1read 100read
2012年6月軍事711: 大日本帝国の軍需・生産・工業力を語る (288) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
源田實 検証スレ3 (661)
今の日本が必要とする兵器とその量 (607)
【敵機直上】本日の南雲部隊司令部 1AF【急降下!】 (490)
【スピット】WW2英国空軍戦闘機スレ【テンペスト】 (689)
ミッドウェー海戦で日本軍が負けた理由って何? (748)
【牟田口】ムッチーズブートキャンプ2【痩身術】 (870)

大日本帝国の軍需・生産・工業力を語る


1 :11/09/22 〜 最終レス :12/06/17
生産力は乏しく、冶金や公差などの技術力も偏り、
基礎的な工業力が不足していたと云われる大日本帝国の内情について語れ。

2 :
日本にもナチスドイツの軍需相シュペーアみたいな人物がいても、
実際どうにもならんかったよね?

3 :
明治維新から対米戦に至るまで70年ちょっと。
爺ちゃんの中にはちょんまげ結ってた世代がまだいた時代。
急成長による歪があったのは否めない。

4 :
ゼロ戦作って、牛車で運んでたって話聞いて絶望した。

5 :
>>4
運ぶトラックすら無かったとか絶望するわな。
飛行場を作るブルドーザーとかもろくに作れていないし。

6 :
>軍需・生産・工業力を語る
すまん、無いものは語れないよw

7 :
本格的な高速道路がなかったとか、もうねw
舗装路だってほとんどなかったよなw
道路行政に関してはホント原始時代と変わらん。
2000年前のローマに劣るんだからw

8 :
戦前東京府の自動車免許取得者が1年で5000人とかビックリするね。
モータリゼーションとか、また夢の夢。

9 :
それでも軍事力は世界第三位。
そして軍艦も航空機も戦争突入時においては世界第一級の物を作って見せたのは大したものだと思う。
軍事費に金掛けすぎで道路なんて作れん。

10 :
>>3
黒船の国に勝つには時間が足りなさすぎるよなあ
それに日清から続く大陸政策の軍事費増大で民生も圧迫されてるしな〜
強国と離れてて隣国は軍事二等国のみの米様が羨ましい

11 :
工作機械の大半がアメリカ製だったって本当かな?

12 :
イギリス製、ドイツ製もあったよ
国産だけがなかったw

13 :
まともな液冷エンジンが作れないレベルだもんな。

14 :
>>4
ドイツのMe262も牛を連結した車で必死で曳いていた事実は秘密なw

15 :
何を書いてもすぐに完全論破される馬鹿朝鮮人>>7
今すぐ家族全員の首を絞めた後でてめぇも自殺しろよwww
生きてる価値ないし本当に滑稽で哀れな基地害ww

16 :
日本が「後進国」だなんてバカ丸出しww
日本が後進国なら当時の世界のどこが「先進国」だったのかと。
当時の国連加盟国約70カ国のなかで日本は上位5位前後には入ってる。
超絶先進国家だったってのが事実

17 :
http://okwave.jp/qa/q683829_2.html?by=datetime&order=DESC
戦前と戦後の日本
「戦争に負けて民主化され、日本は豊かになりました。」という知識を幼いころは持っていました。
「あー、昔の人が戦争に負けてよかったな」と。
最近、「戦前も豊かだった」という意見も聞きます。では、世界的に他国と比較して、戦前と戦後どちらが
豊かなのでしょうか?
また、日本もしくは、日本人が戦後失ってしまったものはありますか?また、得たものはありますか?
いろんな見方でのご意見下さい。(どんな観点からでも結構です)
投稿日時 - 2003-10-19 19:07:39
質問者が選んだベストアンサー
質問の趣旨は、戦前と戦後の日本の豊かさを相対的に比べた場合の話ですね。
この問題に、「豊かさの基準は人それぞれである」とか、あるいは絶対評価で国民の生活水準を
比べるのは意味のないことだと思います。
まず、回答者の中で気になったものがあるのでそこから話を・・・。
現在、合衆国では資本の集中が深刻な状態にあり、そのことから経済的な階級社会が発生しています。
会社の雇用者と被雇用者の所得の比率を見ると、日本では所得差が約八倍、一方合衆国においては四百倍です。
しかも、特に共和党において顕著ですが、社会福祉においても充実度が低く、大多数である低所得層は
状況から抜け出しえません。このことは、合衆国の、資本主義の正義であるのだから異論は挟みませんが、
世界の覇権と言われる国であっても国民がその恩恵にあずかっていない例はしばしば見受けられます。

