1read 100read
2012年6月音楽系学校170: 巨匠になりたいんだけどどうするべき? (242) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
\\\ 神戸女学院大学 音楽学部 \\\ (277)
エリザベト音楽大学2 (747)
今ついている先生が嫌い (219)
和声って一体なんなの? (292)
教育大学芸術過程音楽コースPart1 (677)
【芸高】東京芸大附属音楽高校【GEIKO】 (737)

巨匠になりたいんだけどどうするべき?


1 :07/03/31 〜 最終レス :11/07/18
バンドとか適当にやってたけど微妙に音楽家として大成しにくい気がしてきました
デュークエリントンとかカラヤンみたいにオケやバンドのリーダーになりたい
オケの指揮者でも良いけどできれば自分も演奏家としてできれば携わっていたいかな
音大とか最近考慮に入れ始めたんですけどどうですかね?
全く勝手がわからないのでどこが一番良いとか、入ってもあまり意味無いとか教えて欲しいです

2 :
がんばれ

3 :
巨匠に習う

4 :
とりあえず日本から出ることから始めようか

5 :
いったいなにがやりたいの?
これじゃあ幼稚園児が「将来社長になりたい」というのと同じじゃん…
とりあえず、がんばれとしか言いようが無いです。

6 :
巨匠っつーのはレコードを大量販売する為のある種の仕掛け。
20世紀を代表する発明品の一つなんだよ。

7 :
巨匠じゃなくて巨峰が好き。巨峰食べたい。

8 :
オケの指揮者でも良いけどって・・・・
どれだけ無知なんだ・・・
でも頑張れ

9 :
>>1
エイプリルフールには1日早いですよ

10 :
>>1
巨とやりたければ横浜のボーイング99がお薦め
たくましい女がわんさか

11 :
釣りじゃないですよ
わかってない人がいるので言っておきますが偉くなりたいわけじゃないです
音楽家として力を付けたいのです
良い演奏家を集めるためには金とか知名度が必要だろうから手段として偉く成らねばいけないかも知れませんが
頑張らなければいけないのはイヤというほどわかってるので
音大がどのような利点があるとか、こういう知り合いがこうしたと言うことを教えてもらいたいです

12 :
>>11
話が漠然としすぎて釣りにしかみえないが、一応マジレス。
お前さんのレスからはなにがしたいのかさっぱりわからない。
まず、ジャンルを絞れ。
クラシックなのかジャズなのかポップスなのか。
そして、何の楽器をやりたいのか?
それによっても話が変わってくる。
あと、ちなみにカラヤンはリーダーじゃないよ。
オーケストラから雇われていただけ。

13 :
>>12
演奏よりはむしろ全体編成や作曲に携わりたいです
エレキギターを弾いています
ピアノはほとんどと言っていいほど出来ません
少し自分で調べたんですがピアノが出来ないと指揮科、作曲科などなど入りづらいところが多いようですね
ジャンルですか
難しいですね、自分でも色々悩んでる最中です
かなり雑食なので今はこれというようには決めにくいです
たとえば久石譲とかは、クラシックと言えばクラシックだし、現代音楽といえば現代音楽ですが
かなり雑多なジャンルが混じってる感じじゃないですか?
久石譲みたいな音楽がやりたいというわけではないですが、雑多な物が混合した音楽がやりたいです
はっきりしてなくて釣りに見えたり活動が難しいでしょうがこれが正直な気持ちです

14 :
>>13
雑多にいろいろやるにしても、根っこをどこに持つのかが結構大事だったりする。
音大を目指すのなら、クラシックになるだろうが、独学じゃまず無理だろう。
先生についたり、色々大変だよ。金もかかるし。
その辺も踏まえて色々考えたほうがいい。

15 :
どこの教育機関に入れば将来、巨匠と呼ばれるような音楽家になれる可能性が高いか。
国内であれば東京芸大が最も可能性が高いだろう。
東京芸大の指揮科に合格することが最低条件。スタートライン。
それに伴い、人を惹き付けてやまない人柄、音楽性を併せもち
一日24時間、365日、一生全てを音楽に捧げられるほど、音楽を愛しているのであれば巨匠になるのは無理とは言わない。
そうでなければ絶対に無理。


16 :
>>13
ピアノが弾けないのでは話にならない。
作曲するにしても指揮するにも絶対にピアノが弾けないと無理。
レスを見てると勉強不足過ぎるというか、そういう熱意も感じられない。
エレキギターって…
音楽家になりたいのであればまず
ピアノを有名音大ピアノ科に合格出来るくらいのレベルまでやりな。
そんな程度の努力も出来ないのなら夢は見ない方がいい。
というか毎日努力している音楽家の卵に失礼だ。

