1read 100read
2012年6月教育・先生673: 東京都公立中学校教育2 (240) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
もうすぐ30歳。小学校教諭になりたい! (290)
子供の携帯はどこまで規制すべき?in教育・先生板 (826)
【中高】大阪市教員採用試験【市オンリー】 (862)
関西の私学についてPart2 (314)
出席停止処分賛成 (332)
いまどきの親 (428)

東京都公立中学校教育2


1 :07/08/25 〜 最終レス :11/12/16
前スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1107661431/

2 :
今の、いいや、今後100年間を見据えた教育の課題は、、
環境問題や人口問題など地球をグローバルに考えることができ、
人類破滅への道に少しでも歯止めをかけるために、
どんな小さなことでも行動を起こすことができる人間を
つくることではないのか?
そのための学力であり、コミュニケーション能力であるように思う。
あくまで一個人の考えだが。

3 :
職業やボランティア活動などを通して、
世のため、人のために貢献することを第一と考え、
かつ、責任を果たそうとする人間。

4 :
他人の迷惑を考えられる人間でないと、環境問題は机上の空論。

5 :
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1188117905/

6 :
>>5
3年の理科なんざ、ほとんど週2時間で、行事が入ろうものならば週一。
完全に理科は捨てられているな。

7 :
政治もそうだが、公立教育においても私立との授業内容の格差是正が必要だと思う。
具体的には総合、選択の大幅ないし完全撤廃とともに
従来の、とりわけ5教科の質量ともに復活。

8 :
http://www.asahi.com/life/update/0828/TKY200708280468.html

9 :
40を過ぎてベテランの領域に入ったにもかかわらず、、
主幹・主任・担任など、「任」の肩書きを背負えない教師は
明らかに指導力不足。見ていて切実にそう思う。
主幹・・・管理職と教員とのパイプ役。
主任・・・学年、教務、生活、進路・・・・学校を組織として動かす。
担任・・・クラス経営は学校の基本。これが出来て初めて一人前。
要するに、40過ぎて副担しかできない「お荷物」を
排除してその分、若い教師を採用すればいい。

10 :
http://www.asahi.com/national/update/0831/TKY200708310171.html

11 :
>>10
基本的に賛成である。
ただ一つ。国語は増加させる必要はない。
理由。国語の教科書を消化試合のようにやっているだけで、
授業時数が多い割に内容が伴わないから。
また、なぜ140時限必要なのか明言できる教師が少ないからでもある。
どうしても増やすというならば、140時限分の内容を
上位下達して、きちんとやらせるべき。

12 :
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070831k0000e040083000c.html

13 :
やはり、地球温暖化を念頭に置いた教育でなければならない。

14 :
http://www.asahi.com/life/update/0904/TKY200709040354.html
馬鹿なことを。。。

15 :
http://www.asahi.com/life/update/0911/TKY200709110519.html
発表しろよ。大事な大事な授業を丸1日無駄にしたのだから。

16 :
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070912i202.htm?from=main2
これはよい。

17 :
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070912it15.htm?from=top
東京だってもっともっといるのに。。。

18 :
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189462746/
小学校に英語は100%不必要。
それよりも国語と算数の基礎に力を注げ。
できるようになるまで指導しろ。

19 :
地球温暖化促進
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189823514/

20 :


21 :


22 :
うちの子供がいじめられて不登校になってしまいました。中2なんですが、もう学校に行きたくない 転校したいと言ってるのですが どうすれば良いでしょうか?フリースクールとか保健室登校とか 聞いたことがあるそうですが 悩んでます…

23 :
足立区の荒谷二中は荒れている。逆に桜中は平和

24 :


25 :
「授業減らしすぎた」中教審が異例の反省
p://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071028it01.htm?from=top

26 :
↑赤福や亀田家などのように謝罪会見はないのだろうか?あってしかるべきだと思うのだが...

