1read 100read
2012年6月軍事216: 【川西】局地戦闘機紫電/紫電改 10 (224) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
81年の軍オタにいっても信じないこと (717)
もし日本が勝っていたなら 再び (407)
第二次世界大戦前後のマイナー戦車話、ネタ総合3 (422)
【PA-200】パナヴィア・トーネード (510)
軍オタが好きな名言、名ゼリフ 10 (206)
秀吉による朝鮮征伐の軍事分析part7 (1001)

【川西】局地戦闘機紫電/紫電改 10


1 :12/05/12 〜 最終レス :12/06/18

 前スレ
【日本最強】紫電/紫電改 改9【戦闘機】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1328896928/
 過去スレ
【川西】局地戦闘機紫電/紫電改 8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1326111430/
【川西】局地戦闘機紫電/紫電改 7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1316585564/
【日本最強】紫電/紫電改 改6【戦闘機】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1314493615/
【川西】局地戦闘機紫電/紫電改 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1310008380/ ※5スレ目
【川西】局地戦闘機紫電/紫電改 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1299763530/
【川西】局地戦闘機紫電/紫電改 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1291469701/
【川西】局地戦闘機紫電/紫電改 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1285592024/
【川西】局地戦闘機紫電/紫電改
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1281611167/

2 :
お女学院

3 :
>>1
改10 だろ
能無し
無知
朝鮮人

4 :
日本最強もなくなってるな
ゴミ野郎>>1

5 :
>>1
>>2以下のクズ

6 :
>>1の馬鹿のせいでゴミスレになってしまったな
削除依頼出すか

7 :
>>1は足が臭い

8 :
紫電改5の写真発掘はよ

9 :
過疎

10 :
烈風基地が居なくなったら誰も居なくなったでござる

11 :
突然消えた感じだな
入院でもしたか

12 :
三式戦スレの鮮人連呼とか
軽戦「廚」とか
香ばしいのが
何故か一斉に消えた

13 :
一撃離脱厨も消えた

14 :
消えていいやつばかりだな

15 :
>>1のせいで最強の戦闘機紫電改を侮辱スレになった

16 :
一斉に消えたのは一人で何役もこなしてたからだよ

17 :
>>16
正直言うとお前以外全部おれが自演してた、すまん

18 :
それにしても>>1は能無しだな

19 :
最近丸に載った紫電改5の想像図はかっこ悪かったなぁ

20 :
うp

21 :
http://iup.2ch-library.com/i/i0642012-1337612471.jpg
こんな感じだったような

22 :
>>21
太ったなw

23 :
空力的には、雷電より全然マシだな。

24 :
雷電と紫電改、それぞれの抵抗係数は?

25 :
I-16とか雷電は機体の前後長は短い方が抵抗少ない理論じゃないの

26 :
なら延長軸いらんじゃん

27 :
紡錘形理論(笑)なんだし、実際いらなかったんじゃないの

28 :
にしてもカウリング伸ばすんじゃなくてスピナーで紡錘形にするんじゃ駄目だったのかね

29 :
> 雷電とI-16
摩擦抵抗と圧力抵抗、それぞれ両極端な方向に振ってるんだが

30 :
>>21の画像のでどころがなにかは知らないけど、
今年の丸二月号に載ってた改5の側面図とは別物。
丸の側面図はそもそも脚をひっこめた状態で描いてあるし、
胴体後半も機首ももっと長い図版。つまりもちょっとスマート。
スピナーも長いものだし(液冷機的なスマートさとは当然別物だが)
あれがかっこ良いか悪いかは主観もあるだろうけど、
わりとフツーなスタイリングで描かれている。

31 :
でどころはここの過去スレだろ
たしかこんな感じだったよー程度の

32 :
>>30
なんか俺の頭の中で烈風になったわ

33 :
>>32
うーん、さすがに烈風ではないよ。尾翼とかの機尾のまとめかたは
はっきりと紫電改だしね。あくまで>>21の画像よりは前後に長い感じ(特に機首)。
個人的な好みというか、紫電系列特有の魅力は21の画像のほうに強く感じるな。
戦争に間に合わせるための細けえことはいいんだよ的男らしさというか。
もっとも同号の鋼製紫電改の延長翼はかなりキてる。
ここまでして未だにでっかいフィレットがついている点も含めて
紫電のもっている戦塵感がたっぷり。

34 :
翼付け根のフィレットって結局整流効果あるの?逆効果なの?