18 :
さて、話の本題ですが、ます豊かさの基準ですが、、軍備、科学、技術力、生産力、
そして世界での政治的発言力といったところをみればそれなりにみえてくるのではないでしょうか。
政治体制が民主主義であるか、という項目ははずすべきかと思いますし。
ではこれらの点で戦前の日本を見たとき、まず軍備は世界一級でした。例えば海軍力縮小の際の条約においても、
英米についで二位の海軍力の保有が認められており、仏などの白人の国家に対して優越していたことは突記せら
るることでしょう。またその裏づけとして科学技術、生産力が必要であり、政治力も大きかったことは自明でしょう。
さらにいえば、大恐慌後、ソ連についで産業が復興し、太平洋戦争によって軍事費による国家歳出の増大が起こる前まで、
着実に経済成長を遂げていました。
また民主化の話ですが、そもそも議会制民主が民意を反映しているか、とか、衆愚政治への危険性という話を敢えて
無視するならば、戦前の日本には英国式の民主主義が根付きつつありました。
よく、議会は天皇への諮問機関に過ぎず、権力が弱かったということを言い出すものがいますが、間違いです。
実際には、昭和帝は民主制を旨としていらっしゃったので、その大権をお使いになられたのはただの一度きりでした。
そしてその一度と言うのは、1945年8月14日の終戦の御聖断です。
とりあえずですが、以上から、私見では太平洋戦争は起こらないほうが日本のためであったのではないかと思います。
投稿日時 - 2003-10-22 01:48:43
お礼
ありがとうございます。
目からウロコです。
「戦前=悪」と言う人の主張が感情的で、非論理的なものが多いのに対して、すばらしいご意見です。
年齢を重ね、いろいろなことを知っていくほど、幼きころ受けた教育に疑問を感じ始めています。

19 :
>「戦前=悪」と言う人の主張が感情的で、非論理的なものが多いのに対して、
>「戦前=悪」と言う人の主張が感情的で、非論理的なものが多いのに対して、
>「戦前=悪」と言う人の主張が感情的で、非論理的なものが多いのに対して、
>「戦前=悪」と言う人の主張が感情的で、非論理的なものが多いのに対して、

20 :
スレ違いのコピペうぜーな

21 :
1925年 東京放送局、ラジオ放送開始・ 山手線で環状運転開始・ 東海道本線、
国府津駅まで電化
1926年 日本放送協会設立
1927年 日本ゼネラル・モータース設立・小田急小田原線が営業開始
1928年  日本航空輸送設立
1929年  小田急江ノ島線、相模大野駅〜片瀬江ノ島駅間開通
1930年 上野駅に地下商店街が誕生・銀座三越開店・東京、神戸間に特急燕運転開始
1931年 台北放送局放送開始・清水トンネル開通により上越線全通・
中島飛行機株式会社設立
1932年 総武線御茶ノ水 - 両国間開通。中央線と連絡・日豊本線全通
1933年 三井海洋生物学研究所開設・日本初の公営地下鉄、大阪市営地下鉄御堂筋線開通
1934年 日本製鐵株式會社設立・日比谷映画劇場開場
1935年 NHKが国際放送を開始・警視庁で無線自動車が登場
1936年  日本・ブラジル間に国際電話開通
1937年  神風号が福岡・立川間で試験飛行・特急「鴎」号が東京・神戸間運転開始
1938年  東京日日新聞社屋にプラネタリウム開館・大日本航空設立
1939年  東京地下鉄: 新橋・渋谷間全通・大日本航空がニューヨーク、横浜間の飛行に成功
上記のように、日本は鉄道はおろか地下鉄まで有し、
放送関係や航空関係も有していました。
アメリカが日本を発展させたのではなく、
既に日本は発展し、世界五大先進国だったのです。

