1read 100read
2012年6月大学受験サロン354: 無勉1浪が猛勉強し3〜4ヵ月後偏差値を晒すスレ (268) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【代ゼミ】第一回センター模試【マーク】 (369)
駅弁叩きにありがちな事 (226)
人生オワタ歓迎(^q^)1浪Eランだけど質問ある?★1 (796)
受験生よ、恋愛だけはやめておけ (255)
【高3】受験勉強マラソンスレ5週目【文系】 (984)
チューターに合格したらHしてあげるって言われた (569)

無勉1浪が猛勉強し3〜4ヵ月後偏差値を晒すスレ


1 :12/03/05 〜 最終レス :12/06/02
今春通信制高校を卒業するのですが、受験をしていないので浪人生活が始まります。
友達0趣味もないので、ちょっくら勉強をしようと思いまして…
そこでどうせなら3カ月後の模試(多分河合模試?とかいう奴)の偏差値を晒そうと決めました。
元々のスペックが低いので、国英世の三教科で560越えを目指してやってみようと思います。
因みに現在所持している利用価値のありそうな教材です。
【国語】重要古文単語315 土屋の古文公式222 ステップアップノート30 漢文ヤマのヤマ
【英語】英単語ターゲット1900 ターゲットのカード1〜800 forest ネクステージ ブレイクスルー データベース4500
【世界史】教科書詳説世界史 パノラマ世界史古代〜仏革命 一問一答(昭文社)  年代暗記法(昭文社)
それと全体的に手付かずの進研ゼミの教材です。足りない教材のご提案がありましたら買い足そうと思います。
勉強法をご教示して頂いたり、軽く雑談をして頂いたりしてくれると嬉しいです。

2 :
国語は
とりあえず古文単語はゴロゴやった方が良い
CDも使えばかなり楽に覚えれる
あと文法の公式とか覚えるのが面倒だったら助動詞だけ死ぬ気で覚えてあとは問題文でどう使われてるか確認と文全て自分で訳してみるのが良い
漢文は1月入ってからヤマのヤマでいける
現文は漢字は馬鹿にせずやった方が良い
March下位の中央法政での配点が高い(中央は100点中20点が漢字)
後は一冊読解法の参考書やってからひたすら過去問

3 :
>>2
ゴロゴはあんまり良い評判をきかないのですが、確かに0の状態から始めるならゴロでイメージをつかんでしまった方が良いですね
漢字は趣味で準一級合格に向けて勉強しているので大丈夫そうです。いっても受験での漢字二級程度の問題だと思いますが…
意見を参考にして考えてみると現代文・漢字5:古典3:漢文2(1でも良いかな?)の配分で、ゴロゴ・読解法の参考書の購入と日常的に小説とかも読んでいこうと思います。

4 :
age

5 :
古文単語は無難に
・古文単語マスター333
・コブタン(絶版なので古本屋で探す)
のどっちかがいいと思うよ
頑張ってほしい

6 :
>>5
なるほど。古本で安いと思うので明日ブコフで漁ってみようと思います
まあ3ヶ月しか猶予が無いので教材選びにあまり時間は割けませんので、英語や世界史についても足りない教材がありましたらどなたか教えてください 

7 :
英語に関して長文読解の参考書なり問題集なりが無いけどやらないのか?
単語 構文どり 長文 英作 リスニング
でそれぞれ揃えないと

8 :
>漢文は1月入ってからヤマのヤマでいける
無理だろw

9 :
>>8
そう思うジャン?でも違うんだぁ

10 :
>>7
とりあえず単語→熟語→文法→長文の順でやろうと思っていたのですがやらずじまいで購入してませんでした
とりあえずコレ!みたいなものがなく渋ってしまってます
単語1週間→熟語1週間→文法2週間→残り長文といったプロセスでいこうと思うのですが無謀ですかね?
漢文については一応早めにやっておきます。3ヶ月の期間で極めれば良い得点源になると思うので
>>1で間違えてますが一応60目標で55は超えるように勉強しようと思います。国語と暗記ものの世界史は超えると思いますが、英語が苦手なのでそこだけが心配です