35 :
翼付け根の巨大なフィレットは、メタボ中翼配置胴体の翼を
低翼構造の胴体にそのままつけたので、足りない部分のパテ埋めのような物。
せっかく、胴体を多少スリムにしても、フィレットの部分で揚力と発生せず抵抗だけ生む結果となっている。
カタログスペックで、600kmも出ない元凶の一端でもある。
胴体だけでなく、主翼も再設計できれば、もう少しマシだったのにね。

36 :
翼付け根の大げさなフィレットはイマイチだったと設計者が述懐。
現在のジャンボ機のように凸に膨らませれば良かったと。
アイデアは当時でなかった。

37 :
でも中翼なのにフィレット付けなきゃならん
ところが強風や紫電11型の魅力。
とにかく急いで前線へ!
んで、フィリピンには間に合ったのだから
21型よりも11型のほうが好きだな。
ゴンドラ20mmも急造的でグッドだ。

38 :
素人談義はいいとして紫電改の抵抗面積は他機に較べてどうだったの?
フィレットがそんな有害なら相当でかかったんかね?

39 :
摩擦抵抗的には全く褒められないが全体としてみれば大したないだろ。
翼面の処理やエンジンの運転制限の影響にくらべればどってことない。

40 :
紫電改は非常にかっこ悪い。
思想もヘッタクレもなく、ただ単純にカッコ悪い。
カッコ悪い機体に強い機体などない。
強風はそれなりの設計思想があるのでかなりマシ。
強風をなぜそのまま陸上機にしなかった?
車輪だってF4Fの様に胴体から出せばよかったのに。

41 :
それをすると胴体部分の主桁の設計を変更する必要があるし三点姿勢時に頭が
あがりすぎるからどのみち後部胴体の改造は必要。

42 :
じゃあ、あれだ。
グラマンから引き込み車輪付きフロートを買えば良かったんだな。
やっぱりアメリカとは貿易つづけたほうが良かったんじゃないの?

43 :
アメリカと戦争しないなら、フロートなんてけち臭いこと言わず、戦闘機ごと買えばいい
紫電改が初飛行した頃にはもうアメリカはジェット機飛んでるんだからな。

44 :
P-59はノーカウントで、とアメリカが言いそうだがw

45 :
ゴミから料理した飛行機だからな

46 :
>>41尾輪を超長くすればよくね

47 :
紫電は優秀なのだが、雷電や零戦が存在するので
存在感が中途半端な気がする。すみわけが出来ていない。
艦載雷電と艦載紫電改なら、防空用と制空用に分けられると
思うが

48 :
足の弱い紫電改タン

49 :
強風にハ43積んで2重反転プロペラで主脚はF4Fみたいにして
陸上機にしてたら最強だった

50 :
二式水戦に誉積んで陸上機にしてたら最強だった

51 :
むしろ水上機のままで

52 :
疾風を水上機にしていれば最強
グラマンあたりは敵じゃ無い

53 :
>>46
マジレスすると重くて長い面倒な尾輪になる。
引き込み式にするとさらに重く、固定式にすると空気抵抗大。
あとフロートが担保してた胴体側面積が減少するからそのままだと空中での安定性は
不足気味になるよ。
紫電は胴体後部を下方に延長することで、尾輪周りの設計と安定性を確保してる。
紫電改では胴体を延長して対処してるけどね。

54 :
重心より前方のフロート側面積なんて安定に寄与どころか
不安定成分だが

55 :
戦闘機には不安定な要素も必要なんだよ
素人には難しいかも知れないけど

56 :
それはあるかもな
白菊隊なんか撃墜困難だったらしいし
パイロットの意思に反して勝手に回避運動していたらしいから

57 :
ニワカ乙
戦闘機の開発は安定性向上とパワーアップのいたちごっこだよ

58 :
重たいフロートぶら下げてると、重量バランス的にも慣性モーメント的にも
ロールしづらくなって安定するんじゃないのかな?

