1read 100read
2012年6月プロバイダー408: NTT東西「ひかり電話」で5本の0AB〜J番号を年内開始 (895) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
YBBにして良かった! (410)
Qit 専用総合スレ (418)
フレッツやめてアッカかイーアクセスにしないか? (202)
  フレッツADSL8Mbps情報Part9   (576)
常時接続で1番安い方法 (666)
ブロードバンド@秋田 岩手 (287)

NTT東西「ひかり電話」で5本の0AB〜J番号を年内開始


1 :05/10/22 〜 最終レス :11/10/26
ISDN+iナンバー+ADSLから、NTT光プレミアへの移行組が爆発のヨカン
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/11494.html
NTT東西、「ひかり電話」で複数の0AB〜J番号を利用できるサービス
 NTT東日本およびNTT西日本は、0AB〜J番号を利用したIP電話サービス「ひかり電話」
において、最大5件まで電話番号を追加できるオプションサービスを提供することを
明らかにした。料金は1番号につき月額100円となる見込み。
 今回の番号追加サービスは、Bフレッツ1契約につき最大5件まで0AB〜J番号による
電話番号を追加できるサービス。同時使用は最大2番号まで可能で、電話機ごとに
個別の番号を割り当てることも可能だ。サービス開始時期は年内を予定しているという。

2 :
  ∧ ∧
((*‘ω‘ *))  ムズムズ
 ((∩∩))

3 :
5番号2回線ということは、家庭用IPーPBXが必要。高いんじゃないのかな?
でも、家族一人に一番号というのも楽しいかもしれん。

4 :
>>3 家庭用IPーPBXが必要
漏れの想像によると、NTTが無料貸し出しする予定の
Voipアダプターに5回線分の電話ポートが付いている。

5 :
>漏れの想像によると、NTTが無料貸し出しする予定の
>Voipアダプターに5回線分の電話ポートが付いている。
そんなに甘くはないだろう、ビジネス電話でも回線利用料や番号利用料よりも
こういった設備の方の負担が大きい。
昔あったホームテレフォンみたいなイメージじゃないの?新築の時に住宅ローンに
組み入れてもらったりして…

6 :
便利な世の中になったものだ。

7 :
>>5
ビジネスタイプのひかり電話のVoIPアダプタは、INSの口が2口か
アナログ4口が選べる。
家庭用がどんなアダプタになるのかが興味津々。

8 :
5本っていうと5回線っぽく聞こえるけど、実際は番号が5個で
回線は2本みたいだね。

9 :
ISDNでiナンバー使ってる我が家では朗報。
けど、今月OCN-ACCA3Mタイプ2申し込んじゃったよ。
ISDN+ADSLより随分安くなりそうだなぁ
iナンバーそのまま引き継ぐこと出来るのかな?

10 :
あす報道発表らしいよ

11 :
どんなVoipアダプタ使うのかな。
そっちの方が気になる。

12 :
発表 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?

13 :
NTTの発表がなかなか無いねー
>>10 とかインプレスはガセネタつかまされたのか

14 :
今、ISDNと普通(ADSL利用)ので3つ電話番号を
持ってるんですが、複数番号可になったら
3つとも同番号で移行できるんでしょうか?
(現在のビジネスタイプが可だったら
一般用も可だと思うんですが、ビジネスタイプは可なんで
しょうか?)
複数番号可前にBフレッツにしてしまったら、
複数番号可になってから残りの2番号を
同番号で移行することはできそうでしょうか?

15 :
聞くんならNTTに聞けよ
まだ正式発表もされてないのに、こんなところで聞いてわかるわけねーだろが

16 :
>15
その通りなんだけど、Bフレッツ加入キャンペーンが10/31まで
で、NTTは30日まで休みなもんで、どうしたらいいもんかと
あせってる、、、、

17 :
NTTはウソつくので信用できない。実際に使っている人の意見を利くのが良い
15の発言はゴミである・・・
んで理論上出来るから規則で出来なくてもゴネレバ出来る

