1read 100read
2012年6月高校野球27: 1980年代の高校野球を語ろう13 (588) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
1998年の高校野球を語ろう (483)
神戸弘陵学園高校(兵庫)統一スレッド (858)
【徳島】鳴門高校【渦潮】 (369)
【轟くエンジン】倉敷工17【飛びちる火花】 (688)
お前らが一番思い出に残ってる試合を語ろうぜ (822)
なぜ智弁和歌山OBはプロで通用しないのかpart43 (254)

1980年代の高校野球を語ろう13


1 :12/04/25 〜 最終レス :12/06/22
前スレ
1980年代の高校野球を語ろう12
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1327588080/

2 :
関連スレ
1950年代の高校野球を語ろう
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1330734455/
1970年代の高校野球を語ろう 15
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1332773640/
1990年代の高校野球を語ろう7
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1322671680/
1998年の高校野球を語ろう
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1298032237/
00年代の高校野球を語ろう
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1289125793/
30歳以上のおっさんが高校野球を語る15
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1331975790/

3 :
王国尼崎。県尼、市尼、尼北、尼西が出場校。80Sは尼北、市尼が出場。80S未出場校でも80S夏予選は県尼4強2回。尼稲園16強4回、32強1回。尼小田8強、32強各1回。尼工、4強、8強、16強各1回。尼産、16強、32強各1回。尼西、16強、32強各1回。ここまで盛んな地区も珍しい

4 :
過去15年(97夏〜11夏、98春〜12春)決勝進出校数
京都 3(平安、成章、外大西)
大阪 2(桐蔭、関大一)
兵庫 1(報徳)
滋賀 1(近江)
和歌山 1(智弁)
屁 0www
過去15年(97夏〜11夏、98春〜12春)ベスト4進出校数
京都 4(平安、成章、外大西、鳥羽)
大阪 5(桐蔭、関大一、PL、創価、履正)
兵庫 5(報徳、育英、東洋、社、国際)
滋賀 1(近江)
和歌山 1(智弁)
屁 0www

5 :
素晴らしいデータですね!男のクセして恥ずかしげもなく堂々とあら探しするのも素晴らしい!

6 :
屁崎

7 :
80年代を越えて申し訳ないが前スレ終盤の話題が気になり調べたので…
91年の決勝戦「大阪桐蔭13−8沖縄水産」
この時一人で投げ抜いたのが大野倫(九州共立大→巨人→ダイエー)
決勝前日、栽監督は、
「大野には悪いがこの試合で投手生命を終わらせる覚悟で投げてもらう。甲子園で優勝するまで沖縄に終戦は来ない」
栽監督は大野が故障しているのを知っていたのだ。その年の秋.右ヒジ剥離骨折と判明。
監督の言葉どおり、彼の投手生命はこの試合で終わってしまった。
「決勝戦はヒジがパンクして、キャッチボールすら満足に出来ない状態。痛みも限度を越えると、頭がボォーとして自分がなにやってんのか判らなく成ってくるんです。
試合中、一度も勝てる気はしなかった。だから負けても少しも悔しくなかった。むしろ、ホッとしたと言うのが実感でした」
決勝の試合途中で右ヒジが完全に曲がってしまい、正常な状態で腕が振れなくなってしまった。
閉会式で「くの字」に折れたまま行進。
そのシーンを目のあたりにした母良江さんは「あの子のヒジが・・・」と言ったきり顔を伏せ、絶句したという・・・。

8 :
雑誌のインタビューで
「「沖縄に終戦は来ない」などど言った覚えはない
野球と戦争は違う」と書いてあったぞ
しかし選手起用や他にも問題があって選手が集まらなくなったようだ

9 :
大野のことを考えると江川や桑田、水野あたりは凄いよな。
甲子園大会、予選、招待試合と大野よりもはるかに過酷なスケジュールだったのに
高校時代は壊れなかったもんな。
桑田はオーバートレーニングにならないように気を使っていたし水野は状況に
応じて手抜きしてた。
まあ、手抜きは江川の専売特許だが高校時代はどうだったのかな?
公式戦に関しては、あの凄まじい記録を見ると手抜きはしてないと思うんだが。
    

