1read 100read
2012年6月プロバイダー36: 業界最安値月額1,980円 WIS (711) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
フレッツADSLとAirHが両方使える安いプロバイダー (200)
●北海道のブロードバンド事情 part4● (891)
ぷららから警告キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!! (785)
4th media (539)
Yahoo! BBで急に速度が低下した人集まれ!7kbps (734)
ADSLはもうだめぽ? 契約“解除数”が増加 (238)

業界最安値月額1,980円 WIS


1 :01/09/23 〜 最終レス :12/01/13
WIS(ワイヤレスインターネットサービス)が11月から無線を使い月額1,950円
のブロードバンド通信サービスを開始する。
通信速度は2Mbpsで通常のADSLの1.5Mbpsを上回る。
WISはこれまで大手マンション管理会社などと提携してマンション住民向け
に無線を使った通信サービスを展開している。

2 :
そりゃ凄ぇや
で、ソースは?

3 :
>>1
マンションにはケーブルって決まってます。

4 :
ソース
9/23日:日経朝刊1面

5 :
http://it.nikkei.co.jp/it/
これだな

6 :
http://it.nikkei.co.jp/it/top/topCh.cfm?id=20010922eimi090222
こっちの方がいいんかな

7 :
これってNTTの収容局とかの距離は関係ないよね。

8 :
エリア狭いんでしょうね(w

9 :
もうベンチャーはイヤや・・・・
(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)

10 :
YBBのせいで新規参入業者は全て信じられなくなった

11 :
ここって「くさのねっと」の調査をしていたときに見かけたけど
「くさのねっと」とサービス内容がほぼオーバーラップする。
本当に大丈夫なんだろうか?
親機から400m以内を無線LANで接続する方式で親機の
基地局には光ケーブルを引くってなっているけど、
Bフレッツが来ているところだけのサービスってことなら
隣近所でBフレッツをシェアしたほうがずっとましかと思われる。
ちなみにURLは
http://www.wis.ne.jp/index2.html

12 :
どーせ最大の敵は「管理組合」のジジイども。
うちのマンションにはDocomoのアンテナが立ってるんだけど
これにすらブーブー文句言いやがる。
アイツらがくたばらねえかぎり俺はいつまでたってもブロードバンド難民。

13 :
通信ベンチャーはもうこりごり。
スピードネット
ヤフー
そして・・・

14 :
そして・・・
むちつり¥、か?

15 :
>>12
管理組合は前向きだが住民のジジイどもがそんなの
必要ないってブーブー言ってるケースもあるぜ。

16 :
>>13
すいません。うちスピードネットですが快適ですよ。
何か問題あります?

17 :
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/news/2001/09/25/wis.htm
http://www.rbbtoday.com/news/20010925/4941.html
なんか、盛り上がってないねぇ。
多分、>>11-12が的を射ているんだろうけど。
しかし、どうしてこの板はこうもボコボコと類似スレが立つのかねぇ。

18 :
>>13
>通信ベンチャーはもうこりごり。
通信ベンチャーっていうよりはソフトバンクに過度の期待は禁物ってことでは?

19 :
>>17
ニュースを見る

既スレ検索せずに早速スレを立てる

(゚ж゚)マズー
2Mbpsってのが中途半端であまり魅力を感じないなぁ。
最初から11Mbpsをやればもう少し盛り上がりそうなのに。

20 :
>>19
スピードネットが1.5Mだっけ?
技術的にまだ何か難がありそうな気がする。
とりあえず、「業界最安値」ってのを売りにしたいみたいだけど
今更2Mではなぁ。
・・・関係ないけど、俺8M、君5M(ワラ