18 :
>>14
NTTに聞いてみた。
以下は決定事項では無い。あくまでも現状での予定なので、後で変わっても文句言うな。
追加する5番号の同番移行は可能となる
Voipアダプターは5回線用のを無料貸与の方向で検討中
たぶん11月下旬から受け付け開始となるだろう
俺も受付開始されたら複数回線を同番移行するつもりだ。今月光回線開通。

19 :
>>18
14じゃないけど、サンクス。
おれも電話とFAXで2回線あるんで、これまとめられると思うと
魅力なんだよね。
それと10月31日までの各社キャンペーンで先に光を申し込んでおくか迷ってる。
まぁ工事まで1ヶ月はかかるだろうから、そのころには光電話複数回線の受付
始まってると願ってる。

20 :
NTTの説明によると
まだ確定ではないが
2回線目は400円プラス100円
3番号目以降はプラス100円らしい。

21 :
フレッツの受付は土日もやってたので
NTTに聞いてみますた。
申し込みから工事までは大体2週間くらいで、
光電話を入れた後に複数番号を申し込んでも
工事は局内だけでいいんじゃないかと
言ってますた。
同番号移行は1つは大丈夫だけど、他はまだわからない
そうです。
ひかり電話のビジネスタイプの存在も知らない人だったので
あてになりそうもないですが、、、
18さんが聞いたNTTの人のほうが信用できそうです。
今(キャンペーン期間内)申し込んで、
工事を12月とかにしてもらうことも
できるそうなんで、とりあえずフレッツの申し込み
しておいて、詳細がはっきりしてから工事をお願いしようかと
思ってます。

22 :
>>21
キャンペーンは段々としょぼくなってくるので、すぐでも申し込んでおけば。
申し込んだのをキャンセルするのは、開通までの間ならいつでも出来るんだから。
開通まで早くても1ヶ月はかかるだろうよ。

23 :
だいたい正式なプレスリリース前に支社のフレッツデスクや116オペレータが詳細
に知っていて、お客様に説明までしちゃっているところが怪しいけど。

24 :
>>22
とりあえずオレも31日までのキャンペーンに申し込むことにするわ。
11月からどうなるか分からんけど、そっちのが良かったら、
キャンセルすればいいんだよね。
一応、価格.comからOCNにすることに決めた。(with 光プレミアム)
http://www.kakaku.com/bb/pr_ocn_bfletsw1.asp
OCNだとこれが一番良さそうな感じ。

25 :
OCNは来月も施策かわらないよ

26 :
ひかり電話はIP電話のくせに加入者間が無料通話にならない
こんな付加サービス申し込む位なら
無料でIP電話サービスが付くプロバイダーを
併用して使ったほうがいいと思うがどう?

27 :
>>26
通話品質が違うと思うけど・・・
気にならなければそれのほうがいいかも。
それにしても機器の多さには閉口してしまう。
どうにかならないのかな?

28 :
>>26
050のIP電話はタダに近いが、一般的に信頼されないし認知度も低い。だから
050電話は欲しいとは思わないし、050が使えたにしても固定電話は解約しない。
電話システムを移行するなら、今まで使っている電話番号が使える事が絶対的条件だな。

29 :
というか「ひかり電話×2番号」よりも
「ひかり電話+050IP電話番号」の方がいいのでは?
あと普通の電話はNTT東西が県外通話だめなのに
ひかり電話では県外通話扱ってもいいの?