22 :
>>7
舗装率が低かった理由は、只でさえ狭い国土でかつ山がちな島国である日本にとって、
先ず整備したのが大陸と海運力だっただけ。
大陸の計画された都市やダム、工場群などは正に東洋一を誇るような近代施設が次々と
作られていった。
反面内地では比較的コストが掛からない平野部でのみ道路を整備した。
今でも日本の道路は高いが、欧州で平坦な平原に道路を一キロ通すのと、山削ったりトンネル
掘ったりして一キロ道路を通すのとではそのコストが全然違う。
だから大陸等に先ず最先端のインフラが導入された。満州鉄道なんざ、その当時で冷暖房完備で
時速100キロ以上の豪華列車なんかも導入

23 :
>>21
今の中国も軍備では原子力潜水艦や航空母艦、ステルス戦闘機や早期警戒機や核弾頭の弾道・巡航ミサイルなんかを
持っているし、民間の商業面や社会インフラでも造船、自動車生産で世界屈指、新幹線なんかも走ってるが、
それでも中国を先進国とは誰も言わないよなあ。大国とは誰もが認めるが。
当時の日本のジニ係数の高さや、社会保障制度のお粗末さを無視して、先進国とは笑わせる。
大体、戦前に先進国なんて概念自体が存在せんわ。

24 :
戦前日本にもクルップみたいな大規模な会社があればね。
国も民間会社の武器輸出を支援するような政策に力を入れていればと思う。

25 :
馬鹿国士が大量カキコすればするほど
「ああ、日本は後進国だったんだな」と解るワw
てか、当時の日本が先進国っていうなら、
真似猿三昧の今現在の中国も先進国になるぞ?
それを認めないと
ダブスタになるんだけど、いいのか?→国士様

26 :
馬鹿韓国人がカキコすればするほど
「ああ、日本は先進国(列強)だったんだな」と解るワw
てか、当時の日本が先進国(列強)じゃないっていうなら、
当時世界の先進国ってほとんど存在しないってことになるぞ?
いいのか?→バカ韓国人様

27 :
>>23
だからいまの先進国の基準と当時のとは全然違うって何度言えば
今の中国と比べてどうすんだよ。
社会保障なんて当時は欧州でも酷いものだったぞ。ソ連とかそんなもの無いも同然

28 :
何を書いてもすぐに完全論破される馬鹿朝鮮人>>25
今すぐ家族全員の首を絞めた後でてめぇも自殺しろよwww
生きてる価値ないし本当に滑稽で哀れな基地害ww

29 :
先進国という言葉は戦後作られた。だから戦時中に先進国は無かった
先進国に相当する言葉は列強ぐらいか?日本は列強だった

30 :
>>16
>>超絶先進国家だったってのが事実
超絶先進国家だってwwwwwww大丈夫か?

31 :
亜細亜という田舎で一山当てた、にわか成金ってのが妥当なとこじゃないか?

32 :
>>29
列強であったのは間違いない。
問題は列強内での負け組連合を組んだことだ

33 :
列強内での勝ち組は、負け組なんかと組んでも益は無いから

34 :
戦後に出来た鉄工所も動力が一つでベルトで全ての工作機械に別けてる
その程度が先進機械

35 :
先進国か否か、大陸のインフラ優先だったからとかの理由が有ったとしても、戦前は東京府の中心部でさえ未舗装の道が多かったのは事実みたいだよ。
ソースは明治生まれの祖父。
帽子を忘れて出掛けるとあっという間に髪が土埃だらけになってしまうので、帽子と口鼻を庇う為のハンカチは必需品だったと。
車は当然として歩兵一個中隊の行進でも凄い土埃が舞い上がり難儀したそうだ。
舗装が進みそんな状態が改善され始めたのは朝鮮動乱の頃からだと言っていた。