17 :
>>14
なるほど、やはり何かを基礎持ってた方が良いですね
それでは音大行くことが前提ならばクラシックを勉強します
>>15
なるほど、やはり東京芸術大学ですか
音楽に生涯を捧げるだけの情熱が無ければこんなコトは聞きません
後は自分がどこまでがんばれるかだけだと思います
>>16
やはりこういうレスがくると思いました
失礼ですが>>16さんこそ世間知らずのような気もします
サックス奏者やギター奏者でも偉大な作曲家でリーダーはいますよ
もちろんピアノが全体構成にもっとも適した楽器なのは疑いませんが
>>16さんはクラシックの世界しか知らないのでは?
音大に入る必要が出てくるのならばクラシックギターを勉強しようかなと思っていましたが
それで不十分ならキツイのを承知でピアノを一から勉強するつもりです

18 :
ああ、もう馬鹿すぎ…やはりゆとり教育か?
で、君は巨匠になるためにどんな勉強してるわけ?

19 :
釣りでしょ?
こんなバカ本気で相手するだけ無駄。
自分でやりたいジャンルも絞れない、理想論を述べるのは簡単だが現実は理想論のように簡単にはすすまない。
まぁ釣りだろうが

20 :
ここに来てる奴の大半はただの音大のお嬢ちゃんお坊っちゃんだからな
お前のような異端児が聞きたいこと答える奴なんていないよ

21 :
巨匠なんてなろうと思ってなれるもんじゃないよ…。
本当に音楽やるために生まれてきたような人達だから。。。
カラヤンみたいになりたい??  生まれ変わらなきゃ無理。

22 :
あーあ。

23 :
指揮者になりたいんならピアノは必須。
ピアノが弾けないんなら作曲家の方がまだありえる。
どちらにしてもピアノは練習汁。
こんな板だし、とりあえず音大の作曲科をおすすめするよ。
例えば目標とする人物がいるなら、その経歴を真似てさ。
音大作曲科に入れば分かるけど、
作曲科の学生は結構雑多。
学校で作ったり見せたりする作品はクラシック・現代音楽が中心だけど
それぞれ個人的に貪欲に学外等でジャズ・ポップス等に手を出している人も多い。

24 :
死ぬほどの努力と才能が必要で本当に狭き門だってのはわかっているので
音大に行くことでどういうメリットがあるのか、入るときどういうことに気をつければいいのかが聞きたいのですよ
>>23
ピアノは必須みたいなので折を見てどこかで習いますね
音大行こうかなと考え始めたのは
「凄い」と思う人って大体音大行ってるんですよね(もちろん行ってない人もいますが
それで行った方が後々のためになるのではないかと思ったのです
参考にするべき人の経歴洗ってみます
指揮まで習うのはやはりというか欲張りすぎだったみたいですね
とりあえず作曲科を考えてみます

25 :
すげぇ…釣りじゃないんだ…
まぁ好きにしたらいいと思うけど
お金の無駄だからやめた方がいいよ。
高校生かな?勉強するのイヤなのはわかるけど、
ちゃんと勉強して普通の大学行きな。

26 :
現在大学生ですよ
ゆとり教育なんて受けてない音楽と関係ない国立大学ですが
研究より音楽がやはりやりたいとますます気持ちがつのるのです
この気持ちがわからないですか?

27 :
卒業してからならいくらでもチャレンジしたらいいと思う。

28 :
その横柄で攻撃的で人の意見にいちいち反抗する態度から改めないと
音楽なんて勉強出来ないんでは?
と、ひととおり読んで感じた印象。
音楽ってのは人の心に訴えるもの。演奏や作った曲にもイヤでもその人となり
が表れる。
スゴイ音楽家が必ずしも人間的に優れてる訳ではないにせよ、最低限謙虚さと
熱意と好奇心と発想力と創造力と、そして人を思いやる心(これが一番大事
かも)が無いと「巨匠」にはほど遠いと思います。

29 :
そもそも自分で何も調べもせずに「教えろ」みたいな態度で、そのくせ
いきなり「巨匠になりたい」だなんて、茶番もいいところ。
国立大生なら、そのまままっとうにその方面で歩んだほうが無難だと
思いますよ。
生半可な興味本位だけで音楽やってほしくないですね。