30 :
>>29
つヒント:IP

31 :
>>26
0AB〜J番号を持っていない新規加入者、もしくは同番移行できない者の場合は各社の050IP電話に比べてひかり電話を導入する利点が少ない。
しかし多くの家庭では既に0AB〜J番号を持っていて、他からの着信のために電話番号を変更したくないと考えている。
(NTT東西から他の電話番号に変更した場合は、一定期間番号変更案内のトーキを流すことが可能。)
こうした家庭において(内部的な扱いは異なっていても見かけ上の)電話番号が変わらないひかり電話等は050番号と比較して導入のための敷居が一段低い。
自分の考える賢い使い方は、ひかり電話等の0AB〜J番号IP電話と050IP電話を併用する方法。
ひかり電話等の0AB〜J番号側は主に着信に利用し、通常の発信は050IP電話側で行う。
発番号は050が通知されるため、あらかじめ相手方にその旨を伝えておくと良い。
電話は信頼性が重要であり、この点に関しては長い実績のあるNTT東西のPSTN(ISDN含む)が一番有利だと思う。
自分はISDN専用番号に喜びを感じ、ADSLタイプ2で050番号のみになる事を喜ぶような人間なので一般の方の感覚とズレがある事を最後に明記しておきます。
>>29
050番号を複数取得し複数同時通話が可能なプロバイダもあります。
ひかり電話の県間通話は、東がNTT-ME、西はNTT-MEとNTTネオメイトを利用するためNTT法には触れません。
ttp://www.ntt-east.co.jp/t/use/attention.html
ttp://flets-w.com/hikaridenwa/omoushikomi_goriyou/ryuuijikou/index.html

32 :
>>26
>ひかり電話はIP電話のくせに加入者間が無料通話にならない
あーフレッツ網を使わずIP電話専用のイーサ網(将来NGNと呼ばれる網)使うからね、
網を使用する分だけ従量課金されるのが普通。
フレッツ網だとDoS攻撃なんか受けたときや混雑時に発生する輻輳で電話が利用できない
危険性がある(そもそも無保証)、定額制フレッツは高信頼電話には向かんよ。
今だ大震災のような試練もないからね、みんな楽観しているのだろう。
それとあまり沢山電話番号持つ事も得策とはいえない。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051018/222999/
来年は100円だか3年後は3倍と負担が年々増える、いつまで無料の常識が通用するんだか…

33 :
>>32
あれがNGNだったら正直笑える
従量課金は今の方式(PSTN)との整合性、採算性のためだけだよ。
総務省対応というのもあるけどw
NTTが従量制を続ける限り、通信業界全体がうれしいからいいんじゃねぇの?
あと、輻輳についてはまだ実績がないものの、回線交換じゃないんだから
規制しなくても(SIPサーバのセッション数の問題があるとはいえ)
問題にならないんじゃないのかねぇ?
それとね、ユニバ基金はIP電話と関係ないんじゃね?

34 :
>>33
>総務省対応というのもあるけどw
はいはいわかったわかった、総務省、NTT=悪。正義の味方高橋克典ってのもいたっけ?
>輻輳についてはまだ実績がないものの
制御ができることが緊急通報の条件、制御できなきゃ繋いでくれないよ。
そう思うんならスカイプで十分だろうな。

>ユニバ基金はIP電話と関係ないんじゃね?
全ての電話番号だよ、携帯、IP、固定、スカイプぐらいだろ関係ないの。

35 :
>>34
そもそも、その輻輳自体が、SIPサーバーの従量課金のためのセッション管理のみ
というところが俺の論点なんだけど文章が頭ワリーので失礼。
IP網で輻輳ってどれくらいで起こるのか?ってことね。
ずっと閾値高いんじゃない?
>>ユニバ
情報通信審議会の資料まで調べた。正直すまん買った。
フリーダイヤルとかの番号まで1つとして数えて負担だとどうなることやら。

36 :
>IP網で輻輳ってどれくらいで起こるのか?ってことね。
起こるんじゃなきゃソフトバンクが高い金出してCRS-1とCatalyst 6500を買った意味
ないんじゃないのかな?インターネット向けトラヒックだけを輻輳させておけばよい。

37 :
とりあえず、固定から移行するための費用が新規申し込みにも関わらず
全額負担なのを改善してくれ(メタルプラスは、同番移行工事費が無料

38 :
>メタルプラスは、同番移行工事費が無料
同番移行工事はKDDIがやるわけじゃない、NTT東西から請求書来るよ。

39 :
NTTから請求されるのは、休止工事費だけでは?
メタルプラスの工事費のページを観ると、そう読めるし
契約のときにも、そう聞いた。まぁ、まだ開通していないが

40 :
たしかに番号ポータビリティは無料になってるね。
休止工事費だけかと。

41 :
1000円以上使ったら1000円ずつ2000円差引いてくれるという期間キャンペーンでしょ?
これとは別にNTTから請求書が来て口座から引かれるしタダという話でもない。

