1read 100read
2012年6月プロバイダー327: 【秋田IX】9時間半ダウン 3蛸目【地域ISPも脱退】 (488) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Yahoo!ファンクラブ (304)
Mフレッツ/フレッツ・スポットを語る (261)
【超激安】 ワイヤレスゲート 月額380円 part2 (580)
ナジックってどうよ? (507)
■USEN GyaO光■ 26 (676)
ブロードバンド@246-net (451)

【秋田IX】9時間半ダウン 3蛸目【地域ISPも脱退】


1 :04/05/01 〜 最終レス :10/06/17
前スレ
【秋田】インターネット9時間半ダウン
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1056457087/
【秋田IX】インターネット9時間半ダウン
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/isp/1059753477/

2 :
「秋田地域IX」が9時間半ダウン/運営会社気付かず

 県が約5億円かけて整備し、今年2月にスタートした「秋田地域IX(インターネット・エクスチェンジ=相互接続点)」の
システムが、23日午前零時ごろから約9時間半にわたってダウンし、この間、同IXを利用している県内の地域プロバ
イダーがインターネットに全く接続できない状態に陥った。さらに、IXを運営する民間会社「データコア」(秋田市土崎港、
北川豊彦社長)の管理担当者が、社員不在の際の連絡転送用の携帯電話を事務所に置き忘れたため、プロバイダー
はトラブルの発生を同社に連絡することができなかった。

 北川社長によると、東京・大手町にある日本のインターネットの中枢施設「ブロードバンドタワー」に設置してある秋
田地域IXのルーター(中継器)が何らかの理由で故障したことが、システムダウンの原因。データコア社は、午前6時
半ごろに社員個人の携帯電話番号を知っている利用者から問い合わせがあるまで、トラブルに気付かなかった。トラ
ブル発覚後、同社の連絡を受けて東京の関連会社がルーターを交換し、午前9時半にシステムは復旧した。

 秋田地域IXに接続している県内プロバイダーは「なまはげネット」(男鹿)、「きたうら花ねっと」(北仙北)、「秋田くまげ
らネット」(鷹巣阿仁)など8団体。これらの団体と契約している約3000人が、インターネット上のホームページ閲覧や
メール送受信ができない状態となった。

 県情報企画課は「県民のために補助金を出して施設整備したのだから、データコアには社会的責任がある。厳しく指
導しなければならない」としている。

さきがけonTheWebより

3 :
まだこんなスレあったのか
---------------- 終 了 --------------------

4 :
産経:「秋田IX」 6地域で契約打ち切り 相次ぐ接続トラブル 来月から他社移行

県が整備した自治体や企業のネットワークの接続拠点「秋田地域IX」(インターネット・エクスチェンジ=相互接続
点)を利用する六つの地域プロバイダーが来月、県からIX運営を委託されている秋田市の会社との契約を打ち切り、
大阪の民間会社が運営する別のIXを使うことを決めた。地域のIT(情報技術)環境向上のため、県が五億円を投じて
昨春立ち上げた事業だが、相次ぐ接続トラブルを受け、地域側から「ノー」を突きつけられた格好となった。
 鹿角と能代、男鹿、大曲、角館、本荘の地域プロバイダーなどからなる「秋田IT基盤協会」(杉沢徹理事長、事務局
能代市)が三十日記者会見して明らかにした。
 秋田IXは県委託の「データコア」(北川豊彦社長)が管理。昨年六月に九時間半にわたって接続ができなくなるトラブ
ルが発生したほか、今年二月までに六回の接続トラブルがあった。協会側は再三改善を要求してきたが、今年に入っ
てからもトラブルが続いたため、自由に接続先を選べる一次プロバイダー資格を取得し、来月八日から秋田IXよりも
接続料が安い大坂のDIXに接続先を移すことにした。
 今回の変更の理由として協会は、コスト面と相次ぐトラブルから来る信頼性の低下のほかにセキュリティー問題
や、インターネット電話が使えないなど多様なサービスへの対応力不足を挙げた。
 杉沢理事長は「秋田IXには夢を持って加入したが、トラブルが続くようでは利用者の信頼にかかわるほか、補助
を受けてもほかよりコストが高く、サービスが悪い現状では魅力を感じられない」と話している。
 六地域プロバイダーの利用者は合わせて約一万人。協会には、ほかに阿仁、湯沢両地域のプロバイダーも加盟
しているが、二団体は引き続き、秋田IXを使うことにしている。
 今回の契約解除について、データコアを指導する県情報企画課は「残念だが、民間同士のやり取りなので口は
はさめない。信頼を回復し、魅力あるサービスを提供するようデータコアに頑張ってもらうしかない」とした上で「秋田
IX自体の顧客は増えており、今回の動きも競争を生み出す意味ではよかったのではないか」と静観している。

