1read 100read
2012年6月プロバイダー236: ADSLモデムMSV(フレッツモア24用モデム) (560) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
YCV横浜ケーブルビジョン・インターネットはどうよ (650)
Highway Internet -ハイウェイスレ4 (738)
アレスネットってどうよ? (442)
【鹿児島】お前ら消えろ!【シナプス】 (487)
もしかしてADSLモデムって買ったほうがいい? (391)
  フレッツADSL16Mbps総合案内所 Part1   (565)

ADSLモデムMSV(フレッツモア24用モデム)


1 :03/09/08 〜 最終レス :11/09/18
NTT西日本ADSL24メガ用モデムMSVについて語ろう。
なんか、MSUにくらべてリンク速度が落ちるとか、
安定してないとかの情報があるが、真偽はいかに?

2 :
終了

3 :
たしかに、リンク速度がおちるな。

4 :
フレッツモアU/24 モデムNV について
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/isp/1058738410/
重複の様な、単独でも良いような。
・・・と、書き込んでるうちに即死しそうな予感。

5 :
速度が落ちるってソースどこ?

6 :
>>4
おい、違うぞ。ADSLモデムNVネタだからそこ。
ここはADSLモデムMS3ネタでいいと思うが・・・

7 :
限定するから人こないんだよw
NTT西日本提供モデムスレとか
NTT西24M用モデムとか
みかか西専用!MSV/SV/620Mとか複数入れろよ
このまま消えるのがオチ

8 :
それと有意義な情報が載ってないこともある
せめてWEBで設定する方法とかアクセス方法ぐらい書かないと

9 :

各種設定画面の表示
http://192.168.116.1/
システム用メニュー
http://192.168.116.1/cgi-bin/syscmd.cgi?cmd=menu
ここはデバッグ用メニューがあり、TONE情報を表示させる事が出来ます。

10 :
モア24でMSVモデムをを使ってますが、よくフリーズします。
3〜4時間に1回ぐらいのペースです。
電源の入れ直しで回復します。
こんなものですか??

11 :
いいえ。
ファームウェアを最新にしたり、設定を初期化してみたりしましょう。

12 :
どうしてもだめぽならNTTに相談して高官してもらったほうがいいかも。

13 :
Winnyしてると、なぜか数時間以内にモデムとの通信ができなくなるぞ。

14 :
そういうわけで、NTTに相談して、
家にやってきたNTTの人からMSを借りて様子を見ているところだよ。
やはりMSだとWinnyしてても大丈夫!。
MSVが駄目だった見たいだ。個体差によるものかな?

15 :
nyができません!
とみかかの人に言ったの?
すごいね

16 :
いや、さすがに言ってない。そんな勇気はないよ。
たま〜に駄目になる。どうもパケット量が多いときになるようだ。
と、言っておいた。

17 :
昨日と今日は大丈夫みたい。
>>16さんのようにパケット量が多いからかな。
ここ数日はBitTorrenetしながら、Regetで分割DLしまくってた。
熱暴走かも?。

18 :
最近涼しくなってきたからな
機器にはやさしい時期がやってくる

19 :
>10 , >13 さんと全く同じ現象だわ。
ファームを最新にしてもだめ。
個体不良かと交換してもらってもだめ。
あきらめて、MS-III返品&Web Caster 620Mの購入の手配をしました。

20 :
ゲゲッ!!交換してもだめなの!?
MSで様子見2週間過ぎたのでNTTに連絡して、
MS3を交換してもらおうと思っているのにな。
ちなみに、たぶん熱暴走ではないと思うよ。
販売当初から使っているが、ルータのログを見ると
涼しくなる7月初旬の早朝に、何度かモデムがフリーズしているようだ。

21 :
うちではモデムの不具合は無いようです
電話線の極性L1/L2を反転させたクロスケーブルの方がストレートケーブルより若干リンク速度が上がるような傾向があるのって俺だけかな?
クロスやツイストペアだからかもしれないけど、ケーブルの向き(モデム側かモジュラジャック側か)でも速度が違うような気がする
保安器からモジュラジャックまでは正しい極性で配線しています
線路距離長 1,960m 伝送損失 32dB
NTT西モア24 タイプ2 スプリッタ無し
MS3モデム アース接続あり
昼間の最高リンク速度(接続モード:G.dmt Annex I 上り:1120Kbps 下り:8416Kbps)
保安器〜露出モジュラジャック間 STPカテゴリ5ケーブル 約15m シールド側はアースへ接続
露出モジュラジャック〜モデム間 UTPカテゴリ6ケーブル 約7.5cm クロス結線
ノイズフィルタは信号が減衰するので現在は外しています
併設しているISDNはOFFにしてあるので干渉は無し、キャリアチャートでも確認済み
自宅のISDNが近端漏話している場合は、
非合法ですがISDNのU点(DSUより前)に可変抵抗を入れて回線切断ギリギリまで調節するとかなり干渉を低減できます