27 :
■■■■■■′′■■■■■■′′■■■■■■■■■■■■■■
■′′■■■′′■■■■■■′′■■■■■′′■■■■′′■
■′′■′′′′′■■■■■′′■■■■■′′■■■■′′■
■′′′′■′′′′■■■■′′■′′′■′′■■■■′′■
■′′′■■′′■′′■■■′′′′■■■′′■■■■′′■
■′′■■■′′■′′■■′′′■■■■■′′′′■■′′■
■′′■■■′′■′′■′′■■■■■■■′′′■■■′′■
■′′■′■′′′′■■′′■■■■■■■■■■■■■′′■
■′′■■′′′′■■■′′■■■■■■■■■■■■■′′■
■■■■■■′′■■■■■′′■■■■■■■■■■■′′■■
■■■■■′′■■■■■■■′′′′′′■■■′′′′■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
目を引いたので。。

28 :
p://www.asahi.com/national/update/1030/TKY200710300325.html
選択0だって!w

29 :
どこの学年が3になるかわからないが、
1)数学・理科ともに 4/4/3
2)英語4/4/4
さあ、これでいよいよ 有能教師と無能教師の授業に差がつくようになるでしょうな。
有能教師→
   数学:証明問題をてんこ盛りにして論理の構築がめいっぱいできる
   理科:実験観察を多用して理科好き生徒を大量生産
無能教師→
   数学など、ひたすら問題演習中心で思考力は伸びず
   理科など、問題演習や雑談などで理科離れ加速
もう教員の言い逃れはできなくなった。
英数理教員の勝ち組負け組が鮮明化するであろう。

30 :
おっと、社会と体育も増えるんだね。見落としてました。すみませんw

31 :
次は、土曜日復活をめざすべし。

32 :
せっかくの改善策も土曜日復活なくしては画餅。生徒が疲弊する。

33 :
土曜日午前復活!
土曜日午後は補習!
平日の7限授業は続行!
あれ?

34 :

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Euro/1878/index.html
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/
是非見てみてください 。
日本は一切謝罪する必要はありません。
      ★中国 韓国は歴史捏造が大好き★
    ★ 大天才 聖徳太子は、 中国は残酷で嘘つきで野蛮すぎるし
     姑息で話の通じない阿呆であるので かかわりを持つのを禁止
     し外交をしないことにしました。 
     福沢諭吉も 脱アジア論を唱え中国とのかかわりを抑制しました。★

35 :
・えり好みしなければ、誰でも大学に入れる「大学全入時代」の到来を控え、勉強以前の
 社会常識や生活態度まで学生に指導する大学が出始めている。大学の評価も下がるだけに
 手取り足取りの指導を行う必要に迫られていると言えそうだ。
 埼玉県の西武文理大では、朝、教員3〜4人が校舎の入り口付近に立ち、登校する
 学生に、「おはよう。ちゃんと勉強してるか」などと声をかけている。「あいさつで日本一」
 「服装・身だしなみで日本一」。キャンパス内の各所にそんな標語が掲げられている。
 全学年で必修の「キャリア開発」の授業では、スーツ姿の学生が「おはようございます」
 「ありがとうございます」と大きな声で言いながら、教壇の講師にお辞儀を繰り返す。
 「服装も乱れ、あいさつも出来ない新入生もいる。社会で活躍できる下地を作るには、
 ここまでやる必要がある」と、就職委員長の小山周三教授は説明する。就職した学生に
 対する企業の評判は良好という。
 鳥取大は2004年から、入学式後の5日間、新入生が学生食堂で教職員や先輩学生と
 食事をする朝食会を開いている。「1時限目からきちんと授業に出る習慣をつけてほしい」
 (同大学生部)との思いが込められている。
 学生の出欠状況をパソコンで一元管理しているのは八戸工業大。欠席が多くなった学生を
 早めに把握し、教員が携帯電話に連絡して出席を促す。連絡が取れないと下宿先に足を
 運ぶこともある。
 このほか、金沢大では昨年から、新入生の必修授業「大学・社会生活論」で、ノートの
 取り方だけでなく、ゴミの分別の仕方や交通標識の見方まで教えている。ノースアジア大
 (秋田市)は「教育指導室」という部署を新設。元高校教諭やメーカーの元営業マンら
 スタッフが、学内を巡回しては、講義中にイヤホンで音楽を聴いていたり、携帯電話を
 いじったりしている学生を注意する。
 京都文教大の中村博幸教授(高等教育論)は「大学に入りやすくなり、進学の動機が
 はっきりしない『高校4年生』のような学生が多くなった」「口うるさく指導されることを学生も
 嫌がらない。指導を強化する大学はさらに増えるだろう」と予想している。(一部略)

36 :
↑小中高の教員が手を抜いた結果でもあることを真摯に受け止めなければならない。

37 :
臨時的任用教員制度・・・改悪なのか改善なのか?