10 :
大野は熊本での地元の民放テレビ局(TBS系列の放送局)が主催した招待試合(対熊本工・鎮西)で連投で投げてから肘を悪くしたと聞いた事が有る。
後、栽監督と言えば、泡盛か何かのCMに出て謹慎しなかったかな?
その為、沖縄水産での甲子園での初采配は1984年の夏じゃなくて、次の年の夏(南北北海道勢を倒してベスト16入り)が初采配。

11 :
栽監督の投手起用を恨んでるか?の類いの質問に「それは栽監督と僕との信頼関係の問題ですから」と答えていたな。

12 :
主役が池田からPLに変わったと同時に沖縄も
興南から沖縄水産に変わった時代でもあったな。
今は逆に興南が春夏連覇して沖縄水産は全く出てこれなくなったけど。

13 :
>>9
450 名前:名無しさん@実況は実況板で[] 投稿日:2012/04/17(火) 21:13:07.88 ID:Rqj/WFPp0
週刊現代のその記事によれば江川は高校時代に本気で投げたのは1試合だそうだ
つまり甲子園では全力投球してなかったって事だw
それに江川の全盛期は高2の秋の関東大会な
理由は週間現代に書いてある
451 名前:名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/04/17(火) 21:35:01.10 ID:z+VCEnZf0 [3/3]
でも最強投手やるなんて。
おもしろそうだから買ってみるか
452 名前:名無しさん@実況は実況板で[] 投稿日:2012/04/18(水) 00:01:36.90 ID:PiprUEl30
野球好きなら誰でも議論したことがある。「史上最強の甲子園投手は誰か」。
水野か桑田か松坂か……。この三人の話を聞けば確信する。間違いなく、それは江川だ。
155キロ出ていた
篠塚 つい先日、江川さんと高校時代の話をしたんですが、
「俺が全力で投げたのは高2の時だけだった」と告白していました。
亀岡 そうなんです。ピッチャー江川卓の絶頂期は高校2年の秋。
アイツの球を受け続けた僕が言うんだから間違いない。
篠塚 ちょうどその頃、中学3年生だった僕は銚子商業と作新の練習試合を
見学に行ったんです。速い速いと聞いてはいたけど、実際に見て度肝を抜かれた。
155キロくらい出てたんじゃないかな。
その試合、銚子商は(アウト27個のうち)24個三振を取られた。

14 :
ぶっちゃけ高校野球史上最強の投手は誰なの?2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1322310159/

15 :
>>10
CMに出た事あるんか?でも謹慎?意味が判りません。

16 :
>>9
江川の球は本気で投げると捕手が痛みで捕球できなかった。
このスレとは関係ないけど

17 :
>>15
でたよ。
だから選抜推薦も取り消しで昭和59年選抜大会では補欠校にさえ選ばれなんだ。

18 :
じゃあ江川はノーヒットノーランやパーフェクト、数々の奪三振記録もほとんど
全部本気でなかったんだな。
全盛期のPLや池田はもちろんのこと日大三や大阪桐蔭などの現在の強豪校と対戦
したらどうなるか考えるだけでもワクワクするな。
捕手が痛みで取れないなんてドカベンの土門みたいだな。

19 :
江川の時は木製バットだったからな。
金属時代の池田や00年智弁和歌山が相手だったら
打ち込まれてるぞ。

20 :
バットにすら当たらないからいつも雑誌企画でも最強投手の江川。

21 :
プロ時代の江川しか知らない俺からすると、高校時代の江川が高校時代の松坂より凄い投手だったとはどうしても思えない。

22 :
83年池田で考えると1年生の桑田に手も足も出なかったし野中にも3点に抑え込
まれてるんだから江川はもっと打てんだろ。
でも、池田って技巧派や軟投派には弱いけど本格派には強いから楽しみではあるが
江川は超本格派だから取れても2点ぐらいかと。
試合で考えると作新打線じゃ水野を打てないだろうから延長15回、1対0で
池田の勝ちかな。

