1read 100read
2012年6月Linux322: @@前向きに、Linuxの改善点を語ろう 2 @@ (891) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
coLinux野郎ぜ! Part7 (555)
日本でLinuxが普及する訳がないと思った時67 (365)
あなたのカーネルパッチを教えろやゴルァ! (301)
【ASUS】Eee PC Linux版の国内販売を待つスレ (729)
Linuxで画像制作 (461)
kubuntu (415)

@@前向きに、Linuxの改善点を語ろう 2 @@


1 :06/06/01 〜 最終レス :12/03/27
ソースコードが書けなくたっていいじゃないか。
初心者なら初心者なりの「ここが使いづらい」という意見、
上級者なら上級者なりの意見を交わしましょう
論破されたことを悔しがった負け犬に荒らされた前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024241941/l50

2 :
2取りも来ない糞スレ

3 :
3ダース軍曹

4 :
バカか?
せっかく埋まったのに

5 :
最後の二行を見るに例の煽り厨が「よほど悔しくて」立てたらしい
>>1
お前の話は参考にならんのでほどほどにな。

6 :
惨めなほどに負けた恥を晒されて焦ってやがるとw
やっぱロクでもない親の子はバァカということだ

7 :
誰も改善点について語ってないことについて、、、
そもそもLinuxを普及させる意味はあるんだろうか?
そんなにWindowsのぼったくり価格をなんとかしたいのか?

8 :
また随分と荒らし甲斐のありそうなスレを立てたねw

9 :
えーと、、ここは、1 = 6がLinuxユーザーを貶して、Windowsを褒めたたえる
スレなんじゃないか?

10 :
ここしか居場所が無いんだろーなって思ってたけど
やっぱりそうか。

11 :
ドザの隔離用スレだろ?

12 :
>>9
あの馬鹿っぽさが意外と気に入っている俺。
てか
「Linuxユーザは朝鮮人、もしくは親がろくでもない」という
明確な根拠があるらしいw

13 :
おじさん、来ないかな。
土日休みの人だったら今夜あたり来てくれるかな。

14 :
ん?俺か?まだ仕事中だよ。深夜残業確定。
x86_64 linuxはまだ少しbugが目立つな、本気で使うと...orz

15 :
ita-

16 :
Linux 自体に改善するべき部分はあまり残っていないと思う。
何かある?
しかし、一般的な OS と比較して優れている部分もないと思う。
何かある?

17 :
普及させるというならハードウエアサポートや
日本語化のまだ及んでない部分を。
それ以前に知名度という気もする。

18 :
>>17
普及じゃなくて改善。

19 :
ハードウェアのサポートって何が不足してるの?

20 :
>>19
むしろ何が不足していないの?

21 :
一部プリンタとか一部多ボタンマウスとか
一部TVチューナとか

22 :
>>21
どれも必要ないものばかりでしょ。
無くてもかまわない。

23 :
人によるよね
自分もドライバが無くて困る機材は無い

24 :
>>21
あとUSB機器な。
CDラベルライターとかネームランドとか

25 :
>>24
それも必要ないでしょ。
手書きで十分だし。

26 :
確かに絶対に必要かというとそうでもない。
しかしあると便利だ。

27 :
>>26
そうかなぁ?
余計な仕事が増えるだけだと思うけど。
どうして便利だと思うの?

28 :
あれだけ日本語読めないことを証明されちゃ、チョンとしか思われんわな

29 :
5ボタンマウスに慣れてしまうとどうもね。
あと自宅のEPSONプリンタにはまだドライバが出てないから
Winのメインマシンでしか印刷できない
TVチューナは動かないので外してしまった。
ととりあえず当り前にレス。

30 :
ああ、また楽しそうなのが湧いた。

31 :
28のあたりに前後の脈絡なく変なレスが混じってなかった?

32 :
>>29
ボタンが多いと押すのめんどくさくない?
プリントアウトするには、まず文書を作らないといけないでしょ。
テレビはテレビで見たほうがいいよ。
パソコンだと画面小さいしね。
シンプルイズベストって言うじゃない?
KISS の精神だよ。

33 :
>>31
おそらくこのスレの>>1だよ。
面白いからしばし観察してみよう。
ハードウェアサポートについては当り前だが
Windowsに水を開けられている。
サーバで使う人にとってはどーでもいいが
デスクトップで使う人にとっては多少切実な問題。
Windows使えばいいじゃないってか?ごもっとも。

34 :
>>32
それはそういうネタなのか。
・戻るボタンにマウスを持っていく方が面倒ではないか
・ネットに落ちてる文章は印刷しないのか
・テレビを置くのはスペースの無駄じゃないのか
とりあえず。

