1read 100read
2012年5月人生相談72: 悟りを開いた人に聞いてみるスレ14 (384) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
いじめる奴らは悪くない (123)
今日自殺未遂した (583)
気違い親の末路の現実 (136)
親にエロゲ会社に勤めている事が知れてしまった (380)
糞がウザイ、早く死んで欲しい (325)
悟りを開いた人に聞いてみるスレ14 (384)

悟りを開いた人に聞いてみるスレ14


1 :12/05/08 〜 最終レス :12/05/29
START

2 :
2

3 :
悟りを開いた人に困っていることを相談しよう。
悟りを開いた人=ブッダのことで、仏教的人生相談になります。
ここで仏教の議論はしないでください。
あくまでも人生相談スレです。
では、どうぞ。
前スレ
「悟りを開いた人に聞いてみるスレ【人生相談】13
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1333252717/

4 :
わしが相談に乗ってるオナ和尚じゃ
オニ和尚、オヌ和尚、オネ和尚 オノ和尚など
他にもいろいろいるのじゃ

5 :
>>4
お前はどうでもいいんだ。
引っ込んでいろ

6 :
>>4一人でーレスしてるー和尚か?w

7 :
知識がないのに適当な事を書いて悟そうとしてはいけない!
相手の立場に立って考える事!
ここは駄目だ、今すぐに止めなければ皆が誤った考えを信じてしまう…
よって
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

8 :
>前スレ985です
前スレの>>999さん
ありがとうございます。人は後悔を喜ぶものなのですね。
教えていただいたペイ・フォワード、さっそくレンタルしてみます。

9 :
前スレ>>972鬼和尚へ
>真実かどうか確かめようが無い事をあれこれ想像するのが妄想とも書いていないのう。
1 根拠もなくあれこれと想像すること。
根拠がない無いというのが真実かどうか確かめようが無いことなんだけど?
あんたこんな事も知らずに今まで生きてきたのか?
それともまた知らばっくれてるのか?
>おぬしのやりたい事も判るがのう。
>2ちゃんねるに書き込んだ者がエルカンターレであるか誰にも判らないはずであるが、
>それを否定すれば自作自演となる故に、わしの疑問そのものが妄想と言う事にして、
>見解の相違で乗り切りたいのじゃな。
はいまた出ました完全な妄想が。
見解の相違で乗り切りたいなんてこれっぽっちも思ってないわ。
俺はその人がエル・カンターレかどうかなんて知らないし、そんな事に興味は無いと前スレに書き込んでるぞ。
大体その人がエル・カンターレの名前を持ちだしたわけでも無いのに、あんたはこうやっていつまでも
エル・カンターレに拘ってるだろ。
もうこれ自体が、あんたが思い込みが激しく疑り深い妄想家だって事を如実に表してるんだよ。
俺はあんたが思い込みが激しく疑り深い、悟りを開いた人にはとても見えないという事の具体例として
以前に見かけたあんたと仏教徒らしき人のやりとりを出して説明してあげてるんだよ。
話をすり替えるのも大概にしろ。

10 :
>>1 ご苦労さんじゃ。
前スレ 977 福祉課とかじゃろう。
 地方によって名前が違うかもしれん。
 受付で聞くと良かろう。
前スレ978 どういたしまして、またおいでなさい。
前スレ985 過去の罪を思い出し、告白したのであるから、二度としないと誓えば許されるのじゃ。
 これからは自らも罪を負うものであると自覚し、他人の過ちを見て攻めたりしないようにするのじゃ。
 そうすれば罪を慈悲に変えられるのじゃ。

11 :
>>9 根拠がないというのが、真実かどうか確かめようが無いこと、とおぬしは書いたのじゃな。
 おぬしの好きな辞書には根拠とはこのように書いておる。
 1 物事が存在するための理由となるもの。存在の理由。「判断の―を示す」
 真実かどうか確かめようが無い事が根拠が無い事とはどこにも書いておらん。
 信じられないかも知れんが、この世に自分がエルカンターレであると言う人間は存在する。
 そして2ちゃんねるにはエルカンターレも無名で書き込める。
 このような存在の蓋然性がある限り、わしの疑いは根拠のある疑いとなる。
 おぬしがわしの妄想で逃げ切ろうと考えていないのならば、普通に答えたら良かろう。
 知らなくとも、興味が無くとも、おぬしが自称仏教徒がエルカンターレとかの話を始めたのじゃろう。
 本当は興味津々じゃな。それともわしに興味津々かのう。
 自称仏教徒がエルカンターレと思うのか?
 思わないならばその根拠は何か?
 ついでにエルカンターレが悟っているとか思っているのか?
 それとも物まねで人を騙す変なおじさんと思っているのか?
 答えてみるのじゃ。