22 :
>>8 >>9
ADSLモデム-MSIII(モア24対応タイプ)
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/modemms3/
情報端末ナビゲーション
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/
ファームウェアのバージョンアップ情報はこちら
--- Web設定画面へのアクセス方法 ---
ADSLモデム-MS3「B」
http://ntt.setup/
http://192.168.116.1/
デバッグ用コマンドメニュー
http://ntt.setup/cgi-bin/debugcmd.cgi?cmd=menu
システムコマンドメニュー
http://ntt.setup/cgi-bin/syscmd.cgi?cmd=menu
--- 便利な情報 ---
ルータ経由でモデムにアクセスする方法(ヤマハ)
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/PPPoE/adsl-modem-access.html
フレッツADSLモアII-モア24 part4
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/isp/1063863152/l50
ノイズ対策やVoIPアダプタ等の情報は他スレと重複するので省略しました。

23 :
>>19 >>10 >>13
うちも全く同じ現象だよ。
やはり交換してもだめ。
MSの時は一度もこんなことなかったのに。
住友●工が素人並みの設計ミスを犯してのうのうとしているとしか思えないよ。
>>21たんみたいに不具合の起こっていない人って何らかの対策をしてるの?
どんな環境なんだろう。

24 :
どうもトラフィックが少ない時には問題ないみたいだから、
なんともないと言っている人って、
トラフィックが少ないから問題が出ないだけじゃないかな?
特に上り側のトラフィックが多いときに問題があるような気がする。

25 :
NTTのWebページから
「モデム自身と通信ができない。モデム本体のランプ類は正常で、
 リンクランプも点灯している。電源を入れなおすと復帰する」
と、連絡しても、
「リンクがどうのこうので、・・・」と、しか答えが返ってこない。
しつこくリンクの問題じゃなと送っても、返事無し。
困ったもんだ!

26 :
おっと、書き間違えた。
 「リンクの問題じゃない」と、送っても返事なし
でした。

27 :
>>25
姉貴(サポセン)に聞いたらマニュアルにその件は答えがないそうだ!
モデム自身と通信する方法は研修マニュアルにも無いので知らない
ようだ!この件はADSLセンターの技術担当でないと答えられない
らしいよ、ただADSLセンターの場所、電話番号は非公開だそうだ。

28 :
ええ!?
MSVのマニュアルにも載っている内容なのに?
単純にブラウザでアクセスするだけなのに?
やっぱNTT西日本はおかしいぞ!!
オークションで売っぱらって、東日本のMNVでも買おうかな。

29 :
>>28
>単純にブラウザでアクセスするだけなのに?
ができない!=マニュアルにない=サポートできないと思われ

30 :
>>20
交換してもらって、しばらく使って「お、いけるか」と思ったけど半日近くでだめ。
>>23 , >>24
確かに普通にブラウジング程度では止まらないので気づいてない人がほとんどだと思う。
断定するのは早いかもしれないけど、やっぱりMS3の潜在的不具合なんでしょうな。
現在、Web Caster 620Mに取り替えて快適快適。
>>25
うちもWebページから質問したけど、はっきりと「多少知ってるから、技術担当の人から連絡くれ」
って書いたら割とすんなり行きますた。

31 :
ひどい話だね。
住友電工もみかか西日本もテストをしないんだろうか?
テストはユーザーにしてもらうって方針なのかな?
でしっかり金は取ると。

32 :
どーしてモデムに電源スイッチがないのかな?
いちいちコンセントの抜き差しはめんどい。

33 :
モア24に申し込んだら、先にMSVが送られてきたんで現状1.5MのままモデムだけMS→MSVに替えてみた。
nyでダウン速度が激しく低下。
設定変えたり初期化したりしてもダメ。
どうしたもんか・・・。

34 :
>>10
スイッチ付き電源タップを使ってみては?
>>23
特にこれといって対策はしてません、しているのはノイズ対策ぐらいですね。
Winnyは長くても連続3時間ぐらいしか動かしていないので上りの高負荷は比較的短時間です。
部屋のバックグラウンドサウンドとしてストリーミング放送を再生しているので
低負荷ですが一日中下り方向にデータが流れています。
波の音を聞きながら寝るのもいいもんですよ。
閉め切った部屋で室温が30度を超えてもモデムは動いていました。
バージョン情報
ADSLモデム-MS3「B」
Hardware Revision: 0000
Software Version: 02.01 (Fri Jul 18 14:07:12 JST 2003)
Boot ROM Version: 01.00 (Mon Apr 28 12:18:19 JST 2003)
DSP Firmware Version: 22.40
ファームウェアは最初からこのバージョンです。
モデムの化粧箱は、
製造年月欄は S307 というステッカーが貼られています。
"※スプリッタは添付されておりません。"と印刷されています。
個体差ならモデム交換で解決するでしょうけど、
ハードウェアの潜在的欠陥となると50メガ?モデムまで待たないといけないのかなぁ。
ファームのバージョンアップで治ることを期待したいですね。