42 :
っと思ったら、休止工事費も後から差し引く形になってるね。
http://www.kddi.com/phone/metalplus/campaign.html
しかしNTTのひかり電話の時の休止工事費は1000円なのに、
他社からの休止工事費はなんで2000円なんだろな?
個人的には、光回線ならひかり電話に完全に移行し、IP電話はあくまで追加という形だね。
DSLを継続する場合なら、メタルプラスかプラチナラインで。(学生や独身ならIP電話オンリーでもいいね)

43 :
>>42
>他社からの休止工事費はなんで2000円なんだろな?
基本工事費1,000円(税込1,050円)が含まれているんじゃないかな
ttp://www.ntt-west.co.jp/shop/tel/kyusi.html

44 :
>>41
それは、休止工事費の話じゃない?
ttp://www.dion.ne.jp/service/metal/price/index.html
ここを見る限り、副次的な要素の場合に欠かせない注釈もないし

45 :
>>44
ttp://www.dion.ne.jp/service/metal/campaign/index.html
>休止工事費はNTT東日本・NTT西日本より請求されます。KDDIが立替払いをすることはありません。

46 :
>>44
おっとゴメンよ、そっちは100円ずつ毎月分割だった、でもキャンペーン中2ヶ月無料。

47 :
いや、だからそれは「休止工事費」分に相当する額を二ヶ月分の基本料から
差し引く形で補填してくれるって事で、「同番移行料」とは別の話じゃないの?

48 :
>>42
OCNならそれでいいけど、フレッツなら(マイラインプラス割引)、
NTT東・・・イチリッツ
NTTコム・・・シャベリッチスーパー

49 :
>>36
もう来ないかもしれないけどサー
仮にIP電話1通話128kbps1パケット64Byteという最悪の前提でも
1通話あたり4000pps(上下)。
キャリアグレードのL3SWならエッジでも10Mppsを下回ることはないだろうけど
これだと一つのエッジルータあたりで2万通話以上は同時にさばけるんだよ。
1つの収容局単位で見て2万通話も同時にありえる?
更に、SIPサーバにしたって100万セッションぐらいはいけるだろ?
輻輳制御なんて必要ない気がするけど。
あ、PSTN〜ひかり電話間通話ならPSTN側あるいはGWでの輻輳はありえるか。
みんながひかり電話になったら、それも解消しそうだね

50 :
「ひかり電話」の新たな付加サービス「複数チャネル」、「追加番号」の提供開始について
ttp://www.ntt-west.co.jp/news/0510/051031c.html
FAQも追加されてますね
ttp://www.nttwest-fc.com/faq/index.php
AD-200SE、RT-200KIと型番まではっきり書かれています

51 :
http://www.ntt-east.co.jp/release/0510/051031d.html

52 :
これいいかも
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/11617.html

53 :
>>49
>1つの収容局単位で見て2万通話も同時にありえる?
だいたい汎用IP網でIPテレフォニ以外にも、もっと大量に帯域を使う要因があるのだから
こう言うドンブリ計算はまるで意味がない。
Winnyが登場する以前はISPのバックボーンは計算上十分であった、今どこのISPも通信規
制に躍起になっているという例を見れば明らかだろう。
ワン切りなんてやられた日には、すぐにテンパってしまうよ。
>輻輳制御なんて必要ない気がするけど。
まあ安物サービスには必要なくて高品質サービスには必要という事で価格の差は品質の差と
言うことだろうね。NTTやKDDIのようにパラレルではなくモノラルで実現しているソフトバ
ンクの例を見ればわかるのだか、ISP向けの定額制トラヒック(BBフォンやインターネット)
を下位プライオリティで扱って、0AB-J光電話や携帯、PSTN、VoDのような従量制トラヒッ
クを上位プライオリティで扱う。
上位プライオリティのトラヒックに遅延や輻輳が発生しそうになれば下位プライオリティの
トラヒックから順に絞っていけばよい。