11 :
漢文は簡単だから間に合わないことはないけど全く手を付けないと精神的に不安になると
思う
だから1回ヤマのヤマでも早覚えでも終わらせて週1回15分くらいで復習したらいいよ
あと、単語→文法→長文ってのは成果が感じづらいから苦痛だと思う
単語は文法問題を学ぶのに必要な程度を学んだら文法に移行して文法終わったら長文
長文でつまるようだったらその原因が構文がわからないのか(文法でつまづく)、語彙力不足なのかを考えて
その都度戻ればいい

12 :
>>11
英単語は800までは基本単語なので確実に200ずつ覚えて、後の700は就寝前に覚えて起床後復習してちょびちょびやっていこうと思います。そしてforestがあり文法の解説は無くても良いので、文法の問題集と長文の問題集を購入してみます

13 :
文法の問題集は大体なんでもいいから薄いやつを買うように。
浅くでもいいから全体を網羅することが大事だよ
http://www.youtube.com/watch?v=4eZgw6p4E9c&feature=related
ここまで伸ばせるのかーと思ったわ
とりあえずこれは超えてください

14 :
>>13
合格はできませんでしたが、半年アイドルをしながら講師はスペシャリストではありますが驚異的に伸びてて凄いですね
でもアイドルになるような行動力や気概がある人間ならまだしも自分は落ちこぼれなので、赤門の前に立つことすらできません
7教科ともなると時間の確保が難しいでしょうし、理数は苦手なので…
というかとりあえずも何もレベル高過ぎます

15 :
参考書購入しました
入試現代文へのアクセス発展編、英単語ターゲット1900 part2、実力をつける世界史100題の3冊です。それにしてもあれだけ種類あるので混乱しました
英語の文法と長文についての参考書は文法についてはネクステージとブレイクスルーで代用が可能ではないかと思い買い控えて、長文についてはレベル別に別れているものが多く時間もお金も掛かるので買い控えました
それでも基礎英語長文問題精講という本は中々良いかなと思いました
国語は重要古文単語で十分かなと思い購入しませんでした。現代文についてはアクセス一冊だと若干心細いかなと感じましたが結局他に購入しませんでした
足りない部分のご指摘がありましたら明日の午前中に購入し、午後から本格的に勉強を始めようと思います

16 :
参考書購入しました
入試現代文へのアクセス発展編、英単語ターゲット1900 part2、実力をつける世界史100題の3冊です。それにしてもあれだけ種類あるので混乱しました
英語の文法と長文についての参考書は文法についてはネクステージとブレイクスルーで代用が可能ではないかと思い買い控えて、長文についてはレベル別に別れているものが多く時間もお金も掛かるので買い控えました
それでも基礎英語長文問題精講という本は中々良いかなと思いました
国語は重要古文単語で十分かなと思い購入しませんでした。現代文についてはアクセス一冊だと若干心細いかなと感じましたが結局他に購入しませんでした
足りない部分のご指摘がありましたら明日の午前中に購入し、午後から本格的に勉強を始めようと思います

17 :
うわ。連投ミス…

18 :
教科別、分野別に一覧でまとめよう。

19 :
>>18
そうですね。後ほど教材と現在考えている学習計画を一覧にしてまとめてみます

20 :
【国語】
[現代文]入試現代文へのアクセス発展編
・アクセスを理解→長文をひたすら解く 漢字は漢検の勉強のついでにやる
[古文] 重要古文単語315 土屋の古文公式222 ステップアップノート
・ステップアップノート→わからない単語公式がある時に引く 単語公式は一カ月で暗記する
[漢文] 漢文ヤマのヤマ
・66個の句法を一日二つ覚えて約一カ月で終わらせる
【英語】
[単語] 英単語ターゲット1900 ターゲット1900のカード1〜800 801〜1500
・基本単語を800までは一日200ずつ。覚えた翌日復習→800以降は一日20ずつ→長文などで解らない単語があればその都度引く
[熟語] データベース4500
・全て覚えるとすると数的に間に合わないので入試への足固めができる約600個の単語と熟語を一日20個ずつ覚える
[文法] forest ネクステージ ブレイクスルー
ネクステージを解く→他二冊で理解を深める
【世界史】
[参考書]教科書詳説世界史 パノラマ世界史古代〜仏革命
[暗記] 一問一答(昭文社)  年代暗記法(昭文社)
[問題集]実力をつける世界史100題
・教科書を読む→重要語句の暗記→問題集を解く→ループ
まとめてみると勉強法も当たり前なことばかり書いていますし、ほぼ暗記みたいなものですね
若干無理臭い気がしますし、足りない部分や無駄がございましたらご教示ください

