1read 100read
2012年6月夢・独り言199: フラクタル曲線定数発見秘話の迷宮と謎(x) (468) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
リド・シャッフル (810)
夏が来たよ!!!! (525)
(;`・ω・)o━ヽ。._フ Part5 (201)
君の胸で眠りたい (870)
wunderbar (649)
俺専用日記帳その2 (378)

フラクタル曲線定数発見秘話の迷宮と謎(x)


1 :11/11/09 〜 最終レス :12/06/04
トロツキー行進曲細部に渡る日常生活の冒険(by大江健二郎)。
492kbで落ちてしまった前回スレッドの続き。
前回は一年と少し続いたんだけど、今度はそこまで到達するか疑問。

2 :
何度目かになるスレッドの立ち上げ。
一昨日キャノンインクジェットカートリッジ一件目落札。(即決価格にて)
昨夜遅く同製品落札。これは競合した。終了一分前に駆けつけて落札出来た。
これでもう年末年始時期のサプライは充分。
さぁてこのスレッド、来年の年末まで続くかどうか、試しであるよ。

3 :
昨日来、四号機の業務日誌の調子が奇怪しい。従来からの記録に接続しないのである。
今まで一種適当に合致させていて、単純に続けていたが今回はダメみたいだ。
いろんな作業があるので瑣末なことにいちいち関わっていられないのでこんな結果かも、だ。
あれこれと関係性を調べるのも良いのだが、案外とそんなにヒマでもないのでスルーとした。

4 :
駄目だよ本機四号機の業務日誌。ソフトファイルが二個あって、どちらにも入れてあったんだよソフトが。
参りましたね。まぁいいか、いや良くないな。使えない状態だね。

5 :
そこで思い切ってWindows上での「修復インストール」作業をしてみる。全く問題なく立ち上がった。
だがしかし、やはり業務日誌がつながらない。しょうがないか、と諦めた。
取り敢えず本来の修復作業はWindows上からのインストールが正しい様子だ。クリーンインストールとは違う。
設定がそのまま生きておりOS部分のみ綺麗になるみたいである。これは以前から何度もやっていた作業だわな。
いずれにしても、クリーンインストールをしないで済んだのは助かったが。
M島婦人訪れる。若干病状等を伝えた。明日は集会。
土曜日は集会補助で出る。土曜日は雨ではなくなった予報、助かった。
今回の不具合で、流石に本機のmother換装まで考えたんだが。D945GNT+PentiumD805の組み合わせ。
775systemでは鉄板の組み合わせのはず。何が不具合になった原因なのか全く判らず仕舞いである。

6 :
修復インストールと回復コンソールの違いが判らんし。
修復インストールはそれなりに効用がある気がするな、やってみての感想としては。
ページング・ファイルが増えすぎだよ。対応策は知っているんだけど怖くてクリック出来ないぜよ。
いずれ何かの機会に、ドライブのきり方を直さないとアカンとは思っている。本機五号機とかね。
既にDQ963FXとかの型番(motherboard)も忘れ去っているよ。一時的な興奮だね型番連呼なんて。
無事、普通に動き出した時点で沸騰しているわけだよ気分が。そんなものだね自作派の気分なんて。
取り敢えず五号機より新スレへの書き込み。新しいコテハンにて。

7 :
初号機がファンレス・扇形ヒートシンクの特殊形状なcoolersystemであることとか。
弐号機が評判の良いXP120なのに、全然評判と違う冷却力とかで困っていることとか。
参号機は鉄板のhyper48で、これが最も安定した冷却能力を誇っていることとか。
四号機は数百円で入手出来た「忍者COPPER」と言う名機を使っていることとか。
五号機は参号機と同じhyper48を事前に手に入れておいたこととか。
六号機は「アンディサムライマスター」であることとか。大型で普通に使えることとか。
七号機はultra90なのに12センチファンで抜群の効果を発揮していることとか。
以上は興奮状態では絶賛・自画自賛しているのだけど、一週間もしたら、coolerが何を使っていたかなんて
すっかり忘却の彼方なのだよ。自作派の感慨など、こんなものさ。余り固執してもアレだけどね。

8 :
初号機から。
TYAN-Trinity400/PentiumV1Ghz/768MB。SATA80GB/EIDE8.4GB。
cordnumberNo.081016。フルサイズケース鉄製。
coolerはザルマン社製扇型フィンの面白いファンレスシンク型。外付けで八センチファン稼動。
ギガクロッカーだから使えると言うtype。ひっじょーに面白い。

9 :
弐号機から。
Intel/D915GAV/Pentium4/520(2.80Ghz)1,024MB。HDD二基(片側SATA)。
cordnumberNo.090812。三年前の真夏からずっと元気。将軍からXP120に変わった程度。
大変に評価が高く再販すらされているXP120、しかしながら本機との相性は悪く性能が生かしきれていない。
多分ケースの風流に叶っていない冷却風のありようなのだろうと推測。
また、推測だけど五本のヒートパイプをmotherとの関係で上下にsetするしかなかったのも影響しているか、と。
ヒートパイプは上下関係にsetすると流動するパイプ内部のガスが有効に働かない時がある、と。
こればかりはどうしようもない。これについては少々考え中である。

10 :
キャノンプリンタ用インクの調達が済み、いよいよ四号機motherDQ963FX対応最新型(?)CPU
へのアプローチを始めることとなった次第である。互換性のあるCPUは多く、いろいろと選べる。
但し一番肝心なのは処理速度とかのゴミみたいな部分への拘りなどではなく、発熱がポイントだ。
今現在稼働中であるセレロンD346は非常に優秀である上に発熱は低い。プレスコットtypeなのに。
使用しているcoolersystem[hyper48]は最も優秀だがそれとてpen4の範囲内の話だ。
慌てる話しなのではないが、価格破壊が進んだ今なら自由自在にCPUも選べる段階、今しかないかも。
タイの水害によるHDD高騰みたいなことがないうちに、数年先まで使えるCPUのキャッチアップだ。

11 :
七号機から。
Intel/DQ963FX/cerelonD346(3.066Ghz)/3,076MB。HDD二基搭載(詳細不明)。
cordnumberNo.110720。今年の初夏からの稼働である。使用するcoolerはultra90+12センチ。
冷却効力は何故か抜群で一回り大きなファンの効果が相当なのかも知れないと思っている。

