1read 100read
2012年6月戦国時代637: 勝頼>>>景勝 (238) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
大阪夏の陣で七手組が出撃していれば? (222)
小田原の役で後北条軍が豊臣軍に勝利する方法 (932)
本多正信 (526)
戦国時代にタイムスリップしたら何処に仕える? (202)
明石全登は名将なのに知名度が低い (364)
ああっ 最上さまっ (309)

勝頼>>>景勝


1 :10/09/27 〜 最終レス :11/11/07
信玄公以上の武威を見せた勝頼、最後まで誇りは捨てなかった。
謙信公の威光を捨て秀吉の犬と化した景勝。最後は徳川の犬となり、命の恩人の豊臣家を滅ぼすために先鋒となって戦う。
信玄と謙信ならほぼ信玄=謙信といえるが、次代はなぜここまで差がつきすぎてしまったのだろうか。

2 :
>>1
基地外伊達厨はやく自害しろ

3 :
>>1の前提を鵜呑みにしてやると
勝頼は信玄の実子、景勝は養子だから
はいこのスレ糸冬

4 :
その景勝に操られ
本気で援軍待ってた勝頼
あわれ〜

5 :
戦国版は勝頼マンセーと景勝アンチの傾向が強くて嫌だなぁ。

6 :
てか普通にどっちも馬鹿だろ

7 :
毛利の両川や輝元よりはマシ

8 :
馬鹿度は毛利と一緒

9 :
勝頼は馬鹿というより基地外だろ。

10 :
>>9
何故に

11 :
長篠といい御館の乱といい、新府城を作ったり、無理に中央集権化したりあえて自分を苦しめ発狂したような行動をとる
北条や徳川の挟撃を受けて敵に挑みかかる様はまさに基地外猪武者というに相応しい

12 :
長篠は穴山のせいでもあるし御館は枯渇してた財政を解決出来るならすぐ出来る方にするだろ
北条が金を大量にくれるか?くれないだろ?
新府城は織田が大挙してきたから悪く見えるが早い内にやっとけばいいやり方だったかもしれんぞ
徳川と戦う羽目になったのも財政ヤバいのに大軍起こして枯渇した親父のせいでもあるのに
商業奨励したり色々と頑張っていた勝頼に責任全て押し付け基地外呼ばわりはないだろ
いくら何でも否定的な目で見過ぎだ あらゆる方策や作戦にマイナスはつきものだ

13 :
伊達厨必死に上杉叩きw

14 :
長篠では雨でぬかるんだ地面で『まるで城攻め』と思わせるような堅固な陣地の中に
数の上でも鉄砲の性能や装備の上でも勝るであろう織田徳川相手に突撃
御館の乱では北条・伊達・葦名とともに景虎支援をせず、景勝に買収されただけでなく、
北条家に対して土下座外交すれば同盟維持できたかもしれんのに駿河伊豆国境や
上野方面で公然と喧嘩をふっかけ、四方を敵に回して猪突猛進
これによって武田の軍役は急増し国人の疲弊と不満は頂点に達する
新府城もあの状況でやるのは…としか。
能力どうこうを超えて基地外すぎるな。

15 :
勝頼公はただひたすら置かれた環境と運が悪かった。
勝てば官軍で>>11のような俗説を信じる馬鹿が多いのは悔しい限りである。
長生き出来さえすれば家康と互角以上の名将になったのは確実であろうに非常に残念。

16 :
おかれた状況でいえば景勝の方が遥かに苦しいと思うけど?
謙信死んでいきなり内乱で家中まっぷたつで当初は景虎優勢なほど。
その内伊達葦名北条武田が国内に侵攻してきてそのおかげで内乱が散々長引き
その間に織田が圧倒的勢いで侵略を開始。佐々長縄、斉藤、長連龍、神保長住らを
送り込み内乱集結時には既に能登加賀越中の国衆が次々織田に帰参してる有様。
その後新発田に蜂起され信濃から森上野から滝川が侵攻の構え。
本能寺後も相変わらず信濃に徳川が触手伸ばしてくるわ新発田攻めいこうと思ったら
秀吉から停戦令出されるわ、葦名義広が公然と敵対行動とってくるわで