36 :
戦前、道路を舗装するための天然アスファルトをフィリピンから輸入したのである

37 :
ttp://psychodoc.eek.jp/abare/ojiroku.html
まず、一家のうち長男だけが家督を相続し、結婚して社会生活を営む。
次男以下と女の子は、他家に養子になったり嫁いだりしないかぎり結婚を許されず、
世間との交際を禁じられ、生涯戸主のために無報酬で働くのである。
この村では、こうした制度が16〜17世紀ごろから何百年も続いていたという。
こうした男は「おじろく」、女は「おばさ」と呼ばれ、家庭内の地位は戸主の妻子以下、
戸籍簿には「厄介」と記され、村人と交際もせず、村祭りにも出られなかった。
こうしたおじろく、おばさは結婚もせず、近所の人と交際することもなく、
話しかけても返事もしないが、家族のためによく働いて不平も言わなかったという。
怒ることも笑うこともなく、無愛想で趣味もない。おじろく、おばさ同士で交際することもなく、
多くのものは、で一生を終えたらしい。

38 :
戦前は我々が思うほどド貧乏ではなかったが、生活の基盤やら都市部と農村部の格差を
考えると組織的な欠陥があったのではと思う。
例えば 下水が普及しない→寄生虫が多い→不衛生→死亡率につながる。
あるいは 車の免許が少ない→車が少ない→自動車を扱う産業が未発達→戦時下の大量生産を賄えない。

39 :
>>38
そりゃ短絡的な見方だろ
下水で対処できるのはカイチュウぐらいで
コイツは熱で簡単に死ぬんで、食生活を改めるだけで解決するわけだし
車を有する当てが無いのに免許取るわけもない
今でも大多数の人は大型二輪車とか大型車免許持ってないが、これは制度的な欠陥か?
飛行機なんか免許持ってる人は絶無だったわけだが、相応に大量生産されたぞ?

40 :
国民学校の給食制度は戦前から導入して欲しかった

41 :
戦前の日本経済と軍需生産
http://logsoku.com/thread/academy6.2ch.net/history2/1207292418/
 上述の枠組みで実施された代償物資の引き渡しにあたって、
実際には相当多数のトラブルが発生し、完了期限の1937年3月22日
は1938年末でやっと完了した16。 駐日満州国財務官の発表では、
1937年9月時点で承認件数は839件、承認総額は9,251万7,000円であった。
表〜2にみるように、ソ連の技術装備を高めるような機械類や船舶類の
輸出の割合が高く、機械類では移動式発電装置、電動機、発電機、変圧器、
電気溶接機、電気起重機、各種ディーゼル機関、車輪、旋盤、ポンプ等である。
船舶類は川崎船、蟹漁船、カッター、等の生活必需物資が供給される一方、
人絹、織物類が輸出されて日本製品を身につけたロシア人がモスクワの
メインストリートを闊歩する姿がみられたという。このいわば奢侈品は
モスクワ政府が仕入れ値段よりはるかに高価な価格で市民に販売すること
によって国庫収入を増やすことを目的としたものであった。
http://www.ier.hit-u.ac.jp/COE/Japanese/discussionpapers/DP98.4/honbun2-2.htm

42 :
>>24
大規模な会社は大規模な市場がなきゃ生まれません
結局「早すぎたんだ」が全ての結論
対中戦争やってる頃から「贅沢は敵だ」なんて言ってるようじゃ
世界大戦にクビ突っ込むなんて無謀だったっていう、ただそんだけの話

43 :
日露戦後、アホな海軍が拡大した組織維持の為に対米なんて言い出した
のが間違いの元。
身の程をわきまえていれば、あんな大海軍は必要ではなかった。
仏伊程度の海軍力があれば御の字。
金食い虫の海軍がもっと小規模なら、その分民生に回すカネも増える。
大体、世界第三位でホルホルしていても、実はビンボー過ぎて稼動艦の
かなりの数を艦隊に編入出来なかったとか、バカみたいな話。

44 :
国防は大事だけど基本的にまず国力の増加あり期だと思うんだよなぁ
日本の対外領土はそりゃ資源のある所もあるけど基本、守る為に獲った
所が多くて其処から投資のリターンを得られる時間が無かったのが痛いな
もう少し時間があれば国力の増強に寄与できたかもね。満州も南方も

