1read 100read
2012年6月懐メロ洋楽574: ≡★グラムロック★≡ (515) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【FOXX】 ウルトラヴォックス 【URE】 (387)
BLUE OYSTER CULT (301)
ローリングストーンズ Part2 (732)
リトルフィート (315)
【自作曲】マイケル・マクドナルド【カヴァー曲】 (217)
モータウンを熱く語ろう (451)

≡★グラムロック★≡


1 :06/01/03 〜 最終レス :11/11/22
グラムは偉大だ…

2 :
2c

3 :
cファソはいねーのかい… orz

4 :
ボウイーとTレックス以外はワカラン
他にはゲイリー・グリッターとかか?

5 :
僕もボウイとTレックスしかわからないなぁ・・・。
でも両方ともかなり嵌ったよ。

6 :
SweetとSladeは今でも好き

7 :
やっぱりグラムっていったらTREXかボウイだね。ルーリード好きな人いる?

8 :
ん??

9 :
トランスフォーマー
名盤でしょ?

10 :
シルヴァー ヘッドは?

11 :
じょぶらいあす

12 :
マークボランと言えば黒魔術の存在を身をもって証明した人としても有名だよね。
当時は半信半疑だったけど、本当に死んじまってビックラこいたもんだった。

13 :
ボランが死んだ時ボウイは何を思ったんかな?恋愛感情はさすがに無かったやろうけど…

14 :
イギーポップは?

15 :
カコイイよねW(@д@)W
ベルベットゴールドマインのイギー役?のユアン・マクレガーも良かった

16 :
やっぱシルバーヘッドだべ。
まだ売ってるかどうかわからないけど、去年でたシンコーのグラムロックという本をオススメする。写真いっぱい。

17 :
携帯からなんですが
グラムの待ち受けあったら下さい〜
ボウイとルーリードが好きです(;^ロ^)

18 :
アニメ主題歌:タイムボカンOP
特撮主題歌:マッハバロンOP
日本を代表するグラムロック。
こういうセンスはグラム全盛期当時の日本の歌謡シーンにこれっぽちも見受けられなかった

19 :
タイムボカンは正統派ボランブギー調。フロ&エディのコーラスが聞こえてきそう。
マッハバロンはもっとHR寄り。ローリーもカバーしてるらしい。
どっちもグリッターな名曲だよね。

20 :
sparksいいよsparks

21 :
グラム時代はもうやってこないよな…

22 :
くるさ…

23 :
いまだにシルクハットとロンドンブーツが捨てられない

24 :
ROXY MUSIC とだけ書きたくなりますた

25 :
SLADE とだけ書きたくなりますた

26 :
Mick Ronson とだけ書きたくなりますた

27 :
Kenichi Mikawa とだけ書きたくなりますた

28 :
kageki shimodaとだけ書きたくなりますた

29 :
Kazuo Umedu とだけ書きたくなry

30 :
美川憲一、三輪アキヒロは何気にグラムだよね?

31 :
忌野清志郎もグラムじゃね?

32 :
マルコシアスバンプ

33 :
何気に持ってるジョブライアス1st。

34 :
イギリス人じゃないとグラムとはいわないのでは?ルー リードなんかはグラムっぽいけどグラムロックには入らないんじゃないの?

35 :
KISSは?

36 :
あれはグラムじゃないだろ

37 :
ベイシティローラーズのほうがグラムの定義にあてはまってる!

38 :
実際海外ではグラム扱いだし
日本じゃアイドルとしか見られてないけど

39 :
モットザフープルが最高です☆

40 :
>>39
すべての若き野郎共
YE〜〜〜〜S

41 :
>>39モットは再結成しないのかな?見たいなあ…

42 :
沢田もグラムですよね。

43 :
モットって再結成する必要あるかな?
ミック・ロンソンもいないし、再結成しても
イアン・ハンターのソロと大差ないような・・・
そんなことない?

44 :
ミック ロンソンはモットのギタリストといゆイメージはないなぁ!やっぱり、ラルフスじゃないかな!それだとグラムのイメージからズレル気がちゃうけど…

45 :
>>43たしかに。ロックンロール黄金時代以降を求めるならロンソンなきモットでは
ダメですな。
僕はハンター/ラルフス/ワッツ/グリフィン/フィッシャーの5人で
ラルフスがギターを弾く「土曜日の誘惑」(グレイテスト・ヒッツ収録)
みたいな、ボウイやストーンズから離脱したロックを聴きたいです。

46 :
↑の頃ってエリアル ベンダーとかいゆ人でしたっけ!

