1read 100read
2012年6月家ゲーSRPG35: ファイアーエムブレム大辞典【第10版】 (339) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
FEキャラのついて語るすれ (495)
FE聖戦のフィンは若作りカコイイ (374)
三沢光晴vsナバール (829)
ラングリッサーWを語るスレ Scenario.2 (588)
おいジェイガン!!「帰ってきたジェイガン」 (476)
【FE】各クラスごとの最高美少女を決める【TS】 (819)

ファイアーエムブレム大辞典【第10版】


1 :12/05/28 〜 最終レス :12/06/26
ここはファイアーエムブレムに関連した用語を集め、
それに関するコメントを書き込んでいく事を目標とするスレッドです。
前スレ ファイアーエムブレム大辞典【第9版】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1297437882/
●基本は【項目名】の後にコメントを書く形式でお願いします。
また1レスに複数の項目を投下するのは編集作業が厄介になるので
出来るだけ避けてください(合わせて10行程度までぐらいなら一応おk)。
また追加・修正などで途中からの内容で投下されると、どこに追加されたいのか汲み取れない場合があります。
(中略)等の省略表現もあわせて出来るだけ避けた方が無難です。
●2ちゃんねるに書き込まれた項目以外のWIKIへの書き込みは禁止とさせていただきます。
書き込みを発見次第、削除させていただきます。
編集者は明らかな間違い(登場章が違っているとか)や誤字脱字、リンクの間違い等を見落とす事が多いので
それらに関しては勝手に修正して頂いてもおkです。
ただし修正した結果、内容に食い違いが出てしまうような場合は、スレに投下なり指摘なりしてください。
●WIKIへの書き写しは、スレッド内に書き込まれてからある程度時間を置いてから。
その間に新規項目が良いモノかどうか検討しましょう。
●主観は控えめに、なるべく客観的な記述を心がけましょう。
また、能力に関しては期待値を参考に書き込んで下さい。
貴方の最強論・最弱論・フルドーピングを前提とした書き込みは望まれませんので気をつけて下さい。
ネタを書く際には汎用性のある言葉でお願いします。ボルトアクス将軍ぐらい認知されているのが良いです。
「自分がそう思うからといって他人も同じように思うとは限らない」という事を頭の片隅に置いておきましょう。
●対象範囲は暗黒竜と光の剣から覚醒までとします。
大乱闘スマッシュブラザーズはグレーゾーン辺りとさせて頂きます。
今後、新作が出た場合は、発売後一ヶ月辺りを目安として書き込みの是非を検討したいと思います。
ネタバレに注意ということで、ご了承ください。
●武器やアイテム、クラス等の項目を書く時は攻略サイトなどで
出典、効果、威力、装備ボーナスなどを下調べしておくと良いと思います。
●誤字・脱字に注意して下さい。
特に【シグルド】、【カルレオン】等の横文字や
【特効】(×特攻)【確率】(×確立)【魔道士】(×魔導師)といった言葉が頻繁に間違われます。
●他人の投下したものに手を入れる時、
マイナスの方向に(例:ネタ分を削っただけ)修正するのは好まれない。
また微妙な日本語の間違い(例「てにをは」の使い方が不適切とか)はさらりと流すのを推奨。
何かプラスになる追加とともに修正するのはおk。
周りの人も突っ込んで叩くよりは修正するぐらいのスタンスでお願いします。
●ageる人の中にはエロネタや無闇な叩き、悪質なコピペ貼りに走る人がいるので、
そういう人は適当に受け流すなり透明あぼーんするなり削除依頼出すなりしましょう。
基本的にエロネタや手抜きと思われる短すぎなコメント、
何かを貶めるような悪意あるコメントは禁止とさせていただきます。
信者やアンチと思われないよう十分注意して下さい。

2 :
ガイドライン審議中
●覚醒のキャラネタで誕生日、声優、軍の中で一番○○、EDでの通り名?の記述は
そこから話を膨らませられないなら書かない方向とさせてもらいます。

3 :
保守がてらに
*オーシンの投げ斧
[[覚醒>ファイアーエムブレム 覚醒]]に登場する斧の一種。
イベントマスやみんなの部屋で拾う事が出来る。
斧の革命児と言われた[[オーシン]]の得物「[[プージ]]」がモチーフと思われるが、
流石にそこまで性能は高くなく強化手斧といった感覚。
秘蔵しているうちにまた拾っているので、出し惜しみせずジャンジャン使っていった方がいい。

4 :
途中。聖魔の方は知らないので誰か続きお願いします
*ストーン
トラキア776、聖魔の光石に登場する暗黒魔法。~
・トラキア776
ラスボス[[ベルド]]の専用武器で、威力は1しかないが相手を石化させストーン状態にする効果を持つ遠距離魔法。~
終章のほかに5章のイベントでも披露し、[[エーヴェル]]を石化させた。~
石化をくらってもキアの杖があれば回復が可能だが、~
ストーンが耐久5なのに対しキアの杖は(順当に行けば)残り4回しか使えないので注意が必要。~
……と言いたいところだが、そんなピンチに陥ることはほとんどないだろう。~
終章には俗に魔力床と言われる魔力を+10アップさせる地形があり、~
[[ティナ]]の魔力がある程度上がっていれば[[Mアップ]]や[[聖水]]を使うまでもなく簡単に[[シーフの杖]]で分捕れてしまう。~
(ベルドのいる玉座には魔力上昇の恩恵がない)~
ストーンさえ奪い取ってしまえば後に残るはただの[[ヨツムンガンド]]装備のテンプレ暗黒魔道士。~
つらい戦いを乗り越え終章まで辿り着いたリーフ達の敵ではない。~
なお奪い取ったストーンは[[ポイズン]]同様[[フェンリル]]になる。~
それにしても[[前作>ファイアーエムブレム 聖戦の系譜]]からの暗黒魔法が[[神話の怪物>ヘル]]等から名前を借りた凝った物なのに対しこちらはまんま『石』。~
同じく新登場の『毒』ことポイズンにも言えることだが~
ラスボスの専用武器にしては随分投げやりな響きで~
使い手のガッカリ感をより一層強く醸し出している。~

5 :
*滅殺
暁の女神に登場する【[[暗殺者>アサシン]]】の奥義スキル。実質[[フォルカ]]専用。~
技/2+バイオリズム補正%の確率で発動し、元の攻撃力に関係なく敵を即死させる(一部の敵には無効)。~
同じ盗賊系の密偵が覚える【[[瞬殺]]】に比べると実用度が段違いな為、~
(強制出撃する機会の多い)[[サザ]]をかなり微妙な立場にしてしまった一因とされている。~
~
覚醒では[[アサシン]]がLV5で取得できる。~
効果は暁の頃と変わらないが技/4%の確率と発動率はかなり低くなった。~
かわりに弓だろうと魔法だろうと発動するので結果的に使い勝手は良くなっていると言える。~
発動すると画面が真っ赤になり敵を一閃。~
当たった時に血しぶきみたいなエフェクトが表れたりと演出も格好いい。~

6 :
http://www.pegasusknight.com/mb/fe4/et_inherit.html
↓あと、一応これ見ればわかる通り、パティも他の娘と同じで成長率に父親の影響が少ない。
逆にファバルは父親の影響が大きく、成長率が濃く受け継がれる。リーフとアルテナも同じ。
というか、計算してみたらすぐに分かる。
http://www.pegasusknight.com/mb/fe4/ud_pergrow3.html

7 :
件の瞬殺について追記
アサシンに備わっているスキル。
烈火の剣・聖魔の光石ではデフォルトの能力だが、
蒼炎の軌跡では奥義の書を使う事で習得する。
必殺が出た際に50%の確率で発動し、相手に与えられるダメージに関わらず敵を一撃で倒すことができる。
ダメージ0であろうと同様で、またジェネラルの『大盾』でも防ぐことができない。
発動時は攻撃モーション後の背景に血しぶきをイメージしたエフェクトが表示される。
烈火後半のボスモルフやネルガルですら一撃で倒せる強力なスキルだが、
実質必殺率の半分の確率で発動するのでキルソードや倭刀、支援等を使って必殺率を上げておきたい。
アサシンのスキルと言う事で人間にしか通用しないイメージがあるが、
(流石に烈火の古の火竜には発動しないが)魔物やラグズ相手にも発動する。
ちなみに、瞬殺で敵を倒すと通常より多くの経験値が貰える。
暁の女神では密偵専用の奥義スキルとして登場。
技/2+バイオリズム補正%の確率で発動し、元の攻撃力に関係なく敵のHPを1にする(一部の敵には無効)。
逆に普通に倒せる場合でも発動するとHPを1残してしまうというかなり微妙な効果。
他の奥義スキルが軒並み発動すれば相手を即死させかねない暁において、
密偵を微妙な立場にさせる事に一役買っている。
「後一撃で倒せる時に発動すると非常に邪魔」とネタにされることが多いが、実際にそういった現象が起こったという報告は少ない。~
これについて「後一撃で倒せる場合には発動しないのではないか」とも言われているが詳細は不明。