45 :
>>43
ロンドン条約前夜あたりって、海軍予算が陸軍予算の倍あったんだっけ。

46 :
経営者が自己判断で設備投資できないなんて統制経済をやってたら、そりゃ経済が回らなくなるはずだ。

47 :
>>43
ホワイトフリートの訪問という強烈なイベントがあったのと
WW1前までにあった列強アジア方面兵力が空白になり
そこを日米が埋めるという方向になった以上避けがたいのだよ
ぶっちゃけ仏海軍力が小規模になったから、その分しわ寄せが来たような面もあるわけで

48 :
>>38
×下水が普及しない→寄生虫が多い→不衛生→死亡率
× 車の免許が少ない→車が少ない→自動車を扱う産業が未発達→戦時下の大量生産を賄えない。
○金が無い→排泄物を肥料→寄生虫が多い→不衛生→死亡率
○金が無い→車が買えない→車が少ない→自動車を扱う産業が未発達→戦時下の大量生産を賄えない
やっぱり貧乏が悪い

49 :
富国と強兵のバランスが強兵に偏りすぎたのかね?
生産設備への投資じゃなくて、兵器の生産にいくらカネをつぎ込んでも、
兵器そのものは拡大再生産には寄与しないし。

50 :
>>49
市場が無いのに投資できんわけで
軍備拡大が市場拡大という側面もあったんだよ
モータリゼーションはもっと根が深いし
ぶっちゃけダット以外の国産乗用車産業って戦前には無かったんだし
軍用保護自動車は多数応募あったのに合格できたの三社しか無かった
戦後の東南アジアとか見てもわかるだろうけど
貧乏国のモータリゼーション化は
バイクや三輪、次に軽自動車級と購買力に合わせて広がるもので
日本ほど国民とインフラが貧乏な列強は無かった以上
他国が如何だったなんてのは参考にならんし
今でも田舎の高速道路が対面通行になっちゃうような国土だってのを理解しないと

51 :
まぁ島国なんで車があれば他にも行けるとかいうメリットも無いしなぁ
どんな国でもあれだろう。まず需要があればこそ産業やら社会の整備は
進んでいく。戦前の日本じゃぶっちゃけ農村は江戸時代より少しマシ程度じゃ
自動車やらに対する需要がなぁ
国策としてまず軍備から民間に正しいと思うけど、やっぱり国全体が貧乏だよなぁ
イギリスなんてのは海賊で蓄えた膨大な資本とそれを植民地に投資して回収してた
から国としての経済力が違うし米国はチートみたいな国だしなぁ
貧乏と文明開化してからの時間の差じゃ無いかな

52 :
あと、殆どの人が失念してるんだろうけど
今の大型免許は1959年からなんでそれ以前は普通の免許で運転できた
だから免許保有者を今と比較してもあまり意味は無い
T型フォードなら転がせる乙種とかオート三輪が可能な小型免許と比べるべき
昭和12年には16000台/年という台数にまで発展しており
14年の国内自動車総数がたったの22万なんだから
普通に平和でそれなりに経済が回ってたら
年10%前後の台数増加という爆発が起こる段階にまで進んでいたのだよ。
単純にその時代に戦争に入っちゃったってだけだ。

53 :
>>52
そういや大昔に免許とった曾爺さんが、
当時は免許が一種類しかなかっただかで、
大型だろうがなんだろうが何でも乗れる、
みたいなこと言ってたな

54 :
軽工業力もそんなになかったのかな?

55 :
自国分の軽工業生産品だって十分とはいえなかっただろ
でなきゃ欲しがりません勝つまではみたいな言葉は出てこないよ
植民地があれば宗主国がそういうものを面倒を見る言い換えればそこいら辺を
供給する事で形を変えて富の収奪をしていく。それがまた投資に周り社会に富を
蓄積していけるんだけど
植民地があればそうい形で工業力の底上げが出来るね。作ったものを売る市場を
囲いこめるんだから

56 :
>>54
単なる町工場でしかなかった実家の印刷屋が
戦時中はお上から紙も運転資金も融通してもらえるぐらいにスカスカだったのさ。
まあ成人男子全員お国に持っていかれたんだけどさ、女子供だけでどうしろと・・・
小僧さんだった精神薄弱児や朝鮮からの出稼ぎの人まで
「勤労奉仕」という名で造船所に連れて行かれちゃったんだぜw

