1read 100read
2012年6月ビジネスnews+286: 【放送/知的財産】B-CAS、有料テレビを不正視聴 ネットに書き換え方法[12/05/19] (390) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【行政】にわかスマートフォン(スマホ)ユーザーのありえない「苦情」が急増中 (ガジェット通信)[12/05/10] (744)
【医薬】ロート製薬に「CMでキム・テヒ使うな」 強要容疑で元市民団体関係者ら逮捕[12/05/10] (537)
【携帯】ソフトバンクモバイル、夏商戦向け12機種発表 放射線測定機能登載スマホも[12/05/29] (229)
【話題】創業150年以上の老舗企業は中国にわずか5社、日本に大きな後れ--中国メディア [05/19] (331)
【電力】関西広域連合、今夏の15%以上節電で合意--橋下大阪市長、原発の条件付き再開に言及 [05/19] (767)
【調査】年金もらえない…働く女性の9割以上「老後資金に不安」[12/05/17] (471)

【放送/知的財産】B-CAS、有料テレビを不正視聴 ネットに書き換え方法[12/05/19]


1 :12/05/20 〜 最終レス :12/06/03
 テレビの有料番組を受信したり、番組の不正コピー防止に使われている「B?CASカード」のデータを書き換え、
放送事業者に金を払わずに有料番組を視聴できる方法が、インターネットで出回っていることが分かった。
総務省は「コンテンツ保護の観点から由々しき事態。B?CASシステムの改廃につながりかねない問題」として調査に乗り出した。
 デジタル放送の視聴を可能にするB?CASカードは、同放送に対応する全てのテレビに付いている。
不正B?CASカードは、今回のインターネットによるものとは別に、海賊版カードが数カ月前から出回っていた。
 ネット上で出回っているのは、パソコンでネットからダウンロードしたソフトを用い、
テレビや録画機器などに付いている正規のB?CASカードを書き換える方法。
 正規カードで有料放送を見ようとすると、最初は一定期間の体験視聴ができるが、その後契約をしないとガードが掛かって見られなくなる。
しかし視聴契約を結ぶと、テレビに付けたB?CASカードにその旨が暗号化して書き込まれ、ガードが解除される。
今回の方法はカードの書き換えを可能にし、無料期間を延長することなどができる。
 総務省によると、正規カードは現在約1億5000万枚発行されている。
同省は今月中旬、各放送事業者やカード発行会社に断固とした対応を取るよう求めた。
同省情報通信作品振興課は「不正カードで視聴することは放送法違反であり、損害賠償の対象になる」と注意を呼びかけている。
 B?CASカードを発行しているビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(東京)は
「カード改造行為自体が損害賠償の対象になる。早急に技術的対応策を行い、
不正行為の関係者を可能な限り特定の上、あらゆる法的措置を講じて厳正に対処したい」とコメントした。【矢追健介】
 ◇B?CASカード
 テレビなどのデジタル受像機に付いており、デジタル放送の視聴防止機能を解除するもの。
有料放送のBSと一部CSの場合、視聴者が各放送事業者と契約し機能を解除する必要がある。
カードのICチップには暗号が内蔵され、放送局から送られてくる解除信号と暗号を組み合わせることで視聴可能になる。
http://mainichi.jp/select/news/20120519k0000m040137000c.html

2 :
2ゲット

3 :
さっそくカードリーダーを購入したおじさんが一言↓

4 :
>>3
ばーか

5 :
一軒一軒回って不正カード探すのか
大変だなw

6 :
不正行為はやめましょう

7 :
恐ろしい
もう、インターネットは廃止しましょう!

8 :
有料放送だけに留めておけばよかったものを、必要のなかった地デジにまで
導入したのが諸悪の根源。
あの時は新聞社揃って、「地デジにも著作権保護が必要」の論調を繰り返してたなー。
たしかに著作権保護は重要だが、等しく必要なユーザの利便性はないがしろ。
利権ここに極まれりといった感じだったな。

9 :
TVが無ければ、こんな問題も起きない。
そもそもTV放送が諸悪の根源。
つーか、B−CASが、そもそも要らない。独禁法違反だ。

10 :
これで却ってTV視聴者が増えるんじゃ無いかな。

11 :
まあ世界から日本製テレビの需要が落ちた原因はB−CASのせいなんだけどね

12 :
SCR3310-NTTCom、売り切れ続出ジャン。
俺も一台購入しておこうかな・・・・。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/SaiyasuNews/diary/201205190002/

