1read 100read
2012年6月既婚女性43: 読書好きの奥様 58冊目 (273) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
医師と結婚した奥様part2 (422)
◇ 横浜の奥様 集合 ◇ PART57 (846)
世界の王室雑談スレPart4 (674)
世界の王室雑談スレPart4 (674)
旦那が発達障害かも!?な奥様 26 (811)
【既婚女性】 - 奥様が吉川晃司を語るスレ vol.13 (291)

読書好きの奥様 58冊目


1 :12/05/31 〜 最終レス :12/06/16
このスレは読書好きの奥様が本について語り合うスレです。
次スレは>>980が立ててください。
※本のランク付けや読んでいる人を勝手に分析したりバカにするような
楽しい読書からは遠いレスはしないようにしましょう
※作品や作者への意見は賛否いくらでも正直に書きましょう
意見交換も存分にやりましょう
ただし、どんなものでも他の人が抱いた感想を非難するようなことはやめましょう
ここは大人同士の読書スレであり、うちの子語りやわが子に勧める本の質問など
自分の子に関する話題は荒れる元なので、ご遠慮ください
また、コミック(漫画)エッセイについては漫画スレにてお願いします
前スレ
読書好きの奥様 57冊目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1335196280
読書好きの奥様 56冊目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1331778173/

2 :
>>1さん 乙!

3 :
乙age

4 :
>>1
乙です

5 :
乙ですです さあ何読もう

6 :
>>1乙です!
前スレ>>973さん、桐野夏生「グロテスク」は読んだ?
東電OL事件が下敷きになってることで有名だけど
あれもKOの話だよ。未読なら読んでみたらどうかな。
個人的には、その辺の話は本じゃないけど
雑誌VERYで小島慶子が書いてるエッセイが結構辛辣で面白いよ。
ttp://www.cyzowoman.com/2012/05/post_5865.html
ちょうど先月(5月号)では「名門幼稚園の卒業生であることを勲章のように生きていく人たち」
という内容で、自分も自分の子供もその幼稚園に通っていることを勲章のようにしているママさんの話が書かれてました。
『…自分達はこの学園出身の保護者、つまりいわば譜代大名で、他は新入りの外様と言わんばかりの満足げな笑顔に…』という感じ。参考になれば。
これだけではスレチなので今読んでる本を。正確には読み返してるのだけど、
マイケル・ギルモア「心臓を貫かれて」村上春樹訳。
学生時代に読んだ時より、子供を持った今の方が、色々と考えてしまってよりつらかった。
軽い物読んでちょっと楽になろう。

7 :
>>6
リンク先をザッと読んだけど、ライターの芦沢芳子って文章ヘタだねぇ。
小島慶子が女性写真家を肯定してるのか否定してるのか、それとも
皮肉めかして語っているのか、一読した限りでは意味が取り難いよ。
こういう紹介の仕方は、却って仇になると思うけどなぁ・・・(´・ω・`)

8 :
>>7
このライターさんは文章があまりうまくないよね。
リンク先良くなかったね。ごめん。
私は気になって今月号のVERYを読んだよ。(美容院でだけど)
ちなみに小島慶子はその写真家を肯定してました。
彼女は自分が恵まれた環境にあることをわかっていて
その上で周りに気遣い出来るタイプだったという結論だった。
それと対比させる形で「私の家には車が5台おける駐車場があるけれど、それが普通の環境だったから他の人から色々言われても困るわ」と
言っているセレブ奥様の話を出していた。
そこだけも読む価値はあるかも。

9 :
>>6
そもそも「グロテスク」読んだ人が、慶應ってこんなとこなの?って
書き込んだのがきっかけですよ
個人差も大きいし、その社会でどっちが多数派かによっても
違ってくるからなんとも言えない、というのが実際のところじゃない?
それにしてもこのライターさん、何を言いたいのか伝わらないね。
無難な要約を書きたいなら自分の意見は乗っけないでほしいわ。