38 :
断簡の世代大量退職の影響でここ数年、あわてて大量採用。
こんなことがあっていいのか。
ここ数年の採用教員の上位は優秀だと思うが、あまりの低倍率に
玉石混交で、階層は連年になく低いのではないか。
生徒のレベルが低下して、教員も低レベル化したらそれこそ
目も当てられない状況が生まれることを知るべきだ。
新規採用の教員が退職するまで約40年。
大きな禍根を残してことになる。
長期的展望の下に採用を考えないといけないのではないのか

39 :
下位層

40 :
大学でも生徒指導をする時代になったんですね。でも必要かも。そういった意味では
聖徳大学・短大は好きですよ。

41 :
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?

42 :
●●●● 最低な学校はここだ!! ●●●●
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/youth/1196490878/

43 :
2期制になって何がよくなったんだ?
授業日数の確保?
長いスパンで評定ができる?
どれもこれもが大人の見え透いた嘘じゃないか?
こんな制度を導入した区市は恥ずかしくないか?
子供のためを思ってやったとはとうてい思えない。
上に立つ人間が業績を残すためにやったんじゃないの?
即刻元の3学期制に戻せ。

44 :
◇扶桑社教科書の不採択運動 ”中核派”、深く関与
新しい歴史教科書をつくる会のメンバーらが執筆した扶桑社の
中学歴史・公民教科書の不採択運動で、過激派の中核派が
市民運動を偽装して深く関与していたことが、警察庁と
公安調査庁がそれぞれ公表した今年の「治安の回顧と展望」
「内外情勢の回顧と展望」で分かった。
警察庁は、扶桑社教科書採択阻止について、中核派が
(1)イラク問題
(2)「日の丸・君が代」問題
(3)東京都議選−の「三大闘争」と同等に重視したと分析。
「『つくる会の教科書採択に反対する杉並親の会』と共闘して、
市民運動を装いながら、杉並区役所の包囲行動、
同区教育委員会への抗議・申し入れ、傍聴等に取り組んだ」と記述した。
公安調査庁も、中核派が杉並区役所前で街頭宣伝や「人間の鎖」を行ったと
認定。教員に浸透を図る「教労(教育労働者)決戦」の一環として、
教職員組合や市民団体に対し、同派系大衆団体を前面に立てて
共同行動を呼びかけたと指摘している。

●また、卒業式・入学式での国旗掲揚・国歌斉唱反対運動についても
「都立高校の周囲に活動家を動員して、ビラ配りに取り組んだ」(警察庁)、
「東京をはじめ大阪、広島などでビラを配布した」(公安調査庁)などとして、
中核派の関与を明らかにしている。
ソース(産経新聞)http://www.sankei.co.jp/news/051227/sha024.htm

45 :
生徒の内申をあげようと、今回の考査で平均点がいつも以上に高くなるように
問題を優しく作ったとしたら、それは粉飾評定をもくろんでいる証拠で、カンニングである。

46 :
学校ごとにつける絶対評価は、客観性があるのか?
内申を決めるこの時期、教師の心情は「希望高校に受からせたい」
であろうから、当然、甘めにつける。その下地として、定期考査の問題を
やさしくする。極端な話、下のような分布になるように問題を仕組む
。。。。結果、4と5の大盤振る舞いになる。これはどう考えてもおかしい。
00−09 
10−19 ■
20−29 ■
30−39 ■
40−49 ■
50−59 ■■
60−69 ■■■
70−79 ■■■■
80−89 ■■■■■■■■■
90−100 ■■■■■■■■■■■■■■

47 :
では、どのようにして「不正」を防止するのか?あるいは、しにくくするか?
まず、現実的には情報公開が有効であろう。
策1、定期テストごとの教科ごとの成績分布表をHPに掲載させる。
   これにより、上のような不正分布の問題を作る教師は糾弾される。
   異常な高平均点も自粛の方向になることが期待できる。
策2、HPに都立内申に関わる割合を掲載させる。
   これにより、学年の半分近くが4と5といった異常評定は、心理的にしにくくなる。
策3、区市ごとにいっせい業者テストを2学期のある日に実施して、HPに次のような
対応表を掲載させる。
   @都立内申の5段階
   A上の5段階ごとに分けた、業者テストによる生徒の偏差値の平均
たとえば、本来5は偏差値65以上を指す。だから正当な評定を下せば、評定5の
生徒集団は、最低が65である以上、平均偏差値は65以上のはず。それが大きく
食い違っていたら。。。

