1read 100read
2012年5月鉄道懐かし6: ■ なつかしの阪神電鉄 ■ (432) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
●寝台急行「新星」(上野ー仙台23:41発) (152)
【万世橋】懐かしの交通博物館【秋葉原】 (236)
なつかしの蒲原鉄道 新潟交通 (234)
【黒貨車】国鉄時代の貨車を語ろう【コンテナ】 (976)
国鉄四国総局 (170)
シャワー室できれいサッパリ♪ (466)

■ なつかしの阪神電鉄 ■


1 :08/09/23 〜 最終レス :12/05/17
語りませう

2 :
淀川にあったラサスイミングスクールの帰りに乗る3301形込み5連準急…3301形がお気に入りだった、あの頃。

3 :
3301形が1両でのんびり走ってた時代の
武庫川線に乗りたかったなぁ。

4 :
ジェットシルバーに乗ったことがある人はいるの?

5 :
>>4
ノシ
つか、車内は至ってふつうだぞ。
アレに当たると、妙な優越感はあったなw

6 :
扉横の種別サボが、なんか古臭くもカッチョ良かった。

7 :
そうそう扉横のサボ   新開地についたら車掌が急いで裏向けて表示変えていたなぁ  阪神が新開地行きが多かったのはあのせい?神戸でも西側に住んでいた為、準急表示や看板を見れず あの青文字が憧れだった

8 :
>>7
なんで三宮始発の須磨公逝きが「特急」なのか?
折り返し梅田行きの特急になるから、サボ返しの手間を省くためだという話があったような。

9 :
>>8
同じような理由で三宮発新開地or高速神戸行きの
「特急」と「急行」もあったな。

10 :
母親と梅田から婆ちゃんの家に行くとき、いつも急行で行っていたから
青い電車がうらやましかった

11 :
じいちゃんが魚崎の酒造会社で杜氏やってて、会いに行くのに阪神電車
使っていた。たまに「うずしお号」に乗ったのだが、流線型でなんか
古臭い感じで、形も怖くて乗るのがイヤだった。
母に「この電車乗るのやめよ〜」とダダこねた思い出がある。

12 :

       @
      うずしお

13 :
武庫川線の所為で冷房化率100%を成し遂げられなかった
時代がありました。機器はついているのに・・・

14 :
>>11
3561形非貫通時代?
補助標識はどこについてたんだろ。

15 :
そういや西九条特急ってのがあったよな
たった2両編成で走っていた
オイルショックの影響で無駄な列車走らせるなという上からの理由でなんの前触れもなく
急に廃止されたけど

16 :
>>15
訳のわからん優等列車には取り敢えずアルファベット+特急と付けて置け…という。此の種の列車の嚆矢となった『N特急』。

17 :
尼崎臨線に「工場前」っていう素っ気無い駅名があったらしいが
なんの工場前だったのだろうか?

18 :
阪神で評価出来るのはタイガースとブルーノートの自社以外のメーカーとかの
ラッピングをしないってことだよな。
何年か前にアップルが関西の大手私鉄に「関西総マック化宣言」って林檎マークのラッピング車
走らせようとしたとき、阪急・山陽と一緒に阪神もやらなかった。

19 :
>>17
戦中すぐに高洲駅に改称されましたね
軍需関係の工場があのあたりにあったというからそれと関連してでは。

20 :
武庫川線専属のようだった3302車が晩年は本線の増結車に使われたのは感慨深かった
あの正面のダクトむき出しは独特の風貌だったなぁ

21 :
>>20
漏れの場合、武庫川線といへば3303だな。

22 :
鉄コレの車番って、確か3303だったよね。

23 :
>>18
金魚鉢の下半分を広告枠にって話が出たときにも拒否したのが阪神だよ。
イベント企画車以外でラッピング車なんてやりたがらないだろ。
ところでここってアマガエルの話題って出てこないよね?
実際に乗られた経験のある人っていますか?

24 :
>>23
金魚鉢には乗ったことあるけどアマガエルこと初代ジェットカー旧5001系には乗ったことがないな
写真では見たことあるけどモノクロで実際はどんなカラーリングで塗装していたのか興味ありますね。

25 :
>>2
我もラサ行ってた、懐かしい。 帰りに淀川駅で当時導入され始めた青胴冷房車来るの期待して何本か見送ってた、でもなかなか来なくて乗れない事多かった、初めて来た時は待った分凄く嬉しかったなあ〜。 良い思いで。

26 :
甲子園折り返しの準急尼崎行きってのがあったけど
確か通過駅はセンタープール前駅だけだったという記憶が

27 :
淀川・姫島・大物は?

