1read 100read
2012年6月バス・バス路線644: 免許維持路線について語るスレ (662) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
川崎市交通局は沈むのか part2 (205)
車両が置き換えできない、田舎バス事業者 (459)
伊丹、尼崎、高槻市バス語り部 第二部 (692)
☆相鉄バス綾瀬以外の乗務員専用スレ☆part2 (444)
池沼・ガキ・以外でオタ席が好きな人 (251)
セントレア特急バス参上!!豊鉄バス (618)

免許維持路線について語るスレ


1 :09/08/19 〜 最終レス :12/06/18
バス停の時刻表を見ると不思議な気分になるよね

2 :
そうだね!

3 :
>>1
ならねーよ。バカ

4 :
西鉄バスが今年に入って免許維持路線を大量廃止中・・・

5 :
近鉄バススレ

6 :
>>1
免許維持路線紛いもあるな。

7 :
岩手の二戸の方に、年に1度しか走らない路線があるってマジ?

8 :
おいらの最寄り駅にも免許維持路線がある。淵24。

9 :
>>7
年2日のみの路線だよ。あるサイトに乗車記録がある。

10 :
時刻表にもある有名どころの免許維持路線は西鉄バスの八幡駅〜帆柱ケーブルだな
日曜朝に一往復

11 :
>>8
駅数多すぎだろw

12 :
ウチの免許維持路線もシルバーと福祉パスしかのらね。

13 :
帆柱ケーブル、休日日中は八幡駅との間に無料送迎バスがあるんだよな
西鉄が委託運行すりゃいいのに

14 :
何で免許維持するの?
必要になってから取ればいいじゃん?

15 :
廃止して再開するのは相当マンドクセらしい
中の人ではないので分からんが

16 :
>>14
>>15 の通り。
あと免許を維持しとくと貸切の走行時の値段が違うと聞いたことがある。

17 :
>>8の路線は、川崎市内の免許を取る為の路線らしいが…
他の系統も免許維持路線だけど、川崎市内通っていたような。
ちなみに淵24自体は大昔(少なくとも昭和30年代)からある路線らしい。

18 :
>>17
向ヶ丘遊園やよみうりランドへの輸送の為かなぁ…。

19 :
平44 平塚駅北口→小田原駅
平45 小田原駅→小田原町→平塚駅北口
休日朝に各1本だけ

20 :
今日西鉄バス久留米の免許維持路線に乗ってきた。
3番 信愛女学院→国分→南久留米駅→西鉄久留米→市役所→JR久留米駅
土日に一日一本だけが違うところを経由するというだけで、ふいんきは
普通の市内線だったけど、滅多にバスを通らないところを通るのが良かった。
つか、南久留米から一般客が乗ってきたのにはびっくりw

21 :
>>14
Q:「免許維持路線って?」
A:免許維持路線とは一日一本や一週間に一本など本数が極端に少ない路線のことを言います
だいたい朝や夜に集中していることが多く距離が長かったり乗客が極端に少なかったり
あとバイパスや混雑する国道を経由したりと本数の多い路線とは違った特色もあります
Q:「なんでこんな路線が残っているんだ?」
A:理由はいくつかある
1 ある時期に乗客の大幅増加が見込まれる場合に増発するとき、定期便があると手続きが楽だから
2 ある路線が通行止めなどで迂回することになった場合その道路を使えることができるから
3 貸切バスを出すときルート上に定期運行の路線がいる場合には
  臨時便名義で出すことができ手続きが貸切の時より簡単に済むから
乗せる気がないのにバスが走ること自体は、廃止直前の赤字ローカル線のようで哀しいのですが、
バスの場合は存続するためのコストが鉄道ほどかからないせいか、何十年にもわたって維持されることがあります。

22 :
高速バスにもある
なかたに号:博多埠頭経由
福岡空港〜佐賀線:吉野ヶ里公園経由

23 :
高速バスは意味が違うと思う。 

24 :
神経性バスの免許維持路線は、2000,8にバッサリ廃止されちゃったな(´・ω・`)

25 :
>>23
>>22の2路線は、どーも免許維持路線っぽい
今度乗ってみようと思う

26 :
>>25
どの区間を免許維持してるんだ?

