1read 100read
2012年5月スポーツ施設100: (●)大分スタジアム ビッグアイ(●) (343) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【無料】Lリーグ・女子サッカーの会場【マターリ】 (246)
アルウィン、ビックハット、オリンピックスタ (110)
今は無くなってしまった球場を語るスレrigel1 (101)
いいスタジアムガイドを探せ (138)
瑞穂陸上競技場&豊田スタジアム (389)
【コンサドーレ】札幌にサッカー専用スタジアムを! (382)

(●)大分スタジアム ビッグアイ(●)


1 :04/09/17 〜 最終レス :12/01/24
【開閉】大分スポーツ公園総合競技場を語るスレ。【芝悪】
大分スポパーク21
http://www.bigeye.jp/index2.htm
ビッグアイへの道
http://www.coara.or.jp/~kaitakeo/bigeye/
大分トリ二ータ
http://www.oita-trinita.co.jp/

2 :
2

3 :
そのすれたいは大目玉って意すか

4 :
俺のうちから結構近い。
車で30分ぐらい。
帰りも込まない方向(市内方向とは逆方向)だから結構快適!
ということで3ゲット!

5 :
_| ̄|○|||

6 :
>4
そんな日もあるさ

7 :
この前ビッグアイをテレビで見たら、トラックまで青くて、なんか不思議だった。
アウェーチームにとっては、ものすごくアウェーってかんじなんだろうね。

8 :
戦術ヲタを楽しませるはずだった天井走行カメラは
あまりにも需要がなく、そのくせ年数千万の管理費用がかかる為
敢えなく撤去。
あたかも専スタの雰囲気を醸し出すはずだった可動席は設置するのに1週間+
数百万の人件費がかかる上、さらには使いもしないトラックを痛める危険がある為、
ほぼ使用不可能。
チタンで構成され、なおかつ自重で開閉するため一度の開閉費用が2万程度と
最大限の売りだった天井は芝が腐るので
ほぼ開きっぱなし限定。
九州にありながら瀬戸内気候の比較的穏やかな大分の地に建設したくせに
夏は湿度計がぶっ壊れるほど不快なピッチはまさにプチ中東。
もちろん芝は芝なんてもんではない。
なんで、誰も設計者を訴えようとしないのか不思議なくらいのスタジアムである。

9 :
>>8
もし、ビッグアイに欠陥があることを認めてしまうと、
それはすなわち偉大なる平●将軍様の権威を傷つけてしまうことになるからです。

10 :
>天井走行カメラ
そんなものあったんですか!驚き!

11 :
>>4
ご近所さんかもしれない。

12 :
デザイン的にかっこいい
陸スタとしては世界屈指のかっこよさ

13 :
>>8
表の階段を上がってるとき設計者出て来いって毎回思う。

14 :
サッカーを知らない建築家に依頼すんなよといいたいわな。
ネームバリューなんか関係ないよ!!!!!!!!
ほんとに最悪だ
http://www.kisho.co.jp/welcome-j.html
こいつ↑のことね!!

15 :
メアドでてるな。
苦情メールでも送るか?

16 :
国内サッカー板のスタジアムスレでは随分前から既出ですけど、
これ。

ttp://www.kisho.co.jp/WorksAndProjects/Works/oita/index-j.html
> 大梁には,思いつきで世界初の移動式カメラを設置してみた。
> ダイナミックな映像を世界に届けることになるだろう.
 思 い つ き で
 思 い つ き で
 思 い つ き で

17 :
悪いのは芝の状態だけかと思ったたら、他にもあるのね
sage New! 04/09/18 11:04:58 ID:5fccqKMC
>>8
表の階段を上がってるとき設計者出て来いって毎回思う。
04/09/18 18:56:44 ID:R7F8595Y
サッカーを知らない建築家に依頼すんなよといいたいわな。
ネームバリューなんか関係ないよ!!!!!!!!
ほんとに最悪だ
http://www.kisho.co.jp/welcome-j.html
こいつ↑のことね!!
04/09/19 11:45:19 ID:Tn1MWBOT
国内サッカー板のスタジアムスレでは随分前から既出ですけど、
これ。

ttp://www.kisho.co.jp/WorksAndProjects/Works/oita/index-j.html
> 大梁には,思いつきで世界初の移動式カメラを設置してみた。
> ダイナミックな映像を世界に届けることになるだろう.
 思 い つ き で
 思 い つ き で
 思 い つ き で

