1read 100read
2012年6月アクアリウム425: 過剰濾過が好きな人 (979) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【鰻】うなぎ飼育【ウナギ】 (242)
超大型水槽2メートルUP アクリル〜FRP (281)
◆北海道のアクアリウム 12◆ (462)
上部式vs外部式フィルター (305)
■■アクア系雑誌総合スレ8冊目■■ (919)
アミアカルバについて語ろう (453)

過剰濾過が好きな人


1 :10/01/27 〜 最終レス :12/06/15
いませんか?

2 :
2げっと

3 :
濾過ってなに?

4 :
淡水でプロテインスキマーしたい

5 :
水槽より濾過槽のほうが大きい

6 :
過剰濾過が好きだけど金も置き場所も無いから小型水槽に60規格クラスの濾過
を施して相対的に過剰濾過な状況にしてる

7 :
過剰濾過にしたら、PHが早く下がるだけってことでOK?

8 :
30キューブにOT-45+P-Iフィルター
サブでツインブリラント
さらに水作エイト
うん水槽の1/3以上がフィルターだ
コリ×4、ビーシュリンプ×20ぐらい入ってる

9 :
過剰ってほどでもないかもだけど、45cm水槽にエーハイム2211を2本と上部濾過でビーを20匹飼ってます。

10 :
過剰濾過のメリット・デメリットは?

11 :
過剰濾過って水洗トイレ常時流しっぱなしでウ○コするようなもんか、メリットは必要以上に綺麗、デメリットは無駄な電気代とメンテの手間ってとこか

12 :
テトラの51センチ水槽にテトラAT50とエイトMと底面エアリフト
生体はコリピグ14にレッチェリ20くらいにバンブルビーシュリンプ8
過剰かな?

13 :
テトラの40センチ水槽にエーハ500に底面ポンプ付のとテトラのブリラント。
生体は10センチオーバー3匹5センチくらい9匹メダカサイズ11匹
よく考えると過剰濾過ではないか。

14 :
60ワイドにパワーボックス90と55
生体はメダカ7匹
濾過を楽しんでます

15 :
生体ある程度いないと濾過だけ多くても無意味じゃね?
いやよくわからんけどさw

16 :
>>7
なんで過剰濾過だとPHが下がるの?

17 :
アンモニアを分解するってことはバクテリアにとって餌ということだよな?
過剰濾過でアンモニア足りなかったら餓死するバクテリアとかいて、結果必要以上にバクテリアが増えることはないんじゃないか?
10の餌で100のバクテリアは養えないだろう?と思ったけど、実際どうなの

18 :
>>17
合ってると思うよ
俺もそう考えているから初心者ぶって質問してみた
PHを下げるのは、主に硝酸とCO2
だから、濾材が多ければ硝化菌が多くなり、結果的に上記が増えてPHが下がるって
思ってる人はいるのかもしれないけど、それは間違ってるよ
生成される窒素の量は濾材量の多少に関係ない
つまり、濾材量が増えても硝化菌は必要数しか生きていけない
つまり、生成される硝酸とCO2は濾材が多くても同じ
結論:
必要な濾材量を確保できている前提では、濾材量が多かろうが少なかろうがPHは変わらない

19 :
なんという目からウロコwwwwwwwwwwww
30キューブに2211+2211サブとか意味無いよな・・・俺w

20 :
>>19
意味あるよ
少なくとも、水量が増えると言うメリットがあるじゃない
俺は、60cmに2213+2213サブ+2213サブ+P1スポンジ
そして、底面フィルターで水草やってるもんw
生体はランプアイが15匹とコリ6匹だから明らかに過剰濾過w

21 :
>>18
phはどっちかに偏るだろう

22 :
つけたし、ながくてすまん
<実例>
90cmレギュラー水槽でコリドラス15尾(幼魚)飼育し濾過器が大型スポンジフィルター4ヶ、
外部式濾過器1ヶ(90cm用)使用した場合
結論から話すと過剰濾過となりPhが下がりぱなしか上がりぱなしになります。
まず、90cmレギュラー水槽の水量から考えると90cmレギュラー水槽は
157?であるから普通に考えると外部式濾過器1ヶ、サブフィルターとして大型スポンジフィルター1ヶ妥当かと。
(注)これは魚数、魚の大きさ、水草等による飼育環境で設備条件が異なるため変化します。
今回の場合は大型スポンジフィルター4ヶで水量が約500?分の濾過設備と
90cm用外部フィルター1ヶで157?の濾過設備となり水量合計が657
?分の濾過設備となり過剰な濾過システムと考えられます。(ちなみに180×
60×60の水槽で水量が577?)
さらにこれをバクテリアの増殖状況から考えてみると、推測ですが魚が幼魚で
あるため水はさほど汚さなく当然アンモニアの量も少なくなります、そのため
バクテリア2種類が偏った増殖をしてしまい、この2種類のバクテリアがバラ
ンスを保つことができずに増殖し水質が不安定になったと考えられるんだが・・・