54 :
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/11617.html
NTT東日本、ひかり電話向けの無線LAN子機「ひかりパーソナルフォン」
NTT東日本は、IEEE 802.11b準拠の無線LAN電話機「ひかりパーソナルフォン WI-100HC」を11月10日から発売する。
ひかり電話およびオプションサービスと組み合わせることで、個人ごとに電話番号を割り当てて利用することが可能。
標準価格は17,850円で、年内に2,000台の販売を予定する。
ひかりパーソナルフォンは、NTT東日本が発売と同時にサービスを開始するひかり電話のオプションサービス「複数チャネル」「追加番号(マイナンバー)」に対応した電話機。
追加番号で取得した番号を端末に設定することで、1つの回線で電話番号を使い分けられるほか、複数チャネルを契約することで複数番号での同時通話が可能になる。
機能面では300件まで登録可能な電話帳機能を搭載するほか、USB 2.0×1ポートをサポート。
PCを介して携帯電話の電話帳をひかりパーソナルフォンへ転送できる。
無線LANのセキュリティ面では64/128bitのWEP、WPA(TKIP)をサポートする。
本体サイズは43×20×130(幅×奥行×高)、重量は約102g。
標準の電池パック容量は3.7V 1300mAhで、通話時間は約3時間、待受け時間は約55時間、充電時間は約3時間。

55 :
無駄に液晶がでかいが何に使うんだろう…

56 :
Lモードw

57 :
Lモードってonフレッツも含めて固定電話ないと契約できないよ…

58 :
>>53
ひかり電話は別網だろ。そもそもお前の理解が間違っとる。

59 :
>>58
>ひかり電話は別網だろ。そもそもお前の理解が間違っとる。
お前は馬鹿か?ひかり電話はなぜ別網が必要か考えてみればわかるだろう?
通信品質が高い別網だから通信料が相応高いといえば、固定電話対策だとか輻輳制御はいら
ないとか言ってみたり、それでいて輻輳制御が要らなければ安いベストエフォートフレッツ
で十分だろう?といえば別網だから問題ないとか言ってみたり。
別網ならば輻輳制御は要らないとか、お前の議論はどうかしとる。

60 :
>>59
そもそも、IPなので輻輳が起こらないんじゃないの?といってるんだけど。

61 :
>>54
む、悪くないね。
PCで電話帳の編集ができないようなんばっかなアナログ電話なんてさっさとなくなってもいいと思うよ。
紫トサカの親機がいるのに隣にまた親機置くのもアホらしい。
しかしちょっと高いのと留守電機能がないのがアレかな。
こういうコンセプトの端末がいろいろ出てくると楽しいかも。Skype対応とか。

62 :
>>60
>そもそも、IPなので輻輳が起こらないんじゃないの?といってるんだけど。
IPなので輻輳が起こらないんならソフトバンクはCRS-1は入れないよ。
導入当初の全国イーサ網で十分。

63 :
>>62
SBBと比較されると変になるんだけどね。
500万ユーザのADSLのトラフィックをさばくだけでもCRS-1でしょ。
音声専用網だけでいいんだったら、1エッジ10Mppsもあれば十分
っていってんの。

64 :
さばけてたぞー全国イーサ網。

65 :
そうじゃないんだよ通信の小人ソフトバンクが小規模なNGN始めているんだから
この例が最もわかり易い。 音声専用網みたいな無駄な事はどこのキャリアもやらんよ。
IP化にする意味ないじゃん。

66 :
>>64
うーんうまく伝わらんね。
以前はSBBはVoIPのために制御なんてしてなかったでしょ?
NTTだって0AB-Jのために優先制御程度しかしてない。
自分で書いてるようにいろんなアプリを単一網で扱うため。
ひかり電話はエッジで分けてると思われるので、負荷が全然違うでhそ

67 :
>>65
あーそれには同意だけど、PSTNのTDMでの輻輳制御と同列ではないだろ

68 :
>>49
> 輻輳制御なんて必要ない気がするけど。
甘いな。

69 :
>>66
>NTTだって0AB-Jのために優先制御程度しかしてない。
OLT、GE-PONーONU間で一次制御、ソフトスイッチで二次制御。
音声はタイムクリチカルだから処理できない優先度低トラヒックは排除だよ。
制御って8KHzサンプリングを4KHzに落とすとかいう種類の話かい?
PTTじゃないんだから相手は溜るまで待ってはくれないぜ。