30 :
興味本位じゃないです
安定した生活全てを捨ててもやる覚悟はあります
他の職に就きながら趣味として音楽をやるとか
レッスンプロになってその傍らで自分の好きな音楽をやるというのは現実的な選択だと思いますが
後悔しないくらい打ち砕かれるか、理想を実現するかの方が自分の性に合っているのです
少し自分で調べましたがやはり生の音大生の声が聞きたいと言うことでスレを建てた次第です

31 :
               __,r-―....ー‐-、
             /:::::〈ヽ::::::::::::::l7:::::ヽ
            _/:::::::::::::::ヽ〉:::::::::/〉::rァ:ヘ
           ./<二>:::::::::::::::::::::::::::::::::::::',:   もうはっきり言って廃業してもらい。、
           {::::-:::::::_::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  こんなバカなことをやってる不二家がね
          /:::三::/   ¨ ̄ ̄¨ Z:::::::::::::}  そのまま社長が交代したからといってね、
          }::::彡::7   __    /::::::::::::::ノ  メーカーとして存続できること自体がおかしい。
          {::::::::<  〃ー-、::ー'::r'ニ7::::::::{   消費者をナメるんじゃない!
          ヾ:::::::::{  r=rfテレ'^{:´^…彡::}
             ¨レV        l:\" /:::j   こういうメーカーがのうのうとしていること自体が
            ヽ  _    ,_;;r^::∨:::::{    おかしいんですよ。みなさん!!!
         ,-"⌒`Y´  `}  /  ,、):::::::::::/
.      /⌒¨       〉ー :'|::::: {,ィー≠_::::::::/
     〈:::   l.  l   |:::::::::::l>'ー'´ ̄ ノ_:ノ
      }::.. |::::::l   |:::::::::::::::::::::::::::::/
      |:::::: ヽ::::\  l:::::::::::_. -― '´
    ┌' ̄' ┬─‐┐┐ r┬く._j__ /  ┼  r┬、
    l=  =| ロ |(フメ∨ ,ノ 七 /、_ノ / こ ∨ ,ノ
   │ = │   :| ̄ ̄ ̄[]] ̄|| ̄[]]_ ____| ̄|
    l=  =| ロ | ̄フ  / l   ||  | |_|_| |_|
    └t___r┤_冂__!/__∧_.∨___,八____\ ∠_/l二
http://www.youtube.com/watch?v=lOuN0CbzPsU&mode=related&search=

32 :
もし本当に国立大学になんか行ってるのであれば絶対にそっちを卒業してから、音楽家目指しな。
人生長いし音楽なんて一生勉強なんだから数年始めるのが遅くても何の影響もない。
それよりも挫折したときのこと考えてる?
国立大学に入れるまで育ててくれた親のこととか。その期待が一瞬でパァだよ?
京大なんかでもやっぱり音楽家になりたいって言って目指す人は多いらしいけど、みんなちゃんと卒業してからだよ。
あなたのは甘えにしか見えない。
音楽に全てをかけるなんて格好良いこと言ってるけど
逃げ道探しているようにしか見えない。
発想が幼稚すぎ。

33 :
>>30のような覚悟があるといいつつ、やりたいジャンルの1つも絞れない情けないなんてな。
このままじゃレッスンプロにすらなれないよ。
自己主張はもういい。さっさと何か行動におこしたらどうだ。
国立大在学中でもできることはあるぞ。作曲がしたいならまず楽典をやれ。和声を極めるまで作曲はするな。
楽典くらいなら独学でいける。

34 :
何を勘違いされているかわかりませんが私は一言も今すぐ退学して音大を目指すなどと言ってませんよ
むしろ今のところは卒業を前提に考えているつもりです
今の専攻が音楽に役立つこともあるからです
建築学や波長学を音楽に活かした人がいたように
ジャンルについても一つに絞る必要がある理由がわかりません
複数手がけたり総合音楽的なものはいくらでもあるからです
音大行く以上はクラシックを基礎に勉強するコトになるでしょうがね
何度も言いますが私がどのように自分の人生を選択するかは私の勝手であり
みなさんから教えて欲しいのは説教などではなく音大がどのようであるかの一点だけですよ

35 :
どんな難題だろうがやろうとおもわなければ確実にできっこないからな
いいんじゃねぇか?
こんな奴がいても
青いけどな

36 :
なんもわかっちゃいねぇ。お話にならんな。アホくさ。

37 :
音大って卒業後に就く仕事がないよ。日本のトップの東京芸大でさえ職業音楽家として食える椰子は4%なんだから。人生を棒に振るかもしれない。
それと>>1さんは何になりたいの?指揮者?作曲家?演奏家?
活躍したい分野は?クラシック?ジャズ?ポピュラー?
自分が何をしたいかも分からん厨は超一流の音楽家になれません。