23 :
江川の高校時の実績はまさに怪物。
漫画より凄い
もう江川の話題は終わり。つづけるなら>>14
のスレで。

24 :
しかし高校野球の人気という点において1980年代が最高潮じゃないか?
報徳、早稲田、池田、PL、取手二、インパクトのある球史に残るチームが多かった。

25 :
いんや、昭和50年代やな

26 :
>>21
松坂の凄さは、ノーノーをやったのが、決勝戦だったという点だな。
疲労の蓄積はもちろん、大記録を強い相手にやったというのも凄い。
京都成章は前評判は高くなかったけれど、とにもかくにも決勝まで勝ち上がってきたチーム。
国体でも同じ決勝戦になったことを考えても、やはり強い事は確かだった。
通常ああいう記録は疲労の少ない1、2回戦で相手もレベルの低い場合が多いからね。
PLには攻略された部分もあるから、江川との比較うんぬんは何とも言えない。
それはさておき、彼もまた怪物だったには違いない。

27 :
江川と比較するなら、松坂とか桑田より、
池永、尾崎、森安あたりじゃないかな。
スピードだけなら尾崎が一番だったというのが、
スカウトたちの評判らしいが。

28 :
>>7
「大野には悪いがこの試合で投手生命を終わらせる覚悟で投げてもらう。」
夢の甲子園出るか出ないか。てなら解るんのだけど。
選手の投手生命引き換えに(日本人てこの手の話好きだけどさ。)
それって指導者としてどうよ、て思うよな。
化け物江川、プロ入りした際、同期に「俺の本気の球を当てやがる。流石プロの世界」
てボヤいてるのだから超越した人なんだろうな。正直、時代が少しちがってメジャー
行ってたら・・・どうだべ?

29 :
江川の話だが、雨の銚子商戦、「最後に俺の投げたい球を投げたい」と
言ったが、他のナインは「ボールなら試合は終わる、ちゃんとストライク
投げろ」というべきではなかったか?
法政大学いったら超絶な凄みは消えていた、突然マウンド上で鼻血をだしたり
五明監督はユニホームをベルトレスにしたり色々工夫しているがピリッとしない
と言うてた、

30 :
>>28
この発言は裁監督じゃなくて、雑誌か新聞記者が裁監督のインタビュー記事に付け加えたんです。
それをテレビ中継のアナウンサーが監督の発言として言ったのでいつのまにか広まってしまった。
監督自身は2年連続優勝の前から、何度も否定してます。
江川に関しては「真実の一球―怪物・江川卓はなぜ史上最高と呼ばれるのか 」というタイトルの本が出てます

31 :
日下部監督だ

32 :
87の八戸工大一が青森人で固めたチームだとしたら歴代青森最強だと思う。河村投手だけでなく赤川やそして遠藤が良かった。特に遠藤は春の関東一戦でも攻守走にかなりスリリングな活躍をしたな。夏の池田戦もドラマチックな負けだったが春の実力が本物だったことを証明した

33 :
>>7 >>28
70年代になるが、75年夏優勝の習志野の石井監督を思い出した。
習志野のエース小川(現ヤクルトスワローズ監督)が肘痛で投げられないと監督に直訴しても
石井監督はこの時のエース小川に対して「肘が悪かろうが何だろうが明日もお前に投げてもらう。
野球が出来なくなってもただそれだけのこと。それでいいじゃないか。」と言い放った。
台風の影響で試合は3日順延で結果的に小川は救われたけどな。
俺はよく知らないが、石井監督はこの後も習志野市の教育委員会と何か大きなトラブルを起こして
監督を辞めさせられたぐらいだから、人間的に問題があったのだろう。

34 :
その前に昭和60年夏の大会中銚子商業との対戦を前にして辞退させられたのを根に持って
以降昭和62年県大会までインタビュー拒否ってのもあったがあれは石井氏が気の毒やな

35 :
肩が壊れても。
言ったか言わないか、もはや真実は闇の中だけど
実際、肩壊れたのだから非難されるべきだろう
まあ、元を辿れば連戦連投の甲子園日程が悪いのだけどね。
昔、昔の先発、先発、雨、先発(誰だっけ?思い出せない)
プロでさえローテーションだの中3日なんて観念が無かった時代ならイザ知らず
日程緩和しないのは何故なんだろうな。不思議でならない。

36 :
>>35
中日ドラゴンズの投手コーチしている権藤さん。

37 :
甲子園はもちろん予選段階から連投禁止にしたら?なんていう案もちょくちょく出てるね。
でもな〜それだと選手集めをしていない学校が、たまたま得た好投手を擁して甲子園に出てくるというケースがなくなる。
特に普通の公立で、そうしたエース以外にもうひとり予選の準決勝を任せられる投手も持つのは難しい。
やはり予選も甲子園も連投にならないよう日程緩和を考えるしかないな。