8 :
烈火のアサシンって倭刀使えたっけ…?
聖魔のシャムシールは装備できてたと思うけど。

9 :
GBAではソドマス専用だったか 間違いだな
アサシンに備わっているスキル。
烈火の剣・聖魔の光石ではデフォルトの能力だが、
蒼炎の軌跡では奥義の書を使う事で習得する。
必殺が出た際に50%の確率で発動し、相手に与えられるダメージに関わらず敵を一撃で倒すことができる。
ダメージ0であろうと同様で、またジェネラルの『大盾』でも防ぐことができない。
発動時は攻撃モーション後の背景に血しぶきをイメージしたエフェクトが表示される。
烈火後半のボスモルフやネルガルですら一撃で倒せる強力なスキルだが、
実質必殺率の半分の確率で発動するのでキルソードや支援効果等を使って必殺率を上げておきたい。
アサシンのスキルと言う事で人間にしか通用しないイメージがあるが、
(流石に烈火の古の火竜には発動しないが)魔物やラグズ相手にも発動する。
ちなみに、瞬殺で敵を倒すと通常より多くの経験値が貰える。
暁の女神では密偵専用の奥義スキルとして登場。
技/2+バイオリズム補正%の確率で発動し、元の攻撃力に関係なく敵のHPを1にする(一部の敵には無効)。
逆に普通に倒せる場合でも発動するとHPを1残してしまうというかなり微妙な効果。
他の奥義スキルが軒並み発動すれば相手を即死させかねない暁において、
密偵を微妙な立場にさせる事に一役買っている。
「後一撃で倒せる時に発動すると非常に邪魔」とネタにされることが多いが、実際にそういった現象が起こったという報告は少ない。~
これについて「後一撃で倒せる場合には発動しないのではないか」とも言われているが詳細は不明。

10 :
多作品に渡って登場しているのは作品毎に解説式にしていった方が見やすそうだと思ったり
*瞬殺
アサシン→暗殺者の業と言う事で人間にしか通用しないイメージがあるが、
魔物やラグズ相手にも問題なく発動する。
作品毎の詳細は下記を参照。
-''[[烈火の剣>ファイアーエムブレム 烈火の剣]]/[[聖魔の光石>ファイアーエムブレム 聖魔の光石]]''~
[[アサシン]]のスキル。
必殺の一撃を出した際に50%の確率で発動し、相手に与えられるダメージに関わらず敵を一撃で倒すことができる。
ダメージ0であろうと同様で、またジェネラルの『大盾』でも防ぐことができない。
発動時は攻撃モーション後の背景に血しぶきをイメージしたエフェクトが表示される。
実質必殺率の半分の確率で発動するので[[キルソード]]や支援効果等を使って必殺率を上げておきたい。
烈火後半のボスモルフやネルガルも一撃で倒せるが、流石に烈火の古の火竜などには発動しない。
ちなみに、瞬殺で敵を倒すと通常より多くの経験値が貰える。
-''[[蒼炎の軌跡>ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡]]''~
アサシンが[[奥義の書]]を使って習得する形に変更。実質[[フォルカ]]専用。
海外版では「Lethality」(致命傷といった意味)。
-''[[暁の女神>ファイアーエムブレム 暁の女神]]''~
「密偵」の奥義スキルとして登場。
技/2+バイオリズム補正%の確率で発動し、元の攻撃力に関係なく敵のHPを1にする(一部の敵には無効)。
他の奥義が軒並み発動すれば即死させかねない強力な効果を持つのに対して、
一撃では絶対に倒せないため、密偵を微妙な立場にさせる事に一役買っている。
「後一撃で倒せる時に発動すると非常に邪魔」とネタにされる事が多いが、
「後一撃で倒せる場合には発動しない」と言う説も有り詳細は不明。
海外版では「Bane」(死をもたらす物といった意味合いか)。

11 :
もう対応文を投下するほどの容量が前スレには無いのでこちらに
前スレ>>661 ミネルヴァ
>名前の元ネタは明らかに元祖ドラゴンナイトであるマケドニア王女・[[ミネルバ]]。
ゲーム中に明言されてましたっけ?そうでないなら明らかに思えても断定はさけた表現でお願いします。
前スレ>>666 華炎
今気付いた訳ですが、覚醒では奥義・奥義スキルという概念はゲーム上では無いっぽいです。
あとウードに似合うというのは皆がそう思う訳ではないと思われるのでNGかと。

12 :
*強奪
[[覚醒]]に登場するスキルの一つ。[[蛮族]]がレベル1で取得する。~
自分から攻撃して敵を倒したときに、幸運の確率で[[金塊]](小)(1000G)を入手する。~
軍資金稼ぎとして有用なスキルだが、確率が幸運依存なので、運が低いキャラは中々入手しにくい。~
しかし低確率ながら金稼ぎできるので、持っていれば損はないスキルである。~
また[[バトルシスター]]や[[バトルモンク]]のスキル「幸運の叫び」で幸運を底上げして、~
金塊を入手できる確率を増やすという手はある。~

13 :
>>11
それじゃ前スレ>>666は「奥義」だけ抜けばOKですかね
容量が気になるスレみたいなんで微修正なら全文貼り直しは避けた方が無難かな
覚醒で覚醒した勢なんで覚醒項目充実に期待
これ習得クラス・レベルの部分はマズいかなあ、どう書くべきか
*叫び
[[ファイアーエムブレム 覚醒]]で登場したスキル群。~
「応援」コマンドを選択して発動し、使用者から3マス以内にいる味方全員を1ターン強化する。~
HP以外の各能力値と移動に対応した叫びがあり、幸運の叫びは+8、移動は+1、他は対応能力値+4。~
七色の叫びというスキルもあり、全能力値+4。こちらは幸運も+4で、移動力アップは無し。~
力の叫びは[[ウォーリア]]レベル5、魔力の叫びは[[賢者]]レベル5~
技の叫びは[[ボウナイト]]レベル5、速さの叫びは[[ファルコンナイト]]レベル5~
幸運の叫びは[[バトルシスター]]・[[バトルモンク]]レベル5・守備の叫びは[[ジェネラル]]レベル5~
魔防の叫びは[[ヴァルキュリア]]レベル5、移動の叫びは[[ダークペガサス]]レベル5~
七色の叫びは[[神軍師]]レベル15、でそれぞれ習得する。~
同種の叫びは重ね掛け出来ないが、七色の叫びと他各種の叫びは問題無く重複する。~
また、複数の叫びスキルを装備していれば、「応援」を選択で装備している叫び全てが同時発動する。~
このため、七色の叫びを中心に据えた叫び専門ユニットを作ると凄まじいブーストが可能である。~
叫び専門ユニットを作る際には、性別制限のあるクラスに注意。~
力が男性限定、速さ・魔防・移動が女性限定のクラスで習得するため、~
父親から力の叫びを引き継いだ娘ユニットが最も叫び専門に向く。

14 :
ダブルでも幸運を上げられるからそれも書いてほしいな

15 :
>>13
確実に修正部分が伝わるのなら部分修正でもおkですけど
修正したのが結局伝わらずに再修正の指摘
→全文貼り直しの方が無駄になるので、基本全文貼り直し推奨です。
案外全文見直していると他にも修正かけないといけない所も見えてくるものですし。
容量マックスになれば新しいスレにいくだけなので節約しようとしない方がいいかと。

16 :
>>15
了解です
「奥義」抜き&差し替え
*華炎
[[ファイアーエムブレム 覚醒]]で登場したスキルの一つ。[[神軍師]]がレベル5で習得する。~
技%の確率で発動し、魔法には力の半分、その他の攻撃には魔力の半分のダメージを追加する。~
同じく技%で発動し、ダメージ追加という似通った性質のスキルに[[月光>月光(スキル)]]があるが、~
力と魔力の両方が高くなければ最大限の効果を発揮できない一方、~
ダメージ追加量が相手の能力値に依存しないため、月光よりも安定した追加ダメージを見込める~
といった違いがある。~
また、攻撃をヒットさせた際に桜の花びらのようなエフェクトが発生する。~
性質上、物理攻撃・魔法攻撃(もしくは杖)の両方を使えるクラスに向く。~
特に、相手の守備・魔防の低い方を突く戦い方をするなら、月光よりも華炎の方が火力を出せると思われる。~
[[マムクート]]に使用させると、通常は意味の無い「竜石による魔力補正」まで使いきれる。~
[[ノノ]]や[[チキ]]をお嫁さんにした[[パパさん>マイユニット(覚醒)]]は、娘に神軍師の経験を積ませることを検討してはいかがだろうか。