17 :
>>14
金どうすんだっつってんじゃん
北条なんか敵に回しても撃退してるし
基地外はお前だろ

18 :
北条とか徳川なんてちょろいよな 織田でさえ木曽穴山の裏切りなかったら永遠に攻めて来れなかったろう

19 :
>>16
影虎なんていう北条の人質を優遇して後継者を決めなかった謙信がすべて悪い。
そもそも女に興味を持たず子供を作らずに養子なんか取るからだよね。
謙信は武田と上杉を弱体化させて信長を喜ばせたA級戦犯。
61 :人間七七四年:2010/09/15(水) 09:53:20 ID:IdNrW0l0
上杉とりわけ謙信は武田にとって疫病神でしかないよな。
川中島は避けて通れなかったかもしれないからここでの言及は省くとして、信繁討ち取られなきゃ義信事件も穏便に済んだ可能性高いし、一番有能で忠実なご親類衆として後継者(義信か勝頼)を補佐または次期当主として
家中を上手くまとめただろうし、第二次信長包囲網の時、困窮した信長が勝頼に破格の条件で和睦を申し入れたのを敢えて蹴って謙信に協力したのにぽっくり逝きやがって。
さらに御館の乱はそもそも謙信が後継者を決めとかなかったお家騒動なのに武田を巻き込みやがって。
お陰で北条と決別でさらに困窮。同様に滅亡しかかってたくせに武田が滅びたお陰で本能寺の変が起きて上杉だけ生き残りやがって。
どう考えても軍神ではなく疫病神です。本当に(ry
64 :人間七七四年:2010/09/25(土) 14:35:44 ID:tzrJgV9F
第一次信長包囲網の時も義昭の求めに応じず様子見してやがった癖に、なーにが義将だよ(爆)
長篠後にようやく重い腰を上げたと思ったら速攻で便所で死亡w
使えねえアル中ホモジジイw

20 :
本当謙信は糞だな 国賊信長討伐の邪魔ばかりしやがって

21 :
要約すると謙信のせいで武田が滅びたので悔しいと

22 :
景勝もバカやろー謙信ッ!!って怒ってたと思うぞ

23 :
要約すると謙信と

24 :
要約すると武田はアホだと

25 :
要約すると謙信はアル中の躁鬱病患者だと

26 :
ホモ同士仲良くしろよ

27 :
www

28 :
>>16
内乱で家中が真っ二つの事態は、一旦自分が一歩退いて国内をまとめ上げる手もあったのでは?
なにがなんでも自分が次期当主だと自己主張する事で国内を二分し他国の干渉を招き窮地に陥るのは自業自得の部類かと。

29 :
>>12 >>17
だから信玄時代に財政が枯渇していたなんて根拠も資料もない
お前こそいい加減にしろ

30 :
>>29
じゃあ何で勝頼ですぐ財政が枯渇したんだよ
信玄時代潤沢にあるソースのがむしろ欲しいわ

31 :
>>17
北条相手に撃退ってアホ?
駿河伊豆国境地帯の会戦では当初は勇み進んでるけど結局81年になると沼津や
長窪など攻められるか落とされるかでしかも上野でも北条の調略で離反がおき
甲斐にも攻め込まれる始末。
徳川の高天神城攻めに後詰送れなくなったからエネルギーの限界が来てる
武田が財政困難になったとしたら長篠での損害や多方面作戦による軍役の異常な増大が
主要因で景勝から貰った金なんてすぐ尽きるだろ。つきなきゃ国人の不満増大抑えられるし瓦解は起こらん
>>18
実際徳川や北条相手に散々戦わされたおかげで離反の連鎖の主要因になってるとしかいいようがない
自分から敵に回して敵に挟撃うけながら勇みかかって自爆するってほんと基地外すぎるな

32 :
>>30
だから枯渇したっていつの話なんだよ
1582年末期のこといってんだったら
長篠の大敗とその後御館で外交失敗して
北条・徳川・織田相手に三方面で数年間戦い続けたんだから
疲弊すんのは当然だろうが
なんでこれが勝頼時代にすぐ財政が枯渇したって事になるんだ?
お前の思い込み以外にろくな根拠ないだろうが

