1read 100read
2012年6月Linux667: LinuxでフレッツADSL? (258)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
▼2chでディストリビューションを作ろう!Part3 (562)
LinuxでCADってる奴いる?? (207)
【BT878】Linuxでのキャプチャを語るスレ (492)
【Shell】どのシェル使ってる?【Script】 (287)
Linuxerの薦めるPDA (387)
Linuxを普及させないためには (452)
LinuxでフレッツADSL?
1 :01/03/03 〜 最終レス :12/04/22 LinuxでフレッツADSL接続してる人いる? http://www.ntt-west.co.jp/ipnet/ip/adsl/faq_s7.html
2 : WindowsでフレッツADSLやってますが、はっきりいって 1年前のISDNと転送速度は、同じです。 なんか、NTTにだまされた感じです。 全然1.5Mbなんて出てないです。 DLしたところで6k〜7kです。 なんか工事費損した感じ。
3 : フレッツADSLって帯域の保証あるの?
4 : えー、めたりっくの方に加入しましたが、 サイトが混んでなければ600Kbit/secでてますなー。 運がいいと1.3Mbit/secぐらい出るみたい。 モデム設置にきたオッチャンいわく、 「いやぁ、駅前にXX通りってあるでしょ、 あの下に太い線張ってるわけよ。 そうじゃけん、ここは早いんじゃ。 YY公園の方だと半分ぐらいになっちゃうねー」 とか言ってたような気がする。
5 : >>2 オヒオヒ、それマジ?
6 : >>2 「速度ダメダメならクレーム入れてちょ」 って、みかかから言われなかった?
7 : >>2 単に相手のサーバが遅いだけとかいうオチじゃないよね? 乗り換え考えなおそうかなあ。
8 : >>2 回線にノイズ乗りまくってるだけと思われ。 NTTに云えば診断してくれるかもしれんが、治るとは限らん。 引っ越せ。
9 : もうすぐフレッツADSL予定。 今月・来月は全国的にADSL移行者が多くなりそうで 回線状態が少し心配です。
10 : >> 9 ADSL ってユーザふえると回線状態わるくなるの? ちなみにウチもめたですが設置工事のときに 目の前でどっかに FTP age/sage して 「これぐらいの速度でてますがよろしいですか」 と聞かれました。イヤならサインしなくてもいいみたいです。
11 : Linux接続環境を作ってるよー。 転送先によるけど、だいたい 下り1.48mbit/sec 上り500kbit/sec くらいでてるよー。 NTTのPPPoEモジュールは以外としっかりしているのに驚いた。
12 : >>11 みかかじゃなくてアメリカのどっかが作ったやつでしょ?
13 : >>12 Network TeleSystemsつーところの製品 http://www.nts.com/
14 : ADSLルータで半日はまりましたよ。 快適だわ、しかし。
15 : >>12 , >>13 そのとおりです。 ちなみにWindows用のPPPoEモジュールもNTSから。apple用はどうなんでしょ。 みかかの配布しているモジュールとすればよかったかな。 roaringpenguinベースのものも使用したけど、NTSのほうが若干スループット がよかった。設定はあまりいじっていないのでその所為かもしれないけど。 どのたかNTS以外のものを使用していいものがあったら教えてください。
16 : 設定とか難しい?
17 : >>16 PPPoE自体の設定は簡単ですよー。
18 : >>17 さんくす
19 : PPPのman長過ぎてアタマ腐るage
20 : ばか
21 : で、誰かインストールログとか書いてませんかねぇ?
