1read 100read
2012年6月学歴700: 純粋な入試難易度に基づいた大学ランキング作ろうぜ (285) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
九大落ちたら熊本大学か早稲田大学どっちに行く? (607)
【準旧帝】筑波大学vs慶應大学【私立bP】 (502)
【因縁】日本大学VS青山学院大学【対決】 (475)
進学校の平均進学先part2 (275)
結婚相談所が認める高学歴 (217)
関東人は東北大学落ちたら筑波・慶應・東工へ進学3 (215)

純粋な入試難易度に基づいた大学ランキング作ろうぜ


1 :11/06/20 〜 最終レス :12/05/27
今あるのは大学の就職力とかも含めた総合的なランキングだろ?
そうじゃなくて国公私合わせた純粋な入試の難しさによるランキングがあっていいと思うのよ

2 :
国私合わせたランキング出してるのは東進だけ

3 :
レベル11 
慶応義塾(医)

レベル8
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部

レベル7
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大

レベル6
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、 同志社大、

レベル5
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私大薬学部 など

レベル4
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など

レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など

http://www.toshin.com/hs/course/exp.html


東進

4 :
それは国公立のレベル8と私大のレベル8が同難易度っていうことではないだろ?
阪大と早稲田文が同等とかありえん

5 :
2011年 大学入試実質難易度および学力分布 同世代正規分布偏差値
      (右端の■が合格最低ライン、◆が入学者平均)
偏差値_82_80_78_76_74_72_70_68_66_64_62_60
東京大_■■■■◆■■■□□□□□□□□□□□□□□□
京都大_□□□■■■■■◆■■□□□□□□□□□□□□
一橋大_□□□□□□□■■◆■□□□□□□□□□□□□
東工大_□□□□□□□□■■◆■■□□□□□□□□□□
大阪大_□□□□□□□□□□■■◆■□□□□□□□□□
名古屋大□□□□□□□□□□■■■◆■■□□□□□□□
東北大_□□□□□□□□□□■■■◆■■□□□□□□□
九州大_□□□□□□□□□□■■■◆■■□□□□□□□
神戸大_□□□□□□□□□□□□■■◆■□□□□□□□
慶應大_□□□□□□□□□■■■■◆■■■□□□□□□
北海道大□□□□□□□□□□■■■■◆■■□□□□□□
早稲田大□□□□□□□□□□■■■■◆■■■□□□□□
筑波大_□□□□□□□□□□□□□■■◆■■□□□□□
お茶女大□□□□□□□□□□□■■■■◆■■□□□□□
国基督大□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□□□□
横国大_□□□□□□□□□□□□□□□■◆■□□□□□
大阪市大□□□□□□□□□□□□□□□□■◆■□□□□
上智大_□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□□□
千葉大_□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■□□□□
広島大_□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□□□
大阪府大□□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■□□□
岡山大_□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□□
金沢大_□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□□
名工大_□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■■□□□

6 :
農工大_□□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■□□□
奈良女大□□□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■□□
工繊大_□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□
理科大_□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□
同志社大□□□□□□□□□□□□□■■■■◆■■■□□
熊本大_□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□
新潟大_□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□
電通大_□□□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■□□
立教大_□□□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■□□
九工大_□□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□
横市大_□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■□
明治大_□□□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■■□
関学大_□□□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■■□
静岡大_□□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□
信州大_□□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□
滋賀大_□□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□
山口大_□□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□
学芸大_□□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□
大阪教大□□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□
鹿児島大□□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□
埼玉大_□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■□
立命館大□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■□
学習院大□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■□
津田塾大□□□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■■□
中央大_□□□□□□□□□□□□□□□□■□□■◆■■
岐阜大_□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■
三重大_□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■
徳島大_□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■
香川大_□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■
愛媛大_□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■
茨城大_□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■■
青学大_□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■■

7 :
>>4
東進の講座レベルと大学の難易度の関係は概ね妥当。
早大文と阪大文は別コースに分けるほどの大差はないということでしょう。
どこで区切るかの問題。
まあ、
レベル11を東大・旧帝医・慶応医
レベル10を京大・一橋・他国公立大医
レベル9を東工大・阪大(外語を除く)
レベル8を北大・東北大・名大・九大・神戸大・早慶上中位学部・私大医
とするのが最近の入試難易度の実態に合っていると思うが。

8 :
関学は過大評価じゃないか?
今年は偏差値上がったけどそれまでは成蹊レベルだぞ

9 :
サンデー毎日 6月 入試ランキング(経済)代ゼミver
66  早稲田 慶応義塾
63  上智
62  明治
61  立教
59  同志社 中央
58  学習院 立命館
57  成蹊 武蔵 青山学院 関西学院
56  南山
55  法政 明治学院 関西
54  成城 中京 西南学院
53  国学院 日本
52  獨協 近畿 甲南
51  駒澤 専修 龍谷 京都産業 北海学園
50  東洋 愛知 大阪経済
49  帝京
48.5 福岡
48  東京経済 神奈川 名城
47.5 松山
47  東海 東北学院 広島修道 
46  大東文化
45  神戸学院
43  関東学院

10 :
サンデー毎日 6月 入試ランキング(経済)河合塾ver     
  
70  早稲田
65.5 立教
65  慶応義塾 上智
62.5 明治
60  青山学院 同志社 関西学院
57.5 学習院 成蹊 武蔵 中央 法政 関西
55  成城 国学院 明治学院 日本 南山 立命館 近畿
52.5 東洋 中京 西南学院
50  獨協 駒澤 専修 愛知 名城 龍谷 甲南 北海学園
47.5 東京経済 東海 神奈川 京都産業 大阪経済 福岡
45  東北学院 広島修道
42.5 大東文化 帝京 神戸学院 松山
40  関東学院