33 :
あー沼津じゃなくて興国寺だっけ?北条方に攻略されてたし武田優勢一辺倒だったわけじゃないよ。
確かに79年で上野や下野の国人がほぼ全て武田と佐竹に寝返って北武蔵や下総、常陸や上野に攻め込まれ
ピンチにはなってるけど

34 :
そもそも>>1の歴史認識がおかしい。
>勝頼、最後まで誇りは捨てなかった
>謙信公の威光を捨て秀吉の犬と化した景勝
武田が滅んだのは信長死亡前でその時はまだ上杉は
信長と戦い続けている。信長死後に上杉と秀吉は同盟
したが、豊臣への従属は秀吉の関白就任後。

35 :
勝頼>>>景勝>>>片目

36 :
戦国版において
信玄を貶めるために持ち上げられてるのが勝頼
政宗や最上を貶めるために貶められているのが景勝

37 :
だってこれぜんぶアンチ長尾上杉のキチガイ政宗厨が
私怨でやってんだもん。
本来、武田厨と上杉厨は異常に仲が良いんだからバレバレな工作w
双方が相手をマンセーすることで互いの評価が上がる公式があるからね。

38 :
伊達政宗は葦名120万石を短期間で倒した神武将だからな。
輝宗が散々苦戦した相馬を滅亡寸前においやり奥州で髄一の勢力を誇った南奥連合を壊滅させた。
先代に恥じない奮戦をした名将上杉景勝や武田勝頼も流石に政宗には敵うまい。

39 :
政宗>>景勝>>勝頼=氏政>>>>輝元

40 :
同意

41 :
痛々しい流れだな

42 :
くだらん釣り自演だ…

43 :
>>38みたいに相手を誇大化させ伊達を矮小化させるのが政宗厨の痛々しい所
蘆名攻略の実際の内容見るとアホらしくなる おまけに無敗なら良かったのに逃げ帰ってるからな

44 :
政宗が逃げ帰った事実などない
佐竹義重は政宗のチート采配に恐れをなして人取橋や郡山で敗走している
こいつは戦国最強武将の一角だろう。

45 :
・風向きが変わり葦名軍兵の目に砂塵が入りまくり目があけられなくなった
・葦名義広を嫌ってた葦名軍が戦いを放棄して撤退路を焼き討ちした
・大敗した片倉が丘で戦見物してた農民にびびって
敵と誤解し銃撃しまくったので
虐殺される農民が助けを求めて葦名軍へ逃げ回ってきたのを
葦名軍が味方の敗走と受け取った
これで葦名側が勝手に自爆しただけだしな。
しかも当時の葦名は20万石ちょいしかないし。

46 :
葦名は150万石くらいだろ。
猪苗代と大内が寝返ったとはいえ、相馬佐竹石川白河岩城という大連合を組んで伊達と戦ってるし
大崎葛西も味方
摺上原では後方部隊や別方面部隊含め3万くらいいたし。

47 :
>>46
お前無知過ぎるいいよ

48 :
伊達の味方って田村くらいだろ。最上も敵対しだしたし。東西南北敵に囲まれてよく戦えるわ。

49 :
>>48
惣無事令で秀吉が援護射撃してくれて
石川や相馬らが政宗のために動いただろうがアホ。

50 :
>>44
えっ 未だ人取橋を伊達が勝ってるとかいう人いたのか 流石に仙台もそこまで捏造してないぞ
哀れな鬼庭さん・・・負けた事実を隠す為に存在消滅させられるとはね
ま、伊達に尽くした奴は酷い仕打ちを受けてるから仕方ないか 成実や支倉も伊達の為に頑張ってあの仕打ち

51 :
このスレと松田の息子のせいで伊達が嫌いになった

52 :
結局、クソ伊達厨がこの工作スレを立てたのがバレたな。
誰彼関係なくsab
のレッテル貼りまくってた粘着ストーカーのやつ
ついにアンチ長尾キャンペーン再開したな。