70 :
>>67
>あーそれには同意だけど、PSTNのTDMでの輻輳制御と同列ではないだろ
ただMPLSでパケットの道筋の操作ができる、輻輳の起きづらい円滑な制御も可能だと思うが…

71 :
ひかり電話って、他社の直収回線に電話する時の通話料はいくらになるんだろう。

72 :
3分8.4円

73 :
ありゃ、加入電話と同じ料金なんですね。ありがとうございました。
これで他社直収回線が定額にも含まれたら最高なんですけど・・・
最近は相手先がメタルプラスの人が多いので、
基本プランと、もっと安心プランのどちらにするかで迷ってます。

74 :
ISDNから移行するとして、FAXも従来通りの通信時間でキッチリ伝送できるの?
IP電話でも、なんとか届くけど従来より数倍は遅くなると書いてあったけど。

75 :
>>74
ビジネスFAXだと上手く送れないことがあります。

76 :
>>74
相性もあるからやってみないとワカラン

77 :
なんかここ詳しい人多いな
ひかり電話も面倒なことになってきたなー。
ひかり電話っつうのは本来Bフレッツの付加サービスに位置するわけだから、
このまま進んでいくと、
電話とネットの区分けがあいまいになってくるなー。
しかもINS客がひかり電話へと移行 = 無条件にBフレ
Bフレで2番号使う = Bフレのスループットさらに下がる
ひかり電話1番号利用するだけでBフレ速度低下するの知っている人どの位いるのやら。
さらにひかり電話2番号利用でBフレ速度がさらに低下するの知っている人どのくらいいるのやら。

78 :
ハイパー利用でひかり電話なら帯域100Mだから60M程度へ下がるだけで済むけど、
マンションタイプで速度が以外と遅いところで、2番号適用したら、
速度30M前後が平均になるのか?
速度が売り?のBフレがひかり電話利用することにより全くの意味なし?になる・・・
なんかひじょーに中途半端
ひかり電話で速度無条件に低下なら、
従来の加入番号は着信用で、発信はISP系のIP電話にした方が
一番効率よさそうかな?
若干加入電話の基本料金が余計だが・・・。

79 :
>>78
それはIP電話用のルータが性能悪いから?

80 :
http://www.asahi.com/business/update/1031/058.html
NTTグループ、IP網一体化へ 独占回帰と他社反発も
NTTは、次世代通信の主役になると予想される「IP(インターネット・プロトコル)通信」のネットワークを、グループ一体で整備する方針を固めた。
民営化で分割されたグループ各社が再統合に向かう「再々編」論議の契機になるのは確実で、競合他社が反発を強める可能性もある。
NTTによる現在のIP通信網は、基本的に県単位でつくられて相互に接続されている。
NTT東日本と西日本がもともと、各県内の固定通信を担うことになっていたためだ。
新通信網は設備は光ファイバー回線が使われ、最終的には従来の地域分けにこだわらず網の目のようにつながれる見通し。
IP通信の大きな利点は、従来の交換機のような高価な設備を必要とせず、設備費用が安いことだ。サービスに必要な通信量にあわせて、回線を効率的に配分できるとも見られている。
NTTは99年に持ち株会社のもとで分割・再編され、グループ内での競争を求められてきた。
IP電話にも、地域固定通信の東日本と西日本、長距離固定通信のコミュニケーションズがそれぞれ取り組んできた。
グループのある幹部は、将来の組織形態について「一つの通信基盤を効率的に運営するには、1組織がいい」と話す。
NTTはすでに無線LANなどで一体化を進めており、「独占回帰だ」(KDDI)との批判も出ている。