11 :
代ゼミ 2012年度用 経済学科入試難易ランキング
[ ]科目数 ( )国公立昼
70 慶応B[2]
69 慶応A[2] (東京U) (京都)
68 早稲田 (一橋)
65 (大阪) (名古屋)
64 上智 (横浜国立) (神戸)
63 立教 (東北)
62 明治 同志社 (九州)
61 中央 (北海道) (名古屋市立)
60 学習院 立命館 関西学院 (千葉)
59 東京女子 南山 (信州) (大阪市立)
58 青山学院 成蹊 国学院 法政 関西 (滋賀) (富山) (岡山) (広島)
57 成城 武蔵 明治学院 (静岡) (三重) (高崎経済) (大阪府立) 
56 日本 西南学院 (岩手) (埼玉) (金沢) (香川) (山口) (島根)
55 武蔵野 愛知 甲南 国士舘[1] (兵庫県立) (長崎)
54 獨協 駒澤 専修 大阪経済[2] (新潟) (福島) (北九州市立)
53 東洋 中京 京都産業 龍谷 北海学園 (琉球) 
52 立正 摂南[2]
51 東京経済 創価 福岡 亜細亜[2] (弘前) (福井県立) (大分)

12 :
50 北星学園 神奈川 名城 松山 久留米 (青森公立)
49 東北学院 東海 帝京[1,2] (佐賀)
48 神戸学院 城西 (尾道)
47 流通経済 関東学院 金沢星陵 名古屋学院 熊本学園
  敬愛[2] 京都学園[2] 大阪産業[2] 阪南[2]
46 千葉経済 大東文化 追手門学院 沖縄国際 拓殖 大阪産業[2]
45 桃山学院 広島経済 九州産業 麗澤[2] 和光[1,2]
44 東京国際 千葉商科 明星 駿河台[2] 嘉悦[2] 大阪経済法科[2]
  鹿児島国際[2]
43 聖学院[2] 西武文理[2] 多摩[2] 日本文理[2]
42 大阪学院 福山 神戸国際 帝塚山[2] 九州国際[2] 日本経済[2]
41 名古屋商科 明海[2]
40 札幌 札幌学院 姫路獨協 名古屋経済[2] 四日市[2] 兵庫[2]
  岡山商科[2] 九州共立[2] 沖縄[2]
39 岐阜経済[1,2]
37 関東学園[2]
36 徳山[2]
35 旭川[2] 富士[1,2] ノースアジア[2] 東日本国際[2] 長岡[1,2]
  新潟産業[1,2] 長崎ウエスレヤン[2]

13 :
>>8
関学が偏差値上がっているのは一般入試の大幅な定員減少政策
国際学部はそれにより入学定員割れ
ロースクールはまさかの全校一の低倍率1.1台
ベネッセのデータによると志願者層が同立に比べかなり学力が低い。
産近甲龍の挑戦校になりつつある。

14 :
阪大理は慶応理工より純粋に難易度だけでも難しいよ。
センターの勉強負担も考えると。

15 :
純粋な入試難易度なんてわかるの?w

16 :
1991年 大学入試実質難易度および学力分布 同世代正規分布偏差値
      (右端の■が合格最低ライン、◆が入学者平均)
偏差値_82_80_78_76_74_72_70_68_66_64_62_60
東京大_■■■◆■■■□□□□□□□□□□□□□□□□※東大水準
京都大_□□■■■◆■■□□□□□□□□□□□□□□□※京大水準
一橋大_□□□□□■■◆■■□□□□□□□□□□□□□
東工大_□□□□□□■■◆■■□□□□□□□□□□□□
大阪大_□□□□□□□■■◆■■□□□□□□□□□□□
お茶女大□□□□□□□■■■■◆■■□□□□□□□□□※早慶・地帝水準
慶應大_□□□□□□□■■■■◆■■□□□□□□□□□
東北大_□□□□□□□□■■■◆■■□□□□□□□□□
名古屋大□□□□□□□□■■■◆■■□□□□□□□□□
九州大_□□□□□□□□■■■◆■■□□□□□□□□□
神戸大_□□□□□□□□□■■◆■□□□□□□□□□□
早稲田大□□□□□□□■■■■◆■■■□□□□□□□□
北海道大□□□□□□□□■■■■◆■■□□□□□□□□
東京外大□□□□□□□□□■■■■◆■■□□□□□□□
上智大_□□□□□□□□□□■■■◆■■□□□□□□□
国基督大□□□□□□□□□□■■■◆■■□□□□□□□
筑波大_□□□□□□□□□□□■■◆■■□□□□□□□
横国大_□□□□□□□□□□□■■◆■■□□□□□□□
奈良女大□□□□□□□□□□□□■■◆■□□□□□□□
大阪市大□□□□□□□□□□□□■■◆■□□□□□□□
広島大_□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□□□□□
同志社大□□□□□□□□□□□■■■◆■■■□□□□□
大阪府大□□□□□□□□□□□□□■■◆■□□□□□□※同志社関学・中核国立水準
岡山大_□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□□□□
金沢大_□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□□□□
名工大_□□□□□□□□□□□□□■■◆■■□□□□□

17 :
津田塾大□□□□□□□□□□□□□■■◆■■□□□□□
関学大_□□□□□□□□□□□□□■■◆■■□□□□□
熊本大_□□□□□□□□□□□□■■■◆■■■□□□□
千葉大_□□□□□□□□□□□□□□■■◆■□□□□□
理科大_□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□□□
工繊大_□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□□□
九工大_□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□□□
新潟大_□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□□□
電通大_□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■□□□□※明治立教・中堅国立水準
農工大_□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■□□□□
立教大_□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■□□□□
東京女大□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■□□□□
学習院大□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■□□□□
横市大_□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■□□□□
静岡大_□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□□
信州大_□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□□
滋賀大_□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□□
山口大_□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□□
学芸大_□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□□
大阪教大□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□□
鹿児島大□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□□
明治大_□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■■□□□
中央大_□□□□□□□□□□□□□■□□■◆■■□□□
長崎大_□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■■□□
福島大_□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■■□□
和歌山大□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■■□□

18 :
埼玉大_□□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■□□□
立命館大□□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■□□□
岐阜大_□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□
三重大_□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□
徳島大_□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□
香川大_□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□
愛媛大_□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□□
茨城大_□□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■■□□
青学大_□□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■■□□
山形大_□□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□
宇都宮大□□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□
群馬大_□□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□
富山大_□□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□
大分大_□□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■□
南山大_□□□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■□□