21 :
気づかなかったよ<5M

22 :
もっと対応地域広げんかい(゚Д゚)ゴルァ

23 :
今回は期待したい。

24 :
WIS 11Mbpsサービスは月額3000円
WIS、11月1日より2Mbps無線インターネット接続サービスを月額1,980円で提供開始
 ワイヤレスインターネットサービスは、2Mbps無線インターネット接続サービス「WIS-net(ウィズネット)」を、11月1日より、月額1,980円で提供開始すると発表した。このほかに、初期費用として加入手続料5,000円、月額770円の機器使用料が必要になる。
 サービスエリアは、現在、同社が基地局を設置している首都圏を皮切りに、全国へと展開していく予定だ。
なお、これまでは基地局から半径400メートル以内をサービスエリアとしていたが、伝送距離を半径800メートルまで伸ばし、1つの基地局がカバーできるエリアを4倍に拡大した。
 さらに、11Mbpsサービスの提供も計画されており、あわせてモニタ実験が開始される。こちらは月額3,000円台になる予定だ。
 同社は、サービスの迅速化、経済性、安全性、品質面等においてサービス強化を図るため、NTT MEと業務提携し、競争力のあるサービス提供を目指すという。
(2001年 9月25日 16時43分)
http://www.rbbtoday.com/news/20010925/4941.html

25 :
みかか系列の会社と組んだんならある程度頑張ってくれるんじゃない?
YBBよりはマシと思われ。

26 :
11mbpsサ−ビスについて、もうひとつ
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/news/2001/09/25/wis.htm
2Mbpsも実際の速度1とか1.2Mbps以下らしいね

27 :
これは一軒家はだめなの?
マンションだけ?

28 :
WIS
http://www.wis.ne.jp/

29 :
ZDNetより詳報
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0109/25/wis.html
バックボーンはNTT-MEの独自網?
ADSLやFTTHの敷設スピードを上回る携帯・PHSの基地局並みの普及を目指してる
ようだけど、どうなる事やら。
「なるべく早期に開始する」11Mのサービスがいつスタートするかが鍵かな。
半年以上かかるようなら見込み薄だろう。

30 :
取り敢えず申し込んでみた

31 :
本スレage

32 :
http://www.wis.ne.jp/
おかしくないか左のメニュウ。

33 :
でも春日部なんて埼玉でも田舎なところに設置されてるから、
首都圏のマンションがあるところなら結構出来るかも。

34 :
せいぜい限られたごく一部の地域だけでちまちまやってください

35 :
>>33
設置場所はどうやって調べましたか?
東京都北区在住なんですけど、だいじょうぶかな・・・???

36 :
参考スレッド
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=isp&key=1001415179&ls=50

37 :
電話回線が光化されている地域には朗報でしょ。
でも地域を中心に急速に展開されればの話だけど。
それがなければ、ビジネス的に失敗に終わりそう。ADSLとかぶるし。
2Mの回線を何人かでシェアっていうのも...
無線LAN技術の延長線だからしょうがないのか?
無線ってニッチなサービスだな。

38 :
>>35
http://www.wis.ne.jp/intro/micro-area5.html
ただエリア拡大は、原則としてマンションの管理組合からの
申請があった場合のみっぽいですね。
放置市民やマンションが光化されている所には朗報だな。

39 :
>>37
シェアが2Mってことはないんじゃない?
光なら100Mを半径800mのユーザで共有…かな。
実効スループット1Mって書いてあるところからするとロスが大きそうだけど。
ともかく、まずは提供エリア拡大だね。

40 :
これってADSLみたいに不安定じゃないよね?

