1read 100read
2012年5月30代256: 一人旅、ぷらぁっと。 (821) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【勝負】不覚にもワロタと言わせてやる【第11戦!】 (569)
30代女性に質問するスレPart3 (557)
【ギャバン】宇宙刑事を観ていた30代【シャリバン】 (286)
夢を諦めない30代 (113)
三島由紀夫のツイッター (883)
30過ぎて分かったことはなんですか?44 (651)

一人旅、ぷらぁっと。


1 :04/09/08 〜 最終レス :12/05/06
俺は、一人では退屈なので、まだ経験なし。ぞろぞろと大人数も
いやだけど、一人も寂しく思えてしまう。
そこで、「一人」のいいとこ、わるいとこなど経験者の方に語って
いただきたい。思い出話なんかもok。
誰か、俺の背中を押してくれ。

2 :
2だ

3 :
殆んど一人旅。
嫁やパートナーいる時は、相手の実家に行くので旅は行かない。
長所
何時出発してもいい
いちいちしゃべらんでいい
まどの外だけ眺めていようが、独りで退屈そうな子にチャチャ入れに行ったり好きな事できる
旅先で資金難に陥った時一発勝負で負けても、自分だけの責任で済む
短所
特になし

4 :

    @
  / /
./ / I
| (,,゚Д゚)  < 暇がない。だが一度してみたい。
|⊂i   i⊃
|  i   i   鄙びた旅館にきれいな女中なんかがいるところを妄想したりしなかったり
\_ヽ_,ゝ
  U"U
  ┌┐
./ ./.i 
|. (,゚Д゚)  < 巨大化した彼らの動き回る様を!
|⊂i  i⊃
\.ヽ__ゝ
 .U U

5 :
こんばんは。レス、ありがとう。
短所が、ないと言うことは、いいことずくめなんですかね。
30も過ぎた大人なんだから、どこでもいけるだろ?ってのが普通か。
どうも一人の時間の過ごし方が、へたと言うか、逆に言えば良さをわかって
ないんだろうな。ま、行くつもりではいるんだけどね。
とりあえず、実家が檀家の寺が、曹洞宗と言うこともあって永平寺に行ってみたいかな。
寺を巡るのは好きだし。もちろん足は、電車とバスで。
誰か体験談をお願いします。

6 :
斎藤1人のように金の心配せずに神社仏閣めぐりしたい

7 :

1人で旅行逝ったら、周りみんな若いカップルで泣けた。
もう俺は記念撮影お願いされまくり・・・すげー惨め。
二条城で記念撮影をとってやるときT.I.Mの「炎」しはじめたカップル。
やつらきっと別れたんじゃないかなw

8 :
死んで下さい

9 :
>5
永平寺行ってきました。檀家が曹洞宗&恩師が駒沢出身なもんで。
荘厳かつ厳粛なたたずまいに惹かれますた。
あと胡麻豆腐もウマー。

10 :
只今、居酒屋から帰ってまいりました。レスをどうも。
確かに、カポーだらけでは、惨めに感じると言うのも想像がつきますね。
>>9
おおー、まさにタイムリー、と言うか兄弟。永平寺そばも食べたのかな?
その厳粛な場に俺も行きたいわけです。一人で出かけたのですか?
ゴマ豆腐か、ん〜うまそう。

11 :
結婚してからはそういうのなくなったけど(ヘンな風に勘ぐられるwオネェと温泉?とか)、
独身の頃はバイクのソロツーリングであちこちしてました。
予定を立てるでもなく、宿を決めるでもなく、思い立った時に、ホントにぷらぁ〜〜っと。
バイク絡みで恐縮ですが、片岡義男という作家のエッセイに、
    「人と話がしたい。 でももう少し黙っていたい。」
というくだりがあります。 一人で楽しんでる時はいいけど、
そのうち人恋しくなって、誰でもいいから話しかけたくなってしまう。
岸壁で釣りしてる人に、「釣れますかぁ?」とか、
農作業してる農家の人に、「暑いのに大変ですね」とか・・・
一人旅の魅力は、これに尽きると思いますね。

12 :
独り旅モン同士が、適度に相手の立場をわきまえつつ、互いにその時間を共有し合えるのが
最高だな。
長距離夜行(もうグリーン車連結のPC急行なんて望むべくも無いが)で、缶ビール一緒に呑んだり
はたまた北海道ツーリング途中、立ち寄った食堂で道路状況を確認しあったり・・。

13 :
こんばんは。
↑のお二人は、一人旅を愉しんでいた様ですね。旅先での知らない者
同士のふれあいですか、確かにそんな話しはよく聞くな。
ところで>>11 予定もなしに走っていて不安にならんの?

14 :
最近若い男のふたり旅おクナイ?

15 :
>>13
何しろ若かったからなあ・・・と言うしかないねw
今は最低宿くらいは確保しておかないとビビるかも。
いつだったか、温泉で有名な町に行った時、
ビジネスホテルも満杯で、しょうがないから駅で寝ようと思い、
しかし素面じゃ眠れないだろうからと、居酒屋とスナックに行った。
そのスナックにいた常連客と話が合って、
自分は単身赴任で誰にも遠慮いらないからウチに泊まれと。
思わぬ申し出に、地獄に仏とばかりにお世話になったんだけど、
これも今だったら『ひょっとしたらこの人モーホーかも・・・』と思い躊躇するだろうねw
次の日は日曜日だったので、近くの観光地を案内してもらった。
一口に一人旅と言っても経験する年代で、
内容は結構違ってくるかもしれないね。

16 :
旅の窓口があるから心配いらんでしょ?