13 :
改造済みカード買うのはできるが、書き換えは素人じゃ無理だわ

14 :
対処の方法が無いだろう。
ざまー。
もう終わったよ。

15 :
また当時の自民と官僚の悪政の賜物であるB-CASか!w

16 :
破られないコピーガードなんてないからなぁ。学習しなさすぎ。
ガードはかけないが不正行為で商売してる奴を厳しく罰するのが
一番コストかからないのに。
どうせガードするなら汎用的なICカードリーダライタでは
扱えないようにすればよかったのに、アホすぎる。

17 :
見たいTVがない。

18 :
>>16
破られたのはコピーガードじゃなくてアクセスコントロールですが

19 :
>>13
ものの5分でできるらしいよ。

20 :
つーかさB-CASのせいで、ブラウン管は無駄に機械買わなきゃいけないし。
裏番組録画はカード二枚とかよ

21 :
視聴者が私的に利用するのすら規制してるくせに、テレビ局は人の音楽を著作権料も払わずに使いたい放題www

22 :
>>18
あぁごめん、そうだね。
コピーガードはとっくに破られてたか。

23 :
スカパーがおかしくなったぞ。
http://www.skyperfectv.co.jp/sptv/oshirase/oshirase_20100110_003.html

24 :
アンチB-CASとアンチJASRACって・・・その程度の人たちの集まりなんだね

25 :
だが全部のカードが書き換え対象でない上に
該当するカードは皆に買われて市場から消えつつある
B-CASに電話して届くカードは現時点書き換えが不可能なカードに変わった

26 :
PT2か
http://www37.atwiki.jp/wikipt2/

27 :
>>23
まだこれ残ってたのかよwww

28 :
書き換え方法どこに載ってんの?
PT2使いなんでカードリーダーはあるんだが。

29 :
うちにはテレビがないわw

30 :
カード改造行為自体が損害賠償の対象?
少なくとも無理筋で話を進めれば発言に信憑性が無くなる。
知能ないんじゃ対策は無理だよ。バカは更迭したほうがいい。

31 :
有料放送だけスクランブルとかにしとけば、対処もやりやすかっただろうに
最近の著作権者の権利拡大の流れがすごさから、政界とコンテンツ商売人の
パイプの太さがものすごいことになってるだろうし、無理矢理な対策の嵐が
吹き荒れるんだろうな
数年後、オタク達が、
「クールジャパン?けっ」
と唾をはく姿まで想像できそう

32 :

B-CASを廃止すればいいよ!
独占禁止だよ

33 :
B-CAS差し込んでるテレビは見れないようにしよう。
つまり全部。
そうすれば、企業の節電とか不要だし、海外工場流出も考えなくていい。
生命維持に関わる装置をつけている人の命の安全も守れる。

34 :
>B-CASシステムの改廃につながりかねない問題
廃止で、いいじゃない。

35 :
天下り団体、B-CAS社をつぶせよ、事業仕分けで

36 :
>>10
受信料が倍近くになる衛星契約激増目指してNHKが手ぐすね引いてます。
ベランダにパラボラ取付けて「衛星放送見てません」はさすがに強弁できないからな
今まで受信料払ってなかった奴からいきなり衛星契約獲得で
巡回してる契約取りの下請け業者の意気もあがる

37 :
>>12
業者乙。

みんなcookieクリアよろしく。

38 :
>>32
それ現行テレビが全部、産廃になるで

39 :
だから何でカードリーダで書き換えられるんだよ!
リードだけじゃないのかよ!!
おかしいだろ、おかしいに決まってるだろ
まったく・・・

40 :
ビーキャス天下り利権崩壊なのか
もしくは新たなるメシの種として、新規格テレビ導入現行テレビ産廃となるか

41 :
書き換え方わかったけど、元々有料放送見ないから意味ない
カードが1枚あればマスプロあたりの分配器で、各部屋のTV映せると思っていた時期がありました。

42 :
利権はたいがい失敗するよね
次はリサイクルあたりかなw

43 :
不正視聴は取り締まるべきだが、利権が潰れるのは喜ばしい

44 :
BCASカード全交換や、全テレビ買い替えではなく、
2ちゃんねる閉鎖で問題解決可能

45 :
NHK BSが映らなくなるBCASを公式で売れ

46 :
今回
対策できるんかな?

