1read 100read
2012年6月公務員試験131: 【関東】国立大学法人採用試験 その30【甲信越】 (242) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
春から公務員だけどさっそく脱出を考えている内定者 (268)
【正規募集】日本年金機構2 (286)
立命館大学公務員講座 (787)
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問106 (813)
勉強時間報告10年度目標 (212)
神奈川県庁大卒程度スレッド (958)

【関東】国立大学法人採用試験 その30【甲信越】


1 :12/05/20 〜 最終レス :12/06/17
社団法人国立大学協会
http://www.janu.jp/saiyou.html
関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験実施委員会
http://ssj.adm.u-tokyo.ac.jp/

●関連スレ
【合同説明会】国立大学法人採用試験その2【面接】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1278069610/
H23国立大学法人等職員採用試験問題復元解答スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1305386050
H23国立大学法人等職員採用試験問題復元解答スレ2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1305445049
H24国立大学法人等職員採用試験問題復元解答スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1337505988/

●前スレ
【関東】国立大学法人採用試験 その29【甲信越】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1336918649/

2 :
●過去スレ
1 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1088409266/
2 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1088582841/
3 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1091271349/
4 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1112030633/
5 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1116778534/
6 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1120060974/
7 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1120797184/
8 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1127623605/
9 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1148110089/
10 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1151668983/
11 http://school6.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1152860678/
12 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1173513963/
13 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1179736437/
14 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1183285687/
15 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1184082661/
16 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1203241711/
17 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1211376282/

3 :
18 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1215612358/
19 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1220445800/
20 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1240182585/
21 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1242991671/
22 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1246871553/
23 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1247710538/
24 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1261968562/
25 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1275755398/
26 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1293889943/
27 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1308034734/
28 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1310276673/
29 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1336918649/

4 :
ちゃんと「国立大学法人に入りたい」人だけ
受かって欲しい。
ここにいるやつで、
文部科学省の研修生→エセ公務員、
なんて考えてるやつはいないよな
>22 :受験番号774:2012/02/04(土) 09:36:31.39 ID:+JVKJ/5J
国家公務員試験に受からずとも国会公務員(事務方)になる方法
@国立大学法人等職員統一採用試験(教養試験のみ)をクリアする
※専門試験なし、論文試験なし、人事院面接なし、倍率も低い試験です
Aどっかの○○大学に行き、面接官に「○○大学のために働きたいです」
と頑張ってアピールする
B大学に入ってほどなく、文部科学省の研修生となる
C上司の機嫌を取りながら、転任試験(お気楽試験)を受ける
D晴れて国家公務員のできあがり
すごく頑張って勉強して、国Uで文部科学省に入省すると、上司(同僚)が国家公務員試験を経ずに公務員になってたことがわかり、愕然となる・・・
だから、しっかりがんばって勉強した人は文部科学省は避けるべし
他省庁に行ったみんなも、まったく苦労せずに公務員になった人間が文部科学省にゴロゴロいることを記憶して、そして叩きまくってくれ!
親戚や友達にメディアの方がいる人→ぜひ記事に
親戚や友達に政治家がいる人→ニセ公務員だから首を切りやすいよ、と伝えて
時間がある人→他のスレにも伝えて(知恵袋とかも)
そしてがんばって勉強してるみんな→ぜひ試験に受かって、文部科学省の内々定をもらって、他省庁の内々定を取って、すごい勢いで罵声を浴びせてやってくれ
教育政策を行っている文部科学省が裏口入学を認めてるなんて皮肉な話

5 :
国家公務員じゃないんだが

6 :
>>1
最初の方の問題覚えてる方いらっしゃいますかね^^;
日本史やら世界史やら

7 :
はっきり言って難化してた。ダメだった人は地上に向けて切り替えるんだ!

8 :
>>6
H24国立大学法人等職員採用試験問題復元解答スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1337505988/

9 :
数的・判断が難しかった
他は簡単だったしボーダー33ぐらいでおkかな?