12 :
五号機用CPUを見て回っている。ターゲットはPentiumD.Cである。65mルールの仕様。
65WのTDPならば発熱の問題で安心感がある。なんたってPentiumは熱が問題だから。
Pentium520とかD805も半端ない熱量であるから(体験上良く知っている)。
まぁ慌てないで様子見しておこう、と。

13 :
前前項の表記七号機内容は五号機の間違いである。
正確には七号機は↓
VAIOmother[IntelD945series]、Pentium4/631(3.00Ghz)/3,076MB/HDD二基搭載。
cordnumberNo.110720。←ここは何故か間違ってない。今夏ど真ん中での組上がりの一台。
特筆なのはmother調達価格が¥980-であったこと。
市販品であるVAIOデスクトップ製品からの抜き取り板が本機七号機のmotherな、わけ。
チップセットがD945であることを調べて調達した。
BIOS画面にVAIOと出ることが本機の色合い。mother組成はもうほとんど市販品D945そのもの。

14 :
ジャパネットタカタに「アイリスオオヤマ製照明器具」を注文した。超速攻であるよ。
寿命が四万時間の丸形家庭用照明器具である。LEDを使っているため交換不要。
且つ消費電力が41Wとある。今の丸形蛍光灯二本で80Wの約半分、すごいなこれ。
LEDも初めてだが、とにかく暗くて困っていたので、正に「渡りに舟」であった。

15 :
二件目のキャノンインクジェットプリンタ用カートリッジ届く。冷たい雨の中届けてくれた。
速攻で評価メールにて着到を伝えようか。
これにてもう、年末年始の印刷等、当分は大丈夫だ。
六号機より。
TYAN製S5151mother仕様。Pentium4/630(3.00Ghz)、1,024MB。
HDD二基搭載も詳細は忘失。合計で160GB。
今日は一日中寒いままだ。これで明日は20度を超える予報だから風邪対策は必須。

16 :
駐車場任務、予想外に大成功。これは何だろう。ちょっと不思議。
上手く行く時とそうでない時の差異の理由は何だろう。自分には判らない。

17 :
前項の内容は、いっつも任務のときに感じていた、思っていた不思議。何だろうこれは?
でも、誰かが何処かで必死に祈っている結末なのかも。本当に不思議である。

18 :
本機・七号機マジで二基のHDD、両方がEIDE接続だよ。驚いたと言うか、随分と遅れているナ。
20GBと80GBの二基になっている。
そもそもが本機・七号機は処分未定のパーツを組んだだけで立ち上げられたのが始末の始めだった。
なので、20GBと言う小容量のHDDで稼働させていた。全く問題はなかったわけ。充分だった。
それがmother換装になり、775systemを組み上げた途端に常用する機種になっていたわけ。
で、急遽主ドライブに出来るharddiscを調達して本機のメインドライブに組み上げた流れ。
motherはソニー・バイヲのデスクトップに使われていたIntel製D945チップセットの板。
¥980-だったけど使うにも全然不足なし。CPUをpen4/631にしたらもう充分なmachine。

19 :
片やこちら初号機。二基HDD搭載で8.4GBと80GB(SATA)である。OSdriveのみを目的とした小容量HDD。
XPでは全く不足してしまい、今では写真倉庫になっている8.4GB君。HDDhealthcheckでももう寿命らしい。
次にHDDを調達する時は(今価格高騰してるので、しばらくおいてからだが)真っ先に初号機用だな。
※PM5:53/たった今家人より「埴生SAから」連絡が入る。この時間帯なので何か食事をするように勧めた。
状況が状況なので何も言うことはない、無事の帰還を望むだけである。あの人はあの人なりに頑張っている。
この二日間は駐車場が大成功したので、浮かれ気分で過ごすことが出来た。本当に良かった。

20 :
初号機本機の業務日誌は07年12月17日から始まっている。それまでの部分はクリーンインストール等でか
飛んでしまった様子だ、と書きはじめられている。
もう四年になるわけ。こうなるともう資料的な貴重品かも。
現在の居住地に引っ越ししてきてもう五年くらいになる。あっと言う間だったかも、だ。
コツコツやってきているが、時の経つのって早いものなんだな、実感する。

21 :
二度寝、三度寝。どちらも熟睡していた。
季節の変わり目で気温の変化が激しい時期、気を付けよう。
七号機は既出の項で主要諸元は記載済み。項目No.13参照。
因みに本機の業務日誌も20071217から開始されているが、それまでの業務日誌が蒸発はない。
その日から書き込みが始められているからだ。どれかの機種でこの日から始まっている。
前項の内容に合わせれば、初号機がクリーンインストールした同日に本機業務日誌が始まっている。
してみるとこのharddisc、copyなしで継続使用していたとしたら凄いな。
七号機で使っている20GBは、けっこうなヤツになる。本当に貴重な資料になっていくから。

22 :
大阪市長選が話題になっている。現職対松下元府知事である。
野田首相のハワイ訪問だが、もう叩かれに叩かれている。
外務省が震源なんだろうけど、現政権の外交能力は一般人以下だろう。
外務省かきっちりと「何もしない」姿勢でいる限り、こんなものだろう。
民主党はいわゆる官僚を小馬鹿にし過ぎた「しっぺ返し」を思い切り受けている状態。
社長が社員を「無能呼ばわり」して得た政権でしかない。自分たちでは何も出来ないのが露呈。
政権が変わらない限り、こんな状態が続くのだろうさ。自己責任ね。

23 :
三人目になる野田政権は、一度はやらせてみようとか呑気なことを言っていた有権者の失態だ。
なぁに、これもまた自己責任の結末だよ。誰のせいでもないさ、有権者の責任が総て。
適当にやってても大丈夫だったから(自民党時代)、今度もなぁなぁだろうとかいい加減な投票行動をした結果だ。
自分たちがやったことだ、自分たちに火の粉が降りかかって来て当たり前。痛い目に会って当然。
ど素人と当事者意識のない野党が政権取ったら、こうなるだろうは当然。いつまでもやってろ、と。
これだけ農協団体とか経済団体から注文の多い政権もまぁないだろう。どちらの代表でもないから。
実社会経験が皆無の鳩山、完と続けば、そりゃあおかしくもなるわな。トラスト・ミーとか笑い話。

24 :
寒くなると言う予報通り、今日は朝方から相当な寒さになっている。
これでいて、寒さのピークが木曜日(明々後日)なのだそうな。今日は平年並みらしい。
いわゆる大陸からの寒気が日本海を渡る時の衛星写真にある筋雲が見え始めたわけだ。
そしてそう言う時期になった、と言うわけである。いよいよ本格的な冬である。