19 :
日本女大□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■□※法政・下位国立水準
関西大_□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■□
法政大_□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■◆■□
高知大_□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■◆■■
弘前大_□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■◆■■
秋田大_□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■◆■■
島根大_□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■
宮崎大_□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■
山梨大_□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■
福井大_□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■
鳥取大_□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■
佐賀大_□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■◆■■
成蹊大_□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■◆■□
成城大_□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■◆■□
西南大_□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■◆■□
岩手大_□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■◆■■■
琉球大_□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■◆■■■
明学大_□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■◆■
頭数の多い団塊Jr世代受験時の難易、平均学力水準も参考に。
社会に出てからの大学評価は、当面はこの世代の時のものに左右されやすい。

20 :
圧倒的な最下位を誇る法政・・・
■【2012年MARCH偏差値序列】■
・ベネッセ:立教>青学>明治>中央>>法政
・代ゼミ:立教>中央>明治>青学>>法政
・東進:立教>青学>明治>中央>>法政
・河合:明治>立教>青学>中央>>法政
・駿河:明治>立教>中央>青学>>法政
■【W合格選択率】■
・立教>明治>青学>中央>>法政
■【大学ブランド】■
2010・青学>中央>明治>立教>>法政
2011・明治>青学>立教>中央>>法政
※日経BPコンサルティング調査

21 :
>>17
津田塾は法政より下だよ今は
関学も関西と同列
駅弁も難易度が落ちた
価値観が30年は古い
お前ひょっとして梅子か?

22 :
例えば鹿児島大は推薦が3割弱で九州出身が9割と全く競争が起きてない
地方私立大の入試が機能してないように地方国立大のレベルが大きく下がっている
なぜならマーケットが狭いからあまり優秀でない学生でも入れざるを得ない

23 :
【S+】東京
【S..】京都 
====================================================================================
【A+】一橋 東京工業 
【A】大阪  
【A-】神戸 名古屋 東北 九州 慶應義塾 

24 :
【B+】東京外国語 北海道 お茶の水女子 早稲田
【B..】筑波 横浜国立 大阪市立  上智 icu 中央法
【B-】広島 首都 名古屋工業  奈良女子
====================================================================================
【C+】東京学芸 千葉 岡山 新潟 金沢 大阪府立 名古屋市立 明治 立教 東京理科 同志社       
【C..】埼玉 静岡 三重 熊本 九州工業 電気通信 京都府立 学習院
【C-】岐阜 信州 滋賀 長崎 鹿児島 横浜市立 青山学院 神戸市外国語 立命館 関西学院 中央
====================================================================================
【D+】福島 宇都宮 富山 茨城 香川 徳島 都留 国際教養 愛知県立 静岡県立 兵庫県立 法政 関西

25 :
おまえにとっての真実だろ。

26 :
日本代表 イレブン
【最強ツートップ】 東京連合大[一工外医=東京医科歯科大]   東京大
   
【 司令塔 】      東北大(旧制二高)  
【トリプル ボランチ】 筑波千葉横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】  北海道九州(離島コンビ)
【センターバック】  名古屋(第9番目設立帝大)           飯大(第8番目設立帝大) 
【キーパー】         京都(旧制3高)
ベンチ ひょうご神戸

27 :

〔SV〕東京大京都大        偏差値70
=====================================================================================
〔AT〕
〔AU〕北海道・東北大・一橋大・名古屋・大阪大・神戸大・ 九州大   偏差値60
〔AV〕東外大・筑波大・千葉大・横国大・御茶大・早稲田慶應大========偏差値57=============================================================================
〔BT〕 東工大 農工大・首都大・上智大     偏差値55
〔BU〕埼玉大・横市大・大市大・学芸大・立教大・明治大・基督大・津田塾 ・東理大

28 :
>>21
津田梅子かw
>>16-19表は20年前のものだからそれでいいんじゃないか。
今の津田塾はの入試難易度は青学と同じくらいと思うがな。

29 :
★マーチ(立教、中央、明治、青学、法政) または NMARCH(Nは日大)
・マスコミが作った呼称
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・などで立教と中央法が突出しているグループ
・名称ができてから約30年近く経っていて、完全に定着している
・立教と中央法 中央と明治と青学 法政 の3層にレベルが分かれている為、仲が悪い
・最近は日大が青学法政より難化した為、NMARCHという言葉も広まり始めている。Nは南山だと言い張ってる人もいるw
★GIジョー★(上智、学習院、ICU)
・どこのグループにも入れなかった、立場の似た3大学をまとめて、自然にできたグループ
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・などの総合力では互角のグループ
★早慶★(早稲田、慶応)
・言わずと知れた、私学の両雄。
・昔は両方受かるとほとんどが早稲田に行ったが、最近は両方受かると慶応が優先される でもいまだに早慶と呼ばれてる
・特に最近の慶応の躍進は目覚しく、就職資格などの実績でも、難易度でも、早稲田を圧倒している
・どころか、遂に民間企業の出世では東大ですら慶応に勝てなくなってしまった。これは三田会というカルト団体のせいである

30 :
東大>京大>一橋東工>阪大>東北名古屋>北大九大神戸>筑波横国>千葉広島阪市>岡山金沢首都農工阪府>横市埼玉熊本>新潟静岡信州

31 :
入試難易度
S+ 東大
S   京大
S− 一橋
A+ 阪大 東工大
A   名大 東北大
A− 北大 九大 神戸大 慶應 早稲田
B   最上位駅弁(神戸大除く) 上智 ICU
B− 上位駅弁 東京理科 同志社
C   中位駅弁 立教 学習院 明治 中央
C− 下位駅弁 青学 関学 法政 関大 立命館
D   底辺駅弁 準難関私大
E   中堅私大
E− 下位私大
F   Fラン

32 :
>>31にほぼ同意

33 :
>>31
最上位、上位駅弁の内訳は?