17 :
目的の有る旅ってのは駄目ですかね?年2度の晴海参りとか(ry
所で宿泊場所はどうしていますか?
正直このご時世何かと物騒だから野宿はヤヴァイし・・・
(漏れは主にカプセルホテル使ってます。)

18 :
>>11 モーホーでなくて残念?俺、相手が未亡人だったら、喜んでついて行くよ。
そんなが、一人旅の魅力なわけですね。一期一会。
>>17 なして晴海?ゆで卵、食べ放題のラーメン屋は、まだあるのかな?
目的の有る旅。まず俺の場合、そこからはじめてみるつもり。
上にも書いたけど、寺あたりへ。夜行列車も乗ってみたいが、そんな距離が
あるわけではないので、それはまたの機会と言うことで。
泊まるところは、旅館がいいなぁ。

19 :
女に縁がなけりゃ、
旅先でカポー見たら欝んなる罠w
旅先で誰かと話すんも悪くないが
何より「空気」が好きなんよ。
冬に海沿いを走り続け、たどり着いた時
オレンジから紫色に変わっていく、左側の窓越しの風景。
車から降りた時に鼻に入ってくる冷たい潮の香り。
あの、煙草覚える前の子供ん時に感じた
夕方、公園から帰る時、各家から匂ってきた晩ご飯のにおいに似た不思議な感覚。
いや、旅の醍醐味とは正にそれなんです。

20 :
おらの一人旅は、居酒屋のカウンターで一人酒してるのに近い。
ぼんやりと考え事しながら飲んでても楽しいし、
だれかが話しかけてくれるならそれはそれでうれしい。
ただ自分のこと知りすぎてる人とは、今夜はいっしょにいたくない。
そんな感じ。
でもコミュニケーションとっちゃうぞーという感じで
旅先でリキむとスベってヘコむ。これは主におらの性格的な問題w

21 :
ここ読んでたら、
激しくひとり旅に出たくなってしまった!
東京での学生時代、
実家が本州の果てだったもので、帰省が旅でもありました。
夜行急行に乗って、見知らぬ人にお弁当やビールご馳走になったり
(旅なれない方が夏の列車のきつい冷房をご存じなくて、
はおり物を貸して差し上げたりしたお礼にと)
わざと遠回りして、聞き覚えのない方言を話す地元高校生のおしゃべりに
耳ダンボしたり、
ささやかながら、楽しい一人旅。
社会人になって、時間をお金で買うようになってしまってからは、
「移動」はしても「旅」は難しくなってしまったな、私の場合。
だんなも子供も置いて
ひとりで旅に出たいな。
と、いいつつ今晩のおかずを考えるのであった。

22 :
18切符はまだつかえる?

23 :
もう終わった。
秋期期間まで待つべし。

24 :
>17 今は有明(ビックサイト)だろ?どうでもいいけど。
漏れの旅行中の脳内BGMはアイアンキングの「ひとり旅」(古・・・)

25 :
>>19 あぁ、なんとなくわかる、匂いって記憶に直に働きかけてくるからね
昔の彼女のシャンプーだったり、蚊取り線香だったり...。ん?関係ないか。
>>20 飲み屋で同じ話題で、もりあがれる人にあったら、きっとうれしい俺も。
>>22 ナカーマと思ったら主婦の方でしたか、本州の果てと言うと、青森か山口?
日々の生活ご苦労様です。青森なら、俺も行ってみたい。あの訛りが旅の
雰囲気をさらに、いいものにしてくれそうだ。啄木の歌にも確かあったな。
今は、まだ妄想の段階ですが、旅への気持ちは高ぶってまいりました。
なので、もう少し体験談を。

26 :
ライトバンで一人旅。
廃棄寸前の、薄口しょうゆで煮しめたような布団を積んで宿泊対策も万全。
中国地方一周4泊5日、萩・出雲・松江・鳥取・岡山広島下関!!
でもでも、やっぱり、一人は寂しかった。
鳥取砂丘とか見て、「すげー!!」と言い合える人が欲しかったな。
漏れはそういう寂しがりやサンなのだと身に染みて分かっただけでもヨシとするか。
あ、でも、鳥取砂丘は良かったよ。本当に。一人で眺めると特に…。

27 :
鳥取砂丘って、何か造成中の工事現場みたいで萎えたw
おまけに、あのでっかい斜面の所に「田中」って誰か描いてるし・・orz。
夜の鳥取砂丘に二人で行った時、叫んだ「〇〇〜!」。
風がビュンビュン吹いてて、相手が聞き取れるまで何度も叫んだ。
トンネル出口のレストランの紅い灯だけが、記憶に残っている。

28 :
>>27 魚類さん
ゴメン、それ(田中)書いたのワタシかも・・・w
>>26さん ワタシャ田舎がその近くなんですが、大抵の人は
バビル二世の基地みたいな所を想像しながらいらっしゃるので
失望した声の方を聞くのが多いんですが、それは良かったですね。
萩や松江なんかは如何でしたか?日御碕には回られましたか?

29 :
>>28
いきました。ただ、人がイパーイ居る灯台周辺は敬遠して、
途中のクネクネ道の路肩にクルマ寄せて、ベタ凪の日本海をボーっと眺めてました。
(内輪ネタでスマソだが、鳥取辺りでもカラストンビごわすか。)

30 :
>>26
車で一人旅とな。そう、その寂しさが一人旅への足を重くさせる要因なんだよなぁ。
それに懲りず、またチャレンジしようではないか、ご同輩。ってか、そのコース
高校の時の修学旅行のと同じだぁ〜yo。
魚さん、あなたはいろいろ経験がお有りのようで。また聞かせてください。

31 :
>>29さん
なんて惜しいことを・・・あそこは出雲大社との関係で女性が多く
しかも強風が吹くので「Pチラ」見放題ですよ〜。
はいはい、カラストンビで正解です〜。
出雲蕎麦は?三段割り子に出汁をぶっかけて食べるのは
挑戦されました?

32 :
しゃちさん・・アンタって人は・・(w
って、もう十四年近く前の話しですが(元旦でした)
帰りに津山に抜ける道間違えて、宮本武蔵の里通ったけど真っ暗!
佐用ICに着いた時、めっちゃホッとしました(佐用も大概寂しかったが!)

33 :
>>1
漏れの場合、寂しさが背中を押しました。そういう時もありますよ。
といいながら、車中は一人コント状態でしたけどね。
「音無稲荷大明神?おとなしいのか恐ろしいのかわかんねーよ!」
「オイ日本海! ザッパーンとか荒れた海を期待してきたのに何だよ!ベタ凪かよ!」
…うわっ、たまらねぇ。
>>31
出雲蕎麦食べたよ。正門鳥居前の向かって左側のお店。
ばーちゃんが親切にしてくれた!一人で寂しく注文待ってたら、アサヒグラフのバインダーを
ドーンと卓に置いて「読みな!」だって。…そりゃ、寂しそうに見えるのは分かるけど…。
蕎麦も旨かった。は興味ねー!興味ね…ぇ…。ウウッ。

34 :
>>1さん、雑談申し訳ないです、コレで退散しますんで。
>>32 魚類さん、佐用のIC、夜によく見つけられましたねぇ!
(あ、夜だから返って目立ったのか)
>>29さん
ウチの弟は鳥取近辺から新田原まで、F-15の写真撮りに
軽ワゴンでの一人旅を年二回はやってますよw