27 :
すみません。このスレッドを立てたものです。
今まで黙っていましたが、最近荒らしが横行しているので
ガイドルールを製作したいと思います。
1.高速バスは免許維持路線ではないので除外する。
2.首都高速または有料道路も免許維持路線から除外する。
3.1日1往復、または1日片道1本のみ運行の路線バスに限定
 (免許維持区間が一部のみでも可)
4.平日のみ/土曜のみ/日祝日のみ/学休日運休/季節運行の路線でも、
  上記3.の条件を満たす場合は可能とする。(もちろん毎日でも可能)
5.A社が他社B社の路線エリアに侵入している路線でも、A社が運行する
  路線が3.4.の条件を満たす場合は、これも免許維持路線と認める。
  (※ただし、A社とB社が共同運行している場合は除外する)
6.時刻表を掲出していない路線、時刻表を公開していない路線は除外する。
  ただし、時刻表がはがれ落ちたと推測できる場合は認める。
このルールで行きます。

28 :
免許維持路線の特徴
1.昔は路線免許の取得手続きに手間と時間がかかったため、免許維持路線は
  比較的多くの地域で見られた。しかし、新規路線が認可制から事前届出制に
  変わったため、新規路線が容易に設置できるようになったためになった。
  このため、ほとんどの地域で免許維持路線は消滅した。
2.現在残っている免許維持路線は、臨時バス・季節運行バスの運行のために
  路線免許を残している場合と、車庫出入りのための回送経路のために
  路線免許を残している場合のどちらかに絞られる。

29 :
今年3月で休止になっちまったけど、近鉄バスのJR住道〜門真団地〜鴻池新田駅間が印象的だったな。
日曜祝日の午前中に片道1本だけの運転だった。
休止直前に三週間連続で乗りに行った。

30 :
>>25
東脊振ICから国道34号線とぶつかるところまで

31 :
神奈中の鶴22。鶴川─調布。

32 :
竹08 放射11号循環
土休日朝1本のみ

33 :
神奈中からもう一つ
鶴川駅〜淵野辺駅(野津田車庫経由) 平日の朝1本
鶴川〜野津田車庫は結構入庫便が頻繁に走っており、淵野辺駅〜野津田車庫も1時間に1本位走ってる。
なのに通しだけは1日に朝の1本も、意外と乗る人がいて、しかも通しで乗る人が居るからビックリした。
大昔、鶴川に住んでいて、勤務地が羽田に近い所だったが、シフトで日曜日出勤の時は、調布行に乗って矢野口から南武線に乗って通勤していた。
たまにしか乗らなかったけど、ヲタ系の方がいつも乗ってましたね。

34 :
18系統
京都駅⇔大原
東山通り・白川通り経由
土日だけ1日1往復運行

35 :
今更のように運行開始した西東京バスの羽30系統は免許維持か?

36 :
免許維持

37 :
近江の八日市→三条京阪ってまだやってるの?
15年ぐらい前、三雲でやはり京都ゆきの近江バスの時刻表を見たら、「5/2・3・4・5・6のみ運転」だったけど、あれはどこからの路線だったんだろう?
確か7時と15時に一本ずつだった。

38 :
都営バス
系統不明
新宿駅西口⇔青少年オリンピックセンター

39 :
>>37
11月だけ走ってるよ
ttp://khobho.jp/mite/ohmi_bus/tim_dsp.asp?projCd=1&eigCd=3&teicd=1007&KaiKbn=NOW&pole=1
>三雲でやはり京都ゆきの近江バスの時刻表を見たら、「5/2・3・4・5・6のみ運転」だったけど、あれはどこからの路線だったんだろう?
日野発だよ
5月に馬見岡綿向神社で日野祭というのがあって京都方面からの集客を見込んでの
運転だったらしい・・

40 :
トロピカルA御殿
阿03 阿佐谷駅→下井草駅→中村橋→阿佐谷駅
荻07(別ルート) 阿佐谷営業所→下井草駅→中村橋→練馬駅

41 :
昔はもっと本数があったけど、今1日2往復だけの日田バス久留米〜日田間の
急行バスも免許維持路線の一種か?

