1read 100read
2012年6月球界改革議論333: 【税制上】プロ野球赤字は節税のため【不公平】 (328) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
オリックス・バファローズの新ユニが、な件 (533)
仙台の空気が読めない男・三木谷 (285)
広島東洋カープを大企業が買収してくれ。 (605)
三木谷(爆) Part5 (220)
野球ファンは全員、自殺して (411)
楽天は岡山を無視したバチが当たったんだよw (245)

【税制上】プロ野球赤字は節税のため【不公平】


1 :07/09/21 〜 最終レス :12/06/19
職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について
(直法1-147 昭29. 8.10)
プロ野球球団を持つ親会社から球団へのいろいろな金銭的支援を
税制上認めようというものです
親会社が球団の赤字を補填しても「広告宣伝費」として処理できる
というものなのです
(通達によると全額ではなくあくまでも「広告宣伝費の性質を有する
と認められる部分」とされています)
しかし上の通達のすごいのはこれだけじゃありません
通達を読んでいきますと、
●特に弊害がない場合、親会社が球団の赤字を補填しても親会社で
経費とできる
●親会社が球団に対して支出した貸付金も経費にできる
と書いてあるんです
補填できるのは広告宣伝費だけではないのです!!!
貸付金まで損金とすることができるとは・・・・・・
この通達ができたのが昭和29年8月
ちょうど中日がフォークボールの元祖、杉下茂投手の大活躍で
初の日本一になる年です
日本のプロ野球もガンガン人気が出てきた頃
やはり当時の巨人のオーナー(というより読売新聞のオーナー)で
警察官僚出身の正力松太郎氏のチカラだったんでしょう。
この通達は
ソースはhttp://plaza.rakuten.co.jp/iwamatsu/diary/2004-09-04

2 :
これJリーグも適用しているし(笑)

3 :
範囲と額が違いすぎる
ソースを見たらわかる
野球に適用されいるケースは本来は違法でもおかしくない

4 :
>>3
範囲と額はどの位なの?
それが違法になると言う根拠は?

5 :
>>3
>範囲と額が違いすぎる
ヘディング脳の偉大さよ。
ここまでアホだと笑うしかない。
親会社から子会社へと言う構図は同じだから範囲は同じだし
額の多少で罪かどうかは決まらない。
それに範囲と額が違うという割には具体的な数字すら出せない(笑)
妄想を根拠に主張しても意味ありませんよ、低脳サカ豚ちゃん(笑)

6 :
>>5
具体的な数字は財務諸表を開示してるJリーグを参照にしたら?

7 :
野球は数十億単位の球団運営費の不足分を親会社の広告費で補ってる
例えば駅前の企業広告が入ったビラ配りに1億円掛けたとして
費用対効果なんて出る訳が無いにも係わらずすべて必要経費と計上するようなもの
それらは明らかにその間の費用を何らかに資金転用する事が目的なはず
野球もあの莫大な広告費(球団運営費)が身分不相違なのは明らか
つまり野球に使われる資金が本当に正当な使用方法なのか確かめる為に
球団運営費の完全開示をするべきであり、出来ないのであれば脱税を疑うべきだ

8 :
>>7
大企業の広告宣伝費を調べてから物を言った方が良いかも
球団を持ってるおかげで、試合ごとにどれだけ社名が露出しますか?
安いはずだよ
例えばキャメロンディアスを使うのにどれだけ必要なのか?
ブラピは?
とか考えればいかにアフォな事言ってるのか判るはず

9 :
>>6
ttp://www.urawa-reds.co.jp/Club/managdata.htm
2004年まで親企業の広告費に頼ったとしか思えない財務状況ですね(^^;

10 :
>>9
三菱自工は浦和に貸し付けをして今はそれを返却してる最中ですが何か
損失金による広告費計上は黒字企業にしか出来ないのに
三菱自工の財務状況はどうだった?
その三菱自工と似た財務状況の近鉄がバファローズをどうしたんだ?

11 :
>>10
どんだけ借りてるの?
その割には営業利益と経常利益に差が小さいように思うんだけど
浦和にはそんなに金利収入の大きい資産でもあるの?