35 :
で、フリーズ現象ってのをもう少し詳しく書いてくれないかな?
うちはMSU使ってて多分問題ないと思うんだけど
フリーズってのがどのフリーズを言ってるのかよくわからない
通信ログとかに残ってるもの?ブラウザで通信中や速度計測中に途切れるとか?
できれば詳しくおながいします

36 :
nyを長時間続けてるとまったく通信ができなくなる。
通信が切れる瞬間のモデムの状態を見てるわけじゃないが、通信不可になってもモデムの
adslランプは点灯している。
電源挿しなおせば直る。
こんぐらいしか分からん

37 :
>>36 さんの言うとおりです。
ちなみに、MSUの時には問題ありませんでした。
通信できなくなると、モデム自体への通信が不可能となって、
モデムのモニタ(Web画面)ができなくなります。

38 :
>>35
>>フリーズ現象ってのをもう少し詳しく書いてくれないかな・・・
ルータをつないでいるので、ログは見てません。
今度、見てみます。
私の場合、Bit Torrent+OperaとIEを立ち上げ、Operaで5〜6ぐらいページを開き、
BTのUPが多いときに、モデムが反応しなくなる。たぶん。
ブラウザで「ホスト名の解決が出来ません」と出て、接続できなくなる。
あとは>>36さんと同じ。
モデムは一見すると正常ですね。ランプはきちんと点灯してますね。
ルータが悪いのかな?
でも、MSVの前のモデムでは問題なかったけど。
>>34
そうですね。
今はヤマダ電機オリジナルの電源タップを使ってます。
ノイズフィルターとサージバスターがついて安かったので。
おまけにアースが出来てるか確認できるランプまでついてます。
でもスイッチは1個だけで各コンセントごとにスイッチがない。
買ってくるかな。
>>33
私はリンク速度UPしました。
以前はS型というヤシかな。
再接続のときにカチカチいってうるさかったし、リンクの確立に時間がかかった。
MSVは再接続が早いですね。

39 :
ですから、モデムの通信ログなどはもちろん見れません。
私はルータを使っているので、
ルータのログで、フリーズした時刻および直前の通信状態は推測可能ですが、
特に怪しいと思われる通信はなかったかと、
言えるのは、Winnyをしているときがほとんどです。
速度計測中には問題なかったですね。
一度だけ、偶然かもしれませんがブラウジング中にフリーズしました。
このときはWinny終了数分後なので、どちらが原因かは不明です。

40 :
フリーズが起こった後に
http://192.168.116.1/
にアクセスした時のログ情報はどうなってる?
フリーズした時刻になんらかのログが残ってたりしない?
もしその時刻にLANインタフェースリンクアップとかダウンとか回線切断等書かれてたら
原因切り分けられそうな気もするんだけど
表示されなかったら
http://192.168.116.1/cgi-bin/debugcmd.cgi?cmd=ghs
こっちのログ見てエラーが起きてないか等
何も変化無しならハードの問題かもね

41 :
>>40
39で言ったと思うけど・・・・・
モデムと通信できないので、もちろん見れないよ。
フリーズしているとはそういう意味です。

42 :
なるへそ
アクセス不可なんだ・・・
telnetでもダメポいね
Windowsで言うところのブルーバック画面と同じようなもんか
なんだろう通信バッファが溢れてイッパイオッパイになってるんかいな?
処理しきれず例外エラーが起きて落ちるってとこやろか?
ファームでなんとかなりそうな気もするんやけどね

43 :
ところでモデムを出荷時状態に初期化しても意味無し?
最新のファームをwebから落としてきてもう一度上書きとかでけへんのかな?

44 :
電源入れなおしのみで復活します。
初期化はもちろん試みたが駄目だった。
最新ファーム公開日にわくわくしながらUPしてみても、
やはり駄目でした。
同じチップを使っている他のモデムでは問題は聞こえてこないので、
多分ファームウェアの問題だとは思うんだけどね(希望的観測)

45 :
>>39 , >>44 自分のカキコかと思うほど同じ。
都合3種類試したけど、すべて同じ現象。
(1)MS3<B> ver 2.00 、アップデートして(2)MS3<B> ver 2.01
交換品が(3)MS3のBじゃないやつだったので、アップデートして ver 2.01

46 :
うちのMS3も1日に何度もフリーズするよ。
PCと直結するとフリーズしないんだけど、ルータ使うとダメ。
MS2の時は一ヶ月くらい平気で稼動してたのに・・・