38 :
なりたいのはアストルピアソラのように作曲を手がけ、かつ実際の現場の音の指導をすることです
作曲し楽譜をぽんと渡すだけでなく自分で実際の演奏を事細かに指導したいです
指揮能力も出来れば欲しいと思っていましたが考えが甘かったようなのでバッサリ捨てます
活躍したいジャンルは総合音楽と答えたいところですがポピュラーに絞ります
よろしく指導お願いします

39 :
映画音楽なんてどうですか?
あなたにもし巨匠になる才能があるのなら、ジャンルにとらわれない音楽を作れて、
なおかつ現場で指揮をとることができ、
(自分の音楽を振る作曲家には、オケは指揮能力を期待しないので、甘くみてくれる)
なにしろプロジェクトが巨大なので、一発当たれば、すぐ巨匠なみの名声が手に入りますよ。
まあこの分野も才能のあふれた若い人々がしのぎを削って頑張っているから、
甘い考えでは無理ですがね。
それはそうと、「作曲し楽譜をぽんと渡す」作曲家なんて、きょうび、いません。
作曲家は自分の音楽にしっかり責任を持つので、
「自分で実際の演奏を事細かに指導」する能力がある、というのはごく普通の話です。
いまから巨匠気取りもいいですけど、もうちょっと現実を見てからにされては?

40 :
>>17の主へ、
>>16さんの意味を理解しよう。
君の言うようにサックス奏者・ギター奏者でも偉大な作曲家はいる。でもみんなほとんどがピアノできます。
君が指摘したような偉大な作曲家、巨匠ならばピアノ科並にピアノができる場合が多い。今から主がやっても自由に弾きこなせるようになるまで早くて10年くらいかかっちゃうんじゃない?
いきなり巨匠っていうよりまず、(ピアノを勉強しつつ)エレキギターでいいから有名プレイヤーにでもなれ。それでさえなれないなら巨匠は無理だし、なれたら、また上を目指して巨匠になればいい。

41 :

音楽家になるために音楽をやるのか
音楽をやるために音楽家になるのか
一体君はどっちなんだい?

42 :
こんな無知な私に優しく教えてくれてありがとうございます
みなさんのレスで自分が如何に無知であったかがよくわかりました
>>39
映画音楽は総合音楽の良い例ですね
視野に入れてみます
CM音楽や映画音楽など聞いてみると本当に実力者揃いなのがよくわかります
ぽんと渡す作曲家に関しては本当に無知でした
現実を見つつ切磋琢磨出来る日々を送りたいですね
>>40
ピアノはやはり必須ですか
ピアノが弾ける環境は作れる状態にあるのでレッスンプロをぼちぼち探してみることにします
>>41
音楽をより深くより長く楽しむためには
実力を上げさらに音楽を商売にするのがもっとも手っ取り早いと思った次第です

43 :
作曲は30過ぎてから、花が咲く場合が多いから稼ぎのある女を妻にするのを忘れずに。

44 :
>>42
更に墓穴掘ってるぜw
> 実力を上げさらに音楽を商売にするのが
こういうこと言ってるからダメじゃんwww

45 :
とにかく、普通大学に行ってるなら普通大学を卒業してから目指せばいい。その後、自分で音楽家になりたくて音大行きたいなら行けばいい。普通大学に行ってる今も、楽典やピアノや聴音などやれるモノはいくらでもある。

46 :
このすれアフォばかり。

47 :
あんたも?

48 :
>>1
えりんとんカラヤンて…
ジャップは何やっても巨匠など無理
おとなしく就職しろ

49 :
確かにね。日本人で欧米の一流どころで活躍している人が少なすぎ。

50 :
なんだかんだいってもさ、知識と経験と実力がないやつは音楽で食えないのが現実。
いきなり「巨匠」と言える>>1の頭はおかしいな。
巨匠と言われるまでの道のりは>>1が思い描くほど平坦ではないぞ

51 :
1はおもしろい

52 :
でも実際始める前の知識ってこんなもんだよな
自分は小さい頃から真剣に音楽をやっていた、とかじゃなくて
高校に入ってから音大目指したけど
高2の時点で「楽典ってなんですか?」って状態だった。
まあ国立大学にいく頭があるなら数年で追いつくよ。
一つ言えるのは、よくある映画音楽・総合音楽というものは
しっかりとクラシックを勉強して、偉大な作曲家の知識・技法を取得しないと無理。
もし時間や金に余裕があるなら音大受験を一つの目標として勉強すれば
必要な知識も自然とついてくるだろうよ。

53 :
作曲科なら相当ソルフェージュ能力が高くないと。和声もあるし。
とりあえず音大に入らないとどうにもならないだろ。
東京音大に映画とかの作曲科があるよ。
そこか芸大にしたら。
まぁはやいとこソルフェージュの先生探してピアノやって自分で楽典の勉強始めたら?

