1read 100read
2012年6月音楽一般100: 80年代の音楽に有って、最近の音楽に無いもの (977) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
とりあえず香田のために一曲流してやるスレ (210)
すぐ飽きてしまうアーティスト (298)
職業歌手より声優さんの方が歌が上手い。 (637)
おまえらが最初に買ったCDかレコード教えろや (600)
喘ぎが聴ける曲 (326)
【天てれ】どのJPOPもMTKには及ばない。【MTK】 (928)

80年代の音楽に有って、最近の音楽に無いもの


1 :07/05/12 〜 最終レス :12/06/11
80年代の音楽に有って、最近の音楽に無いもの、もしくは、この逆。
老若男女問わず何でも語ろう。

2 :
今の音楽にはハデさがない

3 :
八十年代のあのシンセのダササは異常。

4 :
ネオンとか摩天楼への憧憬

5 :



6 :
情報不足による、カリスマ性

7 :
別に昔いたようなタイプのバンドをただ好きで聴いてるだけっていうんだったら何にも言わないよ、もちろん
でもさあ中二病とか言ってサブカル的なモノに対して必要以上に叩く連中がいると、そういう連中に対して
「じゃあオマエはどんな音楽を聴いてんだよw?」って言いたくなることが多々あってね
そりゃジャズやクラシックや現代音楽あたりだったら話はわかるんだけどさあ・・・・・概してそんな感じではないじゃんw
実際90年代前半くらいまでのシーンなんてさあ、いかにも女子供だましなカッコしてさ肝心な曲の部分だってほとんど歌謡曲に毛の生えた
程度で、まともにukロックやusオルタナから学習したバンドなんてほんとう少数派だったわけでさ、ようするにパチパチだとかGBに
よく載るようなバンドが日本のロックの主流だったわけ!
でさあ、いまだにそのレベルの音楽しか聴かないヤツとか売り上げでしか作品の価値を計ろうとしないヤツってさ
(まあ年齢的に言うと30代前半あたりの腐女子か?)
    ロキノン厨とか中二病とか言ってバカにできる資格ってあるのw?
 
まあ今のリスナー層の音楽センスが上がったのは結局のところ、ロキノンからの影響がかなりあると思うし

8 :
(続き)
あとは外資系CDショップが全国的にチェーン展開していったこともあると思う。
今じゃ軒並み地方においてもレコード店と言えば老舗レコード店より外資系CDショップの方が影響力があり
やはりその外資系の店の場合、店頭で一押ししてるアーティストは主に洋楽直系のタイプであったりして
そういった状況の変化もあって、全国的に洋楽直系の本物志向のバンドを求める層が増えていったような気がする
で今後、音楽配信やネットでのストリーミングの視聴等からの影響により音楽ファンはもっと細分化していくと思われるし
ただのチャート向け売り上げ至上的なモノはもっと使い捨て的というかジャンクなモノになっていくと思う
つまり『日本のロックってどんな感じ?』と問われた時に今の主流のバンドの傾向からして
[洋楽志向 普段着 自然体(変にカッコつけたり着飾り過ぎない) 中核のリスナー層が主に20代前半]
っていう感じになっており、まさに今のロキノン系タイプが日本のバンドの主流に
なっていると思うし逆に90年代前半まで多数派を占めてたタイプと言えば
[歌謡曲 不自然なまでに着飾り痛いくらいカッコつけていた ようするに女子供騙し]っていう感じだった
どう考えてもシーン全般の話で言えば、その頃に比べてましになってきてるでしょ!?
(とは言え、まだまだ[歌謡曲 不自然な〜]というカテゴリにあてはまってるバンドもウジャウジャいるけどw)

9 :
↑ズバリその通り昔のレコ屋なんて、レゲエのレコ買うのも苦労した

10 :
80年代プロ いま素人

11 :
そうだね。昔のほうがデビューの門が狭っかったみたいだしね

12 :
今の歌には歌詞の深さが無い。尾崎豊とか中島みゆきとかみたいな作曲、作詞センスが昔に比べてかなり落ちている。

13 :
・繊細なメロディライン
・魂を揺り動かすような、力強い歌唱力

14 :
高度なコード

15 :
不毛だな
80年代信者は今の音楽ロクに知らないで叩いてるし
現代信者は80年代の音楽知らないで叩いてる
知ったかスレ

16 :
切なさ

17 :
>>15
しかも念頭にあるのはJ-POPのみw

18 :
80年代に活躍していた人達は、誰かが斬新な事をやると次の人がもっと斬新な事を
考えてやっていたような気がする。今は、斬新な事をやった奴の真似をして、また
次の奴も真似をする。パクリの連鎖だ。

