この時期は黄色を避けた方が良いかもしれません。
自転車で走ってると関係ないですけどね。
詳しくはこちらをどうぞ
http://www5.plala.or.jp/nijiya231-9288/Yasai_Kuda_ann_bouzyo/aburamusi_2.htm
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu03.html
一番詳しいのはこちら
http://www.moriyama.com/netscience/Nakabachi_Atsushi/
で、絶滅なんですが、単為生殖を繰り返し、一ヶ月で一匹が一万匹に増えるような虫ですから、
薬剤耐性が付きやすいし、アリを護衛にすることが多いので、捕食者による駆除も難しいです。
 

4 :
・春になると羽をもったアブラムシが現れて、各地へ移住。
移住先で単為生殖(一匹のアブラムシがそのまま赤ちゃんアブラムシを産む)を繰り返し、増殖を行う。
→平地だろうとベランダだろうと屋上だろうと、おいしい植物があれば繁殖する。
うーん、敵は強い…

5 :
不織布かけても無駄なんだよね

6 :
1mm目合いの寒冷紗で覆っていたブロッコリがアブラムシだらけでした.
コナガもいました.
テントウムシを数匹放り込んでいたのですが,役に立たなかったようです.
先日は,0.8mm目合いで覆っていたQンサイもアブラムシだらけでした.

7 :
水彩筆で、サササ〜っと、薬を張った受け皿に払い落とす。
毎日繰り返すと、だんだん減ってくる。

8 :
毎日毎日コツコツテデトール&テデツブースやってます。

9 :
単為生殖(無性増殖)の場合は、薬剤耐性獲得に関係無いと思うんだがの。

10 :
テデトール即効性はあるけど、いかんせん増殖を食い止められないんだよね
だって1匹でも残ってれば、そこから無限増殖するんだから

11 :
うちは春先にものすごい数になって枯れるんじゃないかと心配してたら、
いつのまかテントウムシやヒラタアブ、クサカゲロウ、あとなぜかカマキリが住み着いて、
目立たない数まで減らしてくれた。場所は6Fのベランダ
へんに薬撒いてこいつらまで追い払ってしまうと悪化する一方なんじゃないかな

12 :
とりあえず一般的な駆除方法アゲ
・テデトール
・フデデトール
・益虫利用
・木酢液
・石鹸水
・片栗粉溶かした液
・その他農薬

13 :
ついでに本で調べてみたら
・きらきらのアルミホイルをマルチみたいに地面に敷くと
アブラムシはまぶしくて太陽がどっちかわかんなくなって、外から飛んで来にくくなるらしい。
これは駆除じゃなくて防除だけど、一応

14 :
エアコンの室外機の前に置いてるんだけど、冷房点け始めてから極端に減ったな〜。
温風とかに弱いのだろうか?

15 :
温風というか、暑さに弱いですよ。

16 :
ミズニシズメールとか○○水にヒタースとかはダメですかね

17 :
アブラムシって死ぬと黄色くなるね

18 :
ネットでコーヒーかすを土に撒けってのってたからやってみた。
他にも自分でガムテープで取ってたから効き目がどれほどかはわからないけど
アブラムシはいなくなったよ。

19 :
ガムテープで粘着させて、半日くらいは手足をもがいているけど黄色くなる。

20 :
うちのベランダの蘭栽培棚にも、今年はアブラムシ襲来。
テデトールで全滅できず、とうとうオルトランスプレー使ってしまった。

21 :
みなさん!カメムシがアブラムシの仲間だったってご存知でしたか?
いま、カメムシの食害にあってスレ探したりwikiしたり駆除対策中です。
一見てんとう虫風に擬態したカメムシを逃してしまったorz、
今年の冬は厳冬なのか?!などと胸騒ぎと共に、異臭被害も心配なこの頃です。

