1read 100read
2012年6月無線106: TRIOのリグを語るスレ (394) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
**TH-F7ってどう?** (439)
IC-910ってどうよ2台目【後継は911?】 (787)
◆◆ AOR mkV ◆◆ (619)
絶滅種モービルハム (923)
【神奈川県】相模原市の変な局【さがみはらぁ〜】 (639)
電波検問情報 (703)

TRIOのリグを語るスレ


1 :10/09/11 〜 最終レス :12/06/18
ケンウッドになってからはさっぱりだけどTRIOの時は最高だったよなあ。
今もTS-830ラインが現役で動いています。

2 :
当時はYAESUが好きだったなぁ・・ 101の時代だったからな。
TRIOならTS-520の頃。今ならTRIO選ぶだろう。
結局開局できたのはKENWOODになったころで144、430で開局した。
初めてのリグはTM-701でした。

3 :
ローカル局の所に行ったらTS-520VにDG-5が付いててデジタル直読だった。
あの当時はデジタルで周波数直読出来るのがすげえかっちょ良かった。
何せLSB/USB読むポイントが違ったからなあ。

4 :
4様

5 :
TS-660
コントロールユニットにジャンパー一本足してバンドSWを押していくと
21、24、+1バンド、28、50の5バンダーになったもんな
輸出対応かもしれんが遊び心を感じたyo

6 :
TR-1300でチャンネルスキャンでピヨォーンって音が最高

7 :
MC-50はマイク部分をスタンドから外せた

8 :
MC-50は感度が悪かった。
スタンドのガチャコ〜ンスイッチが好きだった。

9 :
好奇心バリバリの電波少年ならいわずもがな、ヤエス派でマルイチ使ってたよねぇー

10 :
マルイチ高価で手が届かなかったよ 11mのAMでたかったなぁ
俺520派 初めは真面目に10Wだった。 後は・・・・・やな
ロ−カルさんから311もらった 豪い感度悪かったし 1Khz直読ていってもなあ
それから9R-59DSもかなりつわものだった 周波数よく動いた
エコ−3RQより良かったけど 

11 :
TS-510Xなんかだと電源投入した瞬間ヴォーンって音がしてメーター振り切れる。
それからサァーって音が出る感じだったよ。それとMC-50の組み合わせ。

12 :
トーリオ
ステレオ

13 :
>>1
汚蚊駄さん来ないねw
死んだのかなw

14 :
トリオのオーディオジェネ探しているが
新品はさすがにもうないよね?

15 :
今サイクルはQS500でDXCCにチャレンジ

16 :
>>14
オクにたまにでてるよ
まめに探してみなされ

17 :
>>14
今日出品されてたよ
くぐっれみなはれ
今月号のCQ誌の特集もオーディオだしね
もれも探してた

18 :
>>8
MC-50のPTT、バネを抜いて使ってた局が多かったな

19 :
>>14
それ持っているよ。まだ完全に動作する。
殆ど使わなかったしこれからも使わないだろうから
無料であげてもいいけど手段がない

20 :
>>16
アウトプットのボリュームが交換してあるのはよく見かける
壊してしまったんだろうけど
純正品でないと特性がでないので、交換してあるか要確認ですよ

21 :
>>20
ありがとん
アウトプットのボリウムが交換してある物
よくヤフ○クで見かける理由が判ったよ
今月号のCQ誌別冊にも書いてくれればよかったのに

22 :
TR9000シリーズは使いやすいリグだったな。

23 :
CQしの特集って
SSBの基本とおきにの音作りのこと?

24 :
二郎を晒すぜよ

25 :
坂上のことでつか

26 :
飛ぶのは817スレでして下さい

27 :
春日二郎だべ

28 :
>>14
オーディオシグナルジェネでつか?
AG−202A??
今月号のCQにのってるやつ??

29 :
ジェネは
4レンジないときついぞ
50、60Hzはせめてカバーして欲しい

30 :
電源からとればいい。

31 :
AG202懐かしいね

32 :
今はテク塩ね

33 :
昔風のデザインのオールモードハンディ機出してくれ。

34 :
テンプクTRIO

35 :
トリオの測定器はえがったなーー
特にオーディオ系は絶品だった

36 :
TR1100かっこよかった
9R59Dいまあれば買いたい

37 :
TS-600。
CQ誌裏表紙のセンスの良さが光ってた。

38 :
TS-180のAFGAINがガリオームなんだけど直してもらえるのかな?

