1read 100read
2012年6月高校野球20: 30歳以上のおっさんが高校野球を語る15 (532) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
県高こと新潟高の甲子園面白プレー鑑賞会 (222)
【輝けサンドピンク】遊学館高校野球部 (408)
【愛媛】新居浜商【元は市立】 (386)
☆★北北海道の高校野球(白樺以外)PART80★☆★ (695)
【至極のブルー】東海大相模part21 (723)
【Angel Beats!】三重高校応援スレ9【復活の狼煙】 (737)

30歳以上のおっさんが高校野球を語る15


1 :12/03/17 〜 最終レス :12/06/22
前スレ
30歳以上のおっさんが高校野球を語る14
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1319720400/

2 :
過去スレ
14 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1319720400/
13 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1307770924/
12 ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1301802433/
11 ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1293160648/
10 ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1281951399/
09 ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1266114079/
08 ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1251021031/
07 ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1234780288/
06 ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1223133982/
05 ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1215358570/
04 ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1198029586/
03 ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1188972573/
02 ttp://ex20.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1187449810/
01 ttp://ex20.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1169715010/

3 :
全試合収録は53回(昭和46)〜 →現在はヒーローズ
●毎日グラフ
全試合収録は45回(昭和48)〜 →65回(平成5)で終了
(58回のみは「別冊.01」)
<NHKテレビ中継まとめ>
●選手権
全試合放送は57回(昭和50)〜
●選抜
全試合放送は53回(昭和56)〜

4 :
<アサヒ・毎日グラフまとめ>
●アサヒグラフ
全試合収録は53回(昭和46)〜 →現在はヒーローズ
●毎日グラフ
全試合収録は45回(昭和48)〜 →65回(平成5)で終了
(58回のみは「別冊.01」)
<NHKテレビ中継まとめ>
●選手権
全試合放送は57回(昭和50)〜
●選抜
全試合放送は53回(昭和56)〜
>>3を訂正します)

5 :
選抜の審判は蝶ネクタイをしてたんだよなぁ

6 :
芝生が枯れてるのも、フェンスの校章もあれはあれで選抜らしい風情あったな。

7 :
外野の最上段の壁に過去の優勝校の校旗を掲揚することはできないのかな?

8 :
>>6-7
そうだったよね。自分が在校生の時.母校の選抜初日第3試合に応援に行ったが.外野最上段の母校の校旗が靡いているのを見つけて感激したもんだったな。

9 :
陽は舞い踊る 甲子園♪

10 :
選抜の開幕が早くなって、後ろの日程に余裕ができたのはいいことだな。
もっと前からこうすれば良かったと思うが。

11 :
だがその結果、大相撲春場所と日程が重なり厄介なことが多いな

12 :
選抜はNHKの午前中の全国放送がない不遇の時代も長かった。

13 :
ふるさと紹介の時間が年々短くなってる気がする

14 :
ふるさと紹介は夏。春は学校紹介だね。
>>11
NHKの編成が大変そう。下手すると国会中継とも重なるからね。
ただ、ニュース中断がないから教育の方がありがたいかも。

15 :
学校紹介は78年の50回選抜が最初。
BGMは「愛のメモリー」だった。

16 :
知人に62回大会のアサヒグラフをプレゼントしていただいたので!
第62回選手権大会 アサヒグラフ各試合タイトル
1回戦
”自滅の中条”が好投 瓊浦開幕試合を失う      東北4−0瓊浦
高松商 愛甲の乱れつけず またも初戦敗退     横浜8−1高松商業
”勉強になりました”とあっさり去った国立       箕島5−0国立
”怪盗”福岡 自慢の足をいかせず無念の涙     大分商業4−2福岡(岩手)
火を噴く猛牛に甲州勢”一勝”を掠め取れず      南宇和10−0日川
延長13回”掌中の勝利”をもぎ取られる        旭川大4−3日向学院(延長13回)
”采配ミス”を嘆く金沢の教頭監督良雲先生      東宇治7−2金沢
90球の明暗 不運の松商6連続”出ると負け     高知商業2−0松商学園
”鳥取留学”の選手たち”故郷で錦”飾れず      習志野2−1倉吉北(延長10回)
敗れても精いっぱい戦って悔いない弘前工      熊本工業5−0弘前工業
”10年ぶり同士の対決”刀折れ矢尽きて熊谷商豪快に討死  滝川7−1熊谷商業
”まさかのホームラン”に泣かされた川内実      双葉3−1川内実業
打率No1の北陽打線一年生投手の前に沈黙     早稲田実業6−0北陽
部創設71年目の初出場も竜谷水を得ず        札幌商業5−4竜谷
”普段着野球”ができず惜敗した山形南         敦賀2−1山形南
二度の牽制死で挽回のチャンス逸した浜田      大府7−2浜田
「楽しむ野球」の隙つけなかった「管理野球」      浜松商業4−3岡山理大付

