1read 100read
2012年5月DTV148: アナログ-DV コンバータ +IEEE1394 ADVC-1394 (317) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
multiAVCHD (426)
【DLNA】PMSを活用するスレ part2 (839)
【詐欺られた!】WHITE-CAS被害者の会【金返せ!】 (360)
【詐欺られた!】WHITE-CAS被害者の会【金返せ!】 (360)
【AVCREC】PIXELA PIX-DT230-PE0 rev5【3波対応】 (823)
【簡単】pttimerをかたる #4【色々便利に】 (167)

アナログ-DV コンバータ +IEEE1394 ADVC-1394


1 :02/07/21 〜 最終レス :12/05/25
ADVC-1394
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020719/ni_idx.html
このジャンパーはなんぞや?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020719/image/advc4.html

2 :
ON       OFF
1 日本・米       よーろっぱ
2 日本         米
3 音ずれなし      音ずれるかも
4 高音質2ch       低音質4ch
5 ジャンパーの設定使う ROMの設定使う
6 未使用

3 :
>>1
基盤に書いてある通りだ。
1ビデオフォーマット  2黒レベル
3Locked Audio 4Audio周波数
5設定の切り替え方法
そんな事もわからないでスレを乱立させるなって。
ADVC-100スレ一本で十分。
ということで、以後はカノープス【ADVC-100】Part2 スレで。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1010465169/l50

4 :
ADVC100の画質をよくわかってるやつなら、うまく使い
こなせば、それなりに使い物になるよ。<アナログ入力
もうMTV2000のお手軽録画に鞍替えしちゃったけど。

5 :
1 よ、ADVC-1394買ったら ADVC-100 + 汎用IEEE の問題

>2台目のパソコンで(汎用IEEE1394)で、キャプチャーしたら
>歌番組の歌詞(スーパー)を表示している文字が踊る(文字の境界線が動く)ので驚いた。

が解決したか教えてくれ。

6 :
>ADVC-100スレ一本で十分。
まぁいいじゃん、向こうは100と50の二つでまったりスレで。
最強のaviキャプボードになるかもしれんし。
秋葉原のスタート価格は25,500円。
まぁ伝統の4500〜5000円引きということで。
ビックとかだったらポイントでどのくらいいけるかな。

7 :
今日ツクモにて25799円+税にて購入した。
とりあえずふぬああ+Irisでキャプチャしてみたが重い・・・
ちなみにPC環境はPentium3の800 CUSL2 512MB WinXP
仕方ないのでirisの設定で高速にして使用。
VCP2Mからの移行なので画質がいいと思った。
コピガ回避は無理かな・・・

8 :
追記:
画質調整する場合はジャンパ6をオフにしないと付属のソフトが動かない模様。

9 :
マクロビジョン切れないんか・・・
やっぱりADVC-100で逝こうかな

10 :
なんかマクロビジョンるみたいだ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1010465169/678

11 :
コレってかなり使えるんとちゃう?

12 :
結局踊る文字は解決したのかな。

13 :
キャプチャ初心者です。はじめてのキャプチャボードとしてADVC-1394を
買ってみました。

いろいろと設定をいじってみたのですがキャプチャできる画像の解像度が
352×240にしかなりません。出来ればもう少し高解像度でキャプチャしたいの
ですが、どうしたら良いのでしょうか?



14 :
>>13
キャプチャ−は720×480でされている。
再生時にリサイズされているだけ。

15 :
このカードをアナログ外部入力(S入)用として使うには適しませんか?
(DVカメラ等は暫くの間買う予定は在りません)
値段の差が大きいのだけれども上記の用途ならMTVシリーズの方が良いのかな?
(内蔵TVチューナーの事は重要視していない)

選択肢としては・・・
@1394かMTV1000
A1394かMTV2000
B1394かMTV2200 Light(発売はまだ?)