81 :
ひかり電話導入のアドバイスおながいします。
現在、我が家は固定2回線(電話とFAX)があります。
ネットはFAX側の回線でADSLを利用。
さらに隣家の兄夫婦宅へ無線LANを飛ばしてます。
光の導入にあたり、当方の固定2回線をひかり電話にすることはもちろんなんですが、
隣家兄宅の固定電話1回線分もまとめれば安上がりになると考えました。
現在兄宅は、上記のように当方から無線LAN飛ばしてるので、固定電話のみの契約です。
当方のFAXは使用頻度少ないので、3回線2チャンネルでも問題はないと思ってます。
支払いも会社経費で落とすんでいっしょでも構わないです。
それで気になってるのは、兄宅の現在の番号もいっしょに移行できるのか?ということと、
当方宅VoIPアダプターから兄宅へどう回線を引っ張るかということです。
VoIPアダプターから兄宅へアナログ回線を引くとしたら、工事費はどれくらいですかね?
(自分でできそうでもあるが・・・)
もっと簡単な方法としては、兄宅用の電話親機を当方宅へ置き、そのコードレス子機を使わせる。
というのもありますね。
とりあえず思いついた方法はこんな感じなんですが、
もっと良い方法やアイデアあればご教授くださいませ<(_ _)>

82 :
>>81
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/11617.html
東日本地域なら「ひかりパーソナルフォン WI-100HC」を使ってはどうですか?
二軒が隣接しているならその間に配管を通しLANケーブルや光ファイバで繋ぐ事もできます。
アナログの電話線も一緒に入れてしまったほうがシンプルにできると思います。
光の方が落雷に対しては安全ですが光メディアコンバータを使用するのでコストが高くなります。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/ltr2-tx-wfc/index.html
フレッツフォン VP1000はひかり電話に対応しているのでこれを電話機として使用すれば
二軒の間は無線/有線LANで電話も一緒に載せることができます。
ttp://www.fletsphone.com/products/
その他の方法としては、
ひかり電話アダプタのアナログポートにヤマハRT56vの電話回線ポートを接続し、
隣家にもヤマハ製のルータ(RT57i等)を設置します。
カスケード接続(機器間アナログ通話)機能を使って、RT56vを親機、RT57iを子機として登録し、
RT57iのアナログポートに接続した電話機を使ってRT56vの電話回線ポートから発信することができます。
ttp://netvolante.jp/products/old_model/rt56v/index.html

83 :
>>81
ttp://www.nttwest-fc.com/faq/faqdet.php?faq_code=1097
追加番号への移行にも対応しています。

84 :
>>77
IP電話部分の速度低下なんて誤差の範囲。
IP通信部分はPPPoEだから元々遅いし。

85 :
>>77-78
ユビキタス時代には「電話」、「インターネット(その他のネットワークも含む)」、「テレビ」等の区分けや通信経路を利用者側が意識する必要は無くなります。
東西NTTの「ひかり電話」以外にもKDDIの「光プラス電話」や日本テレコムの「BBフォン光」等、
いくつかのIP電話事業者がサービスを展開していますので利用者は自由にサービスを選択することが可能です。
IP電話の音声通話程度なら数チャネル同時に利用しても100Mbpsの回線容量からすれば微々たるものです。
ひかり電話は専用網を使うのでISPとの間の通信速度低下は発生しません。
>>78で書かれている速度低下はひかり電話が原因ではなく、ルータの性能がボトルネックとなっている可能性があります。
>ハイパー利用でひかり電話なら帯域100Mだから60M程度へ下がるだけで済むけど、
下がりません、それは誤りです。
何番号利用してようが、同時に1チャネルしか通話していなければ、1チャネル分の帯域しか消費しません。
「ISP系のIP電話」はISPまでの帯域を消費します。

86 :
>>84>>85
帯域的にはたいしたことなくても、ppsの影響で速度低下はありえるのです。
なので、対応ルータの類の性能がめちゃくちゃ悪いって言うことかなと思ったのですが
>>77>>78どうなのよ?

87 :
>>83
問題はそこではなく、うちじゃなくて隣の家の番号をこっちに持ってこれるか、なんじゃないかな。
既に両方会社名義ならなーんも問題ないんでないの?
116に電話しれ。
それが一番早くて確実。
んで結果レポよろ。

88 :
RT-200KI、RT-200NE はオレンジトサカだよ。
http://www.ntt-east.co.jp/t/subscription/index.html

89 :
ひかりパーソナルフォン売れるかな?