39 :
>>38
分解して直せないの?

40 :
分解して、接点復活剤を吹きかければOK

41 :
820ライン

42 :
>>40
接点復活剤を吹きかけたら、綺麗に拭き取らないとダメ!

43 :
昔トリオは高かったからヤエスを買った

44 :
昔は八重洲派、トリオ派とはっきりしている人が多かったように思う。
最近は、メーカーへのこだわりを持てるほど種類がないから、変わった
ような。

45 :
全般的に見て、当時は音を聞けばメーカーが分かる無線機が多かったような・・

46 :
TS-900欲しいけど なかなか出てこないなw

47 :
漏れTS-900S

48 :
TR-1000で移動したが電池は下山時廃棄しました。

49 :
820 age

50 :
TRIOのころは秋葉や立川や中目黒にサ−ビスが有って良かったな

51 :
T-599とR-599の新599ライン。
これは写真でしか見たことがないが手ごろな大きさで良さげ。
TX-599とJR-599の旧599ラインはあまりかっこよいとは思えない。
てか眩しい。

52 :
高校の合格祝いに599黒ライン買ってもらった

53 :
もっと昔、高校生でトリオのTX388+JR300ライン
とかを親に買ってもらっている金持ちの子が羨ましかった。
対する俺は、ポンコツ集めた807送信機と高1中2受信機。
作る腕も悪いので国内QSOがやっと。

54 :
>>48
使ったことはないけど確か単一乾電池10本くらい必要だったと思う

55 :
ケンクラフトネタはQS-500だけ?
三角のSWR計キットとかあったよね。

56 :
風速計もねケンクラ

57 :

何これ ??
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w57107754

58 :
セラミックフィルターは中心周波数の経時ズレという
致命的な問題があり、古いものは要注意

59 :
今年も

60 :
520は良かった。ダイヤルが軽くて

61 :
TS530にnfbを付けようか迷ってる(530は負帰還なしw)
どうせ 付けるなら 巻き線抵抗か可変にすると
音が変わって面白そうな感じがするんだがw
誰かやったの おるか?

62 :
>>60
現用中(もらい物w)。
替えの球も確保してあるから、死ぬまで大丈夫。
…と思っていたら、最近バンドSWの様子が…orz

63 :
ナノカーボン塗りだな 
板なら銅板で鋏でチョキチョキw 

64 :
9000シリーズは使いやすかったな。

65 :
りぶ夫wwwwwwwwwwwww
・゚・(つД`)・゚・

66 :
早くTS600直さねば!

67 :
TX388、JR300 かっこよかった、ほしかった。

68 :
>>64
でしょう。
TR-9000G、TR-9030Gと使い続け、今はTR-9500Gを使っています。買ったのは
1985年だから、もう26年使っております。あまり古さも感じないし、快調です。

69 :
うらやましいです。9500持ってましたが、相手局が少ないので売ってしまいました。

70 :
9000Gは受信がプアだった。ローカル局が出てくると、
±30kHzにお化けが出て、、、3ヶ月で780に変えた。
30年近く前のはなし

71 :
>>70
私は逆に別なリグでオバケがでるので9000Gに取り替えてでなくなったのですよ。
780が買える身分じゃなかったしw

72 :
tr2300 いいね 

73 :
幻のTR2000は1台も世に出なかったのか?

74 :
今うちにあるのは520X、660、7200Gと2200G+VB。
7200Gと2200Gの水晶の逓倍数が同じだとは知らなかった。
もうガラガラだからクリスタルで足りるのではないかと。

75 :
>>74
タイムスリップしたようなお方だなw!

76 :
オラんちはTS-520X TV-506 TV-502 SP-520 VFO-520 DG-5 DK-520
FBなのだが場所取りすぎ。
富士電機でTS-520Sフルラインが46500円くらいで出ていたけど
売れたかな?