22 : 商用pppoed vs. GPLed pppoed ってのがあったよ。 http://t-code.org/~rui/diary/?20010323S1&to=200103231
23 : つながった。簡単じゃん。
24 : なんかうちのページへのリンクが・・・ で、Roaring PenguinとNTIのPPPoEクライアントだけど、 ちょっと使った限りでは差はなかったよ。 PPPoEの設定、ATコマンドとかchatscriptとか考えなくて いいから、シリアルポートにつながったふつうのモデムとかより 簡単じゃん。ptyなんちゃらってだけ違って、あとは全部同じ。
25 : >>24 URIを書いたあと、このスレッドが見つからなくなっちゃったんだけど、 リンク先を見たら逆リンクしてあった(笑)。 おかげでこのスレッドに戻って来られました。ありがとう。
26 : Roaring PenguinとNTSのPPPoEモジュールその後報告: Roaring Penguinのほうが多機能でありながら、設定も非常に楽でいい。 でも、CPU負荷が若干高いのが玉に傷、JUNKな386マシンだと一寸つらいかも。 486DX2-50MHzくらいなら、OK。 スループットは、MTUをちゃんと設定してやったら、NTSもRoaringPenguinも 一緒でした。 結局RoaringPenguinを使用することにしました。セキュリティホール すぐに直しているようですし。
27 : MTUはやっぱり1492byteがベスト? RoaringPenguinのいいとこはMSSClampかもと http://www.usenix.org/publications/library/proceedings/als2000/full_papers/skoll/ skoll_html/ http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-net-jp/3044 読んで思った。しかし386はもうステロ>>26 電気代もったいないぞ。
28 : NTTから送られて来た物でもrp-pppoeでも接続は簡単に出来ました。 プロバイダから固定アドレスを割り当ててもらったのですが、その場合の 設定が良くわからないです。 /etc/ppp/pap-secretsにIPアドレス欄みたいなのがあったので そこに割り当てられたアドレスを書いても全然無視されてしまいます。
29 : NTTの接続ソフトの日本語の説明がめちゃくちゃで笑った。 英語見たほうがわかりやすいじゃん。
30 : >>28 固定のIP出すトコどこよ?おせーてくれ
31 : ttp://www.vc-net.ne.jp ttp://www.wakwak.com
32 : >>31 ありがとうございました。
33 : >>32 どういたしまして。 というわけで固定アドレスで接続出来るようになったら設定を教えて下さい。
34 : 今順番待ち いいかげん二世 ミカカ
35 : NTTのPPPoEソフト、Win2000での動作があまりにも酷いんで Linux版はどうなのか確認してみたら、今のところ問題ないらしいよ。 ちと話は逸れるが、Win2000でフレッツADSLは警戒しとけ。まだバグだらけだ。
36 : どこラ変? 今度入れるんでそこら辺のバグ情報手に入らない
37 : >>35 有名、すじ悪すぎ
38 : サポートに電話するまで固定アドレス用ログイン名が有るのに 気が付かなかった。欝だ氏のう。 結局のところoptions.pppoeのnoipdefaultを削除して、 <貰ったアドレス>:としてやるだけでした。
39 : やけに免土井話ジャン
40 : AVPH-10000ではこの機能を標準でサポートしてほしい。 (専用接続ツールをHDDにインストール済み)
41 : 標準サポートと要求ばかりするな
42 : バカが似たようなスレッド立てて困っています どーしたら良いでしょうか?
43 : 仕事人に依頼するとか?
44 : >>35 みかかのじゃなくてRASPPPOE使えば問題ないよ。
45 : 〃 (中」中)ノ ODN の JDSL プランだと、PPPoE いらんらしいぞ。というか、工事待ち〜♪ http://www.odn.ne.jp/infoodn/flets-hikaku.html
46 : >>45 ・筵ヌ・爨ネ、、、ヲ、ォ・。シ・ソ、ャツ螟、熙ヒPPPoEテ、テ、ニ、、、ク、网ハ、、、ホ。ゥ NAT・ワ・テ・ッ・ケ、ホク螟ツヲ、テ、ニ。「シォヘウナルト网ッ、ニ・、・荀タ、セ。」 Linux、ホーユフ」ネセクコ。」
47 : >>35 pppdとrp-pppoeを自分で入れたほうが、安心ですよ。 不具合があったら、NTTがバイナリ供給してくれるまで待てないし。