18 :
いまんとこ、ここに書かれているのは、
国内サッカー板のスタジアムスレや国内サッカー板の大分スレでは、
頻出する話のまとめになってるね。
>>8書いた人、うまくまとめてくれてるな。
>>8の一件目については、
撤去された事実についてのソースは大分合同新聞か
読売新聞大分版か毎日新聞大分版か西日本新聞、どれか探せばある。有名な話。
おまけとして建築家の>>16のコメントが秀逸。
------
>>8の二件目についても、ソース出しとく。
ttp://www.nikkan-kyusyu.com/news/oi_1053942916.htm に稼動席出入 100万円〜200万円とある。
------
>>8の三件目についても、ソース出しとく。
ttp://www.oita-trinita.co.jp/cgibin/information2/new_information.cgi で「屋根」の二文字を探す。
ttp://w-crafts.cside.com/fbd/bereport/bereport.htm
> 屋根の開閉には約20分かかり、電気代は開けるときには
> 屋根の自重を利用するため閉めるときにしかかからず、一回約2万円だとか。
ttp://www.coara.or.jp/~kaitakeo/bigeye/sonota/gallery/index2.htm
> ちなみに費用は閉じるための電気代が2万円だとか。
> 開くのは自然落下なのでタダなんだそうです。
補足:チケットぴあの本にも電気代2万円の記述あり。
------
>>8の四件目については、↓これどぞ。
原因は屋根だけじゃなくて、地面寄りこみ型構造。
下の図を見ると、ピッチに風が届いてなさそうなのわかると思う。観客席が涼しくてもピッチ上は暑い。
(イメージ図です。東西南北は無視していますのでゴール裏に二階席が無いというツッコミは無しの方向で。)
二階席上段                           二階席上段
 二階席中段                         二階席中段
  二階席下段                       二階席下段
風→→→風→→→風→→→風→→→風→→→風→→→風→→→風→→→
地面 一階席上段                   一階席上段 地面 地面 地面
地中  一階席中段                 一階席中段  地中 地中 地中
地中   一階席下段               一階席下段   地中 地中 地中
             ピッチ ピッチ ピッチ ピッチ
なお、この手の通風が良いと絶賛されているのが仙台スタジアム。
ピッチ表面に風が通るように、一階席最下段の椅子の下に通風口があるらしい。

19 :
> >>8の三件目についても、ソース出しとく。
>
> ttp://www.oita-trinita.co.jp/cgibin/information2/new_information.cgi で「屋根」の二文字を探す。
これ、内容も全文貼っとこか。よくある質問だろうし。
> ★2004大分トリニータホームゲームビッグアイ屋根開閉について
>
>  2004大分トリニータホームゲームの内、ビックアイにて行なわ
> れる試合での屋根の開閉につきましてお知らせ致します。
>  ビッグアイは、開閉式屋根を装備しておりますが、芝生養生の観点
> より原則的に屋根を空けた状態での使用を、管理運営されておられる
> 財団法人大分スポパーク21様よりお願いされております。
>  しかしながら、Jリーグの快適な試合観戦空間をご利用頂く為に、
> 大分トリニータと財団法人大分スポパーク21様にて協議した結果、
> 大分トリニータのホームゲーム使用に関しては、「開門時から試合終
> 了30分後まで」は、雨天時につきましては屋根を閉めることになり
> ましたのでお知らせ致します。
>  但し、試合前日や当日の開門までの時間については、屋根を空けた
> 状態となりますので、雨天時は座席位置によっては、座席が濡れてい
> る事も予想されますのでご了承願います。
>  また、合わせて開門前の待機列にお並びいただく間は、場所等によ
> り濡れる事も予想されますので予めご了承ください。(雨天時は、上
> 記内容を考慮の上、開門は準備が出来次第で早める事もございます。)
>  ご理解いただけますようお願い申し上げます。
>
>
> ●大分トリニータの試合当日が、雨天の場合のビッグアイ屋根開閉について
>  「開門時から試合終了30分後まで」屋根を閉める。
>   それ以外の時間帯は屋根を空けております。

20 :
70過ぎの爺が設計した欠陥スタってなんか?