17 :
2回戦
スリッパ占い通ぜず 美濃の”国盗り”成功       美濃加茂2−1岩国商業
北国の農学校 強豪と堂々渡り合うも…        天理5−4新発田農業(延長10回)
好試合も前橋工ついに鳴門の渦に呑まれる      鳴門4−3前橋工業(延長12回)
晴れの舞台で十分に戦い さわやかな黒磯      広陵5−1黒磯
似た者同士の乱打戦 明野に明星輝かず       瀬田工業9−7明野
ああ 痛恨のイレギュラー 田川一点差に泣く     秋田商業3−2田川
スタンド揺るがす必死の大応援もむなし新湊      興南7−2新湊 
初戦ではかなく散った”外人部隊”の白い服      横浜9−0江戸川学園取手
中条の制球力抜群 習志野三塁を踏めず       東北7−0習志野
監督の読みは当たったが 大府に球運むかず     熊本工業4−2大府
「力出し切った」と言ってなお悔しい南宇和       旭川大3−2南宇和
やんぬるかな!敦賀 終盤の大逆襲実らず      滝川6−5敦賀
ヒジ痛のエースを守り切れず 大分商玉砕       浜松商業5−3大分商業
打撃戦の末 双葉「2勝目」をつみ取られる       札幌商業7−5双葉
「やっぱりあかん」それなりに戦った東宇治       早稲田実業9−1東宇治
さすが箕島野球 バントと足で高知商攪乱       箕島5−0高知商業

18 :
3回戦
善戦鳴門を襲った土壇場の意外な中継ミス      横浜1−0鳴門
最南北の戦いに痛々しい”手負い”の旭川大     興南14−0旭川大
読まれていた好投手石本のウィークポイント      広陵4−2滝川
ツキ落ちて熊本工5分5分の戦いを失う         天理6−3熊本工業
秋商頼みの高山打たれ遂に暗雲を晴らせず      瀬田工業3−0秋田商業
敗北にも誇りあり!豪放美濃の野武士たち      箕島5−3美濃加茂
惜しい東北12残塁 浜商遂に中条を捉える      浜松商業6−4東北
札商8強入り果たせず 雪国勢すべて消ゆ      早稲田実業2−0札幌商業
準々決勝
興南も打ち崩せず 早実荒木無失点で準決勝へ   早稲田実業3−0興南
浜商エースの故障あわれ 湖国勢初の4強に     瀬田工業20−5浜松商業
若さの天理に足すくわれた広陵データ野球      天理4−2広陵
愛甲からくも箕島の”恐怖の猛追撃”かわす      横浜3−2箕島
準決勝
雨中の攻防 天理に運なく横浜泥だらけの勝利   横浜3−1天理
恐れ知らぬ若武者荒木 快進撃の瀬田工をも完封 早稲田実業8−0瀬田工業
決勝戦
浜風に乗って横浜初優勝 早稲田実冷夏に実らず 横浜6−4早稲田実業
早稲田実 100210000 4
横   浜 21200100× 6

19 :
>>10 >>12
日程が早くなった分、関西では小中学校はまだ3学期の終業式が終わっておらず、
観客の空席が余計に目立つことにもなるのでは?
関西では白馬マークの十川ゴム一社提供の毎日放送で選抜高校野球が放送されてました

20 :
>>16
双葉が甲子園初勝利を挙げたときですね

21 :
ミスターアサヒグラフ氏
毎度お疲れ様です!