5 :
まだこんなスレあったのか
---------------- 終 了 --------------------

6 :
魁:国際的な情報管理認証「BS7799」を取得/秋田市のデータコア
秋田地域IX(インターネット・エクスチェンジ)を運用しているデータコア
(秋田市、北川豊彦社長)は、情報セキュリティー管理の国際的な標準である
「BS7799」の認証を取得した。昨年発生したネットワーク障害を踏まえ、
「不測の事態が起きても、最短で復旧できる体制をととのえた」としている。
BS7799は、英国規格協会作成の標準。情報管理に関し、施設や機器、
人的体制などが整っているかなどの審査項目がある。同社は、英国の認定機関の
許可を得た日本品質保証機構による書類検査や実地検査を経て、今月16日付で
認証を取得した。
同社は秋田地域IXの運用を昨年2月から始めたが、緊急時の連絡体制などに
不備があり、6月にシステムダウンした際には復旧まで9時間半も要した。
このため同社はその後、緊急連絡体制などを見直すとともに、セキュリティー面が
向上したことを対外的にアピールすることを目的に認証取得に力を入れた。
BS7799を取得している企業・団体は、全世界で640余りで、このうち
日本が45%前後を占めている。同社によると、県内での取得は初。
(2004/04/22 20:00)

7 :
都道府県サイトの表示速度ランキング 秋田県が第1位に
サイトランキングを実施しているゴメス(株)が、3月29日自治体サイト
の表示速度ランキングを発表しました。 このランキングで発表された
順位では、本県の「美の国あきたネットが第1位になっています。
(測定対象:トップページ、測定環境:日本国内) 今回の結果は、
「美の国あきたネット」のサーバが、地域IXを活用した経路でイン
ターネットに接続していることが一番大きな要因であると思われます。
【参考】
ゴメス(株)のホームページ  ttp://www.gomez.co.jp
Webサイトパフォーマンス   ttp://www.gomez.co.jp/GPN/ranking_prefecture200402.html

8 :
産経:
2004.04.23

接続トラブルのIX管理会社
国際安全規格を取得
県内初「BS7799」
 秋田地域IX(インターネット・エクスチェンジ=相互接続点)を管理する秋田
市の「データコア」(北川豊彦社長)は二十二日、情報セキュリティーに関する
国際規格「BS7799」とこれに準じる国内規格「ISMS」を取得したと発表した。
同社によると、BS7799取得は県内で初めて。同社は昨年六月の接続トラブ
ルを受け、安全管理体制の見直しを進めてきた。
 BS7799は、情報セキュリティー対策の国際標準規格とされ、世界
約六百四十社、国内では約三百社が取得。接続トラブルへの対処の
ほか、不正アクセスの防止策や災害への対応など、百二十七項目に
わたって第三者が二段階に分けた審査を行う。同社は六月のトラブル
以降、安全管理に関して「客観的チェックが必要だ」として同規格取得
に向け、百二十七項目に対応したマニュアルづくりを進め、先月審査
をパスした。
 北川社長は「技術面だけでなく、運営面の重要性を感じた。規格を
取って終わりではなく、スタートとして安全管理を維持していきたい」
と話している。

9 :
新スレ乙

10 :
>>1
スレ立てお疲れ様です。
>>5-8
「終了」と書いておきながら、書き込みを続ける君は何者ですか?
っていうか、アフォですか?

11 :
ご要望にお応えして。
まだこんなスレあったのか
---------------- 終 了 --------------------

12 :
1000ゲット教信者かと思ったけど違うようだな。
モデムリセットしてIP変わったと思って書いたらみんな同じだったとか?
一人で何役もご苦労さん。

13 :
へー、こんなことあったんだ。
IXが9時間以上も落ちていたら、そりゃ社長の首飛ばしても収まらんだろうな。
合掌

14 :
>>1 >> 2 >>4 >>9 >>10 >>13
ジサクジエンご苦労さん

15 :
>>14
お呼びですか?

16 :
地元のプロバイダに愛想をつかされた、
   秋田地域IXを語るスレはここですか?

17 :
地元のプロバイダの関係者が、
   ジサクジエンしてる、スレはここですか?

18 :
>>17
いいえ、違うと思います。
そんな姑息な事をして何の意味があるというのでしょうか。

19 :
県庁某村IX運営会社ISP名無し県民利害関係者野次馬のジサクジエン花盛りなのでわたくしもネタを追加します。
地域IXは必要か?
ttp://www.sakura.ad.jp/~tanaka/archives/000016.html
「秋田IXのようにISPに逃げられたら全くの無意味です。
そもそも、東京ありきで設計した秋田IXは冗長性において全く意味を持たないし、」
「ほか、岡山県のようにIXといっても通信インフラのレンタルが中心になった例もあります。
このアプローチは既に地域IXと呼ぶのは反則ではないかと考えています。
しかし秋田のように失敗したものではありません。」

20 :
>>18
ジサクジエン、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
藻前ら、姑息なことをいっつもしてるじゃないか。
意味もメリットも有ること、承知してるくせに〜。
>>19
>秋田IXのようにISPに逃げられたら全くの無意味です。
と言うよりも、さくらの中の人が地域ISPをそそのかして、秋田IXから離脱させたのです。
こっちの方が安いよ〜と。それにまんまと乗せられたのが鳥海。で、離脱だ、DIXだと
騒ぎ立てて。協会理事長のオサーンなんぞ、わざわざ記者会見までしちゃったし。
日本語も内容もメチャクチャな資料作って、自分とこはスゴイんだぞーってさ。
さくらに全部任せっきりなくせにね。
さらに、秋田IXかDIXかを検討した結果、秋田IXを選んだ2ヵ所は基盤協会
から追い出されてしまったりしてる。(4月末ごろ、協会のHP更新)
協会の運営方針に逆らったところはイラネ!ってことで。
ですが、さくらごときに負けてるようでは、秋田IXも先がキビシイと思うがな。
また、2ch、リアル双方で工作活動を続けてる基盤協会がどこまでやれるも
のか、今後とも目が離せないですな。
個人利用で考えると、秋田IXに繋いでいようが、DIXに繋いでいようが、地域ISP
の持つメリットなんぞ解らないからな。○DNよりはマシってくらいしか思いつかない。