21 :
スカイカメラとか可動席も問題だがそれらが無くても観客には何も影響ない。
とにかく人工芝にすれば万事解決。
人工芝にすれば選手は存分にプレーできるし天井の開け閉めも好きにやれる。
暑さに関しても芝の蒸し返しがなくなるので選手にとっては多少楽になるはず。
トリニータが泣く泣く県外でやる必要もないし芝の上でどんなイベントやっても文句も言われない。
もう現状でどんなに頑張ってもまともな芝にならないのはわかってるんだから
後はいつ人工芝化の決断をするかだけなんだよ。

22 :
>>21が、人工芝のデメリットに一言も言及していないのが気になる。
デメリットを一言も言わずにメリットばかり言うと、
かえってうさんくさく聞こえてしまうこともあるので、
デメリットの列挙も欲しいとこだ。

23 :
みんな乙。

24 :
デメリットがあるかどうかに言及せずに万事解決という言葉をつかうのはいかがなものかと。
100万円の札束をGETするために200万円損する結果になっちゃいかんわけでな。
調査が少ないまま 「たぶん結果は良いだろう」 の予想だけで突っ走ると、
それこそ、この建築家と同じ種類の人間になってしまう可能性がある。

25 :
陸上競技との関係もあってサカーの都合だけで人工芝にできないって聞いた覚えがある。
まじかどうかわからんけど。

26 :
まぁ人工芝だと槍投げとかした時凄いことになりそうだしな

27 :
つかさ、陸上の大会とかやった事あるのかな?
夏場だと死者出そうなんだけど。

28 :
陸上やんないんだから天然芝である必要ないよな。
しかも芝使う競技って槍投げやハンマー投げぐらい?
そんな10年に1回ぐらいしかビッグアイでやんない競技のために
年間数十試合やるサッカーが我慢する必要は無いよ。
しかも外に投擲場まで作ってもらってるくせに。

29 :
オランダや欧州各国あたりのスタジアムでも、
豊田スタジアム(同一人物、黒川紀章の建築ね)でも、
芝で悩んでいるわけだ。
ところが、そういうところが出した解決策は、
人工芝への変更ではなく、芝生を数ヶ月ごとに張りかえるという作業なわけだ。
人工芝に張りかえる資金は持っているはずなのに、人工芝にしない。これはなにかあると思う。
セリエA(Bもかな)のピッチはボロボロのところもあるという評判もあったりするわけだけど、
そういうところもボロボロのピッチのままにしているわけだ。
絶賛されて即導入はされてないようだ。なにかにおう。
FIFAとしても、U-なんとかの大会で試験的に人工芝を導入して、
それをくまなく観察しどういう影響が出たのかチェックしたわけだ。
しかし、人工芝の公認への動きは少々のろいようだ。
大絶賛はされてないようだ。なにかにおう。
世界中のどこのクラブでも、リーグ戦を人工芝ピッチで開催した前例が無い。
大分は、開閉式ドーム型天然芝陸上競技場という形態における、世界で (ほぼ一番) 最初の人柱になった。
大分は、今度もまたまた人工芝の世界で最初の人柱かな。
おれは不穏な空気を感じるので、デメリットの徹底的なリストアップが必要かと思う。

30 :
あと、FIFAが人工芝の認定基準では、
東京ドームの人工芝も認定されているってことも参考になるかも。
ttp://www.tokyo-dome.co.jp/dome/shisetu/tarf.htm
>  また、2003年3月には、フィールドテストに合格し、FIFA(国際サッ
> カー連盟)より推奨認定のライセンスを授与されました。これにより、東京
> ドームでは、今後FIFA公認国際試合(FIFAワールドカップ、オリン
> ピックトーナメントの予選を含む国際Aマッチ)を開催することができるよ
> うになりました。
>  尚、人工芝を使用している大規模なスタジアムが、FIFAの推奨を受け
> たのは、日本では初めてのことになります。
できれば、日本サッカー史上久々に、東京ドームでサッカーしてテストしてほしいもんだ。
日本国内でのテスト無しでいきなりリーグ戦で毎試合使用するスタジアムに導入するのはリスクが高いし。

31 :
違ったらすまんが、>>28 の文は、まるで 「デメリットは陸上の投擲の話のみ、他には無い」 が確定したかのような雰囲気を感じる。
手順として、
1) 文理大の人工芝グランド、東京ドーム、その他日本中の人工芝グランドで,
  プロ選手が練習試合を何十,何百試合かやる。
           ↓
2) JFAやJリーグの技術職員が人工芝によって出る影響をくまなく観察
           ↓
3) 実際に人工芝でプレーした選手の意見も聴取
           ↓
4) 導入を正式に認可
の流れぐらいは組むでしょ。
プロが何十試合か実戦をやってみて初めて見えてくる大きな大きな落とし穴があったりしたら困るわけで。
大分に人工芝を即導入させてくれってお願いするより、
大分などへの人工芝を見越して、人工芝導入のテストを推進してくれって要望出すのがスジかな。