57 :
何を思い込みだけで言ってるんだか
繊維産業、特に絹は戦前日本の最大の輸出産業だ
その主要輸出先はアメリカで、植民地なんてこれっぽっちも関係ない
もう一方の代表的な繊維製品の木綿は、1920年代でもう労働力の安さにつられて上海中心に大陸に工場移してる
当時でもう空洞化が始まってるわけだが、これも植民地は関係ない
日本の植民地経営の特徴は重工業中心箱物中心ついでに直接移民で、赤い人の妄想する植民地経営とはまるっきりの別物だ

58 :
いやでも繊維産業だけじゃ国民の生活に必要な物資にはなりえないでしょ
マッチや食料を増産する肥料、本、ありとあらゆる物資が無ければ生活は成り立たないぜ
服(絹織物)だけじゃ人は満足しないだろ?マッチやタオル、石鹸、歯ブラシや歯磨き粉、薬
生活に必要なものを全部供給出来てこそ、生活の向上とかにつながり結果、国力の増強に
つながるでしょ?
日本の統治下にあった場所のどれくらいが重工業生産品なんて買えるの?
繊維産業だけで国富が富まなかったから貧乏だったんだろ

59 :
>>54
戦前日本の根本的な問題は、
不当に安い労働力を使役して安くてそれなりに良い製品を作る
→労賃が不当に安いんで国内市場狭い(物が買えない)、で輸出しまくる
→不景気やらダンピングといわれるやらで輸出が滞ると詰む
→じゃあ既存利権や他国の利権を侵略しようというわけで衝突
という流れの側面もある。
戦後の労働組合創設には、労働者の給料をそれなりに上げて市場を拡大する意図もあった。
もっとも戦後の東アジア諸国の工業発展は戦前の日本とあまり変わらず、労働賃金を抑え込んでやってる部分が相当あるが。

60 :
そういやその側面もあったのか。低賃金で安く輸出して外貨を稼ぐでも
国民生活の向上には繋がりにくいと
ようは国全体から見れば貧乏だからそう是ざるを得ず、悪循環していくだけ
だなぁ。こればっかりは時間を掛けて社会に富を蓄積して全体を改革しないと
国力の増加にはつながらんね
東アジアがこのまま不景気の中で詰んだ国が出てきてまた戦争だの紛争に
なりそうな気もするなぁ

61 :
銃や大砲も民間企業に作らせれば良かったのに。

62 :
軍ヲタは軍需生産のための生産力とかに目を向けがちだが、
軍備に費やして浪費した金を、
道路や港湾、都市基盤といったインフラストラクチャーに振り向けるべきだったかと

63 :
当事の日本の置かれた環境がまず国防ありきだったんじゃないの?
周囲にはすぐに助けてくれる列強なんていないのに大陸には膨大な陸軍国家
がある。当事の日本人の恐怖心がまず軍備に向かってもおかしくは無いと思う
東アジアでただ一人目覚めちゃったからなぁ

64 :
>>63
対ソ戦を意識した軍備よりも対米戦のための軍備の方が大きかったのだから
その主張は説得力は無いね

65 :
海軍は対米だったけど、陸軍は完全に対ソだったでしょ。

66 :
軍備費は海軍>>陸軍でしょ
日中戦争以降なら陸軍の費用は対中国が圧倒的大多数でしょ

67 :
軍事費がどっちが多いかでは無くてヨーロッパの様に国同士がけん制しあったり同盟むすんだりで
バランスが取れる様な状況に無くて、中国の勢力にしてもロシアにしても当時の日本より国力(兵力)は
上の国が隣にあるんだから日本としては一人で戦える戦力を早急に整える必要があったから、過剰な軍備偏重に
なったんじゃないのかなぁと

68 :
日清戦争・北清事変・日露戦争・第一次大戦・シベリア出兵・山東出兵・満州事変・日中戦争・太平洋戦争
この日清戦争以来50年にわたる戦費支出の途切れた唯一の時期が、
1931年4月から8月しかなかった。
軍備を整えるというより、戦争ばっかりしてたよ。