47 :
これまでの話では、
Winny
Bit Torrent
を使っているときが怪しい(特にUP側)ようだけど、
なにぶん、みかかには説明しづらいよな。
堂々と胸を張っていえる使用条件化での症例はないのかな?
ちなみに漏れは、なぜかWinMXを使っているときには
フリーズしたことが無い(UPトラフィックが多くても)。

48 :
モデムがフリーズか。
みかかずっと使ってきたけどルータじゃなくモデムでフリーズってのは初めて聞いたな。
不具合報告しないといけないな。
どのモデムでも起き得る可能性があるだけに、それに通信切断はまずい。
MS的に言うと緊急の脆弱性みたいなもんかw

49 :
へんな現象に遭遇しました
窓の杜から重たいゲームを数個DLさせながら眠いので昼寝
んで起きたらDLは終わってたんだが何故かリンクしない
電源ひっこぬいてリセットで繋がったが余りにも遅いのでモデムの管理画面覗いてみたら・・・・・・
UP700程度 DOWN「64kbps」 ってなっててビビッタ
設定初期化とかモード切替しても直らないのでスプリッタはずして繋げたらいつもの10Mちょいでリンク
スプリッタ潰れたか?と思いながら元通りに繋げてもそれ以降は10Mでリンク・・・・・・・・
いったい何が原因かわからんよ
雷かと思ったけどずっと晴れてたみたいだし(家族に聞いた
いちおーNTTには報告してみました

50 :
>>34
ありがとう。参考になりまつ。
>Winnyは長くても連続3時間ぐらいしか動かしていないので上りの高負荷は比較的短時間です。
ここがポイントなのかも。
うちも短時間だと不具合は起こりません。
住友●工のモデムは最近新機種(MS3Dだったかな?)がリリースされたみたいでつ。
こいつで問題が解消されたらいいのですが。

51 :
MS3が無反応になった時のルータのログを見ると、
LCPエコータイムアウトでルータ側から切断されている。
ルータのKeep Alive機能も効かないから、ADSL回線が切れたというより
MS3がハングアップしてるっぽいな。

52 :
さっきIP電話で4時間通話しましたがモデムは正常動作しています。
送受信が頻繁に繰り返される状態でも低ビットレートなら問題は起きないって事でしょうかねぇ。
この時のリンク速度ははっきりとは覚えていませんが
上り1088〜1120Kbps、下り7904〜8000Kbps以下、Annex Iでした。
接続モードをAnnex Iに固定していると問題が起きないとか、リンク速度によって問題が起きるとか、
再現性を絞り込めるといいんですがね

53 :
IP電話じゃトラフィックはたかがしれているからね、
たしか64か128Kbpsですね。
再現はできないような気がするよ。
Winnyでフリーズするときって少なくとも、
70kByte/Sec(560Kbps)はあった気がする。
FTPで大容量(数GByte)のファイルを
どこかに送れるのなら再現できるかも?。

54 :
あまり薦めたくはないけど、
>>52さんも、Winnyを試して見られれば、
どういうことなのか理解できるかも。
Winnyは別に共有ファイルを用意する必要もないので、
すぐにでも確認をすることができると思いますよ。
すぐにっていってもWinnyを半日ぐらい稼動してくださいね。

55 :
あ、ごめんなさい。
すでにWinnyは使っているんですね。
半日ぐらい稼動して見てください。わかると思います。

56 :
友人とかでMSN使ったり共有したりで大容量のファイルMAXスピードでUPしてみたりとかは?

57 :
>>53
HDD容量が残り数百メガバイトという貧乏マシンなのでWinnyのキャッシュが溜まるのは死活問題なんですよ。
PentiumProやPentium2マシンに今さら投資したくないので。
ノイズ対策費用は高価でしたが効果はありませんでした <その金でHDD買えよ ^^;
ここ最近の大容量送信は分割したメールで合計25MBを送信した程度ですから。
その時はルータの負荷表示(フリーソフトのRtCon)で上り300〜500kbpsぐらいでした。

58 :
マジで教えてください。お願いします。
ファームウェアの更新をしようと思い
モデムにhttp://192.168.116.1/でアクセスすると
ユーザーとパスワードの画面でるのですが、なにを書けばいいのか
わかりません。pcの立ち上げにはパスワードの設定してないし。
よろしくお願いします。

59 :
>>58
マニュアルに書いてある。
>>フリーズすると言ってる人達
うちでは2週間前にリンクしてから一度も切れてない。
長時間に渡ってどんな負荷(詳しく聞くな)を掛けても大丈夫。
バージョン情報:
ADSLモデム-MS3「B」
Hardware Revision: 0000
Software Version: 02.01 (Fri Jul 18 14:07:12 JST 2003)
Boot ROM Version: 01.00 (Mon Apr 28 12:18:19 JST 2003)
DSP Firmware Version: 22.40
ちなみにこんな環境:
MSIII ---- Linux ---- HUB ---- Windows達