38 :
>>37
昭和33年と38年夏の記念大会では、甲子園の他に当時あった西宮球場も併用して日程を消化したけど、
これを復活させれば一発で解決する。
今だったら甲子園の他に、京セラドーム、スカイマーク、西京極、舞洲、明石市営、高砂市営なども
使って準々決勝ぐらいまで各球場で間を置きながら1日3〜4試合消化すれば連戦はかなり回避できる。
「甲子園じゃなきゃダメ!」なんて意見は、球児の保護の名目でこの際、一切却下しなければならない。

39 :
硬式高校野球人口は確実に減るしマスコミの注目度も間違いなく下がる。

40 :
>>39
プロじゃないのだから、マスコミの注目度などどうでも良い。
全国高校サッカーだって全試合中継じゃないが、サッカー人口は増え続けている。
スレ違いになるので、もうこれ以上は書かないようにします。

41 :
ほな、そうせえよ。

42 :
>>38シタリ顔でこういうこと言う奴が一番いらない。馬鹿か?

43 :
>>36
サンクス。
次手にWIK見てたら、やっぱ無理タタッテ短命だったみたいですね。
>>38
おお、他球場併用日程年てあったのか知りませんでした。
でも・・代表になったのに甲子園でプレイできないてチト(´・ω・)カワイソス
矛盾してる発言でスイマセン。

44 :
>>33
教育委員会とのトラブルの内容がわからないが、
教育委員会も問題のある人間が多いよ。
大阪の橋下市長も「糞教育委員会」って言ってるからな。

45 :
>>15
CMといっても、テレビじゃなくて新聞広告じゃなかったかな?
とにかくこの頃迄の高野連は不祥事=出場停止だったな。
この図式が変化したのは、86年夏の大会中に享栄高校野球部員の喫煙が写真週刊誌
「エンマ」に大々的に載った事件からじゃなかったかと思う。
何より野球部員が起こした不祥事だし、事件の時3回戦まで勝ち上がっていた享栄高校には
絶対、出場停止=不戦敗の裁きが下ると思っていたが、大会本部は喫煙した部員だけを
ベンチから外す処置だけで済ませたからな。
当時の高野連にしては随分寛大な措置を取ったものだと感心したよ。

46 :
>>45
大会後の発酵された某雑誌ではベンチから外された選手の紹介写真も氏名もそのまま掲載されていた。
テレビでベンチ入りの選手の背番号が紹介されていたから、当然はずされた選手が誰か特定される。
今思えばとんでもない時代だったなあ。

47 :
>>45
享栄は超高校級左腕の近藤で優勝候補だったから、
出場停止=観客減が予想され、処分の検討の時間も無かったから
急遽その措置で対応した。
それと、享栄はゴシップ記事のマスコミによってはめられた。
タバコを勧める少女と、待機していたカメラマンによる罠だった。

48 :
罠に嵌めたのは次対戦の高知商かな
汚い手に屈しなかった高野連も評価されただろ
世論の追い風も享栄にあったからな

49 :
>>48
それは考えすぎだろう。
写真撮って、現像して、記事書いて、製本して。
何日かかると思ってんねん。(新聞ならわかるどけ。)
そういえば最近、大会開催直前に不祥事発覚、出場停止
急遽、準優勝チームが繰り上げ出場決定、引退してから
ボール握ってない、急いで床屋で坊主、帰省中で連絡取れず
などなどそんな話ありましたね。

50 :
>世論の追い風も享栄にあったからな
ウソを書くな
追い風などなかった、あるのは厳しい非難の声ばかりだった

51 :
>>47 >>48
>享栄はゴシップ記事のマスコミによってはめられた。
以前、どこかのサイトで勝○誠○が絡んでるって話を見たような気がするが本当かな?
まあ勝○の朝日嫌いは有名だし、あり得なくもないと思ったが。
>>49
エースが自転車で一人旅に出てしまったので連絡が取れず、繰り上げ出場になったことを
知らぬまま、結局、甲子園では投げられなかったんだよね。
お気の毒というほかなかったな。

52 :
>>51
エースが自転車で一人旅に出てしまったので連絡が取れず
傷口に塩塗る行為で気が引けるけど。その時どう思ったか聞いてみて〜。
チームメイトの集まりがあったらネタにされるのだろうか。

53 :
>>48
次の対戦相手は東海大甲府だよ。
言いがかりもいい加減にしろ!この素人が!