12 :
>>11
何で営業利益と経常利益の差なんだ?
減価償却の事を考えたら総資産と総負債の事じゃないのか?
まあ犬飼氏によれば100億近くの貸し付けがあるらしいが
それもレッズが望んだと言うよりも三菱自工が
自社の不良債権を押しつけたんじゃないかと言われているが定かではない
いずれにせよ今のレッズは三菱の広告を排除して損失補填契約すら解除した
財務諸表の開示を続けたらマネーロンダリングなんて絶対に不可能だ

13 :
>>12
>何で営業利益と経常利益の差なんだ?
普通に考えて借入金を返済したら営業利益と経常利益の差になって現れるからだろ。
>それもレッズが望んだと言うよりも三菱自工が
>自社の不良債権を押しつけたんじゃないかと言われているが定かではない
親会社が子会社に不良債権を押し付けていいことあるんだっけ(笑)
その子会社を売りつけるとか潰すならともかく持ち続けるなら全く意味のない行為。
結局連結したら押し付けた不良債権も含める羽目になるのだが。

14 :
>>13
営業利益と経常利益の差だけじゃどの種類の損益か判らないだろ
  
浦和レッズって三菱自工の連結対象だったか?
確か違ったんじゃなかったかな?

15 :
>>14
>営業利益と経常利益の差だけじゃどの種類の損益か判らないだろ
だから>>11では「浦和にはそんなに金利収入の大きい資産でもあるの?」とあるわけだが。
お前さんの主張では貸付を返却しているんだろ。
だったら当然営業利益に比べ経常利益が小さくなるはず。
でもなっていないから「浦和にはそんなに金利収入の大きい資産でもあるの?」となっている。
ここまで説明してあげないと分からない?
>浦和レッズって三菱自工の連結対象だったか?
三菱が50%の株持っているんだろ。
立派な連結対象だが。

16 :
>>15
連結対象のソースはもしかして株比率だけか?
連結対象じゃないから損失補填契約を結ぶと聞いたが・・・
そもそも連結納税が出来たら補填なんていらないだろう

17 :
>>16
>連結対象のソースはもしかして株比率だけか?
50%は株比率だけで十分連結対象です。

18 :
全国商業簿記検定3級(日商簿記ではない)の私が来ましたよ
経済を知らない奴等が何を言ってんだか…
本当にプゲラだな

19 :
>>18
釣りじゃなかったら総資産と総負債が2004年まで同額だった理由を答えよ
俺は資産とは名ばかりの不良資産を押しつけられ
その負債をレッズが三菱自工に代わって支払っていると考えている
しかし第三者割当増資で資産が増えると共に営業収入も増え
株主への配当の為だと思われるが当期純利益もプラスに転じている
連結対象の事は良く判らないが浦和が黒字なら、その負債は消され続ける為
今もなお三菱自工は浦和の株を保有している
とまあこれが俺の推理だがこれが釣りだったらとんでもないひとり相撲だぞ

20 :
>>19
すげーバカ。
>釣りじゃなかったら総資産と総負債が2004年まで同額だった理由を答えよ
赤字を広告費で穴埋めしたからだろうね
>俺は資産とは名ばかりの不良資産を押しつけられ
>その負債をレッズが三菱自工に代わって支払っていると考えている
被害者妄想丸出し。恥ずかしいねえ。
不良債権って何か知っていますか(笑)
もし親会社から不良債権を押し付けられたのなら
純資産が減少するはずなんだ(笑)

21 :
>>19
ああ、忘れていた。
>株主への配当の為だと思われるが当期純利益もプラスに転じている
株主への配当のために純利益がプラスになるってアホか?
あとレッズは今期の配当はゼロ。というか、2002年度以降ゼロですね。

22 :
>>20
赤字まみれの三菱自工に浦和の赤字を(俺は初年度を除いてすべて黒字だと思っているが)
広告費で補填する体力なんてあると思うか?
それが出来たら借金を返すか自社に投資するだろ

23 :
>>22
>広告費で補填する体力なんてあると思うか?
ある。大企業ってそういうものだ。それまでの利益の蓄積があるからな。
ちなみに三菱自工の場合三菱グループにダイムラーもあったからな。
>俺は初年度を除いてすべて黒字だと思っているが
せっかく決算・資産状況を公表しているのに見ないで(見れないのかな)
黒字だと妄想垂れ流しても笑いものですよ。
まさに豚に真珠。

24 :
三菱自動車のIR見ると
三菱自動車フットボールクラブは非連結子会社だね
理由は売上、当期純利益等が小規模だから連結財務諸表に重要な影響を与えないため

25 :
>>23
自社の危機に子会社の損失補填するほど強く思ってる情熱漢が
浦和が望んで行なおうとした第三者割当増資を必死に抵抗するのは何故だ?
連結対象では無いと言う報告を頂いたが
それなら尚の事 三菱自工が浦和を手放せない理由が知りたい
少なくとも今の浦和が黒字なのにどこをどう使ったら開幕時の満員御礼、
TV常時中継あり、グッズ馬鹿売れ、選手層ウスーの状況で赤字経営が出来るかと
責任企業も外れユニスポンサーでもない一企業が50%割れを恐れる理由は何だ?