53 :
伊達政宗は葦名120万石を短期間で倒した神武将だからな。
輝宗が散々苦戦した相馬を滅亡寸前においやり奥州で髄一の勢力を誇った南奥連合を壊滅させた。
大崎、葛西、葦名、最上、相馬、猪苗代、二階堂、佐竹、白河、石川、岩城、大内。
これだけ敵対して圧倒的勢いで勢力拡張した。
先代に恥じない奮戦をした名将上杉景勝や武田勝頼も流石に政宗には敵うまい。

54 :
>>53
お前あまりにも馬鹿すぎるw
だいたい、景勝が葦名支援で会津入りすると
恐怖でパニクって急いで相馬領まで逃げていったじゃねぇかw
それで上杉軍が
「うわー弱ぇwww」って思って佐渡島へ出撃した隙を狙って
葦名の戦って負けそうになったが葦名自爆して
運良く政宗は助かっただけだしw
それを伊達マンセー本による捏造史では上杉軍のことに一切触れずに
葦名領から機動力を生かして相馬領へ出て相馬を牽制しておいて、葦名を油断させておき
一気に会津へ電撃戦を使って滅ぼしたとか書いてあるの読んで爆笑したよwww

55 :
輝宗が築いた75万石の大領を引き継いだにも関わらず政宗厨は強く見せたいが為にそれを30万石と捏造
太閤検地と所領を照らし合わせて大きく見てもせいぜい70万石しかない蘆名を100万石を超える敵だと捏造マンセー
その実、蘆名は主君が相次いで死に混乱の極みにあったのに乗じて攻撃、
幼君という事もあり続々と蘆名配下は伊達に寝返るも幼君の突撃で一度は引き下がる
風の関係で勝った政宗は自分の力と勘違いし悠々と蘆名領を併呑、統治に失敗し一揆発生
思い上がった政宗は田舎もの丸出しで北条と組み秀吉に対抗するが小田原征伐の状況を聞き真っ青になり急いで土下座しに行く
そして先祖代々の土地を取り上げられ自分が統治出来なかった会津をあっさり蒲生氏郷に統治され顔真っ赤w

56 :
そもそも会津は寒く河川の治水整備がなく、会津盆地の氾濫対策がなく、水車などの農業技術もまったくない。
ゆえに葦名盛氏時代が最盛期ですら70万石もないし、あれは伊達のような分国法もなく、国人の上杉や伊達への両属や自立も頻繁で
おまけに失明した盛氏後期は貧困のために徳政や禁酒を頻繁に行って求心力は無くなるし
輝宗の馬揃えに葦名有力家臣の七宮などまで参加するなど葦名を見限る動きがすでに出ていた。
葦名亀王丸に至ってはすでに葦名洞は解体しており会津盆地周辺地ですら指揮権が存在したような事実もなく
どう考えても20万石ちょっとくらいしかないし
上杉や蒲生時代はまったく参考にならない。
70万石もあるわけがない。
それどころか佐竹11万石にすら敗北してるのが政宗

57 :
いつまで無関係の政宗話してるんだよ

58 :
上杉厨は都合が悪くなると政宗公の話題に転嫁して逃げるのが常套手段だお( ^ω^)
これすなわち謙信公以来のバックレ術である( ^ω^)ブッ

59 :
>>1
サド金山あれば余裕でしょ

60 :
>>58
反論出来なくて悔しいのが見え見えで可哀想にw

61 :
伊達政宗はわずか20歳そこそこで20万石で葦名120万石を短期間で倒した神武将だからな。
輝宗が散々苦戦した相馬を滅亡寸前においやり奥州で髄一の勢力を誇った南奥連合を壊滅させた。
大崎、葛西、葦名、最上、相馬、猪苗代、二階堂、佐竹、白河、石川、岩城、大内。
これだけ敵対して圧倒的勢いで勢力拡張した。
先代に恥じない奮戦をした名将上杉景勝や武田勝頼も流石に政宗には敵うまい。

62 :
どさくさに紛れて景勝が名将とか言うのはどうかと思うお( ^ω^)