25 :
18の続き、続編。
80GB+20GBの二基構成。HDDHealthでの確認だと二基共にHDDは全く元気。
OSドライブにもたっぷりと容量を確保していて、写真倉庫も30GB近く用意。充分。
VAIOmother(D945系)+Pentium4/631(3.00Ghz)で充分。memoryも3GBセット。
ultra90のcoolersystem。ケースもエンデヴァーを使っていて頑丈な上に内部も余裕かましてる。
換気も構造も全く余裕で¥980-だったmotherに軽い懸念が残るだけで、後はもう充分なのが七号機。
組み上げるときから無理のない内容を選択しているので、hard部分からのyellowcardはないはず。
特殊な使い方も一切していないので長寿命のmachineになっているはず。
※harddisc以外は総て中古品の組み合わせ。どれもそうだけど。

26 :
2006年12月10日から始まっているのが本機・弐号機業務日誌。しかもHDD更新のために新たに作成する、とある。凄いな。
41度にてCPU稼動中。室内22度、寒くなったので、もう随分とCPU温度はcheckしないでいる。来春過ぎまで大丈夫だろうさ。
さぁて本機・弐号機。主要諸元は9に書いた通り。ポイントはケース。星野金属製フルアルミのタワーケース。
motherはLGA775systemでは古参になるD915GAVである。CPUはPentium4/520(2.80Ghz)のベストセラー。
coolersystemにはネーム通りXP-120を使っている。但し大変な評判のはずが、本機ではどうも性能を発揮出来ていない雰囲気だ。
ケースとの相性だとは思っているんだけどね。

27 :
2006年からの業務記録となると、もう既に資料の範囲である。
近日の状況を確認することもないし、五年前のパーツが判るのだから。
本機は不具合になることが一度としてない安定した性能を発揮している鉄板motherである。
coolerとCPUは何度か換装したのだが、全く支障なく稼動している。2.5インチHDDも使っていた。
うるさかったcoolerも何も、あれこれチャレンジしたのも弐号機。ずっと変わらないのがうるさい稼動音だけだ。
これは多分「窒息ケース」と批判された星野金属製ケースの対策として付いている9センチファン(ケースファン)が原因。
取り敢えずはうるさいこともあって、稼働率はけっこう低いのであるよ。

28 :
半月振り以上の感覚が空いてしまっていた参号機稼動。所謂hyper48coolersystem搭載機。
D945PVS+Pentium4/630(3.00Ghz)+512MB×4。高性能外付けSCSI光drive接続。
参号機videocardはX600(ATIRADEON)だったっけかね。フルスクリーン対応。
使用頻度が最も少ない機種であることは間違いない。当然、不具合なんて皆無の一機である。

29 :
本機参号機業務日誌開始日2007年5月31日〜。
HDD二基搭載、共にEIDE接続で40GB+80GB。

30 :
2004年11月23日から始まっているのが本機・五号機の業務日誌。凄いねこれ。
本日は圧倒的な晴天。ために家人用布団類を総て干し出してみた。

31 :
五号機諸元。
CPU/CeleronD346(3.066Ghz)。motherはDQ963FX(新品)。memoryDDR2-667-512MB×四枚。
DVD光ドライブ一基搭載。HDD二基搭載のはずだけど、もう忘れてしまったヨ。
coolersystemはあの[hyper48]を組立前に調達し用意しておいたヤツ。
使用頻度が余りないが、111005とcordnumberがある様に、先月組み直した一台。
新しいmotherを使って組み上げたもの。

32 :
朝、駅まで送ったあと、知人宅に立ち寄りチラシを届けてきた。ご主人が玄関先で何やら作業。
パジャマのままだったから家具小物の修理だと思って「おはようございます。」と声掛け。
ところが驚いたことに全く無反応だった。体調が悪いと聞いていたが耳も遠いのかと。
何度かの声掛けで気が付き、無事にチラシを手渡せたのだけど、かなり年を取られたと拝見した次第。
何やら考えること多く帰宅した。

33 :
次に、先程のこと、徒歩にて駅地下でジャージー牛の調達。この時間でもなかった。
その足でもう一カ所、ジャージーが売られている別の店に足を伸ばす。25日付けで安価に入手。
モカ・珈琲200gと卵を買い込んでテクテクと帰宅した。時々のテクリングは必要。
今夜はもういっちょう、である。
なお、仲俣汐里について検索。早稲田大学合格したんだなこの子。
動画は中国サイトに残っている。ようつべにあったヤツのcopyだろう。

34 :
さぁて、国産ブラウザの改良版と言う宣伝に釣られて使ってみているのがスニール。
ん〜、なにやらかにやらと飾り付けが多すぎる。あれも出来ますこれも出来ますは不要なんだよな。
基本的な部分がしっかりしていてシンプルなのが良いのに、どうしてもエクスプローラー使いなので・。
やはり、今のところグーグルのクロームだな。軽いし早いししっかりしている。

35 :
夕べは寒くなっていた。就寝中に布団をはだけてしまい、余りの寒さに目を覚ました。
タオルケットと毛布を出した上に衣類の重ね着をして寝直した次第だ。
いよいよ冬なのだが、なんせもう11月ど真ん中、下旬になろうとしている。こんなので当然かもである。
何か、相当量の更新がinstallされている本機。修復したための作用か?

36 :
話題のスニール、インストールして使ってみたんだけど重いねこれ。グーグルが一番使いやすい軽さ。
何機かに入れてみたが結局グーグルが良い感じだな。

37 :
弐号機mother[D915GAV]の後継motherにと、何がしかに札入れしている。勿論pen4/520は使用可能。
あと課題なのはmemory規格が違う程度。今ならmemoryが価格破壊で安く入手出来る時期である。
取り敢えずD915(現行mother)はmemory規格からも判る通り、余りにも時間を経ている。
適当な時期にmotherを取り換えておけば(安く買い物が出来る時期に、と言う意味)、915のグレードアップ
も適宜可能になる。不具合が全く出ていないうちに更新出来たら良いナ、程度の思いである。
なぁに、駄目元だ。新品ストックマザーも出品されているが、余りにも高い。

