1read 100read
2012年6月教育・先生17: 【教育か】大学教員専用スレ【研究か】25限 (616) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
山形県の(猥褻)高校教師・第二弾 (279)
【理不尽】世間は教師知らず【自子中】 (391)
京都府教員採用試験part4 (719)
小中で教諭の給料が同じなのは、おかしい (848)
モンスターペアレントで何がいけないんでしょうか? (661)
中学で上級生に敬語を使わせるのはやめさせるべき (657)

【教育か】大学教員専用スレ【研究か】25限


1 :11/11/13 〜 最終レス :12/06/17
書き込みは、研究員、大学教員(兼任講師含む)、大学職員の方のみにして下さい。
院生を含むその他のヒトはROM進行で願います。どうしても学生で書き込みたい人は
大学・専攻と学年くらい明記するように。
>>980を踏んだら、宣言して次スレ立てお願いします。携帯ご使用の方は踏まないよう努力を。
次スレ立つまでのムダなスレ進行はなるべくお控え下さい。
過去スレ 【教育か】大学教員専用スレ【研究か】
24限:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1309277188/
23限:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1299638519/
22限:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1286535218/
21限:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1273336285/
20限:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1264320468/
19限:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1259468196/
18限:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1254395148/
17限:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1249913485/
16限:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1243126537/
15限:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1234178369/
14限:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1222996269/
13限:http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1212660357/
12限:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1205414832/
11限:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1195797136/
10限:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1186274589/
09限:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1176704236/
08限:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1167659663/
07限:http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1159755500/
06限:http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1150863622/
05限:http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1146166916/
04限:http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1137170985/

2 :
姉妹スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1320896860/

3 :
え詭弁ってなんですか?
ttp://www.hi-ho.ne.jp/inverse/kibennogaidorain.htm

4 :
>>3
この解説、面白いねえ。

5 :
>>4
というより、大学教員相手に>>3に持ち出すアホっぷりが面白いと思うよw
やり込められたのが相当悔しかったんだろうねw

6 :
>>1乙です

7 :
>>5
やめろって

8 :
キ印はスルー。

9 :
ID:8RimQuMaをNG登録した。日が変わったら分かり次第登録する。

10 :
詭弁(エセベン)の特徴
ttp://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E8%A9%AD%E5%BC%81

11 :
15回のことですね?講義の性質上、講義回数を増やせば
成果があがるというものでもないというのが経験則なので、
回数こだわる必要はないかと思います。ただ、統計的には
大学の講義の回数と就職実績に相関はあるのかもしれませんね。
官僚なんかはそういう数値で制度を作るところがあるようですし。

12 :
>>11
仮に相関があるとすれば、
「回数は少なくても良いのに、"自発的に”講義回数を増やす教員、
あるいは大学の教育効果は高い」
というだけであって、やる気のない教員、大学の講義回数を増やしたところで
成果が上がるとは限らないんだよね。
そもそも、統計的な相関は因果関係を示しているわけでないし。

13 :
統計データ、どっかにあるの?
あるなら、15回講義が必要ではない合理的根拠になりうるが
ないなら、仮定に仮定を積んだ砂上の楼閣に過ぎないことになる。

14 :
>>13は「仮説と検証」について考える時間を作ったほうがいい。
君に予算を与えても、無駄になる可能性が高そうだ。

15 :
人を見下すような書き方しかできないのですか?