21 :
重要古文単語は評判いいし土屋もステップアップもいいだろうから古文はOK
英語に関して言うと、文法はネクステじゃない方がいいと思うんだけどなぁ
センターでは第2問か3問が文法・語法の問題なわけだけどあそこでは文法の問題ってほとんど出ないんだよね
例年7割以上は語法の問題。熟語や決まり文句が問われている
なのでセンター対策としての文法問題をやるってのはあまりオススメしない
長文を読むのに差支えないレベルで次に進むのがいいと思うよ
あと、フォレストは辞書なのでそのつもりで使うように。
世界史は選択してないからわからんけど東進の一問一答がいいと思うよ

22 :
>>1
これでも見てガンバレ!
http://anorexia.k-server.org/paidia/jenin.html

23 :
ブレイクスルーって調べてみたけどフォレストみたいなもんなのね
辞書は2冊もいらないから詳しそうな方だけ使えばいいよ
文法はパズルみたいなもんでやっていくうちにはまるかもしれないけれどそれは危ない
さっさと薄く広く終わらせて長文の基礎に入るように
これといったものが無いなら 英文読解入門基本はここだ! がいいかもしれん
あと、長文はお金が無いから買い控えてるってあったけど参考書問題集って馬鹿にならないから
中古で買うことをオススメする
ヤフーオークションやブックオフ、あるいはアマゾンマーケットプレイスなどなど
名著ってのはみんなが買ってるから中古も多く出回っててそのために相場も低い
だから欲しいと思ったものは本屋で立ち読み→中古で購入

24 :
>>22はグロ画像
絶対に開かないように
一瞬で閉じたけど本当、久しぶりに気持ち悪いものを見た

25 :
これだって決めた参考書だけを
丸暗記。これだけでかなり実力はつく
参考書を買いあさるやつとかいるけど
ただの雑魚

26 :
>>21 >>23-25
英語については基本はここだ!か文法をある程度網羅した薄めの本を一冊。長文の問題集を一冊
場合によっては2冊とも精講にするかもしれませんが記述が少ないので良くもう一度読んでみて決めてみます
歴史は一問一答(東進)や佐藤の一問一答といった評判の良さそうなものを読み比べて購入してみます
昨日もまずは大型書店で良さそうなのを見つけてカード以外は古本屋で買いました。一年間通読できそうなものについては新品を買う場合もあるとおもいますが…
参考書はなるべくコンパクトに色々あると目移りするので一冊一冊を完成させてどうしても足りないようなら今回以降は購入を考えるようにしようと思います

27 :
結局一日掛かってしまいました。先日まで生活が昼夜逆転していたため身体がまだついて行けてないようです
新たに「英文読解入門基本はここだ!」を新品で
「必修英語長文問題精講」と「世界史のそのまま出るパターン一問一答(佐藤)」と「説説世界史書き込みノート」を中古で購入しました
これで英語の文法、英文、長文の対策をある程度できそうです。英作文やリスニングについての対策は後ほどやれば大丈夫かな…
世界史は個人的に佐藤の一問一答の方を気に入ったので購入。書き込み教科書は安かったのでとりあえず購入
とりあえず今日は遅くなってしまったので今日は英語の暗記と漢文だけやって、明日から気合を入れてやっていこうと思います
それにしてもこの時期に外に出ると寂しいというか侘しいというか変な気持ちになりますね…
もう一度↓に購入した教材を追加したまとめを書き込んでおきます