10 :
いつも通りだったー 去年ACは通過してるけど体感6割は解けた
さて通るかなー

11 :
あぁ、45度の坂に空想上の分度器あててずらしてったら斜面上に30度が再現出来た気がする。
そうか、だから俺は図形苦手なんだなぁ…
空間把握弱いなぁ。
昨日延々と付き合ってくれた皆ありがとう。
皆が受かってますように。

12 :
じゃぁアレか。
スキーとかでシュプールを描くと、あれ角度も変わってるのか。
…駄目だ、理屈は理解したけど感覚が納得しないw
45度の斜面は45度以外に感じられない。
うーん、図形難しいなぁ…

13 :
あ、あと前スレで否定してた人ごめんね。
やっぱ俺が間違ってたわ。
あと試験終わりで疲れてただろうに一緒に遊んでくれてありがとう。

14 :
>>12
山のぼる道路はなんで山頂まで直進しないのか考えてみればすぐわかることだと思うぞ。

15 :
>>14
それが残念な事に未だに納得出来ないんだ。
多分空間把握能力に致命的な欠陥があるんだと思う。
でも理解したからその言葉の意味も少しわかるようになったよ。

16 :
>>15
極端な場合を考えればいい。
坂道があっても、高度を変えずに移動できるよね。
それでも、その坂道を上ってるのかって話。

17 :
>>16
ああ、それわかりやすいなー。
でも、その真横の0度と真縦の45度は感覚で理解出来るの。
その間がさ、奥行きプラスで考えなきゃ駄目じゃん?
俺多分その奥行きが想像出来ないんだよ。
だから理解したけどうまく考えられない。

18 :
まだ悩んでたのかyo!
例えばさ、
立方体の3点を結ぶ線で切断すると、正三角形が出来上がるじゃん
その正三角形の1辺って立方体の面の対角線だよな
正三角形の角の大きさは全て60度だよな
立方体の面同士は90度で交わってるのに面上の線同士は60度を創るよな?
つまりだ、斜めにすれば角度は小さくなるということだ

19 :
>>17
もうわかったからおまえは二度とレスすんな。さすがにしつこいし邪魔以外のなにものでもない。謝罪はいいから自分の愚かさををひとりで恥じててください。

20 :
昨日の仕事算教えて下さい

21 :
簡単だったな。
ボーダーは31点くらいかな。

22 :
仕事算は復元スレにあるはず。ていうかたいていの解説は復元スレにある。

23 :
>>115 
Aの仕事=1/B-3 
Bの仕事=1/B 
で二時間で終わるんだから 
Aの仕事×2+Bの仕事×2=1 
これといて 
Bの仕事=1/6、Aの仕事=1/3 
だからBはAの0.5倍のろい
ってあったけど、計算合わん

24 :
>>23
BはAの0.5倍の速さだね
0.5倍のろかったら2倍はやくなってまう

25 :
>>23は6分の1と3分の1が出せないのか?
それなら計算間違ってるからもっかいよく見直せ

26 :
あんまりボーダーの話はしたくないのですが、全国で一番ボーダー高いのって関東甲信越とみて大丈夫ですかね
多分6割だったんで心配です

27 :
>>26
近畿、九州らへんが大変らしいよ
関東、中国四国、北海道あたりは少し下がるんじゃないの
ここでは7割って言われているが、実際は26点くらいで通過できるんじゃないかと

28 :
ありがとうございます
26やばいなぁ・・・第一希望だったのに
これからどうしましょうか

29 :
>>28
市役所の勉強しようぜ
いくつか申し込んでるだろ?