48 : インストールしたけど繋がりません(泣 VineLinux2.1.5です。 pppdは2.1.5のCDには無いようだったので2.0から持ってきました。 やったこと srcでmake。 各種ファイルを所定の位置においた。 start-ooopeの設定。ユーザーIDを記入。 chap-secrets、pap-secretsの設定。 ←serverとIP Addressは*でいいんですよね? resolv.confの設定。DNSを設定しました。 でstart-pppoeを起動。 ネットスケープでヤフーとかを開こうとすると 「サーバーがみつかりません。$SOCK_NSを設定しなさい。」 みたいなことが言われてしまいます。 どうしたらいいのでしょうか? nicはelecomのLD-10/100S(蟹)です。たぶんちゃんとインストールされていると思うんですが。
49 : インストールしたのはNTTのやつです。
50 : >>48-49 NTT純正のものはステした方が良いかもしれんぞ ヲレも同じくNTTモノも試したが、結局捨てたしの それよりもrp-pppoe-hoge.src.rpm を探し出してインストールしたほうが 簡単じゃ ↓ここで探すが良いだろう http://ftpsearch.lycos.com/?form=advanced
51 : PPPOEなんてこれしかないでしょ? http://www.roaringpenguin.com/pppoe/#download > ./configure > make > makeinstall のちに > adsl-setup > adsl-start 接続が落ちてもしつこく繋ぎ直すナイスクライアント。 へっぽこファイアーウォールもついてくるよ。 > adsl-stop
52 : >>48 DNSエラーではないでしょうか。 接続自体はできているかチェックされました? 初めに、ifconfig -a 等で確認。 1.どこかip直打ちでping等を行ってみましょう。DNSをpingしてチェックしてみましょう。 2.そして、次に、www.yahoo.co.jp等をpingして見ましょう。 1.が通らない場合、接続自体が不完全です。 1.が通って、2.が通らない場合、DNSの設定ができていません。
53 : rp-pppoeを無事インストールできました。あまりにも簡単でおどろきました。 みなさん、ありがとうございました。 もう1つ、御教授願います。 rp-pppoeのadsl-startをroot以外もできるようにすることは可能でしょうか? 一般ユーザでやろうとするとrootじゃないとだめ、と言われてしまいます。
54 : age
55 : >>53 スクリプト「adsl-start」の中の # Must be root if [ "`id -u`" != 0 ] ; then echo "$ME: You must be root to run this script" >& 2 exit 1 fi の部分の先頭に「#」を付けてコメントアウトしてください。これで だれでも実行できます。 細かく設定する場合は「if [ "`id -u`" != 0 ] ; then」の「0」を 許可するid番号に変更します。 また、関係ファイルのパーミッションの確認をしてください。
56 : >>27 RoaringPenguin使用時: デバイスpppxのMTUはNTTフレッツADSLでは1454がベスト。 これは、NTT指定のMTUでもあります。 ちなみにpppxがはしっているethxのMTUは1500でなければいけません。 (xは0,1,2....等各自の環境に合わせて)
57 : >>55 やってみたけどできませんでした。 なんかかかわってくるファイルがけっこうたくさんあるようなので ちょっと無理そうです。どうもありがとうございました。
58 : Vine2.0でふ >>48 VineSeed辺りにrp-pppoe入ってましたよ rp-pppoeは3.0から rootじゃなくても実行できたような、、、 それかntsysvコマンドで 起動スクリプトに登録するとか 自分の環境ではタイムアウトが多いけど
59 : >>56 windows を対象にしたサイトだけど、参考にはなるよ。 「MTU等の調整で高速接続・高速表示」 http://www.asahi-net.or.jp/~vj5y-tkur/adj_mtu.html
60 : ええと、floppyfw使ってる人います? ADSLでつながるまでの設定て難しいすか。
61 : >>59 MTU等をいじって高速接続、高速表示をする方法は巷でうわさされていますが、 実際、高速接続(高スループット)はMTUとTOSの設定のみでほぼ決まってします。 TOSはISP側が対応していないくてはいけないので、有効にならない場合が多く、 実際はMTUが大きくスループットを左右します。 ある程度高速なスループットが得られれば、 高速表示に関していえば、ブラウザ、パケットモジュールが一度にいくつのコネクションを許すか に大きくかかっているのではないでしょうか。 結論は、MTUを最適化するのが最も効果的であるということになります。 でも、あらゆる可能性をとことん追求する!方ならとことんtweakしないと気がすまないかもしれませんね。
