1read 100read
2012年5月ダイエット168: ●カミカミ●咀嚼ダイエット 3●モグモグ● (101) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【初心者】ダイエットの質問・相談スレPart127 (240)
低カロリーのおかずの作り方を教え合おうぜ (761)
不健康で過激なダイエット-68kg【王道お断り】 (730)
【水泳】 プールで痩せる!第64のコース (968)
ジョギング&ウォーキング用シューズ☆16足目 (707)
【もう】おやつが食べたいな〜 5【一口だけ】 (379)

●カミカミ●咀嚼ダイエット 3●モグモグ●


1 :12/02/20 〜 最終レス :12/05/11
一口を何回も噛むだけ!
簡単だけどちょっと忍耐もいるダイエット。
ついつい早食いしてしまう人も必見です(・〜・)モグモグ
前スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1265059016/

2 :
咀嚼の効果
(よく噛むだけで健康になります)
1、唾液の分泌1)消化作用
2)殺菌作用(有害なバイキンを) 
3)抗癌作用(ガン細胞を)
4)若返りホルモン
5)食品添加物などの異物を中和分解する
2、脳への血液ポンプとしての働き
顎の動きにより血液が脳へと送り込まれる
→脳の働きが良くなる→記憶力増加・思考力増加
3、肩凝り防止・首の凝り防止
肩・首の筋肉と咀嚼筋とはつながっている
咀嚼筋を正しく動かすことで周囲の筋肉(首や肩)に血液を送る
4、咀嚼は小さな全身運動
顎のまわりだけでなく全身の血流が増加する
よく噛むことで軽い体操をしたような効果がある。
5、脳中枢の活性化
「味わう」という感覚は脳の中心部で感じ取る
よく「味わえ」ば脳中枢が活性化する
6、自然なダイエットができる
良く噛むことで少量の食品でも満腹感がえられる
忍耐もダイエット食品もいらない。100回噛めばそれだけで贅肉が落ちていきます。しかも、筋肉はほとんど落ちません
7、虫歯・歯周病の予防
歯の表面のプラーク(ばいきん)が付きにくくなる
8、ストレス発散
噛むことと満腹感でストレス発散効果がある 

3 :
いちおつです

4 :
>>1
乙です。
昨日から始めました。
とりあえず茶碗を子供用にしてタニタ本のいう「測って」よそうようにしました。
今のところおなかは満足だなー、でも目の前にチョコがあったら食べる気がする。
前スレでチョコが駄目になったって人がいますがその気持ちは今のところ分からない。

5 :
1モグモグ乙

6 :
>>1乙です。カミカミモグモグ頑張るぞ!

7 :
今日から始めようかな
>>2では100回噛めば と書いてますが皆さんはどれぐらいかんでますか?

8 :
>>7
30をノルマ50を目標としています。

9 :
>>7
数は数えてないよ
自然に飲み込むまで噛むといいかも

10 :
>>9
今日からの人が自然に飲み込んだら少ない回数で飲んでしまうジャマイカ
私も30まで数える、たいていは30以上になるのでそれからは出来るだけ。
何週間か続けると口の中の感じで何回噛んだか数えなくても把握できるようになるから
そこからは大体の感じでやっている。

11 :
「30回で自然に口の中のものが溶けるように」
というのがガッテン流

12 :
>>8>>9>>10>>11
皆さんありがとう
今日の夕食試しにやっても数えてないとすぐ飲み込んでしまう
30ぐらい数えてそれ以上は自然に飲み込むまで噛んで食事してみる!
早食いから脱出してよく噛むのを癖にするようにしたいな

13 :
数えるって構えると味わえなかったりするよね、慣れてないと特にw
要は口の中で『ペースト状』になるまで咀嚼することを意識すれば、自然に硬いものは多く、柔らかいものならそれなりに噛むことになる。
自分はそれで最大の弱点であった炭水化物摂りすぎが回避できてる。

14 :
コレ初めて1週間。
全体的に2割ほど食事量を落としています。
空腹がストレスじゃなくて心地よい感じになりいい傾向ではあるのですが、
寝るとき異常に手足が冷たくて寝つきが悪くなってしまいました。
夕食は子供に合わせて17時。12時位に寝るのですがその間何も食べないのがいけないのでしょうか。
今までも5-12時に間食をすることはありませんでしたが手足が冷たくなる事はありませんでした。

15 :
生理前とかはいつもの調子でお腹いっぱいになってくれない…私だけ?