28 :
>>27
甲子園発尼崎止まりだから通らないって…
ま、1駅でも通過駅があるだけマシーアス。
三宮始発須磨浦公園行き特急なんて(略

29 :
3561が冷房化され,かなり重装備になったのにモーターは元のままで凄いと思った。

30 :
両運転台車のパンタのない側の顔が怖かった…、子供の頃。

31 :
みんな3301形好きなんだなw

32 :
うん、好きだよ。
先月、えちぜん鉄道に会いに行ってきた。
あの塗装はケバくて嫌いだけどな。

33 :
10月19日のえちぜん鉄道5周年イベントを福井口車庫で開催します。
当日は元3301形のMC2204も生誕50歳記念で展示予定(上層部に無理やり頼み込んでw)、
車内にて歩みを振り返った写真展を開催しますが、他にも阪神時代の方向板や種別板
(特急や武庫川-洲先)を復刻しようと企画中です。
そこでなんですが、どなたか本物を所有される方で当日持参してくれる方はいらっしゃらないでしょうか?
今回のイベントの反響で、将来赤胴車カラーへの復元もかなうかもしれないです。(社長がネック)
ねらーの皆様からもご支援をねがいます。
なお当日は元青胴車改造のつりかけ編成を日中フルに走らせる予定です。

34 :
>>33
おおっ、マジっすか…そりゃすげえ。
2204が赤胴に戻ったら、泣いてまいそうだな。
10/19行かせて貰います!

35 :
>>34
ぜひお越しくださいお待ちしております。
当日は機関車(テキ6+ト68、テキ521−522)も展示します。
一応終日順光の位置に配置しますんで。
いきなりこのスレでこんな話題ふってKYかと思いスマソです。
私も阪神時代の3301には思い入れがあるもんですから…

36 :
いや どんどんしてください

37 :
子供の頃、海側車窓から見えるバヤリース缶の広告塔が好きだった。
しかし、どこら辺にあったか忘れてしまったんだよな…

38 :
武庫川とセンタープール前間だな

39 :
阪神パークの裏手に1型1と金魚鉢が保存されていたのが,解体されるとは思わなかった。・゚・(ノд`)・゚・。

40 :
>>39
遠足で阪神パークのスケート場に行った時、その金魚鉢が休憩所だった。
確かスケート靴のまま車内に入ってた気が…それと暖房&照明もちゃんと付いてた気がする。

41 :
阪神パークの保存車って、なぜ解体されたのかな?あれは勿体なかった。ま、その後、阪神パーク自体がなくなってしまったが。
そういえば、伊丹にあった国道線電車もなくなったよな。

42 :
昔住んでいた上ヶ原から阪神電車に乗るのに、甲東園から阪急今津、そして阪神今津に
というのが普通なのだが、今津駅で何故か非常に接続が悪かった。
だから阪急バスで西宮東口まで行って、そこで乗り換えていた。
遠い昔の思い出・・・

43 :
保守。
スレチだが最近、R車動いてないよな…そろそろか?

44 :
5201大人気だったんだな・・・。

45 :
>>44
銀色できれいだし、阪神に興味ない人でもなんとなく欲しくなるんだろ。

46 :
なんでも次はアマガエルとの噂もちらほら。
個人的には、3561形が欲しいんだよな…それも、さよなら運転の時の姿で。

47 :
わたしは3501好きです
マニアですか?

48 :
武庫川線といえば、1両の「洲先」行きだよなぁ。
武庫川団地まで延びた時、武庫川団地で、くじ引きひいて当たりなら、鉄道部品を無料でもらっていいイベントがあった。
カットレールとスピードメーターをもらったなぁ
そういえば、武庫川駅って改札内も川の部分は下がスケスケじゃなかったですか。
あれが子供の頃怖かった。

49 :
さてイベント当日になりました。
元阪神3304のmc2204は予定通り展示します。
ただ以前告知した阪神時代の方向板、標識板の装着は
うちの部長よりクレームがきて今回は断念せざるを
得ませんでした。期待してくれた皆様には申し訳ない。
撮影しやすい位置に留置しましたので、ぜひご来場
頂き、50歳を迎えた電車と皆様の思い出を語らって
やってください。お待ちしております。

50 :
残念だな

51 :
東京に住んでる者です。
最近[金魚鉢]の存在を知りました。一度乗ってみたかったなぁ!

52 :
>>37
おお、懐かしい!
要望時代武庫川付近に住んでて、他所に引っ越して何年かしてアサヒビールの青い広告塔(てか看板?)に
変わってたときは泣きそうになった…

53 :
>>24
まにあっくで阪神電鉄の中の人による精巧なコラ画像で再現されてるよ。
>>49
あらら大人の事情か(・ω・‘)
イベントには行けなかったけどお疲れ様です。

54 :
>>49
イベント当日は2204号車の床下などじっくり撮影することが出来ました。つりかけの元阪神車にも乗れたし撮れたし大満足で関西から遠征して良かったです。大変やと思いますが2204号車の阪神赤胴塗装復活に期待しています。
阪神3301型は赤胴塗装を最初に採用した歴史ある車両なんで引退後は故郷で保存してほしいですね…

55 :
2204と聞いて、反射的に元7101形とオモタw

56 :
MC2204の足回りって国鉄101系なんだよな。
オリジナルの足回りは交換したあとどうしたんだろ…今も福井口で放置プレーなんだろうか?