69 :
ロンドン条約の後で、満州事変の直前くらいの時期か。
あの時期の陸海軍の予算減らされるのに反発している姿は醜かったな。

70 :
せめてシベリア出兵がなかったらな。
軍事費をムダにした挙げ句に、ソ連に日本を警戒して満州国境沿いの戦力を増やして、それに対抗して日本が……
みたいなことになってしまった。

71 :
結局、周囲の国々への恐怖心から開国やそれに伴う工業化、軍備が進んでいったから
国全体の産業構造がいびつだったんだろうなぁ。まず軍備ありきみたいな感じで
開国してから戦争に巻き込まれるまでが早すぎたな

72 :
まるで北朝鮮みたいな産業構造だな

73 :
北朝鮮が戦前戦中の日本のパロディなんですよ。

74 :
復活カキコ

75 :
経済

76 :
>>71
ま、日本に限らず産業革命の後発組はどこも多かれ少なかれそんなもんだ
そこから一足飛びに抜けだそうとして抜け出せなかったという意味では
日本とロシアの立場は同じよーなもんさ

77 :
日本は一等国だったが戦争に負けて六等国になったってパクさんが言ってた

78 :
先進国=Developed Country= industrialized Country
戦前なら単純に工業国のことと考えれば十分
鉄鋼・造船・重機・車両・航空機・電気機器・精密機械・化学薬品・セメントなどの生産が国内需要の大半をまかなえるぐらいなら工業国

79 :
戦前でも絶対評価なら十分な先進国で工業国で大国なんだよなぁw
身の丈を考えない行動をしなけりゃw

80 :
>>26
日本が列強になれたのは朝鮮を併合したおかげ

81 :
>>80
うんな馬鹿な
日露後の財政が苦しい時期に更にお荷物になっただろ
伊藤博文の思惑通り何がなんでも併合せず
保護国止まりにするべきだった

82 :
当事の朝鮮半島に日本の経済に寄与出来るような産業なんかあったのかよ
今でもアルアル詐欺してる資源なんて言うなよ
どう考えても持ち出しが多いだろ。というかちゃんと自立しろよ。今も昔も半島は

83 :
朝鮮を併合しなければ日本は地上から消滅していた
日本が今あるのは朝鮮のおかげ

84 :
併合なんてしたくねーよ
ちゃんと独立してくれてりゃあんな所にだれが行くかよ
満州なら資源があるから我慢も出来るし人口やらで市場としての価値もあるけど
貨幣経済自体すら無かった朝鮮なんかに用事はねえよ!
そんなに自慢の国ならなんで併合された後の方が人口が増えるんだよ。日本の支援の
おかげだろ。屑半島人が

85 :
朝鮮の資源=単純労働者
奴隷的に使い尽くせるほど悪辣になれれば良かったんだけどね

86 :
単純労働者やるにしても労働者の自覚なり基礎的な教養なりとないとダメだからな
朝鮮人の大多数から奴隷根性が抜けないと人的資源は無いに等しかっただろ

87 :
そんな所を、二度の戦争までして必死こいて欲しがったアホが我等が先人なんだよ

88 :
>>87
そりゃ大陸との接点だからな
中国やロシアといった大国と狭い海峡は酸で直接にらみ合いってのは嫌だわ
ぶっちゃけ朝鮮の人間も資源も要らないんだけど
九州の目と鼻の先にある半島はこっちの影響下にないと困るってのも
まあ理屈としては分かるし、当時の日本人はアジアに幻想抱いてたからね
自分たちが出来たんだから、他の国も出来るだろうって
そりゃ基礎教育から徹底して底上げしないと無理なわけで
(だから必死に学校作ったんだろうけどさ、夢想が行き過ぎてたんだよな)

89 :
そりゃそうよ、帝政ロシアのウラジオ艦隊と旅順艦隊が釜山に置かれたら詰むからな
これを追い出した状態を維持しようと思ったら自力で中立国にすらなれそうにもないので仕方なく直接統治したようなものだしな
朝鮮皇帝なんざ、首相の献言が面白くないからって市場で奴婢に撲殺させるぐらいの強肩と無能さをロシア大使館で見せるぐらいだからな