23 :
>>22
興味深いね
pH下がるなら理解できるんだが、上がりっぱなしもあるというのは・・・?
pH値の推移が分かれば知りたいな

24 :
>>22
過剰か否かの判定に関しては同意だけど、
PHが上がりっぱなしか下がりっぱなしってのと、その理由に関しては理解できないや
もし貴方の仮説が本当だとすると、濾材量(表面積)の圧倒的に多い底面濾過では外部フィルターと比較して不具合がおきることが多くなる
さらに、自然界では水槽内とは比較にならないほど生体密度が低く、浄化スペースは多い(つまり自然界は最強の過剰濾過)
もしよければ、ノーマルバージョンと、過剰バージョンでPH、KH、GHがどのように推移するか、仮説でもいいから説明してくれない?
机上論では説明できない

25 :
>>24
>ノーマルバージョンと、過剰バージョンでPH、KH、GHがどのように推移するか
そこまではまだ調べてないのですまん。
ただ自然下と飼育下を一緒にすべきではないだろう環境がまったく違いすぎるというの
を考えてほしい。
底面に関すればおそらく生態系がうまくとれていれば底面積がある分嫌気バクテリアと好機バクテリアのバランスが
ほどよい増殖ができると考えられる。
しかしながら外部、サブフィルターを偏用した場合はろ過面積という部分で生体数を考えて飼育しなければph維持は
難しくなり生態系も崩れ易いと考える。
自論の仮説ではあるが・・・
60レギュラー実例
ろ過面積
・バクテリアが増殖しやすい面積は水槽の底面積の1/2ぐらい
魚数
・カラシン(ネオンあたり)50尾

・アマゾン6本
底砂
・大磯5〜6センチ
・珪砂0.5〜1センチ
・珊瑚砂少

・毎日1回
水換えスパン
・2週間〜3週間に1回(魚の状態と水の色で変動)
ろ過
・上部1台
濾材
・シ○ラックス(ろ過層内の1/3)
・ウール2枚
照明
60用1〜2灯で7〜8時間
この環境がちょうどよかった

26 :
10L水槽にベタ1、ラムズ7、エビ15。フィルターはスポンジフィルターSにミニフィットフィルター。
糞掃除が大変だから5L濾過槽と2Lセラミックソイルと濾過材500ml追加予定だ

27 :
水澄んで魚住まずっていうのは関係なさげ?
いやよくわからんけどさw

28 :
水の分子以外何もない超純水に生体を入れると死ぬ
と言う諺

29 :
人間もチリ一つ無い、害になる菌が何一ついない、完璧な部屋だけど
窒素100%ですとかじゃどんなにクリーンでも死ぬ
キレイな液体だけでは済まない話なんだろう

30 :
濾過と蒸留と精製がごっちゃになっている人が多くね。

31 :
問題は水の中身

32 :
>>25
君が言ってるのは、”ちょうどいい環境”の仮説だな?
彼が求めているのは、過剰濾過によってPHが上がり続ける、下がり続ける根拠を仮説でいいから示せってことだろ?
濾材の量と、PHが上がり続ける、下がり続けることの因果関係をはっきりしないとな。

33 :
pHが上がりつづける要因ってナニ?

34 :
淡水なら底砂やろ材、一部の肥料くらいしか思いつかんな

35 :
>>25
俺は>>24だけど、>>32の言うとおり
聞きたいのは、ちょうどいい濾過の話ではなく、過剰な場合におきるデメリットとその根拠
少なくとも、PHが上昇し続けることは、余分な溶出物が無い限りありえないと考えてる
理論上、エアリフトで過剰濾過を行うとCO2濃度が低下し、PHは上がる
しかし、際限なく上がり続けることは無く、上限は飼育水のKHによる
あと、脱窒が偶然にも働いていればPHを下げる硝酸がなくなるのでPHは上がる
しかし、CO2と同様、PHが上がり続けることはありえない
PHの低下については、もしかしてありえるのかも
ただし、それは硝化の観点でなく、過剰な濾過スペースに有機物が蓄積されることによるものだと思う
でも、これは過剰濾過云々は関係ないかな
もし濾過がノーマルだったとしたら、過剰スペースにたまるはずの有機物は水槽内に蓄積されるだけなので・・・
あとはプロホースで水換えするのか、濾過槽を洗浄するかの違いだけだよね
あくまでも、俺は過剰濾過でPHが有意に変わることは実感してないし、机上論でも説明も出来ないな・・・

