1read 100read
2012年5月園芸202: 〔食虫植物〕ハエトリソウ(ハエトリグサ)Part4 (117) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
♂♂フェイジョアはどうなのよ Part5 (902)
家庭から出る生ゴミで自然農法 3 (707)
ただひたすら植林するスレ @園芸板 part10 (779)
【アップル】うー、マンゴー!!Part2【ペリカン】 (547)
【清楚】クチナシ【香り】その2 (895)
さくらんぼ●^● 2桜目 (342)

〔食虫植物〕ハエトリソウ(ハエトリグサ)Part4


1 :12/03/17 〜 最終レス :12/05/15
歴史
〔食虫植物〕ハエトリソウ(ハエトリグサ)Part3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1285585613/
〔食虫植物〕ハエトリソウ(ハエトリグサ)Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1221920018/
〔食虫植物〕ハエトリソウ(ハエトリグサ)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1177587370/
関連スレ
食虫植物 9株目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1281348970/
------- >8 ---------- >8 ---------- >8 ---------- >8 -------
よくある質問Q&A
Q、家のなかの虫がうっとうしいんだけど効果ありますか?
A、全く効果ありません
Q、餌はあげたほうが良いの?
A、あげないほうが良いです
Q、じゃあ何をあげたら良いの?
A、たっぷりの水と適度な太陽光をあびられる環境を
Q、植え替えをしたいんだけど…
A、適季は休眠中の2〜3月といわれています
適宜訂正追加よろしく

2 :
>>1

3 :
Q、凍えてるから部屋に入れてあげようかな…
A、怠け癖がついて枯れます(1年生を除く)

4 :
関連スレ
食虫植物 11株目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1309430264/

5 :
2月下旬あたりから
ハエトリソウの株元がやや赤くなった。
なんでだろ?

6 :
やる気を出したんだよ

7 :
屋外放置で そろそろ新芽とか出てる奴いる?
植え替え終わったのにウンともスンとも言わん@北関東在住です>>1

8 :
ビッグマウスと赤い竜注文したった!
色々サイトやらブログ回って栽培のこと調べたけど初めてだから不安だ

9 :
植え替えんの('A`)マンドクセ

10 :
>>7
まだ新芽は確認できず。
普及種・屋外放置@南関東

11 :
初めて去年の夏に購入して野外放置のハエトリソウの新芽が出てきたが
古い去年の葉で茶色に枯れたのは取り省いたが緑色の葉はどうすればいい?

12 :
>>11
そのままで

13 :
>>10
ありがと
>>11
ゴミだと思って引っこ抜いてたら、いつの間にか根っこまで抜けたりするから気をつけたほうがいい。
どうしても気になるなら、ハサミでカットするとか?
俺は植え替えの時に頑張って埋めたw

14 :
>>12>>13
有り難う

15 :
熱帯植物園に行くとウツボカズラしか置いてない。
食虫植物といえばハエトリソウだろJK
と思ったが、別に熱帯の植物ってわけでもないので、あながち間違った選別でもないのか

16 :
最近興味持ち始めた初心者なんだけど質問させて下さい。
赤系の品種として赤い竜、レッドピラニア、京都レッド、ピンクビーナスなどをネットで目にするのですがこれらの品種は明確な違いってあるものなのでしょうか?

17 :
もう少し調べれば分かるよ。
自分で調べたことは身になる。

18 :
有るような、無いような感じ

19 :
強風なぅ
台風並みの暴風だなんて知らなかったから、ベランダのハエトリちゃんたち放置なんだけど、仕事から帰ったら死んでるのかな…
早く帰りたいような、帰りたくないような…

20 :
常時タライで腰水しとけば台風来ても余裕
むしろ台風時は他の飛びそうなものを押さえる重石として大活躍してるわ

21 :
>>17-18
レスありがとうございます。
せっかくなので赤い竜とピンクビーナス買って見比べてみたいと思います。

22 :
寒冷地なので冬は居間の窓辺に置いているのですが
いつの間にか花を咲かせようとしていたので
ちょっと勿体無い気もしましたが咲く前に根元からぽきっと折って取り除きました。
ちょっと罪悪感のようなものが残りました・・。
みなさんは、折ってますか?咲かせていますか?

23 :
強風で倒れてはいなかったけど、今日も風が強いので園芸用の階段状になってるやつからはおろしておいた。
ベランダ狭いよベランダ
庭付き一戸建てに引っ越すかwww

24 :
最近はamazonでもハエトリソウ売ってるんだなぁ

25 :
マケプレじゃん

26 :
ダメなのか?

