1read 100read
2012年6月自転車118: 【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良 その16 (803) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
DURA ACEについて語ろう 【デュラエース】Part28 (258)
【BB】クランク周り総合 3【チェーンリング】 (685)
IDにメーカー名を出した女又はネ申 part41 (633)
【ロードバイク規制】ヤビツ峠16往復【始まる?】 (567)
【中古自転車】サイクリーはクソ【ゴミ】 (426)
【POS】パナモリいいぞ!【FPOS】part8 (858)

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良 その16


1 :12/04/13 〜 最終レス :12/06/21
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。過去ログは>>2
●質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。
ttp://www35.atwiki.jp/denkai/
ttp://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。
■改良以外の電動アシスト自転車の話題は別スレへ
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい?55台
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1328733172/
【国産】電動アシスト自転車Part8【正規物】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1328190667/
■フル電動自転車の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 10台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1329231005/
■前スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良 その15
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1328092090/

2 :
■過去ログ
その15 http://unkar.org/r/bicycle/1328092090
その14 http://unkar.org/r/bicycle/1324695860
その13 http://unkar.org/r/bicycle/1317006171
その12 http://unkar.org/r/bicycle/1314157576
その11 http://unkar.org/r/bicycle/1305791742
その10 http://unkar.org/r/bicycle/1295107110
その9  http://unkar.org/r/bicycle/1287794003
その8  http://unkar.org/r/bicycle/1280472086
その7  http://unkar.org/r/bicycle/1266657034
その6  http://unkar.org/r/bicycle/1253330427
その5  http://unkar.org/r/bicycle/1247492784
その4  http://unkar.org/r/bicycle/1236780095
その3  http://unkar.org/r/bicycle/1219705407
その2  http://unkar.org/r/bicycle/1192802477
その1  http://logsoku.com/thread/sports9.2ch.net/bicycle/1152668576

3 :
■要点まとめ
@車種選定
・改良が困難な車種
ttp://www35.atwiki.jp/denkai/pages/14.html#id_2ba9e53a
・改良に適した車種
ttp://www35.atwiki.jp/denkai/pages/15.html#id_9771e2a3
A手を付ける順番
まずリアスプロケ交換、その次にSPS、最後にアシストギア。
リアスプロケ変更せずにSPSやアシストギアを弄るのは非推奨。
ttp://www35.atwiki.jp/denkai/pages/16.html
B性能の限界
モーターの出力250Wの限界を超えるパワーは出せない
ttp://www35.atwiki.jp/denkai/pages/16.html#id_f980d641
それ以上の性能を求めるなら海外モーターで自作フル電
http://unkar.org/r/bicycle/1329231005/1-10
後はWikiと過去ログ参照
テンプレ以上

4 :
>>1おつ

5 :
>>1おつage

6 :
前スレでブレイスの後輪ディスク化を悩んでいた者です。
フロント180mm用のキャリパーサポートを
既存のキャリア用のダボ穴を5mm→6mmに広げれて固定すれば
160mmローターディスク化ができそうなのでやってみました。
6mm厚のアルミ板をALウェルド君で溶接しています。
溶接するアルミ板をキャリパーサポートを使って固定できるので位置出しが容易です。
仕上げの整形が雑なのは御愛嬌。
参考までにどうぞ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2869366.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2869369.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2869370.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2869374.jpg
週末は時間切れしたのでディスクブレーキを付けての試走はしていません。
来週末に本組みして動作チェックしてみます。

7 :
>>6
うはー今こんな溶接方法あるのか。
実用的な強度出るのか楽しみにしてます。

8 :
いろいろ質問させてもらったんだけど、ホールソーとか無理なので、
結局リアストの2010年モデルにした。
16T化くらいは自分でもできそうだけど、
とりあえずやってくれる自転車屋を探してみる。