 

12 :
前スレ985です 
>>10鬼和尚さん
ありがとうございます。
過去の過ちを忘れずこれからを過ごしていきたいと思います。

13 :
>>all
このスレの人と対談してくださいw
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1335468494/

14 :
何故、自称悟り人が
もめ事の片方の当事者になっているのかが不思議だ
ああ、悟っていてもモメルのね はいはい

15 :
チラ裏なスレだ
泳がせとけ

16 :
>>11
あんたが理解出来ないなら「真実かどうか確かめようが無いこと」じゃ無くて「根拠が無いこと」で良いよ。
>おぬしが自称仏教徒がエルカンターレとかの話を始めたのじゃろう。
違うだろ。なんでそうやって話をすり替えるんだ?
あんたが仏教徒らしき人とやりとりしてる時に、いきなり「エル・カンターレがそう言ったのか?」
と書き込んだって話をしてるんだろ。
それに俺はその人がエル・カンターレとは思ってないし、その事はこのやりとりで問題としてないと
何度言ったら分かるんだ?
それに俺はあんたが話をすり替えてるにも関わらず、その質問に何度も答えてるのに
あんたは何で俺の質問に一度も答えないんだ?
もう一度はっきり聞いてみよう。
エル・カンターレという名前をあんたが出す根拠は何処に有るんだ?
なんであんたは自称仏教徒とのやりとりで、エル・カンターレの名前を出したのか
答えてみなさい。

17 :
>>11
>信じられないかも知れんが、この世に自分がエルカンターレであると言う人間は存在する。
>そして2ちゃんねるにはエルカンターレも無名で書き込める。
>このような存在の蓋然性がある限り、わしの疑いは根拠のある疑いとなる。
もし仮にコレが根拠だって言うなら、悟り人の権威も地に落ちたと思えよ。

18 :
>和尚
和尚が認知症になったら悟りは消えますか?
何故、迷いの世界に我々は生きてるのですか
つまり物理世界は何故生まれたのですか?

19 :
>>17
悟った人には最初から権威なんかないだろ。
悟るよりも前に権威があるとかないとかの物差しを完全に捨てちゃってるだろうしな。

20 :
悟る事それ自体もまた

21 :
人生というのは私たちが捉えるほど深刻なものではないというのが実際ですか?

22 :
人生は適当でいいと思うの
考え過ぎるからややこしくなってるだけ

23 :
将棋の羽生さんは
70歳過ぎたらそういうこと考えると言ってる
それまでは走るだけだとさ〜

24 :
>>23
遅すぎw

25 :
(;´д`)

26 :
走れてるか?w

27 :
>>12 いい事じゃ。またおいでなさい。
>>16 わしの答えが欲しいのじゃな。
 おぬしが本人ならば少々耳が痛いかもしれんが、わしの言葉を読むが良かろう。
 先ず自称仏教徒は自分が経を読んでいるといいながら、根本的に意味がわかっていなかった。
 ただ自らの考えを補強し、他人を攻撃したり、防御したりするために経を使っていた。
 それでは寺の小僧が経巻をまるめてチャンバラをしているのと変わりは無いのじゃ。
 経は己の考えを補強するためでなく、ましてや他人に対する攻撃や防御のためではなく、己の考えを超えるために読まなければならない。
 自分では判らない事、自分の気づかない事を知るためにこそ経はあるのじゃ。
 そうでなければ経の存在理由すらも無いのじゃ。
 己の浅い解釈でこんな事が書いてあるのだろうと曲解し、他人にも説くなどは盲人が盲人を率いているようなものじゃ。
 己も他人も苦境に陥れる事になるのじゃ。
 しかし、その経も書かれている事を全て受け入れるのは危険なのじゃ。
 読んで明らかに偽経とわかるものもある。
 自らの本心に照らし合わせ、おかしなものは排除しなければならん。
 経を読むのも、信じなければ判らず、信じ過ぎても騙されるという、微妙な道なのじゃ。
 信じても信じ過ぎず、常に己の本心に照らし合わせて読む所に、真の経を読む道があるのじゃ。
 そのような微妙な道を知らず、おかしな我流の解釈をする者はエルカンターレとかの新興宗教の者かと疑ったのじゃ。 

28 :
>>21 人生は深刻ではないが、深刻に捉えないと痛い目に会うとか、誰かが言っていたのう。
 人生に効率を求めれば意義が失われ、意義を求めれば何も出来ないままになってしまう、難しいものじゃ。
 ただするべき事をしないで後悔する事は無いようにするのじゃ。

29 :
和尚が18の問いを二度もスルーするのは何か理由があるのですか?
認識とは何か、心とはなにかという問題に関係する重要な問いだと思うのですが

30 :
>>21
文字通り、
人が生きる、生きる人、
それだけ

31 :
鬼和尚さん
もし私が鬼和尚さんを罵倒しても、何とも思わないのでしょうか?
「こやつはまだ未熟者じゃのう」「こやつは恐怖をごまかしておるんじゃのう」
など思ったりしますか?