27 :
>>22
冬場の管理温度が高いと、春先に花を咲かせて力尽きる・・・(枯死する)
という記述を、ネット上で見かけました。
その記述が、どこのサイトによるものかは忘れてしまいました。
必ず、ご自分で事実確認をよろしくお願いします。

28 :
マケプレは場所貸してるだけだからね

29 :
>>27
情報提供ありがとうございます!
だから花を咲かせようとしてたんですね
思い切って折ってしまって良かった・・

30 :
冬までは屋内管理だったけど、冬は外に出して寒くしておいたほうがいいって言われたから冬からは屋外放置だ。
株分けしたけど、かなり調子良さそうだったよ。
ただ、まだ新芽が生えてこないのが気になるけど。
今日あたりから暖かくなってるから、ガンガン生えてほしいね。

31 :
>>30
なんと、ハエトリソウって結構丈夫なんですね。
過保護に育ててたからうちのはひ弱な株になってしまってる気がしてきた・・
そちらのハエトリソウはなんだかたくましそうですw

32 :
ハエトリソウって休眠しないといけないみたいだけど
外に出しておいたのに葉っぱが枯れなかった大丈夫でしょうか?

33 :
枯れたら枯れたで、「まだ枯れたままです、大丈夫でしょうか」ってレスしてそう。

34 :
最初は一株のノーマルはえとり
いつの間にか増えすぎて
今年の植え替え終わってみれば百株以上に
どうしたものやら・・・

35 :
>>34
わざと過酷な環境おいて弱いのを溶かすとか

36 :
>>34
とっととヤクオクかバザーで売るか近所の小学校に寄付するとか

37 :
>>33
2週間ほど前に植え替えしたのですが、まだ枯れたままです。大丈夫でしょうか?
新芽が一本も生えて来ません。
屋外、風強過ぎで本体が飛んでいかないか心配です。
根っこが他の植物に比べて脆弱なんで。
(ちなみに、名札は飛んで行きました)

38 :
>>37
しっかり縛り付けておいてください。
ステープルで3ヶ所ぐらい打ち付けておけばより安心です。

39 :
ハエトリソウがやる気を出しました。
幾度もの凍結に耐え、ゆっくりゆっくり新芽をあげています。
天晴。

40 :
だれか実験お願いします。
<ハエトリソウにグルコースを与えると成長が早くなるか>
薄めた牛などにグルコース(ブドウ糖)を溶かし、浸透圧を調節。
脱脂綿に染み込ませ食べさせる。
(OR、閉じた葉にチューブを繋いで適切な濃度のグルコース溶液を循環させる)
こんなことできるかな・・・
でも、出来たら便利かも

41 :
>>40
食べさせるって、文字通り捕虫葉から食わせるってこと?
あそこから栄養補給は株が弱るからあんまりさせたくないなぁ…。
ちなみに、竹酢液を1000倍に薄めた液体を水道水の代わりに与えてたら腐って死んだ。
濃すぎたのかな?

42 :
>>41
それって用法通りなのか?
思うに、濃すぎたんじゃない、やりすぎたんだw
そもそもだけど肥料とか活性剤とかいらない。
水と光とときどき虫。

43 :
>>41
どういうきっかけでやろうと思ったのか、それが気になる。

44 :
メネデールぶっかけは何も起こらなかったw

45 :
>>43
いや、サボテン関連で用土はアルカリ性がいいけど現地の雨は酸性なんで水を上げるときは竹酢液を1000倍くらいに薄めてあげると云々
ってのがあったから、ハエトリさんも酸性雨のほうがいいかと思ってあげてみた。
もう少し株が増えたら、次は10000倍に希釈してチャレンジしよう!!

46 :
>>45
チャレンジって何だよ。
わざわざ枯れるかもしれないことするって・・・

47 :
>>45
実験だったら、炭酸水とかサンポールとか素性の知れたものがいろいろあるのに、
なんでいろいろ混ざった竹酢液・・・

48 :
山火事の再現みたいな感じとか?
設備と金があればCO2の濃度管理とかやってみたい

49 :
小学生の自由研究以下の手慰みだな。

50 :
>>48
そんなに金はいらないんじゃないな・・・
>>49
自由研究みたいなことをしてみたくなることもあるな。
駄菓子を箱買する心境に似てるかも。

51 :
夏に向けての準備が始まった。
でっかい葉が中央に折り畳まれてる wktk

52 :
首都圏でハエトリソウはよ
緑でもいい。赤が入ればなおよし。
はよ。そして越冬させろください。。。

53 :
母国語で桶

54 :
屋内で日に当てないように飼えば緑色に育つ
屋外に出せば、オールグリーンでもなければふつーは赤くなる

55 :
ハエトリの植え替え作業、
丸二日はかかりそうな感じだ・・。
球根がどれだけ巨大に育っているかを見るのは楽しいが、
毎年後半はだんだん疲労で放心状態になってくるw

56 :
今から植え替え?
もう遅いよ、2月中旬までには終わらせとかないと。
しかし植え替えって何気にきつい作業なんだよな・・
寒い中冷たい水で洗ったりと大変。

57 :
成長開始する2月中にはってのが定番みたいだけど、人によっては成長真っ盛りなGW中がいいて人もいたな。
理由は忘れちゃったけど、多少無理しても成長期だからカバーしてくれる的な?
今売ってる奴、葉っぱデケーな!
ウチのとは違うモデルなのだろうか??