36 :
ろ過容量に余裕があるほど水質は安定するべ
安定しないのは、ろ過がうまくいってないからじゃない?
まぁ原因は知らんけど
うちは40aのロイヤルプレコ一匹に大型外部×2、水中フィルター×2、を90a水槽で使ってるけど水質は安定してるぞ

37 :
単純な話し、>>25の標準環境を新たに立ち上げ、
生体数を1匹にした場合にどうなるかを考えればいいと思う
1匹なら一般的には過剰濾過になるからね
で、それで不具合がおきるだろうか?
そうは思わないし、想像できないし、説明も出来ない

38 :
まず「過剰ろ過」って状態をはっきりさせたほうが良いんじゃないだろうか?
自分的には、生体等の出す老廃物(アンモニア類とか)を硝化するのに必要なロ材量より、あきらかに多くのロ材量をもった水槽系
だと考えます。
ここで扱うろ過はあくまで硝化のことであり、脱窒などはまた違った話とした方が、すっきりすると思います。
脱窒まで含めてろ過としてしまうと、各々の環境も違い、再現性も低くなるので、議論しにくくなると思うからです。
したがって過剰ろ過の水槽系では、窒化が過剰に行われるのではなく(基質が無ければ無理でしょう)、ロ材があからさまに有効に使われていない(飽和していない)状態だと考えます
水換えに頼ったものでなく、普通の水槽系であれば、ろ過に余裕がある場合がほとんどでしょうが、あからさまに、余裕がありすぎる状態を過剰と言っているのではないでしょうか?

39 :
まぁ無駄っちゃ無駄だろうけど、いざって時には安心ぜよってことだわな

40 :
しかたがない水の性質を詳しく教えてあげよう、君たちはここから話さなきゃ
わからないと考えられる
水の基本性質
水槽環境内の水の化学的性質は炭酸ガス、窒素ガス、酸素ガスのように非電解質
と称するので伝導率に影響しない分子と自然水中のうちケイ酸を除く8主要成分
などにより正、負イオンになりつりあうもの。
溶液としては中性を保つ溶存態とタンパク質などの固体粒子浮遊して分散している。
水中の炭酸、ケイ酸、有機酸が一部がイオンとなり弱電解質となる、水溶液ではだいたい
が分子状態。
ケイ酸や有機酸が存在して弱酸性の方向に進むが大量にあると酸化の傾向が強い。
この逆がアルカリ傾向に行く。
ちなみに、コロイド(肉眼では見えない粒子体でプランクトン、微生物)、懸濁物質(生体の死骸など肉眼で見えるもの)
により酸化する。
また溶解度を考えると固体(結晶のあるもの)では水温が高くなると溶解度は増し低くなれば
減少する、気体では水温が高くなれば溶解度は減少し低くなれば増し溶存酸素がすくなくなる。
特に二酸化炭素を例にすると二酸化炭素は水に溶けると水そのもの、水中溶存物と反応して
炭酸、炭酸水素塩、炭酸塩となりその他は水中の他の物質(Caなど)と反応する、酸素は水槽内では
昼間は過飽和状態になりがちで、このとき気泡ができ圧力が1気圧ぐらいになり(水温に左右される)できれば
5倍以上あるほうがベター。
最後にその土地の水道水や地下水の性質によりR0なども使用してたりすると条件が変わってくるので・・・
結論として前述してきた内容をもとに私は飼育環境の生態系を考察して仮説をたててる、従って酸性かアルカリの
どちらかになる傾向がある

41 :
仮説だけ読んだ

42 :
>>40
ひどすぎる日本語だね
ここまで分かりにくい日本語は見たことが無いよ

43 :
>>40
ようするに、バクテリアのバランスがうまくいかなくなるってんだろ?
んなわけねぇ〜だろ。
大概の人は新水槽を立ち上げるとき、少数のパイロットフィッシュで立ち上げるものだろ。
ろ過が立ち上がったあと、その少数の生体のままにしていてもPHの変化なんて起こらないよ。
と、ここまで書いて思ったんだが、もしかして「生体に対してバクテリアの総数が極端に多い場合」の事を言っているんじゃないか?
たとえば、「メダカ100匹飼っていた水槽から90匹抜いて10匹にした時とか・・・」
だとしてた、言っているようになるかもしれないけど、他のみんなの話とずれているぞ。

44 :
基本は水ということを忘れてはいかん、それに付随してさまざまな展開
になるということ

45 :
>>43
ようするに、バクテリアのバランスがうまくいかなくなるってんだろ?
んなわけねぇ〜だろ。
大概の人は新水槽を立ち上げるとき、少数のパイロットフィッシュで立ち上げるものだろ。
ろ過が立ち上がったあと、その少数の生体のままにしていてもPHの変化なんて起こらないよ。
そう考えるのはかまわんが裏付けを説明してくれないか?