47 :
>>46そうです!ただ、ベンダーのギターがへたくそだった為に
ハンターはキーボード主体の曲作りに移行して行ったそうです。
それがあの派手なアレンジになっていった理由です。
「ロックンロール黄金時代」をラルフスのギターでアレンジしていたら
もっと面白くなったに違いないとぼくは思いますよ。

48 :
ロックンロール黄金時代はラルフスのギターでレコーディングしてあったけど脱退したのでベンダーがそれをコピーしたと何かで読んだ記憶があります。

49 :
>>48それは先行シングルとして発表した「土曜日の誘惑」のみです。
ロックンロール黄金時代のレコーディング時にはラルフスはいません。

50 :
ロックンロール黄金時代と土曜日の誘惑はMOTTの時にレコーディングして保管されていたんではないのですか?よくわからないです…

51 :
>>50思い出した、そうです!
最初、「土曜日の誘惑」は“MOTT”に入るはずだったんですよ。
でもポップ寄りだったんで、「メンフィスからの道」や「暴力」のような
ソリッドなロックナンバーばかりの“MOTT”には合わない、とのことで
外れたんですよ、たしか。

52 :
ドランブイさんはかなり詳しいですね!
イアンハンターが歌うドライブインサタディを聴いてみたいです!

53 :
イアン ハンターはなぜか解らないけど気になるシンガーですよね☆ 滅びゆく大英帝国といゆか…

54 :
イアン ハンター の
あのクリクリパーマがいい!

55 :
Early Version of T. Rex Is Discovered
http://news.yahoo.com/s/ap/20060209/ap_on_sc/t_rex_ancestor;_ylt=AlozzQ7_ee5wJEYc1wfHkEWs0NUE;_ylu=X3oDMTA3MzV0MTdmBHNlYwM3NTM-

56 :
70年代のイアン・ハンターは文句なしにかっこよかったが、トレードマークのクルクルも今じゃ嘘くさく感じる
巻き方がぬるい

57 :
最強の二流バンドといゆ感じ!

58 :
>>52>>53>>57
そうですよね!たしかに僕もそう思います。
結局、初期は音がバラバラというかんじ。
「すべての若き野郎ども」はストーンズとルー・リードを足して、ボウイで割った
オリジナルに欠けるかんじ。
「革命」は荒削りで「ロックンロール黄金時代」はバンドとしての強みが出てない。
結局どれも悪くないけど、決め手に欠ける…
まあ、殆どの一流バンドが売れるにつれ、大物プロデューサーを起用し、洗練された音作りをして
反対に個性を失っていくのとは違い、ロンソン加入の時点で解散して良かったのでは
ないでしょうか?

59 :
そうですね!モットにロンソンは必要なかった…といゆ事ですね★
ロンソンは自分からボウイの元を離れていったといゆ話…モットを自分のバンドにしたかったのかなぁ?

60 :
では、みなさんが想うグラムの代名詞と言える曲とわ?

61 :
私は「円軌道の幅」
意外と代名詞の曲と言われると、悩んでしまう。
ライブのパフォーマンスや衣装・化粧なども考えて
この曲にしてみました。

62 :
正直、グラムといえば、T.Rexとボウイでしょう!後は一山いくら…といゆ感じで☆ 個人的には、アイム オンリー ダンシングかな!

63 :
僕はLife on Marsです。
マイウェイ的な曲のテンポ、ビデオクリップのグラマラスなボウイ。
一般的には20thセンチュリーボーイですかね?

64 :
Life on Marsはマイウェイと同じコード進行で作ったとか…邦題は「火星の生活」だったと……歌詞の内容と題がまったく逆みたいだけど★

65 :
僕はT-REXの『JEEPSTAR』です。

66 :
当時グラムファッションをしてた方はいますか?

67 :
>>60
Jitterbug Love
>>66
生まれてねえす

68 :
>>60
なんだかんだでMetal Guruだな。
あのきらびやかなイントロが流れた瞬間に
場の空気が一変してしまう。

69 :
遅レス
>>20
スパークスってグラム?