32 :
初めこの世に生まれ堕ちてくる人間はこの世の無常と儚さ
によってこの世に絶望する事になります。
初めは本能(欲求)に従い生きる人間はその欲求(食欲や性欲)
を満たす為に争い、血を流し、苦しみます。
又、物理的な欲求とは別に(それを土台として)精神的な欲求が存在しています。
名誉や愛情や優越感・虚栄心といったものです。
しかし、その精神的な欲求は満たされたとしても一時的なもので、又、その五感による刺激を
満たす為の(満たされている状態に戻ろうとする)欲求が生まれ、今度はより強い刺激を求めるようになり
心の渇き(欲=苦)はより強くなっていきます。
そうして満たされない心の渇望を知る事で、この世が欲の苦しみで出来ている事を理解します。
これを理解する事によって欲の原点となる食べる事(食欲)
つまり、生きる事であり、生への執着心、それ自体が苦の根源であるという事を知ります。
そしてこの世の人間の手によって創造された物質的な創造物の全てが
生(欲)へ執着する心から生み出された苦の象徴に過ぎない無価値な物であると理解し、この世に絶望します。
そしてこの世に生きる意味が感じられなくなる事で死(悟り)の境地へ入る事で、心は一度死にます。

33 :
重要なのはここからで、心が一度死んでから人は本当の意味で生まれ変わる事が出来ます。
心の渇きを満たしてくれる“死”に変わる“永遠”の存在を求める新しい欲求が生じるのです。
これこそが万物を創造した神が人間に与えた苦の試練である事を理解し、真の幸福を知る鍵なのです。
釈迦が二九歳のときに王宮を出て、苦行の旅に出たのは何故か。
聖フランシスが富商の家に生まれながら、家出をし、清貧の生活に入ったのは何故か。
あるいは文豪トルストイが、名門伯爵家に生まれ、作家として名声を得ながら、放浪の旅に出たのは、一体何故か。
彼らには、心の中に渇きがあったのです。
すなわち、宗教心です。こうした宗教心は、多少の差はあっても、すべての人に備わっているものです。
これは、科学が進歩し、生活が豊かになり、文明がいかに進歩しても、決して人々の中から無くなるものではありません。
こうした宗教心は、ある意味では人間であることの“証し”であり、人間として当然のものです。
宗教心は、人間の内に一種の“本能”のように備わっているものなのです。
宇宙から地球を見るとき、そのあまりの美しさに心を打たれる。
こんな美しいものが、偶然の産物として生まれるはずがないと。
ある日ある時、偶然ぶつかった素粒子と素粒子が結合して、偶然こういうものができたなどということは
絶対に信じられない。大自然の美しさは、なにも宇宙に出なくても、私たちの身近なところにあります。
澄んだ夜空に悠遠な星々を見上げて、言いようもない思いにかられたことはあるように。

34 :
大自然の驚異、生命の神秘、宇宙の荘厳を理解する事によって、神の存在を理解します。
偉大な神の子どもたちとして、この愛の中に歩むとき、大きな喜びを得ることができます。
それは、生命それ自体の内に幸福の源泉をもつゆえに、絶対かつ永遠です。
またこの幸福は、神との愛の交わりに基礎を置いているために、真の安息と満足をもたらします。
人は、愛されることによって安息し、愛することによって満足するように造られているのです。
神の愛を受け、また自らも神を愛するという愛の交わりは、真の安息と満足を与え、永続的な幸福をもたらします。
人を永続的に幸福にするのは、欲望の充足ではなく、愛の充足なのです。
多くの人々は、欲望の充足による幸福を求め、利己的で自己中心的な生きかたをしています。
そのためにかえって、この生の真の目的を見失っているのです。
永遠の命による幸福は、空しさ、はかなさ、苦さなどを伴うことがありません。
永遠の命は、充実・躍動する生命であり、それ自体の内に幸福の源泉をもっているのです。
世界の宗教のほとんどは、これに属するものです。
同じ所を目指しているのです。富士山を、山梨側から登っても静岡側から登っても
同じ頂上に着くように、宗教は道は違っても、結局は同じ所にたどり着きます。
どの宗教を信じても同じなのです。