26 :
>>24
>当期純利益等が小規模だから連結財務諸表に重要な影響を与えないため
そうか、その理由があったね。
>>25
>三菱自工が浦和を手放せない理由が知りたい
三菱にしてみればまだ広告宣伝媒体として浦和を使いたいってことだろ。
支配率50%あれば自由に動かせるからな。難しくもなんとも無い。
でさ、>>25の君、不良債権押し付けられたらバランスシートが悪化するって理解できた?
純資産が16億で減らないってことは、不良債権を押し付けられたわけではないんだな。
決算では2004年まで純利益が0円と公式に出ているのに実は黒字なんだとか言い出してもなあ。

27 :
>>26
いつまでもこんな話題を続ける訳にも行かないが一応反論
(そもそも野球の運営費が実体に伴うものかどうか調べる為に
財務を開示するべきってのが始まりだったんだし)
  
まず広告効果に関しては二宮清純を始め様々な場面で言われてるが
浦和が第三者割当増資を行い資産を増やし事業費を拡大した方が
より多方面に渡る活動が可能になり遥かに効果的だ
別に株比率をゼロにする訳でなく最大株主に違いはない
  
純資産に関してだが「純資産」とは正式には法定準備金+剰余金+資本金の事
つまり資本金と純資産が同額であるはずが無いにも係わらずそうなっている
資本金より純資産が増え出したのは三菱自工の株比率が更に薄まった2005年から
だから俺は株比率が薄まる事に抵抗する秘密が資産=不良債権にあると考えた
第三者割当増資が進めば自社の不良債権を円滑に処理出来なくなるからだ
  
何度も言うがこれは俺の想像でしかないしそもそも専門家でもない
しかし野球の財務諸表が開示されたら、これ以上に想像が膨らむと言いたいだけ

28 :
>>27
>浦和が第三者割当増資を行い資産を増やし事業費を拡大した方が
>より多方面に渡る活動が可能になり遥かに効果的だ
それはそう思うんだったら三菱自工に教えてあげればよい。
三菱自工はそう考えなかっただけの話。
>資本金より純資産が増え出したのは三菱自工の株比率が更に薄まった2005年から
>だから俺は株比率が薄まる事に抵抗する秘密が資産=不良債権にあると考えた
どう考えてもその年から黒字化したからだが。
収支状況見れば一発だろ。
>だから俺は株比率が薄まる事に抵抗する秘密が資産=不良債権にあると考えた
だから、不良債権を押し付けられたなら純資産が減るでしょ。
どうして減らないのか理由を説明してもらおうか。

29 :
>>28
長かったけどちゃんと読んでくれぇ!書いとるぞ!
純資産=資本金+法定準備金+剰余金の事
2004まで純資産が1.6億円
資本金も1.6億円だから法定準備金と剰余金の部分が無くなっている
  

30 :
>>29
で?
法定準備金は赤字で食い尽くしたんだろ。
余剰金も何も収支がゼロなんだから余剰金なんかあるわけない。
むしろこれは浦和が赤字経営で準備金まで使い込んだから
三菱自工に広告費として金注ぎ込んでもらいましたってことにしかならんよ(笑)

31 :
まったく噛み合わないレスがいつまで続くのやら・・・

32 :
サカ豚は被害者意識丸出しでワロタ。
せっかく公表された経営状況があるのに見もしないで
実は黒字だ、親会社の陰謀だって妄想に浸っているし(笑)
で逃げちゃったのかな。
せめて会計のことを勉強してからまたおいで。

33 :
2006年度広告の売り上げ
柏>浦和
わかりやすいなw

34 :
あとさ、通達の意味もわからず「野球だけ優遇されてけしからんニダ」って言う厨が未だにいるね

35 :
>>5
何?火病起こしてんだ在日プロ野球オタは
野球だけがこんな違法まがいの規則が適用されているのは事実なんだから
恥を知れよ
野球だけ優遇なんての通り越してインチキ。裏金の温床にもなってる
日本から野球が無くなったときにスポーツ文化が定着する始まりだろうな
正そうともせずインチキでも何でも自分達の好きな物は優遇されるべきだと
理不尽な事を平気で言えるところが在日ファンの多いスポーツだとわかる

36 :
>>35
さすが妄想ばかりのサカ豚。
>野球だけがこんな違法まがいの規則が適用されているのは事実なんだから
これJリーグも適用されているし。
それに違法まがいってバカですか?

37 :
Jリーグはそれに加えて
自治体から税金巻き上げてるからな
よっぽどタチ悪いよ

38 :
>>37
ロッテが鹿児島にしたことは無視ですか?