16 :
自分の見解を述べず、人格批判めいた言い方をするのは、
自説の根拠や正しさを説明できない人がごまかしに使う手法なので、
良くないです。
本当の教員なら、きちんと根拠を説明してくれませんか。

17 :
>>14は「仮説と検証」について考える時間を作ったほうがいい。
君に予算を与えても、無駄になる可能性が高そうだ。

18 :
俺の大学には、厚労省関係の資格が取れる(と言えば、半分ばれているようなものだが)
学部(学科)がある。こっちは文科よりもさらに厳しい。
15回実施はもちろんのことだが、5回以上休んだ学生に原則単位を出しては
いけないのだそうだ。
俺の授業にも数名出席しているのだが、毎セメごとに教務から「該当学生の出席
状況を知らせろ」という書類が来る。で、5回以上休んだ学生に単位を出す場合には、
「○○という補講を実施した」とか「△△という課題を出させた」という類の書類提出が
求められる。

19 :
>>18
大学は、職業訓練学校としての機能と、研究志向の機能とを独立させることを
考えるべき時期に来てるのじゃあるまいか。
研究ができる、ということにしておかないと、優秀な人を集めにくいのかも知れないけれど、
今のままでは、不幸な人が多すぎるように感じる。

20 :
>>19
>大学は、職業訓練学校としての機能と、研究志向の機能とを独立させることを
>考えるべき時期に来てるのじゃあるまいか。
だったら、前者は専門学校に預けるべきじゃないのかなあ。
そっちにアウトソーシングとか

21 :
職業訓練学校って、具体的にどういう職業の訓練をするんだ?

22 :
医学薬学歯学系は、職業訓練系だろ

23 :
>>22
あと、工学部もある意味そうでしょ。
修士までなら経済も?

24 :
>>18
>厚労省関係の資格
社会福祉士?

25 :
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1321386127/
公立はこだて未来大(北海道函館市)は14日、指導していた女子学生にセクハラ行為をしたとして、システム情報科学部の50代の男性教授を減給10%(3カ月)の懲戒処分とした。教授は同日、退職願を提出、受理された。
大学によると、教授は7〜8月、学生を誘い2人でドライブしたり、懇親会で酒に酔った学生の背中をさすったりした。学生が学内の相談員に申し立て発覚した。聞き取り調査に対し、教授は「セクハラのつもりはなかった」と話している。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/11/14/kiji/K20111114002031860.html
セクハラ教授 寺沢秀雄
http://www.fun.ac.jp/staff/staff_arch/terasawahideo.html
http://ja-jp.facebook.com/people/Hideo-Terasawa/100002134705171

26 :
ドライブはダメだよな

27 :
二人でドライブはどうかと思うが、本人が断ったのに強引に誘ったのだろうか?
酔ってる学生の背中を…ってのも、状況によっては只の介抱だし。
どう思ってるかなんて、わからないのに、そこまで察しなきゃいけないのか?
よほど嫌われていたのか?
女子学生に手をだすといろいろ面倒だから、これからは男子学生に…

28 :
アッ―!

29 :
>>28
どう読むの?
アッァーーって感じ?

30 :
「アッー」で画像検索したまえ。
「アーッ」じゃないぞ。「アッー」だぞ。

31 :
■テレビが放送しない韓国の実態 教師として知っておくべきだ。
・ミシュラン東京ガイドで星☆が続出したら評価が甘いせいだと批判。日本が他国から高く評価されるのを許さない国民性。活躍してる日本人を見つけては「彼は在日韓国人だ」と主張する。
・反日国家。愛国心=反日の国。
・実は男尊女卑の意識が強い韓国男。結婚後は日本人以上に釣った魚に餌をやらず(ヘリョン曰く)DVが多い。韓流ドラマでは実態を隠す。
・柔道、剣道、華道、茶道、サッカー、漢字を生み出したのは韓国だと主張している文化泥棒国家。
・ベトナム参戦での韓国軍の残虐行為を自国の教科書には一切書かずに無かったことにする歴史偽造国家。
・劣等感から「いかに韓国が素晴らしく日本が劣っていたか」という幼稚で嘘の歴史を教える。また日韓併合で日本のした良い行いを全て削除。反日歴史を作って日本をいつまでも罵倒する。
・強姦発生率日本の数倍の国。旅行者は注意。
・米国の国務省サイトに、「多し、渡航注意国」指定経験のある治安の悪い国。
・韓国タレントが日本で「日本の〜がスキデース〜のファンデース」など社交辞令・リップサービスして好感度を上げようとするが、韓国に帰ると日本の悪口を言ったりする韓流グループがいる国。