35 :
人生は無意味

36 :
>>31 ムカついておるし、負けを認めるとスルーとか言って逃げるのじゃ
 わっはっは なんとも思わなければ、それは人間ではないのじゃ

37 :
>>34
相談しろよ
せめて

38 :
代理補佐は鬼に名前もらって改名しろ
ややこしい、見苦しい

39 :
ムカついてしょうがないのは自分の隠していたエゴを相手(外)に見るからっていいますよね。
自我の保護がなくなれば本当に何言われても見てもムカつかなくなるのかな。
実際的にそれってかなりすごいことだと思う。
劣等感優越感、正しい間違ってる、自尊心も自我の保護ですもんね。

40 :
ではスピリチュアリティ Wikipedia から抜粋した文をコピーして貼ります。

1. 超越的次元の存在: 超越的次元、すなわち何かしら「見えない世界」の存在を信じ、それと繋がることで力を得ていると感じる。
2. 人生の意味と目的: 人生には意味があり、存在には目的があると確信している。
3. 人生における使命: 生への責任、天命、果たすべき使命があると感じる。
4. 生命の神聖さ: 生命は神聖であると感じ、畏怖の念を抱く。
5. 物質的価値: 金銭や財産を最大の満足とは考えない。
6. 愛他主義: 誰もが同じ人間であると思い、他人に対する愛他的感情を持つ。
7. 理想主義: 高い理想を持ち、その実現のために努力する。
8. 悲劇の自覚: 人間存在の悲劇的現実(苦痛、災害、病気、死など)を自覚している。そのことが逆に生きる喜び、感謝、価値を高める。
9. スピリチュアリティの効果: スピリチュアリティは生活の中に結実するもので、自己、他者、自然、生命、何かしら至高なる存在等とその個人との関係に影響を与える。

41 :
http://jig142.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0510RBi3wN3zcypM/A?guid=on&_jig_=http://www5e.biglobe.ne.jp/~spbook/

↑こちらか↓こちらへ

http://www5e.biglobe.ne.jp/~spbook/

42 :
>>27
>おぬしが本人ならば少々耳が痛いかもしれんが、わしの言葉を読むが良かろう。
俺は本人じゃ無いから耳なんか痛くも痒くも無いので、これは完全にあんたの妄想だね。
>先ず自称仏教徒は自分が経を読んでいるといいながら、根本的に意味がわかっていなかった。
>ただ自らの考えを補強し、他人を攻撃したり、防御したりするために経を使っていた。
これは俺から見たらあんたの書き込みにも同じような事が見受けられたから
ただ単にあんた側から見た一方的な主張にすぎない。
>己の浅い解釈でこんな事が書いてあるのだろうと曲解し、
>他人にも説くなどは盲人が盲人を率いているようなものじゃ。
これもあんたにも当てはまる事だよね。
>自らの本心に照らし合わせ、おかしなものは排除しなければならん。
>経を読むのも、信じなければ判らず、信じ過ぎても騙されるという、微妙な道なのじゃ。
これを自称仏教徒が行なって無いと何で言い切れるの?故にこれも妄想の類だね。
>そのような微妙な道を知らず、おかしな我流の解釈をする者はエルカンターレとかの新興宗教の者かと疑ったのじゃ。 
これについてもあんたの解釈が我流では無く正しい解釈だと、どうして言えるんだろう?
自分は正しくて相手が間違ってる事をどうやって証明するんだい?
あんた禅宗かどっかの印加でも受けてるのかな。
それとエル・カンターレ以外にも新興宗教の教祖はたくさん居るのだから、何でエル・カンターレの名前を出したのか?
という質問の答としては根拠と成る理由として弱い。故にこれも妄想の域を超えないよね。
やはりあんたがエル・カンターレを特別意識してるように見えるよ。
以上を総合すると、やはりあんたは「思い込みが激しく疑り深い、とても悟り人には見えない妄想家」
という結論に達すると思うよ。
俺はあんたと自称仏教徒のやり取りを見ながら、お互いに相手の意見を受け入れない度量の狭い
似たもの同士だと思ってたけどね。残念ながらその時はアク禁で、チャチャを入れる事すら出来なかったけど。
別に俺は自称仏教徒を擁護するためにこんな事してる訳じゃなくて、あんたも自分の事を棚に上げるなと
言ってるだけだという事に、いつになったらあんたは気づくんだろうね。