30 :
自己採出来ない試験のボーダー議論ほど無意味なものは無いと思う

31 :
>>28
結果出てもいないのに諦めることないじゃん
合格を信じつつ他のものにはげめばいいじゃん

32 :
>>29
市役所はうちの地元だけでしかもB日程なんです;
やっぱもうちょっと申し込まないとまずいですよね
気持ち切り替えて頑張ります、ありがとう

33 :
昨日試験で自分がいかに勉強してないかわかりました
知識系は多分半分
知能系は20〜30%程度
だと思います
9月の市役所が本命ですが、もう娯楽物を全部封じて勉強に取り組みます

34 :
俺はあんま勉強してなかったけど変にできたからモチベがやばい

35 :
七割は無理そうだけど、「本当は六割が妥当なボーダー」とか「今年は難化」とか聞くと変に期待してしまう。
その程度の出来だった。
早く次の試験に向けて勉強再開すべきなんだろうけど、浮かれてゲーセンに行ってしまう。
で、今年は難しくなってたてのは本当なのか?

36 :
過去問と比較すると体感的には
地歴易化
法律経済難化
時事変わらず
自然科学変わらず
文章はわからないけど簡単
数的難化
で全体的にはやや難化しているように感じた
ボーダーに変化がある程かどうかはわからない

37 :
技術って足切りあんの?
あったら\(^o^)/オワタなんだが・・・。

38 :
前年のボーダーだって分からんのに変化もなにも・・・

39 :
例年の難しさがわからない、だって初めてだもの。

40 :
>>34
俺もだわ。
特別区が散々だっただけに、できた感がすごくある。

41 :
俺は去年も受けたけど今年の方が数的はむずい

42 :
【H24年度版一般行政職平均月額給与 (手当の計算は国ベース)】 (裁判所事務官のみ一般会計より推計(裁判官と一緒に人件費計上してるため))
本省(国家総合職、国家一般職)、都庁、特別区 > 国管区出先(国家一般職)、政令市 > 国県単位出先(国家一般職)> 県庁、中核市 > 一般市役所、独法
都庁417,616円 特別区418,038円 政令市平均 407,196円 国管区出先(運輸局、地方整備局、経済産業局等) 402,610円
-----------------------------40万(年収換算約680万円)-----------------------------
国県単位出先(労働局、法務局等) 391,644円 
-----------------------------39万(年収換算約660万円)-----------------------------
中核市平均 386,764円 都道府県平均 381,330円 裁判所事務官 約385,000円 国出先 (地方支分部局) 377,395円
国立病院機構 6,199,000円(年収)
-----------------------------36万(年収換算約600万円)-----------------------------
一般市役所平均(人口10万人以下) 353,294円 日本年金機構5,929,000(年収)
国立大学法人 5,666,000円(年収)
総務省(自治体)→http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/j-k_system/index.html
人事院→http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kou/h23gaiyou.pdf
一般・特別会計→http://www.bb.mof.go.jp/server/2011/dlpdf/DL201111001.pdf
病院機構→http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shokanhoujin/dokuritsu/shiryou03/dl/10.pdf
国立大学→http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/08/1296217.htm
日本年金機構→http://www.nenkin.go.jp/disclosure/housyu.html

43 :
客観的には
社会科学 まあ、高校の教養レベルではない
人文科学 細かい問いが多い
自然科学 易しいが、公務員試験においてはマイナー分野が多い
国語 易し目
古文 よう分らん
英語 簡単だろこれ
判断推理 スポーツ以外は標準レベル
空間把握 普通に難
数的推理 文系にはきつい
資料解釈 肢のイとウが完全に死んでる