32 :
確かに感触が天然芝に近付いたといっても実際に長期間使用した際に
どう影響が出るのかというのは調査しないといかんだろうね。
既に練習場に人工芝を採用している所はJから高校までかなりあるので
ある程度データは集まってるかもしれない。
少なくとも2008年の国体まではビッグアイは今のままだろうから今後5年ぐらいで
どれくらい技術や調査が進んで人工芝が普及するかが鍵かな…

33 :
検索していて見付けた記事をいくつか。

「ロングパイル人工芝「ハイブリッドターフ」が
JFAの人工芝ピッチ公認第1号に認定される」
ttp://www.dunlop.co.jp/newsrelease/user/2004/2004_078.htm
> ロングパイル人工芝公認ピッチは主に地方大会で使用され、全国レベルの大会での使用は制限されています。
  Jリーグでも採用はまだ認められていません。
  現在のところ人工芝はあくまでも天然芝ピッチを補完する役割と位置付けられています。
「FIFA、W杯予選で人工芝を検討」
ttp://number.goo.ne.jp/news/wsoccer/JAPAN-152473.html
>国際サッカー連盟(FIFA)のブラッター会長は25日、ワールドカップ(W杯)2006年大会の
 予選会場について、人工芝使用を認める方向で検討する構えを明らかにした。
 会長が南米選手権(コパ・アメリカ)で語ったところによると、人工芝の使用を含む試合規定の変更問題は、
 今年10月に行われる次回のFIFA理事会で審議される予定。

34 :
通風問題を解決出来るかワカランが
せめてあの四隅にある搬入口の部分の外壁を
開閉式に出来ないものだろうか
・・・開口部を4箇所限定にするとビル風みたく突風が吹き込んだりして

35 :
いやー、風って吹き抜けないとなかなか入って来ないよ。
バックスタンド側は地上につながってるけどホーム側は地下じゃない?
どのみち巨大な送風機がいると思う。
試合の間だけ回してればいいってもんじゃないし、
夏場中ファン回しっぱなしの財力もなかろう。

36 :
ttp://mytown.asahi.com/oita/news01.asp?kiji=4803
次のホームゲーム2戦はビッグアイの芝生の養生のため熊本市で開催される。

37 :
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-040920-0032.html
人柱候補?

38 :
ビッグアイを落としたのって竹中だよね?
なんか当時の担当者いわく竹中に上手いことダマされたって感じらしいよ。
芝は日が当たれば問題ない的な。
損害賠償できないもんかね。
無理なら追加工事を格安でやらせるとか。

39 :
>>37
おまい…
アレを見てるのか…?

40 :
>>38
つか、スタジアム作るならスタジアムのことくらい自力で調べろよ、と。
はいそうですかと300億出す馬鹿の方が信じられんわ。

41 :
贅沢言わんから人工芝化とPPに繋がる橋だけは実現して欲しい。
>>29に合わせて人柱という表現を使っただけでそのようなアニメは見てないですよ

42 :
音の反響が素晴らしい

43 :
ここに駅前からタクシーで行く場合2100円の定額なんだよね?
行きの運ちゃんは何も言わなくて2500円近く取られた。
帰りの運ちゃんに
「定額だよ。あーお兄さん達観光客っぽいから知らないと思ってはめられたねー」
アウェイの洗礼…。

44 :
そんな雲助にあたってしまったとは可哀想に

45 :
2008年だかの大分国体が終わらなきゃ たとえFIFAがOK出しても人工芝はむりぽ

46 :
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/rugby/japan/headlines/20040922-00000034-kyodo_sp-spo.html
このニュースで思い出したけど大分も立候補してるんだよね。
今の状態でラグビーの国際大会なんか出来るはずないんだけど
これで一気に人工芝化へ進むか天然芝の養生の為にトリニータがしばらく追い出されるか
どっちだろうね

47 :
2008年どころか2011年まで現状維持の可能性ありか。

48 :
今日ほどビッグアイのありがたみを感じたことはありません。
今まで貶してごめんなさい。

49 :
再試合はここ使えるといいな。

50 :
駐車場の広さといいコンコースの広さといい
まったくもって 芝以外 サイコーです>大目玉
昨日熊本で実感してきました
ホント芝何とかできんものやろか。見栄えはこの際捨てて
神戸翼みたいな芝張替え(継ぎはぎ)って手段も考えるべきなのか・・・

51 :
真面目な話だんだん人工芝でもいいかもと思えてきた。
人工芝の不安点は具体的に何?
思いつくところだと、長期にわたって使用した際の選手の足腰への負担って事が
まず浮かぶけど、ずっと大目玉で練習するわけじゃなし
年間20試合くらいの使用時間で、どれほどの負担になるだろうと思う。
とは言っても人工芝にしたところで、あの蒸し暑さはさほど改善されないだろうから、
むしろ選手の体に与える負担はそっちの方がでかいんじゃなかろうか?
これ改善する方法は思い浮かばねーよ。

