1read 100read
2012年6月クラシック478: 南北アメリカのクラシック総合スレッド (419) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
調子のよいヘンデル (540)
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」 (551)
ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番ト短調Op.26 (320)
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.35 (219)
世間の評価は高いのによく分らない曲&演奏4 (624)
指揮者・宮本文昭について語る (582)

南北アメリカのクラシック総合スレッド


1 :08/08/13 〜 最終レス :12/06/10
日本では知られていない秘曲の宝庫、
北米・中南米のクラシックについて語りましょう。
以前は南北それぞれ立ててましたがともに半年で落ちてしまったので
合同でいってみます。

2 :
余裕で2

3 :
中南米の代表的な作曲家
メキシコ:チャベス、ポンセ、レブエルタス 他多数 参考→http://www.hmv.co.jp/product/detail/2617782
ブラジル:ヴィラ=ロボス
アルゼンチン:ヒナステラ、ピアソラ
キューバ:レクオーナ、ブローウェル
パラグアイ:バリオス
ベネズエラ:参考→http://www.hmv.co.jp/product/detail/2704631

4 :
ここと合同にしてもすぐに落ちそう
コーカサス&バルカン半島出身の作曲家
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1218245048
でも中南米、コーカサス、バルカンの作品って、
その国の風土が強く感じられて好きなんだよね

5 :
☆☆☆アメリカ音楽総合☆☆☆
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1207559228/
↑このスレどうするの?

6 :
やばい……重複したorz
削除依頼出してくる。

7 :
いや、でもあっちは中南米は対象じゃないらしいから
実質上中南米のスレにするかも。

8 :
パスコアルも入れて下さいよ

9 :
チリのギター曲集 (NAXOS)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2715337
チリの作曲家なんて一人も知らないので興味あるんだが、これ買った人いる?

10 :
>>7
向こうも4ヶ月で60しかいってないのに。
共倒れになるわ。
向こう落として、こっちで頑張るのもいいけど。

11 :
まあ1ががんばって盛り上げればいいよ

12 :
とりあえず手始めにキューバのレクオーナのようつべの動画貼ってみる。
夏だし。
黒人狂詩曲
http://jp.youtube.com/watch?v=6xPA33lYWRc
トーマス・ティリノ(p)
ミヒャエル・バルトス(指揮)
オポルスカpo.
ラ・コンパルサ(仮装行列)
http://jp.youtube.com/watch?v=1gUI85nhO7A
トーマス・ティリノ
黒人の踊り
http://jp.youtube.com/watch?v=zW05qjgxCa0&feature=related
ルクミの踊り
http://jp.youtube.com/watch?v=rLW2UFA4oH8&feature=related
演奏者わからん(ティリノ?)

13 :
>>12
レクオーナはどっちかというとピアノより歌ものの方が好き
ドミンゴ、レクオーナを歌う
http://jp.youtube.com/watch?v=L4ly2XONVso&feature=related
ドミンゴのこのCDも素敵
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=420264

14 :
そんな動画があったのですか。thxです。
結構ピアノ曲を歌曲に編曲したり、その逆である場合も多いですね。

15 :
夏に聴くクラシック
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1214661251/
このスレでも中南米の作曲家がときどき登場するね
参考にしてる

16 :
もちろんクーラーはつけないで汗だくで聴くわけだな。

17 :
>>16
本日のメニュー
クーラーを効かせた自室で優雅にバリオス
涼しい木陰で優雅にチャベス

18 :
>>17
失神寸前になりながら
レブエルタスや、モンカージョのウアパンゴでも聴くのかと思った。
今日は涼しかったけど。

19 :
>>18
ウアパンゴは夏を満喫するのにうってつけの曲
真夏のレブエルタスは我慢大会の域だけど、ハニツィオという例外もある
中南米クラに詳しくなると、夏を楽しめるようになりますよ

20 :
ボルトに因んで質問
ジャマイカなクラシックってないでしょうか

21 :
>>20
オズワルド・ラッセルって人がいるらしい。
漏れもこのページで知ったくらいだからよく知らない。
ttp://www.geocities.jp/latinamericapiano/russell/russellintro.html