46 :
>>44
たのみます
濾材の過多がどう影響を与えるのかだけを簡潔にご説明ください
余計な情報はいらないんだよね
珪酸も有機酸も本論点に無関係だよね?
無機酸である硝酸に対する記述はないけど、なぜ?

47 :
裏づけと言われても経験的にそうなっているし、アクアやってりゃ魚の数が少なくて(ろ過容量に対して)PHが変動するなんて事は起こらないから。
理屈を考えても、PHが変わる要素がないだろう。
逆になんでPHが変わるのか具体的に説明してくれよ。
普通に考えて、ロ材の量増やしたら、PHが変化するなんておかしいだろ?
たとえば、今までPHが安定していた水槽系で、ロ材の量を倍にしたら、PHが変動するっておかしいだろう?
ロ材から何かが溶け出していない限り、PHが変わる要素がないよ。

48 :
>>40
新しく水槽を立ち上げました
新品の大磯と珪砂を入れました
エアリフトフィルターもたくさんつけて、過剰濾過をしました
そしたらPHがなんか上がり続けました
でも、しばらくしたらこんどはPHが下がってきました
これはなんだかおかしいぞ?
濾過を適正な量にしよう
お、そしたらPHは安定してるぞ
結論:
過剰濾過はPHを上下に偏らせます
なんてオチだったら怒るよ、まじで

49 :
21の説が正しければ、日本全国にある
底面濾過・生体少な目・換水をサボってるような水槽があちこちで崩壊して
大問題になってるだろうな。「過剰濾過は危険」って

50 :
きみたちね、自分で考えることができないのかね・・・
硝酸については水換えのこと理解してれば解るだろう、そのくらい自分で考えれよ
私的水槽立ち上げ理論よりバクテリア関連仮説>
CO2(炭酸ガス=二酸化炭素)は水中では簡単に水から放出されやすい性質を持つ。
例えば、コップに水を入れて長時間放置すると水の入ったコップの内側に気泡が
つきやがて空気中に放出される、この気泡が水の中に溶けていた二酸化炭素である。
この例えを水槽内環境で考えて表現してみると魚は酸素と餌を必要とし二酸化炭素や排泄物(アンモニア等)を出し水草は二酸化炭素や光を必要とし酸素を出す。
さらに生態系という部分で忘れてはいけないバクテリアの存在、このバクテリアは好機性バクテリアで二種(ニトロソモナス、ニトロバクター)により水槽内環境のバランスを保つ働きをする。
この働きとは魚にとって有害なアンモニアなどを比較的無害なものにして行き還元をさせている。
しかし、これらの需要と供給のバランスを水槽内で巧くとるのは難しいのでCO2抜気という事を人為的にする必要がある。
この抜気を行う為のものがエアーポンプと濾過器でこれにより水面を拡散しアンモニアや炭酸ガスを大気中に追い出し酸素ガスを水中に入れる作用をする。
また、水温が上がることに水中酸素量(溶存酸素)も少なくなり生物にとっては住みずらい環境に変化して行く。
さらに、水中のCO2が増えると嫌気性バクテリアが発生し窒素化合物がアンモニアに還元され水質が悪化する。
種水と種濾材
水が出来上がった状態(生態系のとれたバランスの良い水)での水、底砂、濾材を新規水槽立ち上げの時に移植提供することは非常に有効な手段です。
それは、調子の良い水槽内環境での水、濾材はバクテリアの増殖が盛んであるので新規水槽立ち上げに使用するとバクテリアの移植となり水槽立ち上げが楽であるのとともに
バクテリアを増殖しやすい環境にさせることが可能となります。             
セット仕立の水槽には濾過バクテリア二種(ニトロソモナス、ニトロバクター)は
存在しません。
この二種類のバクテリアによって魚が住める環境が作りあげられるのでこの二種類のバクテリアを必ず発生させなければなりません。
またこのバクテリアは最初の条件としてアンモニアを必要とするのでアンモニアを必ず発生させなければなりません。
そこで普通は魚を使用します(魚の切り身、ササミでも代用できます)、水槽セット後
2週間ぐらいで魚を数尾(2尾ぐらい)導入しバクテリアが繁殖するのを待ちます。
もしセット直後に沢山の魚を水槽に導入するとバクテリアの発生がないために水質が悪化し魚にとってはデンジャラスな環境となります。
濾過バクテリアの繁殖が順調に進めば2〜3週間ぐらいでアンモニア、亜硝酸の量が減少しはじめますが、まだ魚を増やさないほうが無難
そして水槽が立ち上がるまでの期間は1〜2ヶ月かかります、この時期が濾過層に十分なバクテリアが繁殖し濾過システムが機能を発揮し
はじめた頃ですが濾過システムが生物濾過という面ではまだ不完全であるので水槽内の微妙な変化で水質はたちまち変化し悪化するので魚
を追加するときは注意。
前述は一般論
これからはイレギュラーたちあげ
ただたんに何も水槽に水を入れ水槽の水を循環する方法です。(水槽が立ち上がるまでは約1ヶ月かかります)
 普通であれば立ち上げ水槽にはバクテリアは存在しなく、アンモニアもなければバクテリアも発生しないと考えますが例外もあります。
これはあくまでも推測ですがアンモニアが突然発生しバクテリアも突然発生し増殖することが可能となります。
それは何かというと家庭のハウスダストが水槽内に入り込み微生物が発生したと考えられます。
このようにハウスダストを利用し微生物を発生させ濾過バクテリアを繁殖させるわけですが、どのような原因でアンモニアが発生するかはわかりません。
私の推測ではありますが、なんらかの要因で最初に水槽内に入り込んだ微生物が死んでアンモニアが発生し濾過バクテリアであるニトロソモナス、ニトロバクターが出現
するのではないかと思われます。
ただし、水槽を立ち上げるにも環境条件があるようで水槽内の水をただ循環するのではなく必ず7〜8時間照明を点灯し濾過器を使用し水を循環させ、あたかも熱帯魚を飼育しているかのようにします。
その結果1ヶ月後には魚が住める環境となりますが、やはりこの時期はまだ水質が安定しずらく少しの環境変化で水槽全体が崩壊するおそれがあるのでいっきに沢山の魚を導入してはデンジャラスです。
理解できたかな?