35 :
>>33さん
大鳥居に向って左側・・鳥居の前を左に向いて
「竹内旅館」の看板見ませんでしたか?
竹内まりやの実家です、そこ。

36 :
>>35
ウソ!
クワーッ!!!!…ヤパーリ情報収集は一人旅でも必要だな。
いや、一人旅だからこそ必要というべきか。
情報サンクス&>>1漏れも雑談スマソ。今後も応援してるよ。
しかし新田原なら近所だわ。
漏れは、喧しいのでどちらかというと撃ち落したい向きだけどな。>>F-15

37 :
おはようございます
>25
最果てと言って、ぼかしたつもりが
やはり行間に北国風味が漂ってましたかね。
青森です。
自分も父親の転勤で、数年間住んだだけの土地ですので、
青森はエキゾチックなところです、今も。
県内くまなく足を運んだわけではないけど、
西海岸(カリフォルニアじゃないよ)の五能線沿線とか
十三湖の周辺とかいいですよ。
うらさびしさと、あと、人のぬくもりが感じられて。
山陰は私も行きました。ひとりじゃなかったけど。
夏の濃い青の日本海はいいですよね。

38 :
横レス気味でスマソですが、青森も一人旅にはいいですな。
おいらは上野から夜行に乗って、
弘前に津軽三味線聴きに行きますた。
竜飛崎にいったら11月なのにアジサイが咲いてて、
拓郎の古い歌はホントだったんだと思ってびくーリしますた。

39 :

俺、津和野ってところ生まれ、みんな遊びにきてね。
観光するようなところは無いけど、雰囲気(←やっと変換できた)はいいよ

40 :
>39
津和野はいいところですよねー。
用水に大きな錦鯉が群れをなして泳いでいて
びっくりしますた。
観光、ではなくて、散策するのにはとてもいいところ。
私は散策好きなので、とても気に入りました。
似た雰囲気のところでは岐阜の飛騨古川かなあ。
あそこもよかったです、まちの雰囲気が。
>38
レスありがとうございます。
竜飛崎は、遠いですよね。
私は行ったことがないのです。
冬に行こうと思ったら、父に止められました。
「飛ばされるぞ」

41 :
カキコありがとう。レスに横も縦も関係ないんで、また聞かせてください。
我々が知り得ない地元ネタで、その地に興味を持つこともあると思うし、
ローカル話題、ぜひ聞きたい。
 
作用に十三湖なんて聞いたこともない地名(失礼)でしたが、早速地図を広
げましたよ。で、上に書かれていることと併せて、当地に想いを馳せるわけです。
 津和野も高校のとき行ったよ。松陰塾とか一日チャリで散策だったなぁ。
 
ビギンのアルバム聴いてたら、南国へも...。

42 :
石垣島もいいですぜ、1の旦那。
沖縄の離島とかって、わりと話しかけてくれる人とか多くて、
あんまり一人旅のさびしさみたいのないですよね。
おいら的には南国にはいい思い出がいっぱい。
だもんで、何年か前の波照間島の殺人事件はほんとに悲しかった。

43 :
>>39さん
太鼓谷稲成神社には行きました。
稲荷さんを稲成と表記する神社は珍しいそうですねぇ?
夏に行ったので、やかましいくらいの蝉時雨だったのを覚えてます。
SL「やまぐち号」でも有名ですよね。
あと、あれはなんと言いましたか・・鶴(鷺?)の衣装で舞うヤツ・・。

44 :
横からで申し訳ないです。
>>43さん
> あと、あれはなんと言いましたか・・鶴(鷺?)の衣装で舞うヤツ・・。
「津和野の鷺舞」ではないでしょうか。
実物は見たことありませんが、小学校の時の国語の教科書に載っていたという記憶が。。。

45 :
>>44 て さん
ああ、鷺舞でしたね、思い出しました。ありがとさんです〜。

46 :
おっと、ありがてー>>42は江戸っ子かい?
離島と言うことは、沖縄本島から船で行くのかな?石垣島なら飛行機か。
実を言うと俺は船が大好きだったりします。そこへは、一人で行ったのですか。
俺では、さすがにまだ、ハードルが高いな。
豚料理とパイナポーは食べたいけど(´・ω・`)
さぎまい?知りませんでした。太鼓谷〜は今地図で見たけど、森鴎外旧宅へは、
行ったはずなんで、行ってるかも。記憶がほとんどないし、萩とごっちゃに
なってます。地元の人スマソ。

47 :
>>1
一人旅での船もいいよ。
つか、一人旅の時には船を織り込んで欲しいと禿しく思う。
漏れの一人旅船上での思ひ出…。
修学旅行の団体が同船していた甲板脇階段。
出血大サーヴィスでマクレ上がっていた女子高生たちののスカート…orz。

48 :
船旅の好きな方々は、船酔いしないのかしら?
それともそれも楽しみにしてしまえるのでしょうか?
(離島へは、比較的小さな船ですよね?)
ただ、子供のころ北海道にいましたので、青函連絡船は何度も乗りました。
連絡船がなくなるときは、
ほんとうにさみしかったです。
これは比較的多くの人が語っていたフォークロアですが、
(かつての)青森駅の駅そばは、
連絡船桟橋のがおいしくて、ホームのはおいしくないと。
私は駅そばマニアでないので確かめていませんが。
なんだか、また話を北に持っていってしまってすみません。南へgo!
そうそう、私のすきだった船は
大阪市内の渡船。市営。無料。
船酔いしてるまもなく到着。安心。なごめます。

49 :
>>46
友だちと現地集合・現地解散ってぇ旅行でやんした。
各自一人で行って、向こうで1,2日は一緒に行動するけど、
あとは各自寄り道でもしながら勝手に帰ろうぜって感じ。
おいらは那覇に戻って、そっから東京まで船で帰りやしたよ。
ちょっと変則的だけど、初めての一人旅ですた。
飛行機も初めてだた(当時すでに二十代中盤だったのに・・・)

50 :
何気に面白いサイト発見したので貼っておきます 旅心をそそる動画サイトです。
お勧めはリンク先の車窓動画のサイト ただ延々車窓の景色を映してるだけですがマニアにはなかなかw
http://osaka.fam.cx/index.html

51 :
>>47 船は、禿げしくオススメですか。女子高生たちと○○したり・・・、
オット、妄想が暴走してしまいますた。
ミセスの>>21さん、こんばんは。あちこちに住まわれたようで。小出しで
かまわないので、北海道編も聞かせてくださいね。今夜のおかずは、なにかな?
>>42 かっちょえ〜。現地集合・解散、しかも船。ところで、現地の話しは?
>>50 ご親切に、どうも。東海道新幹線から、見慣れた街を確認できました。
しかしなんか、古〜い裏ビでも始まりそうな画質。紅葉もイイ。 