10 :
豚切りごめん
某這いよるアニメの影響でクトゥルー神話に興味出てきたんだけど、創元推理文庫の全集から読めばいいのかな?
それとも暗黒神話大系と銘打ってある文庫全集がいい?
ラヴクラフト読むのは全く初めてなので、詳しい奥様にご指南いただければ幸いです
これだけ(ry
真藤順丈『畦と銃』読み途中
第一次産業ハードボイルドって感じでなかなかかっこいい
文体が独特なので人を選ぶかもしれないけど

11 :
学校の話の受けとめ方は個人差があるからね〜
前スレで、姫野さんのツ、イ、ラ、クを
「姫野さんは好きだけどこれはスクールカーストに弾かれてた私は駄目だ」
と書いてる奥様が居て、小説の世界が身につまされて辛い人もいるんだな〜と実感
貫井徳郎「後悔と真実の色」
貫井さんの作品で初めて泣いた(中盤)犯人は予想通りw

12 :
>>10
創元推理文庫が読みやすく&手に入りやすくて良いかな。
中でも第2巻の「チャールズ・ウォードの奇怪な事件」がお薦め。
純粋にミステリー&サスペンスとして抜群に面白い。
初めて読んだ時、ホントに興奮したよ。

13 :
>>12
ありがとう!
その話は評判いいみたいですね
早速図書館に行ってこよう
『ダゴン』(かな?「窓に!窓に!」)も全集に入ってるといいな

14 :
カミュ「ペスト」を読みました。若い時はカミュってわけわかめだったけど
今読み返すと身につまされるね。

15 :
「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ」読了。初めて辻村深月を読んだ。
何故かライトノベルの人だと思い込んでたんだけど、読みごたえあった!
結構多作のようなので、まだまだ読めるものがあって嬉しい。
ここではあまり名前上がらない気がするけど、何が評判がいいのかしら。

16 :
>>6
私はこの記事おもしろく読んだよ。
実際にVERY購読してるから、この特集はありえないよな〜と思ってた記事に突っ込んでくれてて、興味深かった。

17 :
>>15
ぼくのメジャースプーンがわりとよかったよ

18 :
>>15
辻村深月は「ゼロハチ〜」以前なら「ぼくのメジャースプーン」「スロウハイツの神様」、
最近だと「本日は大安なり」はNHKでドラマ化されてる、わりとノーマルな話で、
新刊の「鍵のない夢を見る」が、犯罪小説系だった。育児ノイローゼとか恋人DVとかの。
わりと作品リンク(繋がりに気付かなくても問題ないけど、知ってればより
面白い)があるから、読みたいと思ったら事前に検索してから読んだほうがいいかも。

19 :
>>17>>18
ありがとう!参考にさせてもらいます。

20 :
瀬尾まいこ「幸せな食卓」読んだ。
後半、予想してなかった展開にちょっと泣いた

21 :
図書館でミレニアム第一部を借りたら第二部の登場人物紹介の表がはさんであって
ネタばれに泣いた。

22 :
辻村は一作目の「冷たい校舎の〜」が絶賛されて分冊だった割りに無理というか良い子ぶんなよと可哀想ですねーで今で言う中二病オンパレードな感じが苦行で仕方なかったんだけど、二作目から変わってるのかしら?

23 :
「本日は大安なり」は面白かったよ
「凍りのくじら」は合わなかった

24 :
楡周平こんな面白いとは思わなんだ!
尼でポチりまくってしまったw
これで今月はもう本代無くなった・・・
私(専業小梨)、面白いと1日とか2日で1冊読んじゃうんだが他奥様方はどのくらいのペースで
月に何冊ぐらい読むんだろう?
ちょっと気になったw

25 :
専業なら小梨なららくでいいなあ

26 :
専業小梨だった時は、1日2〜3冊読めた日もあったよ
平均350ページ/日で月25冊って感じ
パートに出てる今はその半分になっちゃった
もっと読みたいよー