38 :
組み上げてからずっと不具合もなく長年稼働し続けている弐号機。
チップセット915はもうレジェンドの世界のnumberである。鉄板なのは使っていて判るが。
memory規格はDDR。これだけでももう充分に古い証左なのであるよ。
そこで、前項にある様に、もう少し新型のチップセットを使おうと思い立ったわけである。
memoryの互換性は止むを得ないにしても、pen4/520の他、周辺パーツ類は総て使い回したい。
そんなこんなでの今の応札である。

39 :
思い出したんだけど、先日の草津温泉drive。
今年二度目のアタックで遂にお釜に昇って見てきた帰り道。
何と白根山の向こう側に走って降りた行路を取った。初めてだったが。
そしたら奥山田温泉の道に出たのだ。紅葉真っ盛りで路駐してる自家用車と観光バスにも驚いた。
走行に難儀なほど沢山の駐停車が邪魔だったが、案外に美味しい蕎麦も食べられたし。
ついでに立ち寄った(高速乗り口があったためもあるが)観光地が混雑してて速攻スルーした。
そして高速に乗ったが途中に関越道と中央道の別れ道がある。ここで迷ったわけ。
切っ先からもう中央道と決め込んでいたもので同乗者からの提案にはカチンと来た程。
カーナビの判断で直ちに関越を選択し、走りに走った次第。みんな渋滞が嫌で飛ばしていた。
気持ちは同じである。

40 :
すっかり辺りが暗くなった頃、分岐点になる高坂ジャンクション通過。
この手前で少しの渋滞があったものの、関越は混んでいても流れが止まらないのだ。
そこそこ出口が沢山あることが影響してるか。中央はこの点が全くない。
そしてヒュンヒュンと走り、八王子近辺でジャンクションを通り「中央道下り」に入った。
対向車線である「中央道上り車線」がはっきりと見える場所を走り出した。
驚いたのは上りがスカスカどころか、全く走行している車がなかったことであった。
見ている路線が上り車線じゃないのか、と見間違えるほど空いていたのだ。
こりゃあ中央道を使った方が正解だったかな・・などと話しながら走っていると。
トンネルを出たところから上り車線にびっしりとヘッドライトが並んでいた。
トンネル内での事故及び渋滞だったわけになる。ひどい話だった。
連休最終日の夜、トンネルで事故があったばかりか、延々とヘッドライトがあった。
中央道を使っていたら、その日のうちに家に戻れたかも疑問なほどの混みようであった。
ツイていたとかの話ではなかった気がする。

41 :
我々はそれでなくても連休最終日の下り車線だ。スイスイなことは予想通りだったし。
あっと言う間に降り口を出ても道路は空いていた。
運不運と見るなら、あの時点でイライラしながらもカーナビの選択に従ったのは勝ち。
圧倒的に時間的余裕を持って中央道を使う予定だったしそうしたんだけど、降り口寸前での事故。
これはもうどうしようもない。あの高速には東京に近付いても有用な分岐道がないのだ。
且つ「第二東京」になるルート部分は一般道でさえ混雑極まる地域で行きたくもないエリア。
そこを走る高速道路で、帰宅組が集中したらどうなるか、だよ。
勿論関越道でも様相は変わらない。但しあの近辺には分岐するルートが沢山ある。
高坂ジャンクションまでが勝負なのだ。しかも混んでいても必ず動いている。それなりの速度で。
この違いはけっこう大きいかも。今後に活用でき、参考にもなる有用な経験ではあった。

42 :
二日間何も書き込みをしなかった。こりゃあ、けっこう珍しいかも、である。
昨日早々家人が急なギックリ腰を発生。一日中その手当てに駆け回っていたかも、だ。
しかも軽い風邪の症状も呈していた。原因はこれだとみていたんだが、市販薬の飲用が効いた。
半日横になっていて貰って、あれこれを済ませているうちにほぼ治ったらしい。本当に助かった。
今朝方洗濯二回。日本晴れを見せていた秋の青空も、二時前から雲が大きく出始めた。
土曜日の雨は半端なかったからな。まだベランダは乾いていない。
雨が止んだあと、まるでドライヤーの様な乾いた温かい風が吹きまくっていて、玄関先など瞬く間に
乾いてしまっていたから。南風であった。その後冷たい北風に代わったが風はけっこう吹いていた。

43 :
米大統領選。現職に対抗する共和党の候補がいない。小粒が乱立してどれも決定打がない。
オバマは人気下降中だが敵失でセーフになりそうな予感である。
中国で保育児童60人も乗せた(法定定員9名)ミニバンが大型トラックと正面衝突。
運転手と同乗していた大人一名が死亡し、児童も数十人が死亡したそうだ。
頭部挫傷(衝突で頭どうしがぶつかった)で児童たちは死亡している。
荷物扱いである。所詮中国は人の命なんて束ねてナンボの感覚が消えない。
国際基準なんか守ろうとすらしていない。
こんな事件もまぁ日常的に起きているらしい。

44 :
サイズMのコットンジャケット応札(¥3,000-)。
D965mother応札中(¥2,777-)。
その為のmemoryはウォッチ中(DDR2-667)。¥1,300-で競っているトコかな。
memoryは参考程度。
価格破壊で相当に安価になっているけど、DDR3のほうが破壊されているね。

45 :
前項の件だが、motherが手に入ってからmemoryは考えるための参考である。買わない。
ジャケットはサイズMと表示されていて、これからの季節あっても良いかな、程度。
古着で三千円ならいいでしょ。
洗濯一回分干し出した。若干雲行きが悪かったが昼過ぎて晴れ出した。西日が強い。
しかも湿度が30%を切っている。加湿器は一日中稼働しっぱなしである。
喉がやられるとインフルエンザ他、ウィルスが増殖するから。加湿は最大の防御である。
喉と鼻は湿気が必須である。

46 :
何度かの読み返しで、世間一般の諸事情を少ないながら載せて置く様にしないと判らなくなる。
日付だけでは世の流れとシンクロしていかないから。
自分とPC回りの記録にしても、ニュース等を入れるようにしよう。

47 :
昨日は勤労感謝の日で、全くPCは使わなかった。
応札していた弐号機用換装mother、無事に最初値で落札出来た。
ジャケットはまだ落札日が遠いままである。これはもう何だっていい。
実は弐号機(motherはD915GAV)、全く問題は起きていない。普通に稼働中である。
しかしながら、流石にmotherの寿命もそろそろと踏んで、勝手に換装用板を買っただけなのである。
775systemは弐・参・四・五・六・七と、初号機以外は総てこのsystemであり、どれが不調になっても
調達しておけば対処が可能とは思っているんだけど、DDR2でないのが弐号機だけである。
不調を託つ前に取り替えておこうかな・・とは考えているんだが。
mother換装はmemory以外は総て使い回し可能状態ではある。