22 :
>>21
情報ありがとう
管弦楽のためのカリビアンなんか激しく聴いてみたい

23 :
ルイジアナ生まれのゴットシャルク(ゴッチョーク、ガチョーク)なんかも
実質上中南米の作曲家に入るかな。
一応「ユニオン」「バンジョー」なんかも作曲しているけど、
重要な曲はほぼ全て中南米もの。
残念な曲が多いけど、交響曲1番「熱帯の夜」なんかはかなりおすすめ。
naxosで簡単に入手できる。

24 :
ピアノ曲しか知らないな オケは聴いたことない

25 :
>>24
オケ曲も大半がピアノ作品・室内楽作品からの編曲だからな。
本当にオケのためだけに書かれたのは2つの交響曲だけ。

26 :
>>20
この間来日したウィラード・ホワイトがジャマイカ出身とのこと
ttp://www.imgartists.com/?page=artist&id=144&c=2
しかし作曲家はいないのね…

27 :
て今見たら>>21でちゃんと作曲家が挙がってた
鬱だ吊ってこよう

28 :
そういや今月初めにフライハイトso.ってアマオケが
みなとみらいで
レブエルタスのマヤ族の夜やヒナステラのエスタンシアやったらしいな。
行きたかったorz
某スレではかなり叩かれてるけど、どうだったんだろう。

29 :
>>3で挙げられた作曲家は9人いるけど、
これが南米作曲家知名度上位9名という認識でOK?
そんでもって10人目の作曲家って誰だろうか?

30 :
候補
メキシコよりモンカーヨ
ブラジルよりブラガ
アルゼンチンよりグァスタビーノ
うーん微妙だ…

31 :
みにょーね☆

32 :
メキシコだと滝廉太郎的存在でビリャヌエバってのがいる。
(代表作:詩的なワルツ)
もっとも、うちらが聴くとどのくらい凄いのかはいまいちわからん。
あと一発屋っぽいが「波濤を超えて」で有名(?)なローサス。
この人も早世した。

33 :
「コンドルは飛んでいく」のアロミア=ロブレスは?

34 :
アリエル・ラミレス?

35 :
>>33
それはどちらかというとポピュラーだなあ……。
もっともレクオーナをみてのとおり、境界なんてあいまいだと思うんだけど。

36 :
>>33
というか「コンドルは飛んでいく」は知られていても(若い人は知らないかも)
作曲者の名前は知られてないと思うぞ

37 :
メキシコの天才、レブエルタスのようつべ動画一覧
マヤ族の夜 第4曲(9:14)
http://jp.youtube.com/watch?v=2c5KDV9sAaA
メキシコ国立so. エンリケ・アルツロ・ディエメッケ
センセマヤ(6:56)
http://jp.youtube.com/watch?v=0-bqYqVauDs
アンツォアーテグイ国立so. ユーリ・フン
http://jp.youtube.com/watch?v=IZO2VkKKR7o
シモン・ボリバルso. ・グスタヴォ・ドゥダメル
イチオシの動画はない……。
たぶん何か抜けてるからあとで追加する。

38 :
レブエルタス>>>>(超えられない壁)>>>>>>チャベス
才能に関しては上の通りだが、人脈や金や世渡りのうまさは不等号が間逆。

39 :
ヴィラ=ロボスの全体像がつかめるのはいつだろう……。
ピアノ曲はNaxosから全集が出そうな勢いだが、
管弦楽作品は……。

40 :
ヴィラ=ロボスは交響曲が10曲ありますが、
その中でおすすめは何番ですか?

41 :
×10曲
○11曲

42 :
>>3
ナザレ 入れろ!

43 :
そういや無いな。
舘野泉が楽譜監修してたよね。
フィンランドだけじゃないらしい。

44 :
>>40-41
4番。
全部で12じゃなかったっけ。

45 :
>>44
ありがとうございます。
cpoのを買ってみます。

46 :
5番はスコア消失らしい
現存して録音されているのは11曲

47 :
>>6
削除依頼は出したのか?