32 :
朝鮮人はを食べる食糞ミンジョクだからねw

33 :
大分大は17日、学生のリポートを中傷する文書を学内に掲示するなど威圧的な
嫌がらせ(アカデミック・ハラスメント)をしたとして、医学部の40歳代の
男性准教授を戒告の懲戒処分にしたと発表した。
発表によると、准教授は昨年4〜9月、1人の学生のリポートと、「このような内容では駄目だ」などと
書いた文書を2度にわたって学内の掲示板に貼り出した。また、実習着姿の別の学生を「コスプレか」とからかうなどした。
准教授の授業を受けていた学生数十人の大半が出席を拒む構えを見せ、
昨年9月、大学側に苦情を申し立てた。大学の調査に、准教授は
「嫌がらせをしたつもりはない。リポートを掲示したのは励ますためだった」と話しているという。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111117-OYT1T00767.htm

34 :
英文レポートを課すと、あれほど剽窃は厳禁、引用ソースを明示するように説明しても
いくつかの関連サイト、さらにはウィキペディアのみをコピペしただけのものを提出する学生が後をたたない
あいつらはこの世界ではそれが万引き・窃盗に匹敵する罪であることが理解できないのか

35 :
確か金工大の先生がコピペ対策ソフト?を作ったよな。

36 :
学期途中で停職や退職処分て、すごく迷惑。
セクハラとかで大きく報道されちゃったら、社会的な損失を被るだろうけど、
セクハラ退職した人が難なく次の職に就いた例をいくつか知っている。
辞められた周囲の人の方にペナルティ感が大きくないか?

37 :
>>36
そうなんだ?

38 :
>>37
辞めた人の講義や委員の肩代わりをするのは残った人でしょう?

39 :
>>38
やめるほどの問題だったら全く知らなかったってことはないでしょ。
連帯責任だよ。
永遠に続く訳じゃないんだから我慢するしかないんじゃの?

40 :
大学教員になりたいんですがコネがあっても学歴高くないと厳しいですかね?

41 :
>>40
あたりまえだろ
まあ、大学といってもピンキリだから
修士程度の低学歴でも何とかなるかもな

42 :
>>40
大学教員は中卒でもなれる簡単なお仕事です。
競争率は高いので文化賞級の実績か超強力なコネがないと難しいけど。

43 :
>>656
ここは小中高非常勤のスレなので、大学教員の非常勤の話は
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1321158110/
でしたほうがよさそうです。

44 :

ごめん、なさい、間違えた。気になさらず。

45 :
筆者のようないい加減な教員にしてみればかなりいや〜なものの一つであるが、
これ(ベストティーチャー賞)ほどおかしな賞はないと筆者は常日頃から思っている。
今まで受賞したことのない筆者がこんなことを書くと負け惜しみにしか聞こえないかもしれないが、
これほど当てにならない評価システムはないと思うのである。
なぜなら、難しい講義をすれば低い評価を受け、簡単な講義であれば高い評価を受けるからである。
(中略)
筆者が教授として大学に赴任した当初は大層難しい講義をしていたし、試験問題もかなり難しかった。
ハードルが高ければ高いほど学生は真剣に勉強し、学問が身に付くと信じていたからで、その考えは今も変わらない。
ところが当時の筆者への評価と言えばそれは恐ろしいもので、「ここまで書く?」というくらい悪く書かれていた。
信念を持って教えてつもりだが、そこまで無茶苦茶に書かれると、さすがにへこみもする。
何を書かれたかを紹介するのは、あまりに恥ずかし過ぎる(筆者がというよりも書いた学生のレベルの低さが)。
やんわり言えば「あんな先生辞めさせろ!」という感じの内容であった。
「そうか、じゃあ君たちの学問達成度はどうなっても知らんぞ」と筆者は開き直った。
講義の趣向を変え、内容はばかばかしいほど易しくし、試験の前の週にはどんな問題が出るかを教えるという
方法に切り替えた。そうすると案の定、アンケートの結果が目に見えてよくなり、講師別得票数も多くなったのである。
要は、学生のご機嫌取りをしていればそれでよく、講義の内容や学生の習得度などどうでもいいということになる。
矢吹樹『大学動物園』
http://www.amazon.co.jp/dp/4286105016/