19 :
んなことねーよwww
お前がパクリ音楽しか聴いてないのを「今の音楽を〜」とか転嫁するなw
80年代なんかもっと単なる洋楽輸入が顕著だろ

20 :
ていうか日本のロックってずっとそうだよ。

21 :
岡田有希子

22 :
ニューミュージックという言葉が流行っていた頃がなつかしい。

23 :
美少女アイドルがCDを出さずに女優業やグラビアに走る現在

24 :
○●岡田有希子●○
http://fout.garon.jp/?key=GZ1EVErTjS3zBBBBR_4ZbWj:tA24&ext=wmv&act=view
http://fout.garon.jp/?key=GA0z1_dMdykyJy4SYM8D1Fa:tRH2&ext=wmv&act=view
http://fout.garon.jp/?key=GF1H_RnGLW8QCVkM3zvS7D1:s-62&ext=wmv&act=view
http://fout.garon.jp/?key=GNJ3PhX2HjCoAaLa-qPMLY:u-r8&ext=wmv&act=view
http://fout.garon.jp/?key=GcW8_iK2LC_1InV9N8H5Vp:sIk0&ext=wmv&act=view
http://fout.garon.jp/?key=GRQwKeXby0xAWmPuZYOmS6:sKn4&ext=wmv&act=view
http://fout.garon.jp/?key=GK2XPzdzGVpAyxCDQxVLqD4:uzi4&ext=wmv&act=view
http://ime.st/g002.garon.jp/gdb/GM/3y/gT/Iz/WY/nz/iD/4z/8Q/3Q/Ax/sMN4.wmv
http://g002.garon.jp/gdb/GZ/D_/Z1/zO/HJ/GE/z5/B1/x1/LV/Ld/qVE0.mov
http://bbs001.garon.jp/test/read.php/memorial/1148481015/
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&STR=%B2%AC%C5%C4%CD%AD%B4%F5%BB%D2&COUNT=10
かわいい。

25 :
馬鹿っぽさとか開き直りが足りないかな。

26 :
今の音楽って誰がやっても同じようになるけど、80年代の音楽には、その人(人達)
にしか出来ない事があったような気がする。

27 :
>>7-8
だいたい同意。

28 :
このスレで出てくるロックとは、どういうのを指しているんだ?

29 :
ラッツ&スターのような実力を持っていながら
お茶の間を楽しませるグループ

30 :
ゲート・リバーブ処理されたドラム。
オーケストラヒットと多用しているシンセ。

31 :
しんせオルガンは完全に消えたな

32 :
そうでもないぜ
大塚愛なんかの曲だとたまに入ってる
チラっと使ってる程度だが、妙にセンスの良い使い方だから困るw
いっそインストヴァージョンだけでアルバム作って欲しいくらいだ

33 :
足りないものはアニマスピリチアw
熱い音楽が全然無い。
まぁ、最近の・・・というか、メジャーシーンが だな。
ラップ系とかイライラすんだけどw
いーかげんにしてくんね〜?wwwwww

34 :
>>33
懐古厨乙

35 :
33に禿げしく同意。

36 :
ヤマハDX7

37 :
12インチシングル

38 :
自分の曲の再現性。

39 :
Mステ以外の生放送での音楽番組。

40 :
そういえばスタジオにバンドを入れた音楽番組って見ない気がする。

41 :
Mステで我慢できるはずもなく…
なくても一向に構わん。

42 :
カリスマ性?

43 :
80年代にカリスマ性あったか?