35 :
>>33
Windows 使えばいいのに Linux を使う理由って何?
それが一番知りたいなぁ。

36 :
単にベッド脇の中古OS無しサブマシンだよ。

37 :
このスレは Windows を使うって言うとは阻害されるのか。
面倒くせえスレだな。

38 :
>>34
w3m 使えばマウス要らない。
印刷しない。
紙の無駄だもんね。
Linuxer はエコロジーなんだよ。
パソコンのほうがスペースの無駄でしょ。

39 :
チョンの言うことは全て間違い。
Linux板でWindows使えというのは例の負け犬。

40 :
自分の場合
スクロール含めてマウスのボタンは3つしかない。
印刷する用事が無い。
使うとして、せいぜい地図サイトの案内図だけど、携帯に転送で間に合ってる。
テレビは持ってるから無問題。
でもさ、Windowsで出来ることはLinuxでも出来るようにしてみたいってのが人情だとも思う。

41 :
もうこうなったらPS3に期待するしかない!!

42 :
>>38
そりゃ君の使い方だし否定もしない。
web全てをw3mでしか見ていないってのは今時アレだとは思うが。
君の場合X要らなさそうだね。

43 :
>>40
Windows で出来ることは Linux でも出来るよ。
Linux で使えないプリンタは真のプリンタじゃないんだよ。
真のプリンタって言うのは PS プリンタのことで、
Linux でも使えるんだよ。
使えないってことは、偽者のプリンタだから訴訟したほうがいい。
ほかのことで出来ないことってある?
全部反論できるよ。

44 :
慣れるとWindowsより楽な部分は結構ある。
この前プリンタ買ってドライバやスキャナ用ソフト周辺マニュアルどおりインスコしたら
起動も普段の動作も一気に遅くなった。
商用ソフト何も考えずに入れるとごたごたと余計なものを突っ込んで
無駄にタスクバーが賑やかになる。
結局Linux用ドライバ引っ張ってきてcupsで設定したLinux上での方が全般にサクサク動いてたり。

45 :
自分の使い方を全てに当てはめるような「ガキのわがまま」を繰り出すと
収拾がつかない。
Windowsが嫌いな人間からすれば、LinuxはWindowsの代替OSになってもらわないと
非常に困るのだろうからLinuxに対し
Windowsを超えるように願うのはもっとも

46 :
>>45
かるく超えてるでしょ。
どこが劣っていると思うの?
劣っている部分を書き込んでくれたら、
全部反論できるよ。

47 :
真のプリンタ
ワラタ

48 :
>>43
それは自分の誤魔化し方であって。
>>44
そういう事もあるね。
最近のディストリはあいかわらずサポートしているハードは
少ないかも知れんがインストール自体はWinより簡単だ、と思う。

49 :
・Windowsで使えているのにLinuxでは使えない機器がある
・超えてると妄想するのに人が少ないのはなぜか

50 :
>>47
LDP で配布してる文書にそう書いてある。
というか、書いてあった。
最近はチェックしてないです。

51 :
LinuxはこれからどんなOSを目指すんだろう?
できることは少ないがコンパクトで軽いOSを目指すのか?
多少重くても、なんでもできる力持ちなOSを目指すのか?

52 :
片手落ちというやつだ。
インストールはできてもアンインストールがまた面倒。
こう書くと、日本語読めないチョンが「RPMが云々」と無知を晒し始めるが
「全てrpmなどで提供されているのではない」

53 :
>>51
前者じゃないの。後者はWindowsに任せた。

54 :
>>51
個人的な意見だけど、デスクトップが WEB になってたらいいんじゃない?
WEB と e-mail ならそれで十分だと思うし。
その分安くしたらいいと思う。
無料なんだし。

55 :
>>51
そういう方針はディストリの管轄のような気が。
と何気におちゅーしゃで書き込みテスト

56 :
>>52
それをいったらwindowsはどうなるの。
アンインストーラ付いていても場合によって以下略。

57 :
>>56
Windows は駄目な OS の最右翼だからねぇ。
駄目なものを参考にしたって仕方ないでしょ?

58 :
また駆除すべきは、「軽いOS = 要求メインメモリが少ない」
だと思ってるバカ。
Windows1.0でも使ってろ。

59 :
真w
で、思い出したがフォント周りはもう少しなんとかならんかな。
>54
それ、どこのgoogleの野望?

60 :
>>57
駄目な部分がまだあるという程度で
デスクトップOSとしては最高だと思うが。
>>58
なんの話?