63 :
景勝は政宗には及ばないだろうけど名将だろう。
御館の乱の危機的状況やその後内乱につけこまれた後の
新発田&織田軍相手に82年6月まで2年ほどの間越中中部から魚津・松倉間で奮戦してるし
本能寺後も信濃方面や上野方面や会津方面で北条や徳川、葦名軍を蹴散らしている。
越後の動員力なんてたかだか6000そこそこなんだから十分強いな
大阪の陣や小田原合戦でも強かったし。

64 :
勝頼より有能だろ。
戦国スレじゃアンチ伊達基地外に貶められてるけど。

65 :
政宗>景勝>勝頼、氏政>>>輝元

66 :
何をもって有能としてるのやら
人に迷惑かける能力の事ならそれは戦国一有能だな

67 :
迷惑?
結果的にはそうなってしまったとして別にせめられるもんじゃない
一人の勝者を除いて他は皆強者に這いつくばるか負け側になるかどっちかなんだから。

68 :
>>64
朝鮮行くのに派手派手しい格好して財政破綻起こした政宗よりは勝頼は有能だな
少なくとも親父や味方を撃ち殺したり出奔した部下の家族を皆殺しにしたりは勝頼はしないからなぁ
勝てない敵に喧嘩売って土下座して父祖代々の地を取り上げられた政宗と恥辱をよしとせず自刃した勝頼じゃあな

69 :
>>67
秀吉と家康が最強って事か
悪くはない

70 :
景勝=勝頼>>>政宗

71 :
先代からの因縁とはいえ、両雄は信長と徹底抗戦したからね。
政宗ごとき屁たれの小僧ならびびって即降伏だろw

72 :
勝頼も最後まで戦ったし
景勝も織田との戦いで死ぬ覚悟を佐竹義重に告げてるし
なんでも家臣のせいにして殺戮する政宗とは格が違うでしょ。

73 :
政宗には時勢を読む力と生き残る力があったんじゃないか。

74 :
>>73
ぜんぜんねーよ。
ただ単に秀吉や家康ら権力者に弄ばれて
伊達が大借金漬けにされただけ。

75 :
政宗を評価していない自分だが、
ここの板でも、名前が出てくるのは、
なんか政宗もってるんだろう・・・

76 :
本気で死ぬきならあんな憐れっぽい手紙送るわけないじゃんお>景勝の手紙
信長に挑戦状叩き付けるのが普通じゃんお( ^ω^)
要は遠回しに「助けてくだしぃ(´;ω;`)」て佐竹に訴えてたのだお( ^ω^)
だが、佐竹にしてみれば面識もなく疎遠な相手から突然届いた怪文書でしかないし
「なにこれ、気持ち悪ぅ(;^ω^)不幸の手紙?」と義宣は思ったおうね( ^ω^)

77 :
>>76
そうだね
だが景勝はそれでも織田と戦い徹底抗戦を貫いた じゃなきゃ森勢と戦ったりしない
どっかの大軍を興したら腰抜かして土下座しに行ったヘタレとは大違いだなw

78 :
伊達政宗はわずか20歳そこそこで20万石で葦名120万石を短期間で倒した神武将だからな。
輝宗が散々苦戦した相馬を滅亡寸前においやり奥州で髄一の勢力を誇った南奥連合を壊滅させた。
大崎、葛西、葦名、最上、相馬、猪苗代、二階堂、佐竹、白河、石川、岩城、大内。
これだけ敵対して圧倒的勢いで勢力拡張した。
先代に恥じない奮戦をした名将上杉景勝や武田勝頼も流石に政宗には敵うまい。
景勝も、家康も、秀吉も、最上も、義重も、みんな伊達を恐れていた。

79 :
↑この妄想で固まったコピペしかやる事ない政宗厨 百姓も哀れだなw
親父の輝宗は天下の軍と戦うと言ってた程なのにそれを撃ち殺した息子は土下座だもんなぁ
勝頼、景勝は信玄謙信の息子として親に土下座した相手に降るまいと果敢に戦ったのに
勝頼・景勝>>>(武士の壁)>>>(ヘタレの壁)>>>政宗