21 :
>>20
どこが自作自演なんですか?わけわかりません。

22 :
自作自演者へ告ぐ。
いつも影武者に徹し報道には理事長の名ばかり出てさぞかし無念であろう。
しかし貴殿らの影ながらの報道煽動活動、地道な本スレ継続の狙いが何であるか皆理解している。
我が「NPO秋田IT基盤協会」は、たとえ伝え聞く内部不正会計の噂があろうとも、
蛸以上に脅威であろう"野人"等巨大資本ISPどもの攻勢にあろうとも、地域ISPは永遠に不滅なのである!!
地域IXコンペ敗北はたしかに無念であった。さぞかし遺恨を残したであろう。
だからこうして病的なまでに執拗に執着するのだ。
素人の私にはよくわからんが「ASナンバーを取得したことによる一次プロバイダ資格」で蛸と一緒になったんだろう?
ここはなんとしても蛸よりIX事業を奪取せねばなるまい。
ただ一つ心配なのは・・・まさか桜に食われはしないか。
鳴り物入りの約束を果たして守れるか・・・それを思うと私は夜も眠れない。
いや、敬虔な君らは受益者の為になる事であるとするならば、それさえ厭わぬ覚悟なのかもしれぬ。
蛸とは違う奥深い捨て身の達観に感銘せずには居られない。
蛸とはもう切れた。
構わずとも蛸はもはや燻製状態である。
無様な絡みは見苦しい。
それよりも・・・
粛々と成すべきことをすべきである。
約束のVoIP、蛸以上のサービスを一刻も早く実現してはくれまいか!!

23 :
>>20
何アホなこと言ってんねん。
蛸配下だとろくなサービスも提供できんから
離脱したんだろうに。
よくさくらにそそのかされたなんて言えるナー。
さぞ客からの突き上げが激しかっただろうに。
実際にエンドユーザ抱えてない蛸は暢気でいいでつね。
おっと、県という上御得意様がいましたが・・
飼い主からいっぱい餌もらえてさぞご満腹なことで。
蛸に文句あるカキコは皆工作員の自作自演ってか。おめでてーな。

24 :
さくらにそそのかされたのだとしても蛸より安くて安定してればそれでいい。
さくらにまかせきり?蛸なら任せきりにできんだろ。
さくらよりもより良いサービスができればさくらにこだわらずにそっちへ移るって
いうんなら基盤協会の選択は正解だろ、多分。
って書けばさくらの営業工作員とか言われるんか?

25 :
9時間以上ダウンさせた後、ニュースに映った県庁に謝りに行った
会社経営者の姿と態度を思い出せばそれだけで基盤協会の選択は
正解に思えるよ。
なんか小汚い服着て、へらへらしながらろくに頭も下げない。
その後だって安定するかと少しは期待すればしょっちゅう落ちる上に
落ちたことさえ認めない。いまさら認証取ったくらいで免罪にはならんさ。

26 :
>>20
蛸の工作員 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
>>21-25
基盤協会の工作員 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
両陣営の工作員が、
   互いを叩き合う、便所の落書きはここですか?

27 :
馬鹿野郎!おれは野次馬だ。工作員じゃねーぞ。

28 :
>>26
「工作員」だの「自作自演」だのウゼェ〜んだよっ、おまえは!
すっこんでろっ!

29 :
どうせ県の天下りが下請け業者に丸投げしてるんだろ。

30 :
>>28
藻前の方こそすっこんでろっ(;`ー´)o!!

31 :
>>30
プッ

32 :
>>31
ペッ!

33 :
どっちもどっち
地域ISPにしたってN○Tの
代理店業務をしてるに過ぎない。
「電話共用型」ってなんですか〜
みたいな人には正義の味方なんだが

34 :
フレッツさえあれば、地域ISPが無くても、秋田IXが無くても、全く困りませんが。
それなのに必死な地域ISPっていったいなに?なんか勘違いしてないか。
ダイヤルアップの時代は去ったのだから、もう3分10円のアクセスポイント設置という
役目は終わったんだよ。あっちこっちで工作してる暇あったら、田んぼでも耕してろ。

35 :
だからって、そういう言い方は無いんじゃないの

36 :
地域ISPがどこ接続しようとかまわん。
公約のリーチDSLとか無線LANとかどうなった?IP電話なんかイランから
そっち先にしてくれ。その1点だけで蛸よりも応援してるんだからさ。

37 :
>>34
そのとおり。
基盤協会の役目は終わった。分裂して、その責任を取って理事長も辞めることだし、この際NPOを解散した方がよい。
このまま存続すると、W座/N氏、T海/K氏の独裁で不正経理もどんどん深みにはまるぞ。
サクラに併合されて単なるサクラのアクセスポイントとなった基盤協会はいらない。