58 :
>>56
窓の外にまだ雪があるので・・。

59 :
でも、寒冷地って食虫植物を育てるには案外非常にラクな場所なんだよね。
涼しいからハエトリソウは無論(ミズゴケが夏に傷みにくい)だけど、
ウツボカズラとかも高山種でもそんなに難儀しない。
低地性のは冬季に部屋をストーブで温めればいいだけだし。
空気を冷やすより、暖める方がずっと簡単なので。

60 :
開花期とかクリティカルな時期でなければ、植え替えはいつでもいいと思うよ。
実際、ホムセンで買ってきて、すぐ植え替えたりもするし。
ただし、成長期は新しい根っこが伸びているので、そこだけ細心の注意が必要。

61 :
昨日買ったカクタスのを今日植え替えたよ。
カクタスのは(質はわからんけど)ピートだから土は落としやすいしね、高いけど。

62 :
オザキか…
カクタスってカクタス長田の略称だろうけど、カクタス自体にはサボテン的な意味があるのわかってて略してんだろうね??

63 :
オザキってオザキフラワーパークの略称だろけど、オザキ自体はおそらくい創業者の名前でほかにも尾崎のつく園芸店があるのわかってて略してんだろうね??

64 :
ビッグマウス植え変えたら、
約3倍に増えて、なんだか凄いことになってきた。
あと赤い竜とかも、
結構増殖力が強いね。

65 :
>>64 俺の家でもその2品種が急成長してるところだ
特に赤い竜がぐんぐん伸びてる

66 :
自分とこは京都レッドが調子よく成長してるな

67 :
うちでは京都レッドとカップトラップが調子いい

68 :
オールグリーンは量販店では売ってないのかね?
緑でカワイイと思って買ったのに、自宅で屋外で育ててたら真っ赤になっちゃって…
緑の欲しいっす

69 :
さて、明日は伸び始めた花芽をぶった切るか

70 :
ハエトリさんは毎年越冬出来ずに溶けてるw
今年は可哀想だから室内で大切に育てたるかな

71 :
京都レッド、クロスティースから花芽が伸びてきた。
弱りそうだし切除したいけど、大量に増やしたくもある。
子孫にはこれらの特徴が遺伝するのかな?
赤色は残りそうだけど、クロスティースの長い歯は消えるかなー

72 :
>>70
南極越冬隊の方ですか?

73 :
なあに水やり忘れるだけのことさ

74 :
越冬時は、水没させるくらいでも問題ないらしいぞ。
水没させると寒い地域に行かなければ表面くらいしか凍らないから、逆に腰水よりも水温高いかも

75 :
>>70
もしかして、日当たりの悪いところとかに置いてない?
極端に日当たりの悪い場所だと、カビの巣になる場合があるので、
多少の日光はあったほうが良いよ。
あと、ハエトリソウは、完全な冬芽の状態になっていれば、
半日程度であれば、(園芸品種により、一部例外はあるが)
マイナス20℃くらいでも耐えることができるけど、
凍結→解氷→凍結→解氷があまりにも急激に繰り返されると、
流石に細胞が疲弊して枯れる場合がある。
なるべく安定した温度のほうが望ましいかも。
(ちなみに、小さい鉢に入れて育てるよりも、大きめの鉢やプランターなんかのほうが、
環境が安定するためか、生存率が高い。)

76 :
あと、冬越しの最中だけど、
成長は停止しているとはいえ、こまめに様子はチェックしてあげたほうが良い。
そして、冬越し中に枯れて黒くなったような葉があれば、
マメにハサミなどで除去して清潔にしてやったほうがいい。
(そこにカビが生えて、本体まで浸食される場合もあるので。)

77 :
陽は全く当たらんですねえ
明るい日陰って感じ
にしてもとっても参考になりました

78 :
カビが生えても(栄えても?)春になれば芽は出るがなあ

79 :
1mを遥かに超える雪の下から出てきたはえとり
順調に生育中

80 :
>>78 79
カビようが、雪に埋もれようが耐えるハエトリ。凄いです。
夏の炎天下、直射日光に耐えてくれればいいのですが・・・

81 :
>>76
真冬にはカビないよ。掃除不要。
>>79
吹きっさらしの氷点下より優しい環境な気がする。
>>80
特別な品種、腰水で茹でる、などしないかぎり平気。