46 :
幼保小中高と違って、免許がないと教えてはいけないという仕事ではない。
採用基準も各大学ごとにまちまちだね。何の取り柄もないけど
コネでなったのもいるよ。
正規のルートだと、有名大学院修士・博士過程に進学して
研究のまねごとして論文を指導教員の名前で投稿、
その実績と教員の紹介状をもって面接試験を受ける。
ただ、正規のルートも行列待ちの状態な上、大学は企業や役員のいい
天下り先としての意味合いも強くなってそういところからの
採用圧力も強いから、なるのは難しいんじゃないかなぁ。
まとめ
・幼保小中高と違って特別な才能や免許を求めません。
・なれるかは運です。
・なってしまったら勝ち。年がら年中、若者批判や学生批判を
 していれば仕事していると思ってもらえます。自分より優秀な
 学生のレポートをみたらとりあえずWikipediaが何か知らなく
 てもウィキペディアだー!と騒いでおきましょう。
・当然、スキルは身に付きません。

47 :
>>45
>ハードルが高ければ高いほど学生は真剣に勉強し、学問が身に付くと信じていたからで、その考えは今も変わらない。
小中高の先生がどういうことを教わっているかというと、
「人は、自分の実力より少し上の課題を与えられたとき
 最も努力をする」
ことだからね。
大学からも学生からも評価の高いのは、
月ごとのテストの結果をみて講義のレベルを下げたり
上げたりしてたよ。
自分勝手にしゃべって自分に酔ってるだけのは講義とは
いわないし、それでは評価はあがらないだろう。

48 :
┏━━━━┓
┃ スカ ┃
┗━━━━┛

49 :
>>47
その通りですね。

50 :
>>47
半分は同意で半分は同意しかねる。
>小中高の先生がどういうことを教わっているかというと、
>「人は、自分の実力より少し上の課題を与えられたとき
> 最も努力をする」
>ことだからね。
同意する。
>月ごとのテストの結果をみて講義のレベルを下げたり
>上げたりしてたよ。
良い授業としては同意するが、その前の次の箇所は同意しない
>大学からも学生からも評価の高いのは、
なぜ、同意しないか。
真面目な学生の評価は高いが、大学当局は関知しないし、大多数の
学生にとっては単位さえ取れればいいという考えなので、上げ下げしたところで
その苦労が報われることはない。
>自分勝手にしゃべって自分に酔ってるだけのは講義とは
>いわないし、それでは評価はあがらないだろう。
これも同意する。
オーディエンスを無視した学会発表なども話にならんしな。

51 :
学生による評価を、成績によって重み付けすると
面白い結果が見えてくるんじゃないかなあ。
人気ある先生がどんな学生に人気があるのか、
よく見えてくると思うよ。

52 :
>>51
現実うまくいかないケースもあるよね、
履修制限や選択コースを成績が良い順で希望を通すなんてところだと、
中身はすっからかんの楽勝の科目でも成績よい子が集まる。
成績のよい子の評価は、良い授業を反映しているとは限らない。
履修者が少ない授業で>>51をみると予想通りの結果は得られると思う。

53 :
提言型政策仕分けの「大学改革の方向性のあり方」に関する評価結果が出ています。
http://sasshin.go.jp/shiwake/detail/2011-11-21.html