34 :
北里>>>マーチ(笑)

35 :
総合版大学ランキング (出世度 社会的評価+学生の質+研究+人気度)
SS:東京
S:京都
AAA:一橋 東工 早稲田 慶應
AA:北海道 東北 名古屋 大阪 神戸 九州
A:お茶の水 上智 ICU 東京理科 関学 同志社
B+:東京外国語 横国 千葉 筑波 奈良女子 広島 立教 明治 中央
B:電気通信 東京海洋 東京農工 首都 大阪市立 大阪府立 京都府立 京都工芸繊維  法政 青学 立命舘 関西
B−:岡山 金沢 横市 名古屋工 九州工 熊本 学習院 東京女子 日本女子 成蹊 成城 明治学院 聖心女子 学習院女子 南山 西南学院 フェリス女学院 神戸女学院 芝浦工業 同志社女子 京都女子
C+:新潟 埼玉 信州 静岡 日本 獨協 文教 武蔵 国学院 専修 武蔵工業 東京農業 北里 東邦 清泉女子 白百合女子 東京工科 武蔵野 神田外語 京都産業 近畿 龍谷 甲南
C:群馬 茨城 高経 滋賀 岐阜 三重 東洋 東海 駒澤 神奈川 玉川 近畿 日本社会事業 東京経済 共立女子 東京電機 工学院 愛知 亜細亜 名城 東北学院 京都産業 福岡 大阪経済

36 :
>>16
お茶が高すぎる。
東名九と同じとかありえん

37 :
試験問題の難易度?合格の難易度?

38 :
>>16は20年前の偏差値か。
だったらまだお茶の価値も高かったころだな。

39 :
S+ 東大
S   京大
S− 一橋
A+ 阪大 東工大
A  名大 東北大
A− 九大 神戸大 慶應 早稲田
B+ 北大 最上位駅弁(神戸除) 上智 ICU 
B− 上位駅弁 東京理科 立教 明治 同志社
C+ 中位駅弁 学習院 中央
C  下位駅弁 青学 関学 立命館 法政 関大 
D   底辺駅弁 準難関私大

E   中堅私大
E− 下位私大

F   Fラン

40 :
>>37
書き方が悪かったか
問題じゃなく合格難易度の話な

41 :
>>39
基本形同意。具体的にB以上だと
S+ 東大
S   京大
S− 一橋
A+ 阪大 東工大
A  名大 東北大 慶応
A− 九大 神戸大 早稲田
B+ 最上位駅弁(北大 筑波 お茶 東外) 上智 ICU 
B− 上位駅弁(横国 千葉 金沢 岡山 阪市) 東京理科 立教 明治 同志社

42 :
やっぱり2chって私立至上主義だと思う

43 :
やっぱり>>42って駅弁至上主義だと思う

44 :


45 :
>>43
↑駅弁ごときに噛みつく洗顔馬鹿

46 :
>>45
↑洗顔ごときにかみつくAO駅弁

47 :
おうむ返し馬鹿は洗顔が図星なようでwww

48 :
入試難易度に合格者平均の代ゼミ偏差値はだめ。
河合塾の50%合否偏差値が参考になる

49 :
ID:kQsCMf8Mも反応した時点でAOを認めたことになるな

50 :
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/
これを参考にセンターは傾斜表示・2次は偏差値表示

51 :
文脈のわからない馬鹿発見

52 :
★マーチ(立教、中央、明治、青学、法政) または NMARCH(Nは南山)
・マスコミが作った呼称 ・この呼称ができてから、日大と同格だった明治大の難易度が上昇
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・など、どれをとっても立教と中央法が突出しているグループ
・マーチと言うと、立教と中央法が、露骨に嫌がる ・名称ができてから約30年近く経っていて、完全に定着している
・立教と中央法 中央と明治と青学 法政 の3層にレベルが分かれている為、仲が悪い
・最近は南山が青学法政より難化した為、NMARCHという言葉も広まり始めている。Nは日大だと言い張ってる人もいるw

53 :
私立大学ランキング(文系・理系総合) リンク先はそのHPです。
http://www.geocities.jp/university_ranking_0/
A+ 早稲田 慶応義塾
A 国際基督教 上智 東京理科
B+ 立教 同志社 明治 津田塾
B 学習院 中央 青山学院 立命館 関西学院
C+ 法政 南山 豊田工業 関西 芝浦工業 北里
C 成蹊 成城 明治学院 東京農業 甲南 西南学院 國學院
D+ 酪農学園 東京都市 日本 専修 獨協 神田外語 京都外語 関西外語 龍谷 近畿 福岡
D 駒澤 東洋 武蔵 創価 東京電機 中京 愛知 立命館APU 愛知淑徳 名古屋外語 京都産業 佛教 大阪経済
以下省略

54 :

【S1】:東京大学
【S2】:京都大学
【S3】:大阪大学
A級大学ランキング
【A1】:
【A2】:名古屋大学 
【A3】:北海道大学 東北大学 九州大学 神戸大学
B級大学ランキング
【B1】:東工大 一橋大学 筑波大学 東京外語大学  慶応大学
【B2】:横浜国立大学 千葉大学 広島大学 お茶の水大学 早稲田大学
【B2】:首都大学東京 東京学芸大学 大阪市立大学 上智大学 ICU

55 :
「早慶上理」グループ……早稲田・慶應義塾・上智・東京理科の4大学


「有名私大」グループ……明青立法中・関関同立、学習院、南山の11大学


http://www.toshin.com/news/topic.php?id=17


東進

56 :
■私立大学がきれいに並んでいるランキング■
2012年度 私立大学 学科別難易度 化学系
偏差 学科
――――――――――――――――――――――
65 慶應義塾・理工・学門3
64 早稲田・先進理工・化学・生命化学
   早稲田・先進理工・応用化学
63 東京理科・理・化学
   東京理科・理・応用化学
62 上智・理工・物質生命理工
61 同志社・理工・機能分子・生命化
   同志社・理工・化学システム創成
60 立命館・生命科・応用化学
59 立教・理・化学
58 関西学院・理工・化学
57 明治・理工・応用化学
56 関西・化学学部・化学・物質工学
55 青山学院・理工・化学・生命科学
54 学習院・理・化学
53 中央・理工・応用化学
52 法政・生命科学・環境応用化学
―――――――――――――――――――――――――――
☆@城東教育研究所@☆original製作 http://sumidasouken.blog111.fc2.com/
インターネットの御利用にあたり、本掲載内容をコピー、貼り付けする場合は、
当ブログのコメント欄に、貼り付け先(掲示板名、スレッド名、アドレス等)を
記入していただければと思います。掲載内容の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2011 ☆@城東教育研究所@☆All Rights Reserved.