9 :
>>6
これはナイス!
もし本体組み付け上手く言ったらレポ宜しく

10 :
>>6
どわーっこんなアルミ溶接方法があったとは!
知らなかった、ありがとう。
おかげで、これからのDIY人生に大きな変革が起きそうだわ

11 :
技術も知識も足りない人間だけど、>>6みたいなのトライしてみる人は凄いなと思うわ

12 :
後輪をディスクにするメリットがわからんわ

13 :
そりゃあ実用性より「どこまで俺はやれるか」ってストイックな趣味の挑戦に決まってるじゃあないですか
下手するとVの方が重量や信頼性との性能バランス的に良い訳だし
「難しいことに敢えて挑む」ってことに意義がある

14 :
>>12
こーゆー人って、会社とかで革新的なアイデアに対して
「前例が無い」とか言って潰すばっかりで、ホントは何も
考えられないし何も出来ない、凡庸な自分を正当化したい
だけの矮小君なんだよな

15 :
>>12
リムを消耗品にしなくて済むからじゃね?
ロードもディスク化の流れがはじまてきてるよ

16 :
>>14
肩の力抜けよ
2chは初めてか?

17 :
見た目重視の改造もありだとは思うが、見た目なんかより性能というほうが好き

18 :
格ゲーで難しいコンボに挑戦するのに近い心境

19 :
>>15
ディスク用に設計されたリムならロードでも良いかもだが、そうじゃないなら
メリット無いよ

20 :
>>6
え?鉄とアルミってくっつくの?
こりゃ意外だな〜
なんかペリって剥がれそうな気が・・・
ボルトオンなら解るけど・・・

21 :
アルミフレームにアルミ板を溶接でしょ

22 :
元痴漢じゃない、元溶接工だけど
検索先の施工動画見る限り、溶接て言うよりロウ付けに近い感じだな。
母材が溶融して無い様に見える。物理的な溶接とは違うのかな?
是非買って実験して見ようって、高いなっ!

23 :
お巡りさんこっちです↑(´Д`)
ご指摘の通り溶接というよりロウづけですね
今回のケースではアルミフレームにアルミ板を接合しています
フラックスが不用で母材の温度を400度程度に過熱してALウエルド君をこすりつけるだけなので
ロウづけ素人の自分でも簡単にできました
強度はバイクのステップの補修にも使えるみたいなので十分かと
一応プラハンでぶっ叩いて見たけど溶接面の破断はありませんでした
欠点としては一本売りしてないので今回の様な少量の使用では割高になってしまう点です(送料込み約\4400)
五本セットで買ったのに一本の半分も使わなかった(´・ω・`)
また、ロウづけなので立体的に盛るにはスポット溶接の類いと違って予め鉄製の型枠を設置する必要があります。
鉄とはくっつかないそうです

24 :
動画みますたw
すばらしいですねw
あれなら安心ですw

25 :
ちょっとした机上のみのアイデアなんだけど、いいかな?
磁石半減化すると、燃費が気になるので、住宅地とか人の多いとことかでスピードを出せない時は、やっぱり手元でノーマルに戻せるのが理想だよね。
そこで、元あるセンサーの近く(円盤の円周上)に、もう一個センサーを増設して、並列に接続する様にすれば、単純に磁石を倍カウントしてくれないかな?
倍カウントされるのであれば、増設センサー側にスイッチを追加して手元で操作すればOKと。
当然、磁石間のピッチとセンサー間のピッチは異なる様に注意が必要だけどね。

26 :
>>25
センサーから出力される信号が単純なパルス信号で
信号の出力が単純に電気的にワイワードORできる
とすれば理論的にはそれでおk
まずはアシストユニットとセンサーの間が電気的にどのように繋がっているか
また、どのような通信方式になっているか調べてることからはじめてみよう
(サイコン磁石方式があまりにも手軽なのでいまだ誰も解析していないお)

27 :
>>25
(1)スポークの付け根に磁石を半減数で配置
(2)スポークの中央付近に磁石をノーマル数で配置
(3)センサーをフォークの上でスライド移動できるようにする
これで(1)の磁石の近くにあったセンサーをスライドして
(2)の磁石の位置にずらせば切り替え可能かも?