51 :
とにかく、>>22の中に、PHに大いに影響を与えるものがこんだけあるんだよね
まじで大丈夫かな?
大磯(新品だとしたら)
珪砂(新品だとしたら)
サンゴ砂
シポラックス(導入初期)

52 :
>>50
いいかげんにむかついてきた
お ま え ば か か?
誰が立ち上げ理論について聞いていますか?

53 :
君たちはマニュアルしか頭にないのかね、応用してみ

54 :
>>53
君は、論点について理解してますか?
コミュニケーション能力を中学生レベルには上げてから書き込みましょう
ってか、日本人だよね?

55 :
あと、揚げ足をとるけど、ニトロバクターは水中では機能しないよ
正解は何かぐぐってね

56 :
君たちがレベル低すぎなんだよ、だからついてこれない
キャリアのあるベテランやプロに聞いてみ?

57 :
>>56
内容云々ではないの
日本語の問題なの
俺が、質問してることにそのまま答えればいいの
わかりましたか?

58 :
とりあえずIDが赤い奴をNGにした

59 :
21と別人じゃないのこいつ
KS8KoB/f になってから全然関係ない話のコピペと
罵倒しかしてないじゃん

60 :
本人だよ。
俺の資料からこの仮説をこんなスレで公開してしまったが
知ってる人は知ってる。
ま、参考になればいいわ

61 :
>>60
知ってる人は知ってるも何も、基本的なことを酷い日本語で長たらしく説明してるだけじゃんw
そして、その長たらしい説明は、本題と論点がずれすぎているのでどう突っ込んでいいのかわかんねーのよ

62 :
飼育歴25年の私が通りますよ。
21番さんの理論的仮説は理解できるし背景もわかります、その背景を考えた上で彼は論じてると思われます。
あなたたちは一点しか見つめてないから理解力に欠けてるのではないですか?

63 :
.         _____
.         `ヽ  ,」_ァ'"´ 
.      f'て}. ̄ rY   ト、  __ 
.     | r个 √`>‐.k } f゙)ヾ> 
      }l r ''"`ァ'゙  ,ノ、ム'^'ァ'゙
     人.ヒ,ィ゙ ァ弌__,,>'´゙ヽ
     い,  `'<,   ,r'^  ,ノ
.   }⌒'‐\ ,、    ゙'くョr.''"´

64 :
>CO2(炭酸ガス=二酸化炭素)は水中では簡単に水から放出されやすい性質を持つ。
>例えば、コップに水を入れて長時間放置すると水の入ったコップの内側に気泡が
>つきやがて空気中に放出される、この気泡が水の中に溶けていた二酸化炭素である。
>>50の最初だけ読んだが、コレは違う
お前が言いたい事は、水道水の水をコップに入れると気泡がコップの内側に付くて事だろ?
ありゃ殆ど窒素だゼ!