82 :
>>81
屋外吹きっ晒しならカビないだろうけど
保護した環境下だと枯れ葉カビてそこから溶けてくる場合があるよ

83 :
>>81
じゃああの乾燥水苔と新芽と黒葉のあたりにあったモサモサはなんだってんだ。。。
あれのせいで微妙な時期に植え替えしなくちゃいけなくなったんだぞ、強迫概念にとらわれて。

84 :
モスピラン・トップジンMスプレー でシュシュ

85 :
前に聞いたときは、枯れて真っ黒になった葉っぱは取り除かずそのままでぉk と言われたのだが、どっちが正しいんだべ?
サラセニアだと枯れたのはチョッキンしちゃうけど。

86 :
>>81
レスありがとうございます。
まだまだ子株ですが、大株目指して頑張ります。

87 :
冬の間は、布団代わりに放っておくな。
温んできたら、気が向いた時に掃除する。植え替えなんかがいいタイミング。
ちなみに今年は、まだ気が向いてないw

88 :
枯れた葉はマルO代わりになるからそのままでOKでしょ。
そして植え替え時にその古い葉や根を取り除く。
乾燥ミズゴケをピッタリきつきつ巻きつけ通気性が悪いから黒いカビなんかが生えるんじゃないの?
ピートモスにパーライトなんかの混合用土にしないと・・・
ちなみに現在のオレの鉢は黄緑色のつやのある新芽や補虫波で見ていて気持ちがいいです。

89 :
いいよな〜新品の葉っぱもりもり
虫捕まえると汚くなって見向きもしなくなるがね

90 :
>>85
個人的には、
より確実なる安心を得るために黒くなったら念の為にチャッチャと切ってる。
ハエトリって、食虫の中でもかなり雑菌を嫌う性格のような気がして・・
>>88
乾燥ミズゴケだけど、
そんなに固くは植えてない(水がサッと流れる程度)感じで、
全部縦に並べてコンモリと大盛り気味に植えてる。
こんな風な感じ。
ttp://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File10330.jpg

91 :
そういや、ガガンボを食ってた。
身がすっぽり捕虫葉の中で、羽と足がはみ出た状態。
おまえ、何を思って潜りこんだんだよw

92 :
あるあるwww

93 :
結局1年生は全部死んでしまった。今年は花咲かせないようにしよう。

94 :
首をかしげるぐらい器用に入ってくれている虫ちゃんはたしかにいる

95 :
何か背徳的な不思議な魅力があるのかもね。
見てる前では入らないし。
ダレモイナイ・・・・・・

96 :
花茎があがってきた。切ろうかどうか迷う。

97 :
球根を太らせたいので、
速攻切ってる。

98 :
切って枯れたことはあるけど、いまは好きにやらせて増えまくってる。

99 :
ハサミにウィルスか菌が付いていたのでは・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
○○○オステオスペルマム○○○ (316)
【水仙】スイセンを語って:3球目【Narcissus】 (871)
ゴーヤー★苦瓜★レイシ★蔓茘枝★ゴーヤ 22本目 (914)
放射能が心配な人が集まるスレ 4 (601)
【玄人】ぶどう ブドウ 葡萄 9粒目【素人】 (126)
放っておいてもニョキニョキ・ワサワサ食用8株目 (401)
--log9.info------------------
パイパンにしてる男たちの会 (215)
非に妥協 vs 一生独身 part2 (189)
鯛男顔面偏差値スレ★5 (595)
★オナ禁マラソンレース!!★『オナ禁効果証明』3 (314)
初心者用のオナ禁スレ【26日目】 (425)
チビな男はどうして嫌われるのか。 (631)
【真面目な募集】関東ナンパ仲間募集23【1読め】 (242)
首都圏ナンパスポット (349)
ナンパ詐欺師 岡田尚也 The Auto Victorious 2 (536)
【情報】 モテるレポートの評価スレ 5 【商材】 (965)
女子と仲良くなりたい男子高校生集合!!31人目★ (736)
書籍「モテる技術」と鯛男 10冊目 (582)
10日もオナ禁出来ない奴のスレ (941)
本当にいい女を恋人にし、花嫁に迎える方法2 (508)
鯛男が今聴いている音楽 (506)
カップリングパーティー★7 (464)
--log55.com------------------
はねバド!
邪神ちゃん一寸刻み五分試し 【夏アニメ】
ハイスコアガール
(∵)一匹ぼっち旅
香風智乃ちゃんと不思議なミンチ機
邪神ちゃんドロップキックのぺこらちゃんのスレ
大生民の主張
ゆきのんの夏期講習