16 :
私は自主映画を作っているものなんですが編集をデジタルに移行することに
決めました。
1万円台のIEEE-1394カード+ADVC100 と ADVC-1394
どっちの方が良いのでしょうか?使用用途はプロジェクター投影です。
画質は良いほうが良いんですが。ご教授ください。よろしくおねがいします

17 :
>>15
用途次第
>>16
DVで撮影してPCで編集、DVに書き戻しでいいのかな?
それだけならEZDVとかのが良くないっすか?

18 :
>>17
すんごい早いレスありがとうございます。
いえ、ビデオカメラ(HI8とベータカム)です。
ただ合成処理やエフェクトを安く仕上げたいので
この方法を考えました。

19 :
>>17
そっか。それだったら玄人志向IEEE1394+ADVC100がいいんじゃないか

20 :
最終がプロジェクタ観賞なら、絶対にDV編集メインの製品(ADVC-50 + EZDVとかDV-stormとか)
にしておかないと後悔する。
詳しくはここ最初から最後まで読んでください

そんなに糞なの?@安物IEEE1394のDVcodec
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/981385103/

21 :
>>20
全部読みまさせていただきました。
うーん、、
EZDV1とADVC100にしようかと思うんですが。。
20さんはどうしてADVC-50とお書きになられたんでしょうか?
あの、、ADVC50の利点を教えてください、おねがいします。
>>19
20さんの紹介してくださったスレを見ると玄人志向IEEE1394
が不安に・・

22 :
>>18
なるほど、DVじゃないんすね。となると、ちょっと判断に苦しむなあ。
ADVC-1394にはアナログ出力の機能がないし、
ADVC-100は編集ソフトやIEEEカードが別途必要だしで、
どっちに転んでも安くつかない気がする。
無難だしお奨めなのはADVC-100だけど、
グラボにビデオ出力があり、その画質に満足できるなら
ADVC-1394でもいいかも。役に立たないレスでスマソ。

23 :
あら。ちんたらレス書いてたら、出遅れちゃったよ(^^;)
予算的に許せるならEZDV+ADVC-100が一番でしょう。
(codecもカノープスのものになるわけだし、将来的に長く使える)
ただ、ADVC-50との組み合わせはお奨めできない。
ADVC-50にはアナログ出力がないので。

24 :
>>22
いえいえ、レス本当にありがとうございます。感謝しています。
本当に無知ですみません。いままで映画を撮るなりCGを作るなりは多少していたんですが
ノンリニア編集は未知の世界なんです・・
いまのところ予算は3万円以下に抑えたいんです。(中古で買って)
自分なりに調べたらやはりADVCシリーズが一番適しているんじゃないかと
感じました。ただ、どうしても調べてもわからないことが幾つかありました。。

25 :
画質のことや音ずれのことなどの情報が全くわかりません。
画質に関しても100と50と1394だとどれが一番優れているのかとか。
いまいち50と100と1394の違いがわからないんです。
あとアナログ出力の性能も未知数だし・・。
>>23
EZDV(画質に変化が無いのであればUじゃないほうが安くてよい)
ADVC100
の組み合わせでいってみようかな・・と考えています。
これがやはり最安で最高の組み合わせなんですね。。

26 :
ADVC100+Irisが最安で最高

27 :
>>26
すみません。Irisってどこの会社の製品でしょうか?
いまグーグルでいろんな調べ方したんですがみつかりませんでした。・・。
会社名だけでもいいんで教えてください。おねがいします

28 :
>>27
irisはフリーのDV codecだよ。
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~vsync/software/dviris/dviris.html

29 :
素直にMatroxRT2500買った方が安くつかないか?>16

30 :
>>28>>26
あ、、なるほど、、。すみません。カードのことかと勘違いしていました。
となると、、やはりEZDVとADVC100でコーデックはirisを使うのが
格安で最高・・そうですね・・。
>>29
いま調べてみたんですが10万以上しそうなんです・・トホホ

31 :
79800円でPremiere6&PhotoshopLE付きPinnacleSystems DV500Plus、
カット編程度しかやらないのならPinnacleStudioDeluxeが29800円で買えるぞ。
http://www.pinnaclesys.co.jp/