65 :
>>62 俺にもわかります。
21が カマってちゃんだってことが。

66 :
>>62>>21

67 :
>>50
論点がずれまくっている君のレスのいくつかを突っ込もうか
俺が何故これをするかというと、君の無知ぶりを君自身に理解して欲しいからだ
まあ、酷いもんだよ
>例えば、コップに水を入れて長時間放置すると水の入ったコップの内側に気泡が
>つきやがて空気中に放出される、この気泡が水の中に溶けていた二酸化炭素である。
水道水は高い圧力により、通常ではありえない量の気体が溶け込んでいる
正体は窒素がほとんど、そしてO2やCO2だ。そして過剰濾過と関係なし
>この働きとは魚にとって有害なアンモニアなどを比較的無害なものにして行き還元をさせている。
これは還元ではなく硝化です
>また、水温が上がることに水中酸素量(溶存酸素)も少なくなり生物にとっては住みずらい環境に変化して行く。
これは事実だが、濾材量とは無関係
>また、水温が上がることに水中酸素量(溶存酸素)も少なくなり生物にとっては住みずらい環境に変化して行く。
これ濾材量と何の関係があんの?
>さらに、水中のCO2が増えると嫌気性バクテリアが発生し窒素化合物がアンモニアに還元され水質が悪化する。
CO2濃度と嫌気性バクテリアは無関係。CO2中毒と酸欠は別物
>水が出来上がった状態(生態系のとれたバランスの良い水)での水、底砂、濾材を新規水槽立ち上げの時に移植提供することは非常に有効な手段(ry
恐ろしいほどに当たり前。新しい理論みたいに言わないでねw
>セット仕立の水槽には濾過バクテリア二種(ニトロソモナス、ニトロバクター)は存在しません。
ニトロバクターは間違いでニトロスピラです
>この二種類のバクテリアによって魚が住める環境が作りあげられるのでこの二種類のバクテリアを必ず発生(ry
とてつもなく当たり前だし、過剰濾過と関係なし
>これからはイレギュラーたちあげ(ry
イレギュラーでもなんでもないw
>これはあくまでも推測ですがアンモニアが突然発生しバクテリアも突然発生し増殖することが可能となります。
突然発生しません。有機物は必ず混入し、それが窒素源になります。また水道水にも窒素が含まれます
>それは何かというと家庭のハウスダストが水槽内に入り込み微生物が発生したと考えられます。
お前フケやなんやらも窒素源です
>ただし、水槽を立ち上げるにも環境条件があるようで水槽内の水をただ循環するのではなく必ず7〜8時間(ry
気持ち悪いほどに当たり前

68 :
>>62
うむ、君はよき理解者のようだねw
というわけで、>>21の代わりに>>35>>37に回答してくださいな

69 :
_____
\     /
 ┏━━┓
 ┃━┏┃

70 :
どうした、ガイル!

71 :
_____
\     /
 ┏━━┓
 ┃━┏┃
 ┃ Д┃<ちょっとようす見
 

72 :
もう寝なさい
そして、サマソとソニックブームの溜めは解除しておきなさい

73 :
わざわざID変わるの待ってから自演するほどのことかね

74 :
あぁ、>>62のことね

75 :
>あなたたちは一点しか見つめてないから理解力に欠けてるのではないですか?
その一点について皆で語ってるのにその横で別のこと語られても困っちゃうよね

76 :
自演だ?そんなめんどくせーことしねーよ。
>>ID:8lMlhiON
アバウトな説明だこと、ほとんどオウム返しだろうが(笑)
したらおまえが仮説を全て批判できる材料を説明せ。
窒素がほとんどという根拠は?
日本のどこの地域の水源を使用してるかわからんがよほど水の質悪いんでねーの。
ちなみにな、水道水に限って言う日中と夜中の水は純度が多少なりとも異なって
くるんだよ。

77 :
>>76
おいおいww
どこがアバウトなの?
もっと火傷したければ突っ込んで欲しい点をきちんと明示してねw
あとね、君が仮説とか言わないでね
論点が違う、違う論点の知識も間違ってる、何もかも違うんだよ
俺:”チャーハン頂戴”
お前:”特製ショートケーキをお待たせしました。当店のチョコレートケーキは絶品ですよ”
俺:”いや、チャーハン頂戴よ”
お前:”承知いたしました。特製パスタになります。当店のラザニアは最高級の小麦を使っているんですよ”
俺:”いや、あのね、なんでチャーハンくれないの?”
お前:”コーヒーはいかがですか?当店のお新香は自家製で添加物がたくさん入っています”
これくらいめちゃくちゃだよ

78 :
62が飼育歴25年で得たもの・・・
それは薄っぺらいアクア知識と、残念すぎるコミュニケーション力でした
25年も経てば、新生児が社会人に進化しているのにな

79 :
>>77
理解力がなく知識がないやつこそダダをこねる、幼稚園からやり直せば

80 :
>>77
おまえでもいいわ、知識が違うと断言するならキサマの自論を説明しろ

どうせできねんだろ?