57 :
みんな頑張ってるな。あついのにおつかれさん。ネット内でしか自分を正当化できないとは...。まぁせいぜいこれからもコピペを貼る作業にいそしんでくれたまえ。

58 :
【S1】:東京大学
【S2】:京都大学
【S3】:一橋大学 東工大
A級大学ランキング
【A1】:
【A2】:名古屋大学 
【A3】:北海道大学 東北大学 九州大学 神戸大学
B級大学ランキング
【B1】:大阪大学 筑波大学 東京外語大学  慶応大学
【B2】:横浜国立大学 千葉大学 広島大学 お茶の水大学 早稲田大学
【B2】:首都大学東京 東京学芸大学 大阪市立大学 上智大学 ICU

59 :
洗顔慶応法は国立だとどのあたりに相当?
名大くらい?

60 :
阪大〜地底くらい

61 :
私大トップ5は慶應・早稲田・上智・明治・立教
「2011年度 偏差値域60.0〜69.9の大学別合格率ランキング (代ゼミ)」
%は偏差値域60.0〜69.9の合格率 (合格者/受験者)で、[]は算出科目数。
学部・学科の後の数字は合格者平均偏差値
★2011年入試結果 代ゼミ模試偏差値分布表
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html
@早稲田大 18.3%(439/2397)
12.1%(011/091) 政治経済 国際政治経済 69.0
12.4%(020/161) 政治経済 政治 69.2
14.4%(033/229) 政治経済 経済 67.8
19.3%(154/796) 商 66.2
19.3%(147/761) 社会科学 64.9
20.6%(074/359) 法 67.4
A慶應義塾 19.9%(171/0858)
11.4%(016/140) [2] 法 法律 70.5
13.9%(016/115) [2] 法 政治 70.0
18.4%(021/114) [2] 経済B 69.8
18.9%(020/106) [2] 商B 68.8
24.0%(059/246) [2] 経済A 68.7
28.5%(039/137) [1〜2] 総合政策 65.3

62 :
B上智大学 31.2%(135/0433)
24.4%(020/082) 法 国際関係法 66.5
28.4%(048/169) 経済 経営 65.7
32.0%(016/050) 法 地球環境法 66.5
38.6%(051/132) 法 法律 67.3
C明治大学 42.9%(437/1019)
36.7%(103/281) 商 61.2
39.8%(045/113) 政治経済 政治 63.2
41.1%(076/185) 政治経済 経済 61.9
45.1%(101/224) 経営 61.8
51.9%(112/216) 法 61.9
D立教大学 47.4%(229/0483)
25.6%(023/090) 経営 経営 61.3
40.7%(011/027) 経済 会計ファイナンス 60.5
42.1%(016/038) 経済 経済政策 61.7
44.1%(015/034) 経営 国際経営 63.1
45.3%(058/128) 経済 経済 62.8
60.8%(059/097) 法 法 62.5
66.7%(014/021) 法 国際ビジネス法 62.5
68.8%(033/048) 法 政治 62.8

63 :
国際基督教大学 50.0%(045/0090)
50.0%(045/090) [2〜3] 教養 65.9
同志社大学  60.6%(289/0477)  
53.7%(022/041) 法 政治 63.7
54.7%(052/095) 商 61.1
59.2%(084/142) 経済 62.2
65.6%(099/151) 法 法律 64.7
66.7%(032/048) 政策 62.7

64 :

岡山大・新潟大・香川大・信州大
地方駅弁法学部クラス
地方の裕福層が知名度で推薦を選ぶ
放送関係就職ににはめっぽう強い!
8割は早慶
放送界をダメにした素

65 :
『全国大学ランキング:2010<確定版>』
-72-東大
-70-京大
-------------SSクラス
-68-一橋大阪大
-66-東北名古屋慶應
-65-北大九州神戸早稲田
----------------Sクラス
-64-東工東京外語お茶上智ICU
-63-横国筑波明治東京理科同志社
-62-大阪市首都千葉広島立教立命館
-----------------------------------AAクラス
-60-東京農工東京学芸阪府大阪外岡山金沢学習院中央青学
-59-埼玉電通熊本京都府法政関学関大
-56-横浜市新潟信州三重滋賀名工大南山
--------------------------------------Aクラス
-54-岐阜静岡鹿児島長崎成蹊成城明学國學院
-52-福井山形岩手群馬茨城富山武蔵獨協日大甲南西南学院
------------------------------------------------Bクラス
(根拠資料)
◎偏差値(代ゼミ・駿台・河合塾)及び3校平均偏差値

66 :
「あなたは本当に実力のある大学を選べますか」
関西学院大学×慶應義塾大学×同志社大学×早稲田大学 合同説明会2011を金沢で開催
関西と関東を代表するトップ私大、関西学院大学・慶應義塾大学・同志社大学・早稲田大学の4 大学は、
「いま私立大学を選択することの意義」を強調した合同説明会を、8 月18 日(木)ホテル金沢にて開催いたします。
関西学院大学、慶應義塾大学、同志社大学、早稲田大学の4大学は、創立者の強い意志を建学の精神として始まり、それによって裏づけられた教育理念を持ち、
実践してきたという、長い伝統を有する大学です。
そして、その伝統のうえに立つ誇りと際立つ個性、人材育成などにおいてリーダー的役割を果たしてきたという事実があります。
また、昨今の受験環境の変化に左右されない入試制度の継続など歴史沿革こそ違え、関東、関西を代表する4大学の共通項は多いと考えます。
私たちは、受験生獲得だけを目的とした施策を講じ、国公立大学の後塵を拝するのではなく、歴史と伝統によって蓄積した「学びの方向性」と「個性」を大切にし、
「どのように育て送り出すか」という大学教育の原点に立ち返りたいと考えています。
その上で敢えて「私立大学を選択することの意義」と「その時代が来ている」ことを広く発信し、4大学の「真の魅力」とは何かを伝えていきます。
ttp://news.nplus-inc.co.jp/?number=85152&action=ViewDetail

67 :
らいらい

68 :
東大
京大、一橋、東工、早慶一般(科目少ない)
阪大
東北、名古屋
九州
北大、神戸
筑波、千葉、横国
阪市、早慶推薦
広島、阪府、岡山、奈良女、同志社
早慶一般は科目数考慮したら阪大くらいかな
阪大生なので阪大に甘めだったらすまん
格で言えば京大>一工だと思うけど実際難易度はこんな感じ