52 :
今のハイテク人工芝ならスライディングしても火傷の恐れもなく
裏にゴムマットあるから足への攻撃も少ないと聞いてるけどね
どっちゃにしてもFIFAと陸連がOK出さなきゃだめでしょ

53 :
>>51
> 人工芝の不安点は具体的に何?
現時点では情報が少なすぎるからなあ。
現時点で完璧に予想できたら神技や。
まあそれでも語る価値はあると思うけど。
アムステルダムアレナは、数ヶ月に一回芝をはりかえる豪快な力技。
ttp://www.footballculture.net/japan/insider/home_arena.shtml
豊田も、やばいときは芝をはりかえる豪快な力技。
ttp://mytown.asahi.com/aichi/news02.asp?c=24&kiji=75
っていうか、アムステルダムアレナも豊田も、
そんな豪快な力技やる資金があるんなら、ぜひ大分より先に導入してくれませんかね…。
大分は賭けに軽々と出れるほど資金が無いんだ…。
神戸にくらべれば大分はマシに見えるらしい。
ttp://www.jsgoal.jp/club/2004-08/00010519.html
> ピッチは神戸よりはましです。(吉村光示)
神戸はすごいわ。大分は芝どうのこうのって言うけど、夏あたりだけ。
神戸は、春も夏も秋も冬も全部みたいやからなあ。
大分の春、大分の秋の芝を見ると、神戸よりずいぶんマシと実感するね。
神戸はワンルームマンションなみの密閉だし。
通風に関しては大分のほうが上。客席に冷暖房完備らしいし。

54 :
つまり大目玉の芝は確かにかなり酷い時期もあるが
他の屋根付きスタ=神戸ウイングや豊スタに比べればまだマシ
これらのスタの中ではまだがんがってるほうってことでOK?
神戸に関しちゃ去年の例の試合のときにも実際に感じたし
比べちゃ悪いがこれなら大目玉のほうがまだマシって

55 :
>>51
実際に人工芝でプレイしたことがないからわからないけど
・滑る(U-17で使った時は、ときどき滑る選手がいたらしいけど人工芝用のシューズにすればいいのかな?)
・踏ん張れるか(いい天然芝と比べた場合。神戸よりはマシでしょ。)
・バウンドやボールの加速が天然芝と違う(野球見てる限り)
・雨のときはどうなるか(どうなるんだろう)
U-17の国際大会で使った人工芝が筑波大学サッカー部の第一コートに導入されたってTVで言ってたけど、どうなんだろ

56 :
馬も喰わないような芝の上でフットボールがやれるか

57 :
>>55
この間、本スレに貼ってあった
ttp://www.kuriyama.co.jp/sports/mondoturf/mondoturf_top.html
だな。
スポパークにも人工芝のコートを作るとかいう話あったと思うが、
その後どうなったんだろ。
天然芝の場合に話はもどってなんだが、
冬芝は順調に根付くってことは日照時間はそこそこ足りてるってこと?
それとも夏芝の方が日照時間必要とするのかな?
日照時間が足りてるってことなら、あの蒸し風呂を改善することが出来れば
夏場もなんとかなるって話だわな。

58 :
参考スレ。
ハイテク人工芝スレ (スポーツ施設板)
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/stadium/1095868967/
神戸ウイングスタジアムの芝・・もうだめぼorz スレ (国内サッカー板)
http://ex8.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1095649734/

59 :
> 人工芝の不安点は具体的に何?
陸上の大会で槍投げができない。

60 :
>>59>>25-26 へGO。
あと >>31 の一行目も。
>>31 に書いてある
> プロが何十試合か実戦をやってみて初めて見えてくる大きな大きな落とし穴があったりしたら困るわけで。
これもかなり恐いよね。
あるかどうかわからん「もしかすると万が一」レベルの話をすると。
(もしかすると) 人工芝だと球足が早くバウンドが高い
           ↓
(もしかすると) はじめのうちはマトモなサッカーをするけど、
        数年間ぐらいの経験データをもとに分析すると、ある日誰かが
        「人工芝だと超守備的でロングボール一発の戦術が絶対最強最高戦術」と気付いてしまう。
           ↓
(もしかすると) 人工芝コートでは必ずみんなロングボール一発サッカー。
           ↓
(もしかすると) 客がつまんない、選手も実力が上がらない。地味に「人工芝は失敗」と評価される。
以上、あるかどうかすらわからん「もしかすると万が一」レベルの話。案外あるかもよ。こういうの。
何年間、何十試合かしてはじめてわかる大きな大きな落とし穴。
あくまでも「もしかしら万が一」の話ね。
テニスの男子ダブルスがこういう話で失敗してるって今月のSportivaに書いてあった。
グラスファイバー等の非木製ラケットを許可したまま十数年やってたら、
サーブ速度が上がりすぎて(時速240km)、必ずサーブ権を持っている側が得点する状況になり、
必ず同点のまま延長戦(タイブレーク)に突入する試合だらけ。つまらなくなったんだと。