22 :
PLの最強世代はよくKKの時代とか春夏連覇した87年とか言われてるが、実は
82年選抜2連覇した佐藤・榎田世代が最強だったのである

23 :
>「やっぱりあかん」それなりに戦った東宇治       早稲田実業9−1東宇治
フジカラーのCMが流行っていたときだな。

24 :
美しい方はより美しく
そうでない方はそれなりに・・・
樹木希林やな

25 :
途中送信してもた。
宮崎美子のミノルタカメラのテレビCMも流行ってましたな。

26 :
62回大会って雨ばっかでジメッとしたイメージだな。

27 :
洲本と鳴門って直線距離で30kmしか離れてないな。
同じ地区同士ではなく、隣接地区の近距離対決としては最短になるのかな?(東京は関東に含むとして)

28 :
ただ、日程的には準決勝第2試合が1日順延しただけだね

29 :
80年の鳴門は好チームだったな。
島田−秦のバッテリーで横浜を苦しめた。

30 :
箕島と美濃加茂

31 :
62回大会の都立国立フィバーは凄かったな
箕島戦も超満員だったし、甲子園から帰っても取材攻勢
市川投手は東大のエースで奮闘してた

32 :
センバツといえばセブンティーンリポーターと十川ゴム

33 :
62回選手権は投手の故障が目立った大会

34 :
磯部修三監督「浜崎はボロ雑巾状態だった」

35 :
故障した松本の大分商に勝った浜松商が、浜崎の故障で大差で瀬田工に敗れたのは皮肉だな

36 :
20-5か
昭和末期に浜松に住んでいたけど野球の話になれば結構出てきたな〜。
翌年は静岡県大会準々決勝にて修善寺工に敗れたんやな。
浜崎投手が投げていた。

37 :
浜崎は3回戦の東北戦ですでに本来の投球ではなかったような。
東北が勝ち上がったほうが準々決勝が面白かったな。
”自滅の中条”が再現されたかもしれんが。

38 :
箕島5−0高知商業
全盛期の箕島の中でも、最も「らしさ」が出た試合だったと思う。

39 :
この10年くらいだけど、四国勢の衰退があまりにも激しいな。
俺は熊本に住んでるんだが、父親が愛媛出身なんで、松山商や宇和島東を応援してた。
あと、池田、高知商、尽誠なんかも熱心に応援してたなぁ・・・
それらが全て衰退するなんて想像できなかったよ。
隔世の感があるな。

40 :
実況スレだか高知スレだかに有ったけど少子化が一番の原因か?

41 :
少子化も衰退の一因ではあるけど、それだけじゃないと思う。
時代に取り残され、それに気付けないまま弱体化してるんじゃないかなと・・・
四国の野球は、一昔前のような古さがあるんだよね。

42 :
香川が一番早く低迷期に入ったね。

43 :
>>41
それ今日のラジオの解説で言ってたわ。
昔の四国の野球は相手の嫌がる事につけこんで勝ってたけど、今は通用しなくなり勝利数ガタ落ち。
四国全体で底上げしなきゃいけないよねって事で、鳴門工の監督だったかな?が音頭を取って連携してるそうだ。

44 :
・四国四商への依存度が高く、商業高校が勝てなくなった影響をまともに受けた。
・関西に地理的に近く、いち早く野球留学が盛んになったが必ずしも県全体のレベルアップには繋がらなかった。
こんなところじゃないだろうか。

45 :
池田のパワー野球が都市部の私学マネーで先鋭化したのは皮肉なもんですな。

46 :
>>43
レス有難う。
やっと重い腰を上げたのか・・・遅いような気もするが。
それと、四国のチームは全力疾走しなくなってから弱くなったという指摘もあった。
そういう姿勢(全力疾走)がプレーの端々に影響するという事を忘れたのではないかと。

47 :
土佐の復活は無理?