60 :
個体差によるのかな?
初期不良率5%とかさw
うちは今度IP電話にするのでSVだ
290円増しと高いのがイタイとこだけどまぁ仕方ない
ところでレンタルではWebCaster620は選べないんだっけ?
MS3以外を選べたらいいんだけどねぇ
西は東みたいに同一料金じゃないからなぁ
しかも3ヶ月無料に屋内回線とモデムのレンタル代入ってないし
あーたけーなー

61 :
>>59
俺もフリーズした事ないね。
ちなみにウチも1日中負荷かけてても無問題。
こんな環境
MSIII→ルーター→PC

62 :
>>57 と、言いつつも別のPC(セレ300A@450、4.3GBの2.5インチHDD)に容量を確保して
Winnyをインストールし7時間半程動かしてみましたがMS3モデムに異常はありません。
ADSL回線状態 通信中 (接続モード:G.dmt Annex I 上り:1120Kbps 下り:8416Kbps)です。
常時見ていたわけではありませんが上りは100〜600kbpsのトラフィックがあり、たまに1Mbps近くまで出ていたようです。
UP限界速度を1000KByteに設定したので多数の中継や転送があって
13ファイル計1.46GBのキャッシュが溜まりHDDの空きが100MBを切ってしまいました。
この状態でモデムへポートスキャンをかけながら、
PC3台からweb設定画面をF5(再読み込み)攻撃を2分間しても落ちませんでした。
モデムのwebサーバを含めローカル側の負荷には耐えるようです。
>>60
西のレンタル品でモア24対応となると、MS3かSVの2機種しかないと思います。
なのでWeb Caster 620Mは残念ながら買い取りのみですね。
屋内配線はNTTに保守を任せたいならレンタル、自前で修理できるなら買い取り(無料)がおすすめです。
レンタルできる機器の一覧が見当たらないので以下の情報より推測しました。
IP電話サービス対応 機器・料金のご案内
http://www.ntt-west.co.jp/flets/ipphone/kiki.html
情報端末ナビゲーション Bフレッツ/フレッツ・ADSL対応端末
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/index.html
「フレッツ・ADSL モア24」に対応した端末機器の販売開始について
http://www.ntt-west.co.jp/news/0306/030618a.html
IP電話サービスに対応した端末機器の販売開始について
http://www.ntt-west.co.jp/news/0303/030311a.html
フレッツのお客様向け「IP電話サービス対応端末機器」のレンタル開始について
http://www.ntt-west.co.jp/news/0303/030311b.html

63 :
ということはどういうこっちゃ?
環境差なのか
ISPによる制限の副作用か?

64 :
ISPは関係ないとおもうぞ。
現にMSやMSUで問題ない人がMSVで問題ありと言っている。
そもそも、ADSLぐらいのスピードじゃ制限はかけないと思うし。
そうなると、環境差かMSV自体のの個体差だけど、
MSVで交換しても駄目な人もいたから、個体差の可能性は低いな。
環境差が可能性大だけど、リンク状態によって異なるのか?
それともその他のなにか原因があるのか?

65 :
環境による違いだとすれば、
・アースの有無(接地抵抗の高低)
・AC100Vコンセントの電源電圧、安定性、極性
・温度、風通し、振動、地磁気、縦置き/横置きなど
・ADSLタイプ1/タイプ2の違い
・スプリッタの有無、タイプ1の場合は-48Vがモデムへ印加されているか、スプリッタでカットされているか
・電話線L1/L2の極性
・局側DSLAMの設定、ファームウェアバージョン
・モデムと接続しているLANカードやルータとの相性、10/100、全/半二重、フロー制御など
どれも違うような...
・モデムのハードウェアが製造時期で違う
 (旧ファームで出荷されていた時期と新ファームで出荷された時期など)
・工場出荷の最新ファームとwebで公開されたファームの違い
・自分も含めて安定してる人はまだまだ負荷が足りない
 (PCやルータの性能上に高い負荷がかけられていない)
…うーん、わかりませんねぇ
関係ないと思いますが、MS3なのに付属のACアダプタには
"電源アダプタ(K)-モデムMS2"
と書かれています、これでいいんでしょうか?
出力はMS2に付属の物と同じDC12V 1Aです。
>>フリーズした方へ
電源を入れなおす前に、電話線やLANケーブルを抜き差ししたららどうなりますか?
フリーズなら再リンクはしないのかなぁ

66 :
>>65
>>フリーズした方へ
>>電源を入れなおす前に、電話線やLANケーブルを抜き差ししたららどうなりますか?
>>フリーズなら再リンクはしないのかなぁ
電話線を抜き差ししました。
トレーニング開始して再度リンクしました。
だけど、フリーズしたままでした。
電源を一度切らないとだめでした。

67 :
ということはADSL回線(OSI参照モデルでいう物理レイヤ?)の回路は動いているようですね
その状態ならばNTT側から調査できるかもしれないので依頼してみてはどうでしょう

68 :
>>66
訂正
データリンクレイヤですね、失礼しました

69 :
質問があります。
気にしなくてもどちらでも正常動作はしてるのですが…。
モデムに同梱されてる短いモジュラーコード(電話線)が、(机に置いて)両方とも表(上)にコネクタが付いてる場合と、
逆に表(上)ともう片方のコネクタは裏(下)に付いてる場合がありますが、どっちが正しいモジュラーコードなのでしょうか?
(それともどちらでも良いのでしょうか?)