27 :
子供が小さくてフルタイムで働いていた頃でも、面白いやつは1−2日で読むことも
珍しくなかった。普通に面白いやつでも3日位あれば読めたかな

28 :
専業子ありでキレキレになると1日〜2日で1冊いくよ
睡眠時間けずるけどw
仕事してたら睡眠時間は犠牲にできないよね
来年にはパートに出たいから、きっとペース落ちるはず

29 :
「ツ、イ、ラ、ク」をスクールカーストと捉えたことはなかったわ。
アメドラでチアリーダーを見すぎたせいかもw
前半部分をダ・ヴィンチ連載中に読んでたから、単行本化されたとき、
後半の変わりように驚いたけど。
「推理作家の家」文/写真 南川 三治郎
2週間待ちでやっと届いたよ。
ジェフリー・アーチャー、色々あったのに豪邸住まいなのね。
けっこう前にお亡くなりになった方々も載っている。
コリン・デクスター家を見たくて購入したのだけれど、他にも色んなミステリ作家の方の趣味がわかって面白い。
欲をいうと、P・D・ジェイムズの趣味が知りたいけれど無理なんだろうな。
2730円は痛いかもと思ったけれど、それ以上の価値があると思う。

30 :
>>24
専業未就園児持ちなのでなかなか時間取れないけど、月10冊目安に読む。
が、なかなか難しい…。読める時に一気に読むから、1日に2冊読む日もある。
漫画も好きで週刊や単行本も読むので、視力が心配。2ちゃんも大好きw
いまはハサミ男の合間に漫画数冊読んで、またこれからハサミ読みます。

31 :
>>28
キレキレって本に入っていく又吉思い出したw
出産してから映画も邦画、読書も日本作家のものばっかになった(なんだかわからないけど)
子育てに影響でないように軽い読みものや雑誌読んでた時もあったなあ
今日はこのスレで話題になった、文芸あねもね、嘆きの美女、ツ、イ、ラ、ク借りてきた
ほんとにスレのみんなには感謝

32 :
>>31
文芸あねもね良かったよー
感想待ってる

33 :
柚木麻子は私も気になってる作家だよ。yomyomの新連載も面白かった

34 :
図書館の予約、いきなり5冊も来た
とりあえず、予約のつかえてる順から読んだが
「鍵のかかる部屋」は貴志ならではのマニアック差を楽しめればOK
自分的にはバイオ系の方が好きだけど、タイトルの鍵のかかる・・では
温度差2−3度でそうなるか、は結構驚きだった。
「マスカレード・ホテル」はまあまあ面白かった。文庫で旅行のお供にはいい
後、ここで知った「スイッチを押すとき」
読後感は星新一だった。で、普通の小説に仕立てるならもうちょっと背景とか
感情、書き込んで欲しかった。

35 :
>>34
山田への感想がそれだけで済むとは

36 :
>>31
そういうのって元に戻った?
私は2人目産んでから3ヶ月くらいなんだけど長い話とかちょっと複雑な話が
全く読めなくなってしまった。
あと昔は面白ければなんでも読んでたけど、
今は私はいったい何のためにこの本を読むの?とか考えてしまって
結果的に軽いエッセイとか、料理系育児系の実用書しか読んでない。
エロもグロもダメになってしまったし、読書が唯一の趣味だったのになー

37 :
>>36
そりゃ、今没頭することの優先順位が「育児」だからしょうがないよ
本が好きな私もその時期はそんなふうに
いつでも切り上げられるような文字しか追えなかった。
ではいつから復活できるか?は人それぞれだからなんとも言えないけど
落ち着いたらまた元に戻る、としか
でもやっぱり子供持ってから極端なグロ描写とかはちょっと敬遠しちゃう

38 :
妊娠発覚してから読書時間が極端に短くなった。
体調はいいのに文字追うとすぐ眠くなってしまい
300ページちょっとの長編を読むのに3〜4日かかる。
図書館で5冊くらい借りても2週間で読み切れずに必ず1冊は繰越になってしまうし
それ以外の未読本もなかなか減らない・・・
産んだらなかなか読む時間確保できないから
今のうちに読めるものは読んでしまいたいんだけどな。