52 :
北海道はひとり旅の聖地ですかあー?
確かに、子供のころ、「カニ族」(←いやーこんな言葉を
覚えていた自分にびっくり)のおにーさんが、よく家の前の草っぱらで
野宿してたもんなー(夏)。
そこへいくと、♀はひとり旅の選択肢が非常に狭い!
自然、脳内旅行が多くなる、と。
なので、♂の一人旅のワイルドな体験談を聞くのが
余計に楽しいのかも。疑似体験?
そんなわけでみなさんのリアルなカキコ、
楽しみにしています。
ゆうべのおかずは、キャベツとソーセージのスープ煮ですた。
ビールに合いますよ。ではまた

53 :
>>21
つまらぬスレのお相手、感謝の言葉もございません。
カニ族?カニを食べにそこまで、行った人たちですか?
旅板のぞいてきたけど、エキスパートな方々の話は、ためになるなぁ。
興味深かったのが、そんな中にも寂しいと口にする人がいたこと。なんか、うれし。
石垣島の話し、まだ〜チンチン>>42 マンゴーとパインはとてつもなく甘いらしいけど。 

54 :
>>48
めがねの下は1分旅ですが
船町の方は瞬殺の旅?

55 :
>>1
カニ族って、確か自転車で(時には輪行などもしつつ)
北海道をめぐってた人を指すらしいでつ。ゆっくりだから?
(確かに住んでたところは噴火湾沿い。毛ガニもおいしかった)
>>54魚様
「瞬殺」というのはナイスな表現ですね。確かに旅ぢゃないか…。
トイレに入ってる時間より短い間かも。
ループ橋のあたりは、ちょっと非日常な感じが旅情っぽく感じられたのですが。
ところで、安治川とんねるってまだあるのでしょうか?
あれは、ものすごくびっくりしました(関西在住時にたまたま通った)。
明日から連休。私のところは来客多数で連休成分はゼロです。
脳内旅行で我慢しまつ。

56 :
しかしアレでしょうか、一人旅って、ベクトルが
南より北
夏より冬
という方向に向いてしまうものなのでしょうか。
私なぞは居住地の関係上、長い距離を旅するとなれば必然的に
馬の口は北を向いてしまうわけですけど。(九州在住)
>>1さん、「おくのほそ道」@芭蕉の〈序章〉は良いですよ。
特に「そぞろ神のものにつきて心をくるはせ、
   道祖神のまねきにあひて取るもの手につかず」
というくだり。ぷらぁっと、という気持ちをよく表現していると思います。
しかしコレも北への旅行きだなぁ。人は北に惹かれるものなのか・・・。

57 :
こんばんは。雨の夜です。
>>42 が行方不明なので、俺が聞いた話を。石垣から船に乗り、ナントか島
(失念)へ行く際、途中で水牛の引く荷車に乗り替え、浅い海を渡るそうな。
でもって、海に沈む夕日がすばらしいと。ちょうど、ここに書いた頃なんで、
色々としつこく聞いてしまいました。しかし、その人曰く、長〜く居るところ
じゃないな、だそうです。
>>21サン カニ族、アンダースタンドできました。
以前、俺も、あの凶悪事件のあった池田に住んどりました。
川もトンネルもなんもないところでしたね。梅田のビルから見た夕暮時の
海は今でも覚えています。
そう、世間は3連休でしたね。自分も仕事っぽいんで、関係なしか...。
あっちこっちに住んでいた>>21サン 続編お待ちしております。
寺か船か、それが問題だ。




58 :
新しいカキコが。
あげサン こんばんは。
確か東北へ向けて行った旅でしたね、好きな句ありますよ。
芭蕉の人生は、旅そのもののようですからね。
俺には、お伴の曾良がいないので、やはり一人で行けと。

59 :
>>48
トンネルの近所に住んでた子曰く、9時まわるとエレベータ止まるので
自転車担いでトンネルまで階段降りるらしいです
(殺人事件までおきた事もあるそうです!)
あのエレベータ降りてすぐ鼻先を、ダンプがガンガン走るの慣れない私はチト恐いですw

60 :
かに族
特に北海道に出没した旅行者で、満員の汽車の中をリュックを背負って横向きにかにのように移動したことから
かに族と呼ばれました
とのことです。
(ttp://forum.nifty.com/fworld/travelmate/ryokojien/honbun/48.htm)
私は、
「リュックが大きいため、改札口を横向きに通過するから」
と思っていました。

61 :
(夕食の支度の合間)
>>60
へえー、そうなんですか。列車に乗るほうが「正しい」
カニだったんですね。当時子供だった私には
自転車で広い北海道をカニのようにゆっくりと…
という解釈(たぶん母による)で納得していたのですが。
この歳(私は魚さんと同学年)で、ほんとの意味がわかるなんて、
2ちゃんは、すばらしい!
「おくの細道」関連
芭蕉は、福島になぜか6泊もしているのに
「〜細道」には記述がほとんどないそうです。
以前福島に住んでいたときに聞いたのですが、それは
芭蕉が福島の廓の女性が気に入ったせいで
長逗留になったのではと…。
人間味あふれる話でした。
>>1
寺か船か?って、どういう意味でせうか?
よろしかったら、教えてください。

62 :
なるほど!ネーミングの由来、納得しました。 >カニ族 
では、バラ族はなぜにバラ族?   どうでもいいか。
>>21サン 今、行きたいなと思っているのが、曹洞宗の本山、永平寺なんです。
ところが、>42が悪魔のささやきをしたわけですよ。「だんな、いい娘がいますぜ」
じゃなかった、「石垣もいいでげすよ」と、船好きの俺は、反応してしまい(中略)
汚れてしまった心を洗濯しに、寺へ行くべきか、アロハを身にまといパイナポーを
食べに、南の島へ行くべきか、悩んでいる次第でございます。と言う意味が、
あったんです、まぁ独り言なんですけどね。
おわかり頂けたでせうか?

63 :
旅といえば、西ばかり。
いや、夕暮れの方角に走らせるのが凄く気持ちいい。
けど、東北方面も遠いが行きたいと思い幾星霜。
福島は大変居心地が良さそうなのは、競馬関連でも周知だそうで。
(やはり破れた股引穿いていかなけりゃ味わえない?!)