41 :
エリアがあまりも狭すぎる・・・

42 :
まあ、ADSLで速度が出ない人にはいいかもね。下りはともかく、上り1Mbpsはなか
なか。サーバを立てるならもってこいかも。と思ったら、ローカルIPアドレスだっ
た。ってことは、ネットゲーム派も使えないな。
電話回線とは無関係なので、ADSLの業者変更時のつなぎに使えるかも。と思ったら、
一年縛りがあるみたい。短期利用はできなさそう。引っ越す予定がある人、いつ転
勤になるかわからない人もダメだなあ。引っ越し先で契約を継続できれば良いけど、
この提供エリアの状況では、引っ越し先が対象エリアである可能性はほとんどなさ
そうだ。
基本的に基地局は、そこそこの高さがあるマンションに設置するみたいなので、近
くにそういったマンションが無い人は苦しい。半径800メートルってことは、徒歩
10分くらいか。しかも、最近建ったマンションはネット対応が大半なので、わざわ
ざ設置することもなさそう。かなり条件が厳しくて、エリアがかなり飛び飛びにな
りそう。自ら動けるのは、ネット非対応でそこそこの高さのマンション住人だけで、
しかも管理組合を動かさないとならないと。一戸建ての人は運だのみ。
という感じかな。上記の条件に合致する人は少ないと思われ。

43 :
コジマのADSLでいいじゃん。
月2270円+NTT回線使用料187円=2457円だし

44 :
これって無線LANみたいなもんだよね?ってことはグローバル・アドレスもらえないのかなぁ?

45 :
スマソ・・・>>42に書いてあった。
回線切って首つって氏にまふ・・

46 :
「同時接続時のデータ転送速度公平性があるため、サービスエリア内にヘビー
ユーザーが存在しても帯域を占有される恐れがありません」って、自慢のつも
りなんだろけど、板杉。
たった2Mbpsぽっちをサービスエリア内の大勢で共有するってことで、ADSLに
は圧敗で、ケーブルにも劣る。
さすがNTT系だけあって、B腐劣とすら競合できない超低速になるよう配慮して
ると思われ。
2.4GHzなんで、通信も不安定。近くに無線LANがあったら、いちころ。
YBBかコジマだね。

47 :
遅くてもモバイルのメールチェック用にいいなぁ、安いし。
でも、無線と聞くとスピードネット連想してイメージが・・・
つーか、DDIPもこのくらいでサービス提供してくれ。

48 :
無線といっても子機は固定の専用機器だから、モバイルにはならん。
その点スピードネットも同じだし、速度も似たようなもんだから、連想
はあたってると思われ。

49 :
実効1Mあたり128人だっけ?夜に同時使用したら、ものすごい遅さ・・・

50 :
>>43
俺んち電話引いてないから無線にしたらNTTのADSL専用回線使用料2062円も浮く。
よって差額は月2500円くらいになるから対応地区に入ったら無線に乗り換え予定。
NTTのADSL専用回線って何で電話も使える共用タイプより高いんだか。。

51 :
加入権が要らないから。
電話使わなくても、加入権余っていたらタイプ1の方がやすい。

52 :
別スレからのコピベですが
2Mbpsでもいいかも NTT-ME&東急&伊藤忠&JCBもかんでるしあとなんだっけ日本ハウ?
    初期費用  月額  1年目までの経費 5年目までの経費
 YBB 3,600円  3,017円  39,804円     184,620円
 WIS 5,000円  2,750円  38,000円    170,000円
(モデムはレンタル)
ちなみにフレッツADSL+Asahi-netは5年間で 260,820円
OCNのアッカプラン マイライン登録で8M  235,620円

53 :
10月1日に受付開始だから同時にエリアの詳細が
発表されると考えればYBBの放置民やADSL断られ組
収容局から3km超にはいいかも 東急沿線 伊藤忠のマンション
周辺が当初の開通地区の模様 うちは少し希望ありかな

54 :
まだみたいなんで一応貼っとく。
WIS,東急沿線に無線アクセスサービスを拡充
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0109/27/wis2.html
地域ローカル展開プロバイダの予感・・・。
嘘でもいいから今年中に一都三県展開とか言っとけ。

55 :
>>52
5年使うならYBBはモデム買い取れば、もっと安い。そうじゃなくても、速度
が圧倒的に違うのに値段だけの比較は無意味だが、何を比較してるつもり?
なお、5年後になっても2Mbpsを何人もで共有する、なんてこといまだに真面
目に考えてるのはNTT系だけ。5年後にはNTTはまるごと消滅してるので、そう
いうサービスが提供されることもない。