69 :
■志願校選択ヒエラルヒー■
東日本                           西日本
-------------------------------------------------------------------------
東大→→→→→ダメなら→→→→→→→→→→→→→→→→→→
↓ダメなら                        ↓ダメなら
一橋 東工大                       京大
↓ダメなら                          ↓
東北大       早稲田法・経 慶応法・経    阪大
↓ダメなら       ↓                 ↓
-------------------------------------------------------------------------
筑波 横国 北大  早慶上智ICU          神戸 九大 名大
↓ダメなら       ↓                 ↓
首都          学習院 津田塾 理科     阪市           関学
↓ダメなら       ↓                 ↓              ↓
-------------------------------------------------------------------------
千葉          立教                阪府             ↓
↓ダメなら       ↓                 ↓              ↓
駅弁または私立   中央               駅弁または私立    同志社 南山
              ↓                                 ↓
             明治 法政 成蹊 青学                 関西 立命館 西南学院

70 :

どこぞの大学が妄想逞しく作った滑稽図ww

71 :
【SA1】
・慶応・早稲田
【SA2】
・東京理科・立教・関西学院・上智 ・ICU
【A1】一流私大
・同志社・中央・明治・青山学院
・津田塾・立命館
【A2】有名私大
・日本女子・芝浦工業・成蹊・東京女子・東京都市・関西・法政
【B】準有名私大
・日本・東京農業・武蔵 ・成城・明治学院・学習院・聖心女子・南山・西南学院
【C】中堅私大の上位
・國學院・東洋・獨協・駒沢・専修・東京電機・近畿
【D】中堅私大
・神田外語・玉川・神奈川・東京経済・桜美林・大妻女子・実践女子・工学院・東海・福岡
【E】中堅私大
・東北学院・国士舘・亜細亜・大東文化・明星・関東学院・千葉工業
・追手門学院・摂南 ・帝京・拓殖・立正 ・大正

72 :
>>68
理系か?
東大
京大(一橋)
低学歴の壁
東工、阪大、早慶
東北、名古屋
九州
北大、神戸、筑波、千葉、阪府
横国、阪市、広島
人間の壁
理科大同志社
くらいだろう
地元をもう少し高く評価していいと思う

73 :
文系はたぶん
東大文I
東大文III 京大法 一橋法
京大他 一橋他 早稲田政経 慶應法
阪大 早稲田法 慶應経済
神戸法経済経営 東名九法 早稲田商
神戸他 東名他 慶應商 早稲田社
東名教育 九大他 北大法 神戸発達 早慶文 上智法
北大他 横国経済経営 筑波 阪大外 阪市法 早稲田教育 SFC 中央法 上智他 
広島 岡山 千葉 首都 立教 理科大 阪市 同志社法文 立命国際etc
こんなもんだろう

74 :
■2010 代ゼミ偏差値分布表で見るボーダー偏差値一覧表  ※★は合否50%前後を表す。下の偏差値帯の合否によって下に引っ張られることに注意。
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html
<同志社大学>
          文学部62.4     法学部64.2     経済学部62.0    社会学部59.9    理工学部61.5
62.0〜63.9  45%(17/21)  60%(28/19)  69%(38/17)  37%(10/17)  67%(32/16)
60.0〜61.9..★48%(23/25)..★35%(19/35)  60%(38/25)  52%(23/21)  63%(41/24)
58.0〜59.9  28%(11/28)  29%(17/41)..★37%(23/39)..★45%(19/23)  46%(34/40)
56.0〜57.9  26%(10/28)  19%( 7/29)  26%(14/39)  13%( 6/42)..★38%(26/42)
54.0〜55.9  22%( 7/25)  21%( 7/27)  22%(11/38)  21%(10/37)  26%(17/48)
<立教大学>
          文学部61.8     法学部62.0     経済学部61.8    社会学部61.4    理学部57.6
62.0〜63.9  47%(29/33)..★58%(22/16)..★42%(27/38)..★37%(24/41)  44%( 4/ 5)
60.0〜61.9..★38%(30/49)  24%(12/38)  31%(25/56)  35%(26/49)  75%(18/ 6)
58.0〜59.9  30%(32/74)  26%(17/48)  22%(21/76)  16%(14/74)..★53%(21/19)
56.0〜57.9  15%(15/85)  26%(15/43)   6%( 5/81)  14%(11/67)  26%(16/45)
54.0〜55.9  13%(11/72)  16%( 7/38)   1%( 1/88)   4%( 4/88)  35%(19/36)

75 :
★マーチ(立教、中央、明治、青学、法政)
・マスコミが作った呼称
・この呼称ができてから、法政のちょっと上だった明治大の難易度が上昇
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・など、どれをとっても
立教と中央法が突出しているグループ
・マーチと言うと、立教と中央法が、露骨に嫌がる
・名称ができてから約30年近く経っていて、完全に定着している
・立教と中央法 中央と明治と青学 法政 の3層にレベルが分かれている為、仲が悪い
★GIジョー(上智、学習院、ICU)
・どこのグループにも入れなかった、立場の似た3大学(上品、知的、就職抜群・・など)
をまとめて、自然にできたグループ
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・などの総合力では互角のグループ
・上智、学習院、ICUのどこも嫌がっていないユニット
・名称ができてから約20年近く経っていて、かなり定着している
★関関同立(関大、関学、同志社、立命館)
・マスコミが作った呼称
・この呼称ができてから、「本近関」としてバカ大扱いだった関西大の難易度が上昇
・就職・出世・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・など、どれをとっても
関西学院が突出しているグループ
・関関同立と言うと、まず関学が、次に同志社が露骨に嫌がる
・名称ができてから約30年近く経っていて、完全に定着している
・一部の関西学院大生がこのグループを嫌って、早慶関学(出世御三家)を主張している。

76 :
■志願校選択ヒエラルヒー■
東日本                           西日本
-------------------------------------------------------------------------
東大→→→→→ダメなら→→→→→→→→→→→→→→→→→→
↓ダメなら                        ↓ダメなら
一橋                       京大
↓ダメなら                          ↓
北大 東北大  早稲田法・経 慶応法・経    阪大  九大 名大
↓ダメなら       ↓                 ↓
-------------------------------------------------------------------------
筑波 東工大 横国  早慶上智ICU          神戸
↓ダメなら       ↓                 ↓
首都          学習院 津田塾 理科     阪市           関学
↓ダメなら       ↓                 ↓              ↓
-------------------------------------------------------------------------
千葉          立教                阪府             ↓
↓ダメなら       ↓                 ↓              ↓
駅弁または私立   中央               駅弁または私立    同志社 南山
              ↓                                 ↓
             明治 法政 成蹊 青学                 関西 立命館 西南学院