64 :
>1
えっへっへ旦那、悪魔のささやきこと42でげすw
おいらは石垣に2回いってるんですが、
2回ともサンゴ礁で有名な白保に宿をとりやした。
宿のじいさんにちっちゃい船でちょっと沖まで出てもらって、
そこでシュノーケリングしたりね。
海はキレイ?なんてまあ聞くだけ野暮ってことで。
はじめてのときには、宿の予約が当日出発間際になっちまって
そんとき晩飯いらないって言っちまったんで
(近所で食えばいいとか思ってた、でも店がなかった、甘かった)
近所の雑貨屋みたいなとこで買ったソーセージかじって
ビール飲んでたら、見かねた宿の人が
ありあわせのもんで結局、飯作ってくれちゃったり、
2回目のときには出張で長期滞在してた福岡のおじさんたちが
よくしてくれて、帰る日は空港まで送ってくれた上に、
昼飯とビールまでご馳走になってしまったり。
海のキレイさももちろんなんですが、
観光スポットとして見所がどうとかっていうより
そんな普段の自分(どっちかっつーと人見知りで愛想がない)には
あんまりない、いわゆるコミュニケーションってんですかw
そーゆーのがあっち行くと、おいらみたいな奴にもいっぱいありましてね。
つい悪魔のささやきってなことになっちまったわけですw

65 :
つづき
で、すでに情報収集されたようですが余計なお世話で付けたしときますと、
石垣島ってのは西表島とか竹富島とか波照間島とか、
そういった島に行く高速船のターミナルになってる島なんですわ。
だもんで、まず石垣に宿をとって、
あとは日帰りなり、なんなりで別の島へってな感じですな。
石垣が長くいるとこじゃないってのはそういう意味もあるかもしれやせん。
どの島もそれぞれ個性があっていいですぜ。
いろいろ書きてえんですが、どうもおいらが書くと
鬱陶しい長文になっちまいますな。
これにてごめん、スレのみなさん長文スマソ

66 :
>>62の1
で、こんだけさんざん書き込んどいてそりゃねえよですが
やっぱりこれからの季節は「寺」ではないかと

67 :
昨日、テレビ見てたら
稚内から肥前山口まで国内JR線一筆書き最長距離を一人旅、という番組やってた。
仕事しながらちらちらとしか見てなかったけど、面白そうだった。
でも、あんなに話しかけて回って、あんなに反応あるもんかねー。

68 :
青い海に、人情に、42さんのささやき…
1さん、これはもう、石垣しかないかとw
永平寺はいいところだと思うけど、
洗濯物の乾きという点で、石垣には劣るのでは?
南の太陽の下、がーっと乾かしたら、
心もさっぱり、すっきりするのでは?
(と北国育ちが言ってもあまり説得力ないか)
私は永平寺は行ったことないのですが、
何年か前に行った能登の総持寺祖院はよかったです。
小さい、静かなところで、心が落ち着きました。
そして輪島の棚田から海をながめて、
石川さゆりの「能登半島」を一人で歌いました…後半はうそ。
とはいえ能登は遠いので、
心が落ち着く禅寺ということで、何度か足を運んだのは
埼玉県新座市の平林寺、かな(ここは臨済宗)。
周囲にまだ、「武蔵野」の面影が残っていて
散策にはいいところです。修行道場なので騒がしくしない旨の
立て札がありました。

69 :
魚類氏 冬の頃の夕暮れ時は、車を西に向けたくなります。ただ、
俺の場合、冬と言うのも手伝ってか、しんみりとなってしまうんだなぁ。
 >>42 おかえり〜、会いたかったよパトラッシュ。 なんのこっちゃ。
おぉ〜、南の島よさそうだね、人情にふれた旅か。いい話をありがと。
あと、数々の無礼、許してくだされ。 なのに寺かよ〜、聞いてないよ。
 あげサン おもしろそうな企画ですな。
九州在住とのことですが、オススメってあります?
 >>21サン あなたも、ヌルポした俺をガッしようとしてますね?つまり
まよっている俺を南へ行かせようとしている。ということです。
能登の総持寺といったら、曹洞宗のもうひとつの本山ですね。
現在は横浜に移ってしまいましたが、能登へ行くとはさすが。
写真でしか、みた事ないです。行ってみたい。 
臨済宗の修行道場と言うことは、一休さんよろしく、とんち問答? 






70 :
皆に聞いてばかりなので、自分も少し...。
旅ではないですが、静岡の清水港から伊豆の下田へテクノスーパーライナーと言う
フェリーが航行しているんですが、これが速い!通常20ノット(時速36km)
出れば速いとされる船の世界で、こいつは40ノット(同72km)巡航です。
きっと、それまでの船の概念を変えてしまいます。
興味がなければ、ただの速い船なだけなんですが。「旅の途中」に組み込んで
みるのも、いいかもしれません。
思い出深いところだと、福知山を越えて行った天橋立。あの松林を
隔てて、湾の内側と外側では海の色がちがうんですよ。夏だったので、
汗をかきながら歩いたのを覚えています。
あと月並みなところで、東寺。派手さはなく清々として、門をくぐった
瞬間、直感的に好きだと感じました。東寺の人気は、多くの人がこんなことを
感じるところによるものなのでしょうか。初夏の小雨というのも
一役買っていたと思われます。
以上、二人旅でしたが。



71 :
1の旦那は船もお好きなようで。
おいらも時間があるときは、なるべく片道どっちかに船を
絡ませるようにしてます。
今までに乗ったのは那覇→東京、東京→苫小牧、釧路→東京、小樽→新潟
あと、伊豆七島あちこち。
なーんにもしない、つか、なーんにも「出来ない」のがいいんすよねえ。
割り切ってだらだらするしかない時間ってありそうでなかなかないから。

72 :
>>71
うわー、那覇→東京…
1日以上乗ってるんですよね(って時刻表で調べればわかるだろ!)
この中で乗ったことあるのは、小樽⇔新潟かな。
さすがにこのクラスのフェリーになると船酔いはないので、
日本海に沈む夕日とかながめて、のんびりすごしたの覚えてます。
飛島も見えたような…
日本海へ沈む夕日はいいですよね。
日本海側へ行って天気が悪くて夕日が見られないと、
すごーく損した気がして悲しいです。
私も、ふらふらっと、旅に出たくなるのは夕方、たそがれ前
ぐらいの時間が多いような気がします。なんでだろう?
夜汽車、もとい夜行列車も好きですが。
車は、一人だと考え事をしながら運転する癖があるので、
一人旅ではできるだけ避けたい。連れがあればいいけど。