42 :
一日何本ぐらいからが免許維持路線扱い?
休日に一本だけとか、平日朝に数本そこを経由する路線とかあるが

43 :
免許維持路線ぢゃなくて免許自慰ロリ専だったら面白いよね

44 :
京王バス南
北09 北野駅〜京王堀之内駅
これなんかもそうですかね。一日一往復。

45 :
>>37
去年、近江の京阪三条行きを山科区内の停留所で待ってたらスルーされたよ。
後ろから来てた京阪バスの三条京阪・四条河原町行きに気を使ったんだろうけど
ちなみに乗客はそこそこいました。

46 :
>>42
>>27に一応定義を書いたけど、ガイドルールでは1日に1本または1往復。
ただし、この定義はあくまでも叩き台なので、これにこだわらずに
どんどん書いてもらっていいと思う。

47 :
茨城急行自動車(茨急バス)
系統番号無し 北越谷駅→大沢四丁目→赤岩入口→吉川駅北口
       吉川駅北口→赤岩入口→大沢四丁目→北越谷駅
平日朝各1本のみ運行。

48 :
>>31
それ使って保土ヶ谷の実家から東小金井のがっこまで
バスだけで行ったことがあったなあ…

49 :
佐賀県の祐徳バス
鹿島バスセンター〜新籠
平日朝に1往復
鹿島バスセンター〜尾崎
平日1往復
ソースは祐徳バス時刻表

50 :
京王電鉄バスの八王子営業所
豊55 大和田坂下〜日野台〜豊田駅北口
片道のみ出庫路線で、平日2本、土休日1本。
同じく京王電鉄バスの桜ヶ丘営業所で
分53 日野駅〜都営泉二丁目〜分倍河原駅
平日往復2本、土休日は始発が都営泉二丁目からで、往復2本。
モノレール北を新設して、NEC線を廃止したのに、これだけ残ってる。

51 :
小田急バス
新宿駅→よみうりランド
って免許維持路線かな?
時刻は決まってるけど、運転日不明だったような…。

52 :
小田急バス
境21 武蔵境駅北口→くぬぎ橋循環→武蔵境駅入口
関東バスのエリアに入る土休日に1本の路線
終点の武蔵境駅入口は武蔵境駅北口と場所はほとんど同じだがバスロータリーの入口に専用の降車バス停がある

53 :
>>51
何故片輸送w
免許維持というか休止路線を復活させただけだろ、アレ。
運行日は小田急バス公式より
> 「新宿駅西口〜よみうりランド」系統は、3/16〜6/15および9/16〜11/15の日曜・祝日のみ運行いたします。

54 :
>>53
でもって、あまり宣伝や周知をしてないせいか
一般にあまり知られていない存在なようで、
実際に乗ってるのは行楽客よりも
バスヲタばかりだったりして、
何のためにわざわざ復活したのかなって
感じもするよな。

55 :
イジリ路線....

56 :
標識で、バスの通行が原則として禁止でありながら、例外的に路線バスの通行が認められている道路(路線バスを除くと書かれた補助標識がある)もあるね。
そこで、免許維持路線の存在意義の1つとして「バスの走行ルート確保」が出てくるわけ。
走行実績があれば標識は撤去されないわけだ
だけど除外指定受けてない車両が故障救援や整備の関係とかで応急的に走ったり
することも厳密に言えば違法になっちまうからバス会社にとっちゃあまり詮索されたくはないらしい。

57 :
>>56
こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /)
 / /)
`///  __
|イ二つ/⌒⌒\
| 二⊃ (●)(●)\
/  ノ/⌒(_人_)⌒ \
\_/|  |┬|   |
 / \  `ー′  /

58 :
東武バスウエスト
川越駅東口→森林公園駅南口(毎週金曜の深夜1便のみ)

59 :
小湊鉄道
千葉駅−辰巳労災病院
病院発月〜土の午前1回、千葉駅発は日曜・祝日の午後1回で同日の往復不可。
辰巳発は落井三又までの独自区間までに5人程度乗車があるが、千葉発の落井以遠は
空気輸送で誰も乗ってない。八幡宿駅〜辰巳の行路に組み入れられている関係で
必ず大型車が入る。
(以下懐古)JR内房線が非電化で遅かった頃は八幡or落井・椎名崎経由という
バス路線が機能していたが、電化増発でひっそりと縮小。小湊といえば
1990年代後半まで、千葉中央駅東口バスターミナルを拠点とする
市原市内各地への長距離路線を多数運行していた。自分も幼い頃、祖母と家から3分ほどの
バス停から京成千葉駅 そごう(デパート)行に約1時間かけて連れて行ってもらった。
バリアフリー化されてなかった駅での階段の昇り降りや、券売機での切符の買い方すら理解できてなかった
祖母には鉄道より運賃が高くてもバスの方が良かったんだなと思う・・・遠い記憶