59 :
水上機が特に不安定って話も聞いた事がないし
パイロットの育成が水上機だと大変って話もないね。
(寧ろ水上機は誰でも直ぐに乗りこなせたようだし)
そもそもそんなに飛行特性が悪かったらこんなに沢山
生産されてないよ。

60 :
いやしかし離着水は陸上機よりかなり難しいっていうぞ
水の摩擦だか粘着性だかがあるとかで

61 :
でも水上機のままだと20mmのゴンドラを吊りにくいべ?
そういうわけだから、主翼の上にね、ゴンドラをですね、

62 :
講演会:旧海軍戦闘機の製造体験、伊藤さんが下関市生涯学習プラザであす /山口
元三菱航空機養成工の伊藤忠夫さん(83)=下関市幡生本町=が27日、細江町3の市生涯学習プラザ学習室4で講演する。
「日本の航空産業と2次産業革命」と題し、伊藤さんが製造に携わった旧海軍の戦闘機「紫電改」や「一式陸攻」、
昭和10年代のアルミ製品普及による生活変化などを話す。
午後3時〜同4時15分。入場無料。
伊藤さんは旧広瀬村(現岩国市)生まれ。
旧三菱重工水島航空機製作所(岡山県倉敷市)で戦闘機の製造に携わり、戦後は高校教諭を務めた。
講演は2回目で、同期生が作図したという紫電改の原寸大図面についても説明する。
伊藤さんは「紫電改について知らない人が増えてきた。自分の体験を後世に伝えたい」と話している。
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20120526ddlk35040485000c.html

63 :
>>62
うはー聞きたいけど山口は流石に遠い…
ネット配信してくれえ

64 :
川西じゃなくて三菱というのも貴重

65 :
ていうか原寸大図面って機体全体の?
どうやって描いたんだろう

66 :
コンビにで拡大コピーを繰り返せば簡単に

67 :
>>65
設計台の上で書いたんだろw
ゼロとちがってジョージは知らない人多いからな
軍事オタ以外

68 :
そんな巨大な製図台や紙や定規があんの?

69 :
そこいらの女子高生でも知ってる大戦中の日本機なんて、
せいぜいゼロ戦・隼・一式陸攻・赤トンボくらいなもんだろう

70 :
いきなりどういう釣りだよww

71 :
一般人からしたら日本機は全部零戦よ

72 :
昔の少年誌にはゼロ戦だの紫電改が活躍する漫画が載っていたんで、
小学生でもけっこう詳しい奴がいた。今からすればいい加減だけどね。
でも今のジャンプやマガジンにはその手の漫画は無いし、
兵器類=人殺しの道具って教える教師もいるから情報に接する機会が無いんだよね。

73 :
日本軍の戦闘機=全てゼロ戦
軍艦=戦艦

74 :
日本の軍艦=戦艦=全部大和型

75 :
疾風・紫電・紫電改・雷電=全部米軍テストでいい成績を出した

76 :
紫電改は、各地で大量生産するために、
図面を青写真でなく、オフセット印刷で大量に用意したから、
まだその図面が現存しているのかも。
三菱・水島は軍需省から紫電改の転換生産命令が来て、
戦闘機の名門として困惑したらしい。

77 :
戦前戦中における兵器生産現場の手記とか読むと、
技術者の話を聞かない軍人ってのにうんざりする…
そういや名古屋の骨董市に昔の戦闘機の図面と称する物が出てたな。
もったいぶって見せない上に20万以下じゃ…なんて言うんで無視したけど。
案外残ってるのかもね。

78 :
>>74
大和は特別だろうから全部大和はありえんな
それに一般人の言う戦艦ってのは「戦闘用の船=軍艦」であって、ミリオタが想像する戦艦じゃないし

79 :
神からのお告げであるとか言って技術者を無視して部下を殺した奴もいたよな

80 :
96式陸攻で、あまりにも損害が大きいんで、次期陸攻は翼内タンクはやめてくれ、胴体だけに
してくれという用兵側の要求を、それはお手本がありませんと断った技術者もいるけどな

81 :
テスパイ「ペラが後ろにあるとな、脱出したパイロットが細切れになりそうだが」
技術者「それがなにか?」
・・・これは殴られても文句は言えないだろうと思った

82 :
脱出時にペラが逆ピッチになればよかったんや
今からでも特許とろうかな

83 :
脱出時にペラも吹き飛ばせばいいやん……

84 :
>>83
ぶん殴られたんで渋々そうすることにした

85 :
>>80
> 用兵側の要求
それは当然、航続距離や爆弾搭載量も含めての要求だろ?
翼内スペースを使わずに実現するのは普通に不可能だったんじゃね

86 :
>>85
インテグラルタンク全廃の34型って、確かに22型に比べりゃ航続力減少してるんだが、
11型と同程度の航続力は持ってるんだよな・・・
まぁ12試陸攻の要求仕様は満たせてないけど、火星1xなら水メタタンク要らない訳だし何とかなるんじゃないかなぁ

87 :
34型は重量増えてるから11型と同じ馬力では何とかならないよ。

88 :
>>84なにそれ震電の話でつか

89 :
スミソニアンだっけ? ぼちぼち復元して欲しいけど、
アメ公のプライドを傷付けるようなものは封印だろうな。

90 :
震電は最初から脱出時にプロペラ吹き飛ばす予定。
試作一号機に間に合わなかっただけだが、それをいうとあの6枚ペラそのものが間に合わせ品。

91 :
震電って面白い設計だとは思うけど
そんなに当時としてスペック高い物だったの?