48 :
土佐は明徳に善戦するイメージがあるなあ。

49 :
>>46
Numberに載ってたな。 四国のチームは全力疾走をしなくなってから急速に弱体化したとか。
四国はもう一度昔の先輩達の偉業を見直し、新しい練習法と良い指導者を招聘すべきだな。

50 :
「野球王国」四国の残念な実態。〜四国から消えた「全力疾走」〜
http://number.bunshun.jp/articles/-/14035?page=2

51 :
鳴門がしぶとくベスト8進出。

52 :
全力疾走の元祖は鳴門ですよね

53 :
>>46
そうそう
昔の四国(特に愛媛)は特段強いわけでもなかったが、泥臭く必死にプレーして一試合一試合を勝ちぬいていた。
勝ちに対する執念以上のものがあったような気がする。
伝統校もそうだが特に初出場チームの戦績も目を見張るものがあった

54 :
俺らから言わせれば、四国の復活は松山商業だろう! あの延長18回と奇跡のバックホームによる優勝は強烈なインパクトだ!頑張れ、松商!

55 :
不思議なことに、いや不可思議なことに松山商が優勝した決勝戦は、神がかり的なことが起こる
大昔の土佐や三沢戦といい、バックホームといい

56 :
高松商の志摩供養って、予選では復活してるの?

57 :
以前から疑問なのは、79年選抜の入場行進曲が「季節の中で」になったこと。
歌謡曲全盛時代で、普通なら「UFO」か「サウスポー」あたりではないかと思う。
当時はMBSの開会式のゲストに該当歌手が呼ばれるのがお決まりだったから
来てくれそうにない松山千春を選んだ意図がよくわからない。

58 :
準々決勝を2日に分けて、2日目が雨で順延になると
この制度はどうなのかと思いますねえ。

59 :
入場行進曲を歌うアーティストが球場に来なくなったのはいつ頃だったっけ?

60 :
MBSは2003年からテレビが準決勝・決勝のみ、
2009年からラジオも準決勝・決勝のみに放送を縮小している。
歌手を招いていたのはどんなに最近でも02年までかねぇ。

61 :
雨が多かったのは81年春かな
槙原が泥だらけの中で投げていた(御坊商工戦)

62 :
県岐阜商がぬかるみの中で、西条に逆転負けしたこともあったね
内野ゴロが野手のとこまで転がっていかず、途中で止まってしまう
んだから、さすがに可哀相だった

63 :
天気の予報がよくない日に無理に決勝戦をしなくてもいいと思うんだけどなあ。
昔は順延がなくても決勝は4月5日だったんだから。

64 :
>>62
ぬかるみの夜 とか 真夜中の中 とかいう深夜ラジオがあったなあ
新野新だっけ

65 :
>>63
阪神の開幕がどうのこうの らしい。
どうせなら祝日の20日に始めればよかったのに。
お客さんいっぱい来ただろう。

66 :
66

67 :
あの松田聖子が甲子園に来た時は凄かったらしいな。まぁでもゲストが来た中で衝撃的というか一番ショックだったのは酒井法子だろうな。
夢冒険が選ばれ甲子園に来た時はめちゃめちゃ可愛かったが、何十年か経て、世間を騒がす犯罪者になるなんて当時は想像すらできなかった。

68 :
日曜や祝日には開幕しない傾向があるね。

69 :
阪神はビジターでもお客さん多いからエエやろ(笑)

70 :
>>68
というより、決勝を土日に合わせてるように思えるな。
夏の地方予選は最近、それが顕著に現われてるよ。

71 :
今年のセンバツも順調なら1日に終わってたしね

72 :
>>70
選抜は関係ないよ

73 :
むかし選抜の時NHKラジオで「甲子園便り」という番組があって
試合結果の焦点やら、明日の試合の展望とかやってたよな

74 :
やってた。試合経過と試合の要所の録音が流れて、あらためて解説の松永氏
池西氏らが補足説明、昭和50年代の放送だった、60年代以降も継続したか
記憶がない、物置さがしたら録音済テープがあると思う

75 :
渋谷氏、山形に戻る
http://yamagata-np.jp/news/201203/26/kj_2012032600791.php

76 :
>>73-74
最終試合の解説者(当時はテレビだけだったか)がその日の全試合の寸評をしていたね。

77 :
>>73
今は放送されてないの?