54 :
>>51-52
相性があるだろうね。
細かく板書する講義がいいか・
教科書やプリントに書いてあることは板書せず
板書は補足に利用するくらいとか。
テストを評価の基軸にするか、レポートを評価の基軸にするか、
出席を評価の基軸にするか。
本当の意味での人間同士の相性もあるだろう。
まぁ、色々な評価方式の講義があるのは色々な人間を受け入れる
べき大学にとっていいことなのだと思うけどね。

55 :
>>51
それをやるためには、記名式のアンケートにしないと駄目だろう。
うちの大学のFDには、一部学生を訓練して、授業評価要員にしよう
とする動きがあるらしい。つまり、従来の「履修している学生による
評価」ではなくて、それ専門の学生に授業観察?をさせて評価させる
という仕組みだとか。
何とか、という名前が付いているらしいのだが覚えていない。
おれはヒトラーユーゲントと呼んでいるが・・・。

56 :
ヒトラーユーゲントか・・・。
怖い世の中になりそうだな。

57 :
教育だけのための大学へ大舵を切ったわけか…健闘を祈る。

58 :
下手すると予備校化しそう。

59 :
>>58
予備校は、文科省指定の教科書から出題される大学受験という統一基準の
点数を上げることを目標に出来るが、職業訓練、就職という多様な基準に
合わせた準備教育なんて出来るはず無いんだよね。予備校化したら、
大学って完全に行く価値のない駄目期間になると思うな。
それはそうと、東大などの大学予算で財務省と文科省がバトルしていて、
政治家もコメントしていたが、あれ凄く不思議で、社会全体で
教育水準、研究水準をどうやって上げていくのかって視点が全くないんだよね。
普通、大学の教育、研究水準を上げたかったら、高校までの教育や家庭教育
をどうするかって議論になる。それを大学だけ議論の俎上に上げるって、
お前等に議論する資格ねえぞと思った。この国をどうするかって考える
べき問題で、それって頭悪すぎ。

60 :
全くその通り

61 :
その通りだね。研究の場合は何のために研究するのかという
研究目的がはっきりしているからいいんだけど、
大学の教育の場合は何のために教育するのかがはっきりしない。
なんとなく「目的もなく『近頃の若者は〜』と嘆く組織」が
いきつく先だろう。
>>59はのいうとおり、既存の大学の教育制度だけみても、
高校までで積み上げたものに対して何をやるか
(つまり、大学では何も教えることはできませんと敗北宣言している)
というカリキュラムだから、大学に入る価値はあっても出る価値は
まったくない。
企業も大学に入ったことを評価しているのであって、大学を出た
ことは評価していない。単位だすのを厳しくしているのはまさに
なにか今の大学の意義を勘違いしているのではないかと感じられるね。

62 :
また涌いてきた。
存在価値の薄い学部はあるだろうな。
そろそろ公務員試験に大学院相当の内容を盛り込むべきだよ。
足し算引き算だけできれば済むような部署は別として。

63 :
>>61
>大学の教育の場合は何のために教育するのかがはっきりしない。
なぜ、そういう結論が出てくるかわからない。
予備校としての大学に唯一の答えがないことと現在の大学で答えが存在する
か否かを同列に論じる貴殿(多分学生かなにか)は論理力、ディベートの能力に
難ありのように感じる。
>高校までで積み上げたものに対して何をやるか

>(つまり、大学では何も教えることはできませんと敗北宣言している)
に論理の飛躍がありますね。
正の実数xは1未満の値なのだから、xはゼロである、と言っているようなものです。
現状の大学は、高校までが0.5なら、0.5を前提に教育し、0.7や0.8をめざす。
今が1ではないからといって、それはゼロであることになりませんよ。
ちょっとお粗末で、思考レベルが低いように思います。

64 :
「なぜ大学で教育をする必要があるのか?」
「大学では何をどういう理由で教える必要があるのか?」
「大学教員とはどうあるべきなのか?」
これに対してしっかりとした回答をもてる大学(とその教員)が
増えない限り、学生に何を言っても無駄、というよりその資格がない
と考えるべきだと思うね。
算数を例にだしているようだが、例えかえせば
今の大学は数の定義もせずなにかを計算しなきゃいけないと
いっている烏合の集だと思うな。