48 :
次に、客観的な評定が下せない教員に向けて。。。。
策4、2年次末に行う学力検査の結果を元に、おおよそではあるが5段階の割合の指針を
各学校に通達する。たとえば、右よりの分布で平均点が非常に高い学校は、「5を15%、
4を30%・・・以内つけてもよい」とった通達をする。これを元に評定させればよい。
チェックは一覧表審査会で行う。なお、余談であるが、何度も不正行為を行った
教員は減給ないし、最悪の場合、懲戒免職処分とする。

49 :
結局、かつての「相対評価」が一番客観性があるということは、自明のような気がする。
教員の思い入れや能力が反映されにくいから。大阪のように内申の時だけは相対評価にするのも一つの方法である。選択授業全廃・5教科復活の英断を下せたのだから、評定システムも以前に戻すこともできるはず。切に願う。

50 :
私立の推薦において、生徒の所属する中学によって、ある学校は大甘で,
ある学校は厳しすぎる、、、、そういう不公平が横行し、ひいては私立高校
の不信感を招いていないか。いや、それどころか、同類の都立高校からも
大いなる不信感を抱かれていないか。心配である。
真面目に勉強に取り組み、真摯に絶対評価をつけた教員が馬鹿をみる。
そういう事態だけは絶対にあってはならないと思う。

51 :


52 :
■ 都立トップ校・クニコウ人気の秘密
国立高校は地元では親しみを込めて「クニコウ」と呼ばれている。
毎年、秋の文化祭になると国立高生のテンションが高くなり、地域住民を
巻き込んで大きな盛り上がりを見せるという。パワーあふれる同校の文化祭
をわざわざ郊外から見に来るファンも多いとか。この文化祭の最大の目玉は、
高3生によるクラス単位の演劇。高校生でここまでできるのかと大人がうなる
ほどの完成度の高い芝居は、入場するにも整理券がいるほどの超人気だそうだ。
p://examinationentrance.269g.net/article/7883633.html
■ 都立日比谷高校の復活(1)
開成高校や筑波大学附属駒場高校、学芸大学附属高校などを蹴って
日比谷高校への進学を希望する生徒もかなり増えてきた印象を受けます。
中高一貫校ではないという特徴は、とても重要なことだと思います。
大切な高校3年間。みんなが同じスタートラインで出発するという幸せ…
行事や部活動、難しい勉強を1つ1つ乗り越えていく。
p://plaza.rakuten.co.jp/jyukendate/diary/200712280000/
■ 小中一貫校、渋谷区で新設。2012年春開校目指す(読売新聞) 
p://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/20071227wm00.htm

53 :
p://news.ameba.jp/domestic/2007/12/9847.html
部活などに現を抜かしている理科教員を何とかしなくちゃならない

54 :
区立中の学生だが
私の通っている中学にはアホ教師しかいないんだがww
みなさんがまともだと思う教師は、全体の何%ぐらいなんだ?

55 :
>>54
5人に一人くらい。そういうあんたは、進学重点校目指しているでしょw

56 :


57 :
受験生・・・1月一杯で教科書内容が終わるのが常識。
それなのに、今日、併願推薦で生徒に入試問題を課した私立は問題である。
「面倒くさいから、単願と一緒にやっちまえ」そんな声が聞こえてきそうである。
話がそれるが、私立の単願もまた不満だ。少しでも質の高い生徒を確保したいために
こんなに早くに推薦入試をする。釣られるように行う都立にも異議を唱えたい。
合格後の生徒の学校生活の締まりのなさ、入学まで勉強しないんだよ、ゆるみきってしまって。
「入試が生徒をだめにする」・・・・・本末転倒も甚だしいし、腹立たしい。

58 :
ワーキングプアも問題だが、プレイイングリッチも問題だ。

59 :
p://www.asahi.com/life/update/0123/TKY200801230345.html
やることがすごいね。。。。。。。

60 :
p://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080126-OYT1T00384.htm
是非を問う。

61 :
子供の学力を下げている原因@学校
小学校
  団塊の世代が大量退職するとあわてて大量新採。→託児所化+ゆとり教育。
中学校
  3年2学期を頑張ればいいという感じの、粉飾偽装内申の発生。
  →2年の2学期から「監視」して、評定を出すべき。
高校
  入試が1月の中旬からある。
  →早く決まると勉強するわけないじゃん。→あらゆる入試は3月。かつ推薦制とは学年の1割と決める。
こういうことが実現できれば明らかに学力は改善されるだろうが、できない以上改悪となる。
   