54 :
そうかもしれまん
知識が無くて青いのでこんなこと言えるかも知れませんが
それでも どんなに現実がわかったとしてもこんなことが言えるようで有りたいと思ってます
今までは良い音楽を聞いて、楽器を演奏して、作曲して、人と音を合わせる
といういわゆるバンドマン的な勉強でしたが皆さんの言う勉強をやってみようと思います
裕福な家庭ではないし、下手したら自分で学費を稼ぐ可能性も出てきますが
学校の質、やりたいこと、経済面考えた場合
東京芸術大学作曲科を目指せば良いんですかね?
>>52
私ほどではないですがだいぶ遅くから音大を目指されたようですが
実技のピアノはどうでしたか?
ここが一番不安です・・・

55 :
家が裕福でないのならやめておけ。
無理だから。
金がなければ芸大に入ることすら不可能。
レッスン通うのにも多大な費用がかかるし、それを稼ぎながら勉強するなんて不可能。
貴方が夢見る物語は現実には存在しない。

56 :
>1
そっかぁ
とにかく頑張ってほしいけど
先輩達の話しはよく聞いたほうがいいよ
音楽に限らず質の高い教育を受けようとするとお金のかかる今日
お金かけずに大成するのは難しいよ
お金かけても大成しない人達ばかりなんですから
でもだからといってお金かけなければ
スタートラインにも立てません
若い頃の投資次第で将来が全く変わってくるから
本気ならご両親に熱意を伝え、援助していただくべき
それを無理だと思うならその程度のやる気なのだから
趣味で留めたほうが貴方のためでありご両親のためであり
みんなのため
実力さえあれば大学の方が授業料受け取らないでバックアップしてくれるよ
だからまず実力をつけるために良い先生の下で音楽の様々な基礎を学ぼうね
貴方は行動力はあるみたいだから
今すぐ学校の音楽の先生や近くの楽器店などで
良い先生紹介してもらえるよね?
頑張って!

57 :
>>54
高校になってから音大を目指し(ピアノのレッスンなどは行ってなかった)
貧乏なので自分で学費払って田舎の三流音大行ったけど、今大変です。
働きながら勉強続けてるけど、まだ何も見えてこない。
簡単に「東京芸大を目指せば」って言うけど、その間働かず勉強だけに
集中出来る環境・時間(数年は見ておいたほうがいい)が無いと難しいよ。
そこまでして入れたとしても、首席で卒業くらいじゃないとそう簡単に仕事
には繋がらないのが実情。
それでも音大に行きたいですか?音楽で食っていけると思いますか?

58 :
>>55
自分で学費を稼ぐのは最悪の場合です
音大に行くことが決定したときは真剣に親と話し合うつもりです
>>56
はい
曲がりなりにも一応音楽やっている身ですから本格的に決まった時に相談する人はいます
まずは良い先生を見つけるよう頑張ります
>>57
音大行っても職にありつけないのはわかります
それでもやはり、実力を付けたいと思ったら音大ですよね?
それならば>>57さんは今後悔していますか?
音楽が好きでしょうから後悔はしてないだろうと思います
私も同じ気持ちです
ソルフェージュとピアノを習い楽典を独学でやろうと思ってるんですが
月2〜3万ほどでしょうか?
少し自分で調べたんですがどうも安すぎる気がします
東京芸大の年間費が50万ほどでしたので月4万のバイトすればなんとか稼げるなとふんでいたのですが
他に個人レッスンなどで更にかかってしまうのでしょうか?

59 :
個人レッスンは先生によって違うけど、高校時代に私がついてた先生は一回のレッスンで一万でした。
受験するとなると、それにプラス大学の先生につくのでそちらは一回二万。さらに新幹線代も必要でした。
ソルフェは音高だったからほとんど行ってなかったけど、行ったときは一回七千円くらいだった(もうちょっと高かったかな)。
これでも安い方だと思います。

60 :
1回1万って安い方だよね。特に芸大目指すなら良質なレッスンじゃないと無意味だから。
1回3万くらいとる人もいるんだし、だいたい1.5くらいじゃないか?