48 :
銀行窓口の混雑ぶりには閉口した。が、無事にmotherboard(D965OT)の払い込み完了す。
非常に好天が続くこの二日間である。昨日は全く洗濯機稼動せずであった。
本日遅ればせながら稼動中。二回回す予定。明日も好天が見込めるから。
家人明日未明に出立。帰省・介護。
久し振りの散髪。サッパリした。
さぁて今、DDR2-533、DDR2-667のmemoryについてウォッチ中である。
取り敢えずは本機とか七号機から借用して立ち上げ作業は普通に可能。

49 :
調達出来たmotherだが、今日届くそうである。早いも早いが、本機換装用ジャマイカ。
本機全然快調なんだけどね。さぁて、どうするか、だよ。
発熱の問題もあったのでいっそのこととCPUも取り替えちゃえって思ったが、まぁいつでもいいし。
あと、memoryがないから、他から借用してくる必要もある。また、調達しておく必要もあるし。
取り敢えず考え中だ。
本日より三日間、家人帰省中である。埴生より七時前に連絡があり道路事情は快適な様子だった。

50 :
大家志津香ブログとか篠田万里子ブログ、あるいは本人ブログで、指原の誕生日パーティーが伝えられている。
この子、やっぱりすごいのかな。いつも本音だし、必死だし、メンバーのリアルな言い分をキチッと言っているんだろな。
その辺が、内実は苦しんでるメンバーからけっこうな支持を得てるんだと思う。一般的には損な役割だが芸能界は違うし。
まぁうまく行っている方なんだろな、サッシーは。

51 :
49のmother、昨日届くが、セットアップは今日。がしかし、OSのインストールを拒否ってる。
多分memorysetの不具合と踏んでいるんだけど、本体を取り出すのが大変なので、少々放置。

52 :
後五分で終了するのが大阪ダブル選挙だ。市長と府知事。面白くなってきた。
前項の件だが。きっちりとビデオカードも外して作業。カチッと小気味よい音がして二枚のmemoryは装着再度。
だがしかし、症状は変らなかった。さぁてこうなると判らないぞ、何処に欠陥があるのか。
直ちに候補板を物色しているわけだ。いいブツを発見しておいた。
なぁに、かつてのtiger100の時の様な根性(install作業30回はトライした。)はもうない。
だが、途中で落ちるのは何かポイントの切り替えで完結するような、甘い言い訳が見えてしょうがない。
取り敢えず考え中である。

53 :
ダブル選挙だが、投票終了時と同時に当確が出たそうだ。しかもダブルで、だ。
新聞社等の出口調査で圧倒的に橋下候補だったらしいし、同様に府知事選もそっちだった様だ。
もう人気投票になってしまっていたのかも知れないが、おおよそ選挙も見方によったらそんなもんだ。
それにしても、圧倒的だったわけだ。

54 :
軽い腰痛になってしまったため、作業を止めているが弐号機の次の策はビデオ・カードの取り外しだ。
何かの異常をOSが見つけてのブルー画面なので、余計なパーツを外してのインスコが方法としてある。
しかしこれは、古い時代の作戦でもある。これで試してみてダメだったら速攻で新しい板調達だ。
それにしても、奇怪しい板かも知れない。

55 :
立ち上がらなくなってしまったので、何と本機・五号機と六号機にそれぞれ連続「修復インストール」。
本機はBIOS画面から一向に進まなくなる症状。こんなのは初めてかな。
六号機はWindows画面で虫が走る部分が遅くなり、いつまで経っても次に進まなくなってしまっていたから。
どちらも原因が全く判らない。ただ、裏面であれこれ弐号機を作業するために出入りしてコードをいじったか。
だったとしたって、こんな症状になるわけもない。当たり前だが完全にソフトのトラブルである。
ましてや本機、ドライバが既に入れてあり(修復インストールだから)何やらスタンダードとぶつかっていた。
奇妙な様子だったのでクリーンインストールも覚悟していたんだが二回目ですんなり進んだ。
※この辺は覚えておこう。そしてもしまた同様な、或いは別の不具合が出たとしたら完全にクリーンインスコ。
総ての更新が吹き飛んでしまう結果、これから大量の更新作業となる。

56 :
世間は大阪ダブル選挙での「大阪維新の会」の集票結果に驚いている。特に既成政党たち。
注目された市長選は対立候補に民主党、自民党の他に立候補者を取りやめて協力した共産党まで参加した。
且つ週刊誌を使った候補者への攻撃も凄まじかった様相である。火に油だったわけだが。
その上に大差の大敗と言う、有権者からの圧倒的な批判を浴びてしまった結果となったわけ。
そろそろ、考えないといけないかもだね、既成政党は。
みんなの党が早速秋波を送っているのが、痛いね。

57 :
さぁて修復インストール作業が済んだ六号機である。
Windows画面の、虫が横走りする部分から一向に進まなくなる不具合が発生。
立ち所に修復インストールを掛けた。もう速攻である。即座に決定して直ちに光ドライブをブン回していた。
本機の光ドライブっておそいっ。×2倍速とか等倍とかではなかろうかね、おそすぎっ。
まぁ、何の問題もなく完結したが、弐号機不具合に続いて、必ず複数の機種が不具合の連鎖を起こす。

58 :
霜月晦日になった。
昨日午後「修復インストール」を掛けた本機・五号機、インストーラー3.1をインストール。
これから160項目前後の大量な更新が入る。修復作業はパッチを総て蒸発させてしまうのだよ。
ただ、さっきもBIOS画面からフリーズしたままだった。何回か四秒ルールで普通に立ち上がったが。
電池かい?(笑)
沖縄防衛局長が失言のため昨日付けで更迭人事となった。ん〜、何が言いたかったのかね。
いくらオフレコの場とは言え、表現の善し悪しは判らなきゃいけない肩書である。ましてや沖縄である。
何か「ベテラン」「プロ」と言ったスタンスの人或いは世代が居なくなって久しい影響かも、だな。

59 :
インストーラー後、一回目が69項目で、二回目が60項目。危ないのは事前チェックでカット。
気のせいか、945(chipset)以後のmotherには、どうしてか信頼性が劣っている様に感じられる。
本機もchipnumberが963なのだけど、安定性がイマイチである。ん〜。