90 :
>>87
116に電話しても、マニュアル通りに答えるから相手するのが大変かと思う。
ややこしい内容は、窓口に行って主任クラスと話すのが一番。
その窓口自体も、最近では子会社が代行しているようだが。

91 :
ttp://www.ntt-east.co.jp/t/use/que.html#a06_07
>「Lモード onフレッツ」のご利用には、加入電話のご契約が必要なため、
> ひかり電話とは別に加入電話のご契約がある場合に限り、「Lモード onフレッツ」をご利用いただけます。
> そのため、加入電話からひかり電話に同番移行(番号ポータビリティ)し、
> 加入電話が休止または廃止となる場合は、「Lモード on フレッツ」をご利用いただくことができません。
なんちゅー頭が固いんだ。それともNTT法上の制約か?

92 :
その前にLモード使いたいのか?

93 :
>>92
自分は使いたいとは思わんけど、電話回線を使用しないLモードonフレッツ タイプ2でも利用不可だという所が技術的制約以外の何かが存在するんだろうなと思ったワケ。

94 :
そっちかすまそ。
たぶんこれが原因だと思う。
機器リース・割賦(NTTリース)・電話帳広告料は、月々の電話料金でお支払いいただくことができません。事前にお支払い方法の変更等の手続きが必要となります。
対応してくれてもいいとは思うが。

95 :
>>94
ですよね。対応がお役所的というか柔軟性が無いというか。
実害ないからいいんですけどね。

96 :
パーソナルフォンでLモード

97 :
付加サービスのナンバーディスプレイ400円が高く感じるなあ

98 :
>>77-78
V110M経由した場合はシラネ、けど、V110Mとインターネット用ルータ別々にONUに接続した場合は
ひかり電話使ったからってスループット下がらんかったぞ。ちなみにハブはDSCP対応タイプ。
なおGE-PON ONU上でひかり電話の優先帯域は高々300kbps。

99 :
>>94
電話帳広告料は、月払いにすれば電話料金と合算できる。
現に電話帳広告の営業マンは、通信費として経費処理できますよとトークしている。
でもこれはNTT分割前の話なので変わったのかな?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【鹿児島】お前ら消えろ!【シナプス】 (487)
ぷらら・NTT-ME IP電話スレ6【NTT東西】 (277)
東北電力よ早くFTTHに参入しろやゴラァ (238)
★UP★ADSL上り速度を報告するスレ★UP★ (358)
和歌山  (609)
価格comはNTTとグルして不当表示? (267)
--log9.info------------------
PT2買った\(^o^)/買わなかった(´・ω・`)160台 (320)
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ6【8mm】 (341)
【非BD】東芝レコーダを使い倒す【断末魔】 (904)
M002CA23 何とかしてください 2枚目 (867)
力ス力 解析・研究 30枚目 ヒント待ち (290)
PT1・PT2・PT3初心者質問スレ Part52 (321)
SATELLA1・サテラ1改造版 21台目【DTV板】 (678)
【FCP】Final Cut Pro & Studio その27【FCS】 (491)
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 47 (727)
TVTestについて語るスレ Part 35 (1001)
【I-O】GV-MVP/Hシリーズが快適過ぎて困りますPart1 (767)
映像可逆圧縮総合スレ Part3 (606)
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE価格情報 04 (447)
【TM6200】HDMI VideoCapture【HDCAPPCIE・DM626】4 (495)
【DLNA】PMSを活用するスレ part2 (940)
報道カメラマン集合 Part3 (651)
--log55.com------------------
いこまちゃんいこまちゃん♪
小説
鈴木香音のいつでも!カンノンスマイル【CBCラジオ】
【福田人気転落中】スマイレージの人気データスレ
☆◇岡井千聖◇☆PART1♪
Google公認 スマイレージ 焼肉
スマイレージ和田彩花と焼肉軍団のリョウが付き合ってる
スマイレージ勝田里奈の植毛生活、髪の毛がステルス