62 : >> 60 pppoeイメージがあるのでそれを参考にするといいのではないでしょうか。 ご自分の環境(ethernet等)が対応しているか否かが容易さを左右します。 floppyfwに似たものでlinuxrouter(LRP)というものがあります。 本家 http://www.linuxrouter.org/ FAQ http://lrp.c0wz.com/ こちらのユーザ層のほうが多いのではないでしょうか。 pppoeイメージもあるようです。
63 : サンキューっす。 いろいろ見てきました。pppoeイメージには 1.7MBくらいのフロッピーが必要とのことで これは、どうやったら、作れますか。 winのシェアウエアで1.72MBつくれるのありましたが Linuxでは見つかりませんでした。 LRPも見てみます。
64 : >>63 windowsで1680kbのDMFフォーマットやイメージを作成する場合は、 winimageというシェアウエアがあります。rawriteは未対応だと思います。 linuxではフォーマットする場合は fdformat /dev/fd0u1680 mkfs -t xxx /dev/fd0u1680 xxxは各自の欲しいファイルシステムに合わせて。 イメージファイルを作る場合は、 dd if=xxx.bin of=/dev/fd0u1680 bs=1k xxx.binにイメージファイルが入ります。
65 : またまたありがとう。 フロッピー作成できました。 これから設定です。うウ、(゜д゜)ウマー。
66 : 設定できたら使用感想きぼーん。 ぜひぜひお聞かせくださいませ。
67 : 今日開通しました。 floppyfwでの接続うまくいきました。設定も簡単でいいですね、これ。 486/DX100のPCにNE2000互換の2枚差しで使っていますが、 http://www.hinoki.sakura.ne.jp/~test1/ での測定の結果、 スループット813Kbpsでているようです。 ありがとうございました。
68 : sage
69 : sage
70 : あ
71 : USBタイプのADSLモデムを使いたいのだが…
72 : なぜか知らないけれど、LinuxでADSLをすると、 www.geocities.co.jpのサイトに入れない。 同じ症状の人いますか? カーネルは2.4.9です。
73 : >>72 ADSLと関係ない気が…… 2.4.8とJDSLでは入れますが
74 : よくわかんが ECN が有効になってるとかそういうオチではない?
75 : >>73-74 レスありがとう。 とりあえずECNを調べてみます。
76 : フレッツじゃない ADSL なんですが大目に見て ください。 間もなくアナログ 56kbps でダイアルアップな環境 から ADSL な環境に移るんですが、現在 ipchains で IP マスカレード及び IP パケットフィルタリング しています。 で、ADSL モデムがルータ型なので IP マスカレードの役割 は、ルータの NAT 機能で置き換えることにします。 パケットフィルタリングも一応ルータで設定します。Web ベースなのでこの設定がまためんどい… 今までルータの役割を果たしていた Linux マシンですが、 パケットフィルタリングだけは、やっておかないと気分が 落ち着きません。同じような環境の方々は、ほとんど クライアントマシンと化した Linux マシンでもパケット フィルタリングを行ってますか? # 単純になるはずなのに ipchains の記述が何故か書きづらい
77 : フレッツ申し込む時、ADSLモデムって NTTからレンタル か NTTから買い上げ 以外選択肢ってないの? 市販のを使いたいんだけど。
78 : >>77 ない
79 : >>76 ADSLはPPPoAなの?
80 : http://210.236.188.140:8080/
81 : ルータ使うとすると LANカードはLINUX用買うの? それとも普通ので大丈夫?
82 : 本日無事開通しました。 試しに wget したら、動体視力テストかと思う ぐらいの動きをしてくれます。今までの環境 は何だったんでしょうか… >>79 そうです PPPoA です。とりあえず ADSL のフィルタリング に任せてますが、Linux の syslog の増え方に全然 勢いがないのに何だか居心地の悪さを感じます(w
83 : >>81 Linux 用の LAN カードってのがあんのか?
84 : なあお前ら、 Documentation/network/の下にppp.txt見つからんのだけど 気のせいか?
85 : フレッツもいいけど、CATVもスレもほしいよぉ・・ dhcpがpumpをdhcpdにする方法があ
86 : Redhat7.1でフレッツADSLできますか?