65 :
数学を算数と言っちゃう奴がいるのに驚きだw

66 :
いつもの人は相手するだけ無駄

67 :
>>66
まあね。でも算術と論理の違いが分からない阿呆というのがよくわかる
やりとりだったなと思う。こういうアホが煽ろうっていうんだから、2chらしいと
いえばらしいよね。
ぐうの音も出ないような批判を浴びせてくれたら、それはそれで面白いんだけ
どねえ。無理だろうねえ。

68 :
公務員試験って高校までの範囲しか出ないだろ?
それでいて大学や大学院の存在意義を理解しろってとこに無理があるんだわ。
役人は大学中退が最高のエリートコースだし。
ここがおかしい、にっぽん。

69 :
国家I種で受かる人は公務員
国家II種以下は事務員
そう考えるといいんじゃないの

70 :
>>69
一種は大学院相当の内容が出るのかい?

71 :
>>70
大学院入試相当、つまり学部で習うようなこと、ってとこね。
俺が受けたときは。
まあ、国家I種には合格ってのはないけどね。

72 :
たとえば科学技術行政は今後の立国の要なんだから、
その分野の省庁、具体的には文部科学省、経済産業省、厚生労働省、総務省は、
博士号をもっていることを受験の条件としても良いと思う。
そういう条件をつけないなら、関連省庁は関連行政から手を引くとかにすればいい。

73 :
>>72
まさに振り分けのためにも必要かもな。
科学技術に詳しいというだけでなく、研究方法や意義について
研究者と行政は価値観を共有してなきゃアカン

74 :
今回の仕分けでは、スーパーコンピューター京の予算、
100億削られても何も困らなかったっていう答弁に思わず苦笑した。
同じように感じた人は多いんではなかろうか。

75 :
>>74
京なんて使ってないからどうでもいいよ。
むしろツバメ路線に転換すべきだ。

76 :

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1321132881/180

77 :
スパコンってそのものの消費電力の二倍の冷房電力がいるんだってな。
冷涼な気候の稚内につくったらどうかな?
7月以外は暖房が必要だって言うくらい涼しいから外気で十分冷やせるし、
排熱で暖房も賄えるし、いいと思うよ。

78 :
>>77
それ、日経に載ってた。

79 :
>>72
データセンターくらいは勉強してください。
筐体を外気で冷やすというのはITの方法論として昔から存在しますが、
外気に存在する埃や湿気を取り込む恐れがあり、
そういうのに万能なフィルタが存在しないことから実用化は難しいです。
急に雨でもふられたら壊れちゃうんですかということですね。

80 :
>>65
亀だが、君のは算数だよ。

81 :
水の化学式を書けといわれて、易しいから科学ではな
く理科だと言う奴がいたら皆呆れると思うが、
まさにそれと同じことが起きた。

82 :
>>81
科学は化学の誤り

83 :
ゆぷる、必死だねww
低学歴のがうざいんだよ
低学歴のがうざいんだよ
低学歴のがうざいんだよ
低学歴のがうざいんだよ
低学歴のがうざいんだよ
低学歴のがうざいんだよ
低学歴のがうざいんだよ
低学歴のがうざいんだよ
低学歴のがうざいんだよ
低学歴のがうざいんだよ

84 :
>>79
冷房というのは、温度差を発生させる手法です。
熱交換と呼ばれる技術です。
外気が冷たいと排熱の効率が高まるので、
電気代は節約できます。
外気を直接使う必要はないのです。
水を使っても良いです。
データセンターの立地は、土地代、人件費、電気代(大口契約者としての)
を勘案して決めるものです。