57 :
>>56
尼にいる事業用車の足回りになってんでね?

58 :
まだクリーム+赤、クリーム+青の列車は走ってますか?

59 :
センタープール前高架下にいてた野鉄帰りの小型車はまだ健在?

60 :
いるよ、金網に囲まれて。

61 :
>>60
あれ足回りやパンタは野鉄時代のままだよな。
尼崎工場とかに仮台車として残ってないかな?
非公開なんだし阪急みたいに車庫に取り込んで保存したほうが長持ちすると思うんだが……

62 :
ないんじゃないか?
そう言えば阪神の譲渡先って狭軌が多いな。

63 :
譲受側に標準軌間のところが少ないだけでは。琴電とか…

64 :
武庫川線が阪神本線以南になってしまったのが悲しい・・・
自分的にはなんば開通もさることながら国鉄接続を願っていた。

65 :
センタープールの高架下に、すぐ近くに居る金魚鉢を入れてくれればなぁと思いますね。

66 :
>>58
現役バリバリです。

67 :
>>15
三宮駅の行き止まりホームがそれ用だった。

68 :
センタープールのやつは、琴電から足回りもらって復元したんじゃなかった?
当時は、武庫川線を降圧させて走らせるって話もあったみたいだけど、
阪神大震災で全てが変わってしまったね。
俺は5151に残っていたブラインドが大好きだったけど、乗った数時間後にまさか
あのようなことになるとはね。

69 :
正面5枚窓系(601・801)の
運転席はどうだったのか知ってる方いませんか?
話によると小さな丸椅子を運転士が持ち歩いていたとか・・・?

70 :
>>69
古い写真を見ると、立って運転している様に見えますが、どうなんでしょうね。いずれにせよ、座席は付いていない様です。

71 :
>>69 有難うございます
レイルーロード刊「阪神電車形式集」2の23ページをよく見たら
確かに立ってますね。
それと喫茶店系と違って中間車になった場合、マスコンのカバーは
どうしてたんでしょうか?
機器類は乗客に触られ放題だったんでしょうか?
でもって、そのトラウマから阪急電車と違って
3301以降中間時には
車掌台含め一切入れなくなったのか?
どうなんでしょうね?

72 :
トラウマついでに言えば
クロスシートトラウマも阪神の持病だったみたいですね。
9300系が出るまでは。

73 :
69の質問に関連して、昭和22年生まれの御仁に
尋ねてみたら
「運転士が乗務時に小型の椅子を持ち込んでいた」との新証言あり。
ただし「正面5枚窓だったか各停専用(1100系)か不明。

74 :
阪神でクロスシート車走らせても不評だったと思うぞ
現に直通特急が出来た当時、山陽の5000系が来るとはずれ扱いされていたし

75 :
>>74
山陽5000は椅子が小さくて狭いからな。
逆に山電内ではオールロングの阪神車は邪険にw
梅田〜元町間だけで言えば、やはりクロスは不要だろ。
そうなると、3011形はすごい存在だね。
あの頃は、別の意味で日本は豊かだったのかも。

76 :
警戒現示で立つのは椅子なしの頃の名残なのかな?

77 :
>>76 を否定はできませんが
何かの対策では。
似たような動作を関東の私鉄でも何社かで見たような気がする。

78 :
>>76
阪神はYでも起立しないといけないんじゃなかったっけ?

79 :
「仁義なき戦い 完結編」観てたら、「大阪西成・南海線今池駅附近」とのテロップに阪神電車…
あれっ、この風景観た事があるなと思ってたら、地平駅時代の杭瀬だった。
まだ幕無しの7101が特急が登場し、杭瀬駅東方の踏切りで八名信夫たちが山城新伍たちを襲撃してた。
しかし、杭瀬を今池と一緒にすんなよな、深作さんよお!