39 :
>>38
もったいぶっていないで具体的に言ってみろよ。

40 :
>>9
プロ野球チームのこういうのどこで見れる?

41 :
>>40
日経新聞でも見ていろ

42 :
で、税リーグも税優遇されると聞いて逃げてしまったか

43 :
Jのチームは公共性を確保するために収支を明らかにしてるからね。
なにも明らかにしないプロ野球チームが税制面で優遇されるのは納得
いかないね。他のスポーツチーム持ってる企業は怖くて文句言えない
んだろうけど、やりたい放題にもほどがあるね。

44 :
やきうチームの
情報開示の問題ではないの?
Jチームも同じだとか
みたいな話になぜ変わるのか
なんか視聴率のときと同じ流れだがw
同じならフーンていうだけのことだが。。。

45 :
視豚にタブー
「税制でどんな優遇されてるの?」
「Jリーグは優遇されてないの?」
「寄付と損金ってどう違うの?」

46 :
まあ、三菱もかわいそうだよな。
散々広告費として金突っ込んだのに
「三菱は不良債権をレッズに押し付けた」と妄想で批判までされて(笑)

47 :
>>6
しかしサカ豚ってすごいのう。
Jリーグの公表しているものは
PL・・・詳細なし
BS・・・詳細なし
CF・・・なし
これで「諸財務表の公表」って言っちゃうんだから(笑)

48 :
それすらもしてない脱税マシーン=球団は早くつぶれると良いよねw

49 :
必死の妄想がんばれよ

50 :
>>48
世間の税務署には公開するって常識すらないのかサカ豚は

51 :
>>50
あれ?裏金は?
栄養費を国税局が良く認めてくれたもんだね
もちろん学校関係者やブローカーに流れた資金も税務申告してるんだろうな

52 :
>>51
当然もらった分だけ申告すればそれで全て終わりです。

53 :
>>52
誰が何の名目で?
 
非営利の学校法人関係者が選手を斡旋して得た収入は
それそのものが違法だから申告したらまず職を失う
 
更に学校側も今まで寄附されて来た金の流れが
営利目的に利用されたものか調べられ課税対象になる
(最悪の場合は法人各の取り消し)
 
球団側については裏金そのものが未申告バックマージンの可能性がある
 
選手を獲得するに費やした資金は必要経費とは認められない為
(固定資産同様に単年度に償却できない繰越資産になるから)
未申告であった場合は追徴課税あるいは脱税として訴追される事になる

54 :
>>53
>誰が何の名目で?
単純に個人の収入として申告すればいいだけですが何か(笑)
謝礼でもらったでOK。別に違法でもなんでもないですよ。
>非営利の学校法人関係者が選手を斡旋して得た収入は
>それそのものが違法だから申告したらまず職を失う
バカの妄想(笑)
個人の収入と法人の収入を混同にしている。
違法ってどの法律に反しているか、どんな罪になるか言ってみろよ(笑)
>更に学校側も今まで寄附されて来た金の流れが
>営利目的に利用されたものか調べられ課税対象になる
寄付は寄付です。
学校法人に寄付したら営利目的なんてアホですか?
君の論理だと何らかの縁がある特定の学校に寄付したら全部営利目的になってしまいますね(笑)
>選手を獲得するに費やした資金は必要経費とは認められない為
>(固定資産同様に単年度に償却できない繰越資産になるから)
>未申告であった場合は追徴課税あるいは脱税として訴追される事になる
繰越資産になるというなら法定耐用年数は何年ですか?
答えられますよね(笑)
ついでに言うと必要経費として認めないってことはない。
獲得した選手も調査はするわけで、それも当然選手を獲得するために費やした経費に含まれます。
獲得もしていない選手は球団には資産ではないのです。
なぜその獲得に要したお金を資産として計上するのでしょうか(笑)