61 :
ほんと安いと思う…。受験が近くなったら「色々大変だから」って言われて、レッスン代とられなかったし。
レッスンはもちろん、人間的にも尊敬できる先生に出会わないとなかなか成長しづらいかもしれませんよね…。

62 :
レッスン代の相場は、@回3万〜5万って聞きますよ。

63 :
一回G万?
そんなわけはない。
お前はリッカルド・ムーティにでも個人レッスンしてもらったのか?

64 :
ピアノ科と作曲科だとまたちょっと違うと思うけど。
でも作曲するんならその専攻並みに弾けて当たり前だから
やっぱレッスンも高くなるか。。。
ただ良い先生は見込みのある人しか生徒としてとってくれないから。
「また今度」って言われたら大抵もうみてもらえないよ。

65 :
>>54
真剣にはやっていないとはいえ、4歳から惰性でピアノ続けてたし
専攻は作曲なのでピアノも副科なので、そこまで問題はなかったよ。
作曲科には本当にピアノが弾けない人もいることはいるし
今活躍している作曲家でピアノが弾けない人もいるから
あまり気負いしすぎずとりあえず練習汁。
作曲の先生って自分の経験だとあんまりお金を取るタイプじゃないよ。
他の器楽系よりは楽器に金もかからないし。
ピアノや弦の人と同じ感覚とは違う。

66 :
個人レッスンはお金とらない人も稀にいるけどね。断れないコンパ、教科書だって辞書だって要る。
食費も押さえてギリギリ生活。しまいには体調崩したりするからね。。
気をつけてねー

67 :
ちょっと壮大すぎてなんとも言えないですね。
現実をみた後の絶望感といったらないと思いますが。
私は1レッスン1万円、
ピアノ、ソルフェの2時間で8千円。
かなり安いほうだと思います。
始めるのも遅いですし、何も知識がない状態で始めるのに
バイトしながらはきついと思います。
音大に行きたいなら早く先生についたほうがいいですよ。
こんなところで質問してるよりも確実な情報が得られますし。
うだうだしてる時間はないと思います。
こうしてる今も沢山練習をしてる人がいるんですから。
ここだけ見てると先生と衝突して破門とかありえそう。
音大入ってから現実見ちゃって大学辞めちゃうとか。
あんまり大きすぎる夢ばかり見てないで
音楽が好きなら好きって気持ちを忘れないで勉強頑張って下さいね。

68 :
作曲でも器楽科でもないけれど、
私は専科のレッスンが月4〜6回あって2万だった(受験時)
芸大の先生だと1回2万。どちらがいいなんて決めれないほど、
どちらもいい先生でいいレッスンを受けることが出来ていた
レッスン代を高く取る先生ばかりが良いわけでもないと思う。
大学の教授等はレッスンフィーがどうしても高くなるけれど、
そうでなくて良い先生も中には居る。と、思う
どうかお金ばっかり取る先生に捕まらないようにね。
むしろ お金ばっかり取られる生徒にならないよう、気をつけてく下さい

69 :
まあ秋川雅文みたいなど下手な音痴でもテノール歌手でやっていけるんだからいいんじゃね?

70 :
ああ、そうだ!
顔と体格が極めて良ければ見込みあるな。
巨匠とは関係無いが。

71 :
うわ・・・
やはり思っていたより高いですね
1回数万、1万としても月4回くらいは行くでしょうから
安いところも有るみたいですけど音大行く場合は良い先生ですから難しいところですね
安くて良い先生という物が見つかればそれに越したことはないんですけれども
やはり皆さんの言うとおりバイトで稼ぎながら勉強は無理なようですね
音大行く準備をするだけでもこれだけ大変なのですから
それからの道は本当にすさまじい物なのでしょう
音楽ってのは本当に環境に左右される物ですね
巨匠のほとんどが親や知り合いが音楽家で幼少から英才教育受けている人間ばっかです
皆さんの話を参考に色々考えてみます

72 :
早い話あきらめたら?

73 :
>>1
だいぶ現実が見えてきましたか?
というか、いきなり「巨匠」とか言ってんだもん、話大き過ぎ。
どの世界もそうだけど、地道にコツコツやるしかないよ。今巨匠とか
マエストロとか言われてる人もう皆そうしてる。
更に芸術は金と才能と環境に恵まれて無いとどうにもならない。
理不尽なようだけど、それこそが真実。

74 :
だいたい、巨匠って「巨匠になろう」と思ってなってるわけじゃないよね。
自分の道を突き詰めていった結果、世間に認められたということだもんね。
スタート地点から、すでに間違ってると思います。
邪悪な考えは捨てたほうが…

75 :
良い先生が見つかっても、レッスンしていただけるかどうかは別だからね。
まさかいきなり志望大学の先生につこうとか考えてませんよね?