43 :
>>39
例えば小さい子供の時から親や家族に弱いのはダメだと躾られて育ったとすると
自分の弱い部分を抑圧して隠すようになるだろう。更に外に弱い者を見ると自分が
躾られたのと同じように責めたりして抑圧させようとするだろう。また本当の
自分は弱いと知っているのでそれによって劣等感を持つようになるかも知れない。
その抑圧の原動力は親や身近な者に認められたいという気持ちだ。これはほとんど
本能的なもので小さい子供の場合は認められないことは死に直結してしまうので
必死に認められようとしてしまうのが普通だろう。不運にも人を中々認めない
ような親に育てられた場合は色々なことを抑圧してしまうかも知れず、そして
同様に他人や自分の子にもその抑圧をしようとしてしまうかも知れない。そうやって
世代を越えて抑圧が広がる。ドミノ倒しのコマが倒れるような感じで。(だから
今更犯人探しをしても意味はない。多分大昔の先祖が被害に遭ったところが
スタート地点だ)。
この抑圧から完全に解放される方法は根にある死の恐怖を乗り越えるしかない。
完全ではないとしても親や他人から認められなくても死なないことぐらいは
分からないと抑圧の解放に繋がらない。まずは「このことが人に知れたら大変だ」
と感じて隠しているようなことの全てを心の中を探って確認することが大切だと思う。
おそらくそれに関連することを人がやるとその人を責めたくなっている。

44 :
チョグン ニダ

45 :
>>34 鬼和尚の代わりに名づけてやろう
  おぬしの名前は龍善じゃ

46 :
>>オナ和尚
命名感謝します!

47 :
>>43
もしかしてマ○○ーさんですか?(笑)
分かりやすいし、うんうんってうなずけるところが何だか似てる。違ったらすみません。
自我の保護がなくなるっていうのは実質自我の死になりますよね。だから自我には死活問題。
抑圧の解放、実際の過程は凄いものがありますよね。被害者意識で外のせいにしてる限り
潔白な死なない自分(自我の保護のいらない自分)には戻れない・・。
まだムカつくことがあるので(たいていエゴの保護、優越感が微妙に出てる人がゆるせない)
さらけ出して解放したいと思います。

48 :
>>29 すまんのう見落したのじゃ。
 認知症になっても悟りは消えないじゃろう。
 記憶に依存しない故に。
 言葉は話せなくなるであろうがのう。
 おぬしがそのように認識した事で物理世界が生まれたのじゃ。
 そのように認識しなければ無いのじゃ。
>>31 何も思わないのじゃ。
 おぬしの行いがそうであるならば、そう観えるじやろう。

49 :
和尚はオフラインはなんの仕事をしてるんですか?

50 :
和尚
死んだらどうなるのですか?
方便抜きに本気の答えを教えて下さい

51 :
死んだら認識装置自体が崩壊する訳ですから
この世は消滅する
消滅した先には何があるのですか
いや観察する意識は残るというならば観察する意識は何を根拠に成立するのですか

52 :
先輩がしたミスがいつも私がやったことになります
先輩がしたのに
といえる相談相手もいません
どうしたらいいのですか

53 :
鬼和尚さま      
ボクは1日8回はーしないと落ち着かないのですが、こんなボクは異常でしょうか?

54 :
意識を「いまここ」に集中できているとき、無駄な思考が減ったり、
今まで気づかなかった感情が見えるようになってきました。
しかし、そんな状態のときにはいつも、
「いまここ」に存在するのを怖れる何か(感情か思考?)を感じます。
それは思考や観念、概念の世界を手放したくない自我(エゴ)が怖れを感じている
ということでしょうか?

55 :
>>51
人が生きる苦しみから死を想い、そこから神を見出すように
※永遠の対象(死≒?)を求める欲求から宗教心(神)が生まれるように
宇宙の創造物(大自然の驚異、生命の神秘、宇宙の荘厳)によって本能的(遺伝子的)に
神を意識するように創造されていて、そのように創られているという事を理解する。
死の意識と対極に存在する神の意識というものが
同じ永遠かつ無限の存在であるが故に死=神であり
肉体の消滅(死)は意識としての存在である(意識によって生まれた)神との一体化であり
神(意識存在)を思う人と神(意識)との一体化(死)という事です。
故に意識として存在は残るのです。
>>52
特に不都合が無いのであればそういう性質のものであると
思って深刻に受け止めなければ良い。
まことにその性質を持つのであれば、他者もそれを理解している。
偽る者の心は同じ偽る者の心を持つ者によって既に暴かれている。
>>54
思考や観念、概念の世界を手放したくないという欲求
それこそが生へ執着する事で生じる死(消滅)の恐怖です。
その恐怖を捨てる為に生への執着心を捨てましょう。

56 :
>>54
集中は意志を踏み台にしてるからな
そうじゃなく
肌がパチパチするなら集中のせいだ
アンテナモードに入ってるんだ
近似の感情との誤認に注意しよう
>>52
まずはその先輩に相談しよう