47 :
東ドイツの市民が、ワラワラとベルリンの壁を越えている情景と重なる
B-CASなんて、天下りが作った砂の壁

48 :
>>44
つぶやきで拡散しちゃうらめぇぇぇぇぇぇ

49 :
無料になったところで見たい番組がない

50 :
おおお!・・・と思ったものの。
うちにはアンテナがなかった。
正直、映ったところで、見るべき時間はもうないのだから、ああそう、ぐらいの反応。
20年前なら、(俺も含めて)みんなこぞって書き換えただろう。
しかし、昨今つきあいのうちで、誰一人、やってみよう、俺やった!できた!なんて騒いでいる奴がいない。

51 :
NHKはスクランブルにすべき。
BCASなら技術的に簡単なはず。
電波の押し売り反対。

52 :
いちいち宣伝してどうする
と思ったが、これを機にNHKのスクランブル化が
技術的にできなくなる可能性が高いな

53 :
まぁなぁ。
手軽だからとはいえリスクとメリットの釣り合いがとれてないからなぁ。
B−カスがクソだとは言え「割れ」だろ?
失うもんが無い人はなし崩しにB−カスが無くなるまで頑張ってくれ。
スカパー代金ぐらいは払うわ。
地方までアニメ放送してくれりゃホント興味ないニュースではあるんだが。

54 :
e2解約したわ
対策されたら見たいチャンネルだけ再契約すればいいからな
まあ対策できたらの話だけど

55 :
で、お前らはやったの?
その辺にネタ落ちてるのか?
つーか、対策どうすんだろ。

56 :
一軒一軒、いちいち調べるのか
胸熱だな

57 :
平成の龍馬さんに訊け

58 :
ところでコレ、ネットに繋いで番組表とか情報を取得している人はバレることないのか?

59 :
つまり、暗号システムが幼稚だったと。

60 :
アパート住みベランダ無し暮らしだから、アンテナがつけられない
んだよなぁ。
pt2&tv&hddレコで3枚のb-casもってるけど
アンテナないからどうしようもない.
ちなみにやってみたらcard errorとかって出てきたわ

61 :
地デジが映らないのをなんとかしてくれ

62 :
まったくもってけしからん話だ
で、どうやればいいの?

63 :
手法がバレたんだから、法的対処をしても意味なくね

64 :
>>63
厳罰化でおどして、みせしめで数人検挙して、ぐらいはやりそう
で、厳罰対象の網にひっかかる罪の無い研究分野がでてきてその方面の
技術開発で世界に取り残されるってオチがつくと。

65 :
発信元逮捕と情報統制やってこれ以上広まらないようにして終わりだろうな。
カードリーダーも国内のものはB-CAS読み取り不可にする。
それ以外は利権が崩壊する。

66 :
金払ってないのにアンテナ出してる奴が調べられるのかね

67 :
bカス自体を廃止すればいい
業界の都合でユーザに負担掛けるとか、もともと歪なシステムだわ

68 :
放送法第157条第1項に該当すると思うけど、罰則はないんだよな
ばれたら、タダ見した分だけ請求されて、終わりかw

69 :
B-cas廃止してもスクランブル可能ってバレたらNHKが困るんだろうなぁ

70 :
ウチは田舎でTVチャンネルが実質4局だから、難視聴の東京キー局が全部見られえるように成るんだおる
早速カードリーダ買って来るわ。
でも、何で本来、日本全国で見られる物を、わざわざ見られなくして居るのよ
地方局の既得利権を守るためかね
東京スカイツリーだって 本当は要らないんじゃないの?

71 :
いや契約した以降の分しか請求できない

72 :
一億枚以上あるから
対策費は100億単位w
積んでるだろこれw

73 :
>>72
どうせ次は税金でやるんだろ

74 :
これの(BCAS側の都合のいい)対策って、全ての受信機を交換すること?
もう無理じゃね?\(^o^)/オワタ

75 :
>>39
マジレスすると製品名は
「公的個人認証サービス対応ICカードリーダライタSCR3310-NTTCom」

76 :
>>69
絶対にスクランブルにはできないからな

77 :
なにを手をこまねいている。この間にも伏石町は拡散し、取り返しのつかない経済的損失になる!
さっさとハッキング手法を開発/拡散した犯罪者一派を一網打尽にブタ箱にぶちこむべし!

78 :
>>65
読み取り不可はリーダーに特殊なチップを載せないとならんだろうしコストが掛かりすぎる
バイナリ置いてるサイトとスレを軒並み潰して(逮捕も?)何度か毒電波攻撃して終わりだろう

79 :
>>1
B?CASカードw
いかがわしさ満点だな

80 :
>同省情報通信作品振興課は「不正カードで視聴することは放送法違反であり、損害賠償の対象になる」と注意を呼びかけている。
損害賠償だけと公に認めちゃったわけだ

81 :
改造B-CASカードを販売すれば、法的な制裁を受けるだろうけど、
エンドユーザーがバイナリデーターをカードに書き込む行為まで規制するのは、現行法では無理だろうな。
DVD/BDをリッピングして個人で楽しんでも立件されないけど、販売すると罪になるのと同じ理屈。
カードリード/ライターの保有者が少ないので急速な普及にはならないだろうけど、
B-CASによるプロテクトは、事実上終わったな。