あと君のように「犯罪」だの「訴えられる」だのって口実で騒ぐ奴って詐欺師の常套手段。
非常に分かりやすい例をありがとう。

55 :
>>54
公益(学校)法人の関係者が特定された権限を利用して
収益を上げたら普通に贈収賄罪だろうが
 
寄附は特定されない個人や団体でなきゃ課税されるし
特定される場合は贈る側の非営利性を証明しなきゃならない
 
つまり裏金を使って繰越資産を購入したやり方が寄附などと認められる訳が無い
 
それから契約を「約束」させる為に支出した資金は
ポケットマネーで払える額以上なら課税対象になる
 
ちなみに選手獲得に費やした資金の減価償却費は「3年」と法律に明記されてるのでヨロシク

56 :
>>55
>公益(学校)法人の関係者が特定された権限を利用して
>収益を上げたら普通に贈収賄罪だろうが
「権限」の意味くらい理解してから言え。
監督には進路を決める権限はない。
>寄附は特定されない個人や団体でなきゃ課税されるし
>特定される場合は贈る側の非営利性を証明しなきゃならない
普通は学校に寄付するといえば非営利です。
母校にもお世話になったので寄付しますで終了。
>つまり裏金を使って繰越資産を購入したやり方が寄附などと認められる訳が無い
学校で繰り越し資産を習って得意になっているのか(笑)
使い方が間違えている(笑) 繰越資産を復習してからこい。
>ちなみに選手獲得に費やした資金の減価償却費は「3年」と法律に明記されてるのでヨロシク
法律に記載されているというなら何法何条に記載されているかヨロシク。
当然条文を確認したうえで書いているんだろ(笑)

57 :
>>56          法人税基本通達8-1-12

http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/08/08_01.htm

http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/08/08_02.htm

58 :
>>57
アホか?
まず第1にそれは国税通達であって法律ではない。
第2に「(職業運動選手等の契約金等)」は契約金や移籍金を対象にしたものであって
スカウト活動については対象外だし寄付・謝礼も当然対象外。

59 :
>>58
租税法が法律では無いと
 
誰がスカウトのポケットマネーレベルの話をしとる
那須野に払った五億円レベルの話をしてんの

60 :
>>59
>租税法が法律では無いと
お前は「資金の減価償却費は「3年」と 法 律 に 明記されてる」と言っただろ(笑)
その3年の部分は法律ではなく通達に明記されている。
このくらいの違いも分からんバカなのか?
租税法に「資金の減価償却費は「3年」と法律に明記されてる」ならその条文を見せろ。
何度も言うが君の出したリンクは通達のものだから。法律ではない。
>誰がスカウトのポケットマネーレベルの話をしとる
>那須野に払った五億円レベルの話をしてんの
だったら那須野は5億もらいました、で申請すればいいし
横浜は5億あげました、で資産として計上すればいい。アホですか?
で那須野の5億円の話をしているなら
>非営利の学校法人関係者が選手を斡旋して得た収入は
>それそのものが違法だから申告したらまず職を失う
これどこから出てきたの(笑)
5億円は那須野の話で学校関係者には関係ない話だけど(笑)

61 :
>>60
「裏金は繰越資産を仕入れる為に支出した資金」の部分は認めるのか?
お前の言ってるその他の屁理屈なんて正直どうでも良いだけど

62 :
>>61
>「裏金は繰越資産を仕入れる為に支出した資金」の部分は認めるのか?
だからさ、お前「繰延資産」の概念と使い方を間違えている。
>>60で君の言う裏金をどう処理すべきかちゃんと書いてある。
分からんようなら学校言って先生に聞いておいで。
>お前の言ってるその他の屁理屈なんて正直どうでも良いだけど
君に世間の常識と税務の知識がないだけ。
通達と法律の区別もつかないアホには屁理屈に見えるのかもしれんが(笑)

63 :
>>62          契約金は繰越資産になるから必要経費にならずに課税対象になる
 
減価償却できるのは三年からFA権が得られる期間のみ
だから1億円位の上限を決めて課税される事業費支出の高騰を押さえた
 
しかし人気選手を獲得しなければ球団運営費の広告宣伝費転用が難しくなる為に
事業費支出以外のプールされた非課税経費を選手獲得に使った
 
つまりそれが「裏金」
 
栄養費と言う意味不明の必要経費を使い西武球団の外部調査資料によると
複数の学校関係者や選手に対してその金がバラ撒かれた模様
 
公益法人は非営利である事を前提に課税対象から外されている
しかし学校関係者が受け取った金は西武球団に継続的に利益をもたらす資金となる為
西武側は寄附金とは認められず課税対象の事業費支出となる
 
そして事業費支出の金を公益法人が受け取った場合は当然ながら課税対象
しかし申告したら非営利目的以外の資金が流れたとして
その公益性が疑われると同時に「生徒」を本来は獲得競争から守る立場の学校関係者が
西武球団から資金提供を受けていたとして公職員による便宜供与を禁じた贈収賄が成立する
 