81 :
オスカーの水槽に 上部+外部
ってこれは過剰じゃないよなぁ

82 :
なんでこんなに必死なんだろ
顔真っ赤になりすぎて会話にすらなってませんぜ
言葉のキャッチボールすらできないみたいだし・・・まさに幼稚園から(略

83 :
言葉のキャッチボールで済まそうとするおまえらの考えが甘いんだよ。

84 :
飼育歴何十年のベテランだろうが
文章で自分の意図を伝えられない、顔赤くして煽ることしか出来ないんじゃ
掲示板ではどーしようも無い罠

85 :
キャリアのないやつが何を言っても無駄

86 :
>>76
>>85
【自己紹介】
私、キャリア27年のベテランでございますw
【俺の主張】
”過剰濾過によってPHが変動することはない”
解釈を間違えるなよ
過剰濾過だろうがなんだろうがPH変動はするが、その原因が”過剰濾過でない”ということだ
わかるな?これが俺の主張だ
【その根拠】
ID:0T40Dl08を読みなさい。俺はこの時点で説明責任を果たしているんだよ
【お前の主張】
”過剰濾過によってPHが上下どちらかに偏り続ける”
これはお前が書き込んだことだからお前にしか分からんが、これでいいんだよな?
【おまえの根拠】
・ちょうどいい濾過量の定義
・余計な情報が多い本件と無関係な水質論(珪酸も有機酸も関係ない、酸素濃度も関係ない。硝酸は関係あるのに言及無し)
・本件と無関係でかつ間違えだらけの基本的な立ち上げ論(詳細は>>67
【おまえへのアドバイス】
お前の主張を論理立てて説明するには、以下のようにすれば良い
少々無駄があるが、論理的思考力に乏しいおまえをフォローするにはこれしかないわ
1.PHを下げる要素(要素だけな)をすべて挙げよ
2.PHが下がり続けるとは、何がどういう現象をおこしているか述べよ
3.PHを上げる要素(要素だけな)をすべて挙げよ
4.PHが上がり続けるとは、何がどういう現象をおこしているか述べよ
2 と 4と、”過剰濾過”との関連づけて説明せよ
わかりましたか?


87 :
いつまでもくだらねーことしてんなー気持ち悪い

88 :
>>83
まずは”言葉のキャッチボール”が重要だよな?
会話ができて初めて議論が出来る
言葉のキャッチボールだけで済まそうとしている人間は一人もいない
わかるな?
まずこれが出来ない馬鹿だから、アクアと関係ない国語力で突っ込まれるんだよ
皆、”過剰濾過”について語りたいんだよ
たのむよ、まずは俺ら凡人のレベルまでは上がってきてくれ

89 :
ところでいつになったら過剰濾過画像が貼られるんだぜ?

90 :
あれ?なんで俺途中でID変わったんだろ?

91 :
60企画に40cm水槽をサンプにしたOF
ろ材のエアロとかさ上げをかねて水作エイトの上にろざいネットおいてる

92 :
・・・ってかさ、濾過なんてせずに水道水をかけ流しとけばいいんじゃね?

93 :
もう魚が死ななきゃOKでいいんじゃね?

94 :
>>92
間違いないっす
(・o・)ノ

95 :
>>86
まず君とは水槽内飼育という閉ざされた環境の考え方が違うようだ。
基本から入ると俺は水だが君は水槽内(ろ過も含み)のことしか考えてない。
自分はまずは使用水というものに着目、アクアリウムに使用する日本の水というのは問題
がないとは言い切れない、それに付随してろ過、バクテリア、生体が関係してくる、そして生態系につなが
ってくる。
水槽水と使用水の水質に開きがあった場合は問題となる、例えば水槽水を水換えも
せずほっておくと水質はどうなる?
ろ過もうまくいきいろいろな物質がたまってないなら適度の水換えしてもなにも
おこらないだろう。
しかしphと伝導率に差異がでたらどうする?問題ないと思われる使用水を1/3
入れただけで魚の調子をはじめバクテリアまで障害をおこし水質が一転し水槽内
が崩壊するだろう。
また季節変動によりその地域の貯水地の水温変化と水質変化及び雨雪による養分
の洗い流しに伴う水質変動や太陽の照りつけによる溶解成分の濃縮により定期的に
水換えをしても水槽水のバランスが崩れる。
さらにその結果水槽内全体(ろ過、バクテリアも含み)では溶存気体の量も変わり
有機物が含まればそれをバクテリアが分解しその時酸素を消費し二酸化炭素が
発生し水槽水では酸素の供給が少なくなりこの二酸化炭素もほぼ供給されphは
低くなる。
おおまかに言えば底砂、濾過器には硝化バクテリアが多く存在し窒素化合物
を分解し硝酸塩とする。
この硝酸塩は水に溶けやすいため硝酸濃度が高くなる、これが分解反応。
水槽内環境では水換えが重要になる、水槽内では魚などの排泄物、残り餌、枯れ葉や枯れた根
、細かく言えばスネールの排泄物や死骸、コケをとったときの汚れ等が発生しこれを取り除く
のとともに水換えをするが、自分たちができないことを水槽中のいろんなとこに棲むバクテリア
が食べたり分解し
アンモニア→亜硝酸塩→硝酸塩の順で窒素化合物に変化する。
ところが地域的水質問題や人為的にアルカリ性になるものがあれば例えば炭酸カルシウム
が多く含む水だったりした場合に炭酸カルシウムと硝酸が反応し、硝酸イオンとカルシウム
イオンとなり水換えをするときまで蓄積され水中の硝酸カルシウム濃度が上がる。
つまり上記の内容により過剰ろ過ではどちらかの水質になる要因があると考えてる。
理解できる?