39 :
体がそうなっちゃってるんだから、無理しないで。
しばらくは読書のことなんか思いださないほど忙しいし
子供は案外早く大きくなるよ。

40 :
>>33
柚木麻子はデビュー単行本だった「終点のあの子」がかなり良くて、
他の作品もそこそこ巧いし期待してるけど、「あまからカルテット」だけは
ダメだと思った。偶然オンパレードでミステリー仕立ては向いてないなとw

41 :
「頭のいい子を育てるお話366」
小学校高学年の子供には幼すぎの内容かと思いきやなかなかの充実もの。
366の色々な話が詰まっていて、ほとんど1ページで1話完結。3分あれば読了。
アラビアンナイトってこんな話だったっけ?など自分のあやふやな記憶に驚きの連続。
伝記あり、神話あり、とんち話ありで大人も結構楽しめる。
これまであまり読書熱のなかった子供がすごく気に入って、毎日ガンガン読み進めてる。
これが読書習慣の良いきっかけになればいいなあ。

42 :
>>41
>>1

43 :
>>40
偶然が多過ぎるのと、あと、出てくるオトコの人が魅力がないのが
読んでてキツかった。編集の子が結婚する相手とかいろいろ嫌だ。

44 :
>>41
ひかりのくにの「きょうのおはなしなあに」みたいなものかな?
私が子供のころ読み聞かせしてもらって大好きだったので
自分の子にも買って読んだわ(懐
きっといい影響あるよ。
親になってから読むとインド民話で月のうさぎの話があって
「へえ、インド人もあの模様はうさぎに見えたんだ〜」とか
新鮮な驚きがある。

45 :
奥田英郎の「最悪」を読んだ。登場人物が全部最悪で、ゲンナリした。伊良部シリーズ以降は全部既読で、嫌いじゃないんだけど、これはダメだった。

46 :
>>41
家にもその本あって親子で楽しんでます。
なんと言っても366話はボリュームがあって
飽きません。
中でも宮沢賢治や新美南吉に癒されてます。


47 :
その本は読んだことないけど、新美南吉には癒されないわ
短編集「赤いろうそくと人魚」は、とてもとても怖い因果応報のお話だよね
好きだけど…

48 :
>>47
それは小川未明

49 :
大村友貴美をはじめて読んでみたけど、何となく合わなかった
登場人物に魅力がないのかなぁ
久しぶりになかなかページが進まなかった

50 :
>>47
新美南吉も「ごん狐」だから癒されないかも・・

51 :
>>50
「手ぶくろを買いに」だったらよかったのに・・・(´・ω・`)

52 :
>>48>>50
失礼しました。ご指摘感謝、新美さん御免なさい

53 :
「風が強く吹いている」読み終わった
早く正月にならないかな…

54 :
うんうん、あれ読むと箱根駅伝が楽しみだよね。

55 :
伊坂幸太郎のモダンタイムス、割りと面白かった。
色々考えさせられたし。
ただ、超能力とか未来の事とかSFちっくだったかなぁ?
面白かったけど、割りと苦手だ。
重力ピエロは大好きだったんだけどなぁ

56 :
この人はなんでこんなレスを?>>42

57 :
>>56
後半2行が「自分語り、子供のこと」になっているからでは?
一応>>1に明記しているので注意喚起したんだと思うよ
荻原浩「オイアウエ漂流記」
ここで話題になったから、読んでみた
結末…「なんじゃこりゃ〜〜〜〜〜!!!!!!」
東京島と同じ。ラストやっつけにも程がある

58 :
>>56
うちの子、我が子ネタはNGと>>1にあるのに
41が自分ちの子どもの読書のこと書いてるからじゃないの?

59 :
リロってなかった、ごめんなさい!