17 :
>>11
異伝でセルジュをミネルバにぶつけた時の会話で
「ミネルヴァちゃんと同じ名前!?」みたいなことは言っていたけど
仄めかし程度にしか触れていない気がする

18 :
メタ的には明らかだけど、マルスみたいにはっきりした描写はないよね、確かに。

19 :
異伝で[[ミネルバ]]と戦闘した際に戦闘会話で「ミネルヴァちゃんと同じ名前!?」と驚く。~
ネタとして仕込んだのか名前の元ネタなのか…
という感じに余談程度に入れておくのはどうでしょうか

20 :
前スレで弾いたワープのサルベージ。
封印〜聖魔の射程は自信がないので確認出来る人よろしくです(他力本願)
*ワープ(杖・白魔法)
隣接した味方一人を遠くへと瞬間移動させる効果を持つ杖・白魔法。
孤立しているNPCの近くに送り込んだり、
強いキャラを敵陣ど真ん中に放り込んで[[地雷]]させたり、
ボスの横に送り込んで排除→次ターン制圧クリア、といった様な通常進行とは違う様々な戦法を取る事が出来る。
強力な効果な分、制作側には頭が痛いのか、
蒼炎からは暁、覚醒と登場しない作品が続いている(リメイクである新・暗黒竜、新・紋章を省く)。
作品毎の詳細は下記を参照。
-暗黒竜(新・暗黒竜)/紋章(新・紋章)/トラキア
射程無限で進入可能地形ならどこにでも送り込める。
初代暗黒竜と光の剣では[[レナ]]の初期装備となっており、当時は武器レベルもあまり高くなかった。
この時のレナは「私は[[リライブ]]を取りに行くけどあなたはこのワープで逃がしてあげるわ。」
みたいなことを[[ジュリアン]]に言っているのだが、
プレイヤー的にはリライブよりもワープの方が貴重なのでどこか妙な気分になってしまう。
身近すぎて貴重な杖だということに気付いてなかったのだろうか?
-''[[外伝>ファイアーエムブレム 外伝]]''~
外伝のみHP消費で使う白魔法。
習得出来るのは[[シルク]]と[[ティータ]]なので、セリカ側では通常プレイでは利用できない。
-''[[聖戦>ファイアーエムブレム 聖戦の系譜]]''~
任意の場所ではなく自軍の城に飛ばす効果、と一癖変わっているので注意。
修理しないといけないものの、かなり気楽に使えるので戦局に合わせて惜しみなく使える。
-''[[封印>ファイアーエムブレム 封印の剣]]''/''[[烈火>ファイアーエムブレム 烈火の剣]]''/''[[聖魔>ファイアーエムブレム 聖魔の光石]]''~
最大射程が(魔力/2)+5と制限が入っている。
関連
【[[レスキュー]]】【[[リターン]]】【[[リワープ]]】

21 :
杖の射程は封印が魔力÷2+5
烈火聖魔は魔力÷2で最低5
これはワープに限らずリブローや各種状態変化杖も

22 :
ミネルヴァのミネルバ関連修正(ややこしい)。ついでに新鮮な肉が好物との事なので追加。
*ミネルヴァ
[[覚醒>ファイアーエムブレム 覚醒]]に登場する[[ドラゴンナイト]]・[[セルジュ]]、[[ジェローム>ジェローム(覚醒)]]の騎竜。メス。
名前の元ネタは元祖ドラゴンナイトであるマケドニア王女・[[ミネルバ]]と思われるが、
異伝においてセルジュをミネルバと戦わせると、「ミネルヴァちゃんと同じ名前!?」と驚くあたり
セルジュが伝説上のミネルバにあやかって付けた名前という訳では無いようである。
凶悪とまで評される程に気性が荒く、人間さえも餌にしかねない危なっかしい性質だが、
セルジュやジェロームに対しては従順で、また仲間と認識した人間は決して襲わない。
セルジュ母子とは意思疎通もほぼ完璧に行うことができる。雑食で仕留めたばかりの獣の肉やリンゴが大好物。
また、よく物を拾い、セルジュとジェロームの光マスでの拾得アイテムはミネルヴァの拾い物である。
子竜の頃[[グレゴ]]の仕事仲間に親を殺され、自身はグレゴに庇われ命を救われる。
その後弱っていた所で子供だったセルジュと、戦いの末に杖の一撃で大人しくなり、
以降セルジュの相棒となった。セルジュの頭にはこの時ブレスで焦がされた跡が残っている。
ゲーム本編時点でセルジュとは10年の付き合いになる。セルジュの時代で20歳。
見合い相手を探しているが面食いであるためなかなか相手は見つかっていない。
未来でもセルジュと共に戦っていたが、最終的にミネルヴァだけがジェロームの元へ帰って来る。
それからはジェロームの騎竜となって戦い、ジェロームと共に過去までやって来た。
セルジュ、ジェローム共にミネルヴァほど可愛い飛竜は滅多にいないと言い、
セルジュは彼女を「ミネルヴァちゃん」と呼び大変可愛がっている。
セルジュが結婚できなかったのも、ミネルヴァと共にいたいという条件が見合い相手にあまりに厳しいから。
一方ジェロームはセルジュほどあからさまにミネルヴァを可愛がる様子は見せないが、
誰も見ていない所ではやはり「ミネルヴァちゃん」と呼び愛情を注いでいる様子。

23 :
前スレ>>622
大陸別分類にすべきかと
リンダ(?)についてはリンダ(アカネイア)に一票
ただこれがアカネイア国という意味で使われているのかアカネイア大陸という意味で使われているのか不明瞭なので
場合によっては大陸を明記してリンダ(アカネイア大陸)にしてもいいと
暗黒竜系統としてもいいけど暗黒竜が初出作品なだけでちょっと分かりにくい
極端な例だがマリスという同一名キャラが今後出て記事分割した時に
マリス(アカネイア戦記)もマリス(新紋章)もマリス(暗黒竜系)もしっくりこない
以後同一名キャラで別記事にする場合に関しては大陸名で区別していけばいいかと
(万一同一名キャラで記事分割する場合にでもなったらその時考えればいいかと)

24 :
>>23
ただ、単発の外伝や聖魔、覚醒を「ギース (バレンシア)」や「ガルシア (マギ・ヴァル)」と
書くのもどうかと思うので最初から以下のように決めておけばいいと思われ。
アカネイア‥暗黒竜・紋章・新暗黒竜・新紋章の内2作以上に登場(アカネイア戦記は新紋章に含める)
ユグドラル‥聖戦・トラキアの両方に登場
エレブ‥封印・烈火の両方に登場
テリウス‥蒼炎・暁の両方に登場
上記に該当しない場合は全て作品名の略称を使用。

25 :
>>4の続きを
・聖魔の光石
魔物[[ゴーゴン]]の魔法として登場。~
回数は3回に減り命中もそれ程高くはなくなったものの、集団で放ってくる上射程が1〜3なのが嫌らしい。~
石化状態になったユニットは行動不能かつ全ての攻撃が命中してしまう上、必殺を喰らう確率が最初から30%追加されてしまう。~
[[暗黒の魔弾]]でも必殺を喰らう可能性が大幅に増えることになるので万が一喰らってしまった場合は目も当てられない事態になるのは言うまでもない。~
回避の高いユニットでストーンを撃ちきらせるなり射程外から[[パージ]]でストーン持ちのゴーゴンを落とすのが有効ではあるが何よりも大切なのは[[レスト]]を忘れない事。~
石化はレストで治せるため、レストを使えるユニットがいるだけで危険度は大幅に減る。~

26 :
*レクスカリバー
暁の女神、覚醒に登場する最高位の[[風魔法]]。
暁では[[ララベル]]から譲り受ける形で登場。~
氷柱や吹雪で凍えさせるエフェクトは[[フィンブル]]を思い起こすが、吹雪が先のあちらに対しこちらは氷柱が先に来る。~
名前の由来は『レクス(暁の最高位魔法につく接頭語)+カリバー(強力な風魔法につく接尾語)』であろうか。~
装備すると幸運に+3のボーナス、ゲーム中では[[セネリオ]]と[[ユリシーズ]]のみ使うことが出来る。~
[[イズカファーム]]以降特効が効く相手がおらず加えてその微妙な装備ボーナスにより、~
ほかのSS魔法と比べると見劣りするかもしれない。~
蒼炎の軌跡では登場しなかったがデータ上にのみ存在する。~
~
覚醒では遭遇戦や終盤のお店で購入することで入手できる。~
普通に購入できるためか能力値ボーナスはなし。~
[[トロン]]や[[ボルガノン]]が最高位魔法のためかレクスカリバー以外のレクス○○は登場しない。~
普通の風魔法と同じように風の塊を飛ばすようなエフェクトで攻撃する。~
暁みたいなエフェクトを期待していた人には残念。~
威力は相当高く特効を狙えばHPがカンストしたダークペガサスもただではすまないだろう。~

27 :
>>26
ダークペガサスは魔防に秀でたクラスという訳ではないので最後の行は的外れだよ

28 :
一応ファルコンより魔防が高くて、全体で見てもヴァルキュリアに次ぐ高さだからいいんでね?
まぁせっかく威力高いって言及するなら具体的な数値は欲しいと思う。

29 :
ダークペガサスをレクスカリバーで落とすにしても、魔力相当高くないと一撃じゃ厳しいと思うんだが
そりゃ追撃出せば倒せるけど、スキルや必殺発動しないと一撃で倒せない

30 :
あと神器(フォルセティとエクスカリバー)があるから最高位でもないよな。
トルネードがリストラされてトロンやボルガノンと同格になったためか〜 とか?