32 :
>>30
いや、安物IEEEと組み合わせるならirisを使うといいってことね。
(EZDVにはカノープスのcodecがついてくるから要がない)
ところで、3万以下って総額?それともハードの値段だけ?
正直、総額だと厳しいような気が……
メディコン+IEEE+編集ソフト+アナログ出力が必要なんだけど、
編集ソフトを持っているかどうか、
現状でPCにアナログ出力機能はあるかどうかでも変わってくると思う。

33 :
CGを作るうえで必要だったので
Premiere6とafftereffectは実は持っています。
あとは外部の素材をどうにかパソコンに取り込んで、出力できる装置が
3万円以内で手に入れたいんです・・。多少は高くなっても構わないんですが・・
>>31
http://www.pinnaclesys.co.jp/homevideo/dx/top.html
これ・・すごいよさそうですね・・
画質、気になるんですが・・

34 :
>>32
現状は
duron800 メモリ512M HD60GB
DVD-RAM(TYPET)、CD-RW
PHOTO SHOPとAFTER EFFECT(友人宅に2つソフトあり、事務所で編集)
Premiere6(自宅にあり。)
アナログ、デジタル両方とも映像の外部入出力装置は一切ありません。
なるべく高品質でコストは低くしたい(←わがままですみません)ので
いま物凄い迷っています。

35 :
その環境なら、安物IEEEとADVC-100をお奨めするよ。
EZDVなどは安物IEEEに我慢できなくなってから買い換えてもいいかと。
(安物IEEEは別スレ参考にしてね)
それと、予算が許すなら大容量HDDを増設したほうがいいかも。
DV形式はすげー容量喰うから。

36 :
そこまで環境が揃っているのなら言うこと無しですたい。

37 :
>>35
ありがとうございます。
ADVC100と玄人思考系のIEEEカード(コーデックはiris)にしようと思います。
調べてみたところIEEEカードは画質にはあまり影響しないみたいなので安心です。
もしそれで我慢できなくなったらEZDVにします。
HDもあと30GBほど増設してみようかな・・

38 :
Irisはボケるよ。
ADVC-100のウリが緻密でシャープな画像なのに、勿体無くないかい。
まぁボケるおかげでノイズが目立ちにくいってのもあるんだが。

39 :
>>38
あの、、シェアウェアも選択肢に含めるとしたら
コーデックはどんなのが良いのでしょうか?

40 :
かのぷ

41 :
ACE Mega CoDecS Pack v4.3にカノプDVコーデックが入ってたヾ(^v^)k

42 :
>>41
オフィシャルサイトから落とせない。。。

ってか、これってシェアウェアか何か?
制限とかあるんでしょうか?

43 :
2日前に購入しました。ビデオデッキとつないで使っているのですが、付属の
ソフト以外で動画をキャプチャーしようとすると、音が出ません。ふぬああ
で音をだすにはどういう設定をすればいいのでしょうか。
あとこのADVC-1394を使うときに参考になるサイトがあれば教えていただけないでしょうか。

44 :
ふぬああのスレで書いてあったけど
「ADVC1394はどうか知らんが
ソニーのメディコンの場合はaudioはnonで大丈夫だったよ 」
は試したかい?
うちはコレでおっけーだったがな

45 :
sony上げとくか
xxx://dlb.pchome.net/multimedia/video/sony_dvcodec.zip

46 :
>>44,45
ありがとうございます。
設定を変えたら他のソフトでも音がキャプチャできるようになりました。
ただ、ふぬああでのキャプチャはエラーが出てうまくいきません。なんとか
使えるように今設定をいろいろ変えているところです。

47 :
>43
確認するけどhelpに書いてあった
適当な場所に解凍し、"regsvr32 huavimux.ax"、
"regsvr32 robustts.ax"、"regsvr32 hunuclock.ax"
は実行してあるよね?
デバイスの設定は
ビデオデバイス:microsoft DV camera and VCR
オーディオデバイス:none
音の設定は
グラフ2では
オーディオ 有+プレビュー
コンプレッサーの設定は
none
でキャプできてるよ
がんがれ〜

48 :
付属のWinProducer3ってプレビューの全画面表示できるの?