60 :
>>20
幸せの食卓、自分も泣いた。
身近な人を大切にしたくなる。
殺人鬼フジコの衝動、おもしろかったけど、いじめられ経験のある自分には
いろいろ思い出されてちと辛かった。
ツ、イ、ラ、クを買ってみてまだ読んでないけど、
スクールカーストを感じそうだw

61 :
>>60
ツ、イ、ラ、ク ストーリー云々じゃなく、否応なく思春期を思い出させるのが醍醐味な気がする。
甘いも酸っぱいもイタイもみんなあると思うけど…。
桐野 IN 読み始めた。
小池真理子風。

62 :
>>61
わかる。
ツ、イ、ラ、クは無理やり中学時代をこじあけられた感覚。
でも、それがよかった。
今、双頭のバビロン読んでる。
私は以外と言葉を知らないなと思いながら
辞書引き引き読んでるw
租界とか、金殿玉楼とか。
面白いけど、スラスラ読める奥様尊敬。
併せて、左京区恋月柱渡ルを読みはじめた。
これ、面白くなるのかな〜…
花火持って走り回るシーンで、ちょっと引いてる。

63 :
>>40
>>43
あの主婦ブログから料理研究家になる友達とかもウザかったw
私は「あまからカルテット」が初、柚木麻子だったから、スイーツ脳作家なのかと
うんざりしかけてたよ。むしろこれが異色だったんだね。
>>62
「左京区〜」は前作の「〜七夕東入ル」から読まないとキツイかも。
でも瀧羽麻子(麻子繋がりだ)は、地味にハズレがないと思う。
京大卒とは思えないゆるさがいいw

64 :
七夕東入ルの冒頭、白いワンピースに…ってのがすごく印象に残っている

65 :
>>45
私はあんまりにも登場人物が最悪すぎて笑ってしまった。最悪っぷりを楽しむ話なんだと思う。
>>60
フジコ、小学生女子グループの「へいき?へいき?」とかリアルで息がつまった。
中高生のスクールカーストとはまた違ったうっとうしさだよねぇ。
体操着を姉妹で回し着とか泣ける。うちの子のいらない体操着あげたくなった…つ□

66 :
森浩美の「家族ずっと」を読みました。家族を題材にした短編集。
平凡な家庭生活を営めることの幸せを噛みしめながら読了。
ムッとすることも多いけれど、家族と過ごせる今を大切にしようと思いました。
他にも家族小説を何冊か出しているようなので楽しみにしています。

67 :
皆川博子 1930年生(82才)
田辺 聖子 1928年生(84才)
山崎 豊子 1924年生(87才)
有吉 佐和子 1931年生(故人)
この時代の筆の力に今更ながら驚愕

68 :
有吉佐和子は最高に好きだなあ

69 :
皆川先生と山崎先生はけっこうミーハーと言うか、アイドルやイケメン俳優好きだというのを
耳にして、やっぱり恋心は元気の素なのかなあと思う

70 :
>>62
「双頭のバビロン」、あらすじざっと見てみたけど、すごく面白そうだね!
佐藤亜紀の「バルタザールの遍歴」っぽい感じかな…?
皆川博子は「死の泉」以来だよ。読んでみるね!ありがとう!
今読んでるのは結城浩「数学ガール」の新刊のガロア理論。
正直数学は得意じゃないけど、この本は好きで全部一生懸命読んでるよ。
このシリーズではゲーデルの不完全性定理が今のところ一番かも。

71 :
皆川先生が80越えとは!演劇や能楽にも造詣が深いんだよね。濃厚で美しい情景描写はいつもさすがだと思う。
芥川賞受賞前にリクエストした円城搭「これはペンです」がやっと来た。先に道化師を読んでしまったがこれも楽しみだ。

72 :
皆川博子って、ナチの時代の話から日本が舞台のものまで奥行きがすごいよね
山崎豊子並と思うのに、一般の知名度(評価?)が低すぎると思う

73 :
そりゃ読者層が違うからだよ
山崎豊子はエンタメの女王、それでいい

74 :
『畦と銃』真藤順丈
めっちゃ面白かったわ!
ある農村を舞台とした第一話が米作、二話が林業、三話が畜産の連作短編集
特に何者かに夜な夜な襲われる牧場を必死で守る子供達の戦いを描いた三話目が良かった。泣いた。
どの話の主人公も自分の仕事に誇りを持ってて、すごくかっこ良かった
エピローグでまた号泣
いやー面白かった