22 :
>>19
さぁ、ここでアブラムシの気持ちになってみましょう。

23 :
あぶら〜や、あぶら〜や

24 :
歌うなw

25 :
私はカメムシ退治には香取線香の焼きごて戦法で挑みます。
1発勝負ですが、マズ触覚等を焼きカメムシの方向感覚を無くします。
的の防戦は、枝からポロッと落ちてエスケープするので慎重に。
そしてとどめの一撃です。
これからが本題なのですが、カメムシの死骸は家の前に放置された犬の糞のところへ
捨てて置きます。犬の散歩は同じコースなので毎度毎度犬の糞を放置されます。
カメムシの死骸は犬避けに大変有効なようです。

26 :
今朝のカメムシ報告。別動部隊20匹ほど、一回りおおきい

27 :
>カメムシの死骸は犬避けに大変有効なようです。
ほんと???

28 :
犬の臭覚は人間の何百倍だとか・・・死骸でも匂いはきついんじゃw

29 :
>>16
睡蓮にアブラムシついて、水に浸したけど、
死なずに泳いでたよw

30 :
毎年冬に、西洋ニワトコの木の葉っぱに、丸々と太ったアブラムシがびっしりついているんだけど、
2月頃、1回石灰硫黄銅剤を散布して、春になると木酢液なんかを散布してるけど、
ふと気が付くと、西洋ニワトコのアブラムシは消えているんだ。
一度、石灰硫黄銅剤散布を止めて、木酢液だけにしたけど消えなかったし、
木酢液散布しなくて石灰硫黄銅剤だけでもだめだった。
とはいうものの、西洋ニワトコの木だけで、レモンや他の植物にはアブラムシいるんだ。
あんなに丸々とはしたやつらじゃないけど・・・。
参考にならなくて申し訳ないですが・・。

31 :
アア゛ラムシの記憶・・・
その昔、信州で研修中の私は遊びに来た金沢大生の知人と
ビーナスラインを軽トラでまわっていました。
で、ニッコウキスゲ(たぶん)が咲いているのを見たんですが、
茎が白い。?(゚_。)?(。_゚)? 
おかしいなと思って近づくと白いアブラムシが
茎の緑が見えないほどにびっしりと・・・・
かなり強烈な印象をうけました。
で、私の場合、食べるのでなければ薬剤を使います。
結構古い物ですが、ダイシストン粒剤。
臭いがるので、室内の場合は注意を。
根から吸い上げるのでそれなりに残効性があります。
臭いには忌避効果があると言う説もあります。
その昔使ったものとしては「金竜」と言う
ハエ取り紙部分の黄色いのがありました。
ただし、あまり長期間つり下げておくと粘着力が弱ります。
その場合、その周辺は逆に被害が大きくなる場合もあります。
余談ですが、スリップス用の「青竜」と言うのもありました。
色は水色だったと思います。私はこれを放置し過ぎて、
その周辺の被害を大きくした前科があります。 (x_x)

32 :
金沢文子

33 :
>>31
白いアブラムシって、カメムシ(の幼虫)じゃないか?
いま、毎朝駆除してる

34 :
ここ1週間ばかりカメ幼虫はいない。季節代わりで休戦常態か・・・?

35 :
>>34
うちではカメは成虫がいる。今季節替わりってどこの地方?

36 :
>>35
北関東です。そちらは何処ですかー?
昨日久しぶりに親カメムシ1匹居た。当然駆除。
卵の産みつけは無かったようです。

37 :
白いアブラムシはヘメロカリス(キスゲの仲間)に付く
アブラムシだよ。 ゴンズイノフクレアブラムシ。

38 :
人参にびっしりです
てんとう虫が放浪の旅に出掛けたまま戻りません
10cm位のかまきりがいるんだが駆除してくれるかなあ

39 :
ミカンの皮を乾燥させた物をばらまいておくと、アブラムシ避けになるというのは本当でしょうか?本で見たのですが、真偽を知りたいので…

40 :
どうなんでしょ? >39
ttp://www.ruralnet.or.jp/gn/200811/kant_mikan.htm#ino

41 :
たいして費用・手間かかるわけじゃないし、やってみるのが一番

42 :
牛効くね。

43 :
みかんの皮を試してみたけどいまいちだな。
土の上にばらまいて水をやっていると、
すぐ腐って?きてしまい、そうなるとアブラムシは普通についている。
みかんの皮をむしってばらまいているときは、
柑橘臭がただようんだが。