49 :
44さん、ありがとうございます。
47の設定を参考にして設定をしたら、無事キャプチャできるようになりました。
ふぬああは、市販のソフトより動作が軽いのでキャプチャには本当に便利そうです。

50 :
44さんの47の設定のとおりにすると私の環境では
下記のエラーが出てキャプチャーできません。
ポインタが無効です-RenderStream AudioCapture
音の設定のグラフ2で
オーディオ 無し+プレビュー無しにすれば
エラーは出ずキャプチャーはできるけど音が出ません。
もう少し試行錯誤してみますが44さん、49さん良ければ
私にもアドバイスをお願いします。

51 :
>>50
多分これです。
デバイス→グラフIIの真ん中 DV TYPE-2をチェック。

52 :
>49
無事キャプできるようになって良かったですね。
お疲れ様ですた〜ヽ(´ー`)ノ
>50
お役に立てずスマソ(;´Д`)
DVキャプはtype1よかtype2の方が何かと
良いって聞きますが・・・無事使えるようになると良いですね。
がんがれ〜

53 :
XPでADVC100とVer.2.5.5.9
DV-Type2にして、AVI2.0独自ってので
キャプチャしてみた。

Type2になってないのかAVI2,0と認識しないのか
AVIUTLで読めなかった。
TMPGEncのプロジェクト経由では読める。

購入したDVDRAMにおまけでついてきた
MotionDV? とかいうパナソのソフトいれたら
ダイレクトにAVIUTLで読めるようになった。

TMPGEncのプロジェクト経由より
さくさくとシークできていい感じ。
ふぬああの予約もいい感じ(ビデオデッキの録画と組み合わせてる)


54 :
ADVC1394買ったんですが、ふぬああでキャプチャできません。
デバイスの設定でMicrosoft DV Camera and VCRってのは表示
されてるんですが、絵が来ません。
どうしましょρ(-ε- )

55 :
>53
うちのADVC-1394も何故かキャプったファイルはAviUtlで読み込み
出来なかったよ。
matroxのDVcodec入れてキャプしたら上手く読み込めたけど
アンインストしたら同じく読み込めない。
仕方ないからAviUtlのプラグイン使ってDirect showフィルター経由
なら読み込めたがクソ重かった(;´Д`)
IrisのDVcodecならどうなんだろうか・・・?
>54
当然繋いでるビデオ等の機器は電源入ってるよね?
うちでは
デバイスの設定→デバイス
ビデオキャプチャーフィルターを表示して
再生ボタン押さないと写らない時もあったような・・・
グラフ
ビデオ:オーバーレイ 
     「キャプチャーピン経由で表示する」にチャック
グラフ2
ビデオ:有+オーバーレイ
     画面サイズ キャプチャーピン 720*480
でうまくキャプできてるよ
長文ウザくてスマソ(;´Д`)

56 :
あと、ADVC100の話になっちゃうけど
何度かふぬああを、起動したり終了したりすると
プレビューが表示できなくて
ADVC100の、アナログ<>デジタル切り替えボタンを押すと
正常にプレビューされる。
うちはたまたまパナソのDV Motion? だかのソフトで解決したけど
そのソフトをアンインストしたら見えなくなったからそいつのコデック
使ってるのは間違いないかも。
ふぬああでキャプチャできない人は、プレビューすらできないのかな?
うちだと、ふぬああ展開して、EXE実行しただけで
プレビューくらいはできた記憶あるけど・・・
後ほどためしてみまふ