56 :
>>55
>2Mbpsを何人もで共有する
そんな馬鹿な このサービスは一人あたり2Mbpsだと思います。
 http://www.wis.ne.jp/  を読んでみると
最大ユーザー数は512ユーザーです、これは100Mbps程度のファイバー回線を
マンション屋上の親機まで引き込み、
ユーザーあたり最大2Mbps(その後11Mbps)のサービスを目指しています。
無線端末の通信速度が最大2Mbpsの装置を使用しているとは思えません、それは
現在の技術水準からしてあまりにも低レベルな装置をわざわざ造り配布するはずは
有りません、契約内容に合わせ最大転送レートをユーザー単位で制限することで
2Mbpsのサービスでは実質ISDNの20倍程度の速度を提供出したいと書いている
のだと私は読んだのですが。
>5年使うならYBBはモデム買い取れば、もっと安い。
いいえ安くありませんYBBのモデムは他社より高いので 5年後までに176,220円
払うことになり6,220円ほどWISが安い計算になります
要するにこのサービスはあくまで光化でADSLが導入不可の地域で
Bフレほど金をかけたくない人や、
ADSLが導入できてもYBBのリーチ(ほんとでやる気が有るのか不明 最良で900Kbps?)
でしか救いようのない地域に向いたサービスのようです。
当初開通している地域ではあまり需要は多く取れないのでは、
横浜の青葉区は競争激しそうだし、多くのユーザーがもっと高速な回線を求める
と思うからです。
WISは光化の進んだ地域と収容局から3Kmを越す地域に展開すれば生き残れる
可能性はあると思うのですが。
如何でしょうか?

57 :
これって実際速度が1Mbpsくらいになるってほんと?
それじゃあすごい魅力減るんだけど。
それとADSLがダメな地域は人気ありそうだから512ユーザーいったとして
夜に2割の100ユーザーが同時に繋いだら一人当たり1Mbps
ロスがあるから500Kbpsとかになったりして。

58 :
Bフレはみんな必要だとは思えないし、ADSLは手間の割には速度が出ない
(おまけに次世代の本命でもないし)。
で、工事費も5000円で済むというなら、コストパフォーマンスいいのでは。
お金に糸目をつけないで速度がほしい人はFTTH流れるし。
あとは実際に使ったユーザの声待ちですか。

59 :
WISはローカルIPアドレスなので乙

60 :
>>56
最初に獲得すべきユーザー層としてはそうなるのかな。
俺的には早いとこ11M始めて欲しいけど。
>>57
ベストエフォートっぽいからバックボーンに余裕があればADSL1.5Mと
大差ないのでは?
ユーザーが増えた時にどれだけバックを強化してくれるかだよね。

61 :
>>58
加入手続き料が5000円であって工事費は別に1万3000円〜(この〜が怪しい)取られる
しかも最低契約期間が1年なので糞だった場合(ロスが多いとかベストエフォートで全然速度出ないとか)
1年間金取られつづけるのはきついな〜。
早く11Mbpsのサービスが始まってだいたい8Mbpsくらいで繋げられればすごい良いんだけど。
>>60
バックボーンは100Mbpsだよ。
だから100人が繋いだら一人当たり1Mbpsになるなんて言おうとしたが
その100人が同時に1Mbps分使うなんて考えられないのでそんな心配は無用だった。
でも無線はロスが多いみたいだから実行速度はだいたい1Mbps前後になりそう。
それにグローバルIPが無いのは魅力無い。
ADSLがダメで光も当分無くてCATVも無いところならありかもしれないけど。