76 :
巨匠は話が大きすぎましたね
音楽家として力を付けたいというのが話の大筋ですが
スレタイに大きく載っけた方がいいかなと考えたのは邪悪だったかも知れません
音大行かないにせよプロにならないにせよ音楽は一生やっていくつもりです
皆さんのおかげで楽典やソルフェージュの勉強などこれからに役立ちそうな勉強が見つかりました
>>65
やはり幼い頃からピアノをされていたのですね
今まではピアノは必須だったという話でしたがピアノが弾けない作曲家はどうですか?
興味があります
ピアノが弾けなくても作曲科に入れるというのもびっくりしました
そこら辺の話を色々と教えていただきたいです

77 :
>>76
まあいい感じに沢山の人を釣れてよかったじゃん。
作曲家にピアノが必須というのは色々な意味があるだろうよ。
自分の書く曲、あるいは人の曲の楽譜を見て音を確かめるためにピアノを弾いたり
自分の曲を演奏したりetc.
音大の作曲科に入る試験の一つにピアノがあるけど
それはあくまで専攻の実技ではないので
実技ほど重要視されないのは確実。
弾けないといっても学校が提示している課題曲は一応弾けないといけないだろうけど。

78 :
厳しいこと言われて引き下がるくらいの熱意じゃ何をやっても金の無駄だけどね

79 :
>>77
そうですね
和音出せる楽器なら何でも良いかなとか思ってましたが一番色々出来るのがピアノですしね
今までギターでも作曲できると甘えてましたが
ギターがメインの楽器でも作曲のお供に出来るくらいにはピアノ練習します

80 :
>>79
自分もギター弾き出身。
ギターの指板は譜面と直結しづらい。

81 :
>>79
ピアノは和音と同時にいくつもの声部のメロディーを同時に弾くことができるから
はっきり言って別格。

82 :
自分の得意な事をひたすらやり続けること。
誰にも負けない分野ができればすでに巨匠だ!

83 :
>>82
巨匠というより、職人だね、それ

84 :
このスレ主面白いね〜

85 :
うむ。
ファジーすぎて実現しようがないよ。
巨匠ってある日思い立ってなるもんではないからなぁ。
・・・おのずと付いてきた評価なんだけど。

86 :
とりあえず有名だという
楽典ー理論と実習
を買ってきてゆっくり読んでます
まださわりを読んでいて色々パラ見した程度でしたが
予想と全然違いました
もっと専門的な物教えてくれるとばっかり
初心者入門のための本だったのかも知れませんけど
作曲科では作曲についてどのようなことを教えてくれるのでしょうか?
やはり音楽を頭使いながら聞いたり弾いてみるだけでは無理なこともあるのでしょうか?

87 :
楽典が理解できてから文句言えよバカ。
楽典がわからない⇒和声無理⇒和音の機能や進行が分からない⇒テキトーな旋律とテキトーな和音で作曲出来たと思いこむ。
まぁ、趣味の範囲で面白おかしく作曲するつもりなら楽典なんてしなくていいよ。
好きなように書きなよ。有名な曲のアナリーゼして曲のイメージ掴まなきゃな。

88 :
必死こいて先生探して、先生に質問すれば?
そんな呑気にやってたらいつまでたっても巨匠どころか
端くれにもなれん
てか無闇に「巨匠」って言葉を使わないで欲しい

89 :
>>86
作曲するには100年早い、顔洗って出直せ。
巨匠とかぬかしてるからいかがなもんかと思ったが、やはりその程度だったなおぬし。
というか、どう考えても釣りにしか思えないな、あなた。