38 :
不正経理って、、、?
概要キボンヌ

39 :
こんなもの作るよりだったらRTにADSL通す資金にしたり、FTTH敷設工事資金にした利した方が、
県民にははるかに有益だったのになぁ。
漏れの当たりなんて、MEの所長に放置布告されたよ。orz

40 :
フレッツADSLとかBフレッツが来ているところはそれでもいいだろう。
頼むからここにもブロードバンドを!ってところを地域ISPは面倒見るんじゃなかったのか?
当たり前にフレッツ網につながるところなら別に大手でもいいんだからね。
そうでないんなら、秋田IXも基盤協会もいらね。その分でこっちへも回線くれ。
アクセスする足回りがないのにおまえらだけ東京につながっても仕方ないだろ。

41 :
>>40の2行目
正確には地域ISPじゃなくて基盤協会。300契約以上なら動くとのこと。
300世帯だと人口2400ぐらいか。世帯普及率を考慮すれば人口5000以上の
収容局でないと駄目だなぁ。「300契約以上」という条件はちと厳しいね。
人口5000規模だと殆どn社/t社/y社が整備済みのような気がする。

42 :
>>41
厳しいな。
県民に還元されない秋田IXを見捨てたとき少しは期待したけどだめかな。
設備投資で大赤字でも困るんだろうけど。

43 :
たぶん、現時点でもADSLが整備されていない所は、過疎地かつ局舎からの
線路長が長すぎる場所だから、補助出してもADSL化は難しいかもね。
そういうところは、矢島町のように光ファイバで整備すればよろし。
矢島町の場合はNTTに補助金出して役場→各家までの光ファイバを整備させた。
地域のブロードバンド化にはIX要らないし、基盤協会もダイヤルアップの終焉ととも
に役目は終わった。ISPごときではアクセス回線の整備と維持はできないだろう。
線路の維持には莫大なコストがかかるし。秋田のような田舎だと民間に競争させても
効果無いから、最初から大手に整備させればよいのですよ。
そうすれば、ブロードバンド難民も減るから。
独占とかなんとか言われるかもしれないけど。

44 :
>>41
>正確には地域ISPじゃなくて基盤協会。300契約以上なら動くとのこと。
これだけの契約数が見込めて、なおかつ、ADSL難民な地域ってあるのか?
300契約だと1地域ISPのユーザ数の1/3くらいで、相当な契約数だし。
たしか鳥海の個人ユーザ数が900くらいだからな。

45 :
スマソ。>>41の訂正。
世帯あたり8人ってのは最近ないよね(笑)
世帯あたり3人ぐらいだね。連休ボケ・・・

46 :
>>43
>そういうところは、矢島町のように光ファイバで整備すればよろし。
>矢島町の場合はNTTに補助金出して役場→各家までの光ファイバを整備させた。
矢島町と大潟村以外で、ADSLも来ないような過疎地区に光ファイバ整備
してくれるような市町村が県内にあるんですか?うちもADSL未整備地区なんで
市に要望してるんですが、今のところ放置されてますし、ましてや光ファイバ
なんて絶対無理だと思うんですが・・・

47 :
大潟村は役場が整備したんじゃないよ。あそこはBフレッツ(NTT)。
純粋に自治体がブロードバンド環境を整備したのは矢島町(FTTH)と大内町(CATV)だけだったかと。
ちなみに、矢島町は国と県と町で1/3ずつ負担して整備したはず。
けど、その後がどうもよろしくない模様。
上位が秋田地域IXだし、実行速度が3Mbpsくらいしか出ないんだって。
こんなことなら、安価なADSLを整備してほしかったって、知り合いが言ってたよ。

48 :
>>47
3MbpsでもISDN64Kbpsとくらべればはるかにマシですね。
料金は高いでしょうけど。

49 :
大潟村は面積はそれなりにあるが人が住んでるところは限られている
からな。距離的過疎はでにくい罠。
矢島のようにファイバで整備はもう金が出ないだろうし、北海道のように
無線か。専門の会社ががんばっているようですし、人口密度からすると
秋田以下のところなんかたくさんあるだろうからこっちでも可能な気も
するけどな。

50 :
>>47
なぜNTTは大潟村にBフレッツ整備したんですか。世帯数約1000戸で
多く見積もっても300件くらいの契約しか見込めないとおもうのですが
その程度の契約数で光ファイバは来てくれるものなんでしょうか。

51 :
基盤協会にはほんとうに基盤となる部分に対しての仕事をして欲しい。
フレッツ網に接続さえできればISPはどこでもいいんだしな。別にIXに対抗して
さくらと接続しなくてもよかったのに。ISPとして生き残るよりも無線会社でも
興してくれ。
蛸は金返してくれ。その分で目に見えるところへ還元してくれ。
県はIX事業で余計に格差を広げたのを自覚してくれ。頼むから撤収する勇気を
持って欲しい。

52 :
>>50
300どころかまだ3桁にのってないらしいよ。
ま、P2PかネットゲームでもはまってなければADSLは安価だし、
普通は必要にして十分だものな。
整備した理由は多分金だろ。おまけに村営プロバ、いや蛸の代理店か。
さすがモデル農村恐れ入ったね。
足回りだけでいいのに、プロバイダ業務にまで金使うとなれば反対する
やつが出てくるのもわかるな。上流蛸だしな。