73 :
42サンと同じく、石垣お薦めですよ〜。
去年初めて行ってきました。
一人旅するのはそれで2回目だったのですけれど思いきって。
なにが(・∀・)イイ!! ってやっぱり海。
あのキレイな色の海見たら
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*ってほんとにこんな顔になるょ。
ボーッとして見ているだけで脳の一番奥から柔らかくなってくる感じ。
ほんとにキレイ。
竹富で乗った水牛車も三線の音と水牛のノロノロした動きが合っていて
ノンビリできて良いです。
お客さんが少なかったこともあって牛の背中に乗せてくれました。
(写真も撮ってくれた)
波照間は自転車でまわるのをお薦めします。
さとうきび畑を眺めながらのサイクリングは最高に気持ち良いですよ〜。
ただ、急に思い立って「ぶらぁっと行ってくるか」なんてことが出来ないのが…悔しいです。

74 :
>>72
うん、船の中で2泊する感じでつ
おいらはあんまり船酔いしない方なんだけど
1回目は海が荒れててオエッてしちゃいましたわw
全然ダメな人には丸2日近く逃げ場がないのは地獄かも
小樽→新潟は冬だったんで、すんごい風。演歌の世界を堪能

75 :
>>71は42?
なんだ結構、数をこなしているベテランじゃあないの。
と言うことは、まだ各地の話しが、あるっちゅうことですな。
フッフッフッ、早いとこ吐いて楽になっちまいな。
>>21サン 船酔いするのですか?俺には、わからん世界です。
どちらかと言えば、少し海が荒れてくれた方がワクワクします。
>>73サン はじめまして。あなたも俺を、ガッしようとしてますね?
女性のように思ったのですが、一人で石垣なんて度胸がおありで。
石垣で>42にからまれたりしませんでしたか?
ところで、何月に何日の日程で行かれたのですか?あと、おいしかった
料理なんかも(←これ重要)、また聞かせてください。
んでもって、2度目の一人旅と言うからには、1度目があるわけですよね。
「お嬢さん、そう言うことは話してもらわないと、こまるんですよねぇ。」
と、>21サンが申しております。 
最後になってしまいましたが、文面からも心躍る様子が伝わってきました。
有意義な旅でよかった。
    

76 :
>>73は女でございます。
石垣へは4泊5日の日程でバースデーチケットを使って行きました。
>>42さんには会ってないですねぇ。
いつか会えたらこちらからからんでみます。
島内には美味しくて有名な焼肉屋さんとか定食屋さんがあるのできっと満足できると思いますよ。
自分が食べたものではカマボコ(さつま揚げみたいな感じ)の中に
炊き込みご飯が入ってる「じゅーしーかまぼこ」が(゚д゚)ウマーでした。
大きいから1個でお腹イパーイになります。
あとはボサノバっていう店で食べたおそばも美味しかったです。
自分は食べることに対してあまり興味(とか欲)が無い人間なので
たいした情報じゃないのですけれど…(´・ω・`;)ゴメンネ
1度目の1人旅は鹿児島(加世田と知覧)へ行きました。
人がみんな優しかったのが印象に残ってます。
で、>>1サンはどこに行くことにしたの?(*´∀`)σ)Д`)

77 :
おお、水牛の背中にエメラルドグリーンの海…
だんだん、南の島が近づいてきましたね、1さん。
実は21は、船酔いする、強い日差しには弱い、
日焼けできない(真っ赤になって火ぶくれになってしまう)、
とどめに泳げない、
とことん南の島に縁遠いたちなのであります…
でも沖縄には行ってみたい!(冬に…)
>>皆様
よろしかったら、初心者むけに沖縄本島のことも
教えてください。
ふっふっふ…家出するときは沖縄だ、決まったぜ。
って真夏だったらどうしよう、やっぱり釧路か稚内?
利尻島にでも渡るか!あー旅に出たい!

78 :
>>75の1
へい。71は42でげす。ちなみに神社仏閣も好きですぜ。
永平寺はまだですが、東寺はおいらも昨年いきやした。
なんつうか、空海さんがらみのお寺さんは、
妙なエンターテイメント性みたいのがあって、おもしろいっつうか、わくわくしますな。
あと、今年は世界遺産指定前ぐらいに熊野にいきやした。
それから夏には山形の山寺立石寺。
立石寺はなんか凄みがあって、写真なんか撮っちゃいけないような気がして、
シャッターが押せなかったっす。東北に行くとそんな気分になることが多いです。
どれも徹夜ドライブで、0泊2日の異次元日程。
なんだか歳とるほど、お金も時間も自由にならなくなるぽ。
そろそろお船に乗りたいぽ。
>>76 いつか会えたらこちらから
心臓が弱いのでお手柔らかにおながいします

79 :
と、76さんの登場で南の島が優勢になってきたので、
あえて寺を応援して1の心をかき乱してみるw

80 :
>>78
熊野 行ってみたいと思ってるんですよー。
どういう日程でまわったのか教えて( ゚д゚)ホスィ・・・

81 :
こんばんは。今日も暑かった。
>>73サン なんかもったいないな、旅の楽しみの一つが、
ご当地料理な気がするんだけど。鹿児島枕崎で、カツオ食べました?
あん?>21サン ヌルポな感じですな、俺をガッしといて。けどね、わかりますよ
どっちも行ってみたいし。   陰ながら応援しています「家出」
>>42 もしかして旅雑誌の記者とか? やるな、おぬし。いや、マイスターか。
芭蕉も寄った立石寺か。天台宗と言うことは、あおぞら説法の瀬戸内寂聴ですな。
0泊とはまた、どぼちて...。  立石寺、なんか行きたいかも。人はたくさん
いる?もっと詳しく。
そうそう、>73サン あなたが、一人で旅に出ようと思った理由、よろしかったら
聞かせてもらえませんか? 言いにくければ遮ってもらって結構です。
船に乗って寺に行ければいいのになぁ。

82 :
今まさに一人旅中。
出羽三山の一つ、羽黒山の石段を上りきりました。
今夜は福島泊です。
しっぽり秋の東北一周も良いもんです。
道の駅スタンプラリーなんかもやってます。

83 :
>>80サン >42がまいりますので、今しばらくお待ちください。
>>82 リアルな人キター、携帯からですか?
帰ってきてから、詳しく書き込んでください。
楽しみがふえたぞ。