61 :
野球の前例を書いてみる。知識不足、うろ覚えで間違ってるとこあるかも。
ひとつめ。
人工芝はバウンドが高い。
ワンバウンドでスタンドインするエンタイトルツーベースが出すぎる可能性がある。
だから、外野フェンスを高くする球場が多い。
結論: 外野席からフェンス際の捕球するシーンが見えねー。
ふたつめ。
人工芝は、球足が速いらしい。
人工芝は、ダイビングの怪我率も高くなる。
レフト前に落ちる打球が、球足が速すぎて左中間抜けちゃったら困る。シングルヒットで安全に止めたい。
前進守備するとリスクがでかすぎ。(うろ覚え。)
外野手は後退守備するのがお得という経験則ができあがってくる。(うろ覚え。)
結論: 守備のスーパープレー、ダイビングキャッチが減少。
誰か野球詳しい人いたら訂正して。

62 :
>>61 の意図は、
何十試合か実戦をやってみて初めて見えてくる落とし穴〜プロ野球版〜
という意味あいです。

63 :
人工芝は、使い込むとツルツルになり
ボール、選手、審判が異常に滑りだす
ってことはないの?

64 :
そもそも施行にどのくらい費用がかかるの?
少なくともツルツルになりゃ張り替えりゃいいじゃん
って金額じゃないんだろうなぁ。

65 :
1年ぐらい前のサカマガで人工芝特集やってるのがあって色々書いてたけど忘れちゃったなあ。
1回施工すれば後は簡単なメンテナンスだけで10年ぐらいもつとか、
初期投資に結構かかるけど10年単位で見れば天然芝の維持費用と変わらないとか
そんな感じのこと書いてたと思うけど

66 :
ちなみにイチローは人工芝の方が打率が低い。
(去年までの三年間トータルの成績だと)
打率も.299で、三割に届いていない。これはイチローにしては相当悪い成績。
天然芝で打球勢いが殺されることによる内野安打の現象がここまで影響している。
人工芝の球場はアメリカンリーグには三つあるんだけど
イチローが所属しているマリナーズの西地区には一つもない。
しかし、今年は、人工芝でも打ち方をマスターしたのか、高打率を残している。
天然芝の時の打率よりも良い。その結果が、今年の高打率をもたらしていると考えられるかもしれない。
つまり、サッカーに適用するとなると、時間はかかるが、人工芝の戦い方をマスターすれば
かなりのホームフィールドアドバンテージを得られるのではないかということ。
ホームで勝率を劇的に上げるには人工芝導入はよい方法かもしれない。

67 :
ほお、ゴルフ練習場のゴムマットで打つか、コースに行って天然の芝の上で
打つかの違いですな・。
練習場では「グッツショー」、コースでは「ファ〜〜」ってやつか。

68 :
ビッグアイでの公式戦、1試合追加
ttp://www.oita-trinita.co.jp/cgibin/information2/article.cgi?No=1685

69 :
>>65
毎年の費用は変わらんが、使用頻度を高めることが可能とかじゃなかったっけ?
漏れも見たけどあんまり覚えてないので何とも言えんが
そうすれば毎日でも雨でも使用・貸し出し可能で収入増加→ウマーってなるんじゃないかってことも
川崎Fの練習場は幼稚園の運動会とかに貸してるとかあったな

70 :
つーか 屋 根 撤 去 じゃあかんのか。
大分市みたいな温暖・多雨の環境下で芝が根付かないのは基本的に日照不足=屋根のせい。
屋根付いてる方が多目的利用ができますって言ったところで、冷暖房も何もない
外気(スタンドには)筒抜けの設備じゃ限度があるだろ。
どうせサッカーや陸上する分には屋根無くても構わぬだろう(こないだの熊本みたいな
大雨なら流石に中止するのだし)。