44 :
重要関連スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/wom/1224867588/

45 :
朝顔にビッシリ
http://porque.sakura.ne.jp/sblo_files/asagaoooo/image/DSC_1676.JPG
http://porque.sakura.ne.jp/sblo_files/asagaoooo/image/DSC_1693.JPG

46 :
寒くなったのにいまだにサンチュにアブラムシがくっついているよ。
どうにかならないのか。

47 :
こんなことがあるの?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090307-00000022-mai-soci

48 :
>>47
すごいねこれ。
植物の癒合剤とかで今後活用されそうだわ。

49 :

  ,/@ ̄ヽ、
 /´@ @( ´∀)
 `ソ ̄ く ̄ ゝ

50 :
>>47
その記事の下の
<写真特集>写真展:虫の目で見た迫力の自然界
ってのが虫のコッチミンナ写真集でおもしろかった

51 :
いま室内で育ててるオシロイバナにアブラーが一匹いたので
驚いて他の植物を確認したのだが
職場から引き取ったボケの盆栽にワラワラと・・・ヒイィィ

52 :
寒いうちは黒いアブラムシだけだったのに、
暖かくなってきたせいか、緑のアブラムシも見かけるようになった。
てんとう虫君たすけてくれー

53 :
アブラムシがつく前にアルミホイルをしいておくと効果ありますか?
それはともかく、花が咲いている、小松菜、キャベツ、水菜と
いつの間にかアブラムシがたくさん付着していた。
食用にせず種取り用だから放置だけど、食用の野菜まで伝染してほしくない。

54 :
下がり過ぎたのでアゲちゃいます。
水にスィートオレンジとハッカの精油を落としてシェイクしたものを
あぶらー達に噴射した所、翌日は居なかった。ちょっと続けてみます。

55 :
>>54
ハッカ?
ミントじゃなくてハッカ?
せっかくミントを駆除…じゃなくて
有効利用できると思ったのに
ハッカかぁ('A`)

56 :
ミントをすりつぶした汁をかけてみたら?
人柱ヨロ

57 :
とりあえずカダンセーフとオルトランまいた

58 :
>>55
使ったのは「北見ハッカ油」です、ペパーミントです。
10年近く前に北見で買ってからタンスに眠ってたのを使ってみました。

59 :
ええっと、
うちでは、レモンバームと
スペアとペパーミントにあぶらーついてる。orz
アポーだけにはつかない。
ハッカ油の油分で息ができなくなったんでは?

60 :
油膜は植物にとっても良くなさそう
牛スプレーも後から洗い流さないとダメって言うし

61 :
>>59ハッカ油の油分で息ができなくなったんでは?
ttp://www.hakka.be/modules/tinyd0/index.php?id=2
ハッカ「油」の油はアブラではなく「精油」なので窒息じゃないと思うんです

62 :
>>54です。その後、アブラー達はやっぱり来ません。
3日に一回、大きめの霧吹きでシューシューやってます。
という訳で、水2?にオレンジの精油10滴+ハッカ精油10滴のスプレーおすすめ。
ついでにハッサクの皮を鉢の根本に置いておくと、アリとダンゴムシが逃げて行きました。

63 :
トップジンM水和剤でアブラムシ退治って出来る?

64 :
ネットで松盆栽買ったらアブラムシついてきた・・・キメェ
テープと割り箸駆使して取ったけど、また出てきそう

65 :
いいこと考えた
無農薬栽培したいのなら
オルトランを利かせたバンカープランツの鉢植えを近くに置いておけば
アブラムシを駆逐できるし目的の植物は無農薬で楽に被害を減らせるんじゃね?