31 :
*ゲーティア
覚醒に登場する最上級の[[闇魔法]]。本編では[[インバース]]が所持しており、
異伝においては[[ガーネフ]]、[[ネルガル]]、[[リオン]]といった大ボス級闇魔法使いが揃って使用する。
癖の強い今作の闇魔法では珍しい、特に特殊効果の無い単純にスペックが高い魔法。
使用者が[[ダークマージ]]系に限定されるだけあって他の最上級魔法と比べて高威力。
しかし、実際には魔力補正のある[[ファラフレイム]]に実質威力で劣り、命中も負けているため、
実質的にはファラフレイムに勝っている点が何一つ無いという何とも悲しい魔法。
命中率を考えなければ2回攻撃の[[イル]]の方が総ダメージが大きいと言う点も微妙な立場に拍車をかけている。

32 :
ゲーティアで微妙な立場とか魔書はもうネタしか残って無さそうだ

33 :
*バリガン
封印の剣に登場する八神将の一人。人竜戦役では『[[氷雪の槍>マルテ]]』を用い、後世では『騎士の中の騎士』と呼ばれる。~
[[ロイ]]と[[ゼロット]]の会話によれば戦いを学ぶ上では騎士の手本として必ず名が挙がるらしい。~
とはいえ八神将の中では話題に出ることが少ないため少々影が薄い。~
ゼロットら傭兵騎士団や[[ユーノ]]ら天馬騎士団の集う[[イリア]]地方の出身であるが、~
後日談でバリガンと同様に『騎士の中の騎士』と呼ばれるのは~
ゼロットでもユーノでもなくエトルリア出身の[[パーシバル]]。~
確かに彼はイリア勢の誰よりも強い騎士ではあるが、これではイリア出身者たちの立場がないような気が…~

34 :
*マグダイル
聖魔の光石に登場する[[タルヴォス]]の上位種である半人半獣の魔物。~
移動力が高いのはもちろんのこと斧に加えて弓も使ってくる。~
騎馬系扱いなのか[[ホースキラー]]に弱い点もタルヴォスと同じ。~
能力値は平均的であるものの武器レベルは高めなため[[ソードキラー]]や[[長弓]]を持っている者には注意。~
タルヴォスは魔物だけでなく海外版暁のネタもあるらしいのでお願いします

35 :
*リーフの宝剣
[[覚醒]]に登場する剣の一つ。~
自分から攻撃して敵を倒せば、[[金塊]](小)(1000G)入手するという、~
要するに「[[強奪]]」のスキルが付与した剣。~
光るマスやみんなの部屋で入手することがある他、名声ボーナスでも得られる。~
便利な剣ではあるが、耐久が20しかないので使いどころに注意が必要。~
「[[武器節約]]」のスキルを持つ[[傭兵]]に持たせるといいだろう。~
それにしても、「強奪」のスキルを有する剣に[[リーフ]]の名を冠しているのは、~
[[トラキア776]]で金欠リーフ軍が捕獲システムで敵から武器を奪って、~
軍資金の足しにする様のデジャヴ、…なのかもしれない。~
リーフのくだりは添削の必要ありかも…。

36 :
*強奪
[[覚醒]]に登場するスキルの一つ。[[蛮族]]がレベル1で取得する。~
自分から攻撃して敵を倒したときに、幸運の確率で[[金塊]](小)(1000G)を入手する。~
軍資金稼ぎとして有用なスキルだが、確率が幸運依存なので、運が低いキャラは中々入手しにくい。~
しかし低確率ながら金稼ぎできるので、持っていれば損はないスキルである。~
またダブルや、「幸運の叫び」などでで幸運を底上げして、~
金塊を入手できる確率を増やすという手はある。~
>>14の意見を反映させました

37 :
ダークペガサスの魔防上限が41で飛兵中トップ
魔防上限トップがヴァルキュリアの45だから高い方ではある
んでレクスカリバーの方なんだけどインフレ気味の覚醒で威力10を「相当高い」ってのは賛同しかねる
威力だけなら武器レベル一段下Cのギガサンダーに並ばれてるし、同じくCの鋼の弓が威力9
あと武器レベルBを最高位って書くのはどうなのよ
「同じ武器レベルの炎・雷魔法はボルガノン・トロンのため、〜」とか
「威力こそ他の二冊に一歩譲るものの、高い命中率と飛行特攻のおかげで数字以上の活躍を見せる」とか
の方が無難なんじゃないかな

38 :
関係ないけど、個人的にレクスカリバーが一番活躍する場面といえばダークペガサスでドラマス、グリフォンを撃ち落とす時だな。

39 :
敵の錬成レクスカリバーに狙われたらこちらの飛行ユニットは相当危険ではあるかな

40 :
ルナの敵錬成レクスカリバーは威力18とかあるからねw

41 :
このスキルの脅威を目の当たりにしたのはンンが仲間になるマップボス
見事にロンクーが沈んだ
その後、DLCマップで半分HPが減ったハーディンがこれで無双してた
NPCのくせにw
*復讐
[[覚醒]]に登場するスキル。または同名のスキルを有した[[斧]]。~
技×2の確立で発動し、最大HPから現在のHPを引いた値の半分を攻撃力に上乗せする。~
スキルはソーサラーがLv5で習得する。~
武器は[[いつの間に通信]]による配信か、[[DLC]]の[[無限の神器]]でのランダム入手に限る。~
技×2という高い発動率を持つスキルで、技の高いユニットが取得すればほぼ毎回のように発動する。~
しかし、HPが満タンの状態では発動しても特に意味はない。~
恩恵を受けるためには攻撃を受けるなどしてHPを減らさなくてはならないのだ。~
HPを減らせば攻撃力がよりあがるが、その分[[やっつけ負け]]しやすくなるという危険が常に付きまとうという~
まさに一長一短という言葉がよく似合うスキルである。~
さまざまなスキルや武器との相性がよいため、高い発動率と合わせて地雷戦術として使われることも。~
ただし、発動率は高くとも発動優先度は低いため、ほかに攻撃スキルを持っている場合は、~
そちらを優先して発動してしまうことがあるので、確実に使いたい場合はそれらを外すこと。~

42 :
自分で使うのは面倒でも敵に使われると嫌なスキルって併記して欲しいかな

43 :
*オーバーロード
覚醒から登場した新クラス。全身を鎧を身に纏った騎士。
[[ヴァルハルト]]専用のクラスで剣・斧・槍の三種の武器を使いこなす。
習得できるスキルは[[覇王]]。敵から獣馬・アーマー特攻を受けなくなる。
同じく剣・斧・槍の三種の武器を使い、獣馬・アーマー属性を持つ[[グレートナイト]]とかなり似た特徴を持つ。
[[グレートナイト]]に比べ、力・守備は劣っているが、技・速さ・魔防は勝っており、移動も1高い。
更にスキルにより、敵からの特攻を無効化できるので[[グレートナイト]]の上位互換と言っても過言ではないクラス。
ただし魔防の上限値は低めで[[ヴァルハルト]]自身も聖盾や魔殺しを習得できないため魔法攻撃には要注意。
上記でも説明した通り専用クラスなのでマークに継承することはできないが、スキル[[覇王]]は強制継承である。
*ヴォルフベルグ
覚醒から登場した[[ヴァルハルト]]専用の武器。
外伝19章で仲間にすると初期装備として所持している。
威力・命中ともに高い水準を持ち、射程も1-2あるのでかなり使い勝手がいい。
一点物の武器で[[ヴァルハルト]]も武器節約を習得できないため、使いどころには見極めが必要。
どうでしょうか。