84 :
長文&連続になってしまいます。
うっとおしい方はどうか無視してやってください。
>>80
いやいや日程なんて立派なもん、ないようなもんで。
なーんも参考になんないと思いますがレスです。
土曜日の昼過ぎになんとなく思い立って、
高速道路どんどん走って夜中に本宮大社に着いて、
夜明けとともにお参り。で、そこから那智大社、速玉大社と
回りました。それでもまだお昼前。
で、今度は横浜目指してどんどん走って夜10時に帰宅。
印象に残ったのは那智山ですかね。
滝が一望できる高台があるんですが、そっからちょっと
振り返り気味に視線をずらすと、
山並みの向こうにはきらきら光る熊野灘って感じで。
熊野三山のお社だけをざぶっと観て回るなら、
たぶん結構丁寧にお参りしても1日で足りるんじゃないかと思います。
でも、このドライブ、すごく後悔してるんす。
やっぱり、熊野観光のキモは「古道」なんじゃないかなあと思って。
三山のほかにも渋めの神社がいろいろあるようですし。
近いうちにまた行ければと思ってるんですが、
そんときはちゃんと時間をとって「歩く日」を作りたいっす。

85 :
>>81の1
旅行雑誌のライターすかあ。辛えだろうなあ・・・
おいら酒は飲みますが、博打もおねえちゃんも縁がありやせんし、
趣味といったら読書と国内ぶらぶら歩きくらいなもん。
そいつを仕事にしちまったら、
おいらのか弱いハートの逃げ場がなくなっちまいますw
そうそう、芭蕉ですな。もう蝉の声なんか巌に染み入っちゃって大変。
切り立った山の斜面全体が境内っていう感じで、
そのふもとにある山門をくぐると、うっそうとした杉木立。
昨日82さんが行ってきた羽黒山をちょっと思い出しました。
で、細い道やら階段やらをひいひい登りながら奥の院をめざすわけですが、
道の脇には墓石、石塔、卒塔婆、お供えもんの数々と、
とりあえず霊場としては現役なふいんき←(どうしても変換できない)
なんとなく哀しいような畏れ多いような気分で先を急ぎまして、
ふっと振り返りますと、いきなりどかんと視界が開けて、
境内はもう空中都市、なんかもうマチュピチュ(行ったことないけど)
てっぺんのほうには五大堂っていう山肌から張り出した、
ウッドデッキテラス状態のお堂があるんですが、
おいら金玉がじんじんするくらいに縮みあがって(女性のみなさん失礼)
フロアの端っこに立てない感じでございました。
で、こんときも夜中に到着して、朝イチでお参りって感じだったもんで、
観光の人はまだ誰もいませんでした。
山門の前でぼんやり待ってたら寺の人が来て、
時間より早く開けてくれたって感じで。
でも、宿とか土産物屋とか門前町はしっかりとした感じだったんで、
やっぱ昼間はけっこうにぎわうんじゃないでしょうかね。

86 :
73です。
旅先で美味しいご当地料理 食べないと勿体無いですかね?
うう…そうだよね。
せっかくだしね。
食に欲が無い とか言ってる場合じゃないな。
来月那覇へ(やっぱり1人で)行くのでウロウロしてモリモリご当地調理食べてくるょ(;゚∀゚)=3 ムッハー

87 :
実は73=80だったりなんかしちゃったりして
>>84-83読んだらますます熊野に行きたくなってきた!!
いつ行けるか分からないけれどすごく楽しみ。
どんなにキレイな景色なんだろうなぁ…ってワクドキですょ。
教えてくれてどうもありがとう。
っていうかもっといろんな旅の話持ってるデショ?
きっと聞かせてくれるはずだ。
君はそういうヤツだ。
なので待ってます。

88 :
上のレス番>>84-83じゃなくて
>>84-85でした。
(ノ∀`)マチガエチャッタ

89 :
>73さん
ども。仕事中なのに2chで長文書いてる場合じゃない42です。
読んでいただけてうれしいです。
おれも、どうにも食うもんが適当になっちゃうタイプっす。
ほんとにもうね、はるばる北海道まで来てなぜ養老之瀧なのかと、
東北を訪ねてなぜラーメンショップなのかと小一時間(ry
でも一人だと有名どこの老舗とかは敷居が高いんすよねえ。
おいらがへタレなせいもありますが、
一人旅のデメリットかも知れないっすね…

90 :
なんだか、にぎわってきましたね。いいなあ、羽黒山に熊野、
家で食品棚の掃除なんかしてる場合じゃないよもう…。
出羽三山、7月だかの東北新幹線に置いてあるJRの広報誌?で
特集されていて、思いっきり誘われました(乗車中)。
山岳信仰のお山、面白いですよね。
山にも独特な雰囲気がただよってるし…。
戸隠で宿坊に泊まったことがあるのですが、
そこの宿には立派な御神殿もあるというのに、
食事をした部屋には、床の間になんと達磨大師の木像があったし。

91 :
どうしても船に乗ってお寺に行きたい1さんのために、
船に乗っていくお寺詣でを考えてみますた。
1)上越新幹線で新潟に行き、そこから敦賀行きのフェリーに乗り
 永平寺を目指す
2)いっそのこと関釜フェリーに乗って韓国に行ってしまい、
 仏国寺などの韓国の寺を見る(派手で面白いですよ)
アホかお前はと一喝してくださいw
73さんの那覇レポート、楽しみです。
連投スンマヘン

92 :
ただいまー。900km走ってきたよ。えがったー。
レポは明日にでもまとめます。
とりあえず寝ます。へろへろなんで。
一人旅の終わりって、心地よいです、妙に。
ところで21さんのセンスがイイ(笑)
タイやインドも射程圏内になりますな。

93 :

なにげに>42は、すごいな。読んでて興奮してきた、エロ本のように。
立石寺、ググッたら五大堂あった、スゲェなぁ、オイ。あれじゃあ金玉も...失礼
>>73サン 食べようよ、せっかくだし。はるか昔から螺鈿細工に使われている
夜光貝って言うサザエのおばけのような貝があるんだけど、ぜひ食べて
きてください。中身より殻のほうが価値あるんだけどね。
>42は、まだネタもってるんで、しゃべってもらいますよ。
アホの>21サン 掃除してる場合じゃないです。へそくり持って行かなくては。
>>82サン お疲れ、楽しみにしていますぞ。


94 :
>21さん
おいらもいっぺん宿坊ってのに泊まってみたいんですが、
ふつうの宿とはやっぱ勝手が違うもんなんですかね。
酒飲めないって聞いたことあるんでずっと尻込みしてるんすけど・・・
>82さん
あー、いいなあ。おいらもいきてえなあ。ミイラみますた?
>93の1
だしょ?おもしろいお寺さんですよ、ええ。
でも、立石寺だけだと寂しいんで、
もし行くなら82さんが行った出羽三山あたりと組み合わせると
最高に辛気臭い旅になること請け合いw