57 :
起動のたびに表示されたりされなかったりのようです。
パラメータの設定とか分からない初心なんでWinProducerで
頑張ってみます。

58 :
43さん、ビンゴでした。>51
無事キャプチャしたaviは音が出ています。
が、ふぬああのエラーメッセージバーに
- 80070057 - 無効な引数があります - RenderStream ClosedCaptionPreview
って出てます。これってどういう意味でしょう。
皆さんはこんなエラー出てませんか?
>44さん、Resありがとうございます。
47に書かれた設定はメモしてなくさないよう保存しておきます。
早くADVC1394+ふぬああを使いこなせるようがんばります。
>54さん、うちの環境でも最初ふぬああに絵が来ませんでした。
でも55さんも書かれているようにビデオの電源入れて再生ボタンを
押したら絵が来るようになりました。お試しあれ。

59 :
ゴーグルで検索して見つけました。
WINME使っている私にはとても参考になるサイトです。
ttp://www.kjps.net/user/r2-m2/clare/dtv/hunuaa/index.html

60 :
1394でiris使うにはどうすればよいんですか

61 :
>>60
インストするときMSDVの代わりに使うにチェック

62 :
ってゆうかジャンパ6OFFでホントにコピガキャンセル
できちゃうんだね・・・。
DVDの画が暗くなるやつ。これがマクロビジョン?

63 :
純正よりサファイアたんの方が綺麗・・・ってオチある?

64 :
あう、誤爆ヤーチャータ。

65 :
ADVC-1394を鱈セレ1.3Gで使用してるのですが
いい加減エンコの遅さに嫌気がさしてCPUをP4にしようかと思ってます。
ADVC-1394が動くP4マザーでお勧めあります?

66 :
age

67 :
経験者は語る。
セレ1.3で満足できないなら、P4に変えても
満足できるスピードは得られない。
ちょっとは速くなる程度。

68 :
>67
マジっすか?(;´Д`)
今の環境で60分ソースをAVIUtlでXviDにエンコすると
10時間かかるんですよ・・・これをどうにか
5-6時間ぐらいで終わらないかな〜って思ってたんですが・・・(´・ω・`)ショボーン

69 :
2.8Gとかだったらそれなりに速くなるよ

70 :
明日論でエンコード専用マシンを作った方が賢明と思う漏れは逝って良しですか?

71 :
これって、ビデオ入力を全画面表示することって可能ですか?


72 :
まったくの初心者なのですが質問させてください。

Quake等ゲーム画面を動画で取り込みたいのですが、この場合どこの性能を
重視するべきでしょうか?
TVチューナーはいらないのでADVC-1394が気になっているんですけど、
カノプーのMTV2000とかって倍以上の値段するじゃないですか?
TVチューナーが付いただけでその値段に跳ね上がるものなのでしょうか。

メインマシンのGF4600からS端子でセカンドマシンのADVC-1394に繋げて
動画を撮る方法で間違ってはいないでしょうか。
メインはP4-1.6G、セカンドはAthron1Gです。

是非ともご教授お願いします。

73 :
>>72
私もそれほどDTV関係詳しくないんですが
メインマシン→セカンドマシンの接続は合ってると思います。
ただ、キャプチャカードがADVC-1394である必要は無いと思います。
AVIでキャプチャして編集したり、DVカムに出力したいなら
別ですが、mpegでそのまま保存したり、TV出力をセカンドマシン
から行いたいなら、ADVC-1394は不向きといえます。
まぁ、予算がギリギリでTVチューナはいらん!というなら
選択肢に入れてもいいかもしれません。

74 :
ついでに言うと、ADVC-100スレッドで言われてましたが
アナログ出力、ケーブルの取り回しの良さ、カノープスのコーデック
を求めるならADVC-100+カノープスのEZDV等のDV専用1394カードの
組み合わせのほうが、多少値が張りますがオススメです。

75 :
レスありがとうございました。
mpeg2はプレミア等での編集に向かないと聞いたので、
DVフォーマットでの編集の方がいいのかなと思って
ADVC-1394を選択してみたのです。
mpegだろうがDVだろうが編集時の勝手は変わりませんか?
あと、外付け/内蔵の違いって何なのでしょうか?
出来れば内蔵にしたいと思っています。

76 :
編集をするのであれば、DV(avi)が良いでしょう。
mpegは使い勝手悪いです。
外付け=ADVC-100とすれば、上にも書いたとおり
アナログコンポジットのケーブル取り回しの良さがあり
一応ノイズ軽減という恩恵もあります。デザインも割と良いかも・・・。
内臓の手軽さで端子もS端子と音声しか使わないよというので
あれば、ADVC-1394で問題ないと思います。
すごい高い買い物ではないですしね。

77 :
ありがとうございました。
早速買ってきます!

