1read 100read
2012年5月身体・健康226: ゆる体操part2 (804) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
コンジローマ (340)
☆自律神経失調症☆Part50 (975)
【チラ裏】 雑談オンリー@ピルスレ Part15【PMS】 (565)
■ヤブ歯医者ブラックリスト 7■ (637)
変形性膝関節症 (201)
【緊張】精神性多汗症に悩む人達 PART14【不安】 (760)

ゆる体操part2


1 :10/05/04 〜 最終レス :12/05/29
ゆる体操
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1215798690/

2 :
ゆる体操とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%86%E3%82%8B%E4%BD%93%E6%93%8D
NPO法人日本ゆる協会
http://yuru.net/index.html
運動科学総合研究所
http://www.undoukagakusouken.co.jp/

3 :
今なら2get?

4 :
わた

5 :
前スレdat落ちしちゃった?

6 :
age

7 :
始めて1ヶ月。
脚が劇的に細くなった。
ずっと下半身デブだと思っていたのは、浮腫んでいたのかorz

8 :
>>7
何やったんすか?

9 :
始めて2日目
安静時心拍数が56から48に低下。

10 :
>>9
何を始めたんすか?

11 :
坐骨モゾモゾ、腰モゾモゾ、すねプラプラ、ひざコゾコゾ体操。
まだゆる呼吸はしていない。
心拍数以外の効果は体が柔軟性が高くなった。
特に大腿四頭筋、ハムストリングのコリが取れて膝痛が改善。
今までにやったストレッチで最も効果があると思う。

12 :
鎖骨から首にかけてが凝るんだけど、どうしましょうか?

13 :
ほしゅ

14 :
>>12 初心者ですけど、肩凝りギュードサーじゃだめなの?

15 :
太ももゆったり開閉体操は何に効きますか?体のどの部分に効果がありますか?

16 :
ゆる体操ってどこから始めればいいのかわからない
まずは手ですか?

17 :
腰からだろ。

18 :
手はやりやすいから、手からゆるむ感覚を掴むのもありじゃないかね。
体の中心に向かうほど難しくなってくる。

19 :
場所がどうこうというより、ゆる感覚を掴むのって大事だよね。
やはり、手と手首プラプラからだと思う。

20 :
寝ゆるしかやってないけど
今日気にしてみたら肩胛骨がめちゃくちゃ動いてた
怖いくらいぐりんぐりん
すげぇ

21 :
股関節が難しいけど、今はまだほかのところが先ってことかな

22 :
メッシすげえなあ
俺はスティフだから誰がゆるんでるとかあんまわからんけど、メッシがゆるんでるのはものすごくわかる
てかゆる体操初めて4ヶ月経つがあんまり変わってる気がしねえorz
何でも理屈で考えちゃうし、心がスティフだからゆるみにくいのかな

23 :
まあ一年半は見といてくれよ
脱力と「気持ち良く」で続けてれば
多分ビックリすると思うよ
楽しみにしといてね

24 :
ストレッチと併用すると爆発的に伸びるよ。ストレッチって力の抜き方が大事だからね

25 :
前スレ落ちたのか
この一ヶ月で背骨と肋骨の意識が上昇
肋骨の形ってコロコロ変わる

26 :
駄目だスランプ。
いくらやっても拘束が取れない。苦しい

27 :
3年ぐらい前に本買ったけどなんか効きそうにないのでやらずに放置してたが
気功の本を買ったらほとんど同じような内容だった
もしかして高岡さんの「ゆる体操」って気功の要素取り込んだ優秀な内容なん?
効き目あったって人もっとおせーて

28 :
最近の自分の意識は呼吸筋に

29 :
むしろ気功やったらあちこちフナフナしだすのかね、ゆるみたいに。
俺、ゆる以外ほぼ知らないみたいなもんだから逆に教えてほしい気も。
スランプって書き込みがあるけど、拘束されてるのが分かるところまでは来てるって言い換えられるよね。
「センターが通らないと深く緩まない」←→「深く緩まないとセンターが通らない」
こういったのを乗り越えるのが「上達」「鍛練」であると言えるから、
気楽さが身上のゆる体操とはいえ、なんか辛い気分になる人もいるだろう。
ただ努力感ゼロで緩められるメソッドを我々はいつでも行なうことが出来る、知っていると。これだけは言える。