95 :
>>94
最近の宿坊は、そんなに厳しくないところもあるみたい。
戸隠は、少なくともそんな感じでした。
自分が泊まったところもそうで、食事のときも飲酒オッケー。
お料理ももちろん精進以外のものもありました。
若い経営者に代わって、HP作ったりしてるところもあり、
自分はそれで決めました。
立石寺、好評ですね。
個人的には42さんの「ウッドデッキテラス状態」の比喩が
馬鹿受けしました。
立石寺と出羽三山を組み合わせると…そりゃすごいですな。
ひとりで無事帰ってこられるか、ちと不安。
辛気臭度をもう少し下げる寺まわりなら、平泉中尊寺あたりは
いかが? メジャーどころだけど、なかなか面白くてスキです。
もしくはひとっ走りして銀山温泉に泊まり、
おしんに思いをはせるとか…。

96 :
秋晴れ。
みんな、いいなぁ。旅の思い出がたくさんあって。レベルの違いを
痛感しております。故にこんなスレをたててしまったわけですが。
もう少しお付き合いしてください。
さて、閑話休題(>50氏のぱくり)
昨日、国道を走行中、前の車が左に寄っていったとおもったら、縁石に
乗り上げそのまま横転、わずか十数メートル先の事故をまともに
見てしまいました。俺が思うに居眠りなのかなと。
車で旅行に行かれる場合、決して無理はしないように。悲しい
思い出話しではこまります。
人事なのに、今日はブルーな一日になりそうだ。

97 :
82です。遅ればせながら、一人旅のレポなぞ。
秋田がスタートでした。一路羽黒山へ。
11時前には到着・参道へ。もう、異世界。神様がそこら辺に沢山いそうな感じ。
汗だくになりながらも境内参拝が出来ました。
その後月山・湯殿山沿いの道路を通り、上山温泉へ。
お金がなかったので、夜ご飯は定食で・・と旅の窓口にお願いしてたのですが
きちんとした夕食がでました。ラッキー。ありがとう○木栄屋さん。
お部屋も広々としていました。一人で寝るには寂しすぎるほどに。
まぁそれも、旅の味のひとつ。
二日目は小雨がぱらつく中福島へ。喜多方を巡って裏磐梯へ。
一番綺麗だと思われるなんとか富士?の場所でガスがかかっててかなりショック・・。
ま へこたれずに五色沼へ。
しかし、雨が降りまくり、毘沙門沼を見学しただけであえなく退散、諸橋美術館へ。
ダリの世界を堪能。こんなに作品があるとは思っていなかったので、
凄くびっくり&嬉しかった。予定が変えられるのも、一人旅の愉しみですね。
予定時間をちょっと過ぎつつ、福島県岳温泉へ。
さすが安達太良山の麓にあるだけあって、その旅館には智恵子抄と、スケッチブックがおいてありました。
居心地良かったです。温泉もまったり。人もまばら。
三日目はひたすら道の駅スタンプラリー。帰りがけの寄れる駅は全て寄りました。
一カ所迷って押せずじまいでした。どこなんだかわまた。
そんなんで、お土産は福島の大きな洋なし2個。
飾って香りを愉しんでから、頂きます。
>>94さん ミイラは来年会う約束をしました。
立石寺は去年行きましたが、一緒にまわるとそりゃぁもう神に近づけるかと。

98 :
激しくどっか行きたいんですが、金ねーわ、明日仕事だわってことで、
過去レスで21さんが言ってた平林寺を訪ねてみますた。
雨の禅寺で物思いに沈む青年(自称)
とりあえずは、旅行の気分(妄想とも)だけでがまんがまん。
>1
旦那、「レベル」だなんてしちめんどくさいことは、
この際、いいっこなしにしましょうよ。
おいらなんか海外に行ったことがないんですぜw
それにしても、因果な場面に行き合わせちまいましたね。
ほんと、事故はやってもやられても見ちまっただけでもやなもんです。
おいらも気をつけます。みなさんもどうか。
>21さん
レスありがとん。そうすかあ、いっぺんチャレンジしてみよかな。
>82さん
長距離、乙ですた。ちゃんと旅館に泊まりーの、温泉につかりーの、
ちゃんとした一人旅をしてますなあ。大人っぽい余裕がなんかうらやますぃ。
いい歳してナンですが、おいら旅館のしきたり(なんか、心づけとかなんとかあるじゃないすか)
よくわかんなくて、ついついビジネスホテルとか民宿に走っちゃうす。

99 :
>>82サン お疲れ。手元に地図を置き、興味深く読ませてもらいました。
宿は当日とびこみでしたか? 雨が残念でしたね。
今からもう一度ネットと地図で、>82サンを追って妄想だ。
>>98は>42だね 平林寺って今日行ってきたわけ?
本当に「ぷらぁっと」だな。
ところで、九州回りの小島には行ったことある?
そう車に乗る人、俺もみんなも気をつけるべし。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
いろいろと疲れないか? (195)
30代オタクの婚活 part3 (102)
陰湿ないじめをしていた奴の名前を晒せ 11 (218)
【派遣切り】30代でいくら借金ある?【ギャンブル】 (199)
【33歳】 中村紀洋 【人生これから】 (502)
お前らファミコン出るまで何で遊んでた? (115)
--log9.info------------------
★ 杉本有美ファンクラブ ★ (128)
北川弘美 Part4 (381)
★ 斉藤由貴4 ★ (735)
新垣と戸田の黒い噂〜第肆幕〜 (365)
綾瀬はるかの演じたヒロイン。どれが良かった? 2 (796)
木村文乃 Part1 (902)
☆女優・竹内結子さんを応援するスレ41☆ (818)
石橋杏奈 (196)
◆◆ 松木里菜 Vol.6 ◆◆ (257)
井川遥 Part1 (671)
【スットコ】香椎由宇 Part7 【ドッコイ】 (493)
上戸彩sanの妹分の福田沙紀chanを応援するスレッド (566)
武井咲 vs 大政絢 (151)
演技の幅が広い女優さん part2 (149)
テスト (702)
高橋由美子総合スレ (685)
--log55.com------------------
滑車173
日舞ウキウキオッチング★2
【TAEMIN】SHINee☆テミン雑談スレ Part101【태민】
【どろろ】みお(ミオ)アンチスレ
arsざつだん241(IDなし)
肴27896
N 11
宇野は盛りすぎて危うく優勝するところだったww 77盛り目