80 :
同じようなもんだからおk。
つか、今池あたりでロケしたら実弾が飛んでくるがなw

81 :
今池には立ちんぼの売人がいますが、杭瀬にはいませんよ
で、他にも昔の阪神が登場する映画ってあるんだろか?
小型車がかっ飛ばして走る姿が見てみたい。

82 :
>>81
細雪とかあやしいよな。
阪急は出てるんだっけなあれ。
むかーしの鉄ピクか鉄ファソで鉄道の出るシーンのある映画をかなり網羅してる記事を見たことがあるが、阪神が出てるのは記憶にないなぁ。

83 :
昔の野球ネタ漫画で甲子園線電車ならあったかも
水島モノだったか否か不明

84 :
あ、それと肝心なネタを一つ
801系は立って運転
センコーは携帯椅子を持ち込んで運転
椅子は乗務交代時にブレーキハンドルと一緒に引き継ぎ

85 :
>>82
西灘駅と920系がカラーで拝める。

86 :
ドカベンの山田太郎は、阪神電車でキャッチャー座りで訓練中、通過駅の看板を鋭い動態視力で鳴尾駅をいい当てるワンシーンがありました。

87 :
武庫川線の3301なつかしいなー
夏休みの朝、本線から急勾配を下りてきて転線するのを
ひとしきり見てから河原でやってるラジオ体操に行ったものです。

88 :
>>86
武庫川過ぎたからわかったんだろきっと(嘘
むしろ阪神カーブ式電車の車内でキャッチャー座りしてることが驚異。

89 :
いっそ、各駅停車のジェットカーのフルノッチで、山田太郎に訓練してほしかった!
ブルートレイン学園の選手達も、この加速には一目置くはず!

90 :
>武庫川線
驚くべき速さの突貫工事で武庫川線が完成、
旧制中学を戦時下で繰り上げ卒業して川西航空機の鳴尾工場に配属された。
東難波の自宅から国道電車で武庫大橋まで乗って乗り換え
軍需貨物が最優先で武庫川駅で大抵は行き違い待ち。
その工場も20年6月の空襲で一夜にして灰燼となってしまった。
今は亡き叔父の談

91 :
>武庫川線
堤防の下、墓地も崩して線路引いたところもあるそうだ。
C11が貨物引いて走っていて線路に釘を置いてぺちゃんこにして
遊んだそうだ。
今はなき親父の談

92 :
洲先が終点だった頃、ホームから少し南には三線軌条が残ってたな。
武庫川団地まで延びる数年前のことだけど、そこで石炭一個拾ったよ。

93 :

まさに近代史の遺跡・遺物ですな・・・

94 :
武庫川線の思い出
洲先から20円持って車掌からセンタープールまで切符を買って
武庫川で降りてそのまま家に帰る。今でもコレクションの車内券。

95 :
>>94
あー、以前は構内がつながってなかったよな。

96 :
あー、以前は構内がつながってなかったよなw

武庫大橋駅w

97 :
武庫川線の思い出その2
日中30分間隔だった。武庫川線の短いホームに3301型がぽつんと停まっている。
MGが「モー」とうなりをあげている。発車時刻が近づくと横の詰所から運転士と
車掌がよっこらしょと出てきて数人の客を乗せてゆっくりと発車。すぐに洲先から
戻ってきて数人のお客を降ろしたあと、また「モー」とMGをうならせてしばし客
待ち。本線の賑わいから一歩はずれたゆっくり時が流れる風景。

98 :
>モー
わろた。

99 :
誰か快急の丸板見たことある人、手を挙げて!

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【正確な縮尺】日本鉄道旅行地図帳【女性にも人気】 (437)
国鉄スワローズ (100)
軽便鉄道2 (331)
[=急=] なつかしの山陽電車 [阪急方面] (416)
地味で目立たなかった車両 (189)
【さよなら】119系車両とは一体なんだったのか? (197)
--log9.info------------------
アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ@メロン避難所 (135)
消費しないアニヲタってどう思う? (234)
近年で声優が最も豪華なアニメおしえて (195)
アニヲタが歳をとったなと思う時 (162)
原作改変して成功したアニメと失敗したアニメ (120)
自称親友のほむらが一番まどかを苦しめてる件 (119)
なぜ中世ヨーロッパ風ファンタジーアニメは失敗するのか?2 (171)
デウスエクスマキナな作品ってなにかある? (129)
現代アニメについて考察・批評するスレ (160)
スクールデイズの伊藤 誠を語るスレ (230)
クソアニオブザイヤー2011 (120)
神様のメモ帳 ネタバレスレ (705)
薄桜鬼 ネタバレスレ 第五章 (350)
銀魂ネタバレスレ 第五十八訓 (659)
最近のマンガやアニメの親不在or一人暮らし率は異常 (135)
【こちらが】過大評価されてるアニメ3【本スレ】 (452)
--log55.com------------------
【PS4/XB1】Fortnite Battle Royale 153【フォートナイト】
【WiiU/NS】ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド Part 280
【PS4】ARK: Survival Evolved 初心者 part76
【PS4】World of Tanks part155【WoT】
Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 A〜B帯スレ 61【質問/雑談】
【PS4/XB1】Grand Theft Auto Online 271【GTAV】
【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 S帯スレ11【質問/雑談/愚痴】
【Switch】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 103スレ目【スマブラ】