44 :
1投稿2記事はNGらしい。
神器DLCで入手可能らしい。

45 :
覇王は習得できるわけじゃなくてヴァルハルトや一部ゲストキャラが持ってるだけ
そして覇王はスキルだから外してしまうことも出来るしその場合クラス自体はGナイトの完全上位とは言えない
最後の行も何か変だ
「女マイユニがヴァルハルトと結婚しても息子マークはオーバーロードにはなれないが、
スキル「覇王」は強制的にヴァルハルトから継承される。」
の方がいいんじゃないか

46 :
色々意見ありがとうございます
というわけで訂正します
*レクスカリバー
暁の女神、覚醒に登場する最高位の[[風魔法]]。
暁では[[ララベル]]から譲り受ける形で登場。~
氷柱や吹雪で凍えさせるエフェクトは[[フィンブル]]を思い起こすが、吹雪が先のあちらに対しこちらは氷柱が先に来る。~
名前の由来は『レクス(暁の最高位魔法につく接頭語)+カリバー(強力な風魔法につく接尾語)』であろうか。~
装備すると幸運に+3のボーナス、ゲーム中では[[セネリオ]]と[[ユリシーズ]]のみ使うことが出来る。~
[[イズカファーム]]以降特効が効く相手がおらず加えてその微妙な装備ボーナスにより、~
ほかのSS魔法と比べると見劣りするかもしれない。~
蒼炎の軌跡では登場しなかったがデータ上にのみ存在する。~
~
覚醒では遭遇戦や終盤のお店で購入することで入手できる。~
普通に購入できるためか能力値ボーナスはなし。~
同レベル帯の魔法が[[トロン]]や[[ボルガノン]]のためかレクスカリバー以外のレクス○○は登場しない。~
過去作のトルネードみたいに竜巻を発生させて攻撃する。~
暁みたいな派手なエフェクトを期待していた人には残念。~
威力こそ他の二冊に一歩譲るものの、風魔法の特徴である高い命中率、飛行特効のおかげで数値以上の活躍をするだろう。~

47 :
意見ありがとうございます、一気投稿してしまってすみません
やはりDLC関連も触れるべきですよね
オーバーロードはスキル覇王を除いても限界能力値的にグレートナイトの上位に見えなくもないのですが、上位互換というのはさすがに大げさでしょうか・・・

48 :
ヴォルフベルグって一品ものだっけ?
神器マップで入手できたような

49 :
>>42
書き足しました
添削はご自由に
算出される数値はこれで合ってますよね?
*復讐
[[覚醒]]に登場する[[スキル]]。または同名のスキルを有した[[斧]]。~
技×2の確立で発動し、最大HPから現在のHPを引いた値の半分を攻撃力に上乗せする。~
スキルはソーサラーがLv5で習得する。~
武器は[[いつの間に通信]]による配信か、[[DLC]]の[[無限の神器]]でのランダム入手に限る。~
技×2という高い発動率を持つスキルで、技の高いユニットが取得すればほぼ毎回のように発動する。~
しかし、HPが満タンの状態では発動しても特に意味はない。~
恩恵を受けるためには攻撃を受けるなどしてHPを減らさなくてはならないのだ。~
HPを減らせば攻撃力がよりあがるが、その分[[やっつけ負け]]しやすくなるという危険が常に付きまとうという~
まさに一長一短という言葉がよく似合うスキルである。~
仮にHP80のユニットがHP1の状態で発動した場合、39という驚異的な値が攻撃力として上乗せされる。~
これが魔力44のソーサラーが攻撃力19の[[ゲーティア]]で発動した場合、単純な攻撃力は102。~
さらに必殺が出ると306という値が算出される。~
さまざまなスキルや武器との相性がよいため、高い発動率と合わせて地雷戦術として使われることも。~
ただし、意図的に使うとなると死亡しないように工夫する必要がある分、割りと面倒なのだが、~
敵が持っていると非常に嫌なスキルになる。~
特にルナティックプラスの難易度では[[絶対命中]]のスキルを所持する敵がいるため、~
安易にスキルを確認しないで敵ソーサラーと戦うと目も当てられない事態になりかねない。~
ちなみに、発動率は高くとも発動優先度は最も低いため、ほかに攻撃スキルを持っている場合は、~
そちらを優先して発動してしまうことがあるので、確実に使いたい場合はそれらを外すこと。~

50 :
ソーサラーだし闇魔法だからという理由でゲーティアにしましたが
攻撃力から考えるとファラフレイムのほうがよかったでしょうか
その場合は通常104で必殺は312になりますが

51 :
\ 力 魔 技 速 運 守 防 合
オ 45 25 40 40 45 45 35 275
パ 42 30 40 40 45 42 42 281
グ 48 20 34 37 45 48 30 262
能力限界だけ眺めてみるとグレートの上位というよりパラディンの物理特化に見える。
にしても力守備は高水準だし技速さも及第点だしほんと強いなこのクラス。

52 :
必殺は最終ダメージを3倍にするんだからそれだと相手の魔防が0になっちゃうよw

53 :
連投ゴメン。あと更にいうと武器レベル補正も忘れてる。

54 :
>>50
太陽や月光と同じく小数点以下を切り捨てた値がダメージに上乗せ、と書いておいた方がいいと思う
実質、HPが2以上減らないと効果ないスキルだし

55 :
計算ややこしいから具体的な数値はカットした方がいい気がするな
あと発動優先度が”最も”低いのソースは攻略本か?

56 :
>>55
優先度については自分の体験プラス攻略サイトの記述を参考に
技50で発動率100%の状態で滅殺がたまに発動してましたんで
まぁ確実なソースではないんでその部分は直しますね
計算はカット
ということで新たに書き直し
あとは、もう好きにして
*復讐
[[覚醒]]に登場する[[スキル]]。または同名のスキルを有した[[斧]]。~
技×2の確立で発動し、最大HPから現在のHPを引いた値の半分(小数点以下切捨て)を攻撃力に上乗せする。~
スキルはソーサラーがLv5で習得する。~
武器は[[いつの間に通信]]による配信か、[[DLC]]の[[無限の神器]]でのランダム入手に限る。~
技×2という高い発動率を持つスキルで、技の高いユニットが取得すればほぼ毎回のように発動する。~
しかし、HPが満タンの状態では発動しても特に意味はない。~
恩恵を受けるためには攻撃を受けるなどしてHPを減らさなくてはならないのだ。~
HPを減らせば攻撃力がよりあがるが、その分[[やっつけ負け]]しやすくなるという危険が常に付きまとうという~
まさに一長一短という言葉がよく似合うスキルである。~
仮にHP80のユニットがHP1の状態で発動した場合、39という驚異的な値が攻撃力として上乗せされる。~
さまざまなスキルや武器との相性がよいため、高い発動率と合わせて地雷戦術として使われることも。~
ただし、意図的に使うとなると死亡しないように工夫する必要がある分、割りと面倒なのだが、~
敵が持っていると非常に嫌なスキルになる。~
特にルナティックプラスの難易度では[[絶対命中]]のスキルを所持する敵がいるため、~
安易にスキルを確認しないで敵ソーサラーと戦うと目も当てられない事態になりかねない。~
ちなみに、発動率は高くとも発動優先度は低いため、ほかに攻撃スキルを持っている場合は、~
そちらが優先して発動してしまうことがあるので、確実に使いたい場合はそれらを外すこと。~

57 :
http://www18.atwiki.jp/fireemblem3ds/pages/20.html
ここに優先度書いてるけどソースはわからんな
唯一発動率100%に達するから調べやすくはある
(技50にして復讐と他スキル付けて、他スキル出れば復讐が下)

58 :
*ガイア
[[覚醒]]に登場する[[盗賊]]。
甘いものが大好物で、常に服の中に50個以上のお菓子を潜ませている。
その甘党ぶりは、クロムに雇われる際、報酬金の代わりにたまたまクロムが所持していたリズのお菓子を寄越せと言うほど。
支援会話やセリフでも菓子類について言及することが多く、自分でお菓子を作って[[オリヴィエ]]に味見させたり、
限定品のお菓子をチェックしていたりと、そこらの女子よりもそちらの情報に明るい。
さらに「[[ガイアの高級菓子]]」というアイテムまで存在し、軍の中で一番鼻血を出しているのも頷ける。
かつて[[マリアベル]]の屋敷に泥棒に入った事件で、脅迫を受けて彼女の父親に濡れ衣をかぶせた罪の意識から、
危険を顧みず無実のと、当時まだ彼女を守ろうとした経歴を持つ。
また、腕には犯罪者であることを示す痕が入っている。
実は手品も得意で、[[ミリエル]]に披露した結果、彼女の観察対象にされている。
6章で[[ファウダー]]に騙され、[[エメリナ]]暗殺の片棒を担がされそうになっていたところにクロムと、
自分を雇ってくれるよう、依頼する形でイーリス軍に加入する。
外伝4で加入する[[アンナ]]を除けば唯一、初期状態で[[鍵開け]]を習得しているユニット。
加入早々、扉や宝箱の鍵開けに奔走することになるだろう。
さらに盗賊Lv10で[[移動+1]]を習得するため、下級職の時点で移動6というアドバンテージを得られる。
成長傾向として、盗賊らしく速と技の成長率が高く、さらに力の成長率も悪くない。
[[アサシン]]や[[ソードマスター]]になれば、一人でよけて一人で敵を倒してくれるくらいに強くなる。
ただし、守備の成長はあまり良くないので、[[やっつけ負け]]には注意。
その脆さも、[[太陽]]を習得すればある程度補えるので、運用する場合は[[勇者]]にCCしておいた方がいいだろう。
なお、[[ソワレ]]、[[ノノ]]、[[サーリャ]]のいずれかと結婚した場合、
母親の素質だけでは[[ペガサスナイト]]系にCCできない娘たちに、その素質を受け継がせることができる。
これは[[ドニ]]と男性[[マイユニット(覚醒)]]も同様なので、[[疾風迅雷]]や[[叫び]]系を使えるユニットを増やしたいのなら、
これらのカップリングを成立させると良いだろう。