71 :
風が吹かんのよ、風が。
日照不足より深刻。

72 :
つまりだ。
屋根撤去して1階席埋めるしかねーのよ。

73 :
過疎な板だし。板自体が消滅しないようにどんどん行こ。
さて、夏はまずいけど、春と冬の芝はそれなりにふつうの芝、
…という現状なわけだが。
>>70
> 基本的に日照不足=屋根のせい。
そこに原因の基本があると、一気に断定しちゃうんか。
そこに原因の大部分があるとすると、春や秋や冬ももっと芝が悪そうなもんだけど。
春に芝が育っている以上、日照問題と断定するのは、俺にはできないな。
>>71
無風問題のほうが気になる。
ttp://www.j-league.or.jp/data/j1/
ttp://www.j-league.or.jp/data/2003/j1/
に公式発表の気温が書いてあるんだけど、
「あれ?この日のビッグアイの温度ってこんなに低かったっけ?当日俺は暑く感じたんだけどな」
と思う。
一階席下段は(たぶんピッチ上も)、公式発表の気温より三度から五度ぐらい体感温度が高い気がするのだが。
やっぱり原因は無風なんじゃないかと思うことしきり。

74 :
>>73
>一階席下段は(たぶんピッチ上も)、公式発表の気温より三度から五度ぐらい体感温度が高い気がするのだが。
>やっぱり原因は無風なんじゃないかと思うことしきり。
むしろ湿気だと思う。
まぁ、原因は風がないからこもるんだろうから同じだが。

75 :
西洋芝のほうが光要求量が少ないからね。
風はまあなんとかなる。
自分で育ててみればわかるよ。

76 :
>>75に質問
夏から秋に変わるときに芝休ませてるので、
秋や冬の芝が夏と違うのはわかります。
よって秋や冬には光要求量が少ない芝なのはわかりますが。
春はどっちなんでしょうか??
徐々に夏用の芝に移行するん(混ざってる状態)でしょうか?

77 :
春から夏にかけて冬芝から夏芝へ切り替えてゆく。
だいたい6-7月くらいに低く刈り込んで冬芝を弱らせ,夏芝が出てくるスペースを作る。
垂直の刃を入れてすいたり,穴を開けたり,濃い目の肥料をやって焼いたりする。
早めに作業を始めるほうが有利だが,そのあたりは使用スケジュール次第。
4,5月は冬芝の間に夏芝がチラホラ見える程度ですね。

78 :
俺が金持ちになったら、東階段にエスカレーターつけてやる。

79 :
じゃあ俺は大目玉とパークプレイスの間に橋を架ける

80 :
開閉式ドーム陸上競技場ですね。
大分のアスリートって幸せですね。
県内のトップからジュニアまでの選手(トラック〜投てきまで)が
普段から交代で市営競技場で練習して、試合を大観衆のドームですることも可能になったんですから。

81 :
人工芝の話題で参考になれば、
前にマンチェスター・Uが日本に来て日本代表と試合をした時
その試合会場がなぜか神宮球場だったのですが、ファーガソン監督が
「あんな人工芝の上で試合をやらせるな」とかなり怒った、という話があります。

82 :
オールドトラフォードもそれほど芝は良くないというか見た目よりずっと悪いですね。
でもヘッドグラウンズマンが変わって少しよくなった気がする。

83 :
今日の昼、スカパー739ch(フジテレビ系)で、
4月29日の大分対市原inビッグアイが放送されてたけど。
後半終了まで見たけど、芝はべつに普通だった。
春、秋、冬の芝は比較的まともだけど、夏だけは芝がヤバイという評価は正しいと思う。
つまり夏芝が育たんのか…。

84 :
何気にこの過疎板にしては着実にレスが伸びてるな。年内には最多レススレ(今一番は
味スタかな?)になってたりして。

85 :
>>84
今のところは千葉マリン

86 :
>>84
いいペースなのは確か。
後は、味スタスレみたいに、
今年の試合一覧とか、
観客動員ベスト5とかのネタで
スレ数を稼ぐべし

87 :
レス数でのライバルは今日のところ駒場。
ところで他所の情報を知らないのだが、あの広大な駐車場が無料ってのは
他と比較して如何なもんだろか?