30 :
>>「センターが通らないと深く緩まない」←→「深く緩まないとセンターが通らない」
あーコレすごくよく分かる
上達してるとなる

31 :
前はゆる体操ダイエットの本を読んで、実際ちょっとやってみて
「こんなダラダラ楽なので効果があるわけない」とか勝手に思い込んでずっと本棚にしまっておいたんだが
気功の本も「こんなんで効果あるの???」という腕をブラブラさせたりするだけの体操に
ご大層(シャレではない)な名前がついているだけだった
そこで「体中の力を抜いてリラックスする動き」とは、自分が思ってるよりもっと奥のふかーいものなのか?
今までの考えが根本的に違ってたのか?」と疑問を持ったのだ
そしてできる人とできん人、効果がある人と無い人がいる、
はたからみるとただ手をブラブラさせているだけのようなのに
自分はどうも頭でっかちのようで、どうしても意識の上で「リラックスするぞリラックスするぞ」と構えてしまう
それがいけないなろうな
体をゆるめるより心をゆるめる方が意外と難しいな
でもここにきてやっと何か掴んだ気がするので もうちっとがんばる

32 :
>>31
>体をゆるめるより心をゆるめる方が意外と難しいな
鋭い!
だから、「プラプラ」とかつぶやくんですよ。

33 :
拘束を知った時が一番キツイよね。
まだ知らなかった頃のほうがうまく動けた

34 :
一筋縄ではいかない、どうしようもない拘束を前に絶望感を抱くよね。最初は。

35 :
でもあるときブレークスルーがあったときの快感ったらないよな

36 :
ハンドクリームが良くないと書いてあった気がしますが、
初心者のうちは、手を滑らかにさすれない時はクリーム塗るのも手ですか?

37 :
体操前にさする目的として、どうしたらきもちよ〜くさすれるか、
脳が工夫したり考えたりするよう促すってのがあるって聞いたよ。
そのために「きもちよ〜く」って声を出す(&その声を耳で聞く)んだって。
だから、クリームで滑らかにしたら、その脳のトレーニングの部分がなくなっちゃわない?

38 :
ありがとうございます。その理屈は分かります。原則として使わないほうが良さそうですね。
ですが、日によってはいくら頑張っても気持ち良くならない時があります。皮膚がヘンなんです。

39 :
膝コゾってふくらはぎをこすってほぐす感じであってる?

40 :
腰モゾって股関節を揺する感じで合ってる?

41 :
センター出来るまでで健康面のブレイクスルーがあるとするとどこですか?
肋骨が自由になったあたりですか?
半年続けているのですが、次のブレイクスルーが見えてきません。
気になるのが股関節が緩んでるのか分からないことです。多分ゆるんでませんね。
3ヶ月継続→肩包体が自由になってきた、腰モゾで物凄く快適に腰がスライドするようになった
半年→今ここ
何となくイメージ
一年後→肋骨が自由になる
数年後→センターが出来てくる
順番とか合ってますか?

42 :
というか、独習でセンター出来た人いるの?

43 :
高岡先生に習ってないのに、高岡先生がセンターがあるってDS分析した
アスリートや有名人はこれまで何十人もいるでしょ。独習可能ってことじゃん。

44 :
生まれつきスゴイ人やたまたま出来た人は除外でしょ。

45 :
最近歩きながら脛骨の位置とかセンターとか頑張って意識すると
ガクッガクッて感じで寝ゆる時の脳だけ寝てる状態になる
気持ちいいんだけど寝ながら歩くってどんだけ脳疲労かと

46 :
次週のエチカの鏡でゆる体操やるみたいですね

47 :
たけしの日本のミカタ
いるかクネクネ
ぞうさんパオーン
Vゾーン
nidoさんでした

48 :
ts

49 :
最近わかってきたのが
いくら末端からゆるめていこうが、体幹がゆるまないと結局はまた端から固まっていく
やっぱり中心部がゆるまないと駄目ですねー

50 :
末端のゆるみ具合が体幹部のゆるみのヒントになる
ときもあれば
体幹をうまくゆるめれば末端なんて無関係になるときもあるなぁ
最近の自分の流行、首元の位置 胸椎やら頚椎やらの境目あたりなんだろうか
猫背にならないってのはここを前にださないことなのかも
左右のズレはあまりないが、ここの前後、上下で全然違ってくる気がする

51 :
落ちないか?
少しは書き込もう

52 :
じゃあ少し
ハムス立ちが出来るようになると初め「俺のハムス弱っw」って思ったw
しばらくすると勝手に普段使えるぐらい強化されるけど
ある程度股関節が緩まないとワイプ歩き/ハムス立ちは難しい

53 :
呼吸の状態がよくなったのかびびりにくくなった
ただ、少し攻撃的な気分が強くなったかもしれない

54 :
極意トレーニング楽しいね
歳をとるのがすごく楽しみだ

55 :
著書を読んだけど、結局、あとから結果論で
「○○選手の身体はゆるんでいる」
「□□選手の身体は硬い」とか言ってるので
もう少し今度は、試合の前に選手の将来を
占なって欲しい。