59 :
*木の枝
覚醒で登場する威力1の剣(?)。
威力はないが錬成費用が安いため、序盤の金欠時に使えるかも。
[[みんなの部屋]]や[[光る地形]]で入手出来る。
[[ドニ]]がこれを拾うと、なんと
「これはなんだべ? 村では見たことないべな…」という、
システム上の天然発言をしてしまう。

60 :
ドニに限らず天然というか抜けている発言するキャラは結構いるよね
ウードとか「これはもしや伝説の!?」みたいなこといってお玉拾ってきたときは笑った

61 :
なんかwikiが直接編集されてるような
*インバースの暗闇
覚醒に登場するキャラ名付き武器の一つ。
[[ダークマージ]]系専用で、[[リザイア]]を強化した性能を持つ。
武器レベルがBである割に威力が15と神器クラスに高く、[[武器練成]]でさらに底上げすることが可能。
最大まで威力を上げた際の攻撃力は[[ゲーティア]]や[[トールハンマー]]をしのぐ。
攻撃力が高い分HP吸収の効果も大きく、魔道書としては覚醒で最強と言っても過言ではない。
最大の欠点は使用回数の少なさ。10回しか使えないため[[武器節約]]が無いとおいそれとは使えない。
入手方法もみんなの部屋などでのランダム入手のみで、安定した供給は見込めない。

62 :
余談はやっぱり蛇足っぽくなるもんだなぁ
続いておたま行きます
*フライパン
[[ファイアーエムブレム 新・紋章の謎]]に登場した調理k・・・斧。
武器レベルはE、威力も最低値の1である。[[みんなの様子]]で入手出来る。
武器種のせいで同じく最弱武器である[[なまくら]]や[[ものほしざお]]と比べて命中率で劣るが五十歩百歩である。
その弱さ故に[[錬成>武器錬成]]費用が非常に安いため、威力を強化して有効活用しよう。さしずめ銀のフライパンと言ったところか。
残念ながら、戦闘グラフィックは仕様的に普通の斧のまま変化しない。
余談だが、RPGなどにおいて筆記用具や調理器具など、明らかに武器ではないユニークな物が登場することは最近では珍しくない。
それが思いの外強い武器だったりするゲームもあるのだが、FEでは最弱のお遊び武器程度の扱いになったようだ。
関連項目
【[[おたま]]】

63 :
2段落目が同じになってしまった。NGくらいそうだなぁw
*おたま
[[ファイアーエムブレム 覚醒]]に登場した斧。・・・斧?。
武器レベルはE、威力も最低値の1である。
外伝3において緑軍の村人を3人生存させると入手できる。
また、[[みんなの部屋]]やイベントマス、異伝の村などでも入手可能。
武器種のせいで同じく最弱武器である[[木の枝]]や[[丸太]]と比べて命中率で劣るが五十歩百歩である。
その弱さ故に[[錬成>武器錬成]]費用が非常に安いため、威力を強化して有効活用しよう。すれ違い用に面白い名前をつけるのも悪くない。
今作では戦闘中のグラフィックが武器によって変化するため、おたまを振り回しての必殺の一撃や奥義を見ることができる。
[[鍋をかぶって>ドニ]]おたまで戦う勇者というのも面白い。
関連項目
【[[フライパン]]】

64 :
新・紋章の頃から思ってたが
FEではこの手のお遊びはやってほしくなかったというのが正直な感想だなあ

65 :
流れに乗って(?)
*たけみつ
[[ファイアーエムブレム 新・紋章の謎]]に登場した剣。 ~
[[みんなの様子]]で稀に入手出来る。 ~
ちなみにたけみつ(竹光)とは竹を削って刀に見せかけたもの、又は切れ味の鈍い刀に対する侮称。~
~
武器レベルはEで攻撃はたった2しかないが、命中は作中の武器で最高値を誇り、~
さらに必殺は30とこちらも[[マスターソード]]・[[倭刀]]と並んで最高値となっている。~
加えてベースの値段が非常に安いため、[[武器錬成]]のベースにしても安く仕上げられる。~
欠点は耐久がたった15しかないこと、普通に振り回せばあっという間に壊れてしまう。~
威力と必殺を最大強化し、いざと言う時の切り札として使うのも悪くない。~

66 :
●ナーガ・ミステルトィン・封魔剣エクスブレード・輸送隊・ノワール・
スワンチカ・ヒーニアスの的弓・○殺し・ティアモ(前スレ>>610->>652) までチェック、wikiに反映しました。
●間違いは有る物ですがガイドラインに載せた誤字くらいは気をつけてください。
【特効】(×特攻)【確率】(×確立)です。
>>31 【ゲーティア】
投下案では毒が有り過ぎると感じたのでもっとマイルドにしてください。このままではスルー扱いです。
>>43 【オーバーロード】
スキルの効果の説明はそのスキルの項目でやってください
>>65 【復讐】
武器の方については項目を分けて説明する方向でお願いします

67 :
それじゃ私も
光るマスってちゃんとした名前あるのでしょうか
*丸太
覚醒に登場した武器。一般的に加工されたあと市場に出回ることになるが~
この世界では無加工のまま槍として扱われる。~
[[みんなの部屋]]や[[光る地形]]などで入手できる。~
[[木の枝]]や[[おたま]]と同じく武器レベル、威力ともに最低。~
ただし練成費用も安いため威力を強化すればまぁまぁ使えるだろう。~
~
戦闘グラフィックはまごうことなく丸太である。しかもかなり太い。~
前述のとおり先端が尖っているわけでもないし持ちやすいように加工されているわけでもない。~
これで敵を突く(殴る?)姿は非常にシュールである。~

68 :
>>67
光るマスの名前は小学館の攻略本によると「イベントマス」

69 :
既存記事に追記してみる
燃え尽きる炎は後で独立した記事を作るか
*ガラスの武器
[[新・紋章の謎>ファイアーエムブレム 新・紋章の謎]]、[[覚醒>ファイアーエムブレム 覚醒]]に登場する武器群。~
-[[新・紋章の謎>ファイアーエムブレム 新・紋章の謎]]~
剣・槍・斧・弓・杖が存在する。~
いずれも「みんなの様子」で入手できることがある。~
性能はいずれも銀武器と同等(杖はリカバーと同等)だが、武器レベルは最低のE。~
ここまでなら良武器なのだが、使用回数はわずか3。まさにガラスの耐久力しかない。~
ここぞというときを狙って使っていきたい。~
訓練場では戦闘が終わるまで武器が壊れないので、ここで使うのも手だろう。~
同名で某RPGシリーズに登場したあの剣と仕様が似ているが(あちらは使用回数一回であるが)~
これに影響を受けているかは定かではない。~
-[[覚醒>ファイアーエムブレム 覚醒]]~
剣・槍・斧・弓が存在する。~
銀武器と同等の性能、武器レベルはE、使用回数3といった特徴は新・紋章の謎と変わらないが~
スキル[[武器節約]]を装備することで消耗を抑えることか出来るため使い道が増した。~
[[ダブル]]や[[叫び]]などの利用や結婚の組み合わせ次第で武器節約の発動率を100%にすることができるため、~
スキル集めで武器レベルの育ってないクラスにチェンジした場合などは特に有効。~
入手先はみんなの部屋やイベントマスでのアイテム拾得。~
また[[名声ボーナス]]でガラスの剣が一本貰える。~
似た性質の魔道書として[[燃え尽きる炎]]が存在する。~

70 :
今更気がついたが>>1にWIKIのリンク張ってないのなw

71 :
*エクセライ
[[覚醒]]に登場するキャラクター。~
ヴァルム帝国の軍師で、クラスは賢者。丸々と太った体型とオネェ口調が特徴。~
自分の手を汚さない勝利をモットーとしており、妹の[[サイリ]]をと脅して[[レンハ]]を従えさせたり、~
反乱軍を口説きイーリス軍とぶつける、籠城して敵を疲弊させるなど、狡猾かつ卑劣な策略を行う。~
さらには裏では[[インバース]]とつながっており、彼女のいう筋書き通りに行動を起こしていたが、~
[[ヴァルハルト]]にすでに看破されていた。~
最終的には自身も腹を決め、[[ボルガノン]]を持ってヴァルム城内でイーリス軍と対峙する。~
因みにこの時男だと発言しており、要するにオカマであることが判明した。~
初見で女だと思って騙されたプレーヤーは多いだろう。~

72 :
スマブラの天空については言及しない方がいいのかな?
書いてもいいなら書きたいけど

73 :
>>58
「当時まだ彼女を守ろうとした」の意味が分からないのだけど、何か記述が抜けてない?