62 :
>>56
>>2Mbpsを何人もで共有する
>そんな馬鹿な このサービスは一人あたり2Mbpsだと思います。
世の中には馬鹿なネット事業者のほうが多いのが現実。ADSLだって、あれだけ
業者あって、馬鹿じゃないのはJANISとYBBと近鉄だけだぜ。
グローバルアドレスも配らずに「インターネット」を名乗るのが、まず馬鹿だ
ろ?まして「同時接続時のデータ転送速度公平性」なんて無意味なことを得意
げに語っててもろ電話屋体質。共有は引用した文章で明らかだし、仕様みると
アンテナ無指向性だし「ポーリング」と書いてあるし、、、それでも足りなき
ゃ、
http://www.wis.ne.jp/service/merit4.html
みてみな。
これでも、1.5Mbpsを共有するスピードネットよりは1.3倍速いんだから、自分
達じゃ賢いつもりなんだ。
>http://www.wis.ne.jp/  を読んでみると
東急電鉄とも組んでるそうで、馬鹿っぷりに磨きかかるよな。
>最大ユーザー数は512ユーザーです、これは100Mbps程度のファイバー回線を
100Mbpsってどこに書いてあるのかしらんが、幹線が100Mbpsとして(賢い事業
者は幹線はギガイーサにするので、ここでも馬鹿っぷりが露呈)、50地点の2M
bpsの親機をぶらさげるつもりと思われ。
なお、漏れの予想では2Mbpsはさすがに512じゃなくて32ユーザくらいで共有だ
ね。最大512人というのは、ビル1本で親機が16台。
>>5年使うならYBBはモデム買い取れば、もっと安い。
YBBは馬鹿じゃないのでADSLは5年ももたないと自覚してて、更にたいていのユ
ーザにもそれがばれてるとも自覚してて、モデムをああいう絶妙な価格に設定
してある。
>いいえ安くありません
おまえの計算より安いの。
2Mbpsで5年も辛抱できんからどうでもいいが、おまえの計算したYBBの値段よ
り「もっと安い」の。
>YBBのモデムは他社より高いので
5年で償却なんてだれも考えないよ。8Mbpsなんて低速サービスはもって3年だ
から、レンタル料2〜3年分で償却できないと、大赤字になる。
YBBでモデム買い取るユーザは馬鹿。

63 :
>>62
YBBもバカじゃないの、線路も持っても無くて勝手に話ぶち上げて、大多数の人を放置なんて、
結局、設備産業のファイバかりてるだけじゃんか。

64 :
adslって結構長く使われると思うんだけどなー(10年以上

65 :
ど田舎には10年後も残るかもしれんが、人口カバー率だと5%もないと思われ

66 :
>62はちと口が悪いが俺はほぼ同意。
ADSLから光への移行は結構早いと思う。

67 :
>>62
>世の中には馬鹿なネット事業者のほうが多いのが現実。ADSLだって、あれだけ
>業者あって、馬鹿じゃないのはJANISとYBBと近鉄だけだぜ。
このなかにYBBが入っていることには共感できません

68 :
WISとNTT-MEとの提携内容 に
NTT-MEが提供する超高速・広帯域光ファイバー通信網「XePhion」を
バックボーンとして利用 とありますから
ATMベースの156Mbpsとなりますな
http://www.ntt-me.co.jp/news/news2001/nws010925.htm#1
http://www.246.ne.jp/information/2001092801.html
東急沿線での接続に使用する
東急線鉄道敷光ファイバー網はどの程度のもんでしょうか

69 :
俺の市だって人口7万ちょいだけどもうADSLはサービス開始になってるし・・・
うちのとこは光収容だがヽ(`Д´)ノ
光もこのくらいの速さでサービスエリアが拡大していけばいいんだけど。

70 :
当たりはずれがないってのは、いいんじゃないか?
adslではずれた人って速度出ないし・・・・・・・無線ならそんなことないんじゃない?