78 :
>55
他スレで
「IrisでもAviUtil等で使いたかったら
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE
\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32
vidc.dvsdにDVIris.dllを指定する必要がある。」
って書いてあったから真似したら使えるようになった。
もちろんかのぷのコーデックも使えるらしい。。。
知らなかったのはうちだけなのか(汗

79 :
ADVC-1394買ってきたのですが、メインのグラボからS端子出して
セカンドのADVC-1394に繋いでみたけど、Win Producerの入力機器に
DVカメラとフォルダーしか認識されていないようなのです。
メインマシンのゲーム画像がプレビューに映っていないのですが
何かやり方間違っていますか?
超初心者な質問で申し訳ないです。

80 :
今まで
無圧縮キャプ+ソフトコーデック(MJPEG)

MPEG2ハードエンコ
と来ましたが、DVに興味を持ちました。
なんか、DVコーデックがMSだとかカノプーだとかあるらしいですが、
なんなんでしょうか?出力形式ってことはなんとなく分かるのですが、
じゃぁコンバータからはなにがでてるわけ???って思います。

81 :
>>79
コンポジット(通常ビデオ)は表示されますか?
自分はアナログ入力がXで交換して貰った経緯有り。

82 :
追記
DVカメラを選択してOKです。

83 :
>>79
DVカメラを選択して「再生」ボタンを押してもダメかな?
WinProducerではアナログ入力もDVカメラとして認識されます。

84 :
>>80
精液

85 :
>>79
まだ反応が無いのに畳みかけて。(笑)
ビデオなどをつないで(音声も)確認するのが先かも?
音がでるのに映像がでない場合は不良品!かな?
DVは確認出来てるかな?(アナログには関係ないけど一応)

86 :
お返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
メインのマシンがASUSのTi4600なので、ホームページから
キャプチャードライバーを入手し、モニターの設定から
ミラーリング出力ができました。
ただ、Win Producerにメインの画面が映ったのが1回だけで
その後いくら設定してもメイン画像が映らないのです。
DVカメラを選択して再生ボタンを押してもダメでした。
でも、1回は映ったので不良品ではないようですね。
もう一度再現できるといいのですが・・・

87 :
ちなみに、ディスプレーの設定では
nViewディスプレー1:アナログディスプレイ
nViewディスプレー2:TV NTSC-M
というふうにクローン出力していました。
皆様のおかげであと1歩の所まで来ることができました。

88 :
普通のビデオは試してないの?
出力側と入力側を別個に確認すべし!

89 :
ビデオからのS出力をADVCに繋いだら問題なく
認識しました。
ということはメインマシンのTi4600からのクローン出力が
うまくいっていないってことですよね・・・

90 :
電気の確認は「そんな訳無い!」って事もやっておく。
出力をテレビorビデオに入力しての確認もした方がいい。
出来ればその状態で映像が出るところまでセットアップしてから接続を変えるべき。
Ti4600は知らないので助言できず。
がんがれ!

91 :
抜群のタイミングで先日、TVが壊れてしまいました(T_T)
ですので、メインからのTV出力の確認は週末になってしまいますが
もし何か確認できましたらご報告させてください。
Ti4600側のドライバーを入れ直した方がいいのでしょうか・・・

92 :
ADVC+ふぬああでキャプチャしようと、設定は過去ログを見て録画できるように
なったんですが、ドロップフレームがかなり多く出てくるんです。
試しに2000フレームほどキャプチャしてみると、Droppedが108フレーム。
約5%ほどを取りこぼしている事になるんですが…これはやはり取りこぼしすぎ
なんでしょうか? それともこんなものなんですか?