56 :
お前ら過疎化するから、月1で自分の変化を書き込めよ わかったな?全員だぞ

57 :
>55
それは思いますね。
結果を出した凄い人物を緩んでいると表現することが多いです。
先に指導した方の存在を示して、
その後その方が世界一な結果を出すのがベストなんですが。

58 :
九月
日々の積み重ねで 背骨、周辺筋の意識が以前より高まる
軸タンで調子がいいとき吊りセンターがうっすら感じられる
ただし歩くととたんに力みガシガシになる
焦るな、道は長い。       
              某いなかもの

59 :
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   イチローはわしが育てた
  .しi   r、_) |     
    |  `ニニ' /  
   ノ `ー―i´   

60 :
じっくり構えないとダメですよね
すぐには上達しないから

61 :
>>58
倒れ込むように歩け。

62 :
>>58
山道を歩くときは、歩幅を狭くして重心の上下動を無くして居合腰で歩け。

63 :
基礎ゆるが詳しく書いてある本はどれ?

64 :
ゆる体操をしてみようと思うんですけど、
初心者にお勧めの本って何かありますか?

65 :
だれでも「達人」になれる!ゆる体操の極意(講談社+α文庫)
こういうカンジでやれ!ってのがまーまー詳しく載ってる
紹介されてる体操の数は少なめかなぁ

66 :
何かの本に「だらだらやるのが良い」と書いてあったのを見た。

テレビみながら寝ゆるやるようになった

ポテチやお菓子食べながら寝ゆるやる

「もぞもぞ〜」とか擬音語はサボって、食べるほう優先になった。

寝ゆるの途中で起きてコーラやコーヒー飲んで一息つくようになった←いまここ

67 :
ゆる体操を1年続けました
最近コアトレと井本整体をゆるめる目的でやってみたらゆる体操だけの時より
身体が軽くなった

68 :
ゆる体操以外にも、良いの色々あるよね。
もう最近はゆる体操やってないや。違うのばっかやってる

69 :
その違うのっていうやつを教えて。プリーズ。

70 :
要するに組織分化(緩んで分かれて意識操作し易い状態)して、軸に乗れればメソッドは何でもよい
と考えると、ゆる体操は実によくできてるんだけどね
開側芯までたどり着くんだ!!

71 :
いくつか書籍を買ったんですが、目や頭のゆる体操が載ってるのものに出会えません
簡単なものを教えてもらえませんか?

72 :
>>71
体をゆるめると必ず健康になる
に目ユルユル体操、脳ジャブジャブ体操が載ってるね
目はこれ↓
ttp://health.goo.ne.jp/column/fitness/f001/0017.html
ゆる体操ひさしぶりにやってみたらすごい気持ちよかった
またはじめるぞー

73 :
>>72
ありがとうございます、さっそく実践してみますね

74 :
保守

75 :
話題も無いみたいなんで体験談
肩の緩みを経験したときのこと
スゲー快適になってビックリしたのだが、なんだか顔が熱い、上気してるカンジ(鏡で見ると顔が赤いわけでは無い)
肩に遅れること約一日、今度は手が緩んだ(手が拘束されてるとは思って無かったんでコレマタびっくり)
同時に顔の上気も見事に引いた
この時、なんとなく「気」というものを意識した
手に向かうべき気が頭部にあって、上気していたのだろうと
緩んでないと気は上手く巡れないのだろうと
なんとなくだがそんな風に思った

76 :
肩凝り酷いから羨ましい

77 :
猫背に効果的なのってどの体操なんですかね。
今は、寝ゆる三点セットをやってます。

78 :
ゆる体操の効果でいえば、寝ゆるが最も効果があって
時と場所によって寝てやれない場合があるから
そういうときは他のゆる体操をやればいいと思う。
はっきり言って寝ゆるはこの世のあらゆるトレーニングで最も洗練されている
心のトレーニングの場合は仏教の伝統的な瞑想(ヴィパッサナー瞑想)が最も洗練されている

79 :
>>78
ありがとうございます!
とりあえず寝ゆる三点セット続けてみます。
もし、ゆる教室に通うほうが習熟が早くなるのであれば通ってみたいと思うんですけど、
体験講座とかってありますか?行ってみたいです。

80 :
寝る前にベッドに寝転んで寝ゆるやってるんだけど
枕は外したほうがいいですか?

81 :
うん 特に高いのはやめたほうがいい

82 :
寝ゆるで背骨のねじれも改善しますか?