71 :
この速度じゃ、単に当たりがないだけ(藁
ISDNやBフレッツみたいなもんだ
2.4GHzだから、もっとはずれると雑音でパケット落ちまくり

72 :
>>63
それにこれだけ大勢が食いついたんだから
確かに頭良いかも・・・・
食いついた奴が○○なのかもしれんが。

73 :
あのコスト構造と速度が、破綻先延ばしのため赤字覚悟で値下げしてる馬鹿
どもとは一線画してるのは、認めたくなくても事実だ。
ちなみに、WISも去年の11月には「月額3,900円」と発表してる(藁

74 :
素人ですが参加させてください
疑問です
以前にインターネットマガジンで各プロバイダーのネットワーク図をみたんですが
弱小のプロバイダーではAPから上位プロバイダーへの回線が128Kとか256Kとか
良くても2Mとかあったんですが。ADSLで1.5Mだとか8Mだとかになって世の中みんな
FTTHになったら100Mがいっぱいで、近所だけで10人集まれば1Gになって、こんなに
世の中のインフラは数年で整ったんでしょうか。
WISが156Mの回線で11Mのサービスを3000円台で始めれば1APで14人単位程ずつしか
真っ当なサービスが提供出来ないってことでしょうか。
なんかADSLにしろ無線にしろFTTHにしろ大元の回線に高速化に対応できる状況に
日本のインフラは整備されていますか。

75 :
>>74
されてない、大元の回線の太さだけじゃなく、大量のデータを裁けるサーバーだってそんなにないよ!
100Mあっても無駄なんだよ!ヤフーの8Mでも大勢に普及すればパンクするかもね、回線かサーバーが・・・・・

76 :
たかだか、文字情報の2chだってサーバー重いし、150Mbpsの転送料(700万円/月)で騒いでるくらいだし

77 :
>>75 76
有り難うございます
 >150Mbpsの転送料(700万円/月)で騒いでるくらいだし
そんなにお金がかかるんですか。
156Mの回線を3000円台14人に割り振る11Mの
サービスがなりたつとはやはり信じられません、普通に考えれば大赤字です
疑問がまた大きくなりました
ひょっとして僕たち数字に踊らされているのでしょうか。

78 :
>>77
個人使用の回線を常時接続とは言え、常時フル転送と考えるのはおかしいのだよ
割れ厨房ならそれが当然と考えるのだろうが……

79 :
先日1,980円で2Mbpsサービスの発表をしたばかりのWIS(ワイヤレスインターネットサービス)は、東急沿線で大々的にスタートする。
 WISと東急電鉄は、無線によるインターネットサービスでの提携をし、それぞれのインフラやテクノロジを利用して東急沿線を中心にして早期のワイヤレスインターネットサービス提供をめざす。
 今回の提携は、東急電鉄が線路沿いに持つ光ファイバをWISのバックボーンとして利用し、駅や駅周辺に無線基地局を設置すること、ならびに、トラフィック処理のために東急の246-netを利用するというもの。
 WISは、バックボーンインフラとトラフィック処理を得意な各社に分散することで、サービスエリア内での集合住宅ユーザの募集と、サービスエリア内での安定したサービス提供に専念できるようになる。
 先日WISの発表したとおり、1,980円のサービスは2Mbpsで提供を開始するが、11Mbpsサービスも3,000円台で想定しており、東急沿線から開始されるものとみられる。