57 :
先輩は上司のごきげんばかりとって
ミスはみんな私がしたといいます
違いますと言えないです・・・

58 :
和尚
仏教国のスリランカやネパールのような国が理想の国でしょうか

59 :
1)先輩に相談する
2)上司に媚びる
3)同僚に愚痴る
正々堂々としていよう
つか周りの人は案外見てるよ
悪は自らを蝕む
ってことを忘れないようにしよう。
気が向いたらペイ・フォワードを見よう

60 :
>>49 運送業じゃ。
 愛を運んでいるのじゃ。
>>50>>51 おぬしの境地によって異なるのじゃ。
 普通の者ならば夢と同じ混沌の意識に行くじゃろう。
 そこでは生まれ変わるまで何もかもが捉えられず、移り変わるように観えるのみなのじゃ。
 サマーディにまで達していたならば個我を越えた意識を味わうじゃろう。
 しかし、未だ個我を完全に滅していない故に生まれ皮蔦利するじゃろう。
 悟りを得ていれば何も変わらないのじゃ。
 全ては意識であり、肉体として表れていた意識が止まっただけなのじゃ。
>>52 どんな仕事をしているか知らんが、そんなにミスばかりしている先輩ならば、すでにみんな知っているじゃろう。
 周りを見てみると良かろう。
 
 先ずおぬしが周りの者と仲良くならんといかんのじゃ。
 誰でも良いから先輩はいつもそんな人なのかと聞いてみるのじゃ。
 先輩の話をたねにしてみんなと仲良くなるのじゃ。

61 :
要は悟りを得ようが得まいが移り変わりを楽しめばいいということですな
或はそれが悟りですか?
変転する意識も個を越えた意識も観察していれば
一種の映画を毎日見ているような心境でゆったり楽しめると

62 :
>>53 絶倫じゃ。
 腰の回りに冷水をかけるとか、逆立ちをしたりしてその力を勉強とかに向けると良かろう。
>>54 そうじゃ、自我は変化を恐れるのじゃ。
 言葉とイメージによって作られた観念でしかない自我は変化によって今の自我が消える恐れを抱くものじゃ。
 

63 :
人は意識なんぞにはいかんよ。
行ったつもりになるだけ。
生まれたときからこの通り。

64 :
>>58 国家と成るとやはり戦争とかをしなくてはならんから特に理想ではないのじゃ。
 理想は心の中にしかないのじゃ。
>>61 それを観るのじゃ。
 ひたすら観ていれば自我が観られる時が来る。
 それを滅し、自我が無いと認識しているものも滅するのじゃ。
 それが悟りなのじゃ。

65 :
眼前常住、生まれながらの如来なり。

66 :
ハロワかよってる。
仕事さがしまくってたら泣けてきた。
土日月求人更新されないしその間ひきこもってほかのサイトでひたすら求人検索
よくわからなくなってきた
ほかにしたいこともない
ただひたすらPCの前すわって求人検索。

67 :
座ってみてはいかがでしょうか。
短い時間ではなく。
何か他人の物差しを捨てて
自分ひとりの物差しで答えを出すと良いと思います。

68 :
>>64
>それを滅し、自我が無いと認識しているものも滅するのじゃ
 それが悟りなのじゃ
その方法では「滅する」ことを行う主体が残ってしまうと思うんだが

69 :
和尚へ
独身を楽しむ方法を教えて下さい
独り身だと周りがうるさく言うものですが
和尚はどうやってかわしているのですか?

70 :
欲が強すぎ、周りに感謝の気持ちもありません
生きるだけで精一杯だったのです
こんな自分を変えたいです

71 :
結果を変えたいなら
やり方を変えよう
ヒマならペイ・フォワードを見て考えよう
悪い事はダメだぞ

72 :
>>68
その主体が自らを滅ぼして終わりだ

73 :
学校や社会では、アイデンティティを確立すること(自分はこういった人間で、
こういった役割であり、こういった存在である、など)が重要で、
大人になることは、それを確立していくことだと教えていますが、
それでは、自我を肥大させるだけにしか思えません・・。
(社会的立場は守れるかもしれませんが)
このような教育が人間の苦しみを増やしていると思えてなりません。
和尚はどうお考えでしょうか?