28 :
【国語】
[現代文]入試現代文へのアクセス発展編
・アクセスを理解→長文をひたすら解く 漢字は漢検の勉強のついでにやる
[古文] 重要古文単語315 土屋の古文公式222 ステップアップノート
・ステップアップノート→わからない単語公式がある時に引く 単語公式は一カ月で暗記する
[漢文] 漢文ヤマのヤマ
・66個の句法を一日二つ覚えて約一カ月で終わらせる
【英語】
[単語] 英単語ターゲット1900 ターゲット1900のカード1〜800 801〜1500
・基本単語を800までは一日200ずつ。覚えた翌日復習→800以降は一日20ずつ→長文などで解らない単語があればその都度引く
[熟語] データベース4500
・全て覚えるとすると数的に間に合わないので入試への足固めができる約600個の単語と熟語を一日20個ずつ覚える
[文法] ネクステージ 英文読解入門基本はここだ!
[長文] 必修英語長文問題精講
[辞書] forest ブレイクスルー
・基本はここだ→長文問題精講 辞書はforestを優先して使う
【世界史】
[参考書]教科書詳説世界史 パノラマ世界史古代〜仏革命
[暗記] 一問一答(昭文社)  年代暗記法(昭文社) 世界史のそのまま出るパターン一問一答
[問題集]実力をつける世界史100題 詳説世界史書き込み教科書
・教科書を読む→重要語句の暗記→問題集を解く→ループ

29 :
自分はあまり優秀じゃないけど、英語ならセンター八割超えてるから参考にしてくれ
文法は暗記するものじゃなくて理解するものだから、まずはネクステの右の部分だけを丁寧に読んでみるといいよ
とりあえず今は文法と語法のところだけで十分だと思う

30 :
>>29
センター8割ってすごいですね。ネクステはいまいち使い所が分からなかったので参考になります
ネクステ文法語法→基本はここだ→長文精講→ネクステイディオム会話表現位までを3カ月詰めてやっていこうと思います

31 :
あー何で下げてるんだ…上げさせて頂きます

32 :
待て待て
ネクステは文法。基本はここだ!は英文解釈としての文法。精巧は長文読解なわけだろ?
これは全く別物だから、平行してやったほうがいい
今の段階で精巧が難しいなら、今の段階で読める英文を読めばいいと思うよ。ゼミとか手元にあるもので

33 :
俺もむべんで文転二浪なんだけどおれも五月マークと記述の結果さらす
選択科目は世界史で立教文志望

34 :
古文は「実践トレーニング 古文単語600」がオススメ

35 :
>>32
わかりました。平行して満遍なく取り組んでいこうと思います
>>33
ということは全く同じ科目ですね。今の時期はつらいと思いますが確実に知識を蓄積して模試やその先の合格を目指してお互い頑張りましょう
>>34
難易度が高いようですが評判が良いみたいなのでステップアップノート30古典文法基礎ドリル→ステップアップノート30古典文法トレーニング(まだ持っていませんがここに挟むと思います)→実践トレーニング 古文単語を時間に余裕があればやってみようと思います

36 :
古文は一番慣れない科目かもしれない
だから時間をかけていきたいって気持ちもわかるけど合否を大きく左右するのは英語だよ

37 :
>>36
確かに国語や世界史と違って実戦でどれだけ知識を複合させていけるかにかかってますよね
英語(特に文系)は傾斜配点があるところもあるみたいですし、かなり重視されてる科目みたいです
しかし、その分英語の得点力があればアドバンテージになります
多分英語が選択した科目の中で一番完成させるのに時間がかかると思いますので、コツコツ学習を積み重ねていこうと思います

38 :
英単語の暗記についてで自分は適当に紙に書き、それを発声して10枚ずつ覚え50枚たまったらまとめて復習し、正解したものを除外間違えたものを暗記し直す
100枚たまったら同じようにまとめて復習して覚えているのですが、時間がかなり掛かってしまうので他に良い覚え方は無いでしょうか?
それと世界史についてですが、詳説世界史はかなり細かいことまで記載されているそうなので、一通り覚えればある程度の点数を見込めるのでしょうか?

39 :
1は一日だいたい何時間やってるの?