53 :
>>50
俺は村の関係者でもNTTの関係者でもないから、理由を聞かれても答えられないよw
おそらく、村役場が主導でNTTに強く要望してはいたんだろうけどね。
ちなみに、矢島は住民にアンケートしたら280世帯が「光」を要望したんだそうな。
それで、役場が「光」での構築に踏み切ったみたい。現在のユーザ数は320ぐらいとか。
行政が主導で本気になれば、だいたいは可能になるんじゃないかな。
スレ違いなのでsage

54 :
矢島町で速度出ないのは、1つのファイバを多数のユーザで共有してるからだよ。
ギリギリの予算で整備したから、通常のBフレよりも共有ユーザ数が多いのだろう。
また、大潟村ではBフレニューファミリーでかなり速度出るらしい。
あそこは、加入者少ないからニューファミリーでも共有化されてないんだろう。
NTTからすると、大潟村は住宅が碁盤の目のように密集してるから、
ファイバ設置がやりやすかったのです。狭いし。

55 :
>>51
そういえば、基盤協会、回線基盤整備の実績はまだないのですか?
結局、ローミングサービスを利用してISPやってるだけなのですね。
何のためのAS取得なのやら。

56 :
>>52
やはり金ですか。たぶんそうじゃないかなと思いました。
なんでも大潟村は世界一裕福な農民、農村だそうですから
一般世間並みのADSLでは満足できなかったんでしょう。

57 :
なんか…未だ勘違いしてる人多くない?
根本的にIXとTransitって違うんだよね。
スレ拝見するに基盤さん所属チームの負けはこの辺の勘違いが原因じゃないのかね?
一般コンシュマやISPにしてみりゃヌケのTransitしか眼中に無いの仕方無いけどね…
蛸さんも今後如何にPeering(Privateもね)増やせるか、その効果をどうアピール出来るかが肝だよね。
敢えて捻くれもんのあたしゃ秋田県の思い付きIX事業に騙された蛸さんを応援したいね。
それとさ、MPLSIXとか実はすんごいことやってんだからさ、もっとPRしなさいよ。
こんなスレで地元のISPさんに言われっぱなしじゃだらしが無いよ。
沈黙はきょ〜び美徳じゃねいからね。
ちっとは蛸さん応援してる人間も居たほうが面白いっしょ?!
がんばれ〜蛸さ〜ん!!

58 :
ご要望にお応えして・・・・・・・・
>>57
デー鮹工作員 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

59 :
変換ミスった・・・・
   ○|\
  ○| ̄ヒ|_
改めて
>>57
デー蛸工作員 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

60 :
>>57
こんな田舎ではIX=transit共同購入で何か問題でも?
それ以外の効果が何か期待できるか?
MPLS使おうがどうしようが結局は人口が最終的にものを言うような。
まさか、コールセンター誘致だなんて言わないよな。
蛸がだまされたって?金づるに自分から吸い付いて離れないじゃないか。

61 :
>>57
>それとさ、MPLSIXとか実はすんごいことやってんだからさ、もっとPRしなさいよ。
すごいことやってても、県民に還元されない限り、税金のムダ!
利用実績が無いからPRしようがない。
唯一の民間客がコールセンタだけど、所詮はISP的行為だし、
MPLSIXとして使われてないと思われ。
これだったらNTTの専用線か光ファイバで足りるでしょ。

62 :
ついでに…
>>56 違うよ。確かに地理的な理由もあるけどもっと単純なお話だよね。
きょ〜びメタルよりファイバの方が安く仕上がる場合あるし、メタル既存網の更新含め今後の付加価値見込んで、
どーせやるなら当然「ファイバ」…つー事になりますよ。ね、みかかさん?!
と、部材で速度/帯域決め付けるのも乱暴かも。
必ずしもメタル<ファイバじゃないすよ。なんか秋田には「光ファイバ神話」みたいなのある?
つか、捻くれもんのあたしゃ、干拓地という遮蔽の無い地理的条件生かして総務省のなんか補助でもめっけて、
ちょ〜強力5.6Goverプロトの【無線】での実験フィールド的事業あたりに挑戦してほしかったかも。

63 :
>>56
うーん、さっき電話して村民数人に聞いてみたんだけど、ほとんどがADSLで
満足というか料金を倍払ってもっていう人は案外少ないようです。契約も
2桁前半でないかってことでした。
足回りさえあれば料金が下がったときに切り換えればいいんだからうらやましい
けどね。

64 :
>>62
ファイバ神話を信じてはいないがおらとこのメタル線はぼろぼろ
なんでね。
NTTが将来を見越した投資をするにも干拓地の人口少なすぎ。密集しては
いるが。どう考えても行政のュはあったろうに。
実験フィールド事業ね。ほんとに捻くれてるな。蛸の件といいそんなに
無駄な金使わせたいのか、君は。あそこで取ったデータなど他には
適用できんだろうに。それに過去に赤外線やら無線LANやらで色々
あったようだからそう無茶もできんだろう。

65 :
>>62
村民の方ですか。一般的にはメタルよりも光ファイバのほうが
高いと思うんですが・・・。大潟村の場合は違うんですか?
どちらにしても恵まれた環境ですね。うちはいまだにISDNです。

66 :
うちはビル間通信ユニット買って局から近いやつにADSL契約させて使ってる。
ISDNよりはずっと速いし、快適になったが少し金はかかった。こんな馬鹿なこと
しなくてもすむようになればと思っていたら基盤協会だけがそれらしきことを
言っていた。以前は期待していた。今は期待半分あきらめ半分。
上には上がいてHP漁っていたら北海道では128K専用線で同じようなことやった人たちが
いるのね。八雲だったかな?