75 :
皆川博子は幻想小説がたまらなく好きだ。
時代ものは読んだことないから今度読んでみよう。

76 :
>>70
数学ガールってシリーズは初耳だー
「フェルマーの最終定理」が大好きなんで、読んでみたい
フェルマーにガロア理論も出てきてたから、気になる

77 :
>>76
「フェルマーの最終定理」はサイモン・シンの方

78 :
>>76>>77
サイモン・シンの方を読んだのなら
数学ガールの「フェルマーの最終定理」も面白いよ。よかったら読んでみて。
がっつり数式が出てくるから数学が苦手ならそこは飛ばしながらでもいいけど
(数式のレベルはセンター入試程度かな)
しっかり噛み砕きながら読むと、時間はかかるけど、定理そのものへの理解が深まるよ〜。

79 :
今更ながら、ここを見て「嘆きの美女」を読みました。
いや〜面白かった!
この作品も唐突なところがあったけど著者の作風なのかな・・・
久しぶりにナンシー関やキャンドル・ジュンのことを思い出して感慨深かった。
さて、これからカロリーメイトを買いに行って来ます。

80 :
皆川先生、このミスでちょこっと書かれていたBグルエッセイもよかった。
なだ万の割り下なんか使ってちゃんとしたつまみを作りつつ、
「お料理するのは嫌いです。」 ってカクイイw

81 :
読みたい〜〜

82 :
久しぶりに五條瑛
革命シリーズ1から9までイッキ読み
赤い羊以降、しばらく離れていたけれど面白いが、全10巻というなら
もう少し、1巻ずつ話を区切って欲しいわ
最初の方は結構あるんだけれど、後半はもう話が続いて続いて、という感じ
日本社会の甘さを感じるにはいいシリーズ
でも、女性だったとは今回初めて知った

83 :
篠田節子「ロズウェルなんか知らない」
笑ったし、すごく読後感が良かった。
この人の文章は品があって好きだ。
高野和明「KNの悲劇」
読みやすいけど、薄っぺらい文章。
妊娠出産その他諸々の突っ込み所が満載で
細かい所でもリアリティ出すために長々書くなら
もう少し下調べして書いて欲しい。

84 :
三津田信三「幽女の如き怨むもの」
遊郭の話なんで、女としてぎえええええと思うところはあったものの
かなり楽しめました。
過去作品みたいな「どう見ても怪異」とは違って、
普通に考えて一応説明はつくんだけども…という謎だったので、逆に怖かった。
次は皆川博子「薔薇密室」行きまーす

85 :
>>75
時代物というか、戦国時代の駿河の今川家を描いた「戦国幻野」オススメ
あと海外の時代物wの「聖餐城」も読み甲斐あった。

86 :
漫画『皇国の守護者』で日露戦争近辺に興味を持ったのですが
司馬遼太郎の『坂の上の雲』以外で奥様方のオススメってありますか?
司馬遼は父親が大好きで実家にいっぱいあるのだけど
なんとなく好きになれず…なんでだろう。

87 :
皆川博子って児童文学出身だよね。
こういう奥行きの深い人が書いてくれる本に
子供の頃に出会えていたら幸運だと思う。

88 :
児童文学そんなに書いてなくない?
出身と言うよりは、デビューがたまたまそっちだった人ってイメージだ

89 :
双頭のバビロン読み終わった。
すごい。圧倒的。圧巻。
あの世界感。酔いに酔った。
前半部はゆっくり読んでたんだけど、後半の疾走感がすごい。
すごいしか語彙がなくて悲しいw
そして、中国恐ろしいw
文化の違いもよくわかる。凄い本読んじゃった。