48 :
>>47
あちらはアメリカ合衆国限定
こちらはアメリカ大陸総合スレ
住み分けできているので削除依頼は不要

49 :
でもお互い、どちらかが落ちて南北統一(笑)されて
スレが伸びるのを待ち侘びているかも。

50 :
ヒナステラも20代で交響曲を2つ書いてたがどちらも破棄。
本人気むずかしそうな顔だし自己に厳しかったのかしら。

51 :
保守

52 :
ヒナステラ
「エスタンシア」より終曲「マランボ」(3:33)
http://jp.youtube.com/watch?v=85rRkUKJ9Rw
中南米o.
フラブラの嵐。
奏者の動きが面白い

53 :
秋になったから書き込みが減ったお

54 :
>>53
南米なんてもともとこの程度だお

55 :
話題が少ないもんね。
けど無いと困るから、一応保守しといてほしい。

56 :
夏向けの曲が多いことは事実。

57 :
ヒナステラっていいね。
昔水槽で聞いたっきりだったけど、ドゥダメル聞いてあらためて。
リズム感や色彩感がでないとつまらんけど

58 :
ヒナステラはもう一つ印象に残らないけど
(リズムは激しいけどどうも単調に思えて)
ハープ協奏曲はよかったなあ

59 :
ヒナステラはピアノソナタ1番、ピアノ協奏曲1番、エスタンシア、
そしてハープ協奏曲あたりがおすすめ。
しかし南米で五本の指に入る大作曲家とはいえ
まだ完全な全体像が見えているわけではない。

60 :
ピアソラが玄人筋に評判いいけどなんで?

61 :
ピアソラもいちおうクラシックに入るらしいけど、
ステージで聴くよりは酒場で聴きたいな。

62 :
いつの間にかようつべに
ヒナステラのピアノ協奏曲1番第4楽章が上がってた。
http://jp.youtube.com/watch?v=i-jzZQQYfmc
日本のヒナステラ弾き、瀬田敦子の演奏。
オケがポーランドの二流か三流だけどこれはなかなかおすすめ。
指の動きがすごいw

63 :
コーサカス&バルカン半島スレ落ちたか……。
今度はここかな……。

64 :
んな不吉なことを

65 :
ヒナステラは技巧を要求するから
結構弾かれるか

66 :
技巧だけじゃ弾かれないだろ。
それこそこのスレの誰かが粘着しているアルカンとか
難しくて弾かれない。

67 :
>>66
オレはナザレの方が遙かに上質な音楽に感じるが > ヒナステラ

68 :
>>67
そもそもヒナステラとナザレじゃ作風とか色々と違いすぎて比較対象になりえない。
分野も微妙に違う。
個人的にはどちらもそれぞれ好きだがその理由は全く別。

69 :
>>68
>色々と違いすぎて比較対象になりえない。
ふーん
ナザレをバカにしているんだね

70 :
その様子

71 :
あおり乙

72 :
ブラジル風バッハのお勧めは?
やっぱ自演盤かな?バティスのも気になるけど

73 :
個人的にはBISから出てるやつとかティルソン=トーマスとか。
自演盤はさほど良くない。
バティスは人を選びそう。
Naxosのとか知らない。

74 :
>>72
全曲では、カラブチェフスキー/ブラジル響もよかったのだが
今では入手困難なのかな?(HMVでは出てこない)
抜粋では、カポロンゴ/パリ管 もお薦め
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2768229

75 :
ブラジル風バッハ2番より「カイピラの汽車」
http://jp.youtube.com/watch?v=pjDZUetrDCM
これは当時のブラジル……ではない気がする
http://jp.youtube.com/watch?v=NTJsViRCbeo
エドゥアルド・ロペス(指揮)
リヨン国立o.
http://jp.youtube.com/watch?v=V-Zo9DH_hcI
エドゥアルド・マータ(指揮)
シモン・ボリバルso.
無国籍で汽車の画像がたくさん。

76 :
あげ

77 :
ヒナステラは演奏がよくないとダメ。
これから評価を上げてくる作曲家だろ思う。

78 :
やっぱりヒナステラのピアノソナタ1番は
テレンス・ジャッドのが未だにベスト盤なのだろうか。

79 :
>>77
既に高過ぎ
十二分の評価

80 :
ミニョーネ「コンガーダ」
http://jp.youtube.com/watch?v=TZZqWw9sCPU
二台ピアノ(演奏者不明)
アブレウ「ティコティコ・ノ・フバー」(ミニョーネ編曲)
http://jp.youtube.com/watch?v=X6yNbJKBUrc
同上
ミニョーネはミヨーの出来損ないではありません。

81 :
さふいへばミニョーネの街角のワルツって楽譜が出ていて
解説は舘野泉だったYO!