40 :
とりあえず英単語は文中で意味がわかるだけでいいんだろ?
だったら単語帳をただ何回も見るだけでいい。書くのは無駄だ
音読しながら何回も見ろ

41 :
俺も思うが書くのは本当に無駄だと思う
腕は疲れるし芯も無くなるし紙だって高い
どうしても書きたいなら空中に書くといいよ 俺はそうしてる
それでもどうしても覚えられないってのだけを紙に書いて覚えよう

42 :
>>39
午前中に3時間午後に5時間です。それでも時間相応の勉強ができてるとは思えません。
これで続けていける自信もないですし、勉強が好きになれれば良いのですけども…
>>40-41
無駄ですか…確かに英単語は日本人でも普通に使っているものも多いので、一部を除けばすんなり頭に入ってくるものも多いですからね。英単語の意味やスペルを書け。なんて問題もでませんし。
ある程度のものは音読、スペルが長く覚えにくいものなどは紙に何度か書いて覚えようと思います。

43 :
あげ

44 :
このスレは伸びにくいと思う
一番盛り上がるのは結果が出る4ヶ月後であり、現段階で出来るアドバイスは大体終わったからなぁ
これからどういう風に続けていくか考えていかないとせっかく立てたスレがもったいないぜ
あと今更だけど現在の偏差値とかも書いた方がいいよ

45 :
俺は今日サンフレ対浦和見てしまってあんまできてない けど勝ったし明日からは
10時間目標でやるわ

46 :
>>44
そうですよね…模試の結果が出てからでも良いのに、モチベーションを保つために自分勝手なことをしたと思います。
しかし、現在受験が終わったばかりの人が多く有意義なアドバイスを聞けるのではないかと思いスレ立てをしました。
思いつくものでは、模試の結果が出るまでは日々の勉強法について質問や大学についての質問をする位しか無いですね。それなら他の質問に該当するスレでやれって話ですが…
でも1日1回は何かしら書き込むと思います。
偏差値については模試を3年次に受けていないのでわかりません。通信に通う前の高校の偏差値は52位です。
>>45
自分も今日は祖母の三回忌だったので勉強は一休みです。明日からまた頑張りましょう。
そして、憶測ではありますが何度か書き込んで下さっている方がいると思います。ありがとうございます。

47 :
今日は世界史についてですが、暗記にとても手こずっています。時代も前後するため何が何やら…
一問一答を一通りやった後教科書などで補完した方が良いのでしょうか?
受験を経験した方がいらっしゃいましたら、やりやすかった勉強法を教えて頂きたいです

48 :
西欧史だけならオタクレベルだけど
中国史とか興味ないから世界史なんて挫折したお
いくら好きでも得点しにくいことで有名だお
日本史か地理に変更したほうがいいお

49 :
一日の勉強時間と内容と感想を書いていこう

50 :
>>47
今年のセンター世界史一応89の俺が来た
地域別 年代別に自分なりにまとめろ
教科書を読み込んで完璧にしてからの一問一答だ
中国の重要都市は位置を完璧に覚えろ
センターはほとんど正誤問題だ語句を覚えるだけじゃなくて事象(出来事)の流れを
正確に覚えろ
世界地図を拡大コピーして部屋に貼って毎日見ろ
文化史は侮るなしっかり覚えろ特にルネサンス期

51 :
>>48
世界史の教材をある程度揃えたので、大変だとは思いますが、変更する気は一切ありません
>>49
午前に3時間午後に4時間でこの後も2時間勉強します。
国語はステップアップノートの単元を5つ、そこで使われてる公式を土屋の公式で学習、単語を20個、漢文の句法を2つ
英語は単語を200個、データベースから20個
世界史は今日中国史に入りました。遥か昔の話を学習するのでイメージが掴みにくいので、早く近代史がやりたいです。
今のところ世界史以外は初歩的なことをやっているので大丈夫ですが、世界史についてコンスタントに長期に渡って勉強法が変わらないので、自分に合った勉強法を確立しなければなりません

52 :
>>50
まとめるというのはノートなどに地域別に現在まではいきませんがある程度までまとめるということでしょうか?
時間がかかるので、資料集等の巻末にある年表使ってはいけないでしょうか?
世界地図については昔張っていたものがあるはずなので探してみます