70 :
>>69
う〜んグラムとは違うかも。
あえていうなら、ひねくれポップ!
「キモノ・マイ・ハウス」好きでした。

71 :
スパークス、初期はグラムの範疇かも。
オペラ・ロックって言った方がイイんでしょが。
『プロパガンダ』が好きでしたね。
ブラーの『グレイト・エスケイプ』のジャケ見て
これパロったんだろなぁと思いました。
中期はエレポですね。『NO.1 IN HEAVEN』とか

72 :
トランスフォーマーは名盤でわ????????????

73 :
トランスフォーマーはロック史に残る名作かもしれないけど、ルー リードはヤッパグラムじゃないよね!

74 :
トランスフォーマーは、
あの当時のミック・ロンスンがアレンジしているというだけでグラムだと思う。
ボウイも、発言やパフォーマンスがとてもグラムだが
楽曲に関していえばミックロンスンのアレンジやケンスコットのmixが
あの、グラム特有のデカダンな雰囲気を醸し出していると思う。
アーノルド・コーンズの「君の意思のままに」などを聴くと
もし、この二人に出逢わないままボウイのグラムはありえたのだろうかと
考えてしまう。
と、言いながらも「ジギースターダスト」「レディスターダスト」のデモ
を聴くとやっぱりボウイは、すごいと思ってしまう自分がいる。

75 :
でも、やはりイギリス人ではないのでグラムロックではナイ!これは譲れないところだと思う。スティーヴィレイボーンやジョニーウインターがどんなにすごいブルースを演ってもホワイトブルースな様に…

76 :
ベルベットゴールドマインのサントラ聴いた事ありますか?
レディオヘッドのボーカルがロキシーミュージックの歌を歌ってた。上手くて感動した
あのCDはグラム好きにはたまらない

77 :
>>76
正直、映画はひどかったけどね。

78 :
そういや、マーク・ボランって、エルトン・ジョンと共演してたことあるよね?

79 :
グラムロックってまだ演ってる人いるの?

80 :
アメリカ勢だけどアリス・クーパーとかもグラムの範疇に入れられてたよね。
>>46
エリアル・ベンダーさんって元スプーキー・トゥースのギターだった人らしい。
僕も一時期MOTTに嵌ったな〜。ライブアルバムが結構良かったです。
イアンハンターとMポルナレフって似て無い?

81 :
>>80アリス・クーパー大好きです!アメリカもグラムロックと呼ぶのなら
彼とキッスは間違いなく当確ですよね!
Mポルナレフと似ているのは井上ヨウスイです。

82 :
アリス・クーパーは、グラムの要素にさらに派手な舞台演出を施して
「シアトリカル・ロック」なんて呼ばれてたね。
ビリオン・ダラー・ベイビーズ最高!
ところでシルヴァー・ヘッドってどんな感じの音?
1度も聴いたことないんだけど。

83 :
>>79
あるみたいだよ。
今日タワレコでみますた。。。

84 :
>>78
はいな、Born to Boogie

85 :
あっちこっち話が交錯しております

86 :
SILVER HEADはストーンズのパチモンみたいな感じ。
ハノイロックスの元祖的存在?良い意味、洗練されて無いって感じ。
ハノイもグラムって事になるのかな?80年代だとザイン・グリフって人も居たね。
アメリカ産だとNEWYORK DOLLSも絶対外せないね。

87 :
ハノイはMOTTのグリフィン&ワッツやアリスクーパーで有名なボブ・エズリンに
プロデューサーを迎え、そういった方向性を選択していたようでしたね。
NEWYORK DOLLSはグラムでしょうかね?なんかイングランドに比べて
アメリカ勢は品がないですね、嫌いじゃないけど。

88 :
グラムの定義自体曖昧ですからね〜。音楽性もバラバラだしお化粧してるからグラムって訳でも無いだろうけど…
ドールズがグラムの範疇に入るのかは分からないけど時代的にはグラム全盛期だったし、
当時のビデオ観るとケバいルックスはやっぱりグラムって言っても良い様な気がする。
でも音だけ聴いてるとドールズは正直軽いですね〜。他のバンドとはちょっと異質ですね。
グラムロックのイメージってビスコンティのプロデュースしたT-REXの様な分厚くてくぐもった感じの音を連想する。

89 :
スペイス オデティのオリジナルの方のプロモ初めてみますた。
渋すぎました…

90 :
↑ウンニャ、あれはカコイイな

91 :
>>84
2ヶ月ほど前に偶然DVDを見つけて買っちゃいましたよ
17〜8前に出たビデオは名曲揃いで宝物だったけど(邦題:SOLID GOLD)
来月これもDVD化されるそうで、楽しみですわw

92 :
久しぶりにボウイ聴いてみたけど、最高です!