66 :
バンカープランツの意味を履き違えていたようだ
アブラムシが好む植物の鉢植えにオルトランを撒いておく
→アブラムシが寄ってくる
→オルトランで死ぬ
→アブラムシ減る
→目的の植物は無農薬でアブラムシ被害無し
とはならないかな

67 :
テントウムシ様やヒラタ様が死んじゃいます><

68 :
アブラムシはすぐ死ぬからテントウムシは農薬を吸ったアブラムシを餌にすることはないよ
テントウムシは死ぬんじゃなくてよそへ行くだけと思うが

69 :
近所の草むらにてんとう虫がいるのを発見。
10匹ほど捕まえて帰ってきて、家の菜園に放してみた。
アブラムシ食べてくれるかな。
それはおいといて、捕獲したビニール袋の中で、
少し大きいてんとう虫の上に少し小さいてんとう虫が乗っていて驚いた。
捕獲されて先が長くないとあせって、子孫を残そうと走ったのか?

70 :
アブラムシって金魚の餌にならないもんだろうか。

71 :
金魚が食うけど、アブラムシ捕って来るのが大変。
鉢植えなら楽なんだろうけど、

72 :
クモのエサになるみたいだけどね。だから金魚のえさにもなるんじゃない?

73 :
ガムテープ最強だね
綺麗に取れたよ

74 :
ベビーリーフと成長の悪い二十日大根とプチトマトの苗に肥料撒いた。
肥料あげすぎたらアブラーが繁殖するって書いてあるサイトとかあって、今更後悔してるよ・・・
アブラーわいたらどうしよう・・・

75 :
肥料の上に土かぶせておけば大丈夫だよ

76 :
水 500ml
植物油 大さじ1
台所用洗剤または石鹸液 小さじ1
これらを混ぜ合わせてシェイクしてスプレーしたらいいらしい

77 :
さっそくイタリアンパセリに試してみた。
最初水少なめの水と(油と洗剤を)混ぜ合わせて
最後に残りの水を足すと混ぜやすい。
100円ショップにスプレーノズルの先だけ売っていました。
ペットボトルにつけられるやつ。

78 :
>>3
> 一番詳しいのはこちら
> http://www.moriyama.com/netscience/Nakabachi_Atsushi/
詳しすぎだろwww

79 :
メモ
>>12-13,>30-31,>62,>76

80 :
アルコールで死んだりしないの?
まずいウイスキーがあるから効くならかけてみたいんだが

81 :
ハーブオイル持ってないんで身近なもので探してたら・・
タイガーバームで試した人居ないですかね?
成分見ると、100g中
 d-カンフル 24.9g (樟脳:クスノキの精油の主成分
 ハッカ油 15.9g
 ユーカリ油 12.9g
 l-メントール 8.0g (ハッカ (ペパーミント)に多く含まれる。
 チョウジ油 1.5g (オイゲノールという成分に殺菌・鎮静作用
添加物:
 ワセリン (メタン系炭化水素で中性。
 パラフィン (メタン系炭化水素の混合物。防虫剤に使用されてる。
アブラムシに効くかはわからないけど、樟脳、ハッカ、ユーカリ、メントール、チョウジには防虫効果があるっぽい。
水に溶けるかわからないけど。

82 :
子供の頃、歯磨き粉を溶かした液をアリにかけると死ぬ、
とか言うのを聞いたことがあるのですが、
アブラムシにかけたらどうなりますかね。
(自分で試せといわれそうですが。)

83 :
自分で試せ

84 :
結果報告よろしく〜

85 :
>>76
効いた。ハダニにも効きそうな予感。
天敵の定着とすれ違いになって餌を減らしてしまった。

86 :