44 :
数的難化って本当かよ
ほかの試験ではまず出ないような基本問題が多かったと思うが

45 :
難化と言うよりは腕の差が出やすいいい問題

46 :
数的判断は典型的な問題だろ。典型過ぎて最近はどこも出さなそうな問題
空間は一部奇問があったけど、あんなもんだろ

47 :
公務員試験ってどのスレも試験後は同じ流れを辿るんだなw

48 :
>>40
あれ、俺がいるww

49 :
おれも国大法人のおかげでモチベあがったわ

50 :
数的は正しくロジック力が問われたな。位置の問題はABC=233、224を場合分けした上での
各肢に対する反旨する力。スポーツは、AとEの非共通性より、2つのみをAとEに確定した上で
問く力。飴に関しては@12A14B16C18D20のうち、AとCは240で割り切れないから
速効×。Bも一人15ずつになるが、7.5ずつの交換により×。@かDの検討だが、@は
20個の間に4個や6個がいることになり、数の不一致から×。よってD。倍数計算するだけで
解ける問題であり、そこに至るロジックが必要とされる。ちなみに18−4−20−6
のライン×5で20人。整数に関しては(100A+10B+C)-(100B+10C+A)=99A-90B-9C=
99A-9(10B+C)が11の倍数の条件から99の倍数であることに気づけたかが大きな分かれ道。
つまり、数的なロジックの力を試す良問が多いと思うのだが。

51 :
人文科学に関しては簡単になっていたような気がするよ
地理の河川の問題とか日本史の金属とか去年難しかった

52 :
社会科学は難化してたよな
あと数的は難易度はそこまでではないが時間かかる問題が多かった

53 :
国葬、特別区に比べれば格段に簡単だったけどな

54 :
比べた理由は?

55 :
今までに受けた試験
国大第一に考えてる人間以外は国大の教養如きで難化易化などと騒いでいたら他の試験で見るも無残な結果が待ち受けているだろう
このレベルの教養で点が取れないなら他の試験の教養でも確実に取れない

56 :
受かってるだろうけど倍率高過ぎて正直どうでもいいよね

57 :
首都大一次を突破したのだが、10人の枠に200人残ってる。まだまだ先長いわ

58 :
そして現役首都大生がその枠埋めると・・

59 :
>>57
おめでとう!!
首都大って独自でやってんだな

60 :
国立じゃねーからな

61 :
ところで国大って1次試験の点数は2次以降の試験で考慮されるのかな?
探したけどみつからんかった…
ボーダーぎりぎりだろうからリセットしてもらえると助かるんだけど。。。

62 :
>>61
勝手なイメージだが、
二次以降はそれぞれの大学が別々に採用活動をしてるわけだし
大学によるんじゃないか?

63 :
関東ボーダーは26くらいなのかな

64 :
本家の国荷では、毎年40比率で計算すると、24は難しい年を除き不合格、25が
当落線上、26が安全牌。恐らく、国荷の人数を把握した後に25のやつを調整する
とみる。毎年国荷の直後に合格発表ってこれは怪しい。関東は、東京都、特別区が
早い日程であるから他地方より1週早い発表。それ以外は地方上級も受けての発表。

65 :
どうせ一次通っても、面接では国立大出身者しか採用されないんだろ、ぷいっ!

66 :
下行けば行くほどね。

67 :
まあ少なすぎるわな
どうせ大学職員なんて親にすら言えないからいいんだけどさ

68 :
親ww

69 :
前年、前々年、前々々年の過去問やった俺がはっきり言おう今年は簡単な方だった
ボーダーは上がるとみて間違いない!わかったら他試験に向けて勉強しなおそうぜ!!俺もガンガル!!

70 :
最初っからほとんどは模試感覚だろ

71 :
ここほど第一志望にするにも滑り止めにするにも向いてない試験はない

72 :
特区国大と死亡順位高いので躓いて辛い
開き直っていろいろ申し込もうと思って探してるんだけど、B日程以降の市役所って住所要件多いのかな
なんか市役所多分2個しか受けられない・・・
ここで言うことじゃないんだけど、市役所のスレが見当たらないもので

73 :
やっぱり国大職員は薄給過ぎて世間体としては恥ずかしい仕事ですか。

74 :
>>73
恥ずかしいと思うなら受けなきゃいい
ポリシーを持ってやってる人や目指してる人に失礼

75 :
え、ポリシー?
持ってる奴いるの?