53 :
じゃあ漫画だな
今でてるやつは脚色も多くわかりにくい
この集英社の旧版は史実はともかくわかりやすい構成で網羅性も高い
しっかり読んで覚えれば8割いけると思う
(漫画のみで8割いったひとがいたし)
http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%BC%AB%E7%94%BB%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2-2-%E4%B8%89%E4%B8%8A-%E4%BF%AE%E5%B9%B3/dp/4082491120/ref=sr_1_7?s=books&ie=UTF8&qid=1331557806&sr=1-7

54 :
>>53
漫画は覚えやすそうですが、全部揃えるのはかなり出費が嵩むので
図書館で探してみるか、イメージが掴みにくい古代史についてのものだけでも購入を考えてみるかもしれません

55 :
図書館にもあるけどアマゾンで古本買えば安いよ
ただ家の置き場所に困る

56 :
アマゾン?

57 :
>>56
amazonというネット通販ですよ
>>55
尼はクレジットカードがないとあれなので楽天で探してみます
世界史については効率の良い勉強法を色々探ってみようと思います

58 :
アマゾンは手数料なしでコンビニ支払ができるからアマゾンがいいよ
あと>>1は志望校とか決めてないの?
センターに照準を合わせて勉強するのはいいけど私大にしても国立にしても傾向が全然違うから
どっちかにしぼってやった方がいい

59 :
>>58
現在は私大受験を目標で勉強しています。3ヵ月後の模試の結果によっては国立受験を目指す可能性もありますが、限りなく0に近いと思います

60 :
生物や数学は未履修?
それとも履修済み?

61 :
>>60
一応2年生までは必修なのでやりましたが、成績は散々でした。そして3年次は選択しませんでした
しかし、理科なら地学であれば何とかなるかもしれません。しかし5教科7科目ともなると大変そうです

62 :
地学Tは未履修でも行ける
決めるセンターおすすめ

63 :
数学はほとんどやってない状態かー
1からはきついから早慶に絞った方がいいかもね
私立の学費って国立の2倍ぐらいするけど大丈夫?

64 :
俺は立教だよ
おはよう

65 :
>>62
地学は割と好きなんです
>>63
私立については仕方ないですね、国立に行くことが責めてもの両親への恩返しなのですが…バイトでコツコツ貯めて返そうと思います
志望校については行けるのであれば早慶でも良いのですが、入学した後苦労しそうなのが怖いですね
>>64
今起きたのですか?

66 :
私立:140万×4年=560万円
家計の経済状態を知らんので断定は出来ないけどきついと思うよ
例えば奨学金を月5万借りるとしても毎年利息が付くから最終返済額は借りた額+130万とかだったと思う
あと、入ってからついていけるのかってのは心配する必要はない
どんな大学でもそうだけど凡人はたくさんいる

67 :
>>いや
でもあいさつの基本はおはようかなって思った

68 :
>>66
もの凄い額ですね。家は普通の中流家庭ですが、国立も視野に入れないといけないのかもしれませんね。入学後についてのことは安心しました
>>67
そちらは勉強はどうですか?

69 :
いちおduoを全文和訳したけ今からcdききまくる
んで今日からはビジュアル英文解釈はじめるよ

70 :
視野に入れるとかじゃなくてどっちかにしぼる必要がある
まだ決められないならとりあえずは英語国語の2教科に重点を置いて勉強しよう
あと、数学はやるなら早く始めないと間に合わないなんてことも・・・

71 :
>>69
全部和訳か…凄い。頑張りましたね。
>>70
とりあえず英語国語に重点を置いてやってみます。学習スピードを速くしないと国立は困難ですね

72 :
かといって世界史をやらないわけにはいかない
暗記は直前に詰め込めるってのはデマだよ
一番早くから始めないといけない

73 :
世界史って予備校の授業でやればいっかって感じなんですけど
今の時期にやることってなんかありますかね?一応青木実況中継は読んでそれのcd講義をききました
けど
今のままだったら忘れていく

74 :
俺は日本史選択だから世界史の問題集についてはわからないんだ
ごめんよ・・・
選び方は世界史のスレを見て挙げられている問題集参考書でおk
それをアマゾンで調べてレビュー数、星の数で決めるといいよ

75 :
>>72
そうですね。相当な量を暗記しなければならないので気を抜かないように3教科とも進めていこうと思います
>>73
予備校に通っているのですか?