93 :
>>91=72
1日何も情報が無かったので別のトコ行った方がいいかも?
この板と自作板のどっちかになると思うので探してみて。
聞く前に過去ログ漁るのも重要。(怒られたら凹むでしょ)
もう進んでいたら無視してね。
>>92
答えられずにレス付けるのもなんなのだけど・・・
WinProducerでも落ちるの?
スペック付けてふぬああのスレで聞いた方が良いのでは?
自分はWinProducerで不都合無し。

94 :
>92
うちの環境は鱈セレ1.3Gとシステムと別ドライブ(薔薇4)で
ふぬああ使ってキャプってるけどコマ落ちなんて全くないよ。
コーデックはmatroxのヤツでCPU負荷率も50%辺り・・・
コーデックを他のに指定すると100%超えてドロップしまくったけどね(w

95 :
超初心者です。・・・繋げてみたものの、音が出ません。録音されません。
もちろん、設定で全て、音源を試してみたものの、全く反応無し。
音の設定で何か間違ったコトしているのでしょうか?
それとも、サウンドブラスターの設定の方でしょうか・・・?

96 :
>音が出ません。録音されません。
飛びすぎ!
画像は出ますか?
WinProducerについては少しさかのぼれば出てるので略。
winの音が出るならサウンドブラスターは関係無いでしょう。
使用ソフトと実行手順をあげてみてください。

97 :
>>95
アドバイスするには情報が足りません。
・入力ソースは何なのか(ビデオデッキ、DV等)
・キャプチャには何のソフトを使っているのか(WinProducerかな)
ADVC-1394はアナログ→DV変換を行っての入力のため、
PC自体の音の設定はあまり関係ありません。
WinProducerで映像が撮れて音が入らない場合、初歩的なことですが
入力ソースの"Microsoft DV and VCR"のプロパティを開いて
"ボリューム"を確認してみてください。

98 :
保持sage

99 :
これって、単なるメディアコンバート代わりに使えるのでしょうか?
要するに、アナログ入力端子→ADVC-1394→DV端子→DV機器etc.
という感じに使えるかどうかなんですが、HPみても分からなかった
ので...


100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
[低賃金]ブライダルビデオ制作★18[低職] (420)
ソニー、世界初のBlu-rayレコーダを4月発売 (136)
Spinelについて語るスレ Part3 (146)
Spinelについて語るスレ Part3 (146)
【茶筒】ビクターGY-DV300【犬】 (593)
おすすめVJソフトは? (732)
--log9.info------------------
フリーソフトでセキュリティー対策してる香具師は無職高卒 (117)
lt;丶`∀´gt; PeerGuardian2 ★ 5 (`ハ´ ) (269)
スパイウェア削除ソフト Spybot Part60 (105)
常駐しないから(・∀・)イイ!! SpywareBlaster 21 (315)
不正アクセスしてくるIPを晒すスレPart13 (435)
【Webroot】 Spy Sweeper (with AntiVirus) Part5 (442)
WebWasher (390)
【緊急!】ウイルス即行駆除方法【助けて!】Part4 (935)
アンチドートを語ろう♪ MAP05 (127)
アンチウィルスソフトのウィルス誤検出 (237)
パケット盗聴されてるみたいなんだが・・ (247)
基地外a隔離スレ (538)
【無料】Privatefirewallってどうよ!その2 (152)
【作者】がんばれNEGiES part4【失踪】 (120)
Android powered by McAfee (387)
X-GUARD Part4 (216)
--log55.com------------------
【サッカー専用】ブックメーカー【325試合】
【野球】ブックメーカー【8打席】
オンラインカジノの知りたい事全て答えてやる★55
toto 時間切れギリギリ購入 part 2
【テニス専用】ブックメーカー【28ACE】
100円BIG サッカーくじ【最高2億円】☆47
BIG サッカーくじ【最高6億円】★646
◆◇◆ ロト7 part198 ◆◇◆