16 :
知らない

17 :
自然に飲み込むって言うのは、咀嚼して液状になったら飲み込もうとしなくても、
勝手に喉が飲み込むみたいなかんじ。
そこまで噛むにはそうとうな時間がかかりそうだけどね。
家で食べるときにしかできないね、、

18 :
飲み込みそうになるのを舌で前方に押し戻して噛み、押し戻しって感じ。
出てくる唾液と攪拌する感じかな。
噛む事って舌も動くんだってことがすごくよくわかるね。
今晩も腹7部位でやめられた。自分偉いぞ。

19 :
よく噛もう!

20 :
食べる量は変わらなくても噛む分、カロリーは多少消費してるのかな?
固い物や歯応えがある物は噛めるんだけど、柔らかいフワフワのパンとか難しくない?

21 :
難しい。豆腐の味噌汁なんて飲み物だもの。
私はそういうのは適当にかむ位にしとく、じゃないとストレスになる。
噛むときは噛む、そうでない食材まで頑張ってやらない。
そうしているうちに噛めないような食材には噛めるものを添えるなど
食事の内容に気をつけるようになった。

22 :
ふわふわのパンはカロリー高いし咀嚼減るし満腹感得られないから
避けるようになった
具を大きく切るとか、雑穀入りとかたくさん噛めるようなメニューを意識するようななった

23 :
わかる、そうやって素材を選んでいかないと後からおなかが空くから自分が辛い。
ダイエットってそういうことなんだよね。

24 :
外食もなるべく噛むように努めてるのに
今日ランチ行ったら料理が遅くて、10分くらいしか食べる時間なかったorz
しっかり噛まないと満足感が味わえないねー

25 :
よく噛む&ちまちま食べるで昼食とってみた。
玄米80gと鮭の切り身、どちらも半量で満腹。
1時間かかっても食べ終わらないので途中で秋田

26 :
(´・〜・`)

27 :
今日からよく噛むぞ〜

28 :
食が細くなった。少しの量でも満足できる。
嬉しい〜

29 :
友達が来たので久しぶりに鍋やったらいつもの半分位の時間ですさまじい満腹に襲われた。
いつもはこれでゴハン2杯お変わり、ビールたっぷり飲んでたんだな。

30 :
ちゃんと咀嚼するだけで、本当に満腹になりますね。
数日前から始めたけど、いつもの半分以下でお腹一杯。
食後にお菓子を食べなくてよくなったw
色々やってきたけど、これが王道で一番自分に合ってるかも。
一ヵ月後くらいに体重の報告したいです。

31 :
咀嚼するようになってドカ食いしなくなった。
食事の量も減ったし、お菓子も食べたくなくなってきた。
なのに、何故か体重が2kgも増えた…
ショック

32 :
咀嚼始めてしばらくすると
便秘になった。
結構ひどい便秘だった。
そのうち元に戻ったが。
便自体は咀嚼前より
軟らかくなったかな。

33 :
>>32
俺もそうだよ
咀嚼するようになったら、食べ過ぎたら直ぐ下痢するようになった
下痢で流れていくせいか、多少食べ過ぎても体重は増えない
この半年で、毎週1kgずつ減り続けていて、
半年前88kg→今は58kg
噛むせいで代謝が良くなった為か、体温も37℃台後半にアップしてる
日増しにだるさがきつくなってきたから、そろそろ維持に移る予定

34 :
長期間続く微熱、急激な体重減少、倦怠感・・・
まさか本気でそれが咀嚼のせいで、咀嚼を少なめにしたら直ると思ってないよね?