88 :
確か、本当は有料なのをFCが負担してるんじゃなかったっけ?
めちゃめちゃあやふやな記憶なんであれだが。
200円くらいとってもいいと思うが
料金徴収時にさらに混雑するだろうな。

89 :
誰か、ビッグアイの入場者数ベスト5とかベスト10とか知ってる?
W杯含めて

90 :
>>87
>>88
> 確か、本当は有料なのをFCが負担してるんじゃなかったっけ?
それは、今までに一回も聞いたこと無い話だなあ。
試合以外の日の一般利用でも、駐車料金無料なわけだし。 → ttp://www.bigeye.jp/sisetsu/parking.htm
ビッグアイに駐車料金をキッチリ請求できるようにするような料金所ゲートも見ないし。
まあつきつめていけば、ビッグアイの試合時に、
ピッチ利用料金や控室利用料金や客席利用料金に、
「駐車場料金も含む」っていう契約にもしかするとなってるかもしれんわけで。
つきつめていくときりがないけど、
おおざっぱに考えれば一般利用時駐車料金無料なので、「本当は有料」ってのは
ありえなさそうやね。
まあそれはおいといて、
国内サッカー板の専用スタジアムスレを長い間見てると、
公式大規模駐車場 (近所の農家のおいさんや小規模民間業者がやっちょんようなのは除く) が有料に
なってるところはけっこうあるよ。
新潟は迷った末に有料化に踏み来ったそうだ。
参考にならんかもしれんけど、都市部の神戸ウイングや大阪長居や大阪万博や名古屋瑞穂は有料。たぶんほかの都市部もそう。
山形もビッグアイなみの大規模駐車場があるけど無料。J2のスタジアムには無料も多い。
べつにビッグアイの無料ってのは珍しいわけでもない。

91 :
>>88
田舎の土地だし無料で使ってるのかと思ってた。
つか、シャトルバスに金払うのならいいけど、あんな離れた駐車場に金払うのは、
なんか勿体無い気がする。大分で駐車料金払うのってそれこそ市街地くらいのもんだし。

92 :
>>91
つきつめていくと、大規模イベント時のみの特別利用料金契約ってのが、もしかするとあるかもね。
全ての駐車場が埋まるほどの大規模イベントのときだけ、ビッグアイ側に支払う料金をちょっと割増とか。
(もしかするとありえるという程度の勝手な想像の範囲なので、確実なソースのある話ではないです。)

93 :
駐車場ずっと無料だと思ってたけどこのスレ見て初めてビッグアイ行った時(こけら落としの京都戦)
ローソンで駐車券買った記憶があるのを思い出した

94 :
あ、そういえば、日本対カメルーン戦などのような
A代表戦のときな駐車券発行してたらしいね。
わさだタウンなどに停めさせたりしてたような。

95 :
× わさだタウンなどに停めさせたりしてたような。
○ A代表戦のときはビッグアイだけでなく、わさだタウンなどにも停めさせたりしてたような。

96 :
わさだって物凄く遠いけど。わさだからどうやってビッグアイまで行くんだろう?

97 :
シャトルバスが出てたよ。

98 :
駐車場は公共の土地だから基本的に有料化できない
つーか制度的に取ったらまずいと聞いたことがある
まれに有料の場合があるけどむしろ入場制限の意味合いが強いらしい
こっからは推測だが
つまり有料化するとかなり高額な使用料金が発生するため
相殺されて儲けにならないんじゃないかな?

99 :
あー、代表戦のとき駐車チケット買って行ったな、そう言えば。
でも誰もチェックしてなくてとめ放題だったんだよな、実際。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
群馬県営サッカー場 (134)
大阪球場を語ろう (131)
鎌ヶ谷ファイターズスタジアム (251)
日本の野球場について語って! (240)
静岡草薙球場 (266)
市原臨海競技場 (644)
--log9.info------------------
呉の五虎大将を決めるなら (329)
【三国志〜天下乱舞〜】 その2 (768)
もしスラムダンクが三国志漫画だったら (768)
【第二次黄巾の乱】 官職市場4 【鎮圧後の諸侯会談】 (362)
黄初の中原に鹿を追うスレ (253)
三国志で一行リレー小説 第8話 (938)
【大河ドラマ】名シーンを語れ (199)
関羽と俺の関係(復刻版) (530)
魏延って実はイイ奴だったんじゃないの? (931)
三国志の時代ってパンダたくさんいたのかな? (146)
あっても読みたくない三国戦国武将の著作 (650)
【八戸】 楊奉について語るスレ 【白波】 (110)
三戦生放送 (142)
三戦住人でトラビアンに参戦しようぜ part13 (356)
横山光輝 三国志 (288)
 曹   植   系   男   子  (164)
--log55.com------------------
金丸淳一
日笠陽子アンチアンチアンチスレ
小堀幸(こぼりみゆき)を応援しよう Part1
藤東知夏(ふじとうちか)7
米澤円 Part9
【Queenty】夏野菜緒 Part01【三者三葉】
大和田仁美 Part1
福原香織 かおりん Part36