80 :
>>74
>FTTHになったら100Mがいっぱいで、近所だけで10人集まれば1Gになって、こんなに
>世の中のインフラは数年で整ったんでしょうか。
質問がとろい。
数年もかかるわけないだろ。1年だよ。
100Mが10人で1G必要なわけでもないが、とにかく幹線の増速は、光ファイバーさえ
つかえば簡単。
NTTが死蔵してたファイバーを去年開放させられたのが決定打。
>WISが156Mの回線で11Mのサービスを3000円台で始めれば1APで14人単位程ずつしか
>真っ当なサービスが提供出来ないってことでしょうか。
ATMを使うと真っ当なサービスはできない。
JANISとYBBと近鉄も、そういう馬鹿なことはやってない。
サーバ側が遅いのもサーバでなくてアクセスに原因があった。サーバまで高速ATM
なんか引いたらとんでもない値段になってたが、ダークファイバーにサーバつなげ
ば、いくらでも速くなる。
>なんかADSLにしろ無線にしろFTTHにしろ大元の回線に高速化に対応できる状況に
>日本のインフラは整備されていますか。
大元の高速化はATMさえ使わなければ簡単だし安い。
そういえば、東急は自前でファイバー持ちながらわざわざATM通してるんだっけ?(藁

81 :
>そういえば、東急は自前でファイバー持ちながらわざわざATM通してるんだっけ?(藁
http://www.itscom.jp/internet/i1/index.html
  当社は6つの放送センタ−を622Mbpsの超高速のATM伝送ネットワークでつなぎ
とある。ワラタ。でも漏れん家はつかてる。鬱だ子嚢。

82 :
それにしてもエリアが狭すぎる

83 :
同感。無線の基地局も20も無いんじゃない。それにDSだとそんなに沢山の基地局を作れないんじゃんい。干渉しちゃうから。

84 :
全然嬉しくないけど、たった2Mbpsだから一箇所でけっこう基地局とれると思
われ
エリアが隣とオーバーラップすると一箇所で使える基地局数がぐっと減るけど、
それは考えてないと思われ
帯域一杯に使ってると、11Mbpsに増速しても、最高速度こそ増えるが、一人あ
たりの帯域はかわらないと思われ
無線LANで無理に距離伸ばして加入者数増やしても速度落ちて悲惨と思われ
いろんな意味で、しろーと考えの事業と思われ

85 :
これって放置地区とかでマンション住民がブロードバンドを
熱望してるところなら要望すればすぐ設置してくれそうな感じだな。

86 :
2M共有が「ブロードバンド」なら「ISDNで高速インターネット」で満足してると思われ。

87 :
まだ2M共有なんてとぼけた事言ってる雑魚がいるよ(ワラ
光もADSLも無くてこれに期待したが自分の地域が入ってなくて
悔しくてここでデマ流す事しかできない田舎の雑魚だな(ワラ

88 :
グローバルIPじゃないからダメ>WIS

89 :
>まだ2M共有なんてとぼけた事言ってる雑魚がいるよ(ワラ
違うの?
個別に2Mbpsで512加入者にサービスしたら、合計1Gbpsだよ。
WISが使ってる2.4GHzの帯域には、そんなに詰め込めない。

90 :
そんな電磁波ウヨウヨマンションに住みたくないYO~

91 :
>>89
全てのユーザーが同時に帯域全て使うと思ってる無知な初心者発見(ワラ
そんな余裕持ってバックボーン持ってるベストエフォートの民間サービスなんて無いよ(ワラ
そんな知識すら無くて見当違いの煽りしてる89って痛過ぎ(プププ

92 :
>>90
マンションの中より周辺がヤバイ4〜

93 :
>>90 >>92
http://www.wis.ne.jp/service/product.html
>送信出力:10mW/MHz以下
>人体への影響はございません。(電波出力は携帯電話の1/50以下です)

94 :
>>93
10mW/MHz * 2400MHz = 24W なら携帯電話の30倍だぜ。
なんちゅう単位を使っているんだ。

95 :
>10mW/MHz * 2400MHz = 24W
(゚Д゚)ハァ?