76 :
どうせ試験オワタんだろ 触ってやんな

77 :
国大に内定する人は他からも内定もらってるはずだから変なコンプは持たないだろ。俺たちも8月頃にはそうなってるといいね

78 :
ここに来て、また募集人数増えたな。
とりあえず一次受かってないとお話にならないが

79 :
一気に人がいなくなったなw
次に増えるのは一次合格発表の日か

80 :
市役所から帰ってきました
年齢制限やばいから来年こそ国大に受かりたい

81 :
技術は教養10点とれてればOKだよな?
そうだと言ってくれ・・・orz

82 :
教養10点ってそこら辺のオッサンでも取れるわ
バカにしてんのか

83 :
メクラでマークしてっても10点いくわ

84 :
ところで結果ってどうやってわかんの?

85 :
じわっとわかってくる

86 :
>>83
それはさすがに無理だろwww

87 :
>>84
申し込みしなかったのかい?
結果報告希望の人は当日に申し込めたのに。

88 :
俺も申し込んだよ
わざわざ外部の人が結果教えてくれるなんてすごい親切だよな

89 :
>>84
せっかく教えてくれる業者がいたのに申し込まない情弱がいたとは

90 :
でもお高いんでしょう?

91 :
普通にネットと掲示板で合格発表ある。下手な釣りして、面白いつもりかw

92 :
>>91
お前はホントにつまんないやつだな

93 :
なんか本当に釣られたやつが会場にいたようなのでやめてやれ

94 :
ネタだろ

95 :
>>91
典型的な公務員志望者って感じ

96 :

国家公務員行政職(一)職務階級
年収300万  1級   係員(共通)
年収400万  2級   主任(共通)
年収500万  3級   係長、主任、専門職
年収600万  4級  本省係長、管区課長補佐、管区上席係長
年収700万  5級  本省課長補佐、管区課長
年収800万  6級  本省課長補佐、管区課長
年収900万  7級   本省室長、管区部長
年収1000万 8級   本省室長、管区部長
年収1100万 9級  本省課長、管区局長
年収1200万 10級 本省課長、管区局長
本省・・・・・・府省庁の本部
管区・・・・・・出先機関(地方管区局)

97 :
低レベル過ぎて元々誰も釣れてないのに、流れきられたと勘違いしてかみついてる奴ワロス。
釣りじゃなくてジョークだとしてもセンスなさ杉。

98 :
あいたたた

99 :
俺の受けたとこは教えてくれる親切な人いなかったぞ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
非リア充が面接を突破する方法 PART2 (405)
【埼玉大】公務員試験に強い大学【千葉大】 (337)
兵庫県庁職員採用試験★2 (905)
首都を守るプライドT類スレpart2 (865)
公立大学法人採用情報スレッド (786)
静岡県庁・静岡県内市町役場 その11 (689)
--log9.info------------------
●●●●●2011年代表枠配分規則予想スレ●●●●● (624)
東京の一般&職場バンドについて part29 (277)
北海道の高校☆Part19 (346)
富山の高校 パート3 (818)
九州の高校 総合スレ Part16 (390)
埼玉の大学職場一般楽団 Part10 (585)
▲▼▲▼▲カエルの歌で全国へ行けるの?▼▲▼▲▼ (835)
新潟の一般バンド Part3 (390)
■企業団体の部を作って大企業と創価は分離しろ■ (667)
石川の中学 その4 (581)
福島の中学 Part8 (750)
■■■■牛丼券でデジカメはもらえません5■■■■ (639)
四国の一般バンド Part4 (677)
東京都の大学吹奏楽について 〜第17楽章〜 (565)
岡山の中学 パート5 (418)
岡山の高校 パート7 (765)
--log55.com------------------
男ですが短大の通信の保育科に転入したい
就職・昇格・昇進に繋がる生涯学習を考えよう・・
*聖徳* 社会福祉学科 *通信*
平成国際大学フレックス
こんな美術館
国際基督教大学の院進学
慶應通信川柳
■■〜帝京平成大学 通信制大学院〜■■