60 :
>>28
もう一つ、「路線廃止にあたっては単に届出を出すだけではなく地域協議会に諮らねばならないから」というのもあるのでは?
阪急バスでは最近になって増加傾向

61 :
age

62 :
>>51
小田急バスでは無く、小田急シティバス世田谷営業所の担当です。
Wikipediaに書いてあります。
西武自動車飯能営業所内だと
飯51飯能駅北口〜宮沢湖(平日6時に1往復)
飯20-2美杉台ニュータウン→飯能駅北口(平日5時に片道1本、その他は南口から北口まで回送。)
狭山25?飯能駅北口〜下川崎〜狭山市駅西口(平日、土日3往復)
系統番号不明、入間市駅〜大妻女子大学(平日1往復、土日入間市駅発1本)
入市35入間市駅〜武蔵工業団地〜入間市博物館(平日4往復)工業団地の人の輸送目的、他経由は多数運転。
藤10武蔵藤沢駅〜三井アウトレットパーク(平日1往復、土日1,5往復)
藤11武蔵藤沢駅→三井アウトレットパーク前→武蔵工業団地→宮の台(平日1本)
アウトレットパーク勤務者や工業団地勤務者の輸送目的
入間市駅からは多数
小手指駅〜狭山ヶ丘駅〜宮寺西〜箱根ヶ崎駅(平日4往復、土日2往復)
小手指駅〜宮寺西は土日1往復あり。

63 :
こまけぇことはいいんだよ(AA略
これだからヲタはw

64 :
自宅近くの駅から出ている免許維持路線、今度の五連休は土曜日以外は運行。

65 :
休日のみ運行だと運行日激増だよなw

66 :
西鉄高速バス佐賀〜福岡空港線で1日1往復だけ走ってる吉野ヶ里公園経由の便に
乗ってきた。
結論から言うと、これは立派な免許維持路線。
神埼―東脊振インターの定期バスはこれだけ(コミュニティバスはあるが)。
にもかかわらず区間利用が一人いたのにワロタ

67 :
西武バス狭山営業所
狭山市駅〜狭山営業所〜柏原ニュータウン深夜バスのみ数本。
確か狭山市駅駅2本だけだったはず。
西武文理小学校付近の免許維持だったはず。
狭山市駅西口〜日生団地〜武蔵野短期大学(朝、昼に数本)
大学スクールバスの補完の為?
国際興業飯能営業所
飯13飯能駅〜市営住宅〜新光(2往復)
飯14ー2飯能駅〜東飯能駅東口〜市営住宅(片道1本、平日駅行き、土日駅発)東飯能駅東口の発着権確保の為
飯80車庫前〜六道〜市営住宅(1往復)車庫前〜六道の国道299の免許維持の為
飯30飯能駅→高麗ニュータウン→西武飯能日高(平日片道深夜1本)高麗ニュータウンの夜間の輸送の為、武蔵台小学校付近の免許確保の為。
有間01、01ー2飯能駅〜さわらびの湯〜有間渓谷観光釣場(01は急行、3月〜6月、9月〜11月の土日のみ、両系統合計2往復)
名栗湖の観光客輸送目的?
埼玉県飯能市、狭山市の免許維持路線はこれだけのはずです。