77 :
日経225社長の出身大学ランキング(出典:サンデー毎日3.23)
http://www.youlost.mine.nu/html999/img/3646.jpg
(☆は旧帝 ★は私立)
1位 東京大 ☆
2位 慶應大 ★
3位 早稲田 ★
4位 京都大 ☆
5位 大阪大 ☆
6位 東北大 ☆
7位 北海道 ☆
8位 東工大 
8位 関学大 ★
8位 名古屋 ☆
ーーーーーーーーーー以上トップ10(順位は人数順)
12位 横国大 03人 (次点)
■一流大学有名企業就職率2009(AERA2009年3月25日号)
http://opendoors.asahi.com/data/detail/9041.shtml
慶應義塾 32.5%
早稲田大 20.5%
関西学院 19.5%
立教大学 19.4%
青山学院 15.9%
上智大学 15.4%

78 :
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
医師の土井里紗氏はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」

79 :
【駿台予備学校2011年度難関大学合格実績(最新版)】
※括弧内は合格者数
【早慶上理】
早稲田(4526)慶応(3288)上智(1230)理科大(3840)
【NMARCH】
日大(2130)明治(3562)青学(1164)立教(1540)中央(2362)法政(1612)
【関関同立】
関西(2611)関学(2028)同志社(4489)立命館(4460)
       , r ー- 、
       \祝/ 
  ゚     * (_ヽ、    + 難関大学に合格した皆、本当におめでとう!イヤッッホォォォオオォオウ!!
   ' * ∧__∧l /'l  +   http://www.sundai.ac.jp/yobi/jisseki/jisseki_s.html
    _ (´∀` / /    。
  + 〈_,)コlヽ〃./ イ ||| *  COPYRIGHT (C) 2011 SUNDAI. All RIGHTS RESERVED.
   /合 ハ∽=|  ヽ*   。
ガタン| 格 | |「「「ヽ|||  >

80 :
はっきりしているのは
1 東京大
2 京都大
3 大阪大学
4 一橋大学
5 神戸大学
6 名古屋大学
7 九州大学
8 慶応大学?以下不明 横一線
難易度のみで判定しました H23年版

81 :
>>72>>73
関西系の大学が異様に高い

82 :
2011年度入試結果 日能研偏差値だと
同志社香里 44 ★驚異の低レベルwww
同志社女子 44 ★驚異の低レベルwww
同志社女子中高も9割が同志社大学に行きます。
1.大量の推薦入学者(附属からの入学率日本一)、しかも付属校は偏差値50以下
 &関係者子弟への「7割・5割・3割ゲタ」の存在
2.極小キャンパスでの「通勤列車キャンパスライフ」
http://kinkonkan80.web.fc2.com/dd/miniture.jpg
本部キャンパスは全長たった230m
http://kinkonkan80.web.fc2.com/dd/sakyoku.jpg
京大との残酷なほどの対比
3.地元京都での不人気ぶり(入学辞退率82%)
http://www.doshisha.ac.jp/information/outline/basic_data/pdf2009/dd2200.pdf
2011年度入試結果 日能研偏差値だと
同志社香里 44←★(笑)
同志社女子 44←★(笑)
同志社女子中高も9割が同志社大学に行きます。

83 :
2011年度入試結果 日能研偏差値だと
同志社香里 44 ★驚異の低レベルwww
同志社女子 44 ★驚異の低レベルwww
同志社女子中高も9割が同志社大学に行きます。
1.大量の推薦入学者(附属からの入学率日本一)、しかも付属校は偏差値50以下
 &関係者子弟への「7割・5割・3割ゲタ」の存在
2.極小キャンパスでの「通勤列車キャンパスライフ」
http://kinkonkan80.web.fc2.com/dd/miniture.jpg
本部キャンパスは全長たった230m
http://kinkonkan80.web.fc2.com/dd/sakyoku.jpg
京大との残酷なほどの対比
3.地元京都での不人気ぶり(入学辞退率82%)
http://www.doshisha.ac.jp/information/outline/basic_data/pdf2009/dd2200.pdf
2011年度入試結果 日能研偏差値だと
同志社香里 44←★(笑)
同志社女子 44←★(笑)
同志社女子中高も9割が同志社大学に行きます。

84 :
関関同立は誰でも入れる?元々。早慶はやや難しいよ旧帝大並みの難関学部も有り
東大>京大>阪大=一橋大=東工大>名古屋大=神戸大=九州大>東北大=慶応大=早稲田大
以上がベスト11 早稲田は僅かだが優秀な学生もいるのでランクにいれました。
北海道大は外しました。

85 :
全国区   東京大学
西日本   京都大学(一部全国区)大阪大学 神戸大学 名古屋大学 九州大学
東日本   一橋大学 東京工大 慶応大学 早稲田大学 北海道大学 東北大学
いろんなスレ見ても上記12校がランクの対象でしょう。試験もほんと難しい
受かれば胴上げが見れるのは相変わらず東大・京大のみだがね、滑り止めの早稲田に
受かってもね。嬉しいが

86 :
そうか?
名古屋大に受かった時より早稲田に受かってた時のほうが自分ではびっくりしたけど
まー早稲田>>地底だしあたりまえかー

87 :
情弱。
私立の実態は本当に酷い。

88 :
駅弁のおまえが情弱なんだと思うよ?w

89 :
俺も慶應受かった時のほうが阪大受かったときよりうれしかった

90 :
レベル11
東京大(理V)、京都大(医)

レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部

レベル9
一橋大、東京工業大

レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大

レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大

レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など 

レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など

レベル4
その他国公立大

http://www.toshin.com/hs/course/exp.html


東進

91 :
レベル11 
慶応義塾(医)