54 :
甲府は近藤の癖をほぼ全て暴いていたがそれでも打ち崩せなかった。後年、近藤がスカウトになり、再開した大八木氏に「癖がわかっていたのにあそこまで抑えられたのは近藤君と江口君(佐賀工)だ。」と称えられたそうだ

55 :
癖はつかめても対応できる破壊力があの年はなかったな
そんな中細身の窪田が近藤とよく投げ合い福井商戦では本塁打も打った
あと、なんの縁かはわからんけど大八木さん福井で指導者になるとは思わんかったわ
しかも赴任した先が福井商と1キロも離れてないとこらしい。

56 :
【acta 危険】で検索、お願いします。インターネット終わります。

57 :
三回戦屈指の好試合だな。小さな四番打者坂本の一発に怪腕・岡林。思えばこの時が高知商が甲子園で強豪として君臨した最後の大会かも(もしくは88の岡のとき)。

58 :
actaで野球2ちゃんができなくなる
【acta 危険】検索願います
acta反対署名
http://www.plz-sign.com/sig.php?id=0000076

59 :
>>57享栄ー高知商の事です

60 :
統一球は高校野球でこそ使えば良いと思うんだが。
投手の負担は減るし試合時間も短くなるから経費節減にもなると思う。

61 :
享栄ー東海大甲府戦はこの夏一番の話題だったな
この試合はめったに他県なんか応援しない父も含めて家族総出で大盛り上がりだった
学校でも享栄が一番人気だった
結局一番の被害者は東海大甲府なんだよな

62 :
>エースが自転車で一人旅に出てしまったので連絡が取れず
これって高知高校の話?
だとしたらあれは壮大なネタだからw
結構信じてる人多いんだよなw

63 :
>>62
あれ、ネタだったのか?
佐土原の校歌の歌詞♪不平、不満は慎みなさい♪は、ひょっとしてネタ?
とは思っていたが・・・orz  さすが2ちゃんだw
話は全く変わるが、80年代のいつだったか忘れたが、週刊ベースボール誌に
金属バットをベンチで冷やしているチームがある、との小さな記事があった。
夏場の暑いときは暑さで金属が延びてしまい反発力が落ちるので、それを
防ぐために冷やして反発力を高めていると。
さらにそのバットで打つと、水しぶきがキャッチャーにかかるのでキャッチャーが
迷惑してるとも。
これも眉唾ものに思えるが、誰も覚えてないだろうな、こんな話は。

64 :
上田勝なんて選手いねえよ。
なんで騙されるかな。

65 :
しかもエースじゃなくてライトだったし。
もちろん真実は違うけど。

66 :
>>63
1980年代の大阪だが、バット冷やしは当たり前のようにやっていた。
布でさっと拭き取れば水しぶきが飛ぶこともなかったけど。

67 :
高知高校は80sは苦戦だが86選抜は実力があった。怪腕・和田、左腕控えの好投手・酒井で秋季大会では選抜で優勝する池田に勝利。甲子園では前年選抜準Vの強豪・帝京を完封するなどかなり上位進出を期待出来たが二回戦止まりは残念だった。

68 :
橋本のチョンボか?

69 :
>>67
秋季大会決勝の高知ー池田戦で、池田の8番打者の谷川がホームラン打ったな。
池田はそのホームランの1点だけだったけど、下位打者がホームラン打つのは
池田のパワー打線、やまびこ打線が健在だと思わせた。
だから池田打線がどれくらい打つか翌年のセンバツが楽しみだった。
センバツは初戦に大豪戦で森の同点スリーランや集中打を見てやはり
池田打線は凄いと思わせたな。

70 :
池田の森は東京の留学生で宇南戦でも一発。打線は藤原、森、井上など豪打がいた。拓大紅陵、天理、沖水、PL、高知、享栄、帝京の本命が早々と消えたな。智弁.辻本、享栄.近藤、沖水.上原、熊工.永野、松商.直江、高知.和田、広島工.上田など好投手が多かった