90 :
朝鮮を併合したせいで国家予算の一割から多いときは四割近くを朝鮮に取られていたんだよなあ。

91 :
http://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/9/1/9154788f.jpg

92 :
>>82
朝鮮産の金は日本の金保有高の1割以上
通貨は貴金属の裏づけが無いと紙くずだった時代では無視できない貢献
ま、お前には理解できないだろうなw

93 :
>>84
>貨幣経済自体すら無かった朝鮮なんかに用事はねえよ!
朝鮮王朝時代の通貨は小額通貨の銅銭と高額通貨としての貴金属(重さを量って運用)であり
これは江戸時代の西日本とほぼ同じ構図。ちなみに江戸時代の日本経済は西日本が中心
要約するとお前は国賊・人非人だなw

94 :
じゃなんで物々交換が併合前まで当たり前にあったり外国人が旅行して
両替したらあほみたいにびた銭積まれて困ったとか(貴金属が流通してたんだろ?)
教えてくれ
朝鮮産の金が云々言ってるけど日本が資本出して掘り出したんだったらそりゃ日本の
ものだろ。朝鮮併合時に朝鮮王室の金蔵から持ってきたなら判るけどよ。そんなに金が
ある国がなんで債務不履行になったのか説明を願います

95 :
ソース

96 :
>>93
そりゃ中国の納税と一緒で、朝貢分は建前でも銀で納めにゃならんかった事を勘違いしているんじゃないのかね
日本で言えば慶長大判なんかといっしょで褒美なり献上用の儀礼的な貨幣と実際に流通する貨幣の区別がついていない可能性はあるね
日本の場合、貨幣が足りなくて先物取引の帳面や紙幣(羽書)、贈答用の札や藩札で信用通貨的なもので代替する面があったけど、
朝鮮の治世では商業が全うな発達をしていない(商人の私的財産権が保障されない)から物々交換に退化しちゃったのだと記憶してる

97 :
米とか塩とか布とかがお金の代わりってのも物々交換だからねえ

98 :
朝鮮半島の利用価値なんて日本の国防用にしか無いからな

99 :
経済じゃなくて、>>1の趣旨に沿った話はないの?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ストライクウィッチーズって軍板的に見てどうなの17 (354)
銃器の威力を語るスレ (778)
次期F-Xについて考えるスレ 44機目 (244)
[孫子]戦理・戦略・地政学・歴史・理論0010[戦争論] (574)
25DD 臨検、基地警備 海自の島諸防衛を考える。 (953)
ァーフロントの続編を待つスレPART79 (310)
--log9.info------------------
村ゲー Travian JP4 北東 part1 (628)
[アクセス数で] My Mini City [自分の町が発展する] (224)
【32スレ】TRPG:シャドウラン、どげんしたと? (690)
深淵 第11夜【赤の古鏡】 (855)
【SW2.0】ソード・ワールド2.0スレ 291 (887)
【Agricola】アグリコラ  (810)
【ハトクラ】ハートオブクラウン 第5皇女 (910)
レジスタとかいうゲームについて (397)
エルスウェアPBMスレッド第280回 (753)
うらべ・すう(一烈条二)追悼スレッド (445)
◆◆卓ゲー板総合雑談スレ その22◆◆ (823)
卓ゲ板音楽総合スレ : 二胡目 (475)
【初心者】卓上ゲーム板総合質問スレ 25【歓迎】 (449)
【Warhammer】ウォーハンマー:28ターン目 (935)
オモロなTRPGサイト112 (852)
【   】TRPGイラスト欄スレ12【   】 (937)
--log55.com------------------
【PBW】Pandora Party Project ウォッチスレ6【PPP】
【ベルサイユ】悪質追っかけ最前線【YzRIKO】Part.9 [無断転載禁止]©2ch.net
【BBA】あさみんの墓【老害】
赤髪・黒vivi・シジミ芋と不愉快な仲間たちpart66
【DQX】気に入らない奴を晒すスレ Ver.2
【パクリシール】たなかあずさ9【自撮り加工】
みずきヲチスレ
【阪急バス】なんりょー氏専用スレ【あんでんこう】