77 :
>>76
ラインですね、かっこいいなぁ。
520Xは、まんまXですか?
ローカルはたいていファイナルが男(玉2つ)になっていたので。

78 :
まんまXで。あれは100改してしまうと価値ないですね。
富士無線の520ラインは珍しいS型でVFOもしっかりSタイプでした。
トランスバーターも6mと2m付き。もう無いと思うけど目の保養させていただきました。

79 :
>>76
俺んちは加えてAT-200もあるぞw

80 :
>>78
目の保養なんて、意味がないよ。
俺は、TS-520Xを現用しているが、サブ・測定器の扱いでしかない。
多信号特性がよくないからな。
ただし、メイン受信機は現在「なし」w

81 :
マジレススマン
意味があるかないかは本人が決めることであってだな

82 :
>>80-81
そういうノリはFT-DX5000MPとかIC-7700スレで、ドゾー

83 :
そっかー、100W改造すると今は価値がないのか(泣
売る気はないけどね

84 :
マニアはオリジナルにこだわるからなーw

85 :
TS-120Vフルラインには、そそられたが置く場所を冷静に考えると
無理なので断念。単体よりフルラインの方が安いね。
フルラインで18K円くらい。単体で12K円くらい。いずれも動作品。

86 :
>>52
俺なんか国立大合格で、ようやくIC-551だったぞw
ウラヤマシス

87 :
国立大合格ということを言いたかったのかw  幼い奴

88 :
あ、一応、文三だけどw。

89 :
国立大学でも下から上まであるし

90 :
職業訓練大学(大学校)もある
http://www.ehdo.go.jp/tokyo/ptut/index.html

91 :
310ラインの話がまだだね。
よく使っていました。今でも欲しい、JR-310だけでも。

92 :
JR310って第一中間周波のチューニングまでとらにゃならない
どうしようもない糞設計機だったな。

93 :
漏れも高校入学祝いに300 388line買ってもらった

94 :
92←知らなかった。それはそれで面白いとか?

95 :
92← それは無線機を操作する悦び

96 :
>>88
文三といえば東京大学ということを
>>89-90
は理解できない低学歴
お気の毒

97 :
粘着?
自慢?

98 :
おまい
>>97
学歴コンプw
いいじゃん丁稚でも工員でもw

99 :
無線機棚をよく見たら700GUがあった。
毎日視界に入っているのにすっかり忘れていた。
初代700はパワー絞れなかったので(FINAL/DRIVEによる調整は除く)
この点は便利になった。あと、たしかCWサイドトーンがついた。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
CB〜一級尼無線のスレ (230)
【自作】ヘンテナ (225)
山田耕嗣氏、死去 (368)
サイレントキー2 (288)
永遠の名機・9R59.TX88Aを語ろう! (275)
【ユピテル】MVT-5500 MVT-7500【近日発売】 (921)
--log9.info------------------
Steve Kuhn に胸キューン (259)
ヴィニー・カリウタ 3 (551)
FRAGILEってどうよ。 (905)
森口博子タソ (369)
【JAZZ】John Zorn【SAX】 (275)
☆☆☆神谷えり☆☆☆ (265)
ピュアオーディオ総合スレッド@JAZZ (370)
ジャズのおすすめブートCDは? (631)
世界最高のドラマーは・・・・ (302)
ジョー・サンプル&クルセイダース (297)
洗足学園ジャズ科 (741)
【ベース弾き】井上陽介 (209)
【おいでやす】ガンバレ岡安芳明!【おかやす】 (662)
有名盤≠名盤 (293)
【ジェシ、ヤヘル】CRISS CROSS【バーンスタイン、メルヴィン】 (215)
【人品骨柄】LOST AND FOUNDを語ろう-2【宣伝禁止】 (290)
--log55.com------------------
【激レアさん】元ゴールドマン・サックスの外国人芸人!来日のきっかけは…高田純次を「理解できなかった」こと
【大相撲】平幕の徳勝龍が初優勝 「幕尻」優勝は20年ぶり 千秋楽結びの一番も勝利 ★2
【音楽】槇原敬之 “人生の1曲”は YMOの『NICE AGE 』 ポップスの世界に行こう!と思ったきっかけに
【週刊文春】 欅坂46・平手友梨奈 ”脱退” につながった 「FNS楽屋号泣」 「MV撮影ドタキャン」2大事件
【東出速報】唐田えりか、別彼がいた!・・・20代イケメン俳優と交際していた★6
【芸能】山田邦子「毎日新しい体験ばかり!59歳、事務所を退社した理由」
【芸能】杏サイド“復讐プラン”発動中?早すぎる東出別居先の特定 情報リークしたのは誰だ
【EXILE】HIRO「日本代表としてのパフォーマンスを」。東京五輪聖火引継式リハーサルが公開