83 :
 そもそも完全に緩むことができるなら、背骨のね
じれもよくなるはず。ねじれの原因が周囲の
筋肉の緊張が原因なら、その緊張をほぐせれば
ねじれはなくなるんじゃないの。ただしねじれが
すでに骨と骨が癒着している状態ならどうにもならない
と思うけど。
 というか、医者にいって診察受けてからやったほうが
いいじゃないかな。

84 :
まず整体師やカイロとかに見てもらうべき
体がおかしい状態の時は何をやってもうまくいかないよ

85 :
最近の自分の意識の流行は
ひざ裏と、胸部(背部?)拘束
仙骨が骨盤にしっかり刺さったときはだいぶいい感じだ

86 :
膝コゾコゾがうまくできないのでチェックポイント等
教えてくれませんか?
どうしても体が固まってしまいます。
他の体操はうまくできるのですが。

87 :
87

88 :
乗っかられる側の足の位置(つまりは膝の角度なども決まってくる)を一番力が抜ける位置になるようにする
まあイイ位置探してねっていうこと
案外「ひょいっ」て何気なく足を掛けるのが一番シックリきたりもするw
動かすスピードや振幅も気持ち良いかどうかを基準に
あとイザ動かす前に十分脱力する、「だら〜」っと言ってみる
お腹の脱力が上手く出来るとホント気持ち良くコゾコゾできる
力を抜くのが難しく感じるなら、体を「静か」にしてみる
無駄な力みは体が出す単なるノイズぐらいに考えてみるってこと
ゆる体操教室にいってみるのもいいと思うよ

89 :
>>88
ありがとう
やってみます

90 :
>>16
寝ゆるが楽。
始めるのも。
サボってから再開するのも。

91 :
>>16
あとはゆるゆる棒に一日一回十秒乗る習慣をつけておけばほかは必要ない。
追加で必要なのは軸タンブリングぐらいかな。

92 :
>>91
ゆるゆる棒とはなんすか?
ゆる体操の極意の本にはのってないす。。。

93 :
統一棒とは別?

94 :
同じですよ。
どっちの用語でも、ぐぐればすぐ出てくると思います。特に画像検索。

95 :
やっぱ骨盤だなぁ

96 :
骨盤をどうしろと?

97 :
おっとこんな時間に即レスもなんだが、
骨盤を色々動かして最適位置にする
背骨もコントロールできるぞ
でも、動かしたり、最適位置がわかるようになるにはゆるが必要かな
あと腰まわりを最適にするには、上体が正しい位置にあることが大事

98 :
ゆる体操の寝ゆるとギュードサーと手首ぷらぷらをはじめてから肩甲骨がすごく動くようになりました!
次は背中と腰のコリをすこし和らげたいのですが、おすすめの体操を教えてください!
ゆる体操じゃなくても可

99 :
体操・運動は当然重要だけど、特にゆる体操で、コリほぐしとか目的と場所が決まってるときは、
体操前の手でのさすりの効用が増すよ。
どうやったら気持ちよくさすれるか、気持ち良ければもっと気持ちよくなるよう、色々感じてみるとか。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【赤肉以外】ベジタリアン part42 【大丈夫】 (856)
気管支喘息 Part47【こちら人間気象台】 (253)
【滝汗】頭部多汗症・顔面多汗症 Part7【KY】 (238)
大動脈解離 その2 (442)
妊娠・出産経験なしの女性が母(汁)を出す症状 (645)
【片頭痛】頭痛に悩む人あつまれ27【緊張性頭痛】 (617)
--log9.info------------------
コインマジックを語るスレ(裏) 1枚目 (147)
【初心者から】質問・アドバイス 11【上級者まで】 (688)
【買う前に】マジック商品質問スレ9【店へ質問】 (549)
プロマジシャンが書き込むスレ (202)
マジシャンリュー・チェン奇跡 (159)
メンタレスト ロミオロドリゲスJr (460)
サイババ (175)
電撃ネットワーク (233)
☆☆☆3カードモンテを語ろう☆☆☆ (258)
ヘブンアーティストの活動、審査結果を報告するスレ (396)
【タジマジックは】タジ祭【神】 (138)
マナーの悪い客について、どう対処するか (187)
【手芸】ヨーヨー総合スレッド【曲芸板】 (656)
メンタルマジックができる奴はお話上手 (736)
マジックやってる人ってオタクっぽい人多いですよね (149)
【関西】学生マジックすれ・第1部【限定】 (304)
--log55.com------------------
大学1年生のスロカスに今日起きた話を聞いてくれ
【6号機】 HEY!鏡 33COME ON【KC純増5枚】
バジリスク〜甲賀忍法帖〜絆 PART204
【新台】検査&検定&発売速報【NEWS】その247
【アクロス】クランキーセレブレーション part3【A Project】
【オリンピア】パチスロ ガールフレンド(仮)〜聖櫻学園メモリアル〜 46人目
パチスロ コードギアス 反逆のルルーシュ part50
スロッターのめし 14品目