レベル8
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部

レベル7
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大

レベル6
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、 同志社大、

レベル5
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私大薬学部 など

レベル4
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など

レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など

http://www.toshin.com/hs/course/exp.html


東進

92 :
「早慶上理」グループ……早稲田・慶應義塾・上智・東京理科の4大学


「有名私大」グループ……明青立法中・関関同立、学習院、南山の11大学


http://www.toshin.com/news/topic.php?id=17


東進

93 :
【S+】東京
【S..】京都 
====================================================================================
【A+】大阪 一橋 東京工業
【A】名古屋 東北 九州 慶應義塾 早稲田
【A-】北海道 神戸
====================================================================================
【B+】筑波 横浜国立 東京外国語 お茶の水女子 上智 中央法 icu
【B..】千葉 広島 大阪市立 東京理科 同志社
【B-】金沢 岡山 首都 名古屋工業 大阪府立 立教 明治
====================================================================================
【C+】東京学芸 熊本 名古屋市立 奈良女子       
【C..】埼玉 静岡 三重 新潟 九州工業 電気通信 京都府立 学習院 中央法以外
【C-】岐阜 信州 滋賀 長崎 鹿児島 横浜市立 青山学院 神戸市外国語 立命館 関西学院
====================================================================================
【D+】福島 宇都宮 富山 茨城 香川 徳島 都留 国際教養 愛知県立 静岡県立 兵庫県立 法政 関西 
【D..】岩手 弘前 秋田 群馬 山口 山形 宮崎 和歌山 山梨 福井 愛媛 高知 大分 高崎 北九州 成蹊 成城 南山
【D..】琉球 島根 鳥取 佐賀 鳴門 北見 室蘭 福岡県立 福岡女子 広島市立 県立広島 滋賀県立 明学 西南
【D-】下関 釧路 はこだて 青森公立 宮城 会津 奈良県立 尾道 島根県立 宮崎公立 國學院 武蔵 獨協 日大法
====================================================================================
【E+】日本法以外 専修 近畿 甲南 龍谷 駒沢 東洋 中京 京外 福岡 立命館アジア 創価
【E】 東京農業 関外 大阪経済 佛教 東北学院 広島修道 松山 文京 愛知
【E..】東京経済 玉川 金沢工業 大阪工業 東京電機 工学院 神奈川
【E−】大東 東海 亜細亜 帝京 国士館 摂南 桃山 神戸学院 追手門 関東学院

94 :
大学全体の難易度のランキングに意味ない。
地方旧帝も文系は上位駅弁に肉薄されてたり、
早慶も主要学部とそれ以外で全然違うし、
中央も法とそれ以外で全然違う。

95 :
そもそも私立と国立を同列に論ずることに無理がある

96 :
>>94
科目数考えるとそうでもないお

97 :
早慶上理IMARCHG関関同立の入試難易度
S− 慶應(医)
A+
A− 慶應(医・看護以外) 早稲田(所沢以外)
B+ 上智(神以外) ICU 中央(法)
B− 早稲田(所沢) 東京理科(薬・理・工) 同志社(神以外)
C+ 慶應(看護) 立教 学習院 明治
C− 関学(神以外) 青学 東京理科(理工・基礎工)
D+ 中央(法以外) 法政 関大 立命館
D− 上智(神) 同志社(神) 関学(神) 東京理科(経営)
E+
E− 東京理科(理夜・工夜)
※学部間の差が2ランク以上あるところは学部別に記載

98 :
理系と文系一緒にしてる時点で全く信ぴょう性がない。
早稲田の理工と早稲田の文系比較したら、同じ大学とは思えんくらい理系のほうがレベルが高い。

99 :
早慶上理IMARCHG関関同立(理系)の入試難易度
S− 慶應(医)
A+
A− 慶應(理工) 早稲田(理工)
B+ ICU
B− 早稲田(教育・人科) 東京理科(薬・理・工) 上智 同志社
C+ 慶應(看護) 立教 学習院 明治
C− 東京理科(理工・基礎工)
D+ 関学 青学 中央 法政 関大 立命館
D− 
E+
E− 東京理科(理夜・工夜)
※学部間の差が2ランク以上あるところは学部別に記載

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
旧帝一工神はもう古い。時代は旧帝一工筑早慶。 (202)
筑波・千葉は一・五流ですか?二流ですか? (369)
関西大学vs立命館大学、どっちに行くのが正解か★2 (211)
無流  和光大学  唯我独尊 (384)
【人生の勝者w】法政一人六大学【トップエリートw】 (232)
法政だが難易度の低い同志社を馬鹿にしている (316)
--log9.info------------------
【モンコレ】モンスター・コレクション 108 (682)
【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart80 (302)
【WS】ヴァイスシュヴァルツ魔法少女まどかマギカ (495)
【遊戯王】暗黒界を捨てる【グラファ蘇生16回目】 (255)
【MTG】歴代のスタンで一番強いデッキ (405)
関東圏のカードショップを語るスレ3くらい (367)
【DM】デュエルマスターズ環境考察12【環境・メタ】 (790)
【遊戯王】ライトロードを語るスレ 墓地へ47枚目 (633)
TCG何股までならできるか (297)
【WS】ヴァイスシュヴァルツ 209【ブシロード】 (226)
遊戯王は何故嫌われるのか 10 (580)
【遊戯王】機械族が戦局を掌握するスレ【38機目】 (409)
【MTG】モダン専用スレ14【Modern】 (526)
【MTG】プレミアイベント総合スレッド Part21 (626)
【DM】デュエルマスターズ オリジナルカードスレ8 (286)
【テンプレ必読】ヴァイスシュヴァルツトレードスレ8 (408)
--log55.com------------------
【女優】<芦田愛菜>天皇陛下への祝辞..15歳と思えない秀逸な言葉選びにネット上では感激と驚きの声!「聡明」「まだ中学生…」
【辛坊治郎】<森田健作知事の「私的視察」発言>「台風が襲った翌日に秘書課ですら知事がどこにいるか分からなかったのは相当異常」
【芸能/YouTuber】カジサック総再生回数3億超え「皆様のおかげです」
【おばたん】木下優樹菜の箸の持ち方がヤバ過ぎると話題に(画像あり)★3
【サッカー】本田圭佑、変装写真を報道されたことについてツイート 「家族の写真は撮らないで」
【芸能】「大人の美貌」で話題の女優・のんに聞いた 「キレイになった理由は?」
【高校サッカー】静岡の高校サッカー史変えた!「ドリブル軍団」富士市立が東部勢初の決勝進出! 決勝は静岡学園と
【女優】井川遥が接客するブランド店に、夫がやってくるラブラブの様子撮