28 :
センサーはコストからも単純な磁気型近接スイッチだと予想してるんですよ。
(具体的にはidecの型番DPRI-01みたいなのhttp://www.idec.com/jpja/products/Catalogs/Sensors/DPRI/index.html
それだと電源不要の単純なドライ接点出力なんで、なんぼでも並列接続可能になると。
磁石の極性まで検出して電圧(電流?)出力みたいな高度な制御してたら、お手上げですが(´Д` )
>>27さんの様に、円盤を2系統持って、センサーのスライドは考えましたが、構造的に工作難易度が高く、あきらめました。

29 :
ごめん上に挙げたDPRI-01は磁石一体型で、検出体が永久磁石じゃないタイプだから、ちょっと違うわ。

30 :
それだと磁石の極性まで検出して円盤を2系統持って磁石の位置にずらせば
信号の出力が単純に単純に電気的にワイワードをノーマル数で配置できるようにする
見た目重視の改造もありだとは思うが当然、磁石間のピッチとセンサー間のピッチは
母材が溶融して無い様にセンサーのスライドは磁石一体型で難しいコンボに良いかもw

31 :
すまない、、、タイポなんだ
○ワイヤード
×ワイワード

32 :
>>25
プレイスでそのアプローチを模索したんだけど、センサーは
ちゃんとした3線の半導体式なので、猫目とかの2線式の流用は不可能だと解った。
そこで純正センサーをも一個入手して、トグルスイッチで切り替え
ようと企んだが、ヤマハの部品検索かけてみると、いつも在庫
切れで無いから止めちゃった。

33 :
>>32
流用出来るパーツがあるとそのままになるみたい、ショップは互換情報もってるので必要なパーツを入手出来る。
パーツナンバーで通販してくれるショップに相談してみたらあると思うよ。

34 :
3線なら電源+信号線の構成だから
そんなに難しくないと思う
ためしにこんなのとか
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d128076098
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u38634221
流用できるんじゃない?
上は5Vだし下は車用だから12Vか?
それどころか擬似パルスを出力させればいろいろごまかせる気がする
20インチと27とかの磁石の数がわからないけど違うならセンサーも同じものと予想

35 :
磁極半減ブレイスで、調子コイた電アシをぶっちぎるのが楽しい。
ノーマルブレイスで15キロキープがやっとの緩く長い坂で、
改造すれば時速25〜30キロで登り切れる。
ただし、坂がきついとスピードは出ないわw
改造ブレイスで12〜5キロがやっとな登りなら、ノーマル車でもそこそこついてくる。
もしかしたら、むきなってついてくる電アシも改造車なのかもしれないけど、
中低速域ならママチャリタイプも侮れない。
最近は暖かくなってきたので、電池の持ちやパワーが向上中。
真冬なら会社往復で10%切ることもあったけど、最近は20%を切ることはない。
平地の巡航も時速35キロが楽に感じる。

36 :
坂をフルパワーで上がるとバッテリーの減りが半端ないだろ?
改造してればしてるほど如実に出るわwww
助走をつけて登れば長い傾斜のキツイ坂でも結構なスピードで上がれるよ

37 :
>>25
いちおう、手元のスイッチで
パワー、標準、エコ、OFFとモードを切り替えられるよ。
登りだけONにするとか。
平地をゆっくり走るならアシストOFFでも良い。
16tに交換してても4速くらいなら普通にこげる。
8速に入れたまま止まると、びっくりするほど発進が大変。
エコモードは、標準と変わらない感覚だけど、燃費は確実に良い。
パワーモードは標準と変化が少ない。
@ペダル回転数が速いとアシストが弱まるのと、
30キロ以上出してる時の頭打ち感は、
アシストギアのトルクでなく回転数が問題なら、
アシストギアを大きくすれば変化あるかも?