60 :
遂に霜月も晦日になった。
六号機鋭意更新作業中。インストーラーに続いて69項目。この辺は五号機と一緒だ。
人間ドック結果通知が届いた。

61 :
師走朔日である。昨夜来よりずっと霧雨のように雨が降り続けている。しかも寒い。
昨日比マイナス10度とかだそうであるよ。

62 :
弐号機mother、明確に結論すると「諦めた。」わけになる。全く元に戻すことにした。
なお、軽い腰痛のためこの換装作業は後日実施する。

63 :
遂に弐号機復活。と言うか元に戻した次第である。駄目だったよあのmother。
稼動音が静かになったのは、GPUファン(手動後付け)が何故か回っていないから。GPU50度とか表示がある。
メモリーも作業用に七号機から借用していたものを戻した。七号機搭載量が3GBになる。これでよし、と。

64 :
遂に復活。memoryを貸し出していた本機、元通りになって復活だ。
弐号機mother、従来通りD915GAVで組み上げて、あちらも復活。
※何故か弐号機映像card用ファンが回らなくなっているんだけど(騒音源)。
静かなものであるよ。元々がファンレス仕様なので心配はしていないが。

65 :
そして、異様に寒い。先程急に寒気がして軽い下痢の感じだった。ちと、変に思い大量に重ね着。
とにかく寒い。ベランダの寒さも半端なく、予報通りではあるのだが。

66 :
立ち上げるといきなり更新三件。直ちに再起動の六号機。元気な様子だ。
64にもある通り、ようやっと弐号機が動き出した。今のところ全く問題はない。
ここで一旦、再起動。

67 :
その後一件、都合四件更新完了。
ほぼ問題なく修復前の環境に戻ったはずだ。
四号機、五号機、六号機と半月ぐらいに三台「修復」する。

68 :
静かな作動音になっていたので、動かないGPU用ファンをそのままにしておいた。表示温度が53度とかになっていたが。
今朝方開腹してみて、接続ポイントを代えた。mother上にあるファンsocketではなく、電源から来ているソケットに。
ブン回り始め、いつもの騒音が動き出した。何と表示温度が32度、33度になっていた。正解正解。
これなら多少五月蠅くたって充分だぜ。判ったことは、五月蠅い音源があの小さなファンであったこととかである。これでよし、と。

69 :
久し振りの初号機を立ち上げると様子が変。(笑)
何度か再起動でようやっと普通の稼動に戻った。マジで修復(笑)を掛けようかと思った。
まぁいいけど、随分振りだ。

70 :
昨日の日曜日、未明四時過ぎに自宅を出立。給油・市内縦貫路を突っ切る。道志街道も走り抜ける。
真っ暗な街道を80キロとかで走り抜けた。追従してくる車何台かは驚いたことだろう。
当方、いつも走っているから慣れたものだったし、全く誰もいない時間帯だったから。
明るくなる前に「平野」(地名)湖畔に到着。何人もの撮影メンバーがあちこちにいて笑った。
日の出前から三脚セット。日の出から何枚も撮影してポイント移動。
湖畔の駐車場からの「赤富士」が見事だった。
この富士の雄姿を見られたことだけでも意味があった。実に見事な富士山全景であった。

71 :
その後マンモス銭湯「紅富士」に立ち寄って朝から入浴。のんびりして帰路に付く。
道の駅「道志」に立ち寄って豆腐とか・・。
その後延々と走って厚平まで辿り着く。長丁場の運転だったかも、だ。
久し振りに楽しかったかも。
まぁ満足の行く赤富士ゲットだったかも。

72 :
再び立ち上げるとまたまた変な稼動をしている初号機だよ。おっかしーなー。

73 :
たった今「修復インストール」を済ませた。Windows上からの手法を使った。
また、行方不明になっていたWindowsXPsp3(二枚)が見つかった。使う予定はないが。
それよりももうWindows7の調達をそろそろ考えなくてはならない時期にきている。
あれこれ模索中である。流石にそろそろXPにも暇を出さないとね。10年選手だからね。

74 :
四号機に始まって五号機、七号機、そして本機初号機と、ここ一月で四台に「修復インストール」している。
因みに本機だと2008年秋の立ち上げ(OScleaninstallのこと)からであるから、まぁいい時期なのでは。

75 :
修復をしてない側の代表(笑)、弐号機。稼動開始が090812とあるcordnumber。二年以上前で元気に稼動中。
昨日90分、本日35分のウォーク。以前の居住地なら一時間二時間は簡単に歩けた場所だったのに、いろいろである。
便利と疾病は何かしらの相関関係があるような希ガス。と言うか、現代の都市生活って便利過ぎるかも、だ。
わざわざ都会を目指して引っ越ししたわけで、今更ジローなんだが。
取り敢えず来週月曜日の精密検査までは、あれこれとやってみよう。どうせ検査結果から様々な処方を言い渡されるわけだし。
ならば、今から助走だよ。んなもん。まぁ、この手のアタックってキライじゃないんだよな元々は。

76 :
糖質改善三日目だ。
修復installした本機・初号機だが、更新が始まりそうだ。

77 :
ABCマートにて靴購入。¥4,990-の特売。20数年前に買ったホーキンスと同じデザインのやつ。
徒歩40分以上。
本機更新が始まる。朝69項目だったかな。総てinstall。今現在更新ダウソロード中。

78 :
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】になります。これをコピペでどこかに3回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります。
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それで第一志望に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、落ちたんです。(慶応合格h.sさん)

79 :
アゲ。

80 :
糖質改善(?)四日目かな?昨日はウォークが出来なかったので、今日は歩く予定。
駄菓子菓子、雨だぜよ冷たい雨。そして明日が最も冷え込む予報らしい。すごいね。冬。
玄米の扱いは気を付けて食べることも必要らしい事、注意注意。
玄米を食べようとするベクトルを、別のものに向けるのが正解らしい。野菜とか。
オールマイティな食材など、ある訳がない。あったらもっと世の中に流行しているはずだ。
これだけ健康指向が持て囃されている昨今、良く心がけよう。

81 :
少し前から日が差してきた。コロコロ変わる天気である。しかし寒さは堪える。
40分少々、立ち寄り(古本屋)も含めて一時間程出歩いて来た。序に買い出しも済ませておいた。
ここのとこ珍しいことかも知れないが、総てのPCが順調に推移している。
本機・弐号機の稼動騒音はGPU用後付け冷却ファンであることが判っている。相当に五月蠅い。
これは近々、別の静かなファント交換予定。相当に冷却効果は認められるのだけど、これほど五月蠅い必要もない。
もう少し静かな、と言うか殆ど音のしない小型ファンも手持ちにいくつかあるから。