74 :
>>73
当時まだ「幼かった」彼女を〜 だね

75 :
ゲーティアについて。横槍ですが、とりあえず少しマイルドに。
錬成インバースに触れるとネガティブな意見しか書けない自信があったのであえてスルーしてみましたw
*ゲーティア
覚醒に登場する最上級の[[闇魔法]]。威力19、命中75。
本編では[[インバース]]が所持しており、22章のドロップアイテムで入手可能。またDLCの無限の神器でも入手できる。
異伝においては[[ガーネフ]]、[[ネルガル]]、[[リオン]]といった大ボス級闇魔法使いが揃って使用する。
癖の強い今作の闇魔法では珍しい、特に特殊効果の無い単純にスペックが高い魔法。
使用者が[[ダークマージ]]系に限定されるだけあって他の最上級魔法と比べて高威力。命中率も悪くない。
欠点としては、[[ファラフレイム]]の存在が挙げられる。
威力は16だが、魔力+5の補正があるため実質の攻撃力では負けてしまう。
覚醒では魔法の分類や3すくみがないため、比べてしまうとどうしてもつらい立場にある。
とはいえ高性能な魔法であることには変わりないので魔法系ユニットを複数人運用する場合は
ソーサラーにゲーティア、他クラスにその他の魔法と十分な差別化は可能。

76 :
>>63
>その弱さ故に[[錬成>武器錬成]]費用が非常に安いため、威力を強化して有効活用しよう。
おたま錬成するより青銅や鉄を買った方がコストパフォーマンス良いから「有効活用」とは言えないだろ。

77 :
威力6に合わせて錬成するとしたら、青銅の斧が買値400、+2錬成で600の合わせて1000。
おたまは50、+5で750。合わせて800。使用回数はおいていてなんとかギリギリ。
威力4、必殺15で合わせると、錬成費用だけ見ておたま1500に対して青銅3000とかなり差が出る。

78 :
とは言ったものの。まぁ趣味の範囲を出ないですよねーw
2段落目修正。結果コピペが改善されたので助かりましたw
*おたま
[[ファイアーエムブレム 覚醒]]に登場した斧。・・・斧?。
武器レベルはE、威力も最低値の1である。
外伝3において緑軍の村人を3人生存させると入手できる。
また、[[みんなの部屋]]やイベントマス、異伝の村などでも入手可能。
武器種のせいで同じく最弱武器である[[木の枝]]や[[丸太]]と比べて命中率で劣るが五十歩百歩である。
その弱さ故に[[錬成>武器錬成]]費用が非常に安い。すれ違い用に面白い名前をつけるのも悪くない。
ただし、実用面で見ると錬成の強化幅が狭まったこともあり、コストパフォーマンスなどいまいち実用性に欠ける。
今作では戦闘中のグラフィックが武器によって変化するため、おたまを振り回しての必殺の一撃や奥義を見ることができる。
[[鍋をかぶって>ドニ]]おたまで戦う勇者というのも面白い。
関連項目
【[[フライパン]]】

79 :
>>77
倍以上ある耐久の差を無視するなよ

80 :
何か、いろいろと悲しいw
もう一度書きますけどご指摘感謝です。

81 :
【井塚大介】のページに別名義がokomeであることを追記しても構わないでしょうか。

82 :
>>81
そう言えば大沢美月も今は「うさ銀太郎」に改名してる。

83 :
>>70
忘れてたのを思い出したがまた速攻で忘れてた件(ノ∀`)
wiki(直接書き込みは厳禁!)
http://www23.atwiki.jp/fedaijiten/

84 :
兵種「花嫁」ってなんだよ…(ノ∀`)
以下個人的な感触なんで意見次第でなんとでも。
>>81
FEでは井塚大介で通されているようなので現状では不要という感触です
>>82
「うさ銀太郎」名義でFE関連の何かを出されたなら記したら?ぐらいの感触です

85 :
イベントマスなどいろいろ訂正します
*丸太
覚醒に登場する木材…もとい武器。一般的に加工されたあと市場に出回ることになるが~
この世界では無加工のまま槍として扱われる。~
外伝3で村人を生存させることでもらえたり、[[みんなの部屋]]や[[イベントマス]]などでも入手できる。~
[[木の枝]]や[[おたま]]と同じく武器レベル、威力ともに最低。~
ただし練成費用も安いため威力を強化すれば使えないこともないが~
それなら[[青銅シリーズ]]を使ったほうが使用回数的にマシだったり。~
~
戦闘グラフィックはまごうことなく丸太である。しかもかなり太い。~
先端が尖っているわけでもないし前述のとおり持ちやすいように加工されているわけでもない。~
これで敵を突く(殴る?)姿は非常にシュールである。~

86 :
武器の部分をセパレート
*復讐
[[覚醒]]に登場する[[スキル]]。~
技×2の確立で発動し、最大HPから現在のHPを引いた値の半分(小数点以下切捨て)を攻撃力に上乗せする。~
ソーサラーがLv5で習得する。~
技×2という高い発動率を持つスキルで、技の高いユニットが取得すればほぼ毎回のように発動する。~
しかし、HPが満タンの状態では発動しても特に意味はない。~
恩恵を受けるためには攻撃を受けるなどしてHPを減らさなくてはならないのだ。~
HPを減らせば攻撃力がよりあがるが、その分[[やっつけ負け]]しやすくなるという危険が常に付きまとうという~
まさに一長一短という言葉がよく似合うスキルである。~
仮にHP80のユニットがHP1の状態で発動した場合、39という驚異的な値が攻撃力として上乗せされる。~
さまざまなスキルや武器との相性がよいため、高い発動率と合わせて地雷戦術として使われることも。~
ただし、意図的に使うとなると死亡しないように工夫する必要がある分、割りと面倒なのだが、~
敵が持っていると非常に嫌なスキルになる。~
特にルナティックプラスの難易度では[[絶対命中]]のスキルを所持する敵がいるため、~
安易にスキルを確認しないで敵ソーサラーと戦うと目も当てられない事態になりかねない。~
ちなみに、発動率は高くとも発動優先度は低いため、ほかに攻撃スキルを持っている場合は、~
そちらが優先して発動してしまうことがあるので、確実に使いたい場合はそれらを外すこと。~

87 :
編集人さん
>>86の項目名を登録するとき、
*復讐(スキル)
に変更してもらえませんか
こちらのミスで申し訳ないです
*復讐(武器)
[[覚醒]]に登場する斧。~
技×2でHP減少分の半分(小数点以下切捨て)を攻撃力に上乗せするスキル[[復讐(スキル)]]が付与された斧。~
入手は[[いつの間に通信]]による配信か、[[DLC]]の[[無限の神器]]でのランダム入手に限る。~
~
武器LvB、攻撃力16、命中75、必殺5、射程1と、銀の斧を少し強くした感じの斧。~
攻撃力を上げるためにはダメージ前提ということで、~
カウンターのスキルを持っている斧使いあたりに装備させておくといいかもしれない。~

88 :
はいはい確立確率

89 :
セルジュ・ジェローム(覚醒)・魔人・ボルトアクス(前スレ>>657->>667)
オーシンの投げ斧・滅殺・瞬殺(>>3->>10) までチェック、wikiに反映しました ノシ

90 :
*暗闇の加護
覚醒に登場するスキル。これがあるとダークマージ、ソーサラー以外のクラスでも[[闇魔法]]が使えるようになる。~
闇魔法はルインなどトリッキーかつ強力な魔法があるため他のクラスでも使えるのは大いに有用…~
なのだがこれはレベルアップで覚えることができず、~
今のところ22章、25章の[[インバース]]とDLCの[[ミカヤ]]専用スキルである。~