74 :
>>73
確立してから捨てればいいんじゃない?
まあ、放っておいても60歳ぐらいで定年したり引退したりすることになるだろうから、
自分で捨てようとしなくても社会的役割は消えてなくなるけどな(更にその後に体が
死んで人間としての役割も消える)。その時に執着心が残っていたら奪われるとか
失われる感じがして苦しいだろうね。

75 :
>>66 時には休んだりしてもよいのじゃ。
 がつがつ働くこたぁないんだよねぇ、と寅さんも言っていたのじゃ。
>>68 自我を滅した時点で無我の行為になるのじゃ。
 そこで主体がどうとか気にせんで良いのじゃ。
>>69 結婚するより恋人が沢山持てるとか言っておくと良かろう。
 大体結婚と言う社会制度は意味が無いのじゃ。
 愛があれば一緒に居ると良いのじゃ。
 愛が無くても法律で縛られて一緒に居るのは怨憎会苦なのじゃ。
 愛のある生活を楽しむのじゃ。
>>70 ありがとうございます。と周りの者に言うと良かろう。
 初めは口先だけでも、続ければ心もこもるのじゃ。
 100万回を目標に今日から、ありがとうございますと言いつづけるのじゃ。
 

76 :
>>73 肥大するじゃろう。
 そしてその事が自我による孤独や不安や虚しさや怒りなどの苦を引き起こすじゃろう。
 それを味わってお釈迦様の教えに目をむけると良いのじゃ。
 残念ながら知らずに死んでしまう者も多いがのう。

77 :
>>75
お釈迦さまは「愛こそが苦悩を齎す」と言ってますが、和尚が言う愛とは何ですか?

78 :
『真実』とは何ですか?目に見えるものでしょうか?
最先端の現代科学を以ってしても証明不可能な事に真実という言葉はないのでしょうか?
光に背を向け闇に目を見開く事は、無意味な事でしょうか?

79 :
>和尚
正直、苦も楽もない悟りの世界って平安だが退屈じゃないですか?

80 :
退屈でない状況に依存しなくてもいいほうがいいとは思うけどな

81 :
退屈も苦痛の一つだと思うんですよ

82 :
うんうん、

83 :
退屈とは何かが分かると分かるかもね。
どういう状態のことを退屈というのか?

84 :
気を紛らす(ごまかす)ためにいろんなことするよ。
散歩したりテレビ見たり。
静けさが持続しない。「私」がだまっていられない。無理してもダメなときはダメ。

85 :
和尚は仕事とネット以外では何をしてるんですか?
運送業辞めたって言ったのにまた始めたんですか?
恋人や友人はいるのですか?

86 :
ダメなときはダメと思いつつ一応軌道修正をこころみる。
やっぱ経験的にしとかないとヤバいかなというのはあるな。学習したんだな。

87 :
和尚さん、どうしたら自分を変える事ができますか?
今まで何度か自分を変えようとしたけど、結局挫折しました。周りの友人は年相応にどんどん変化していくのに、自分だけ高校生くらいから時が止まっているようです。人にも『貴方は人生経験が少ないから…』と言われます。
もういい年なのに、駄目人間過ぎて自分を辞めたくなります…orz

88 :
>>73
社会的立場を守る為の学校教育や社会制度というものが
本来人間が生まれ持った動物的本能(自我)を抑圧し、偽物(社会適合型)の自我を創り出します。
生物は本来食べて寝て交尾する本能の自我だけなのですが、人間には社会に適合する為に創られる自我の2種類があり
よく幼い時から厳しい躾などで(社会に適合するように)自我を抑圧されて育てられた子供が
表面上は社会的体裁を繕って親の前では非常に礼儀正しい良い子を演じる一方で
親の目が無いところ(学校等)では抑圧されていた自我へのストレスを昇華する為に
理解出来ないような残酷な事(例えば過剰ないじめなど)をする子供がいたり
成人し、社会人として親元から自立して働くようになってから仕事のストレスから
隠していた動物的自我が呼び起されて、意味不明な犯罪(よくある公務員の痴漢行為など)を
する者がいるように、一見社会的模範のような出来た人間程、本来生まれ持つ動物的自我を抑圧して
生きているので、それがストレスなどによって解放された時の反動は大きいのです。
本能(動物的自我)が辛い、苦しい、悲しいと感じても、社会的体裁(保身)の自我によって感情を押し殺し
いつかは心がそれに耐えきれずうつ病になったり自殺したりして、爆発してしまうのです。
お釈迦様の教えによってこのように創られていた自我を観察の修行によって認識し、思い込みを捨てる事で
潜在意識を解放し、心を解放(平穏)する事が出来ます。

89 :
>>78
真実とは真理であり、まこと(不変)の道理です。
物事のそうあるべきすじみちであり、人の行うべき正しい道。
真理は常に人々の心を明るく照らす唯一絶対の存在なのです。
人はいずれ寿命で肉体が朽ち果てて消えてしまうが、真実はいつまでも
人から人へ語り伝えられていく不滅の存在です。
「学ばぬ者は牛のように老いるが、人から人へ伝えられるまことの法はいつまでも輝く」