70 :
>>69
コネクタの向きよりも内部配線の色に注目してください。
両端のコネクタを全く同じ向きに並べた時、
配線が同じ順に並んでいればストレートケーブル、左右逆ならクロスケーブルです。
裏表逆にコネクタがついているのは、平行に走っている線を交差させずにストレートケーブルにするためで
「NTT仕様」と呼ばれています。
電話回線に繋ぐ機器は、基本的にはどちらでも動作するようになっていますが、
まれにどちらかでないと不具合の出るものもあります。
また、モデムを繋ぐ場合は両方試してみて速度が速くなる方を使えばいいと思います。

71 :
昨日MS3が届いたんですがADSL1.5Mにも対応していると書いてあったので
今まで1.5Mで使っていたモデムと交換してみたんですがADSLランプもLANランプも点灯せず繋がらない。。
10月1日に24Mが開通するんですがこの状態じゃ24Mも繋がりませんよね?

72 :
何気にためになるなぁ
>>71
差込口と配線間違ってるんじゃない?

73 :
>>72
レスありがとうございます。配線も色々試してみたんですがダメでした。
何をやってもPWRランプは点灯するんですがALARMランプが点滅してしまいます。
初期不良かなぁ。。あと今繋いで無いんですがアース繋がないと動かないって事ありますか?

74 :
>>71
まず、LANランプですが、その前に
1.5Mモデムは「ADSLモデム-S」ですか?「ADSLモデム-NII」ですか?
「ADSLモデム-NII」の場合は、LANコネクタの極性(MDI/MDI-X)を
切り換えるリバーススイッチがどちらになっているかを確認してください。
「ADSLモデム-S」や「MS3」と同じ設定はMDI-Xです。
「ADSLモデム-S」または「ADSLモデム-NII」をMDI-X設定で接続して必要なLANケーブルがクロスかストレートを見分けます。
正しいLANケーブルならばLANランプが点灯しますので、ケーブルはそのままにモデムのみをMS3に交換します。
それでも点灯しないなら機器の故障が考えられます。
よく分からない場合は、
MS3にはストレートのLANケーブルが付属しているので、それに交換してみてください。
1.5Mの時に使っていたLANケーブルとMS3付属のLANケーブルのどちらでも点灯しない場合は
市販のクロスケーブルに交換してみてください。
ADSLランプについて
モデムに電話線を接続した時、もしくは電話線を接続したままで電源を入れたときに
ADSLランプは数十秒点滅しますか?
点滅しないなら壁のモジュラジャックからスプリッタまでのケーブル、
スプリッタからモデムまでのケーブルの接続を確認してください。
接続に問題がないなら、ケーブルはそのままに1.5Mの時のモデムに繋ぎかえてみてください。
1.5Mモデムで点滅してMS3で点滅しないのなら回線の状態が悪いかモデムの故障かもしれません。
念のためにMS3の取扱説明書にしたがってモデムの初期化をしてもう一度上記の操作をしてみてください。
それでも動作しない場合はNTT116番やIPカスタマーサポートへお問い合わせください。
http://www.ntt-west.co.jp/ipnet/ip/adsl/a_support/contact/index.html

75 :
>>73
ALARMランプが点滅しているならおそらく初期不良でしょう。
モデムの初期化操作をしてみても改善されないならNTTへ電話しましょう。

76 :
>>73
書き忘れました。
アースはよほどのことが無い限り繋がなくても動作に支障はないですよ。
殆どの人が繋いでいないと思います。
自分は速度向上のために繋いでいますが、外している時でも当然動作します。

77 :
>>74
いろいろと本当にありがとうございます!>74-75に書いて頂いた事を今から色々と試してみます。
アースは繋がなくても大丈夫なんですね。安心しました。

78 :
書いて頂いたケーブルの交換などを試してみたのですが、うまくいかなかったので
初期化をしようとINITスイッチを5秒間以上押し続けてみましたが何の反応も無くALARMランプが点滅し続けるだけでした。
初期化もできないとなるとこれはやっぱり初期不良っぽいのでNTTに電話してみます。
ご丁寧に解説して頂いて本当に助かりました。ありがとうございました!