78 :
>>77
昭和の時代で終わったんじゃないのかな。
夜の10時台だったか。
春と夏の両方ね。

79 :
春は冒頭に大会歌の陽は舞いおどる甲子園が流れたよね

80 :
やっぱりセンバツの閉会式の優勝校の校旗降納は吹奏楽の演奏のほうがいいな。

81 :
八戸高校が選抜でベスト4に入っているのは今更ながら凄いことだな。

82 :
宇学のおっさんが来なかった?

83 :
上野さんのことですか?

84 :
>>83
>>82は栃木県スレで昔話をすると難癖つけてくるゆとりやで。

85 :
最近の選抜はあっさり終わっている印象だな。

86 :
>>85
子供の頃と違ってお互い年を取ったってことじゃね?

87 :
子供の頃は毎日でも試合を見ることができたけど、
大人になると休日しか見られないからね。
感情移入の度合いも違ってくるなあ。

88 :
野球少年だった子供の頃、甲子園大会は憧憬の対象であり、甲子園でプレーする球児に対して畏敬の念を抱いたものだった。が、高校を卒業して球児より年上になるとそうした気持ちは跡形もなく霧散した。

89 :
レベルが高いとは言えなくても郷土感溢れるチームと応援が甲子園の魅力だった。

90 :
むかしは高校野球は新聞紙上だけでも凄く楽しめた。それが数回にわたって
活字が大きくなって内容が減少、それと試合経過より試合を決めたヒーロー
やインサイドストーリーに重きをおいた構成に変化していった。丁寧に
試合経過、戦評がならんでいた頃がなつかしい

91 :
>>90
それだよそれ。
活字がデカく成り過ぎや。

92 :
ヒーローズや熱闘甲子園もそうだな。
試合経過はまるでわからない。

93 :
それは高校野球に限ったことじゃないけれどね。

94 :
決勝戦の視聴率が48%の時代もあった。

95 :
>>94
それっていつの話?

96 :
plと高知商じゃないかな?

97 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E7%90%83%E7%95%AA%E7%B5%84%E3%81%AE%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E8%A6%96%E8%81%B4%E7%8E%87%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E5.85.A8.E5.9B.BD.E9.AB.98.E7.AD.89.E5.AD.A6.E6.A0.A1.E9.87.8E.E7.90.83.E9.81.B8.E6.89.8B.E6.A8.A9.E5.A4.A7.E4.BC.9A

98 :
日体荏原がラミレスの甥で復活?!

99 :
当時は高校野球にも赤ヘルのチームがいくつかあったね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
監督が引退したら弱体化すると思われる高校 (558)
【正統派東北】光星学院VS大阪桐蔭【悪役大阪民国】 (367)
【芸北の雄】広島新庄PART4【目指せ甲子園】 (328)
なぜ横浜高校は嫌われるのか?Part5 (226)
【秋が勝負】宇治山田商【中居監督】 (768)
山口県の高校野球 Part50 (746)
--log9.info------------------
【続紅白】slashup01スレ 3up【雑談感想】 (325)
スパロボ風の動画を語るスレ (322)
50レス目のネタで動画作れ (664)
【脱出】White Chamber攻略スレ【新作】 (634)
【AS】ActionScript技術交換スレ Part4 (784)
【お知らせ】ナショナルのCM【お願い】 (438)
【naname】々゚ in FLASH板 (293)
Cageling攻略スレ (930)
【そして】さよなら紅白FLASH合戦【伝説へ】 (941)
夜鷹さんのMOONNIGHTについて語ろう (296)
【苦痛】腐れ雅ファンスレ参【快感】 (541)
名作Flashを携帯に移植しよう2 (639)
わたっ! (225)
ParaFla!でちょっとずつflashを作るスレ (208)
【完全】Masquerade公式スレッド_01【匿名】 (879)
50スレ目のネタでFlash作れ Part49 (818)
--log55.com------------------
大型二輪免許中高年コース【教習所編】「59」
●●モトブログ●アフィ収入●●★3
50歳以上のライダー(秘密のアッコちゃん) Part.12
【グリップ】タイヤスレ133【耐久性】
【卒業式】女子高生は俺を63倍狂わせる【入学式】
【GW予約開始】北海道ツーリング総合スレ 20-01
二輪免許取得日記 [教習所編] part437
神奈川スレ part160