38 :
ひとりで熱くなるなよ

39 :
純正円盤(マグネツトコンプリート)在庫あるよ!
これの磁石を半分にすればいい!

40 :
>>39
まじで言ってんの?

41 :
まじだのタニタなのだ

42 :
前スレであったけど、サイコン磁石式は磁石をセンサーに対して垂直に配置するから
SN SN SN SN と並んでるのを一つおきに反対方向にひねれば、感知範囲から遠ざかるのと
SN NS SN NS と磁極が変わるから磁石数減と同等の効果になるのかな
これで上手くいくならセンサー2個化とかより柔軟に調整できるよね

43 :
>>42
手元でっていうのがミソですよ。

44 :
手に味噌を塗っとけ

45 :
もーえろーどーらごーんうー

46 :
L8に27x1-1/8のタイヤ付けられるかな?

47 :
27x 1- 3/8、27x -1 1/4、27x 1- 1/8
この位は幅の互換性の許容範囲内
チューブは安物を避ける

48 :
ハリア(BE-ENH444)新型は、
スプロケ交換・11T化は旧式と同様に問題なく改良できる?

49 :
ハリヤの新型出てたんだね。 定価107000かぁ 更に安くなってんじゃん
白も出てるし
今度、ヨドバシに見に行ってみよう
仕様は全く変わってないみたいだし改良範囲も一緒だね

50 :
>>47
サンクス付けられた、元が27x 1- 1/2だから太さが全然違うのに驚いた

51 :
みんなが高度な改造に勤しんでる中、
16Tのスプロケつけたとこなんだけど、元に戻すのがうまくいかん。。。
2011ブレイスで、
ttp://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_36R0A-001/36R0A-001_SG-8R22_27-JP_v1_m56577569830612435.pdf
の「カセットジョイントのハブへの取り付け」で、かれこれ1時間半悩んでますわ。
●の位置を確認してるんだけど。。。誰かお助けを。。。

52 :
>>51
そのpdfを見てはめられないのはかなり難易度が高いなw
プーリーとカセットちゃんとはまっているか?

53 :
>>52
レスどうもです。プーリーとカセットがはまった感触がまるでないです。
はまらないのはどこがいけないのか。。。
もう一度スプロケまで戻って作業します。
他の人が手こずった様子がないのに、。。。

54 :
とりあえず現状うpだな

55 :
ブラケットを持ってプーリーを時計回りに回すと赤丸が直線になるはず
プーリーは二枚構成になっていてネジで止まっているところ以外はハメ合わせれなのだがそこが浮いたりしてない?

56 :
あとは駆動体キャップが逆向きとかスナップリングがちゃんとはまっていないとか

57 :
ありがとうございます。
ひとまず、Cリングを一度外してスプロケまで戻ったので、
Cリングをつけ終わった(と思っているところまでいった)ら、一度うpします。
そろそろ腰が痛いっすわー。。。

58 :
とりあえず、今はここですわ。
http://gazo.restspace.jp/img-box/img20120422191129.jpg
これからもう一度みなさんのレスを見返して試してみます。

59 :
すいません、●のところは解決しました。
>>55 さんの推察通りでした。お恥ずかしい。。。
これからブレーキのワイヤーを付け直しします。やっと前進。。。

60 :
良かったな

61 :
ジェッター2011年型
フロントにSuntour Epicon導入しますぞ

62 :
>>60
ありがとうございます。
今は、ギアのケーブルを元に戻すところで詰まってます。。。

63 :
>>62
プーリーを反時計回しに無理矢理限界までまわしてワイヤーが緩んでいる状態でナット少しひねって引っ掛ける
4速黄色マーカーの調整はそのあと

64 :
>>61
Epiconだとスルーアクスル仕様で、ホイールも交換になってしまうんじゃね?