44 :
ないな
限られた情報とメディアによる妄信性はあったかもしれんが

45 :
>限られた情報
今と比べたら明らかにそうだな
ネットは素晴しいですね

46 :
最近の音楽は飽きがすぐに来る。アルバムだって2.3曲聞いたら、もうお腹一杯
状態になってしまう。

47 :
a

48 :
ブリブリ衣装と声

49 :
さそり座「窓ガラスのへのへのもへじ」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm519349
こういう曲調の歌、歌声

50 :
発声が成ってない奴が多い。従って、歌詞が聞き取れないし、歌が前に出て来ない
のばっかり。

51 :
過去権威主義者が多いけど歌唱力のひどさは80年代もよほどのものだぞ

52 :
昔は酷い歌が前面に出てたからなw

53 :
確かに夜ヒットやベストテンのような生バン演奏は無くなったな。
カラオケバックでの歌唱自体、何か安っぽさを感じてしまう。
最近の歌手もなんか、うまく「聴かせる」事に長けている歌手はいても、
自分の声で素晴らしい歌唱をしている人は少ない気がする。
ごまかしごまかしで上手く歌っているような?
なんか、90年代からはじまったカラオケBOXの影響を受けてしまった
世代が歌手になってしまったような。。

54 :
浜田麻里、徳永、久保田、美里辺りは、スキルテクニック云々より
天性の歌唱力を持っている気がする。もちろん昔もひどい歌手は沢山いた。
そんな中で最近では、
夏川りみと小柳ゆきは、素晴らしいボーカリストだと思った。
80年代は洋楽邦楽問わず、サウンドにストレートな物があったね。
今は、ベースにしてもドラムにしても果てはギターまで打ち込みサウンドばかりで、気分がまいってしまう。

55 :
>>53
カラオケバックのは八十年代からあるけどね

56 :
ラウドネスのようなメタルがない

57 :
>>56
世界的にないんだから仕方なす

58 :
80年代の日本のバンドってギターソロになると
ペンタトニックをぺんぺけ弾いてる奴多かったよね
昨晩の高見沢見てて思い出したよ

59 :
レス違いで申し訳ない 自分も80年代を
懐かしんでいる人間です。このCMの曲名分かりますか?
20年間も探し続けています ヒントはハーモニカだと
思うのですが、Bジョエルの夜空のモーメントのシールマン
のようにも思えるのですが・・・下記のURLで聞いてもらえませんか?
JACCSの最初のCMです(1分03秒のとこ)
http://www.youtube.com/watch?v=-STZdcj4aSU

60 :
                          ,,,-''''"゙゙゙゙゙レi、         
                         ,-"     ′゙l,        
                      ,i´   ,、    |        
                      |   ,,fレ'′  ./        
                   ,,/"`_,,//`    .,l゙         
                   ,,/`   ″ .|  .、,,,,,,r'"         
                  /`       ゙l  _,,            
                 ,/   ,/  ,ノ   _,r・″            
             ,/  .,/  丿  ,r'″               
             ,l゙   /  丿  .,l″                
             l   │ /  .,i´                 
            /   ,l゙ ,l゙  ,「                  
        ,,,,,,,. │  ,l゙ .|   l゙                   
      .,,/゛    |   l゙ .l゙   l゙  ‐''''''''''''-、           
     ,i´      .!       |           ヽ           
     .|              : ′        ゙l          
     .|                        |          
     .ゝ                         ″    

61 :
80年代はアーナーキーな歌詞が多い
後、やけに変な英語の歌詞が多い
バンド形態の違いもあるか

62 :
チェッカーズ

63 :
水野きみこ

64 :
水野きみこって誰だ?

65 :
たのきんトリオ

66 :
今の時代、歌えない歌手に、笑えないお笑い芸人ばっかり

67 :
歌えないって意味じゃ今も昔も変わらんよ
下手すると昔の方が酷い

68 :
いやきっとごまかしかたが上手くなったんだよ

69 :
現代の歌手は自分のブランド名だけで売ってる気がしてるから
俺はあまり好きではない、あと売れだしゃ皆ベストアルバム出してるっしょ
あ〜いうのマジうざい、大して名曲作ってねぇのにBESTって付けるな!
馬鹿野郎!