71 :
1回戦の福岡大大濠戦が一番印象深かった。
7回表が終わった時点で0対3で負けてたからな。
あの終盤から集中打で同点、逆転としたことであの大会池田に勢いが出た感じ。
しかし新湊に優勝させてあげたかったな。

72 :
>>71
新湊は京都西戦の延長戦の激闘で体力的にヘトヘトだったから優勝は無理だな。
準決勝の宇都宮南戦は中盤までなんとか持ちこたえていたけど、
満塁ホームラン打たれてほぼ試合は決した感じだった。
投手は酒井だけで、あともう1人任せられる投手がいればもう少し楽な試合が出来ただろうに。

73 :
京都西は新湊戦で18安打で1得点とは名将・三原監督の責任は大きいと言わざるを得ないな。池田の梶田は夏に明野に打ち込まれた時の方が印象深いな。

74 :
享栄、拓大紅陵、京都西と優勝候補クラスと大接戦をして力尽きたんだろうな。
あの旋風のインパクトは今も色あせない。

75 :
>>62-64
6番ライトで出た上田勝選手ってネタだったか
微妙なリアリティが良かったのかもなw
ただし05年の話でスレチになるな

76 :
80年代、池田高校が旋風巻き起こしてた頃
某漫画で四国には娯楽施設が無い!!
なので、若者は沸る情熱を「野球」と「喧嘩」にブツケルシカない。
(何?、勉強?恋愛?チョット顔かせ(#゚Д゚)ゴラ!!)
そんなナレーション後、四国喧嘩上等成り上がり漫画始まるのだけど。
80年代の四国てそんなに娯楽施設なかったのか?

77 :
母校は甲子園で今治西と対戦したんだが、応援用のタオルが「今治タオル」で、
「このタオルって相手の地元のタオルじゃんか〜」なんて言いながら応援してるうちに負けてしまった。
去年、息子が通う高校の応援で甲子園に行ったけど、アルプス席で配られたのは
ツルツル・テカテカで薄手の中国製粗悪品タオルだった。
特性タオルを製作するのに、日本の会社に発注しても製造元は中国の工場になるだろう。

78 :
>>76
明徳(明徳義塾になる前)の選手がインタビューで、
「高知ではおれたち!ひょうきん族」の放送がないので、
宿舎でひょうきん族を見るのを楽しみにしています。」
と、語っているのを見て、「ひょうきん族やってないんだ〜」
と驚いた覚えがある。

79 :
>>78
80年代は、高校球児の取材に対する受け答えも浮ついていたね。

80 :
>>79
ドリフの方がおもろい。
これは譲れん。

81 :
>>78
ひょうきん族は違う時間帯にやってたよ。
明徳じゃ全寮制だったから見られなかっただけだろう。

82 :
選抜で宇和島東が優勝した時に宿舎インタビューで、女のアナウンサーが狸のぬいぐるみを持ってきて(アルプスの一部で初戦から守り神として置かれていたらしい)、
ご利益がありましたね〜みたいな事を聞くと、主将だったかな…違ったかな…そのぬいぐるみをチラッと見て「いや、そんなものは何の関係もありません」と冷たく突き放した。
可哀想にアナウンサー次の言葉が出なかったよん。
やっと「そう…ですか」
「はい。実力です」ときっぱり。
ま、確かに血の滲む練習を乗り越えて掴んだ栄冠を狸のぬいぐるみのお陰にされちゃたまんないだろうけど可愛げない奴だったな〜

83 :
>>82のインタビューは見ていないが、宇和島東のアルプスリポートで狸が何度も紹介されてたのをよく覚えている。
 
高校野球で狸で思い出すのは、宇和島東と拓大紅陵だ。
拓大紅陵は狸囃子で有名な証城寺と同じ木更津市にある。

84 :
>>82
それで落ちぶれたのか。

85 :
>>82
その狸ってぬいぐるみじゃなくて剥製じゃなかったか?