96 :
>全てのユーザーが同時に帯域全て使うと思ってる無知な初心者発見(ワラ
>そんな余裕持ってバックボーン持ってるベストエフォートの民間サービスなんて無いよ(ワラ
>そんな知識すら無くて見当違いの煽りしてる89って痛過ぎ(プププ
プププ、痛いのはどっちだ?ベストエフォートインターネットちう商売がわか
てないね。曝しあげ
無線機が10Mbpsあて何人かで共有したとして、一人しかユーザがいない
瞬間にそのユーザへの速度をわざわざ2Mbpsに制限しても誰の利益にもな
んない。だから、10Mbps割り当ててそう宣伝するてことわかてる?
WISが2Mbpsと宣伝してる以上、無線区間は2Mbpsだ。
もちろん、2Mbpsを512ユーザがそれぞれ占有する場合、基地局から上
流へのリンクは1Gbpsである必要はないが、基地局周辺の無線部分では2
.4GHzで1Gbps通せるようになってる必要がある。
でも、それは無理だ。
だいたい、WISのホームページみたて2Mを共有としか読めないとこばかだ
し、このスレでも無線で2Mbps以上でるなんて逝たやつぁいない。
91は自爆、と

97 :
「ハァ?」だけだと単なる煽りと勘違いされそうなんでマジレス。
まさか2.4GHz帯だからって0〜2.4GHz全部使うわけでもあるまい。
/MHzってのは帯域幅単位でしょ。
http://www.google.com/search?sourceid=navclient&q=10mw%2FMhz+26mhz

98 :

最近もう少し規制緩和されたはずですが参考まで
2.4GHz帯は 電波法上で他の周波数帯にない大きなメリットがある。
○最大261mWの出力が可能
 免許不要の無線機出力は10mW基本としている。
2.4GHz帯ISMバンドでは10mW/MHzと1MHZ幅における電力が10mWまでである。
つまり周波数帯域幅が26MHzあるので総和電力としては625μsecだけそうしんするので
出力10mW(瞬時80mW)となっている。
微弱電波タイプでは他の方式に比べて1/200,000と小さい。

99 :

日本では郵政省が1999年9月に2.4GHz帯で利用できる
周波数帯域(ISMバンド)を従来の2471MHz〜2497MHzから
欧米と同様の2400MHz〜2497MHzに広げたことにより、
複数チャンネルによる無線LANの利用が可能となった。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ODN総合 Part26 (570)
★ ソフトバンク、1000億円の巨額赤字! 2 ★ (789)
ブロードバンド宮城part3 (913)
【規制添え少な目】KCN-Net part9【解除処理迅速】 (610)
Yahoo!ファンクラブ (304)
【ナローバンド】ブロードバンド難民が集うスレ8KB/s (266)
--log9.info------------------
【ディス】クォヴレーを語る8【アストラナガン】 (835)
【マンネリ】正直、スパロボに飽きた6【懐古】 (253)
スパロボの「あるある」 (328)
【マジック】タスク&レオナのスレ【クッキング】 (872)
【搭乗機が】リョウト・リオスレMK-7【バニシング】 (392)
装甲騎兵ボトムズ in ロボットゲー板 part2 (871)
【第2次Z】クロウ・ブルースト 第2話「2百万Gの男」 (805)
SDガンダム Gジェネレーションウォーズ 225戦目 (683)
サルファは意外と良ゲーじゃ Part8 (224)
機動戦士ガンダム ガンダムvs.Zガンダム EX58 (339)
【タコ】カチーナ&ラッセルスレ 1打目【イージス】 (884)
ゲシュペンストについて語ろう その3 (701)
第三次イイコが思い出話をして勇が答えるスレ (907)
フォリアが驚くスレ その2 (367)
【リメイクでも】プレシア最強伝説11【穿いてない】 (772)
スーパーロボット大戦64主人公を語るスレ 5 (474)
--log55.com------------------
Vincent Van Goghは絵が下手糞だ
高校の偏差値どれ位だった?
教育大美術系集合
【いわさきちひろ】多摩美 金田沙織4【著作権無視】
美大では麻薬が普通に出回ってるって・・・
今日、死にますよ。
【マリアさま】東京純心女子大学【芸術文化】
ムサビの試験官「ここの3分の1は確実に落ちるね」