70 :
もうTMNとかチャゲアスとか米米とか
そういったアーティストは生まれないんでしょうなねぇ〜
現代のJ−POPには・・・

71 :
そういうのは逆にいらね
過去の汚物だ

72 :
71>>
20年後には今流行っている音楽が同じことを言われるのさ。

73 :
古いものが全て否定されてるわけではない
>>70が汚物として見られてるだけ

74 :
んじゃ今流行っているもののほとんどが汚物じゃないか。

75 :
それは誰にとってかを考えたら良いと思うよ

76 :
いつからアイドルやタレントが歌を出すと、私はアーティストなんて寝言を
言うようになったんだ?

77 :
影。

78 :
顔を第一条件に選ばれた奴らが歌ってるのはまだ許せる
腹がたつのは作詞とかに手を出すこと
それもアイドルが自分をアーティストと錯覚する要因の一つだろうが

79 :
爆発的なやつが出てきて欲しいね。
これちょっと爆発的
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=1995285

80 :
キムタクは自分はミュージシャンたりえねーみたいなこといっとった

81 :
>>32はエイベ糞スタッフの売名行為

82 :
>>81
もう四ヶ月前のレスを注目させるお前も工作員だろw

83 :
個性が無い

84 :
ヤマハのDX7の音

85 :
wow

86 :
シンセサイザーはすっかり廃れてしまったね。今はギターとストリングスばかり。
昔の方が実験的な音作りというか創作意欲はあったような気がするなあ。
80年代はサウンドの起承転結・抑揚もはっきりしてる。今は最初から最後まで単調でだらだらした感じ。

87 :
今流行りの音楽は2匹目の泥鰌を狙って作っているとしか思えん。

88 :
それは昔から
というか昔のが流行ったビートをまんま使っちゃうから
今よりも酷かった

89 :
今が失ったものは歌手のうまさだな。

90 :
最近の自称ロックや自称ヒップホップ、ラッブがBGMでフルアルバムで
聞かされると、悪い意味で疲れをかんじる。

91 :
例えばどれよ?
最近のって言ってもチカーノは入らないかな
ネプ絡みとか?

92 :
耳障りな音楽が多過ぎる。

93 :
80年代シンセはみんな右へ習えだったから陳腐に感じる罠

94 :
シンセだけじゃなくビートもな
この辺りは機材の進化も関わってるから
ある意味しょうがないといえばしょうがないが

95 :
POPさキャッチーさ

96 :
そもそも80年代のロックは、60年代後半〜70年代中期にかけてを否定する所から始まってる
76年のピストルズを栄えに80年代の傾向が始まるだろ
日本ではテクノポップで海外ではエレクトロポップ、シンセ様々な時代、このシンセもアナログ→デジタルへ移行
日本の楽器メーカーが世界の音楽を変えた時代だよ

97 :
パンクは古臭く感じないんだよなー

98 :
そう?
ストラングラーズがこないだ来日してたけど
やっぱり彼らは古臭いよ

99 :
心で聴く音楽

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
現在のCDケースに一言!!!(問題点) (247)
邦楽で、曲名や歌詞にやたら英語使う歌手はクズだ。 (782)
邦楽史上最強のボーカル&ギターの組み合わせは (539)
音楽は歌唱力が全てじゃない (630)
【みんなのうた】まっくら森の歌 【トラウマ】 (438)
EMIミュージックジャパン(もう東芝じゃないから) (580)
--log9.info------------------
子供のころやった遊び (548)
こんなの21世紀じゃないやい(´Д⊂ (599)
あの頃好きだったタレント (313)
あの頃の自分に一言 (808)
幼少時怖かったことあげようぜ。 (605)
思春期の首のしこり (211)
フォーリーブス時代の江木俊夫の可愛さは異常 (865)
「耳をすませば」… (864)
昔懐かし 鎌倉市《大船》 (446)
【小学校】卒業式何を歌った? (637)
天才テレビ→フルハウス (229)
ちびまる子ちゃん (213)
【コーラ】セピアな自動販売機【エロ本】 (427)
昔、好きだった事が恥ずかしい有名人 2人目 (763)
昔なりたかった職業 (229)
親に処分されたもの (292)
--log55.com------------------
そろそろシャープペンシルの頂点を決めないか?
ハイパーグラフィアのための筆記具
おすすめのメモ帳おすえて。
iPad Pro@文房具板
今日買った文房具を書いていくスレ
NHKに受信料払う必要なし
ガラスペン総合スレ
メモ帳やメモの方法について 2