85 :
>>84
そうすると、稚内設置は人件費以外の問題がないではないか。
まあ、そこに常駐させられる保守要員は気の毒だけど、
それをつかって何かする人はそこにいく必要がないんだし、
部品交換の必要な保守はちょっと大変だけど、
そんなに頻繁に故障するものかどうか次第だよね。
銀行システムと違って、24時間365日ノンストップ
なんてことが要求されることもなんだろうし、
地元経済活性化につながるかどうか不明だけど、
いいんじゃないかな。

86 :
ごちゃごちゃ書いてもいいけど、この記事を読んでくださいな。
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20111116_491171.html

87 :
作ったからそれを使えと。札幌郊外だし、それならいいかもね。

88 :
<大学入試>「総合型試験」導入を検討 学力低下懸念で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111125-00000056-mai-soci
推薦入試やAO入試の増加で大学生の学力低下が指摘される中、大学入試センター(東京都目黒区)は
新しい大学入学試験の導入に向けた研究を始めた。読解力や推論力・分析力を問う「総合型試験」の導入
の可否を、4年後までをめどに検討する。この総合型試験の成績とともに、作文や面接といった推薦・AO
入試の結果を合わせて大学側が合否を判定できるようにし、大学生の学力アップを目指す。【澤圭一郎】
文部科学省がまとめた09年度の国公私立大の入試状況によると、大学学部の入学者数は59万7000人。
このうち推薦入試やAO入試で入学した学生は約26万1000人で4割以上、私立大に限れば5割に達する。
大半は筆記試験を実施せず、面接や作文で合否を決める。こうしたことから学力の不足が指摘され、大学
によっては入学前に学力を補うための事前教育を実施しているところもある。
同センターは03年から10年まで、法科大学院の入試にあたる適性試験(マークシート方式)を作ってきた。
グラフのデータを読み取って分析させたり、確率や組み合わせなどを問う「推論・分析力テスト」と、長文を
読ませて読解力や表現力を見る「読解・表現力テスト」の2種類を8年にわたって作成・実施してきた。
新しい総合型試験は、このノウハウを利用して作成を検討。秋に推薦入試やAO入試が実施されていること
から、高校3年の夏前に大学が総合型試験を実施し、面接や作文に加味することも視野に入れる。センター
は今年度から始まった第3期中期計画に研究実施を盛り込み、15年度までかけて試行も含めて可否を検討
する。

89 :
大学入試よりもっと根元の部分に手を加えるべきやろ。

90 :
高等学校での教育は、大学入試でスコアを得ることが目標だから、
大学側が勇気を持って入試を厳しくすることが最も即効性がある、
そういうことでしょ。
入試センターの意図はわかるけど、そんな勇気ある私立大学なんて
そうそうないでしょ。

91 :
>>90
本当に高校が、大学入試でスコアを取ることを目標にしっかりと
教育してくれればいいんだが。
・この数年間の入学者を見ていると、高校の履修内容を知らない
ことを恥とも思わず、「忘れました」としれっと言うのが増えてる。
・できなくても「頑張ったからいい」という発想をして、必死に上を
目指すような態度も、昔は学生の3割くらいに見られたものだが、
今は1割にも満たない。
・アジア各国の学生がもっと勉強していても危機感もないくせに、
給料だけは彼らより高いと根拠なく信じて、のほほんとしたまま。
大学ランキングで日本の大学が上位に行くのには、高校生から
もっとハングリーになってもらわなきゃどうしようもないよ。

92 :
>>90
>入試センターの意図はわかるけど、そんな勇気ある私立大学なんて
>そうそうないでしょ。
水は低きに流れるんだから、そうならないようにするのは文科省の役目なんだけどねえ。
変なことには一生懸命という感じ。
>>91
指定校推薦や模擬講義依頼とか当たり前になりすぎで高校側に足下
見られている感じがするね。力関係が高校>>>>>大学という感じだ。
大学側が迎合しすぎた結果だな。競争原理が入り込んじゃいけない
場所に入り込んで、入るべきところは入らない歪みともいえる。