68 :
朝日バス加須の桶川〜鴻巣も免許維持。
東武バス時代は大宮まで行ってた。7月に1日2往復へ減便。
朝の鴻巣行き、夜の桶川行きは免許センター発着。

69 :
江ノ電バス横浜
平島(車庫)→砂押橋→常楽寺→大船駅 平日の早朝に片道運行で一本のみ

70 :
昨今、バス事業の退出入が規制緩和になったとは言っても、
バス停の設置は、一度権利を返上してしまうと改めて必要になった時に
再び権利を取得すしてバス停を設置するには結構な時間とコストがかかる場合が多いようです。
どういうことかといえば・・・。公道(上空・地下も含む)はみんなが利用する公共の施設だからです。
そのためバス停を設置するには、まず「道路占用許可証」の入手が必要になるのです。
法的根拠は道路交通法と道路運送法。電柱・郵便ポスト、水道管、ガス管なども占用許可を受けて設置されています。
ポール型のバス停は工作物としての扱いで済むが、
そこに屋根を付けると建築物となり、建築確認が必要になる。固定資産税も発生する。
バス停の設置自体についても近隣住民の了解も得なくてはならないので、
バス停の設置や移動については結構な時間とコストがかかることになる。
だから、「免許維持路線」の存在意義の1つとして「バス停を設置する権利の維持」が出てきているようです。
この案件で最も大きな成功を上げたのが京都駅に設置されている近鉄バスのバス停。
かつては第三日曜日に1往復だけ奈良行きのバスが出るだけの典型的な免許維持路線だった。
1996年に京阪バスと奈良交通の運行が廃止され、近鉄も第三日曜日に1往復だけの運行になり、
1998年2月15日に完全に運転の休止が実施されました。現在では近鉄の古いバス停がかつての面影を残している。
http://kinbus.s35.xrea.com/rosen3/kyoto.html
http://www.road.jp/~too/bus/oldies.html

71 :
>>70
>この案件で最も大きな成功を上げたのが・・・
何がしたのでつか?(´・ω・`)

72 :
>>71
>何がしたのでつか?(´・ω・`)
「公道にバスを停車する権利」の再利用が成功したと言うこと。
新規路線が認可制から事前届出制に変わったため、新規路線が容易に設置できるようになったのは確かだが、
バス停の設置や移動については一度権利を返上してしまうと改めて必要になった時に
再び権利を取得してバス停を設置するには近隣住民の了解も得なくてはならないし、
警察や地方自治体とかと調整して「道路占用許可証」の入手も必要になる。
こうなれば結構なコストがかかってしまうと言うことだ。
そこで、一ヶ月に1往復でもいいからバスを走らせておけばバス停は撤去されることは無いということだ。

73 :
てっきりリンク先にはバス停の画像でも貼ってあるかと思ったのに

74 :
西鉄バス久留米、3番の南久留米経由。土日祝に一日片道一本だけ。

75 :
回数が極端に少ないから免許維持目的とは限らない。
客が少ないから運行を少なくしている例のほうが多数。

76 :
>>72
はい?別に走らせなくても『廃止』ではなく『休止』であればバス停は撤去しなくていいでしょ?
目の付けが微妙に所ずれてない?

77 :
>>71
はい?別に走らせなくても『休止』であればバス停は撤去しないでしょ?
目の付け所が微妙にずれてない?

78 :
>>76-77
自治体辺りから「運転実績が無いし、都市開発の邪魔だから撤去しても問題無いだろ??」って言われるね♪

79 :
西鉄バス、免許維持路線相次いであぼーん中

80 :
>>76
1日1本以下、もちろんお客は誰もいない。廃止しても誰も困らない。
こういった路線はバス趣味関係者の間で「免許維持路線」と呼ばれています。
様々な理由がありますが、殆どの場合「一度廃止すると復活させるのが難しい」というのがあります。
現在は、一昔前に比べると新規参入は容易ですけど、それでも路線バスを新設するには手間とコストが掛かります。
特にバス停の設置に関しては道路管理者、近隣住民、近隣地権者、警察などの同意も必要が事が多いんです。
特に近隣住民の場合はバス停の目の前の家から「覗かれる、ゴミが散らかる」などで同意を得られないのが大多数です。

81 :
実際、免許の維持にはどのくらいの頻度での運行が要求されるの?
週一や月一の路線もあるみたいだし、そう考えると一日一本走っている路線には何かしらの需要があるのではとも思う

82 :
>>81
地方の場合、通学用が多い

83 :
地方だと1日2本とかざらだけど、免許維持というか通勤通学用に残してる場合が多いから難しいね。

84 :
東武バスさ33 さいたま新都心駅東口〜中仙道〜大宮駅東口
大昔は浦和まで毎時4本あったが今では平日に2往復だけで大昔がウソのよう 廃止もそう遠い日ではないのでは