76 :
そうだよ去年は理系でやる気なくてほぼ寝たりネカフェいってた
が今年からは授業でて予復習しっかりやるぞ
ちなみにかわいだよ
1は宅浪?

77 :
>>76
自分も4月から通うつもりです。多分自分も河合塾に通うと思います
しかし、国語と英語は受講しますが世界史はもしかしたら受講しないかもしれません

78 :
本科はやめた方がいいよ
無駄な授業が多すぎる
必要なのだけとってあとはずっと自習室でおk

79 :
>>78
本科とは何でしょうか?科目単位で選ばずに必要な授業(講座?)だけを受けるみたいな感じですか?

80 :
本科は大学受験コースってやつ
代ゼミなら
東大英語 英語構文 文法 英作文
東大文系数学
東大現代文 東大古文 東大漢文
みたいに分かれててそれらを全部とるコース
パンフには○○大コースって書かれてると思うよ
こういうのは大概糞講師が混ざってて出るのがうんざりするにも関わらず授業を休むとしつこく注意されたりする
加えて授業数が多すぎるために消化不良になりやすい
だから本当に必要な科目や分野だけを個別にとるのが費用対効果が高いよ
あと、数学は一番独学が可能な分野なのでとらないこと

81 :
>>1と俺が全く同じ境遇な件について
今年就職しようと思っていたけど一浪で国公立目指して頑張ってる

82 :
>>80
自分が苦手なところだけ受ければ、確かに費用対効果が高いですね。しかし、苦手を見極めるのは難しそうですけれども…
>>81
国公立ですか。0からなので大変だとは思いますが、この一年間頑張りましょう
それでは一時には寝るように生活のリズムを整えているのでお休みなさい

83 :
何もやらずに1日が過ぎてしまったorz意思が弱いなあ

84 :
少しずつダレてきてしまっています
今日は夕方に起きてしまいました。何とか戻さないといけないですね…

85 :
俺もだれとる
一よ
一緒にがんばろう

86 :
>>85
何とか頑張りましょう…
それにしても気力が湧かないです。外出をしないからなのでしょうか?軽い運動でもしてみますかね

87 :
>>1
少し違うが去年の俺とほぼ同じ状況だw
俺は無勉の上通信制高校から一般受験に挑戦し、あえなく全滅した。
なんにせよ3月に勉強しておくと有利だと思うから頑張ってくだちい。

88 :
>>86
3月から受験勉強するのは特別早いのかはわかりませんが、早めにやっとくに越したことはありませんね
今年は受験したのですか?

89 :
ジョグすると気分が晴れていいよ おれはデブらんためもかねて毎日20分ぐらい
はしりよる
これからいつか三月に戻りたいって思うときがあるかも
今戻ってきとるんよ 今やりなおせよ!!
みたいな言葉があったよ

90 :
>>89
誰の言葉かわかりませんが、今やるべきことを精一杯やらないといけませんね。学歴なんてのは一生ついて回りますからね。でも学歴が全てではないと自分は思いますが…
とりあえず早朝にジョギングでもしてみます。特別走るのが得意な訳ではありませんが脳も活性化して効率が良くなりそうですから

91 :
>>88
俺への安価と解釈
浪人して今年受験したよー
他の教科はほぼ0からのスタートだったから、
得意な英語を武器にして英語の配点高い国際系の学部受けまくった。
補欠繰り上がりだけど早稲田国教受かったから浪人してよかったw
意外と他の浪人生は3月ダレてる(落ちたショック、勉強の休憩等のため)から、
3月にきちんと基礎の基礎をやっておくとかなり良いって予備校の講師が言ってた。