80 :
伊達政宗はわずか20歳そこそこで20万石で葦名120万石を短期間で倒した神武将だからな。
輝宗が散々苦戦した相馬を滅亡寸前においやり奥州で髄一の勢力を誇った南奥連合を壊滅させた。
大崎、葛西、葦名、最上、相馬、猪苗代、二階堂、佐竹、白河、石川、岩城、大内。
これだけ敵対して圧倒的勢いで勢力拡張した。
先代に恥じない奮戦をした名将上杉景勝や武田勝頼も流石に政宗には敵うまい。
景勝も、家康も、秀吉も、最上も、義重も、みんな伊達を恐れていた。

81 :
>>76
馬鹿過ぎw
常陸北部から越後に援軍なんて送れるわけがないんだから
そんな思考が成立しないことも気づかないなんてw

82 :
もまえばっかじゃないお…(;^ω^)
和睦の仲介してくれって事に決まっているじゃんお┐ (´ω`) ┌
北関東の織田方攻めるという手もあるけど、まあ非現実的過ぎるお( ^ω^)

83 :
>>77
貫くもなにも織田方は潰す気で攻めて来ているのだから景勝の意見など関係ないお( ^ω^)
だから景勝も切羽詰まってこんな怪文書送ったのだお( ^ω^)

84 :
会津は総石高150万石。奥州で最も肥沃な土壌が広がり
新潟港からの商業交易もさかん。
凶作続きだった伊達の領地から言えば天国みたいな所だろう。
ここで全盛期を誇り、上杉を窮地に追い込んでいた葦名を壊滅させたのが政宗。

85 :
>>84
いろいろおかしいw

86 :
葦名家の灌漑技術は他の大名と比べても劣らない所か先進性すら感じさせる
盛氏の治世、商業政策によって会津盆地は空前の華やぎと活気に満ちていた。
葦名義広は佐竹が送り込んだから、芦名の壊滅は即ち佐竹の壊滅。軍事的大敗といえよう。
盛氏死後も葦名家、葦名盛隆は周辺の諸勢力と協調しつつ田村を引き続き攻めるなど
家中の統率力の強さを顕著に表している
それを軍事力で壊したのが政宗

87 :
秀吉の総無事令なきゃ相馬も佐竹も上杉も最上も政宗に滅ぼされるか
追い込まれるかどっちかだろ。実際相馬も滅亡寸前だったし佐竹は葦名滅ぼされて大ピンチ。
上杉は葦名を救う事ができず窮してたし

88 :
>>83
百姓には怪文書らしいが、上杉びいきじゃない研究者も景勝らしい名文としてたがなあ。
百姓には悔しいだろうが、これが一般的な見方だと思う。
それから義宣じゃなく義重宛てだから。

89 :
>>87
政宗は惣無事令を理由に和睦したりしてるぞ
佐竹や上杉が攻めなかったのは小田原参陣のせいだし奥州の諸将もそのつもりなのに政宗のせいで参陣出来ず改易の嵐
おまけに政宗はせっかく得た会津を統治失敗して一揆が起きてるから動ける状態じゃない
むしろ秀吉が来ない、惣無事令を出さなきゃ上杉佐竹にいいようにいたぶられてたろう
人取橋で佐竹ら連合軍の大軍に勝ってたなら話は別だがね 北条も秀吉との交渉で動かないだろうし
とてもじゃないが佐竹上杉を滅ぼせた等は思えんな 政宗滅ぼせなんて命令が秀吉から周辺に来たら一瞬で滅ぶだろうし

90 :
総無事令ないなら北条が当然北上するから87年までに既に宇都宮も結城も
本拠地の眼前に敵方拠点が構えられて滅亡寸前だったし
沼田城も上杉の援軍と急峻な地形や合戦時におきた土砂崩れなどによって救われていたが
どちらにせよ陥落は時間の問題。沼田が落ちれば当然次は越後にも矛先が向く。
伊達単体でも葦名相馬を滅ぼすなんて容易いだろうにそこに北条が加われば追い込まれていくのは
当然上杉佐竹サイドでしょ。

91 :
>>88
一般的って、全体の何%かも分からないのによく言い切れるものだお( ^ω^)
漏れ様もびっくりびっくりだお( ^ω^)
ていうか散々悪口言って決別した(謙信がだけど)義重にあんな書状出すなんて何て恥知らずだお( ^ω^)…