87 : gatewayを自機のローカルIPに設定していたら接続されても 通信できなかったよ。
88 : start-pppoe前に、route del default しておくとよかよ。
89 : 俺、LASER5 6.0なんですが、NTT pppoed使おうと思うと なんかバジョーンアプー必要ですか?
90 : Laser5をKondaraにバージョンアップ
91 : >>86 RedHatだろうとLaser5だろうとPPP over Ethernetを動かすための環境 はあるので問題なし。ちなみに自宅ではSlackwareだけど。 >>89 素直にrp-pppoe使うと幸せ。 http://www.roaringpenguin.com/ 俺はNTTって名前が冠されてるとどうも信頼できないんでこっちを勧める。
92 : >>89 書き忘れ。 LASER5 6.0だとおそらくpppdのバージョンを上げないとrp-pppoeが動かないと思う。
93 : ところで,ルータタイプADSLモデムだと,PPPoEすら 入れる必要がなかったが,何か? ここにいる人達はUSBタイプのモデムユーザーばかり?
94 : >>93 ルータタイプのADSLモデムだといろいろいじれんでしょ。 基本的に専用機だから。 ポートフィルタとかSYN flood制御とか、ログの仕分け機能とか。 あとルータそのものを管理するのにTelnetしか使えないものが 多くて困る。せめてSSHには対応してくれないと不安で仕方ない。
95 : >>93 ADSLモデムってルータタイプとUSBタイプしかないとか思ってるおヴァカさんですか?(w
96 : >>94 telnetで設定できるのか…マニュアルには Webブラウザでの設定法しか書いてなかった… (しかもWin/Macユーザー向けの「猿でもできる 設定法」レベル) >>95 その通りの厨房です….
97 : >>93 そりゃルータにPPPoE機能が付いてるんだろ。 むしろUSBはLinuxでは少数派だと思うが。 ま、自ら厨房を認めるあたり、ネタ決定だな。
98 : NTT pppoeだとなにかバージョンアップしなければいけない 気配がしていたけどrp-pppoeもなんだ…。 めんどい..けど今日はpppd-1.4.1を拾ってきた
99 : バイナリしか存在しないNTT版 pppoeはステだと思った。 どうしてNTTはわざわざ得体の知れないpppoeクライアントを つけてきたんだろう。 rp-pppoeおよび最新のpppdのソース/バイナリをつける方が 正解だと思うが、やはりオープンソースは信用できないと いう固定観念があるのか?
100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
なにはともあれSLAX (689)
VIA Eden/EpiaでLinux (542)
Mageia Part 1 (219)
【Shell】どのシェル使ってる?【Script】 (287)
chumby 3匹目 (202)
coLinux野郎ぜ! Part7 (555)
--log9.info------------------
有線LANの匠5 〜配線方法の工夫〜 (796)
【27インチWQHD】HP ZR2740w (314)
【Intelli】マイクロソフトマウスPart52【Mouse】 (743)
【PC】 ハードオフ HARD OFF 16 【ハードウェア】 (627)
有料ショップ dostore 総合スレッド8 (694)
【3840x2400】QUXGA-Wのモニタ part8【200ppi】 (573)
【次世代 I/F】Thunderbolt (LightPeak)【10Gbps】 (596)
NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/GT110a・b 37鯖目 (606)
LG電子液晶モニター総合スレッド22台目 (420)
【1.1】IDにUSBが出たヤシは神!【2.0】 26ポート目 (713)
EIZO(ナナオ)液晶モニタ総合スレ 64 (812)
BenQ VW2424H EW2430V BL2400PT 5枚目 (454)
ミネベア・NMB製 メンブレンキーボード友の会 6枚目 (535)
モニター総合スレッド (287)
突然2mオーバーの19インチラックが来たら (787)
DELL UltraSharp U2410 WUXGA IPSパネル 21台目 (441)
--log55.com------------------
●◎ブルーベリーで視力回復◎●
旭化成アイミー
【b.u.i】ビュイレンズ part2【眼精疲労】
【めがね】‐さがみ野メガネ【大矢眼科】2
スレ立てるまでもないメガネの質問スレ 45
☆乱視総合スレッド part5☆
(?[_]_[_]) アンダーリム(逆ナイロール)のスレ Part.2
【中古】誠ってどうよ【めがね】