67 :
>>57 MPLSIX? JT? ニヤニヤ
まるでジェットエンジン付き自動車が走れる高速道路を整備しましたー!みたいなもんで、MPなんとか?だから何?って感じ。
それよかまず目の前の未舗装の県道を舗装して欲しいという人の声を聞いてやれよと言いたい。
目新しい技術ばかり目が行く単なる技術バカはこれだから困る。
IX設置の目的ってそもそも何なの?
県のカネ使って東京から速い回線引いてきてその分地元で安くInternetを使わせるのが目的じゃないの?
それで経済特区みたいに通信費の安さを売りに企業を誘致して、雇用を増やそうっていうつもりじゃなかったの?
ISP利用料を安くして県民に還元するんじゃなかったの?
「安い!」「速い!」「うまい!」Internet環境を提供して、県民全てがそのメリットを受けられるようにするんじゃなかったのかよ。そのために貴重な税金をつぎ込んだんだろ。
それならそうとちゃんと初志貫徹すればいいじゃないか。
IX作るという方法が間違いだったのなら、いっそIXなんかやめて他の安くなる方法に切り替えるなり、IX続けるにしても運営会社に問題があるのなら変えるなり。
いずれにしても県民に何のメリットもなく、ただただ税金がつぎ込まれているだけの秋田IXって冷静に考えてもやっぱりおかしい。
例えばCNAとか地域ISPが秋田IXにつないで接続料が安くなったならその分ユーザーの接続料を安くするとかいう目に見えるメリットが出てくるだろうが。
しかしどういう理由かは知らないが肝心のCNAや地域ISPから総スカンを喰らっているってのはどういうことよ。
もっとも大手ISPがほとんどの県内利用者にはどれだけのメリットがあるんだか疑わしいけどな。きちんと調査したのかよ?
だんだんIX設置の目的がずれてきてないか?
今は単なる県庁のネットワーク室の出張所じゃないのか?
よ〜く考えよう〜お金は大事だよ〜♪

68 :
コールセンターだってよ、回線料金安くないからわざわざ県で補助してるんだろ?
本末転倒だよな。

69 :
もしかして57,62って5億もかけたんだからIXは絶対すばらしいと発言
していた村民の方ですか?ネットの高速道路だとか。こっちは高速に
行くまでの道路がないんだよ。自分のところが恵まれているからって
周りを顧みない言い方は少々むかつきますな。
釣り書き込みだとしても痛すぎだ。

70 :
>>64
赤外線...ですか?
どんなんだろう。

71 :
×5億もかけたすばらしいIX
○5億+年間2億の税金を無駄に使う、ある意味すばらしいIX
言葉足らずですな。

72 :
言葉足らずっておらの発言じゃないんだが。
IX運用開始した頃そういっていたやつがいたなぁと。
赤外線ってどっかの大学の先生にだまされて調査費用として数百万
予算に計上して次の年にはうやむやになっていたって話だ。赤外線じゃ高速通信は
どう考えても無理だと思うんだがな。

73 :
>>72
ひどい話ですね。さすが干拓地

74 :
悪のコンサルタントとか実験だけしたい学校の先生とかのたまり場になってる
らしいから。おらもちょっと遠目の親戚がいなければ勝手にすれば?なんだけどね。
周辺から見ればリッチに見えるかもしれないけど、実態はそうでもないって。

75 :
よくある箱物(体育施設とか、公民館とか)をつくるだけつくって、実質使われないで、
2,30億円のお金が無駄になるのにくらべれば、秋田IXなんて大した税金の無駄遣いじゃない。
まあ、データコアの社長は、外車乗り回している建設会社のオヤジだと思えばよい。

76 :
どっちもどっちだと思うが?体育館とかなら使う気なら使える。
IXは使いたくても無理な人がほとんど。雇用などに対する波及は建設に
比べて少ないから金額は少ないかもしれんが、たちは悪いかもな。
どちらかというと億単位の出費を大した無駄遣いではないって言い切って
しまうその感性に問題を感じるが、どうか?

77 :
ツー事は県政策が悪いと言ってる?蛸が悪い?
補助事業に群がるのは必然だと思う。
コンペ敗北の我がIT基盤協会所属組でも同じだった・・・ということ?