79 :
>>78
ちなみに
192.168.116.1/
↑の画面は見れますか??

80 :
>>79
78さんではありませんが、症状から察するに
LANがリンクアップしていないようなので見れないと思いますよ。

81 :
>>70
ご回答ありがとうございました。
表裏逆にコネクタが付いてるのがストレートケーブルですか…。
極性で検索した時には、ストレートケーブルの方が良い見たいな事が書いてあった
(だけどストレートがどっちかはその時点ではわかりませんでした)ので、これからは
こちらの状態でコネクタが付いてる方を選んで使おうと思います。

82 :
>>81
念のため壁のモジュラージャックの極性も確認した方がいいですよ。
ケーブルがストレートでも根元で逆になっていては、機器にとってクロスで接続されているのと同じですからね。
おそらく正しい極性だとは思いますが、いい加減な工事業者だと極性を気にせず逆に繋いでいる場合もありますので。
サンワサプライ 回線チェッカー
http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=TEL-TST4&mode=main&cate=1
PCショップ等で500円〜700円ぐらいです。
ちなみに >>21 でも書きましたが我が家のモデムはクロスケーブルで接続しています。

83 :
保守上げ

84 :
基地局から830m.
フレッツ8Mの時は6M出てたのに。。
今日モアの24Mにしたら7.9Mしかでなかった(´・ω・`)

85 :
リンク速度調べたら
上り回線速度[リンク速度(kbps)] 1216 
下り回線速度[リンク速度(kbps)] 9696 
でした。。。
環境は
○線路距離長(エンドユーザ〜NTT収容ビル) 830m
○伝送損失 15 dB
もっと速くなると思ったのに。。

86 :
路線長 1.75km
損失 29dB
リンク 8000
YBBから乗り換えて実行速度は6.5M程度で満足なんですが
リンク切れが1日5回程度有ります
これはフレッツ12Mの特性上の問題なのでしょうか?
モデムをSV等に変えれば解決するのでしょうか?

87 :
>>86
仕様です。YBBに戻った方がいいかも。

88 :
>>86
キャリアチャートを眺めながらリンク切れの原因を探ってみてはどうでしょう。
夕方から夜にかけて切れて、切れるたびに速度が低下していくようなら
遠距離のラジオ放送波が影響している可能性があります。
この場合、一晩経てば低速ですが翌日以降は切断されず安定します。
毎日同じ時間に切れるのなら、温水器やタイマーで動作するような機器が
影響しているかもしれません。
ノイズの侵入経路が電源ラインなのか電話線なのか、モデムやLANケーブルに飛び込んでくるのかも
調べておくと後々のノイズ対策で役に立ちますよ。

89 :
>>88
一応電源周りには、ノイズ対策を施しています
キャリアチャート見る限りではISDNの干渉はそれほど(1個程度?)しかないようです
きまった時間というわけではありませんね
ただ1度接続が切れだすと、10分間に2,3回連続で切断が起こったりすることもあります
今はMS3からPC直結です
実はうちにあと4台ほどPCがあるのでルータの導入をしようと思っているのですが、
あまりにもSVの話題がないし、MS3はたまに再リンクのあとフリーズしてるしで
(PPoEで応答がないとエラーがでます、RasPPoEでもXP標準のものでもどっちも同じです)
モデム内蔵だしSVにしようか、MS3のままルータを買おうか・・・
すごく迷っているのです
SV使っている方とかいないのかなぁ

90 :
>>89
電源周りのノイズ対策ですが、低周波のインバータノイズは
低周波電源ノイズフィルタ LNF−5A
http://www.coteau-vert.co.jp/products/NTT-AT/LNF/index.html
こういった専用製品でないと取れないと思います。
割と高価な
TDK テーブルタップ型 ノイズフィルタ TNS-115S
http://www.tdk.co.jp/prodshop/tjsho01/products/list.asp?cat2=001005
ノイズ/雷サージプロテクタ SFU3極タイプ
http://www.coteau-vert.co.jp/products/SFU-3P/index.html
↑のオーディオグレード改造品
http://www.sa-audio.jp/noze.htm
でも対応する周波数は高めで、
オーディオテクニカ トリプルノイズフィルタータップ AT-NF508
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-nf508.html
オーディオテクニカ デュアルノイズフィルターコンセント AT-NF1
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-nf1.html
は更に高い周波数からの対応のようです。
>1度接続が切れだすと、10分間に2,3回連続で切断が起こったりすることも
なんでしょうねぇ?CB無線やバイクや車のイグニッションノイズかな?
ISDNの通信について詳しくないので推測ですが、
ISDNには「インタ−フェ−ス形態及びレイヤ1起動種別」というものがあり、
我が家のISDNはこれが「P-MP常時」なので通話/通信中以外でも常にADSLに干渉します。
しかし、起動種別が「P-MP呼毎」の場合は通話/通信中しか干渉しないかもしれません。
この推測が正しければ、
ADSLリンク中→ISDN通信開始→数秒後にADSLが切断、トレーニング開始→ISDN通信終了
→ISDNの周波数帯も使ってリンクアップ→ISDN通信開始…の繰り返しになりそうです。
ISDNからの干渉開始から5秒以内ぐらいに干渉を止めればADSLの切断が起きないようでした。