35 :
癌なんじゃね?

36 :
>>33
身長は?
理想の体重は「身長-108」くらいらしいけど

37 :
つうか釣り(ネタ)だよね
意味もなくトリップ付けたりしてるし

38 :
ダイエット期間中に進行癌になったら、気付かないからヤバいわな

39 :
最近コツが分かってきた。
高級ワインを味わうように食べればいいんだ。
まず口に入れる前に食べ物を目で味わって、匂いを味わって、口に入れたらじっくり味を味わって
飲み込んだ後の余韻を味わう。
よく考えれば普段食べる物はその手間だけを考えれば高級ワインとたいした変わりはないんだよな。
料理人の腕とか、企業の研究開発とか、さらに言えば人類がそれまでに費やした人為選択による品種
改良の膨大な時間を考えると。単にコストの関係で安くなってるというだけで。

40 :
ソイプロテイン始めて寝る前にも飲むようになったら
当たり前だけど朝の空腹が微妙になった

41 :
誤爆でした

42 :
1口100回!

43 :
(´・〜・`)

44 :
エラはる?

45 :
ダイエット目的で咀嚼始めて一応成功!
しかしその後咀嚼しすぎでストレス爆発、せっかく痩せてたのが元通り
ここから学んだのは、咀嚼しすぎもよくないということ
何事もほどほどにだ
あと、咀嚼してた時は快便だったのが、やめたら便秘になった
ダイエット目的だけじゃなく便秘対策のためにも咀嚼しようと思う

46 :
わかる。
あまりにこだわりすぎてストレスになるなんて残念だもの。
美味しく食べて沢山噛むのが習慣になればうれしいよね。

47 :
>>45
咀嚼してストレス溜まるって、
一体どんな噛み方してんだろうか?

48 :
噛まなければいけないと思って、あまりにもぐちゃぐちゃな食べ物を口の中で更に咀嚼して
気持ち悪いけど吐き出せず・・・ストレス溜まるってこと。
咀嚼を意識していない時は丸呑みだった人が一生懸命噛まなきゃいけなくなるって
そりゃ最初はストレスかかることだと思うよ。

49 :
45です
48の意見とは少し違う
空腹時に少しずつゆっくり食べ泣きゃいけないことにストレス感じてた
ホントは一気に掻き込みたい気持ちと戦ってるかんじ
20〜30噛みで噛みすぎないようにするよ

50 :
>>49
何回くらい噛んでたんですか?

51 :
わかるわー。早食いって食材の喉ごし楽しめるんだよな。咀嚼は全部ペースト状になるからな。
まあ慣れるまで気長にやることかな

52 :
逆に太ってきた人いる?
確実に食べる量減ってるしメニューもかなりヘルシーにシフトしたのに…
毎日確実に少しずつ体重増えてきてるんだけど(--;)

53 :
どれくらい太ったの?

54 :
>>52
いいこと教えてあげようか?
それは貴殿が高カロリーなもの食ってるからだよ

55 :
>>52
私は咀嚼始めて10日で2キロ落ちて、ちょっと急激すぎるかな・・・
と心配してたら、その後1週間くらいで食べる量増えてないのに1キロ増えた。
でもそのうちまた減りだしたよ。
急激な減量で体がびっくりしただけじゃない?

56 :
がんばって咀嚼してるんだけど、全然食事量が減らない。
むしろもっと食べたい欲求に襲われる
30回じゃ少ないのかな

57 :
>>56
時間かけてる?