90 :
皆川博子、空耳でジャンクフードをジャン・コクトーに聞き間違えたってエピソードに
基礎教養の違いを感じたw

91 :
レイ・ブラッドベリィの御冥福を御祈り致します。
また1人大御所が。

92 :
>>84
「幽女〜」は読みやすくて惹きこまれるんだけど、
最初の章は読んでて気持ちが落ちてくるわ…

93 :
今「リアルシンデレラ」読み終わった
悲しくて眠れなくなってしまった
姫野カオルコの作品は10年以上前に数冊読んで
面白いけどテンション高すぎるなと思って
それ以降全く手を出していなかったんだけど
ここで最近やたら好評なので読んでみたけど本当に良かった
次はツイラク読もう

94 :
姫野、賞狙いじゃない作品も書いて欲しい。
年齢や色々な事で価値観も変わってると思うけどさ。
文庫じゃ題名変わってるが、
「もう私のことはわからないのだけれど」とか面白かったのにな。

95 :
>>91
ええ!あの方、死なないって言ってたのに!ショックだわ…

96 :
姫野さんくらい売れてても、年収400万くらいって本人が書いてるのどこかで見たな。今はもう少しあるのかもしれないけど。
出版不況だから、作家さんも何か大きい賞でも取らないとなかなか大変そうだ。

97 :
姫野さんは、介護で結婚もできなかったと
インタビューで読んだ。
しかもご本人は鬱を患い、
命にかかわる病にもかかって、入院も手術もしたらしい。
一人娘だったから、両親看取ったと。
介護は辛くて、文句も愚痴も言いたかった
のに、言える雰囲気ではなかったと。
自分が望んだ仕事とはいえ、賞くらい一発
取って楽になりたいと思ってもいいと思う。
ところで、図書館で予約した
原田マハの楽園のカンヴァスもうすぐまわってくる。
楽しみだ〜。

98 :
>>96
真梨幸子は前にブログでアルバイト探してるって書いてたよね
筆一本で食べてくのはほんとに大変なんだろうなぁ

99 :
原田マハの旅屋おかえりも読みたいなあ。。
依頼人の代わりに旅をする旅行会社の話みたい。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
河本のイメージを漢字一字で表すと? (756)
伝統芸能大河『紫もめん』 (422)
∀゜)彡<事件、事故、ニュースを語ろう!525 (1001)
【みかん】愛媛の奥様☆パート13【別子銅山】 (262)
【35歳以上限定】不妊治療を頑張る人のスレ21 (520)
【略奪婚】おちまさと越智千恵子55【嫌われママ】 (801)
--log9.info------------------
SB専用編成・新人選択会議89会議目 (620)
【東京ヤクルト】比屋根渉【燕の新スピードスター】 (252)
【暗黒】やるきよし・ノムケンスレ47【兄弟】 (831)
ガチで仲の悪い選手って? (641)
【若旦那】能見篤史 Part6【エース左腕】 (474)
横浜ベイは白いワンピースを着た色白で病弱な美少女32 (209)
【楽天】松井稼頭央応援スレ Part7 (513)
巨人の選手は打席でやたらと股間を触るから不快 (803)
■■鼻毛が伸びていそうな選手■■ (357)
鳥谷って典型的なラビッターだったな (410)
オチシンだけど高木中日の三連覇を心から願ってるぞ (224)
球団マスコットについて語ってほしいの33 (661)
【広島】赤松真人、天谷宗一郎スレ3 (291)
新井が悪い! (374)
【西武】菊池雄星☆50【打倒堂林】 (205)
【充実投手陣】西 武 強 す ぎ 【33年振りV】 (310)
--log55.com------------------
【NISSAN】日産GT-R part199【R35全年式】
ソリオの残念なところを挙げるスレ
【MAZDA】マツダ総合スレvol.125【Zoom-Zoom】
【370Z】日産フェアレディZ 60【Z34】
【アルファロメオ】 AlfaRomeo 4C Part10
【日産】NV200バネット Part19【三菱デリカD:3】
【TOYOTA】トヨタ Tjクルーザー Part3 【TJ】
【SUBARU】3代目スバルXV Part25【エックスブイ】