87 :
スズメがソラマメのアブラムシを喰ってる

88 :
タイガーバームだけど、結論から言うと水と同様に弾かれて効果無し。
小さじ1/2くらいを湯で溶かし、冷めて固形化した油を取り除いて、
500mlの水に混ぜて、多少メントールの刺激臭がする状態を噴霧するも効果無し。
再度150mlで作り直して濃度増しても効果なし。
500mlに大さじ1の植物油を混ぜて作り直しても効果なし。残念・・
もっと濃くすれば違うのかもしれないけど、プランター全面に軽く500以上のアブラムシが居るので
これ以上様子見出来なくなって、残りに洗剤混ぜて噴霧してしまった・・。

89 :
アサツキにびっしりアブラムシがついている。
去年作った唐辛子の酢漬けが余っていたので、100倍程度に薄めて試しに噴霧して二日目。
そんなに減った気はしないけど、もうちょっと続けてみる。
噴霧っていうより水の勢いでアブラムシが吹っ飛ぶ感じでやってるから、ちょっとスッキリ。w

90 :
テントウムシ最強〜!!
一鉢に一匹いたらもうバッチリ!!
お土産に卵も産んでくれたし。

91 :
うちでも子どもと近所の河原でテントウムシを10匹程度捕獲。
庭に放したらあっさり飛んで逃亡してしまったが、数匹はいついてくれたようで
カイドウの新芽やカモミールにびっしりだったアブラが目に見えて減ってる。

92 :
1週間ほど前に緑色のアブラがテッセンにびっちりくっついてるのを見つけた。
とりあえず見つけられる限りは取り除き、後は希釈した木酢を毎日吹きかけてたら今日はちみっこいのが3匹だけだった。
まぁ昨日今日は雨降ったりしたからかもしれないけど気休めにはなるかもしれない。

93 :
>>91
数匹でもいついてくれたら、そのうちに卵がかえって幼虫が現れるよ。

94 :
今年は何故か庭にテントウムシの幼虫がめちゃくちゃいる。
今日庭の模様替えしたのだが幼虫を移動するのが大変だったw
これだけいるとかわいそうで薬を撒けなくて困る。
もっともアブラーはほとんどいないのだけれども。

95 :
冬にサッシの内側とかに大量に居たりするのに、
探してみるとたいしてみつからない・・。>てんとう虫

96 :
てんとうむし牧場とかやったら儲かるだろうか・・

97 :
>>96
売るほどの天道さんを育てようと思うと、
逆に今度はエサのアブラーを十分量確保するのに困るんじゃないか?

98 :
確かに育てるとものすごいアブラーがいるなw
地道に捕獲するか。

99 :
てんとう虫っていつ頃どんな場所にいるんですか?
先週近くの自然公園に行ったら
てんとう虫に似ている草食の害虫しか見つけられなかった。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
北斗の拳@園芸板 (187)
Ψ耕運機・草刈機ほか購入相談スレ その3Ψ (685)
☆ハナショウブ∀アヤメ∀ジャーマンアイリス☆ (836)
ラベンダーの育て方 6 (592)
【ウメ】梅総合スレ 2 (377)
腐葉土 (507)
--log9.info------------------
また騙されて運動音痴板に飛ばされたわけだが。 (258)
運動音痴の扱い (179)
運動音痴に代わる言葉を考えよう (859)
ワールドカップなんかみねーよwwwwwwww (193)
無理やりスポーツ部に入らされた (125)
断言しよう!! (101)
運動音痴が理由で友達が全然いない人の数→ (223)
足が速くなる方法・・・ (226)
運動音痴でもスポーツしよう(バドミントン編) (159)
世界最悪のスポーツは..... (139)
一番モテない部活って何部? (694)
どうしてイチローって何でも出来るの? (140)
運動音痴板住人の腕立てふせできる回数 (165)
体育会系になれない男たち・・・・・・(涙) (100)
体育会系気質に順応するには? (436)
ブリッジ自慢 (202)
--log55.com------------------
秋葉原のスロ事情843
大船のスロ事情64
大田区・大森地区44
札幌スレ 253 【棒振りパク出没注意】
【123】江東区東雲22【グラシ】
■■■高槻のスロット事情85■■■
新宿アラジンPART48
上野総合スロ板 part4