78 :
>>76
HP見ると一応ハウジングとかホスティングは一般企業でも
利用できるみたいなんだが、実際客がどれだけいるんだかは白根。
>>77
結局のところ、
必要のない地域IX事業を策定したこと
運用実績のない蛸を選ばせたこと
蛸の運営姿勢
悪のコンサル(w
が悪いのでは。
もし仮に負け組・・じゃなくて基盤協会組が請け負ったとしても、
果たしてIXを運用するだけの技術力があるかどうか怪しい、直接
客抱えているだけマシいう程度じゃないかという話があったような
気がするが。
(コンペ自体が出来レースだったから基盤協会が選ばれることは
ありえないという噂はおいといて)
蛸も最近はトラブルないみたいですな。
もっとも客がいないから騒ぐヤシがいないだけなのかもしれないが(w

79 :
>>78
ホスティングだってあの料金じゃ客はつかんだろう?(Pなところくらい?)
一応やってますって姿勢を見せるためだけのものじゃないか。
必要が無くて実績が無くて運営姿勢が悪いんじゃいいところなし。箱物体育館
なんか目じゃないよ。将来性も見えないし、やはり失敗を認めて撤収か。
こっちの方が難しそうだな。
IXを運用するだけの技術力を持ったところは正直県内には無いような気も
するけど、基盤協会組になってれば回線がスクウェアだったり、バックアップが
整備されていなかったり、障害出して下流に逆ギレとかっていうのはなかったと
思うぞ。

80 :
>>77
県政策も蛸も悪いと思うぞ。
補助事業があれば群がるかもしれないが、自分たちが素人である新規事業
でも吸い付いてしまう蛸にはあきれる。それを選んだやつはもっと悪い。
土建屋だって自分のできない仕事にまで入札はせんだろう?(仕事取って
丸投げってのはあるかもしれないが)

81 :
基盤協会って個人以外にも自治体・学校の顧客を多数抱えてるようだけど、
それだと公共機関に食い付いて利益を確保してるだけで、県庁専属の蛸と
変わらないし。
まあ、官公庁から収益を上げて運営し、一般向けの価格を安くするってことでは
県民への還元になってると言えるかもしれないが。
NPOなんだから県民と業者と県(自治体)の間の橋渡し役に徹して、県から業者に
補助をさせて、県民向けに回線整備をすべきだと思うのだが。事業主体にならず、
仲介に専念すれば業者や県との交渉もしやすいんじゃないのかな。

82 :
>>81
確かにそういう点では同じかもしれんな。
しかし、違うのは客がいなくても金が入るかどうかだと思うぞ。これは大きいんじゃ
ないか?別に基盤協会に義理はないけど、だまっていても外車が買えるわけじゃあるまい。
仲介に専念して欲しいのは同意する。うちなんかそうしてもらえればどんなに助かるか。

83 :
>>79
>ホスティングだってあの料金じゃ客はつかんだろう?(Pなところくらい?)
>一応やってますって姿勢を見せるためだけのものじゃないか。
ハウジング、ホスティングが、3年後の県のトランジット料によらない自立計画の
要だったように思うけど、違うかな?

84 :
>>79
ホスティング・ハウジングは、ただHPに乗せてるだけだと思う。
たぶん、他業者に影響を与えないように、高めにしろ、と県に言われてるんじゃないかな。
3年後には自由に価格改定しても良いよ、ってことで。
もともと収益性の低いIX事業なのに、それを補うためのハウジング・ホスティングは業界の
実情に有ってない価格設定で客なんぞ付きそうも無いし、ISPサービスは禁止、それを3年
間継続しろ、っていうことか。
県との協定で、蛸は独自にサービス展開しちゃダメなことになってるのか?
ホスティングとかハウジングのような付加価値があればIXも使い物になるかもしれないのに、
それを自ら封印してるような業者に未来は無いよな。また、そういうふうにしちゃった県もアホ
としか言いようがないな。

85 :
自立する気があるなら今から客集めしないと。3年後に急にやってもだめだろう。
高めな料金設定と言うより倍近いような気がするしな。メンテナンス料金も別途
のようだし余計に高いな。

86 :
>>84
>秋田地域IXプロジェクト事業に係る地域IX構築・運営企画提案コンペ企画提案仕様書
> (3)運用に関する提案
>   ○企画書は、次の内容について提案すること。
>
>   2)地域IX運用開始後5年間の会社の事業計画と収支計画及び利用料金体系の提案
>     <前提条件>
>     ・運用開始三年後、県のIPトランジット料に依存しない独立採算に移行する。
>     ・受託事業者はISP事業を行ってはいけない。ただし自主運営するiDC利用者に対するIP
>      トランジットサービスは行ってもよい。
>     ・iDCを自主的に運営する場合、その収支を含めて提示すること。
ということで、ISP事業は3年経っても不可、iDC利用者に対するIPトランジットサービスか
iDCの自主運営はやってもいいので3年後にはその利益でIXの持ち出し分をまかなう予定らしいです。
3年後の県のIPトランジット料の値下げをハウジング・ホスティングの方でカバーするには、
相場より安い料金に値下げした上で、利用者数をかなり増やさないといけないかも。

87 :
IXやーめた、という選択肢は、蛸にはないの?
とりあえず、経費節減して、内部留保すれば、3年でうほっ、という方法は?

88 :
漏れの知り合いの店のHPは市内で鬼ごっこしてる虎なんとかって会社で作ってもらったんだけど、 ここのサーバの上流は蛸。ちゃんと民間の顧客いるじゃん。サーバ貸しなのかホスティングなのかは 知らんけど。

89 :
一寸聴きたいんだが、此所の北川って
STUFFの北さん?

90 :
>>88
>虎なんとかって会社
その会社ってチャレンジオフィスあきたに入居してるんだろ?
あそこに入居してる企業は、秋田地域IXに強制加入だったはず。
好きで蛸回線を選んだわけではない。
>>89
おっ、彼の知り合いかい?