86 :
>>84
落ちぶれた……か(苦笑) 宇和島東ももうそんなイメージになってたんだな

87 :
宇和島東の快進撃は凄かった。
特に宇部商や桐蔭学院戦は凄い試合だった。
苗字のインパクトと勝負強さから4番明神は今でも覚えてるな。

88 :
明神は優勝した時の取材で「宇和島に帰ったら中間テストがあるから嫌だなぁ」とかコメントして取材陣を笑わせてたな。桐蔭学園戦はホントに凄かったな。桐蔭の渡辺の美しいフォームと確実な制球力は忘れられない

89 :
80年代と今との違いは? 現代の子ども達に聞かせると驚くのではないだろうか
今の子ども達はかなり恵まれている。もちろん私たちが小学生の頃も、それなりに恵まれていると感じていたのだが、
今の小学生達に昔の状況を伝えたとしたら、どういう反応を示すだろうか。
そんなわけで、今回は80年代(一部90年代)と今との違いを比較。
子ども編
・土曜日も学校 …… 通称半ドン。3時間ないし4時間授業のあと給食なしで家に帰る。そのままご飯を食べてからみんなと遊ぶので凄く楽しい。
・ペットボトル …… 昔はペットボトルがなかった。『コカ・コーラ』や『ファンタ』などの大きいサイズは1リットルのガラスビンなどが存在していた。割ったときの絶望感は異常。
・コンビニ …… コンビニエンスストアもまだまだ普及しておらず、コンビニという略称も使われていなかった。80年代半ば頃からセブンイレブンが普及した。
・体罰 …… 体罰が珍しくない、普通だった時期があった。体罰されても文句を言う親もいなかった。もちろんモンスターペアレントなんていう言葉すらなかった。
・携帯電話 …… ポケベルすらなく連絡手段は相手の家に電話。よくかける友達の家の電話番号は余裕で暗記できた。
・名札 …… 今では個人情報保護のためか名札を付けないようだが、昔は当然の様に名札を付けていた。
・ブルマ …… 女子は当たり前のようにブルマだった。ブルマからがはみ出ている子も。
以上が子ども達に聞かせたら驚きそうな内容。土曜日の授業や体罰なんか苦痛と思っておらず、むしろ楽しんでいたがなあ。
現代っ子は真っ先に親が出てきそうだ。そして次は子どもだけでなく、一般の人も関係ある80年代との比較(一部90年代)。
一般編
・ゲーム …… ゲームのレンタル屋があった。中には「コピープロテクトを外すソフト」までもレンタルされている店があった。
・プルタブ …… 空き缶のプルタブが全部取れた。プルタブと吸い殻は道によく落ちていた。
・セクハラ …… 会社で女子社員は普通にお尻を触られた。「セクハラで訴える」という風潮はごく最近。
・タバコ…… 電車のホーム、飛行機、新幹線、タクシー、映画館など、多くの場所でタバコが吸えた。
・ゲームソフトの値段 …… ゲームソフトの値段が1万円近くした。特にスーパーファミコンソフトの値段は高かった。
・テレビで …… テレビでが出ていた。規制の緩さがうかがえる。
・言葉 …… 「寒い」、「ブルー」、「引く」、「空気」、「テンション」などの言葉が通じない。
・ノーパンしゃぶしゃぶ …… 実態は見たことないけどあったらしい。
・サンキューセット …… マクドナルドのヒット商品『サンキューセット』である。390円で販売したからこの名前。ライバルのロッテリアは『サンパチトリオ(380円)』で対抗。
・スターバックス …… スターバックスがなかった。スターバックスができる前からドトールはあった。
・プリクラ …… プリント倶楽部(アトラス、現インデックス)がなかった。
・録音 …… 当時はPCどころかMDすらないのでラジオカセットで直接録音していた。
こうして見ると90年代に入り日本は急成長したようにうかがえる。特に90年代前半と後半はかなり変わっており、経済の発展が著しかったのだろう。
今の子ども達も、この記事のように数年後には同じ事を言っているのかもしれない。10年後、20年後はどう変わっているのだろうか。
考えられるのはテレビやCMの自主規制、物価の高騰や変化、教育の変化などだろう。皆はどのような未来になっていると思う?
http://getnews.jp/archives/193532

90 :
??