92 :
早稲田すげえ
河合ですか?
おやすみ

93 :
>>91
すいません安価ミスです
早稲田合格は凄いですね。国教ということは文系ですね。浪人して中途半端は勿体無いので自分も頑張らなくてはなりませんね
自分は人文科学、社会科学、日本語学のどれかを学びたいのですが、経済学などと違い募集人員が少ないので大変そうです

94 :
今日willcom
買ったよ

95 :
>>1は頑張っているのか?
書き込みが無いと頑張ってるのかどうかわからない

96 :
>>94
携帯2個持ちなんですか?
>>95
ノルマを達成できずに終わる日もあるので、頑張っているとは言えません
まだまだ決心が足りないようですが、このようなスレを立てた以上結果を残さなければならないのでより一層気を引き締めて学習に励みます
因みに昨日、予備校巡りをしてきました。
河合塾、駿台、代々木、その他諸々といったところですが、ズラリと有名大学合格者の貼り紙があったり、友達を連れ楽しそうに見学をしてる人がいて、正直息苦しく窮屈な空間でした
自分はあまり街に出ないので、華やぐ町並みや生きる気力に満ちた人々を見ると酷く自分が哀れに感じます
しかし、現代の暮らしに適応できない人間は淘汰されて然るべきなのかもしれませんね

97 :
>>96
>>81です
おひさしぶりです
予備校みてきたんですね、私はもう東進のほうに決めて勉強してます
同じような疎外感を感じてはいますが、そのくらいのほうが気合入れて勉強できますよ
1年後のために今頑張るしかないです

98 :
>>97
お久しぶりです。もう決めていましたか。受験にかける強い熱意が感じられますね
春からなのにまだ決めていない自分が遅いのかもしれませんが…
予備校やそれ以外のこともそうですが、他人の人生でなく自分の人生ですからね
他人からの評価も人格を保つ上で必要なことですが、自分が満足いく人生を目指すことを他人に妨害されるのはおかしいことですし、目指す上で他の部分も開けていくと思います
わざわざ言葉にせずともわかってることですが、自分も頑張ろうと思います

99 :
赤本を買おうと思うのですが、自分は文学部志望なので素直に全学部用ではなく文学部用の赤本を選んで良いのでしょうか?
そしてもう一つ英語の長文を読む時、現代文と同じく何度も出てくる単語やその周辺を注意深く読んでいるのですが、このやり方は通用するのでしょうか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【高3】第一回駿台全国模試反省会場【記述】 (296)
浪人確定の現役生こい (694)
現役高校生に質問!AKBって本当に流行ってんの? (937)
2012年度 浪人生勉強マラソン【来年こそは】 part2 (939)
【日本の】四浪スレpart2【希望】 (738)
インフレ高校偏差値70 = 大学(理系)偏差値55 (858)
--log9.info------------------
【破滅系】畑亜貴【月比古】 (235)
ゲイリー・ムーアについて暑苦しく語ろう! (247)
勘違いしてた事 (218)
キース・エマーソンって、そんなに下手なの? (778)
ジョン・アンダーソンのそっくりさんを探せ! (381)
RIVERSIDE (395)
プログレの次に聴く音楽はジャズって本当ですか?2 (443)
キング・クリムゾン「アイランズ」 (624)
8226;【周辺の】OSANNNA オザンナ【バンドも】 (690)
【傘】 Mr.Sirius / ミスターシリウス 【買え】 (266)
【ボンフル】鬼怒無月【マボセカ】 (229)
【須磨邦雄】美狂乱【魁!!クロマティ高校】 (379)
【ロック史上】YESの「危機」のみを語るスレ part2【最高傑作】 (821)
FOXTROTを語れ (225)
アルバム1枚出して消えたバンド総合スレ (203)
みんな宮殿を誉めすぎじゃないか? (449)
--log55.com------------------
パチンコを辞めよう
完全無抽選について
諸悪の根源 パチンコ業界の破滅を願うスレ2
パチンコやめて他の趣味見つけよう
【必勝ガイド】小池さん ホームラン4本目【誌上プロ】
【大一】ダイイチは今どうすべきか4【DAIICHI】
僕はパチンコ依存症
AKB渡辺麻友が一番可愛い気がしてきた