65 :
>>63
ありがとうございます。
なんとか、全ての作業が終わって、駐輪場にしまってきました!
と、マーカー調整忘れてた。。。orz
また来週やるかな。。。16T楽しみですわー。

66 :
ブリヤマのOEM関係を調べてたら偶然こんなpdfを見つけた
PASは東芝のマイコンTMPM370で制御されてる
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/product/micro/pdf/aps_toshiba_v2.pdf

67 :
>この文書はパスワードで保護されています
>文書を開くには正確なパスワードを入力してください

68 :
>>67
PCでもスマフォでも見る事ができますが何か?

69 :
ウチは無理だなあ
PCから開こうとするとロック解除のパスワードをきかれる

70 :
PCで普通に見れる

71 :
東芝の洗濯機と同じオツムなんだね。

72 :
>>6です。
週末完成させますた。
40km/hからのリアのみフルブレーキでも特に問題なかったのでおkかと
やっぱりディスクはいいですね。これでリムの汚れから開放されますwww
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2900836.jpg
汚部屋が写っているのでモザイクすいません

73 :
おおカッコええなあ

74 :
ヤマハでもパナでもアシストギアのすぐ後ろにテンションプーリーあるじゃん
あれを変えたいんだけど簡単?
チェーンをアシストギアから外して六角で外す→プーリーを変えて六角でつける→またチェーンかける
これでいけるかな?

75 :
型番によって構造が違うらしい
旧型は先にナットを緩めればガイドが半分外れてチェーンをギアから外せたはず

76 :
初めて書き込みします。
L8に乗っているのですが、円盤外しの磁石2個でリアスプロケ16Tなのですが
少し物足りなくなってきたので、フロントのスプロケを変えてみたいのですが
アドバイスよろしくお願いします。できれば品番を教えていただけるとありがたいです。
何分初心者なのでお手柔らかに願います。

77 :
>>76
型番もなにもチェーンリングを変えるには
アシストギアさんのとこのスパイダーアームキットを買うか
純正チェーンリングの外周をカットして既製品のチェーンリングとニコイチ魔改造するかしか無いよ(´Д`)

78 :
>>76
フロントのスプロケは電動専用のパーツが使われているので
一般的なパーツは流用できない
だからフロントスプロケをぶったぎって自作で
市販のでっかいスプロケを無理矢理加工して付けるか
テンプレの業者のスパイダーアームって部品を付けるしかない
ギュットミニの48Tも加工すりゃ付くかもね

79 :
ギュットミニは47Tだったよ。
http://uproda.2ch-library.com/518027jeI/lib518027.jpg
http://uproda.2ch-library.com/518028muK/lib518028.jpg

80 :
L8ならタイヤを27-1/8に変えたほうがいい、太さ半分で別物になるよ

81 :
>>79
これはわかりやすいサンクス

82 :
ちなみに某全国チェーンの店で¥3600ぐらいだったと思う。納期は約7日
リングガードは2mm厚のステンをレーザーカットで自作
PCD適当でリングギアにタップ切ってM6ナットをスペーサーにして取付してある。
リングギアを止めているCリングは外すと止めにくかったからC型止め輪(S−30)で止めた。

83 :
ブレイスL2010、GWにリア13T&A11Tに挑戦する
13Tはブロンプトンのポチったけど、アシストギヤの11Tはどこでポチれますか?