62 :
最近2ちゃんでやたらと鬱とかいうくだらない工作員が増えたな
血族結婚がなくなったから現代では脳神経系の疾患は激減しているのに
ネット上だけは増えているwww

63 :
首大非就任者の会
http://www.kubidai.com/

64 :
「受験機会を増やす」
これが都立高校推薦入試の趣旨だと聞いているが、それはタテマエではないのか?
本音は、私立に人材を採られるのを焦るあまりの受験日繰り上げかも。
学力低下が叫ばれて久しい。
その一つに、この入試制度が考えられないか?
子供たちにきちんと勉強させたい!
そういう願いがあるのならば、内申全撤廃の上で、
3月10日あたりに一斉学力検査をやればいいんだよ。
「最後の最後まできちんと勉強に取り組まないと高校に行けないんだ」
こういう意識を植え付けるためにね。
なお、受験教科は5教科ではなく全教科にすればいい。
ただし、実技は各50点満点の甘々でいいから。
加えて、内申偽装・粉飾評定が少なからずあると見る。
これを根絶させるために、次善策として相対評価、、、、、全国学力調査に応じた
相対評価もありかなと思う。

65 :
子供の目線で考えると
「え、1年間勉強してきたのに、(合格して)終わり?」
と拍子抜けするだろうな。
もっとも「受かってこの後遊べるからいいじゃん」
そうか、楽を覚えさせるのが目的かw

66 :
次善策として、推薦入試合格者も2月23日の入試を受けさせる。
入試得点を元にクラス編成の資料にする、という口実でも結構。
でも、ねらいは、「勉強をさせて遊ばせない」。
そのくらいはできるはずだが。
当人たちも、自分が実際どのくらいの点が取れるのか知りたいはず

67 :
推薦入試で楽をして受かろうと企む生徒。合格してゆるゆるの生徒。
こういう生徒を作っているのは推薦をした現場の教師であり、
そういう制度を作った上の人間がいけないのだ。
子供をだめにする制度を作った大人に重大責任がある。

68 :
1月の入試は一切廃止にすべきだよな。
合格した生徒はもうやるきなし。
学力低下させているのはそういう入試制度を作った上部の責任。

69 :
九州大法学部がAO入試を廃止、入学後の成績低下で
 九州大学は、一般入試に比べて入学者の成績が低下傾向にあることを理由に、
2010年度から、法学部のアドミッション・オフィス(AO)入試を廃止することを決めた。
 現在30人の募集人員は一般入試に割り振る。他の学部のAO入試は継続する。
AO入試は、面接、小論文、書類審査などを組み合わせ、受験生の能力や勉学への意欲などから
合否を判定する試験。九大では、00年度、東北大、筑波大とともに、国公立大で初めて法、薬、農の3学部で導入。
その後、理、医、歯、芸術工の4学部も加わり、現在、全11学部中7学部で導入されている。
 九大によると、05、06年度に一般入試とAO入試で入学した法学部学生の成績を比較したところ、
授業が進むに従い、AO入試の学生の成績に低下が見られたという。
九大は「AO入試は早期に学生を集める手段との批判もあり、実施10年で見直しを図ることにした」
としている。筆記試験を課していない薬学部についても見直しを検討している。
 AO入試は07年度、国公立52校、私立大402校が実施した。
文部科学省の諮問機関・中央教育審議会の作業部会は先月、
「AOや推薦入試で筆記試験を受けず入学した学生は約4割に上り、
大学合格者の学力を維持できない」とし、大学進学を希望する高校生を対象にした「高大接続テスト」の実施を提言している。
(2008年2月14日12時31分 読売新聞)
結局、「楽」して入学した奴は、その合格の重みとかがわからない。
都立の推薦も、ある意味AOのマネ。即刻廃止すべし。

70 :
p://www.asahi.com/politics/update/0215/TKY200802150256.html

71 :
p://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/76388.html

72 :
p://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203200656/
中学教師、これを熟読せよw
これこそ真の「研修」w

73 :
p://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203123554/
これもねww

74 :
都立も私立も、所詮推薦入試はAOつまり、青田買いなんだよな。。。。

75 :
東京は駄目だ。違う県に行ったほうがいい。

76 :
だめだ。推薦入試に受かった奴は気が抜けて、どんどん学力が落ちている。

77 :
今日はおおむね都立入試の後で3年は学年末考査。
一つ、教員の善し悪しを次の観点で見てくれw
試験監督中に、1時間何もしないでじっと君らを見つめている→◎
本を読んだり、採点したり、「内職」している教師→×
どうかな?