82 :
さぁて落札出来たmotherboard。僅か¥1,900-だったし。駄菓子菓子、競争は多かった。
前回トラぶったmotherだったが、今回は余り期待しない様にする積もり。
また、ちゃんとしてから(ちゃんと稼働を確認してから)memory調達をしよう。
余分なmemoryはあるから(七号機から借用予定)。
また、ついでに弐号機開腹作業では、例の騒音ファンは換装しよう。余りにも五月蠅いわやはり。

83 :
とりあえずD975XBXmotherにして初めての立ち上げとなった。
チップセットドライバをダウンロードし、ビデオカード7600GSドライバもダウンロード。今やっとフル画面が再現出来ている。
昨夜急遽調達した「オムロン万歩計」だが、今日だけで12,000歩ほど歩いている。あれこれと買い出しをした結果だが。
明日血液検査に午後三時過ぎ出向く予定。
セット出来ない状態だったこともあって、クーリングシステムを急遽将軍に交換。XP120はヒートパイプが邪魔をして使えない。
いや〜、グリス塗ってからのカットアンドトライで判明したんだけど、目の前にあった将軍で助かったわけになる。
そもそも本ケースと将軍は相性が良くて、ケースファンも複合セットが復活出来た。
ケースファンは92ミリがダブルで計四基使われていたのを復活出来たわけ。
そして何故か、五月蠅かったGPUファンも静かになってしまった。回っていないのかな・・的な。

84 :
それにしても、インストールには手古摺ったよ。なんせBIOSがレイドになっていたのだよ。
最初全然気が付かなくて、あれこれ考えてようやく見つけた切り換えポイントだった。
何度も「アンタのはharddiscが駄目だぜ。」みたいなブルーシーンで止まってしまい、前回と同じと見ていた。
がしかし、これを切り換えてすっかりすんなりとインストールが完了した。
してみると、前のmotherも同じBIOS切り替えの不徹底が原因だったかも、と疑念が沸く。
もちろんまだ所有しているが。次の材料としてとっておこうと思った次第である。

85 :
本日は異常に寒い夜になっている。
参考までに今月分のガス料金だが、使用料(ガスの)が去年同月より7%ほど少ないそうだ。
先月で8%ほど少ない。ん〜む。

86 :
クリーンインストール後、立ち上げると何やら注意書きが出ていた。
CMOSリチウム電池がヘルプ・・と。(笑)
ちょっと間の抜けたこんなコメントのPCは、初めて見た。早速明日交換してあげようではないか(笑)。
2006年頃に売られていた板らしい。
手古摺ったインストールの後には、全然快適である。スピードファンがどうもうまく収まらないのはしゃーないか。
後は、少しずつ環境整備にあい努めよう、と。
※今回のインストール作業で感じたことは、あきらめてしまった前回のmotherも、ひょっとするとBIOS部分での
何がしかのストップが掛かっていた様子だ、と言う推論であるよ。
確かあの板もIDEを選択する項目があって、いろいろいじっていたと記憶している。IDEは選ばなかった記憶もある。
さぁて、と。

87 :
古いことへの心配で行けば、弐号機がダントツの筆頭候補であったが、次は参号機が該当してくる。
だがしかし、全く標本の如き健常な稼働状態なのも、群を抜いて参号機なのである。
となると、最後は初号機がターゲットになる。だがしかし、これって貴重な稼働骨董品でもある。
ちょっとこれは、考えものである。

88 :
今し方返信メール完了。D975XBXmother入手の評価mailである。
こうしてみると確かに、先に入手したmotherも、何処かBIOSの設定が駄目だったのかも知れない。
がしかし、捨てないで持っているから、次のどれかの更新時には使えるはず。
インストール中の中止って、BIOSがhardを確認チェックしているわけでもないので、設定が原因かも。
まだまだ綺麗なままのmotherだから、そう信じて在庫にしておこうと思っている。

89 :
東京マラソンに去年に続いて秋元オカロが参加するそうである。且つ、宣伝もやるそうだ。ふ〜ん。
昨日一万二千歩歩いた。今日は今の時点で四千歩強。本日は血液検査の予定日である。
義母、相当に弱っているとの連絡が早朝にあった。年内持つかどうかの様子である。
賀状の発送を元旦に決めたのは間違わなかったのかも知れない。
気持ちをちゃんと持って、心得て置く必要があることになっている。

90 :
昨日六千歩歩いた。検査も無事に済ませたが、本日も通院の予定が入った。大変だ。
本日広布納金を済ませる予定。やっと金額が確定した。問題はここだけだったのだ。
弐号機も無事に動き出した。電池の問題もあるが、後刻解決予定だ。ファンも静かになった。
静かになった理由が全く不明だが。
で、ちょっと考え中なのが一枚のmotherである。そう、使えないと判断した一枚なのだが。
あれはBIOS設定のミスであることがますます色濃くなっているのだ。使えるんだ、と。
ところが納まる場所がないのである。
そうして、強いて見つけ出すとなると、何と本機・七号機になるのだ。
motherの価格がいっちゃん下、だけの理由なのだが。さぁてどうしようか。

91 :
アゲちまったよ。知らなかったし・・。
本日は今現在で16,000歩。すごいなこれ。
銀行回り及び通院・投函を総て徒歩にて済ませたためだな。
厳しい食事内容指導が入った。ん〜ん。
で、本機motherだが、換装することにした次第だ。
作業は明日以降となる見込み。いよいよバイヲmotherとも別離の時がきた。
通電して使っていたのは僅か半年足らずになるか。弐号機更新の流れがバイヲ放置とな。

92 :
新しいmother[DG965OT]にて稼働開始。昨日のうちに立ち上がったのだが。
思っていた通りインストールは問題なく進んだんだが、どうしてもIDEcardが動かない。
これに接続してるストレージを認識しないのである。ドライバもない。これは廃棄予定。
特殊な機能があるcardなんだが、普通の使用が出来ないのは、壊れているのと一緒。
次期候補カードも見つけた。この作業はあとで。

93 :
7,674歩が今現在の時点での徒歩数。実によく歩いている。ストロークも伸びてきた。
歩き慣れたせいもあるかもであるが。
先週週初めよりずっと歩いている。先週の間は総て時間記録。
今週は途中から徒歩数による記録とした。万歩計調達の故。