91 :
>>89
>MS3はたまに再リンクのあとフリーズしてるしで
(PPoEで応答がないとエラーがでます、RasPPoEでもXP標準のものでもどっちも同じです)
これは、DSLAM(局側のモデム)でPPPoEセッションが維持されているため
約5分間は再接続できない状態ではないでしょうか?
現在のフレッツADSLは基本で2セッションあるので2セッションとも接続維持の状態になったときに
この現象が発生すると思われます。
そうではなく、このスレッドの他の方と同じようにモデムにアクセスできないような
「本当の」フリーズであればモデムの交換をお勧めします。
ルータを導入すると、短時間のリンク切れならばルータがセッションを維持しているので
再リンク後にIPアドレスが変わることなく通信が再開できますよ。
うちではMS3にヤマハのルータRT57iを組み合わせて使っています。
ヤマハ製ルータは細かい設定ができるので
ルータ経由でモデムの設定画面にアクセスできたり
アナログポートでIP電話に(今は不完全ですが)対応していたりと便利です。
YAMAHA ROUTER OFFICIAL WEBSITE
http://netvolante.jp/
SV関連のスレッドですが立ったばかりで情報は少ないです。
【みかか西】フレッツモア-24モデムMV-SV【IP電話】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/isp/1064971402/l50

92 :
あげ

93 :
フリーズしすぎ。。ファームウェア更新されれば直るんだろうか

94 :
Annex C だと1日たつと6Mから1.5Mくらいにリンクがおちるしたまにフリーズする。
Annex I だと問題ないのでこれでつかっている。

95 :
TE4551でも買った方がイイのかな。ネット通販でも送料込みで\9800だしなぁ。
12M版のTE4621は切れないし安定もしていて定評あったモデムだし。同じ住友ななのに・・。

96 :
>>95
それを言ったら、12M版のMSUも切れないし安定していたよ。
MSVで問題がでた。同じ住友なのに・・。

97 :
MS3 あきらめて MS2 にもどしちゃったよ。 

98 :
MS3レンタル1ヶ月なんだけどすごく調子悪いんです。
無料で他のモデムと変える事とかできませんか。
ネットゲーできない><
IP電話プロバイダーがやってないからどうにかならないものか

99 :
>>98
調子が悪いっていうのは具体的には?
俺は、パケット量が多いとフリーズするので、UPを絞ってる。
それ以外は問題ないのだが・・・。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【最大300Mbps】 Wi2 300 公衆無線LAN Pt.2 (866)
◆ スピードネット総合案内所 8 (光&無線) ◆ (491)
【定額IP電話】アジルフォン (455)
YAHOOBBの損害賠償責任は!? (208)
【意地っ張り】JDSLなままの奴【貴族】 (227)
DION・KDDIインターネット 保守・障害情報スレ5 (360)
--log9.info------------------
【AKB48】宮澤佐江応援スレ353【GENKING】 (909)
【SKE48】須田亜香里応援スレ★229【上を目指して】 (759)
SKE48シングル選抜について議論するスレ★2 (343)
アイドル事務所つくろうと思うんだけど part2 (273)
【AKB48】大家志津香応援スレ★79【しーちゃん】 (661)
【AKB48】名取稚菜応援スレPart12【わかにゃん】 (764)
【NMB48】篠原栞那応援スレ★8【無限大に成長中】 (863)
【HKT48】江藤彩也香応援スレ☆13【生誕祭準備中】 (444)
AKBヲタがサッカーを語るスレ38 (887)
【NMB48】太田里織菜応援スレ☆005.3【りおな】 (283)
いつかメンも結婚するけど、皆耐えられる? (240)
【DD】雑談部屋★2 (995)
何故須田と玲奈は柏木由紀になれなかったのか? (255)
【AKB48】梅田彩佳スレPart171【梅ちゃん】 (624)
【博多の】HKT48★158【本スレ】 (700)
腫れ物に触るかのように珠理奈を褒めるKのメンバー (290)
--log55.com------------------
Kindle セール情報 part60
BookLive!ユーザースレ2
【楽天】Kobo arc & koboアプリ【コボ】
二度と読まない本なのに自炊してどうすんの?
【電子書籍新時代】ブクログのパブー2【超簡単】
Android機器で電子書籍を楽しむスレ
【Xperia】Android端末で読書【Desire】
電子書籍が紙媒体のシェアを越える日は未来永劫来ない