96 :
先生おしっこ行ってきます

97 :
過剰濾過と関係ないクソ長文がとてもウザいんで、
そろそろトリップ付けてくんね?
NGに入れるから

98 :
>>97
おまえのような雑魚はかまってねーよ

99 :
>>95
>基本から入ると俺は水だが君は水槽内(ろ過も含み)のことしか考えてない。
当たり前だ。論点は水作りではなく、”過剰濾過のデメリット”であり、元水は無関係だからだ
>自分はまずは使用水というものに着目、アクアリウムに使用する(ry
これは当たり前のことなんだが、過剰濾過と関係あるの?あとで関連性を説明してくれてるのかな?
>水槽水と使用水の水質に開きがあった場合は問題となる、例えば水槽水を水換えもせず(ry
いろいろ蓄積してPHは変動するね。でも過剰濾過と通常濾過に何の違いがあるの?
あとで説明されてるのかな?
>ろ過もうまくいきいろいろな物質がたまってないなら適度の水換えしてもなにもおこらないだろう。
濾過の定義は?脱窒が行われなければ硝酸はたまるし、リン酸もたまる。過剰濾過とも通常濾過とも関係ないね
>しかしphと伝導率に差異がでたらどうする?問題ないと思われる使用水を1/3
>入れただけで魚の調子をはじめバクテリアまで障害をおこし水質が一転し水槽内が崩壊するだろう。
一部難易度の高い生体ではPHと導電率の変化は大きな影響を与えるね
でも過剰濾過と何の関係が?過剰濾過だと障害をおこし、通常濾過だと障害起きないの?
>また季節変動によりその地域の貯水地の水温変化と水質変化及び雨雪による養分(ry
だから過剰濾過と何の関係があるのだい?
>水槽内環境では水換えが重要になる、水槽内では魚などの排泄物、残り餌、枯れ葉や枯れた根(ry
これは水換えの重要性の話しだね?過剰濾過と何の関係があるのですか?
>つまり上記の内容により過剰ろ過ではどちらかの水質になる要因があると考えてる。
上記プロセスで過剰濾過と関連性のある説明がないのに、なぜこの結論が導き出されるの?
>理解できる?
できなくてごめんねw
おかしいな・・・3歳の息子の言ってる事は理解できるのだが・・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
麦飯石っていいの? (297)
河童総合 (344)
ナマズ総合スレ4 (881)
PD熱帯魚センター (896)
淡水巻貝鑑賞スレ (471)
学生アクアリスト (452)
--log9.info------------------
【】Angels & Manjyus【まんじゅう】 (614)
【ァー】白の魔総合スレ【ラブ&レター】 (475)
東方緋想天初心者対戦スレ Part61 (716)
ラグナロクバトルオフラインを語るスレ 12 (248)
ちんちらソフトハウス (325)
飛翔システム 領域ZERO 総合 Part2 (778)
Nightmare Syndrome 萌え語りスレ (240)
ゲイト・スゲー!ナイト2 (431)
なぜうみねこのキャラは魅力が皆無なのか? (362)
【ゲーミア】ステッパーズ・ストップ Stage6 (838)
【五月雨・RedRive・RefRain】RebRank総合 (524)
ふろーずんおーぶ総合 Chapter2 (764)
東方神霊廟について語ろうぜ! (834)
【新作】同人ゲーム情報共有スレ【期間限定】 (310)
ドラえもん のび太のBIOHAZARD改造版 Part5 (504)
【神作】パトルの軍事博物館総合【現る】二周目 (451)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所