82 :
B-CASが解析された・・・・・・
とんでもないことが起こった・・・・・
そして男たちが召集された・・・・・
風の中のすばる〜♪
砂の中の銀河〜♪

83 :
幾らつぎ込んだのか知らないけど
長持ちした方だろう
T、Mの実装が甘くて、早めにバレただけだ

84 :
さて天下り企業は次にどんな手で生き残ろうとするのかな
もう次の天下りシステムは構築済みなのかな対応が楽しみだw

85 :
天下りのB-CAS社を立ち上げる為に税金を使いました。
当然、この天下り先は数百億の赤字を垂れ流していました。
そこで、著作権保護という都合の良い法律で地上波にもB-CASカード付けました。
著作権保護という名目で国民に無理矢理カードは売りつけられ企業も政府も天下りもホクホクです。
しかし、一時的に儲かりましたが保護をしたせいで知る人がいなくなりました。
また、莫大な税金とB-CAS代で吸い上げられ、購入資金がなくなり売り上げが下がり始めました。
責任は何故か客のせいになりました。

86 :
素晴らしい国だな

87 :
さっさと廃止しろ

88 :
もともと見てなかった人が書き換えて見たとして,
もちろん全額払った場合と比較して損害賠償請求するだろうけど
実際の裁判ではどれくらいの損害が認定されるのかね?

89 :
そもそも見たいものが無い

90 :
>>75
そうだね。確定申告で2000円ほど控除された。いろんな使い道を考える人がいるんだなあw

91 :
>>総務省は「コンテンツ保護の観点から由々しき事態。B?CASシステムの改廃につながりかねない問題」として調査に乗り出した。
廃止すれば良いじゃん。

92 :
>>28
Gugurekasu

93 :
>>8
著作権保護とB-CASとの関係がよくわからん。
教えておくんなまし

94 :
>>81
>改造B-CASカードを販売すれば、法的な制裁を受けるだろうけど
カードの転売は許されなかったけ?
改造無線機を売るのはよくあったけどな。
>>1 でも視聴者は損害賠償の対象になると言ってるけど、
法的な処罰までは言及していない。しかも視聴者だけ。

95 :
利権の事ばかり考えて変な制度を導入するからだ。

96 :
くだらないカードを知的財産と叫ぶ
くだらない禿げのおっさんたち

97 :
>>25
ブラックCAS買う奴が増えるだけじゃね。

98 :
最近になって
カードリーダーとBSアンテナを一緒に買った奴が
取調べを受けるんだろうなぁ

99 :
>>96
TV自体がくだらない。
不正までして見る気がでんな。
でも、B-CASの改造はしたい。
フジとNHKが映らないように。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【倒産】本屋を襲う“倒産ラッシュ”!1日1店が店じまい (ZAKZAK)[12/05/24] (696)
【コラム】えっ、こんなものまで...今後数年以内に消えてしまいそうなIT技術を大予想! [12/05/09] (767)
【農業関連】シカ(鹿)による農業被害を防ぐには←「外国産オオカミ(狼)を放って撃退」(日本オオカミ協会) [06/03] (219)
【コラム】えっ、こんなものまで...今後数年以内に消えてしまいそうなIT技術を大予想! [12/05/09] (767)
【PC】Windows 8登場で役目を終える「Windows Live」ブランド[12/05/02] (243)
【電力】大飯原発再稼働は"夏までに判断"--野田首相答弁 [05/24] (353)
--log9.info------------------
★ まだデゼニランドをクリア出来ないやつの数→ (392)
シミュ / エミュレータ 作ります (300)
真空管 (309)
Z80は新しいの? (540)
PC9801シリーズの音源 (205)
3.5インチMO万歳 (257)
御三家の筆頭はPC-8801 (245)
ハイパー98 について語ろう (437)
苦渋のナイコン時代 (786)
スプライト 2本目 (361)
8BIT最終型でゲーム (593)
昔のPCゲームのグッズについて語れや 3個目 (750)
レイドック、スーパーレイドック (208)
;゚д゚) <昔のPC板らしいよΣ(゚Д゚;エーッ!! (514)
月刊アスキーがビジネス雑誌に生まれ変わる (279)
おれたちP6系 Part3 (641)
--log55.com------------------
落葉舎
「球児の夏、第100回記念大会」
目が前についているのは前へ前へと進むためだ#
おみくじ民雑談部【3人目】
想う人への独り言
静かに独り言スレ 絶対レス禁止!その41
権蔵のひとりごと 4
ムギさんの独り言