91 :
*迅雷
暁の女神に登場する、[[獣牙族>ラグズ]]の専用スキル。~
敵から間接攻撃を受けた時に速さ%で発動し、力の数値分だけダメージを返す。~
[[カウンター]]と違ってダメージ量が相手の攻撃力に依存しないのが特徴。~
鳥翼族専用の[[風切り]]と同じ効果だが発動条件は異なるので注意。~
[[キサ]]の初期スキルの他、第3部7章の[[掘り出し物]]でも書が手に入る。~
間接攻撃を受けると化身ゲージを浪費するため一般ラグズでは少々扱いづらいかも。~
そのため[[カイネギス]]などの王族につけるのが無難だが、~
[[化身の宝珠]]を使えば獣牙族全員がそれなりに扱えるようになる。~
速さを伸ばせば発動率は上がるがそれと同時に回避率も上がるため~
トータルでの発動率は実はそんなに変わらないというある種のジレンマを持つ。~

92 :
前スレ未反映案件、覚醒分追加
*すり抜け
[[暁の女神>ファイアーエムブレム 暁の女神]]に登場するスキル。
このスキルをつけると味方・中立ユニットだけでなく敵ユニットもすり抜けられるようになる。
[[ヘザー]]の初期スキルであり、[[武装解除]]と並んで彼女の価値を押し上げている存在といえる。
他には1部9章の拠点会話で[[ジル]]から書が貰える。
劣化ヘザーとなってしまうが、サザにつければ1部終章の攻略がいくらかは楽になるかも。
そこまで苦労していないのならば傭兵団のほうで有効に活用してもらおう。
特にアイクを始めとした強ユニットにつければ、もはや敵は障害物の役目すら果たせなくなるだろう。
ただしつけたままだとデイン側が苦労するのでその際はお気を付けを。
[[覚醒>ファイアーエムブレム 覚醒]]でも登場。
[[アサシン]]でLv15になると習得できる。
単体でもそれなりに役に立つが、他の移動に関するスキルと組み合わせると更に効果的。
関連
【[[軽業]]】【[[移動+1]]】【[[運び手]]】【[[疾風迅雷]]】

93 :
ebの攻略本を持っている人は確認してほしい
*イベントマス
[[覚醒>ファイアーエムブレム 覚醒]]の各バトルマップに二ヶ所配置されている何かが光っているようなエフェクトの有るマスの事。
特に説明が無いので「光るマス」「光マス」「キラキラマス」などと、プレイヤーの印象で好き勝手に呼ばれている。
なおこの「イベントマス」というのも小学館の攻略本によるもので正式の名称なのかは不明。
このマスの上にユニットを待機させると、
・ランダムで特定アイテムを拾う
([[木の枝]]といったネタアイテムから[[インバースの暗闇]]のような強力な装備まで多種多用なラインナップ)
・経験値の獲得
・武器経験値の獲得
・支援値の上昇([[ダブル]]状態で行動している時のみ)
のどれかがランダムで発生、要は戦場で[[みんなの部屋]]を実行するようなもの。
各キャラにあわせた台詞が用意されている上に
支援関係最大の時にしか発生しない会話パターンなどもあるので、
戦略の邪魔にならない程度に狙って踏んでいきたい。
なお一度踏んで消えたイベントマスも、遭遇戦で入り直せばまた配置されるので、
回収出来なかったとしても気にせずゲームを進めよう。

94 :
>>93
FEワールドのバックグラウンドで「イベントマス」の名前で紹介されたな
これは正式名称扱いで良いんじゃないだろうか

95 :
なんというタイミングw 修正してみた
*イベントマス
[[覚醒>ファイアーエムブレム 覚醒]]の各バトルマップに二ヶ所配置されている何かが光っているようなエフェクトの有るマスの事。
特に説明が無かったため「光るマス」「光マス」「キラキラマス」などと、プレイヤーの印象で好き勝手に呼ばれていたが、
ファイアーエムブレムワールドの『覚醒』バックグラウンドにおいて「イベントマス」の名前で紹介された。
このマスの上にユニットを待機させると、
・ランダムで特定アイテムを拾う
([[木の枝]]といったネタアイテムから[[インバースの暗闇]]のような強力な装備まで多種多様なラインナップ)
・経験値の獲得
・武器経験値の獲得
・支援値の上昇([[ダブル]]状態で行動している時のみ)
のどれかがランダムで発生、要は戦場で[[みんなの部屋]]を実行するようなもの。
各キャラにあわせた台詞が用意されている上に
支援関係最大の時にしか発生しない会話パターンなどもあるので、
戦略の邪魔にならない程度に狙って踏んでいきたい。
なお一度踏んで消えたイベントマスも、遭遇戦で入り直せばまた配置されるので、
回収出来なかったとしても気にせずゲームを進めよう。

96 :
>>91
スキル説明では力の数値のダメージを返すってなってるけど、
実際試したらどうやら力-相手の守備のダメージを返してるみたい
だから猫とかだとたいしたダメージにならない

97 :
そういえば「ナーガ」はどうしましょうね?
いまの項目は魔道書の説明なんですが、覚醒でナーガ本人が出てきてしまっているんで、
少なくともいまの記述を維持するとなると「ナーガ(魔道書)」への改名は必要かと思いますが…
で、ナーガ(人物)のほうの記載。
こちらはまだ公式のバックグラウンドが
今後も更新が続く見込みですから当面ペンディングとしたほうがよいでしょう。
とはいえ、いっしょくたにしたほうがよいのか、
それともアカネイアと覚醒でわけたほうがいいのかは
議論の余地があろうかと思うのです。

98 :
*ゆるんだ弓
覚醒に登場する弓。[[イベントマス]]や異伝の村訪問などで入手できる。~
威力は青銅より低い1、使用回数も青銅の半分以下。
利点は高めの命中率くらいだがそれも青銅と同数値とネタとして使う以外の実用性はないと言っていい。~
ゆるんでるのなら命中率は低くなるものじゃないのかと突っ込みを入れたくなる。~
~
戦闘中のグラフィックは木の枝を弓に加工した感じで弦もしっかりと張ってある。~
なにが緩んでいるのだろう…~

99 :
>>97
ナーガ(魔道書)について前スレより(該当案は修正、wikiに反映済み)
>>559 ナーガ
>まず名前の変更が面倒くさいので(w)フォルセティにならってナーガ様の方を【ナーガ(人物)】としようかと。
>あとDLCで入手できるようになったっぽい?よくわからないのでとりあえず保留します。
>わかる人いればその辺修正した案を投下してください。
ナーガ(人物)はそもそも紋章の時点でもう亡くなっていたと言う話だし
覚醒では唯一接点のありそうなチキに全く絡まないからどんな設定かさっぱり分からない。
正直かなり扱いに困る所ではあるな…

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
加賀は斧と炎にひどいことしたよね(´・ω・`) (453)
★SRPG業界の未来を真剣に考えるスレ★ (359)
FE暁 1週目終章メンバーを晒すスレ (234)
サモンナイトの女主人公って何で媚びてるの? (751)
エルバートって禿使えないんですけど・・・。 (647)
【タロウも】ロザリンドのでけーよ2【でけーよ】 (884)
--log9.info------------------
【MH3G】愚痴スレ 15【3&P3未満】 (840)
【MHP3】双剣スレ 鬼人回避24回目 (855)
【MHP3/MH3G】スラッシュアックススレ 79【剣斧】 (681)
【MH3G】ガンナーズシティ -35番街-【ボウガン】 (711)
【MHP3】チラシの裏スレ ★10 (271)
【MH3G】双剣スレ 鬼人連斬16回目【3DS】 (246)
【MH3G】弓スレ part6【3DS】 (731)
【MHP3】オトモアイルー育成日記 57匹目 (548)
【3DS】ファイアーエムブレム覚醒 攻略スレ 第7章 (714)
【MHP3】ウザイプレイ仲間62人目【名人様・地雷】 (964)
【MH3G】闘技大会TA及び攻略スレ 4【3DS】 (856)
【MH3G】 ハンマースレ スタン19回目 【3DS】 (920)
【パR】大鹿角ノ破弾弓 拾の巻【MJ3G】 (601)
【MHP3】ランス専用攻略スレ 30突き目 (790)
【PSVITA】 ラグナロクオデッセイ 質問スレ part6 (770)
【PSVITA】サムライ&ドラゴンズ 質問スレ part4 (593)
--log55.com------------------
書き込みテスト 専用
カーリングなんでも実況 2019-2020 第8エンド
【ゲイ専用】フィギュアスケート実況162
【日本版】PRODUCE 101JAPAN 実況【プデュ】★4
🦐📻3
【日本版】PRODUCE 101JAPAN 実況【プデュ】★2
【HKT卒業生】さっしーこと指原莉乃 実況スレ☆170
【日本版】PRODUCE 101JAPAN 実況【プデュ】★3