92 :
全力飛行試験すらしてない、スペックどうこう以前の代物。

93 :
>>91
機体の小型化、機首武装の容易さ、プロペラ効率などで理論的にはメリットの多い機体形式のはずだったが
離着陸時にペラを地面に接触しやすいとか脚を長くする必要があるとかエンジン冷却の難しさとか
実用化するためには多くの課題もあった
結局、推進式の配置が一般化したのはプロペラ関係の面倒が存在しないジェットの時代になってから

94 :
震電はあのプロペラをブレードにして戦う案があった

95 :
他の機体のように接収した米軍が完璧に整備してテストしてくれていたら・・・・
終戦時に頭にきて壊しちゃったらしいからなあ。

96 :
>>88
ご名答
>十九年五月、空技廠飛行実験部に転勤してまもなくの山本大尉は、
>廠内の会議で緊急時のプロペラの処置が問題になったとき
>「戦爆連合の火網に突っこむ搭乗員の身になってほしい」と、飛散・除去を強く要求した。
>「技術的に不可能」一点張りの推進器部・技術大尉との問答に、怒り心頭の山本大尉は、自分より先任の相手を殴ってしまい、
>飛行実験部の崎長中佐の仲裁でなんとか納まりをみた。
>大尉の一発はみごとに効いて、
>「空中応急脱出ニ際シ、プロペラヲ極メテ簡単カツ確実ニ離脱セシメ得ル如ク考慮ノコト」に決まった。
朝日ソノラマ『大空の戦士たち』P103より

97 :
へー
震電って海軍中枢はあんま興味なくて
鶴野大尉が一人で細々と九州で作ってたイメージがあったけど
違うんだw

98 :
山本重久大尉は羽切さんを殴った人だよな
かなり問題の人物だよ。

99 :
包丁でも切れないケブラー繊維で編んだ強化飛行服をパイロットに着せる
というような解決方法は無かったのだろうか

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【中国】東シナ・南シナ海の軍事情勢【脅威論】 (254)
シー・シェパード総合スレ5 (444)
俺の中隊をおとりに48がったんだ (408)
[外交 防衛]日本の安全保障政策11[安保 在日米軍] (728)
【軽空母】海自 22DDH 45番艦【多目的空母】 (844)
ジューコフは殺し過ぎの無能軍人 (393)
--log9.info------------------
【剣と魔法と】なり茶三杯目【学園モノ。】 (527)
【ラブプラス】姉ヶ崎寧々 のど飴34袋目【3DS&DS】 (819)
英雄伝説 零の軌跡のエリィはエロカワイイ 7発目 (857)
【初音ミク】亞北ネル -Project DIVA-3【DIVA】 (316)
【厨弐病】世界樹の迷宮脳内妄想設定スレ 第5階層 (585)
【シャイニングブレイド】アルティナはツンデレ可愛い 1 (282)
セブンスドラゴンのキャラは刀が似合う子カワイイ 9 (793)
【フォトカノ】新見遙佳3【ラッコチョコサブレ】 (985)
【PSVITA】シェルノサージュのイオンちゃんスレ (634)
逆転裁判3のあやめは、おしとやかわいい (742)
【フォトカノ】間咲ののか【健康優良美少女】 (236)
【イナイレGO】松風天馬4コロネ【俺がサッカーになるんだ!】 (312)
Fate/EXTRAの女主人公は男前カワイイ (311)
【ファイアーエムブレム】ギャンレルと結婚【覚醒】 (266)
ファイアーエムブレム3DS(仮)のリズはかわいい (228)
零/碧の軌跡カプ妄想スレ (575)
--log55.com------------------
この業界に絶望を感じてるヤシの数→
赤めがね
● アイメガネ、眼科医は? ●
妻がド近眼
詐欺医師のKに協力してくれる弁護士
(´・ω・`) ←こいつに眼鏡をかけさせろ
【最低】後藤君の事が!アジカンキミタイトル糞清春パクリw
◆◆◆     初診料不正      ◆◆◆