61 :
>>58
DOS シェルのほうがまだまし。
Windows 1.0 なんてさぁ。
ソフトも少ないし。
まぁ、ゲームついてるからいいけどね。

62 :
ID:u+6aL2LC

63 :
ユーザーが感じる軽いとは何か。
クリックしたら一瞬で反応するインターフェイスのレスポンスではないか。
これはLinuxだろうがWindowsだろうが実現できない。どちらも同じ。
起動までに必要になるのは、メモリだけではないし
HDDの速度にも限界がある。
バカは理想ばかり夢見る脳内お花畑のヤク中患者だが、
限界があると言うことさえ理解できない。
これは「神経症」という、れっきとした「ビョーキ」である。

64 :
>>63
ほうそれじゃあ、多少重くても我慢しろというのかな?

65 :
>>64
WEB に特化したら軽くなるよ。

66 :
>>63
ケータイでも使っててください。

67 :
多少程度、我慢できないガキは消えて結構だろう。
落ち着きのないガキのケツには蟯虫がいるそうだが、
そんな汚ねえガキはいるだけ邪魔と言うもの。

68 :
Linuxでも気にしだせば十分重いよ。
ただWindowsで、ソフト一つインストールしただけで
OSそのものの操作感が変わるほど挙動が怪しくなるのは気持悪いな

69 :
>67
蟯虫取り終わった?

70 :
つまり、デスクトップ用OSとしてのLinuxは軽さよりも性能を追求すべきであるということなのだろうか。

71 :
>>68
Linux は軽いよ。
使い方が悪いんじゃないかな?

72 :
これがひどくなると、
「1000TBのファイルダウンロードだって一瞬たりとも待ってられない」
なんていうバカが生産されることになる。
こんなファイルをダウンロードしようとしたら、数日待たねばならない。
それが現実だが、ガキは待てないと。
インターフェイスのレスポンスにしろ然り。
どうしても一瞬で反応させることができないところは非常に多くある。
つまりは「どうしようもない」ということ。

73 :
>>68
システム系をいじる大型アプリは特に。
ノートンなんぞ入れた日には。

74 :
軽さと多機能性を両立させられれば一番いいが、
「どうしようもない部分は出ますよ」
ということでしかない。
ファイル検索を多機能にしようが省機能にしようが、
「HDDへのアクセス」なのだから待たねばならない。
省機能にすれば全部速くなると言うのはバカのやること。
インターフェイスのレスポンスにしろ然り。
メモリに全部載っていて、そこだけで完結するものではない。

75 :
>>71
X入れてなければそりゃ軽いだろうなぁw

76 :
>>67
ほう、それじゃあより高速なHDDが開発されるまで気長に待つとするか
つまり、軽さは、ソフトウェアの改良により進化するよりも
ハードウェアの改良によって進化したほうがいいということかな?
視覚効果、機能の追加で重くなる→HDD、CPU、RAMの改良で軽くなる
またさらに重くなる→ハードの改良
の繰り返しがいいというのか?

77 :
反論できるって書いてるのに、Linux で出来ないことが何も出てこない
ところを見ると、出来ないことは無いってこと。
何もしなくても、そのうち Linux だけの世界になるよ。
Windows は無くなる。
断言できる。
今 Windows を使ってる人たちって、スキルが足りないんだよね。
Linux を使うだけのスキルが無いから、仕方なく windows を使う。
かわいそうだと思うよ。

78 :
Gnomeもずいぶんと軽くなったものだ。
まだ重いっちゃ重いけど。

79 :
「何か一つだけ」関係するものではないからだ。
CPUさえ速くなれば済むわけでもないし、
メモリさえ多く積んでいれば済むものでもない、
HDDさえ速ければ済むわけでもない。
重いのが嫌ならWindows1.0でも使っていればいいんである。
そんなバカが無理して最新のOSを使おうとするから悪いだけのこと。

80 :
>>78
Lynx Desktop とかどう?
略して LD。
法令は尊守するよ!

81 :
>>77
細かいところはたくさんあるじゃん。
いまのところGyao見れないのはつらいw
wmvの開発はマイクロソフトもうまいことやったな。

82 :
>>77
えーっとね
LinuxからだとGyaoが見れない

83 :
書いてあるのに日本語読めないバカがまた出た
所詮「スキル」とか言うバカはプログラムすらできないバカ。
日本語も読めないのも当然か

84 :
>>79
何が云いたいのか相変わらずよくわからん。

85 :
>>82
それは、Gyao が悪いんじゃないかなぁ?
違ったらそう言って!