90 :
「楽典ー理論と実習」は中学生程度が使う本。
がんばって勉強しましょうね。

91 :
>>90
嘘教えんなwwww
高校2年で初めてその本読んだって
大学でトップくらいにはなれるぞww

92 :
全日本空手道連盟  沖縄人中心で、朝鮮系が多い。 注意 国籍や渡来または帰化した時期によらない。
日本少林寺      朝鮮人の主催する朝鮮系団体  
葦原空手        言わずと知れた朝鮮総連系
正道会館        朝鮮人とパキスタン人のハーフ 石井和義が作り朝鮮人角田信行主催の創価系団体
極真会館       朝鮮人大山倍達創始 朝鮮人 松井章圭率いる統一教会系朝鮮人団体 フルコン系は大体朝鮮系
拳道会         北朝鮮に指導員を派遣する、言わずと知れた朝鮮系団体
日本のキック          言わずと知れた・・もう、書くのが面倒臭い。成り立ちと創始者の経歴を考えよう。
亀田兄弟       疑惑試合山盛りの、もちろんそれ系の協栄の選手で親父は山口組系右翼の所属でもあった。バックアップは主にTBS
これらの背後には、大概暴力団や右翼や人種の繋がりがあります。朝鮮人が絡めば、どこかで暴力団やとも接点があります。
 ちなみに、日本の右翼と左翼や、オウム 創価学会 統一教会  山口組 極東会などはもちろん朝鮮系です。
教科書を鵜呑みにしないように。社民党の党首などや民主の菅などや公明党や、自民党の河野レポートの河野や武部
にもよく注目しましょう。ちなみに、極東会は北朝鮮政府のの正規販売代理店です。
おまけ、TBS乗っ取りの経緯 朝日でも朝鮮系社員が反日記事書いてますが、それをペン
による権力との戦いとか勘違いしないように。と朝鮮系(帰化時期に関わらず)で、日本の暴力団のほぼ全てを
占める現状をよく鑑みましょう。ちなみに、大阪民国は創価と右翼の巣窟です。大阪本拠の流派にも注意しましょう。
http://blog.so-net.ne.jp/current_affairs/2006-10-06-1
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/nida/1112979768/
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/nida/1174203075/
【朝日や毎日は、犯が朝鮮系であった場合、その事実や朝鮮名などほとんどの場合書きません。最近の猟奇
犯罪やや重犯罪はなどはかなりが彼等であると言うのにです。その上、朝鮮優遇、日本人からの謝罪と賠償
主張、出稼ぎ誘致などをやっています。出所後は、すぐ名前を変えられてしまうので、在日の通名報道は無意味です。】

93 :
楽典って、あの黄色い本ですよね?
私も中学生の時、某音楽教室で教材として使ってました。
基礎はこの本で勉強したのだと思います。
とてもお薦めできます。

94 :
問題とか解いてみましたか?
さわりを見ただけで
こんなの簡単だの単純だの言ってるんだったら
巨匠になんかなれませんよ。絶対に。
文脈から見ても基礎もできていないようだし
偉そうなことばっかり言ってないで
早く先生についたらどうですか。
クラシックはあなたが考えるほど
簡単なものではありません。
好きなようにやりたいなら
ギターでも弾いて好きに作曲してたらどうですか?

95 :
「とてもお薦め」とかではなく、楽典って音楽を志す者なら誰もが通るモノ
じゃないの?
小学校で九九覚える、みたいなね。

96 :
すべての基本が楽典

97 :
ギターの腕前はどうなんですかい?
クラシックは、幼いころから音楽に捧げている人が、
しのぎを削っているので、急な思いつきで、活路を見出すの無理そう。
特技のギターは、日本で一番くらいになれそうなの?

98 :
音大は何も教えてくれない。先生も何も教えてくれない。

99 :
それは自分から学ぼうという意志がないから。
その気になればかなりのことが得られるぞ
音大のせいにするなカス

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
和声って一体なんなの? (292)
音大卒だけど勝ち組 (423)
■■音楽大学の教育学部は馬鹿扱いされる■■ (299)
東京音楽大学 (306)
音大・音高板自治スレ (269)
【埼玉県立】芸総・光陵・伊奈・松伏【音楽科】 (456)
--log9.info------------------
【Share】プラグイン・ツール総合 34dll (515)
【洒落】エロゲースレッド8771【Share】 (360)
【洒落】裏エロゲースレッド2【share】 (246)
【share】スロットのサントラを共有しよう!6 (308)
【】北米版エロゲースレッド3【日本語化】 (393)
【洒落】裏エロゲースレッド 002 【share】 (220)
【Share ny】成年コミック情報総合スレ【PD ロダ】 (927)
【全話】Shareアニメ全話パックスレPart4【急げ】 (813)
Share Part193 (210)
【Share】アニメ職人画質音質比較スレッド 14【PD】 (478)
アイドリング!!!関連7号 (665)
【洒落】エロゲースレッド8756【Share】 (295)
【洒落】裏エロゲー雑談スレッド【share】 (274)
【PV】 音楽動画総合スレ part.21 【LIVE】 (360)
【Winny】 成年コミック専用スレッド 第349巻 (218)
【Winny】エロアニメ専用 第111ハッシュ【マターリ】 (202)
--log55.com------------------
【金字塔】横溝正史Part4
皆川 博子 3 【drei】
【13階段】高野和明 part3【ジェノサイド】
アガサ・クリスティ 28
山田風太郎 其の二十一
エラリー・クイーン〜PART15
新・面白い叙述トリック考えた 8
ミステリ系の書評サイト、ブログ、Twitterなど