93 :
グラム初心者なんでT.RexとDavid Bowieしかわかりません。
誰かこの二人以外でこれは聞いとけっていうアルバム教えてください!!

94 :
個人的にはMOTT THE HOOPLEがお薦めです。でも、T.REXとBOWIEだけで充分といえば充分といゆ感じも…

95 :
>>93
グラム期のボウイが好きなら
Mick Ronsonは外せんでしょう。
Slaughter On 10th Avenue, Play Don't Worryの2枚。
Mott The Hoopleに繋がり、All The Young Dudes, The Hoople, Mottなど。
Lou ReedのTransformerもボウイが絡んでいるから、これも。
Roxy Musicも聴いておきたいなあってんで、Roxy Music, For Your Pleasure。
Brian EnoのHere Come Warm Jetsもどうぞ。
その他、Cockney Rebel、Sweet、Scott Walker、Suzi Quatro、Sparks、Wizzard...etc
微妙にグラムっぽさから外れている人もいるけど、そんなもんす。

96 :
ロンソンのソロアルバムって聴いた事ないけど、イイの?プロデューサーとしてもパッとしなかったみたいだし…ボウイあってのロンソンといゆ気がするなぁ?!

97 :
イギリス人はギャーリー・グリッターが好きみたいです。
モット・ザ・フープルは本の題名ということは知っていますが、意味は何
ですか?
教えて下さい。
ロキシーはグラムですよね?

98 :
>>96
アルバムは地味だが
ミック・ロンソンのギター、音作りなくして
ボウイのグラム時代はあり得ん。と感じるはず。

99 :
ロンソンの「Slaughter On 10th Avenue」に入っている
ボウイ作詞作曲Growing Up And I’m Fineは隠れた名曲である。
この曲を、ロンソンのいないボウイが「ダイヤモンド〜」調に
アレンジしていたら、佳作どまりだったと思う。
とにかく「Slaughter On 10th Avenue」にはボウイが関わっているのが3曲あり、
その3曲全部がドラマチックで素晴らしい。
ボウイ、ルー「Transformer」が好きなひとや、
>>96さんにも聴いて貰えたら良さが分かって貰えそうな気がする。
 

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【家政婦は】ロックスターの恥ずかしい過去【見た】 (462)
【プログレ限定】B面あるいはA面を全く聞かないアルバム (270)
ヴァンヘイレン好き集まれ♪ (301)
曲名教えて in ナツメロ洋楽 1 (208)
よく聴いていた恥ずかしい洋楽アーチストを晒すスレ (370)
【YMCA】 Village People 【Go West】 (510)
--log9.info------------------
もし死んだら葬式のときに流して欲しいゲーム音楽 (236)
【ラストレムナント】関戸剛氏の曲を語る【武蔵伝】 (320)
「カエルの為に鐘は鳴る」のBGM (311)
何でゲーム音楽はクラシックの様に評価されないの? (344)
【みんなで】ファルコム名曲ベスト100【決めよう】 (775)
車を運転する時に聞くとヤヴァイ曲 (301)
;゚д゚)<ネタスレらしいよ Σ(゚Д゚;エーッ! (293)
FFの音楽でのベスト5 (822)
ストリートファイター系ゲームの音楽 (566)
泣ける曲 (367)
〜フロントミッションシリーズ〜 (712)
SPC総合スレ3 (763)
がんばれゴエモン音楽総合スレッドPart5 (425)
桜庭の曲は糞 (594)
【MOTHER3】酒井省吾の音楽を語るスレ【スマブラ】 (470)
すばらしきこのせかいの音楽はゼタかこいい (365)
--log55.com------------------
モッズコート Part1
【マカロン】Q-pot.【ホイップ】25個目
CHAMPION チャンピオン 1
ぶっちゃけセレショってダサくね?
ISAMU KATAYAMA -BACKLASH- ★32
手袋・グローブ総合スレ Part15
【PS】paul smith 61【PC】
ベスト ジレについて語るスレ