78 :
今回の都立入試合否結果を見て思ったこと。
「内申は不平等きわまりない」 (特に重点校以外の一般校において)
理由
@配布した問題集からほぼ丸ごとコピー的な問題もあれば、
 都立学力検査のようにしっかりした問題もあり、千差万別である。
A一つのテストの中で、60%くらい基礎的な知識理解がしめる問題。
B実際の学力検査で平均点もとれない生徒が4以上評定されている。
Cどうしようもなく低学力の学校なのに、相対評価的に見て無理矢理4,5を
増やして推薦対策の評定をしている。
D問題を易しくすればみんな4と5になるマジック。
E成績分布が高得点から低得点に向かって単調減少の分布で
 「山」になっていない。
以上を鑑みるに、絶対評価は、入試において不正が横行する温床となる。
故に、入試において内申撤廃をし、入試に全教科を採用するとかの措置を
とるべきではないか。とにかく、大半の教師の力量は、きちんとした評定を
下すことができないように見受けられる。

79 :
加うるに、ゆとりの教育が功を奏して、週に1時間も机に向かわないような
生徒が数多いる今日において、甘甘の評定をすること自体、
教育に対する冒涜だと思う。

80 :
>>78
@ADE・・内申を決めるための定期考査の問題について

81 :
改善策。各学校の入試用評定をHPに公開し、各段階ごとの%を明らかにさせる
場合によっては、定期考査の問題も公開させる

82 :
問題作成教師名も明記させるw

83 :
どうしてこんなに担任を任せられる教師がいないんだ?

84 :
公立中学校をよくするには・・
・教員採用の時に「部活ができる」を最終決定手段にしないこと。
 あくまで、決意表明として「担任をしたい。生涯したい」を採用最終決定事項とせよ。
 つまり、責任感あふれる教師を選べと言うこと
担任ができない教師が3分の1くらいいるように感じる。

85 :
社会人、49歳まで受験可へ 神戸市の教員採用試験
 神戸市教委は、社会人経験者らの教員採用試験の年齢制限を、
現行の四十歳未満から五十歳未満に引き上げる方針を決めた。
今年実施する二〇〇九年度採用試験から適用。さまざまな分野で
活躍する経験豊富な中高年を、教育現場の即戦力として確保したい考えだ。
 市教委は二年前の二〇〇七年度採用の試験から、社会人や他の
自治体の教員、臨時教員を対象とした「特例措置選考」を実施。
一般採用試験とは別に、四十歳未満を対象に小論文などを重視した試験を行っている。
 昨年の〇八年度採用試験は千八百二十六人が受験し、社会人は8・4%の百五十四人。
二十人が合格し、情報技術関連企業、建設会社勤務経験者らさまざまな分野から人材を確保した。
年齢制限引き上げは、豊富な社会経験が教育現場で生かされる機会をさらに増やすのが目的。
五十歳以上が約四割を占めるなど今後、ベテラン教師不足が懸念される中、「働き盛り」の四十代を
積極的に採用し、いびつな年齢構成を解消する狙いもあるという。
 市教委教職員課は「教師になりたくて、なれなかった人も多いはず。例えば豊かな国際経験を
生かせるなど教育に熱意がある人はぜひ受験してほしい」と呼び掛ける。

86 :
東京都も、いびつな年齢構成の現状を鑑み、中高年を採用してみては?
10年くらい前までは50才までOKだったように。
小学校、ここ数年大量採用で新人の若手教師ばかり。しかも女大量。
くわえて家庭でしつけ不十分なサルの集団。
上の2つの要因が学級崩壊を招いている。
中学校、新一年の前半半年は、そんな低精神年齢の子供の再教育で
時間が流れていく。3年の卒業時にやっと「人間」になったというのが
現状である。