82 :
フィンランドだけじゃないんだYO!
ど演歌調なんだYO!
……………。

83 :
そういえば全音のナザレの楽譜もこの人の解説だったな。

84 :
このスレが年を越せるとは思わなかった。

85 :
>>84
今年ナザレが噴くことあればうれしい

86 :
>>85
おすすめ盤は何ぞや

87 :
ガリードが、南米バロックのアルバムを出している。
ガリードならではの弾けっぷりで、楽しいよ

88 :
南米バロック……?

89 :
>>88
たとえば、これ
クスコ大聖堂でのコーパス・クリスティの祝祭
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2501961

90 :
そうか、そういうのも南米クラシックに入るのか。
キリスト教文化と土着文化が融合した感じなのだろうか。
古楽はあまり聴いてないし、南米クラシックというと
ポンセとかヴィラロボスとかそういうのばっかり想像してたが。
機会があったら聴いてみるノシ

91 :
>>90
南米のバロック の検索結果 約 23,800 件中 1 - 10 件目 (0.28 秒)
16世紀そして17世紀になると、キリスト教を新大陸に布教しに行ったスペイン人らの手で
どんどんヨーロッパ音楽が現地で演奏されるようになるのですよ

92 :
ヴィラ=ロボス没後50年、何かやるのかね。

93 :
>>92
ブラジル風バッハは演奏頻度高いでしょうね

94 :
>>92
ヴィラ=ロボスに関しては海外でとても充実したポータルサイトがあるから
それを見れば何やるかわかるんじゃね?
IMSLPに楽譜は上がるのだろうか。
上がるとしても日本では見られないだろうが。

95 :
>>94
ブラジルは戦勝国だから60年だったでしょ > 著作権

96 :
IMSLPスレもそうだが、著作権にうとい奴大杉

97 :
リコルディのブラジル風バッハ第2番のスコアは意外に安かった。

98 :
age

99 :
ヒナステラはつまらない曲が多い感じがする

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
フルトヴェングラーは過大評価だよね? (561)
モーツァルトのピアノ・ソナタ part3 (833)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団11 (826)
■■改悪■■NHK-FM放送を断固守ろう!■■阻止■■ (608)
新日本フィルハーモニー交響楽団 9期目 (857)
NHK交響楽団Part59 (887)
--log9.info------------------
【AT】ベンリィ50・110 Part4 【スクーター】 (831)
バイクにまつわる泣けた話【9発目】. (481)
【美濃】岐阜県ツーリングスレ Part32【飛騨】 (416)
フリップアップ/モジュラー/システム ヘルメット■3 (356)
HMS 第21コース (424)
【復活】YAMAHA ビラーゴ XV【銀のタマゴ】  (723)
【LED】電気・電装総合スレ 27W球【電球】 (540)
TZR50R/TZM50R/YSR50-80/RZ50 Part13 (641)
【永遠に】アドレス110 パート32【不滅です】 (516)
【復活】いい音するマフラー【爆音禁止】 (501)
★原二★CBX125F/C/250S その16★最強★ 常時age (218)
今のバイクに対する騒音規制っておかしくない? (233)
GRAND MAJESTY 【グランドマジェスティ】 Part15.00 (262)
【キャブ】 Tricker トリッカー part37 【FI】 (511)
(ノ゚Д゚)おはよう!28声目 (734)
モトラ (520)
--log55.com------------------
自転車でキャンプツーリングに行くぞ29
自転車でキャンプツーリングに行くぞ29
自転車でキャンプツーリングに行くぞ31
チューブラー33本目
【100マイル】ロングライドレポート20【160km以上】
【ホイのホイのホイ!】ホダカ9【Khodaa-Bloom】
乗ってると恥ずかしいメーカー21社目
【違法】ライトを点滅させてる人 80人目【犯罪】