58 :
踏み台+食事制限してるけど
食べ過ぎ防止のためによく噛むようにしてる。
私もひとくち30回。
それより多いとすごくストレスになってドカ食いしたくなる。
だいたい食事時間は20分強。
ちょっとスレの趣旨とは違うかな?以前ためしてガッテンで咀嚼法やってた
詳しくは忘れたけど、ひとくちをピッタリ30回噛む
多くても少なくてもだめ
そうすることによって長続きするし、ひとくちの量を探るようになって口数増える
自分もひとくちが多いのか少ないのか、まだよくわからないんだよね
みんなひとくち小さいのかな

59 :
咀嚼して食べたら、でかい屁の連発!
びっくりした。

60 :
>>57
食べるの早いかもしれません

61 :
>>60
私も早食いだったのでわかるけど、咀嚼+ゆっくりがコツだと思う。
咀嚼やってみて私はかむ回数は多いけど、早いことが分かった。
毎回30回以上噛んでるのに食事が10分と持たない。
で、少なくても時間を15分を意識してみたらいい感じに。
どうしても時間に届かないときは、間にお茶入れにたったりしてる。

62 :
咀嚼で食べる量減ると早く腹すかない?
結局空腹感と戦うことに…そしてドカ食い
俺はこの展開で失敗した

63 :
私は早食い+量少ないと2,3日でもれなくドカ食いに到着するけど、
咀嚼+量少ないだと腹持ちが違う。
食べた直後のお腹の満足感も違うし、精神的にも満足する。
最初から食べる量減らしすぎたとかではない?

64 :
自分の場合は夕食だけかな。
ゆっくり咀嚼して食事してるのは。
NHKのガッテンが放送されてから
9ヶ月過ぎた。

65 :
自分もお腹空くの早い。
ただ、あごがずっと疲れた状態なので食べる気も起きない。
食事が噛む作業状態になってるなあ。こういうのもあんまり良くないのか…。

66 :
もしもしかめよ〜かめさんよ〜♪
の歌のリズムにあわせてかむと30回程度ストレスなく噛めるよw

67 :
かみまくってると前より唇の裏あたりに
歯があたる回数がふえるからなのか傷ついて痛い

68 :
ガッテンだと思うけど、空腹感がアンチエイジングに有効だってやってたんで
お腹がぐーぐー鳴ったら若返ってる若返ってると考える事にしたw
あと、お湯をステンレスポットに入れておいて、何か食べたくなったら飲むように。
我慢できなくなったら軽く筋トレとかストレッチで誤魔化すw
手足の冷えも治まって一石二鳥

69 :
>>68
体が飢餓モードに入るとサーチュイン遺伝子が活発化するって奴ね
でも基礎代謝が下がってカロリー摂取効率が上がるというダイエットにとっては諸刃の剣

70 :
今年の冬は唇の荒れが酷くなかった。
咀嚼始める前までは、切れて
血がにじんでいた。
咀嚼のおかげだと思っている。

71 :
>>70
はいはい咀嚼は万能薬ですねww

72 :
口周りのトラブルは胃腸とつながってるからね
咀嚼する事によって、胃腸の調子が整ってきたのかもね

73 :
おこわっていうのかな、もち米蒸したやつはよく噛めていいみたい。
少量で満足できる。

74 :
咀嚼ってむずかしいね。
がんばろうって最初はかみかみするんだけど、
気づいたらあんまり噛んでなくて早食いになってしまってる

75 :
これをやりだしてから、確かに体重は減った。
しかし、体脂肪は減らないな。。

76 :
噛ミング30

77 :
ブロッコリーの塩茹でが最高にうまい!
かみごたえあるし、少量マヨネーズつけるともう!!
やわこいものだと、たくさんかんでもなかなか満足しないね

78 :
マヨもいいけどブロッコリーには塩コショウ最強。
ちょっといい塩コショウを使うのがコツ。

79 :
>>78いいこと聞いた!
次ブロッコリー食す時に試してみよう。

80 :
オカズになるブロッコリーのマヨポン炒めを推してみる
鶏肉とネギと一緒にポン酢とマヨネーズで炒める
うまいゾ!