87 :
加うるに、現教師の採用の決め手は「部活」。
採用の際に、「責任遂行や使命感」を確認しないからこうなる。
「あなたは、生涯担任を持つ覚悟ですか?」(なければ採用しません)
これだけで目に見えて良くなるはず。
授業に力点を置き、学力を伸ばすとともに、
生徒と真っ正面から対峙してしつけようとする
使命感に燃えた教師はすでに「生きた化石」。
かえって現場では疎んぜられる。
管理職は管理職で生徒や父兄と問題を起こさない教師が
「良い教師」とみているようみ見て取れる。
いかにしてこの3年間を仲良くして乗り切るか。
問題の先送り=手抜き。
ことなかれ教員が大量発生するのは必定。
また、生徒と縦の関係を構築できない
指導力不足の教員は、万年副担任として厳然と存在する。
だめならだめで、担任として「連採」して、できないならば
つぶしにかかる(退職に追い込む)。
こういうことをしないで、移動や副担や他学年移動でごまかす。
これが現状だ。

88 :
86のサル集団=児童
87の移動は異動

89 :
さあいよいよ構内人事の季節。
管理職は、主幹をのぞき、「全員が担任をやることを原則」に、
安全策をとるのではなく、働かない教師を担任に据え、
働かざるを得ない状況を作るべし。
学級崩壊したら厳しく問い詰めて、退職・休職に追い込む。
これしか現場の活性化方法はない。

90 :
一刻も早く中学の教科書もそうしてほしい
p://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080325-OYT1T00554.htm?from=top

91 :
非常勤とは言え、こんなんが教師か・・・(つД`)
ttp://white-light.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_00ac.html

92 :
先生っ!14未満の子が大変なことになってますよ!
http://www2.uploda.org/uporg1339752.jpg

93 :
っていうか非常勤で教師雇うこと自体に驚いている。
家庭や介護があって週1しか働けないとか正職員を子育ての
期間だけパートにするならわかるんだけど、正職員になれな
い人や目指している人をこき使おうって発想がもはや世紀末。
非常勤でいい仕事したい奴なんていないだろ。
アホくせぇ。

94 :
小学校でやらなければいけないのは 国語であって 英語ではない!
p://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080403-OYT1T00535.htm?from=top

95 :
本田生葉っ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

96 :
保守

97 :
p://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080510-OYT1T00103.htm?from=main1
まずは中学のエアコンを撤廃して、排出削減に貢献すべきなのになw

98 :
p://www.asahi.com/national/update/0512/TKY200805120277.html
東京は真似をしてほしくない。
いま、東京の公立小学校に必要な教員とは・・・
1。学級崩壊させない教員(50分授業が受けられる忍耐力を持った生徒を作ろうとする教員)
2。読み書き算段つまり国語と算数を教え込む教員
これ以外は、不要。

99 :
p://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211764753/
英語よりも国語だ。頼むからよ。わかれ!

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
自分をいじめた教師達を訴えることにした (432)
子供の自立を急ぎすぎたのではないか (211)
【受験者用】大分県教員採用試験対策【煽り禁止】3 (515)
出席停止処分賛成 (332)
【龍大付属平安】何この学校? 【テスト多杉】 (387)
嫌いな生徒★無認可校★高卒・進路 (439)
--log9.info------------------
PICK2HAND(P2H) 3/UTARI 3/BRIT BANQUET 2 (350)
惑星 ★★★ (763)
ぱやよし3 (862)
新宿新音会板谷祐04 (375)
【吐血クマ】サンドイッチで120分?【レコーズ】 (255)
Parking Out (594)
●ミクスチャーバンドを批判&自慢&主張しろ!!● (359)
殺し文句はザ・ソーリーオンパレード 1言目 (435)
シャムキャッツ! (238)
#9(スージーキュウ)のアクビちゃん、ファンクラブ (481)
CAPTAIN HAUS RECORDINGS part2 (952)
OVER THROW (204)
夜のストレンジャーズ (582)
【S4J】Scratch4Jagger【S4J】 (728)
MUGWUMPS (295)
           赤犬            (688)
--log55.com------------------
ロリコンとセックスしたい
【千葉】利根川氾濫危険水位突破 ★2
橋下弁護士「日本では都市を守るために中流域(田舎)で氾濫させている」
停電断水タワーマンション、誰がウンコしたかを巡り住民同士の対立が始まる💩
妹がRされながら帰ってきた
織田裕二のこの作品は見とけってやつある?
ラグビーW杯 歴史は動いた 日本、スコットランドを撃破し史上初W杯決勝リーグ進出 菊の季節に桜が満開!
【終点ニコタマ消火器落下】 田園都市線情報 ☆2