94 :
前項の件、買い出し等歩いて9,000歩超え〜。
午前零時に自動的にカウント零になるスグレモノだぜオムロン、すげーよ。
いろいろと試してみたんだけど、やっぱりFASTTRAKを諦めることにした。
ドライバが真面目にインストール出来ないんだもんな、無理っぽい。
あお、このmother、出品者が二個もLANカードを付けてくれたのが良く判る。
これだけの性能がありながら、オンボードLANが駄目駄目だったのが悔しかったのかも、だ。
それにしても、良くまぁここまで闊達に立ち上がってくれたものと感心頻りであった。
予備役に下がったバイヲmotherのためにも、頑張ろう、と。
とりあえず七号機は、明日のIDEcard調達にて一件落着だわな。

95 :
DG965OT、これが昨日から七号機に架設された新motherであるわけ。
RAID機能が備わっていてSATAドライブを最大8台も稼働出来るソケットがmother上にある。
もちろんこんなのは全く使う積もりも予定もない。単に更新しただけのことで元のバイヲmother
だって元気そのものである。但し少々時間的に「古い(945chipset)であったことだ。これだけのこと。
また、出品者から指摘されていたオンボードLAN端子、確かに使えない状態であった。
ために二種類のLANcardを添えてくれたんだけど、使い回しLANcardで充分使えている。
ビデオカードは機種製品番号を調べて速攻でサイトからドライバをインストールした。
フル画面には対応していない製品だったため、若干左右に黒幕が出来ている。しゃーないわな。

96 :
※毎日の食事内容一覧とその他資料となる数値を記載する書類を依頼作成することとした。
但し、どのPCが稼働していても自在に記入同期出来る様にと、
持ち運べるUSBmemory上に保管することにした次第。持ち運ばないが。
必要な時にプリントアウトして使う予定。喫緊の日程では来年睦月12日の見込み。

97 :
62に書き込んであるのが一旦放置したmotherの話になる。結局弐号機には別のmother
を調達して、あれこれはあったものの無事に現在稼働中となった。
そしてその時の作業の中で一種のヒントを得て、放置しておいたmotherに思いが及んだわけ。
不具合のmachineがないので、消去法で七号機に白羽の矢。で現在に至った次第。
そして七号機mother換装。「思い付いていたポイント」を修正して作業をしたところ成功。
従前のmotherが立ち上がったのが7月16日。新しいmotherで立ち上げたのが12月16日。
様々な機能を充填した新しいchipset-motherなので、通常対応が出来ないところあり。
IDEcardドライバが通用しないとこなんか、それだ。流石にもう今のcardは諦めた。
高性能と駄目なヤツとは「紙一重」だわな。馬鹿と天才の例えの通りだよ。
いずれ、極々普通のcardに代える積もり。折角、前motherでは使えていたのに。
しゃーないわな。レガシーは新機軸では捨てられていく選択肢しかないのだよ。
とりま、slavedriveが認識されないので、クロームから書き込み。

98 :
OSの中にあるプロミスドライバをインストールしてみた。
この方途は、7/16にバイヲmotherの時に使用した手口である。記録より持ち出した。
しかしながら、965OTには効果もなかった様子で、全然駄目であった次第だ。
事ここに至っては、流石にもう諦めるしか手はないだろう。
昨日、出掛けて行き、目を付けておいたcardを速攻で入手するのが安くて早い。
もう既に販売する製品としては造られていないからだ(玄人工房で製品あり。)
今回のことで改めて判ったことがある。自作PC数台でIDEcardを活用していること。
結構使っているのだ。

99 :
ん〜、駄目だな七号機。修復インストールしてもスタート画面が元に戻らなくなった。
戻らなくなったのは例のIDEカードの接続を変更してからのこと。完全にIDEカードは見切っていて、新しいのに取り替えたが。
それでも新しいカードを組み込んで立ち上げてもスタート画面が戻らなかった次第。
速攻で修復インストールを掛ける。僅か20分足らずで修復作業は済んだが画面が治らない。
意を決して、僅か二日前のクリーンインストールに続いて今からのクリーンインストールとなった次第だ。
あのカードの影響力は大きいぜ。BIOSが残ったままなので、面倒なことしきりだよ。実に困ったカードだ。
で、新しいカードと言うのは先に目をつけておいたhardoffでのバッファローカード。
僅か千円で入手してセットしたわけだが、どうも全く同じカードが自作どれかに使われている様子だ。
説明書とドライバCDが、既に自宅に有ったのだよ。ちょっと驚きだよ。而て優秀な性能・安定した性能のカードと期待してる。
今現在クリーンインストール作業中。新型キーボードとノートを使って書き込んでいる。
この新型って、去年夏に入手、今まだ現場に降りていない新人さんだ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Ω◆UknucOMEGA日記 3冊目 (558)
ちょうど今から10年前を振り返る (604)
大好きな人へ独り言174 (758)
まいぺーすな人々が集うスレ【7.5場所目】 (722)
【臭い】ザ・志織ちゃんねる【汚い】 (282)
しし子という名前の人が書き込むスレッド・9 (728)
--log9.info------------------
あい・ら○・だいびんぐ (210)
   真栄田岬って楽しいですか? (250)
【楽しく】33B婆チャマと愉快な仲間たち-6【語ろう】 (962)
小笠原のダイビングを語ろうよ〜 (203)
横浜のジックってどうですか? (298)
ダイビングショップ始めますけど! (658)
■■■ マスクについて語ろう ■■■ (601)
 【ドラマ】海猿について語ろうぜ【潜水士】  (821)
【釣り】ヤマハFC24シエスタ=お昼寝【クルーズ】 (464)
ボートを作ろう! (421)
●台風マリーナの壊滅状況を報告するスレ● (382)
船を持って気づいたこと (959)
1・2級小型船舶操縦士免許 6隻 (473)
外洋ヨットってドレが好いの?(不沈型?) (252)
ヤマハシースタイル (817)
初心者の為の質問スレ (435)
--log55.com------------------
散布噴霧除草撒種動噴スレ
NOSAI 給料
マルハニチロ農薬事件は反TPP農業関係者のテロ?
【黒豚】鹿児島県内の農協を語いもんそ【カラ芋】
鳥取の農協グループってどうですか?2
栃木県益子町で農業するジーワンの事情を語ろう
☆★ 製茶業 9 ★☆
【日本語】ラサ爺【苦手】