つまり西武側は申告したら莫大な課税対象の事業費支出となり
更に公職員に対する贈賄罪
 
学校関係者側が申告したら公益法人の資格を審議され最悪は法人格の取り消し
更に営利団体からの便宜供与に対する収賄罪
 
とまあこうなるはずが何故かドラフト権の剥奪や過去においてはオーナーの辞任
高校側の特待制度の見直しなどで幕引き
 
野球が好きな奴はきっとこんな治外法権な夢の世界が楽しいんだろうね

64 :
>>63
言い負かされたら電波か。さすがはアホのサカ豚。
突っ込みどころがありすぎる文章だが少しだけ。
サカ豚は妄想の世界が大好きなんだろうね。
>減価償却できるのは三年からFA権が得られる期間のみ
君3年だって自分でソース出しているやんけ。
例外として複数年契約ならその契約期間があるだけ。
>しかし学校関係者が受け取った金は西武球団に継続的に利益をもたらす資金となる為
継続的に選手と獲得しないと継続的に利益はありえん。
>その公益性が疑われると同時に「生徒」を本来は獲得競争から守る立場の学校関係者が
>西武球団から資金提供を受けていたとして公職員による便宜供与を禁じた贈収賄が成立する
無茶苦茶な論理だな。
だいたい贈収賄の意味も分かっていねーんじゃねーのか?
収賄は公務員じゃないと適用できないぞ。
刑法193条から198条を読んでみろ。全部「公務員」。
私立の職員なら当然公務員じゃない。

65 :
>>64
贈収賄罪は公務員だけじゃなく公務員と同等の権限を有する「みなし公務員」にも適用される
 
私立だろうが公立だろうが朝鮮高級学校の様な例を除いて
学校教育法第一条に準じてる職場の教員は当然ながら
公職選挙法などの適用範囲だし贈収賄罪にも問われる 
普通に営利目的の資金を供与されたら贈収賄が成立しますのでヨロシク

66 :
>>65
また電波か。。。
みなし公務員は公団などの自治体の外郭団体。
私立の学校は違う。

67 :
ID:u4Yyo1Kiは全文に反論しろ。
ID:u4Yyo1Kiのレスは挙げ足取りにしか見えない(挙げ足取りにもなってないようだけど)んですけど。
詭弁で逃げるな。

68 :
>>67
法律と通達の区別がつかないバカには揚げ足取りに見えるのか(笑)

69 :
>>68
それは俺のレスじゃねえよ
IDが変わったから区別が付かないと思うが
 
ところでどうしても分からない事がある(てか興味も無いんだが)
 
それは高校の野球部は公益事業(寄付金等)で運営されてるのか
特別会計の収益事業で運営されてるのかどっちかと言う事
 
今まで考えた事も無かったがもしかして野球部って
収益を出して税金を収めて運営されてるんだとしたら
特定の営利団体から資金を受け取っても別に問題ないなとふと気が付いた
 
つまりJクラブのユースと同じ会計なら選手の売り買いなんて当たり前だから
 
でもたしか高校野球はアマチュアで商業に置ける収益とは間を置いていたはずだが
何しろ高校野球がテレビで流れる度にチャンネルを変えていたタイプなんでまったく判らんのだよ

70 :
>>69
特定の営利団体から寄付されてはいけないってアホか(笑)
その論理で言えば企業が「うちの企業に優秀な人材を排出してくれた」という理由で
地元の小学校に寄付したらそれは違法になるんだな。
永続的に企業に利益を出してくれるんだろ(笑)
君の論理見ていて気付いた。
君「権限」という言葉の意味理解していないでしょ(笑)

71 :
>>70
その企業は小学生を雇うのか?
 
仮にそうだとしたらそのスーパー小学生と契約する為に費やした資金は寄付にはならないぞ
 
その小学校から卒業して高校や大学を経て企業に就職し
代表がその小学校の素晴らしい運営方針に感動し
その方向性を持続させる為に払った支出は寄付金になりますがね

72 :
>>71
じゃあ変えよう。
小学校ではなく大学だったら違法なのかね(笑)

73 :
>>72
収益つまり営利を出すとは会社の資産を増やす事
税金は単年度に償却できない固定資産や繰越資産に掛けられる
 
小学校だろうが中学校だろうが大学だろうが
営利を出しそれを分配する行為に加担した時点で課税対象になる
 
寄附はあくまで営利が特定されない公益性を対象に支払われるもので
収益性が含まれると判明したら当然ながら課税されますぜ

74 :
>>73
>税金は単年度に償却できない固定資産や繰越資産に掛けられる
全くおバカチャンは。。。
いいから繰越資産を勉強しなおせ。
繰越資産には税金は発生しない。
むしろ経常利益が減るから納税額も減る。
それすら分かっていねーのか?

75 :
>>74
うーん・・・
良く考えてみたんだがもしかして棚卸資産と間違えてないか?
 