81 :
ブロッコリーには普通にマヨか、ポン酢だったけど、マヨポンかぁー
今度やってみよう

82 :
>>80
荒岩一味、乙
タモリ倶楽部の八百屋で飲むっていう回で
タモリがマヨポンは野菜と合わせると最強って言ってた

83 :
>>74
同じく
だから夕飯食べた後あたりめ噛んでる
食べる前のがいいだろうけど

84 :
1口100回!

85 :
妹が咀嚼魔。
飲み込むことに抵抗があるらしくて
噛みまくってスープ状(汚くてごめん)にしないとだめらしい。
高校生で158/38という体型。
生理も普通に来てるし、間食もしていると思う。
咀嚼回数がアホみたいに多いことくらいしか細い原因が思い当たらない。

86 :
ごめんなさい、前スレで既に似たような文章を書き込んでたみたい

87 :
昨日煎餅食べまくる企画やってたけどやっぱ硬いもん食べ続けるとエラ張るんだなあ怖い
顔が見事に変形してた
咀嚼も程々にだね

88 :
えっ?!
もっとくわしく

89 :
>>88
そんまんまだよ
右ばっかりで噛んでたら右がすごく張ってた
咀嚼にいいからって固すぎるものばかり食べるのも要注意かもね

90 :
バランス良くても均等に張るのかな
どのくらい煎餅食べたらなるんだろ

91 :
エラはりなんて人によるでしょ
私は一年続けてるけどエラ張らない。アゴはシャープになったけど

92 :
エラが張るってそもそもどういう症状?
筋肉が張るってこと?

93 :
>>91
でも7人全員張ってたよ

94 :
>>93
何かのテレビとかでやってたの?

95 :
元々エラが張ってる人がやればエラが張るし
そうでない人はいくらやってもエラは張らない

96 :
>>95そうだね、骨格。
エラが発達しちゃうわけじゃなくて、アゴの肉が落ちるから結果エラある人は目立っちゃう、みたいな

97 :
>>94
うん、アイドルだからかわいそうだと思った
たしか黄金伝説かな

98 :
濱キスじゃない?

99 :
2ちゃんでキモい男の特徴の
ひとつとして、
食べるのが早いというのがあった。
自分の事だったんだな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【40kg台】30kg台を目指すスレ (500)
【Q太郎】フォースコリー 1粒目【DHC】 (555)
玄米ダイエット (533)
●カミカミ●咀嚼ダイエット 3●モグモグ● (101)
1000キロカロリー以下の食事 (419)
【70キロ台】60キロ台を目指すスレ【男も女も集合】 (100)
--log9.info------------------
【IRCAM】スペクトル楽派【フランス】その2 (105)
【訃報】流石だったよな江村哲二【追悼】 (105)
現代音楽を聴いてるやつは性格が悪い (116)
(゚Д゚≡゚Д゚)今現代音楽板には漏れしか居ない (141)
作曲するスレ (214)
「現代音楽」の行き着く果ては、「お笑い」か? (154)
( ^ω^)CDはブックオフで買うお (122)
間宮芳生スレット (167)
雑談スレ in 現代音楽板 (131)
また騙されて現代音楽板にやってきたわけだが (388)
現代音楽は 音楽の核を捨てただけ (125)
ミュライユ 総合 (121)
ビートルズに勝てる現代音楽ってあんの? (147)
現代音楽は音楽としての価値がない (197)
今堀拓也の曲はどこが面白いのか? (186)
↑と↓のスレタイを合体させるスレ@現代音楽板 (117)
--log55.com------------------
ブラッククローバー ページ13
ナカノヒトゲノム【実況中】 GAME02
炎炎ノ消防隊 第7特殊消防隊
うちの娘の為ならば、俺はもしかしたら魔王も倒せるかもしれない7
サザエさん その10100 IDなし
かつて神だった獣たちへ 5人目
異世界チート魔術師 part6
キラッとプリ☆チャン プリチケ35枚目