91 :
>>87
近大附がコテンパンにやられた時は衝撃だった。
好投手サブマリンの笹垣
倉、脇阪、渡辺と素晴らしい選手いたのに
宇和島東のパワフルさに完全に力負けだった。

92 :
>>89
80年代の野球と今違うといえば
肩を「冷やす」だろうね。プールさえダメて指導してたよ俺の監督。

93 :
ひどい指導者になると逆に肩を暖めろとかいたな。投手陣なんか夏でも利き腕だけ長袖のアンダーシャツ着させられてたな。

94 :
80年代といえば、練習中に水を飲んではいけない学校が多かったな。
俺の学校でもそうだった。ごく普通の公立校でいつも1〜2回戦までしか勝てない。
強豪校には当たり前のようにコールド負けだった。
それでも練習はめちゃくちゃ厳しかったし、ケツバットなんかも当たり前だった。
甲子園行くような高校でも練習中の水分捕球をやっていたところがあると聞いて、
羨ましかったし、自分達の練習がこれでいいのか?という疑問も抱いていた。

95 :
>・録音 …… 当時はPCどころかMDすらないのでラジオカセットで直接録音していた。
あの頃は、まだ子供でレコード買えなかったから
テレビの前にラジカセおいて、ベストテンや夜ヒットなんかを録音してた
あらかじめ家族には「黙ってて」ってお願いしてるのに
録音中、かーちゃんが「あんた、お風呂入ったのー」で台無しw
そんな母も、一昨年亡くなりました・・・・・

96 :
>>94訂正
水分捕球→水分補給
失礼しました。

97 :
90年代初頭の高校時代はラグビーをやっていたが練習中の水分補給はOKだった。
80年代後半の中学時代は野球をやっていたが練習中の水分補給は禁止だった。
しかし、トイレに行くふりして飲んでた。

98 :
うちの高校でのケツバット仕置きは、グラウンドの隅でズボンおろしての上からやられてたわ。
俺は漫研wで窓の直下の光景だから、よく見ていた。
まあ哀れというか何というか…監督は向こうで知らん顔してノック。
2年の怒号と1年の悲鳴。夏には1年は半分も残っていなかった。

99 :
ケツバット
俺の所は街の顔役的OBだったな〜
社会人なってもよく合うのだけど
「声聞くたびに無性にケツが痒くなる。」と笑い話したら
この「尻が痒くなる」が一人歩きして「穴が痒くなる」に変換され
ホモ説が噂になっちまった。(どこの腐女子だよ流したの。)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【おこせ旋風】秋田県立大館鳳鳴高校2 (575)
【優勝校】第84回選抜高校野球大会【予想スレ】 (412)
▲▲▲県都古豪商店街応援・長野商業野球部5▲▲▲ (795)
【第4】九学・松工・能商・鹿実・山形中 (382)
川之江高校また不祥事だって (534)
★☆★ 茨城の高校野球 150 ★☆★ (287)
--log9.info------------------
  フレッツADSL16Mbps総合案内所 Part1   (565)
●●●● 中部ケーブルネットワーク ●●●● (778)
ACCA 10M 富士通モデムスレ (787)
  フレッツADSL8Mbps情報Part9   (576)
ドリームネットにメンテナンスを再考させるスレ (520)
ブロードバンド@いわて (632)
スピードネット埼玉異動茂木ですが何か? (412)
光ファイバー価格破壊 (322)
OCN光アクセスIP1/IP8/IP16「Bフレッツ」プラン (416)
ジャストネットサービス統合迫る! (245)
ブロードバンド@山形 (422)
【みかか】Bフレッツは高すぎるpart1【ぼろ儲け】 (430)
フレッツエリア内放置民の声!{発狂} (218)
AT&T らくがき 同窓会 (707)
線路長2.5km前後損失45前後の人速度教えてくれ (326)
NeWeB/テレウェイシリウス/KCOM総合スレッド Part1 (520)
--log55.com------------------
テレビでアニメ・オタク特集が来たら集まるスレ26
コミージョ投稿者専用スレ
テレビでアニメ・オタク特集が来たら集まるスレ27
ストーリーの作り方 六稿目
テレビでアニメ・オタク特集が来たら集まるスレ28
少女漫画家達の愚痴スレ(ワッチョイなし)◇別館18
【傾福さん】たつき/irodori その7【ケムリクサ】
アルファポリス ―電網浮遊都市― Part67