92 :
>>86
デタラメ書いてて虚しくならないの?
>>87
惣無事令がなかったら、輝宗の危惧通りに人取橋後の二本松城の開城もなく、
ひたすら伊達兵の死体が積み重ねられていたよなw
それに郡山合戦(窪田の戦い)も和睦にならないし
惣無事を守って庄内問題を有利に運ぼうとした最上の伊達との和睦も成立しないから
戦場の間にいた義姫母ちゃんまで死ぬことになるよw
>>90
惣無事令がなければ外交政策抜きに
一気に開戦を強要されて山中城などの戦闘準備時間もなく
秀吉・徳川・前田・上杉らに瞬殺され踏み潰されるだけだろw
>>91
仙台の曲解なんて誰も聞いてねーよw

93 :
>>90
北条は上洛の交渉で忙しいから無理だな
秀吉に従ってる奴を攻撃するとは思えん

94 :
いつの間にか景勝と政宗のスレになってるのな

95 :
>>94
だってこの工作スレを立てたのも
武田厨と長尾厨が罵倒し合うように
誘導しようとした
アンチ長尾の政宗厨だしw
だから必死に政宗の擁護をし始めると
勝頼のことに触れる余裕すら
まったく無くなるのさw

96 :
武田と上杉の対立を裏で煽るつもりが、バレて結局姿を現してしまう。
在りし日の政宗を思わせる芸当だな。

97 :
まあ
勝頼景勝>政宗でFA
武士らしく潔い最後、覚悟をした二人に比べ相手の力量わかったらのこのこ土下座しに行くヘタレ政宗

98 :
会津は総石高150万石。奥州で最も肥沃な土壌が広がり
新潟港からの商業交易もさかん。
凶作続きだった伊達の領地から言えば天国みたいな所だろう。
ここで全盛期を誇り、上杉を窮地に追い込んでいた葦名を壊滅させたのが政宗。

99 :
>>98
へぇ〜新潟港からの商業が盛んなら
なんで会津盆地は慢性的に塩が足らずに温泉から塩を取り出して生活してたの?
そもそもあの長い長い峡谷みたいな河川上流に苦労して遡ってたのに
商業交易が盛んってアホだね君w

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【酒と涙と】上杉謙信は女の子その6【軍旗と萌と】 (445)
◇◆◇蒲生氏郷を語ろう◇◆◇ (921)
【暗君】一条兼定【暗君】 (255)
【疑問】スレ立てるまでもない質問 9【戦国時代】 (507)
↑と↓のスレタイを合体させろ! part2 (762)
■■■戦国武将と茶器■■■ (562)
--log9.info------------------
アンドレ ザ ジャイアントだYO (472)
北海道のプロレス事情 (287)
[AKB48]倉持明日香はプロレスファン   (289)
UWFインターナショナル3 (613)
【チビ】 杉浦貴 【猿】 (281)
【不撓不屈】◆大森隆男 Part31◆【ワイルドハート】 (530)
☆☆プロレス初心者の質問に答えるスレ4☆☆ (366)
■■■プロレスと暴力団の黒い関係■■■ (473)
なんでも「ノアヲタ」のせいにするなよ、ナビグ1 (538)
棚橋は2代目カレーの王子様 (329)
【プロレス】小森美果ちゃん応援スレ【好きやねん】 (370)
■1990■ドームを語れ!■2/10■ (241)
長州と聞いて連想すること (215)
【仙台】センダイガールズプロレスリングvol.7【女子】 (307)
【フーテン】池田大輔【バチバチ】 2 (793)
ド   ス   マ   ラ   ス   jr  (284)
--log55.com------------------
【実況】ニコニコ生放送将棋スレ【対局】part77
コーヒーチェーン店で将棋したら注意された・・・
第32期竜王戦 Part28
渡辺明にソフト疑惑かけてたバカ 一瞬で論破され発狂w2
お母さん、もーやめてー! 【羽生家の叫び】
伊藤明日香女流初段 その2
佐藤紳哉
この板に県代表にもなったことない奴はいないよな