85 :
免許維持

86 :
東梅田にある、近鉄高速バスのりばを漏れが乗り降りするようになって1年経ちますた。
そこに堂々と掲げてある
[11] J R 住 道
がズブズブの免許維持路線だったと知るにも1年かかりますた…

87 :
>>86
東梅田にある、近鉄高速バスのりばは・・・・・。
もともと阪奈線(JR住道方面行き)の『梅田』バス停に高速バスのバス停が併設されました。
それによって路線バスの停留所は『梅田』のままです。
もともと梅田は近鉄バスにとってエリア外といえる場所なのですが、
最近になって高速バスが発着するようになってから
利便性が大幅に向上して利用者で混雑するようになりました。

88 :
昔は住道駅前から奈良駅行きという壮大な免許維持路線があった近鉄バス。
今は幹線の一部だった安田〜住道までもが免許維持路線に転落してしまった。

89 :
>>84
にんべん付けるのは、蕨市だけ
また、本数増えたね

90 :
>>17
淵野辺〜登戸間は激しく不要なんだがな

91 :
免許維持

92 :
>>84
市立病院行きができちゃったw

93 :
近鉄バスのJR久宝寺駅の2番のりばは、
コミバスもなくなり、免許維持線になってた布施駅前ゆきも廃止になり、
「休止中」の紙貼ったまま夜間は電照された状態で放置かと思ったが、
すぐに地下鉄八尾南駅ゆきの新路線開通で使われ出したな。

94 :
免許維持age

95 :
免許維持age

96 :
西武バス(埼玉県)
1日1本でもないのだが営業所からの送り込みと思われる路線で
金子駅入口〜小手指方面というのがある。
この「金子駅入口」というのが微妙な場所でそのあと延々と畑の中を栗原新田まで
停留所もなく走っていく。これもある意味「免許維持」というか「路線網維持」のような
不思議な「営業区間」である。

97 :
全便入出庫なんだから美杉台〜金子駅入口〜小手指駅にすればいいのにね。

98 :
美杉台〜飯20〜飯能駅〜飯41〜阿須〜霊園前(新設)〜金子駅入口、で。夜は金子駅入口から深夜バスで。
あと新所沢駅〜小手指駅〜椿峰ニュータウン、新所沢駅〜小手指駅〜早稲田大学の新設。回送するなら旅客化。
西武池袋線か新宿線のどちらかがが止まった時も、毎時2本以上あれば使えるはず。

99 :
多分>>98*99のどちらかになると思いますが(携帯からなのですぐにわかりません。)、スレ違いすみません。無視お願いします。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【サイテーの】宇野自動車株式会社【栄誉を求めて】 (245)
【今日も】名鉄バス 11 幸田駅前 【あなたと】 (232)
【ワーキングプア】東野交通グループ7【格差社会】 (870)
京阪シティバス+京阪宇治バス 2 (869)
神奈中バスはハッピーターンの粉の味がする (212)
復活プリンバス (534)
--log9.info------------------
森瑤子 Part8 (295)
北方謙三・一番好きな登場人物は? (244)
【人は昼から】矢作俊彦【夢を見ろ】 (507)
岩波文庫総合スレッド 11 (563)
桐野夏生 (926)
【さんりお】 藤田直哉7 【ランス・無双】 (938)
【新潮文庫】Yonda?君のスレッド5【Yonda?CLUB】 (310)
くまざわ書店総合【いけだ•ACADEMIA】 (207)
仁木英之【僕僕先生】 Part2 (216)
【居眠り磐音】佐伯泰英について語ろう3【密命】 (850)
オタキングex 岡田斗司夫Part1 (301)
【公金横領】有隣堂について語る4【創価・】 (202)
明林堂書店 6店目 (315)
三島由紀夫のおすすめエンタメ&戯曲 (297)
◆スレを立てるまでもない質問@一般書籍板 9冊目 (264)
◇◇ 森茉莉 5パッパ ◇◇ (284)
--log55.com------------------
大阪球場を語ろう
【野球】スタジアムを建設してほしい都市【蹴球】
アルウィン、ビックハット、オリンピックスタ
専スタ専スタとうるさいサカバカについて
こんなスタジアムはイヤだ
明治神宮野球場
【福島県】J−ビレッジ【東京電力】
国立スポーツ科学センター〜JISS〜