棚卸資産なら在庫だから確かに売上原価があがり営業利益が圧迫されるんだが
 
それに繰越資産は減価償却できるから少額なら必要経費に計上すれば
確かに非課税金にはなるが(年数で割った額が20万円以下)・・・
 

76 :
>>75
じゃあ聞くが繰り越し資産はPLに何と言う項目で計上されるんだい?
あるのは減価償却費だけ。

77 :
>>76
PL(損益計算書)は右側の収益に対して左側の費用が幾ら掛かったかによって
利益を算出するから固定資産などの減価償却費の中に一括して計上されてる

78 :
>>77
で、「右側の収益に対して左側の費用」って何ですか?
そんなものありませんよ。
例えば↓13ページ目にPLあるけど右も左もありませんよ(笑)
http://www.toyota.co.jp/jp/ir/financial_results/2007/year_end/yousi.pdf
BSの説明箇所と混じっているか、参考書独自の表記のところをコピってしまったようですね(笑)
>固定資産などの減価償却費の中に一括して計上されてる
で、それが税金にどう影響してくるのか説明してみろよ。
どこかの参考書から持ってきたんだろうが君自身の首を絞めているだけ。

79 :
>>78
損益計算書の話をしてるんだろ?
 
右を貸方、左を借方と言ったら理解できたんならそれで通すよ
 
繰越資産は当然ながら資産の増加だがそれによる収益は貸方に記録する
しかし掛かった費用は必要経費に出来ないから減価償却累計額を借方に記録する
当期の損益計算を割り出すのなら貸方から費用の総額を引けば良い
 
来期もそれと同じ仕訳をしたら繰り越して収益を上げる資産だって分かるだろ
 
課税はその資産が上げた収益から費用を引いた額が対象だから

80 :
>>79
>繰越資産は当然ながら資産の増加だがそれによる収益は貸方に記録する
アホか。
繰越資産が増えたらその分流動資産である現金が減るだけだ。
だからBSで言う資本の中身の比率が変わるだけで資産自体は増えない。

81 :
>>80
流動資産が減るのは減価償却での費用が掛かるからで
繰越資産が収益を出せば結果的に流動資産は増える
 
つか損益計算書の話をすんのか貸借対照表の話すんのかどっちなんだよ

82 :
>>81
>流動資産が減るのは減価償却での費用が掛かるからで
>繰越資産が収益を出せば結果的に流動資産は増える
流動資産が減るのは減価償却の費用がかかるからじゃない。
繰越資産自体そういう性質のものだから。
なぜ繰越資産という考え方がでてきたのか考えればすぐ分かる話。
あと繰越資産が収益を出せばって言うのは全く別の話。
繰越資産に計上したところで全体としてみれば資産は増えない。これは紛れもない事実。
もっと言うと繰越資産に計上するかどうかとその資産が利益を出すかどうかは会計上も税法上もほとんど関係がない。
>つか損益計算書の話をすんのか貸借対照表の話すんのかどっちなんだよ
アホか?
BSとPLが独立して話ができると思っているのか?
最後に。
君繰越資産を理解できていない。
だから学校行ってもう一回勉強してきな(笑)
ちなみに君丸暗記で会計を覚えたようだな。
だからお話があちこちで不整合起こしている。
つーか、君のトンデモ会計論にいちいち突っ込むのは面倒。
もう一回学校行って復習して来い。

83 :
>>82
言われなくても毎日勉強しとるがな
 
まあ契約金で獲得した選手が法人に与える収益の
どこらへんが資産にならないのか理解しろったって無理な話だ
(契約したその年に解雇するならまだしも)
 
とにかく今は税金の事で頭が一杯で年末も正月もあったもんじゃないんだよ

84 :
>>83
>まあ契約金で獲得した選手が法人に与える収益の
>どこらへんが資産にならないのか理解しろったって無理な話だ
>(契約したその年に解雇するならまだしも)
だから勉強しなおせって言っているんだ(笑)
人的資源というのは会計上資産とならない。
さっきトヨタの決算資料出したが資産に人的資産に該当するものはなかっただろ。
トヨタの資産を生み出すのは結局開発している人間であり、営業を行っている人間であり、
経営陣、その他社員含め全ての人間は資産として計上されていない。
会計ってそういうものだ。

85 :
ここででてる繰越資産って繰延資産のこと・・・いや別にいいんですけど

86 :
ID:u4Yyo1Kiは凄いな。
自分のレスを読み返せば恥ずかしくて泣きそうになる事を平気で主張してる・・・
挙げ足取りに終始してるから、論理に一貫性が無くなり破綻するのは当然なんだが(笑)

87 :
>>86
明らかにわざとだろ
突っ込みどころ満載に釣られたらID:u4Yyo1Kiの思うツボ

88 :
こういうバカ丸出しのレスするヤツ前に企業名のスレにもいたが
自分のレスを読み返した方がいいのにな

89 :
損益計算書は「今期の商売の戦績」で貸借対照表は、「サイフの中身」と言えましょう。

90 :
しかしホントに贈収賄や脱税なら警察沙汰になってるはずだが。(小久保みたいに)
どうして西武関係者は捕まらないの?