93 :
いよいよ、日本沈没が近いのかなあ。
我が目で見るのは嫌だな。

94 :
http://yaplog.jp/neco-mania/index/1?&guid=ON

95 :
昔: 15の春を泣かせるな
今: 18の春を遊ばせろ

96 :
博士課程:修了要件に筆記試験 大学院部会方針
http://mainichi.jp/life/today/news/20111125k0000m040068000c.html
中央教育審議会大学分科会大学院部会(部会長、有信睦弘・東京大監事)は24日、
大学院前期博士課程の修了要件に筆記試験などを導入する方針を決めた。博士号
取得者に幅広い専門知識を身につけさせるのが狙いで、現行の修士論文などに代替
できるようにする。文部科学省は大学院設置基準などを改正し来年度から導入を図る。
大学院の博士課程には5年の一貫制と前後期の区分制があるが、大半は区分制を採用。
修了要件には修士論文などが課されているが、研究テーマが早くから専攻分野に限られ
る弊害が指摘されてきた。試験は(1)専攻分野と幅広い関連分野の筆記試験(2)博士論
文に向けた研究報告・口頭試問−−の2段階で構成。導入は各大学の判断とし、修士課
程だけの専攻には適用しない。

97 :
それじゃ博士課程じゃなくて修士課程じゃんか
紛らわしいな。
たしかに、博士に値しない学力の持ち主も少なからずいるから仕方ないが、
そんなんでいいのかねえ。
うちは導入するだろうし、そうなることは歓迎だが。

98 :
できの悪い修士学生に卒業のエビデンスを与える/与えないを決めるには
いい制度かもしれないな。

99 :
修士終了試験に受からない不出来な学生は就職もキャンセルになるのか?
大多数が修士進学し、博士課程には進まないうちのようなとこじゃ、
ちょっと現実的じゃないな。
あ、だから修士のみのとこは対象外なのか。
実質、博士進学者の資格試験だな。
そうすると、博士進学希望しながら、学力の伴わない人は、
博士課程進学失敗の汚名を着たまま就職浪人するしかないわけか。
気の毒だがいまの惨状を見ると仕方ない。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
PTAって何のためにあるの?2 (929)
私立高校教員やッてるけどなにか【2校目】 (327)
東京都期限付任用・産育休代替教員(臨時的)2 (251)
☆教員採用試験対策(教職・一般教養)☆ (464)
実習助手 (291)
【過度な競争】全国一斉学力テスト【税金の無駄】 (598)
--log9.info------------------
[test] 書きこみテスト 専用スレッド[テスト] (733)
MOTHER3 - マザー3のスレッドPart89 (856)
【GBC】~攻めCOMダンジョン~ドルルルアーガ (678)
風来のシレンGB2 砂漠の魔城40F (586)
【GB】今やっても面白いゲームボーイソフト 22 (508)
ベイブレード (526)
【GBC・GBA】シャーマンキング 超・占事略決 (700)
ゲームボーイのミニ四駆ゲーム (306)
【亀田】パワプロクンポケット1と2を語る【凡田】 (757)
【NDS】ミスタードリラー ドリルスピリッツ (622)
Wizardry外伝総合 B10F (735)
【VC】バーチャルコンソール総合スレッド【GB,GBA】 (624)
【レトロ】GG忍びスレ【ゲームギア】 (342)
たまごっち (222)
【GBA】トマトアドベンチャー【投げ売り】 (467)
携帯ゲーレトロ雑談スレ (506)
--log55.com------------------
+ JavaScript の質問用スレッド vol.121 +
JavaScript ライブラリ総合質問所 vol.5
CSS(スタイルー大柴シート)質問スレ51日目
ページランクが付くまでマターリするスレ13
SOHOやフリーでそこそこ食えてる奴の1人目
FC2アクセス解析 part4
あけましておめでとう!2005
サイト運営って金儲けになるんですか?