86 :
>84
(バカって書きたいだけ)

87 :
少なくとも、「スキル」とか言うバカは
依存関係の解消くらい自分でできるのであろうか。
できないからaptを使っているのだろうが。
こう書くと、日本語読めないバカは「apt不要論が云々」などとバカ言い出すが
不要と言う「単語」は、いったいどこの誰が書いたのか。
書いてもいないことを妄想するとは、やはり「患者」だ
とっとと病院に帰ってほしいものだ

88 :
>85
他にLinuxで出来ないことが思いつかないんだよ。
でも見れないよね?

89 :
別にスキルがなくても、普通に使おうと思えば使えるけどな
パッケージを入れ替えて自分好みにカスタマイズしたいのなら
少し知識がいるけど

90 :
>>85
ごもっとも。
でもwmv自体はよくできたフォーマットだと思うよ。

91 :
>>88
>>90
独占禁止法で訴えちゃえばいいよ。

92 :
>>86
(俺もそう思った。まるで自分の事を云っているようなのがこの人の特徴)

93 :
>>84
「最新のOSを使いたいなら重くなるようなクソハードでやるな」
重いから云々と言っていては、ハードの進化が無くなる。
重いものが出てきてハードが進化する。
金の工面が大変だとか言うのは分かるが、
そんな貧乏人は出てけばいいし
また、ハードの進化がなければ
2100年になっても386のままだったろう

94 :
>>91
べつに独禁法にはひっかからないだろう。
これについてはマイクロソフトはうまいことやったと思う。

95 :
>>93
パソコンを買い換えなくていいから良いことなんだよ。
進化なんてしないほうが良い。

96 :
Turboみたいにwnvを再生できるプレイヤーを作ればいいんじゃない?

97 :
>>93
誰のレスからそういう話の流れになったのかさっぱりわからん。

98 :
>>94
Windows を使ってる人たちを訴えるんだよ。
Gyao を独占している。

99 :
>>95
お前は何を使っているのか。
臣下が無くていいとはENIACより上等なものを使っていないと言うことだな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
最近増えてきたCUIが全く使えないLinuxユーザー (816)
ウィルス関係情報スレッド (358)
日記ツール総合スレッド (893)
【ALSA】サウンドドライバ総合スレ 3【OSS】 (282)
【息抜き】うぐぅ・・・ボクもLinuxに出たいな〜 (540)
Debian原理主義者ペタキモス (403)
--log9.info------------------
【跡部王国】テニプリ 跡部景吾に酔うスレ12日目【スケスケだぜ!】 (252)
【絶望先生】小節あびるスレ 6眼帯目【廊下で寝る】 (934)
【絶望先生】大草麻菜実 借金7社目【七草総選挙】 (413)
【隊をも滅ぼす】春野サクラアンチスレ50【無能忍者】 (698)
【パジャマな彼女】音巻まくらに萌えるスレ【眠り姫】 (212)
ハヤテのごとく!の天王州アテネ(アーたん)はロイヤルごろ寝 Part12 (746)
【ヒットマン】笹川京子( ゚∀゚) ちゅわーん11【リボーン】 (908)
【青の祓魔師】杜山しえみアンチスレ3 (373)
【NARUTO】日向ヒナタを応援するスレ15 (462)
ハヤテのごとく!の三千院ナギに萌えるスレ Part17 (212)
【進撃の巨人】ミカサスレ5 (259)
【家出するなら】ツナたんにネッチョリ課外授業!!30弾目【嫁にこい】 (322)
さよなら絶望先生総合絶望スレッド (624)
【青の祓魔師】奥村燐を語るスレ5【魔神の落胤】 (842)
【NARUTO〜ナルト】香燐を応援するスレ4 (850)
REBORNの白蘭は違った一般人だ♪ウンディチェーズィモフィオーレ (455)
--log55.com------------------
【テレビ】藤田ニコル、スマホをやめたい理由 「めっちゃわかる」と反響相次ぐ
【テレビ】テイラー・スウィフト、生放送で子猫を見て放った一言に反響 「悲しくなった」
【野球】巨人・ゲレーロ退団へ 終盤復調し今季21発も…2年契約満了
【野球】巨人元木ヘッド、山本に鬼ノック「日本シリーズのエラーを忘れたんか!」
【文春】「何とかしてやってくれ」田代まさし“僕の大好きな叔父さん”は住吉会・西口総裁だった
【文春】犯人「山口真帆にマンション内で直接プレゼントを渡していた」「山口真帆は警察を呼ぶことに消極的だった」★2
【音楽】Official髭男dismがチャートを席巻する理由
【芸能】なぜ田代まさしは薬物と盗撮を“やめられない”のか 「生き方は変えられる」と講演していたあの頃