91 :
>>86-88
自演までして必死で負けた言い訳しているバカがいる(笑)
おかしいというならおかしいところを指摘すればいいのに(笑)

92 :
>>91
誰も自演なんてしとらんて
てか人的資産は給料や人件費などの人的要因から算出した収益が総資産に占める割合だろ
給料が多ければそれだけ人間の価値が高まるし低ければそれだけ人間を必要としない会社だって事
 
働いる人間ならそれくらい分かるだろうが

93 :
>>90
西武本社のインサイダー取引の時も堤義明がひとりで罪を被った様に
裏金も西武の決裁印が押されてたからやはりワンマンオーナーの堤が犯した罪として
球団関係者の摘発までに至らなかったんじゃないのか?

94 :
>>92
>てか人的資産は給料や人件費などの人的要因から算出した収益が総資産に占める割合だろ
違うけど(笑)
そんな論理なら元々資産を持っている企業(トヨタとか東京電力とか)が非常に不利になる。
毎年利益を積み重ねて資産が大きい企業ほど人的資産が小さくなっちゃうんだけど(笑)

95 :
>>94
不利になるよ
だから期間工や人件費の安い海外に進出してその対策にしてるんだろ

96 :
>>95
>だから期間工や人件費の安い海外に進出してその対策にしてるんだろ
君算数できるか?
人的資産=給料や人件費などの人的要因から算出した収益が総資産に占める割合 であれば
期間工や海外進出はマイナス要因にしかならない。

97 :
>>96
社長ひとり従業員ひとりの会社なら収益に対する人件費が資産に占める割合は
業務内容にもよるがほぼ100%
 
その会社が売上を出しひと手が足りなくなったが雇う程の余裕もない
そこで外部の人に業務の1部を依託した
 
その金は業務依託費と計上した結果また収益が上がり資産は増えた
 
しかし会社内の人間が上げた収益では無いので
総資産の中から正規雇用従業員などの課税対象者から算出される資産の割合は減る
 
つまり売上に対して今までと同じ給料額にも拘らず総費用は増える
 
税金の掛からないあるいは押さえられる人件費こそが期間工や海外移転のメリット
 
マイナスなんか無い

98 :
>>97
バカが(笑) お前は
人的資産=給料や人件費などの人的要因から算出した収益が総資産に占める割合
と言っているんだぞ。
人件費じゃない人的資産だ
資産の意味が分かるか(笑)
人件費と人的資産の区別もつかない低脳サカ豚頑張れよ(笑)

99 :
>>98
資産になる人件費は給料や賞与などの正社員に支払う対価
 
資産にならない人件費は契約社員や期間工、業務依託に払う非課税の必要経費
 
選手に払う裏金は数年間に渡って会社に収益をもたらす資産を仕入れる為に支出した人件費
 
単年度でない人件費は課税対象になり人的資産に支出したものとして計上される

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
小林至 (209)
小林至 (209)
欽ちゃん (829)
広島カープに斎藤佑樹が入団した場合どうなるの? (427)
ジヤイアンツ愛がある限りプロ野球人気の低迷は (370)
年俸高すぎ プロ野球 (439)
--log9.info------------------
サタン島田を更に熱く語るスレ その3くらい (489)
とにかく自慢するスレ (846)
バス釣り雑談 (233)
       害魚釣りに必死(笑)        (378)
【グランダールアー】昭和50年代生れのバサー【懐かしい】 (367)
僕が釣りに行く理由…。 (345)
【最強】ヒュージカスタム【伝説】 (852)
名栗湖に導入 ショッカーボート 電気でバス駆除 (436)
魚に痛覚は有ります。 (252)
【主体性】バス釣り文化向上委員会【論理性】 (769)
【駆除派議員】小池百合子【幸福の科学】 (293)
やたらと硬いロッドばかり使う奴ってなんなの? (479)
『近畿総合スレ』 (262)
バス釣りで大切なこと (247)
ルアーの独り言 (284)
【唖然】重装備オカッパリ【必然】 (874)
--log55.com------------------
【都道府県】 茨城県 総合 33
都内で野良猫を見なくなったと思わないか?
▲火山の側に在る▲川内原発が再稼働?
【売り豚】 余震・災害に脅えるスレ2
もう東日本の食べ物は怖くて食えないやつ集合→
箱根山で火山性地震 Part.4
必ず金曜日か土曜日に地震が来る件。 (´;ω;`)
経産省が在特会と一緒に反原発テントの排除を迫る