84 :
>>83
アシストギアでggr

85 :
新型ジェッター良いね。 白も復活してるし欲しくなっちゃうよ
変速機方式 外装10段シフト
ドライブトレイン リヤメカ シマノ TIAGRA
フリーホイル シマノ ULTEGRA 13-25T 10速
これはクランク側は35Tのままだよね
スパイダーアームで44Tつけて… 10速なんだけどカプレオ化するにはどうしたら良い?
700Cカプレオハブつけて9速用のチェーンとシフターつけなきゃダメか。 なんか勿体無いな
RDは10速ティアグラのままでいけるだろうけど

86 :
>>82
何がくっついてるんだろうと思ったらワンオフのリングガードか、、、すごいですね
レーザーカット裏山w

87 :
何だ。カプレオ10速対応スプロケってあるんじゃん
これなら問題ないな
うーん欲しいなぁ 新型ジェッター

88 :
カプレオ互換10速、スプロケだけで2万とか、、、イラネ

89 :
まぁスプロケに2万は高いよな
でも今のが壊れたら次は迷わずジェッターだな
楽器屋のママチャリもどきを買うヤツは馬鹿

90 :
>>89
人それぞれなものに下品な煽りはやめましょう。

91 :
楽器屋はお手軽で高性能になるのがいい

92 :
磁石誤魔化しでギア比とは独立してアシスト上限上げられるのはいいな
スプロケだとギア比変更に比例した右肩上がりしかないから
特にママチャリタイプでこれは大きい

93 :
シフトセンサーなんか改造の足枷にしか見えないけどな
まぁ、電アシを買って尚且つ改造なんてしよう としている人間は凄く少ないみたいだからここも常時数人しかいないんだろう
だからいつも意見が片寄る

94 :
21T→16Tにしたら終わり(上限は22/16に伸びるのが限界)で直接アシスト比だけ上げられないのと
スプロケ変更に加えてSPSでギア比そのままでも上限を更に弄れるのは違うが
元が250Wと非力なので致命的差ってとこまでは言ってないな
上限45km/hまで上げたところでパワーが付いて来られない

95 :
楽器屋「V10エンジンからバイク、スクーター、電アシモーターまで動力なら何でもこいw」

96 :
非力なのは仕方ないとして、メカニカルロスの多い電アシでアシスト切れると途端に重くなるから
アシスト上限を任意に変更出来るのは人力メインの高速域や電費調整の面でも有効だと思う

97 :
ヤマハとヤマハ発動機を一緒にするなよ、別会社だぜ

98 :
パナソニックサイクルテックも同じく
家電は作ってないっつーの、みたいなw

99 :
バイクで培ったディメンションのノウハウを自転車で活かして、画期的な走安の自転車を作れないもんかね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
荒川サイクリングロード 河口から267km (960)
かもめ☆チャンス STAGE.6 (826)
COLNAGO part25 (463)
53禿豚野郎存在価値なしビスト朝超カワイイ金亡者5 (723)
GIOS ジオス Part30 (337)
自転車板 自治スレ part15 (425)
--log9.info------------------
アンチ専用●Kis-My-Ft2がブサイク集団だと思う人の数→ (733)
最近の山田涼介がかわいい件について2 (340)
錦戸亮の出没クラブの情報を教えてください!!! (682)
関ジャニ【9】 (603)
山下智久のw-inds.パクリステーション (655)
【激痛】田口淳之介が好き【3】 (490)
平成ジャンプの知念侑李が可愛くて仕方がない。7 (311)
【存在感】中島裕翔アンチスレ【皆無】 (587)
■山下智久アンチ総合13 〜最低のNEWSの終り方〜■ (555)
【KENT】中島健人スレ (302)
佐藤勝利【1】 (601)
赤西仁について語るスレ5 (829)
牛紺@2010-2011 (248)
【8人】過去のNEWSについて語るスレ【6人】 (231)
仲間見捨ててNEWS脱退で山下智久の好感度 (847)
横山裕がこの先生きのこるには【3】 (701)
--log55.com------------------
キャンプ初心者にありがちなこと
●山岳用軽量テント●62張り目
山登りは一人がいい。24人目
登山板心願成就スレ【Part17】
キャンプ用テント 14張り目
☆ファミキャン総合66
ゆるキャン△ Part5.1
【静寂】南アルプスを語りなおそう その35【喧騒】