91 :
>>86
それを見る限りでは、IX事業ってのは県からの制約が多い割に、収益性は無いとしか
思えない。補助金出してるとは言え、民間業者の営業活動を制限するのは変じゃない?
民間業者だからこそできるであろう自由な営業活動やサービスができないなら民間にする
意味がない。3セク批判避けとしか考えられないな。
基盤協会に提供できなかったIP電話サービスとかも、きっと県からダメだと言われてる
じゃないのか。他のIP電話会社に影響出るとマズイとか、コンペ仕様以外のことをしては
ダメだとかで。

92 :
>>87
> IXやーめた、という選択肢は、蛸にはないの?
> とりあえず、経費節減して、内部留保すれば、3年でうほっ、という方法は?
そういう選択肢もあると思う。会社として負債が無ければ、だけど。
取締役、株主で利益分配して、あとは撤退とかな。
蛸で収益が見込めなくなったら、さっさと撤退して、本業に専念、という考え
もあるんじゃないのかな。

93 :
>>91
蛸の事業=地域IX事業ではなく、地域IX事業は蛸の事業の一部。
県からの制約があってもなくても単体の地域IX事業にはもともと収益性はなかったし、今でもないのでは。
収益性があるのだったら民間は勝手に参入していたが、収益が低いどころか持ち出しなので
ほっておいたら民間の参入は見込めなかった。
そこで設備への補助金と3年間の県からのトランジット料を出すからと言って、
収益性のあるIDC事業と収益性のない地域IX事業を抱き合わせでやるところを
つのったのがコンペではなかったかと。
それぞれの事業の収益性の有無はがいしゅつの青森資料で。
ttp://www.pref.aomori.jp/it/02infra/03zisedai/html/3-3.html
収益性のない地域IX事業に県が金を出したのは、もちろん直接それで収益を上げることを目的としたのではなく、
間接的に「県民のインターネット利用環境の向上」「IT活用環境整備による地域産業の活性化」を
目的としたはずだったのだが...

94 :
>>92
最初から本業に専念していて欲しかった。
ってあそこの本業っていったいどれなんだ?
3年で撤退なら外車なんか買ってないでちゃんと貯金しろよ。

95 :
>>93
あれ?蛸の出した資料は最初IDCの事はふれてなかったような?
対抗馬はIDCに県の出資額と同等以上をIDCへ投入するって最初から
書いてなかった?
青森はAI-NETなくなってしまったし現時点では余計なことはしないだろうけど、
資料の価値としては向こうの方がずっと上。
収益性が無いが必要なところに税金投入すること自体には誰も反対してない
よね?還元されていないから反対なだけで。

96 :
今の蛸は民間企業ではなくて県の出先機関だよな。最近は民間にやらせれば
なんでもうまくいくような考え方が日本中にあふれているような?
3セクだって責任分担をきちんとしていればそう悪い方式ではない。
秋田で3セクの評判が悪いのは経営能力のない人間を天下るように
選んで責任の所在をはっきりさせてこなかったからだろう?

97 :
虎なんとか?トラブルメーカーでなくて虎のか?

98 :
>>94
> ってあそこの本業っていったいどれなんだ?
> 3年で撤退なら外車なんか買ってないでちゃんと貯金しろよ。
本業はイベント会社。最近はケコーン式のプロデュースとかにも関わってるらしい。

99 :
おらが初めて知ったときは音響会社だったような?
結婚式ってびゅーで主にやってるあれ?うるさいんだよな、あの音。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
パソコン通信時代に2chネットがあったら (309)
YBBモデムと個人情報が 【ケイマン諸島に】売買 (801)
【孫】ソフトバンク、日本テレコム買収検討【孫】 (605)
【NTT】OCN、ぷらら、WAKWAK【3大プロバ】 (256)
【ACCA】FLASHWAVE 2040 M1専用スレ【12M】 Part3 (263)
ブロードバンド@栃木 6回線目 (350)
--log9.info------------------
yamajiの板:悪口ではなく存在について (402)
ポールスミスの福袋<3個目> (203)
バーゲン板で暴言 はにゃ〜ん スレッド (571)
兵庫県バーゲン情報交換スレ (318)
福岡の新春バーゲン (309)
109系ブランドの初売り&バーゲン情報 (256)
★札幌の福袋★PartZ★札幌近郊も可★ (301)
ANNA SUI★アナスイの福袋 (371)
仙台初売り情報 Part2 (350)
【過去最高】ヨドバシの福袋2007【神】 (625)
2005年電気屋の福袋情報ビック・ヨドバシetc7 (484)
●名古屋【福袋】● (799)
★2008 名古屋PARCO 福袋情報★ (258)
三村マサカズ in バーゲンセール板 (226)
こんなよーかどーは嫌だ! (930)
【浦和】さいたま市のバーゲン・福袋【大宮・与野】 (848)
--log55.com------------------
WILLCOM STOLA/WX08K by 京セラ
【au】今年中にスマートフォン出さなかったらMNP
docomo FOMA P904i
SoftBank 932SH bySHARP Part17
au H001 by HITACHI Part7
docomo PRO series L-03C part2
au WIN W32SA by SANYO Part37【定年退職】
【ガラケー】史上最も美しいデザインの携帯電話は?