90 :
お。うまくまとめたな。

91 :
>>79
何が退屈(苦)だと思わせているか観察してみると良いですよ。
恐らく何かしら刺激を受けている状態に慣れていると、そこに戻ろうとする欲求が生じて
心の中に「暇だ」「退屈だ」という言葉となって現れているでしょう。
心を無にすれば何も感じませんよ。

92 :
>>87
先ず「どのように変わるか?」
変わる理想の自分をイメージ出来ているかな?
イメージが掴めたら理想の自分に変わった状況をイメージしてみよう。
そのイメージの自分には苦が無いだろうか?
次に元の状態に戻り、「変化をしなければならない」という思い込みを頭から切り離してみる。
そしてもう一度元の状態に戻り、「苦の無い状態」を推測してみよう。
1.苦の状態(状況)を正しく見極める
2.苦の原因を理解する
3.苦の無い状態を推測する
4.苦を解決するための具体的な方法と実践を考える

93 :
何もしなければ苦はないけどそれって単なるヒッキーでは?
客観的には石ころみたいなものでしかないし
社会的には邪魔なだけでしかないかと

94 :
ヒッキーが何もしてないとでも思ってるのか?

95 :
>>93
重要なのは心の拠り所(苦の無い状態)をしっかりと把握しておくという事です。
我々は日々生物としての本能的欲求を抑圧されたストレス社会を生きているので
心がそれによって潰れたりしてしまわないようにバランスを取る事が大切です。
本当に苦しい時、心が限界の時は、お釈迦様の教えを参考にして心の平穏を取り戻しましょう。
ちなみにヒッキーという状態にある人でも経済(社会)的な意味で言うなら一応それでも
生きる為に生活する上での最低限の「消費」は行っているので経済循環の役割を担っています。
特に今はデフレ不況の時代ですから、自殺などされて消費が無くなれば当然更に消費は落ち込みます。

96 :
と、ヒッキーが申しておりますw

97 :
すっかりスレチだな
せめて質問しろよ

98 :
>>93
普通の引きこもりの人は外に出たいけど出られないって感じじゃないのか?
それとあなたのように社会的に引きこもりは悪であるかのように言う人がいるので、
かなり苦が大きくなっていると思うけどな。何かをしているか否かは必ずしも
苦の大きさと比例しない。
誰しも思い通りにならないことが沢山あるわけで、それの内の一つが現在たまたま
「外に出ること」になってしまっている人がいたとして、それはしょうがない
ことだと思うけどね。まあ何らかの方法で症状を軽減したりなくすことが出来る
ならやってみた方が良いかも知れないが。かといってそれが本人の苦になるような
方法ならば意味を為さないばかりが余計な問題を付加してしまうことになると思う。

99 :
顔がこわいといわれます
笑顔もこわいらしいです
どうしたらよいのでしょうか
こわがられるんじゃないかと思って人と目が合わせられません

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
死にたい (894)
集団ストーカー被害者への賠償額を考える【Part1】 (141)
男の娘に恋した話 (114)
スカイプでお互いの悩みをお話しスレ (123)
一人っ子が良かった (815)
■ イジメ いやがらせ イジワル の社会 ■ (811)
--log9.info------------------
【MSN】マインスイーパフラグにはまってる人【Messenger】 (199)
キティちゃんの部屋ってありますか? (155)
ICQつながらねぇ! (265)
ってゆうかレイチャって終わりだね (500)
ポストペットトラベラーズ (326)
自治議論スレッドpart2 (774)
ペットの日記最後のひとこと (110)
ポスペの壁紙 (342)
◆名無しさんを変えよう!◆ スレッド (144)
日本一最強のチャットサイトって何処ですか? (149)
plum (144)
PPP会員がPPPについて語りあうスレ (165)
ポスペ総合相談室 -3- (506)
ポストペット公式プラグイン情報交換コーナーPart8 (590)
ボトルメールについて 2本目 (344)
ケータイポストペットについて語ろう -2- (631)
--log55.com------------------
ゲーム実況動画・ゲーム実況者全般ワッチョイ有りスレ10
シバター#66
【えのぐ】岩本町芸能社総合part25.1【丸茂雄大】
【富山】江田島TV PART24【ジャグラー edajima8888】
【みきぽん】河西美希アンチスレ17【メイク動画】
【 藍上 】 8月9日は誕生日ですが年中古事ってますカニですよ Part089
【初音ミク・GUMI】VOCALOID総合1347リローテッド【東北ずん子・VY1他】
木下ゆうか★アンチスレ72〜73